SSブログ

#4426 住民参加の中標津町のまちづくり:根室とは真逆 Dec. 11, 2020 [32.1根室市役所新庁舎建替え]

 建築関係で根室市政にものを言うのは新庁舎建替え問題が最後だろうな。あとは教育分野だけ、そんなつもりで根室の若い人たちに向けて書き残しておくべきことを書いた。12月も中旬に入ったというのに根室は雨が降っている。

 中標津町で10か年計画を町民参加で作成している。テーマごとに作業部会を作り、町民自由参加で議論していると以前新聞で読んだ気がする。それを「町総合発展計画審議会」にかけるという仕掛けで仕事が進んでいる。

DSCN4252s.jpg

 中標津町は住民自由参加のもとに町の10か年計画を策定しているが、それと根室市政を比較すると特異性と異様さがよくわかる。
 根室市は市長の諮問委員会を組織して、市民を締め出すのがいつものやりかた。だから、根室市の重要な建物の建設、高校統廃合などに市民の意見が反映されることはないし、そういうパイプはどこにもない。
 たとえば、市立病院建て替えのときは「建て替え市民整備委員会」というのを組織した。市側の作る委員会は2名のみ公募であとは市側で各業界機関から人をピックアップしている。だから「出来レース」になる。それでも、市立根室病院建て替えのときは一度だけ、商工会館で市民への説明会を開いた。当時助役の長谷川氏が説明した。駒場町での建て替え案とニホロ地区での建て替え案で、ニホロの方が安いという説明だった。現地建て替えは不可能と言い切った。鳴海公園を駐車場に使えば駐車場の問題はないし、音の出ない工法があるし、強固な岩盤の上にあるから耐震上も安全だと言ったが、「不可能」というのが長谷川助役の説明だった。
 ニホロは畜産振興事業団の誘致に失敗して、道庁から約束違反だとクレームが来ているという噂があった。北方領土関係の建物が孤立して建っていた。本来は他にも施設が整うことを前提として誘致したものだろう。
 ニホロが一番コストが安いというので、道路の敷設や上下水道の工事費も入っているのかと聞いたら、「入っていない」という。「それでは道路も上下水道も整備されている駒場町とは比較できないのではないか、それらの費用を入れたら駒場町が安いのでは?」と問うと慌てていた。
 お年寄りが数人いて、ニホロに病院が移転したら、通院できないと涙を流していた。質問を重ねる私に、何とかならないかと訴えた。この説明会には北海道新聞根室支局の記者が取材に来ていた。少し話をしたように思う。
 そのご、北海道新聞が駒場町の地主に取材した。そして駒場町の土地の売買価格が市側の発表とは異なることをスクープした。市側は高い売買価格で虚偽説明していたのである。それでニホロ移転は消滅、どういうわけか駒場町もなくなった。そして不可能といっていた現地建て替えになるのである。結果として場所はわたしが市民説明会で要求した案の通りになった。委員会のメンバーはバスで両方に案内されて見学して、すっかり騙されていたわけだ、人がいいのもほどがある、能力がないのに仕事を引き受けるから簡単に騙される。
 長谷川助役は市民説明会で嘘を重ねていた。一つは駒場町の地価、二つ目はニホロ地区の場合の道路敷設工事費と上下水道敷設工事費を隠蔽していたこと、三つめは現地建て替えは不可能という嘘。
 書いて記録として残しておかなければならないことはまだある。市側で招聘したコンサルタントである公認会計士の長隆さんは「年間売上の範囲内での建て替え」案を強く推していた。理由は簡単、建築費が年間売上高を超えると、減価償却費が大きくなって病院経営を圧迫するからだ。建て替え前でも年間8億円前後の赤字が出ていた。建て替え前の年間売上高は22-25億円である。どういうわけか市側が招聘したにもかかわらずその提言を無視した。彼の説明会には市役所幹部連中が多数出席していたはず。あきれたことに、総工事費の中には電子カルテへの切り替えもないのに、院内システムの入れ換え費用まで詰め込まれていた。建て替え前にシステム要件をつめて、実務設計し、建築仕様に含めるべき事項だったが、なされなかった。切り換えたシステムは電子カルテの導入とともに廃棄された様子。数億円の除却損が出たのではないのか?当時の新聞によれば最終的には70億円もの建て替え費用が掛かっている。スタート時点の、市が招聘した長氏の提案の25億円と比べてもらいたい。
 藤原市長に手紙を差し上げたら、担当の小山総合政策部長と病院側の菊地課長に説明してもらいたいというので、首都圏で2000年に建て替えた病院の開発申請資料をわたしてどうやればコスト削減ができるか説明した。その病院は外断熱・RC造、地盤強化用のパイル100本程度、それで建築単価は20万円/㎡である。私自身が常務理事として横浜市役所と神奈川県庁医事課長と何度もネゴをして実務設計しながら仕様をつめ、新日鉄のゼネコン部隊を使って全額補助金で建て替えている。いったん決めたあとの基本仕様の変更はなしというルールで単価を抑えた。その結果、病院側の持ち出しは1円もなかった。道庁から出向していたお二人は、道の病院建設の基準単価は39.3/㎡だと言った。総合病院建物は市役所庁舎よりは単価が高くなる。それでもその程度だ。
 もう一つ書いておくべき重要なことがある。入札には総合評価方式を用いたが、1番札のJVには落札させなかった。急遽幹部会を開催して、除雪への協力があるという理由で、2番札の市役所御用達業者のJVの落札となった。総合評価方式に「除雪への協力」という項目が事前に公表されていたら、入札に参加できるのは御用達業者のみということになるから、そんな条項は「後だしじゃんけん」で幹部会でひねり出されたものという疑いがぬぐえない。そういう項目が事前に知らされていたら、入札に参加するわけがない。
 あろうことか、道庁への書類提出期限が翌日というときに、建て替え市民整備委員会を招集して、今日OKがもらえなければ建て替えができなくなると委員会を脅したのである。仕事の不手際を棚に上げて、ひどいものだ。後に長谷川氏が市長になってからの仕事である。それを副市長で支えたのが、現市長の石垣副市長である。市政のやり方は忠実に長谷川前市長を踏襲している。いや、市民説明会を一度も開かなくなったので、もっとひどくなったというべきか。中標津町の町政に比べて根室市政の市民に背を向けた異様さが際立って見えてくる。

 市役所はいま新庁舎の建築を予定している。また「総合評価方式」を使うなら、実質的には指名入札である。1社しかそういう土木建築業者はない。パブコメへの市長からの回答書では、建築予定単価は57-60万円/㎡である。国土交通省の新庁舎建築基準単価は23.8万円/㎡である。何をどうやれば2.5倍の発注単価になるのだろう?資材や工賃が僻地だから地域別割増しで2-3割高くなるというなら理解できるが、2.5倍にはどうやったら合法的にかさ上げできるのか、後で公開するつもりだがいただいた資料をみてわかる市民はいないと思う、担当者に訊いてみないとさっぱりわからない。
 パブコメについて市役所とやり取りはまだ続いている。理屈の通る、整合性のある説明を伺いたいと思う。
根室市新庁舎建設基本計画 (PDFファイル: 6.3MB)

 新庁舎建設という重要な仕事に、根室市は一度も市民説明会を開催していない。だから、整備委員会での検討は大事なことがダダ洩れにみえる。

 たとえば災害時の水の確保の受水槽の問題だ。建築単価が上がった理由の一つに列挙されている。2.5万人の数日分の給水に間に合うように大きな受水槽を作るつもりのようだが、無駄だ。成央小学校のあたりは根室にあった造り酒屋「色媛」の水源地である。あそこから現在のヒシサンホーマのところまで水を引いていた。とってもおいしい水だった、わたしはその水の飲んで育った。巨大な受水槽はこの小学校の地下にある。井戸を掘って、蛇口を20本もつけ、ポンプを動かすための発電設備をすればいいだけだ。
 中標津町のように市民自由参加でテーマごとに作業部会を開いて議論しないから、こんな間抜けなことが起きる。

 市長名でいただいたパブコメへの回答書がさっぱりわけのわからないものだったので、担当者から説明を聞くことになった。ありがたいことに普通の市民に分かるような資料を作ってから連絡すると電話(12/10)をいただいた。担当者はとっても親切です。そういう心がけで市政が運営されたら、わたしがパブリックコメントなど書かずにすみましたよ。
 しかし、現実は厳しい、市政は市民へ背を向けています、対話を拒絶してます。新庁舎建設の是非について根室市は一度も市民説明会を開かないし、今後も開くつもりがなさそうなので、市民のみなさんに成り代わって聴いて、内容を弊ブログへアップしたい。弊ブログは市側の説明の広報機関のようなものです。
 市民説明会を数回開催したらいいのにね。市長の石垣さん、前市長の長谷川さんの失敗を身近で見ていたから、羹(あつもの)に凝りてなますを吹いているのだろう。
 音楽好きの石垣市長さん、市政と市民の間に不協和音が生じています、酷い音出してますよ、聞こえませんか?

<余談-1:パブコメ>
 わたしのパブリックコメントは、趣旨や根拠がカットされていましたが、市役所ホームページに修正掲載されました。いま(12/11夜10時)確認しました。いくつか質問のメールを送っているので、数日中に回答があるでしょう。お骨折りいただいた担当者のTさん、ありがとう。
tyousyakekka-ver2.pdf (city.nemuro.hokkaido.jp)

<余談-2>
 市立病院は建て替え後、毎年16-17億円もの赤字を出しているが、「広報ねむろ」では毎年数千万円の赤字か黒字の報告が載っている。赤字分を根室市の一般会計から補填すれば赤字が消えてしまうというのが公的会計基準である。民間企業でそんなことをしたら粉飾決算になるが、公的企業では合法的な方法だ。そんなことはほとんどの市民は知らない。だから、何年前だったか、中小企業家同友会が元市立病院管理課長だった本田市議(現根室市議会議長)を呼んで「ebisuが病院が17億円の赤字を出していると嘘を言っているのではないか、説明してもらいたい」と要請、それを受けて説明会を開いている。こんな大事なことでebisuが嘘をつくわけはないが、人柄を知らないから、そんなことを言う人がいる。西浜町会長で元教員の柏原先生は小学校・中学校・高校とわたしたちと一緒に転任されたから学生時代のebisuをよくご存じだ。(笑)
 本田さんは図をいくつも使って能天気な中小企業家同友会のメンバーに解説したようだ。市側の資料に簡単に騙されてしまう根室の中小企業家同友会のレベルが知れる。本田さんのブログにその時に使った資料がアップしてあった。「ebisuが嘘を言っている」という誤解は解けたはずだが、真相を知っても中小企業家同友会のメンバーは誰一人地域医療の存続にかかわる重大問題に口出ししない。なぜか?有力メンバー企業が市側と取引があるからだ。使わなくなった旧店舗を丸ごと市の予算で借り上げている例もある。こんなに配慮してもらったら、なんにも言えないよね。わかるよ。
 根室でビジネスをしている企業家として、自分の利益、損得よりも根室の町の将来を考え、発言する勇気をもつものが一人もいないのはさみしい。彼らの中には子どもを中学校や高校から札幌の学校に進学させている者が多いのは事実だ。根室の教育にはとっくに見切りをつけ、見捨てているのだろう、だから教育問題に興味がない。そんなに郷土愛がない企業家を呼んで生徒に講話をさせている根室高校もどうかしている。愛郷心を根こそぎにしたいのだろうか?事情を知っている生徒は白けて聞いている。
 これほど低学力に根室の子どもたちが喘ぎ、将来非正規雇用で生活苦に陥る可能性の高い若者の比率が上がっても、中小企業家同友会のメンバーは誰一人教育改革に声をあげない。いまや市内の中学生の1/3が小4程度の読み書きしかできない。そういう子たちの多くが行き場がなくて根室に残る。専門学校に進学しても職がなくて戻って来て、そのまま親に寄生して30代を過ぎ40代を迎えて職に就けない者が周りを見渡せば何人かいる。事情があって戻って来て職に就き、努力して資格を取りまた出て行った若者もいる。
 小4程度の読み書きしかできない者たちは都会に出たって正規雇用の職にはほとんどがありつけない。一生貧困にあえぐことになる。それでも、モノを言わぬ。自分の利害が最優先だ。根室の町が人材難で将来たいへんなことになろうともお構いなしでは何とも情けない。
 漁業組合は三つあるが、紅鮭の人工孵化と養殖事業を100%の補助金事業でやっている。帆立の養殖事業も同じだ。サロマの漁業者が60年も前にやったことを、いま補助金事業で始めている。国の補助金だが、窓口は市役所だ。だから、市政批判は一切口にしない。恩恵を受ける者たちが一切リスクを負わない補助金事業はうまくいっているのか?
 商工会議所もそれぞれの企業経営を通じてメンバー各自に利害がある。それだけではない、ベトナム人の就労の管理団体になることで毎月数百万円が収入となっている。だから、ここも何が行われようと市政批判は一斉口にしない。これもモノの道理だ、当然のこと。
 ロータリークラブは二つある、ライオンズクラブもある、水産業界団体がある。農協もある。根室の経済団体はどの団代も市政批判を口にしない。個々の事情はわたしにはわからぬが、物言わぬところを見ると根室市の予算とどこかでつながっているのだろう。
 商売はそんなものではないよ。「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」が日本人が数百年かけて育んできた道徳・倫理である。
 自分の姿を鏡に映してみたらいい、古里の町を食い物にして、自分たちだけが得をし、町の将来がどうなってもかまわないような、在り方は自ら変えるしかないが、変えるつもりがないようだ。そんな企業はそのうち人材が確保できなくて経営破綻に追い込まれる。アリとキリギリスの寓話を実写版で見せてもらっているようなもの。
 北方領土返還運動関係諸団体も補助金をもらって「運動」しているから、国の領土政策にも根室市政も批判を口に出しづらい。かといって、自分たちでお金を出してまで運動しようという人は滅多にいない。そりゃあ、年会費は出しているだろうよ。でもね、一回ビザなし訪問に行ったら、一人いくらかかっているか計算したことあるかな?30万円前後かかっている。そんな金額支払って、墓参に言ったり、ロシア住民と意見交換すらできないビザなし訪問する運動関係者が何人いますか?
 根室の経済諸団体はそろって市政批判を口にしない。「オール根室」と自分たちのことを言っているが、だれのこと?一般市民のほとんどがそこには入っていない。実態は「パーシャル根室」だよ。

 根室の経済団体は市政翼賛団体となり果てている、戦時中の大政翼賛会とよく似てる。市政がどうであろうとも、大人たちは声をあげない。こんな町に若者が希望を持つかい、ほとんどがあきれて戻ってこないよ。根室の町をダメにしているのは根室の市政とそれを黙認してものを言わぬ根室の企業家たちだ
 自分の企業の経営改善を推し進め、根室の市政にも教育問題にも口を出す企業家がいるならそろそろ名乗り出てもらいたい。誰かがやってくれるわけではない、自分たちでよくするしかないと思うが、違いますか?

 根室の中にはしっかりした企業家もいる。例えば、創業130年の碓氷商店(北の勝)だ。回転寿司ハナマルだ。他にもしっかりした経営の企業がいくつかあるはずだ。
 ハナマルは東京丸の内の切手ビルに出店した。札幌には何店舗も店がある。清水さんはあるとき京セラの稲森和夫氏に教えを請いに行ったと聞いている。そしてスナックから業態転換して回転ずしを始めたようだ。そんなかれは根室の経済団体には属していない。数年前に本社を根室から札幌に移したようだ。本社移転で市税収入が減っただろう。残念だけどこういうやり手の経営者が根室の企業家たちとお付き合いがない。
 ついでだから書くよ。黎明期の京セラで稲森和夫と働いた人がわたしが6年間勤務した産業用エレクトロニクス輸入商社にいた。E藤さんだ。ナンバーワン営業だった。わたしが出遭った営業マンではこの人の右に出る人がいない。営業事務のシステム化にすばらしい着眼をしていた、受注時の為替レートと本邦到着時の為替レート(仕入レート)と決済レートをリンクさせ、それに連動する「円定価システム」は売上高粗利益率を27%から42%に押し上げた。これで収益構造と財務構造が激変した。そして会社は株式上場を果たした。「円定価システム」はシステム化案件だったから他にやれる人がいないので彼に頼まれて一緒にやった、実務設計をして外部仕様書を書いた。
 E藤さんから海外メーカーの日本法人設立を依頼されている、一緒にやらないか誘いを受けたことがあった。彼が日本法人の社長、わたしが副社長という条件提示だった。30代前半のこと。売上高の30%を占めていた有力な取引先と人材を失えば、いまいる会社が赤字におちいり、経営破綻する恐れがあったので断った。一緒に働いている人たちが路頭に迷うことになりかねなかった。
 稲森和夫氏に謙虚に学んだ人間はモノが違う。
 
 中標津町は町民自由参加でテーマ別に作業部会を設けて10年計画を策定しているが、根室は市長の諮問委員会方式で市民参加を拒絶しつづけている。水産資源の枯渇化現象という問題はあるが、それも根室の漁業者たちがみずから引き起こしたこと。住民がまちづくりに参加できるような枠組みがあるかないかも、人口の長期的推移に現れているのではないかね?

         中標津町  根室市
 1965年    15718人  49446人
 2020年11月末 23214人  24556人
        +7496人  -24890人

 根室市役所に勤務して、子どもたちを大学へ進学させたら、その子どもたちが働きたいと思う魅力的な民間企業は稀だから、ほとんどが戻ってこない。そしてその親たちが市役所を退職したら、数年で家を売り払い、子どもたちの住む都会へ引っ越すのも仕方のないことだ。魅力のある地元企業は稀だから、合理的な判断しているのだろう。
 職業別で見たら、市役所職員が退職後数年間で都会へ引っ越す比率が一番高いのかもしれんね。
 2002年の11月に根室に戻って来てから、教育長が5人くらいは変わっただろう。教育長をお辞めになると全員直ちに根室を去った。根室出身者が一人いたが、その人も例外ではなかった。根室に愛着なんてない人ばかりを選んでいる。どういうわけか根室の子どもたちの学力をアップできた人は一人もいない、下がり続けている。まさか能なしばかりを選んだわけではないだろう。これでは根室に教育長なんていらない?結果に対して責任を持て。いったい何を基準に教育長を選んでいるのだろう?これも根室の市政だ。何人教育長が交替しても、子どもたちの学力が下がり続けても、根室の経済諸団体はけっして教育政策にも口を挟まない。
 

にほんブログ村



始まりから知ると面白い物理学の授業

始まりから知ると面白い物理学の授業

  • 作者: 左巻 健男
  • 出版社/メーカー: 山と溪谷社
  • 発売日: 2020/12/02
  • メディア: Kindle版
 本屋さん(リライアブル)へ注文していましたが今日届きました。出版されたて、ほやほやの本です。
 わたしと同じ年齢の左巻さん(1949年生まれ)編著の本で千葉大学名誉教授の夏目先が「電磁波」「熱力学第3法則」「核反応」「素粒子とクォーク」「高速度普遍の原理と特殊相対性理論」執筆しています。
 本を買うときは地元の本屋さんを利用しようね。根室から本屋さんがなくなったら困るもんね。


nice!(0)  コメント(2) 

#4425 620万アクセスに感謝:マルクスの破綻と弊ブログの関係 Dec. 11, 2020 [A8. つれづれなるままに…]

 ブログを始めたのは2006年11月27日だったかな。スキルス胃癌と巨大胃癌の併発で手術を受けたのが、その四か月前の7月でした。40日間の入院生活で体重が13㎏程落ちました。デブではなかったので、落ちた肉のほとんどが筋肉。懸垂が8回できたのに術後はゼロ回、ぶら下がるだけ、ショックでした。体力が落ちると脳の働きも悪くなり、文章が書けるのかと心配になりました。ふらふらしながら授業したのを覚えています。

 わたしがなぜブログを書き始めたのか書き留めておきます。
 マルクスが経済学の方法でヘーゲル弁証法を使うという大きな間違いに晩年は気がついていたようですが、方法的破綻に沈黙を守ったまま亡くなっています。初めて体系的な叙述法を用いた数学書にユークリッド『原論』があります。そこには公理を学の端緒とした演繹的体系が示されています。経済学体系の叙述も公理・公準を出発点にして演繹的にやればよかったのです。デカルト『方法序説』にある科学の方法「四つの規則」でもよかった。デカルトは分かっていました。そのどちらも読まなかった、いやデカルトくらいは読んでいたと思いたいが、彼の指摘の重要性を理解できなかった。わたしが読んだマルクスの著作のどこにもデカルトの科学の方法「四つの規則」への言及はありませんでした。
 マルクスはいくつかの経済学的基礎概念を方法的無自覚ではありますが公理に措定しています。労働概念です。日本人が伝統的に持っているのは「職人仕事」概念です。ドイツにはマイスター制度がありますが、かれはそれを棄てました。工場労働(淵源をたどると古代都市国家の奴隷労働)を公理に置いたのです。そしてヘーゲル弁証法を用いました。資本論1巻を書いたところで弁証法の方法的破綻に気がついてしまったように見えます。他の巻はエンゲルスが遺稿を集めて勝手に編集したものです。マルクスは数学が不得意で微分の概念が理解できなかっただけでなく、ユークリッド『原論』も読むことはなかった。不幸でしたね、当時流行のヘーゲル弁証法を採用してしまった。かれは古くて本質的なものに気がつかず、一時の流行にすぎなかったヘーゲル弁証法に呑み込まれたしまったのです。数学が不得意なことが遠因になっています。マルクスの学位論文はギリシアの自然概念に関するものでしたから、ユークリッドも目を通しておくべきでした。高校2年生の時に『資本論』を初めて読んだ時に森林に迷い込んだような眩暈を感じたのと、なぜ四則演算しかないのだろうと不思議に感じました。その前に公認会計士2次試験講座の参考書で7試験科目の一つの「経済学」を読んで近代経済学の知識と比較しながら眺めたので、違和感が自然に沸き上がったのです。商学部会計学科の学生である私は2年生になって市倉宏佑教授(哲学)のゼミに入れてもらい、『資本論』と『経済学批判要綱』を同じ問題意識で読んでいきました。『資本論』全巻を読み終わって、「やはりな、当初の違和感は本物だった」と確信しました。『資本論』には四則演算以外は載っていませんでした。マルクスは数学が苦手だったのです。『数学手稿』をみたらよくわかります。微分の意味、無限小への分割ということの意味が理解できていません、マルクスは経済学に微積分を使えなかったのです。あいにくと影響がそれだけでとどまることはありませんでした、ユークリッド『原論』を知らないためにヘーゲル弁証法を導入するという決定的な過ちを犯してしまいました。方法的な模索過程はマルクスの著作の中では『経済学批判要綱』によく表れています。流通過程分析ではなんとか弁証法で体系の基礎を築こうと努力してます。方法的破綻は「生産過程」の章の後に明らかになります。マルクスはそれを自覚していたとしか思えません。資本論第一巻を書いたっきり、次の巻の原稿を書き溜めましたがうまくいかず、2巻以降を出版できなかったのです。エンゲルスはそんなマルクスの苦悩を知ることができませんでした。学者としては三流でしたが株式投資とアジテーションには才能があったようです。
 『数学手稿』はマルクスの「数学学習ノート」でした、出版などしてほしくなかったはず。マルクスを神のごとくあがめた共産主義運動に参加した人たちが、マルクス死後に勝手に出版してしまった。お陰でわたしにはマルクスの弱点がよくわかります。
 わたしは公理を入れ替えることで別の経済学が立ち上がることを皆さんに書き残しておきたかったのです。経済学は行き詰まっていますが、その打開の鍵が弊ブログにあります。人類がAIの支配をまぬがれる方法もそこにありそうな気がしています。
 ライフワークに手を付ける体力と文章力が残っているのか、ブログを書き綴ることは自分に対する挑発でもありました。脳のリハビリを兼ねてブログを書き始めたのです。最初のうちは嫌になるほど漢字変換ミス、タイプミスがありました。半年年くらい書いているうちに体力がきつくなり、ブログをやめようと思ったら、前に勤務していたSRLの社長だったK藤さんが、弊ブログを読んでいてくれて「書き続けたらいい」と背中を押してくれたのです。それでなんとか峠を登りきれたような気がしました。とってもありがたかった。
 読んでくれている皆様に改めて感謝申し上げます。

 <余談>
 ここまでで文字数をカウントしたら2154文字である。これを平均値として採用すれば、
   4425×2154=9531450=11914頁
 1冊500頁の本に換算して24冊分となる。平均値はもう少し長くて3000文字かもしれない。


ニムオロ塾

記事数:4,449  nice!:2,277  今日: 708 / 累計: 6,200,710  読者数:1
アクセスランキング: 198 位
ブログテーマ:blog( 16位 / 12078ブログ中 )

 16/12078=0.0013=0.13%≒偏差値80


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4424 Z会共通試験模試:数1Aと数ⅡB Dec. 10, 2020 [65.a 成績上位層にかかわる問題]

 医学部受験の生徒がZ会の共通試験模試をやってみた。数1Aは86、数ⅡBは84だったとほっとした顔をしていた。数ⅠAで循環小数と無限小数を分ける問題で、うっかりケアレスミスをしてしまったと笑っていた。共通試験本番までには90%を超えるめどがついたようだ。気持ちは満点狙いかも知れない。
 数ⅠA,数ⅡBは『シリウス』で全問をやり、青チャートで数Ⅲ、その後『1対1シリーズ』6冊から不安な分野の問題をピックアップしてやり終え、『やさしい理系数学』で仕上げだ。Z会から送られてくる問題も消化していた。共通試験は青チャート程度の問題だから、このレベルの難易度はすでに標準問題になってしまっているから、90%の得点に手が届く。問題集の例題解説を独力で読んで、すぐに演習問題をやるスタイルでいままでやってきた。わからないところだけ質問を受け付けるので、独力でやるスタイルがすっかり身についた。数学は自分で問題を解かないと力がつかない。できる生徒ほど解説が少なくなる。くどい解説は時間の無駄。この勉強法が可能なのは百人に一人、全国模試で数学の偏差値が70以上ないと無理なやり方です。中の上くらいの生徒には丁寧な解説が必要で、もちろんそういう生徒の方がずっと多い。
 英語は高校3年分の教科書を1年3か月で消化、そして原書講読授業で採り上げた教材はハラリ"Sapiens"、これを50ページ精読するところまでは伴走し、生成文法を用いて必要に応じて解説した。これで大学入試の長文問題は難易度の壁が消えてしまった(大学院入試も医学関係専門書を数冊読み専門用語に慣れておけば問題なし、文学作品と違い、医学関係で構文の複雑な論文や専門書なんてほとんどない。SRL八王子ラボ勤務のときに暇を見つけては、仕事時間中に面白そうな記事をピックアップして、英文の20種類ほどの医学専門雑誌に3年間目を通していたことがある、勉強になった)。
 その後9月ころだっただろうか、は速度アップと問題慣れを課題に挙げてトレーニング、ここからはまったくの独力である。カッティングエッジの長文全18問はQRコードで音声も聴けるからリスニング対策にもなったようだ。10日間でやり終わって、力のアップを感じたと言っている。カッティングエッジをやっているときには2か所だけ質問があった。この問題集は分量も適度、長さもさまざまなものが混ぜられていて適度、そして音声が聴けるから、優れものだ。この長文問題集を選んだ学校の先生が偉いとは生徒の弁。そのあとは『やっておきたい英語長文700』を力を維持するためにやっている。共通試験90%超えは問題なしだ。2次試験も英語は難易度の問題はない。
 国語が75-80%になるので、英数で稼げるだけ稼いでおきたい。今の時点で得点が目標値に追いついていないのは化学のみ。

 道東地域推薦枠は共通試験で75%オーバーが最低ライン。いままでの勉強の仕方から判断して、この生徒は2次試験の方が有利だ。何も言わなくても共通試験終了まで手を抜かないだろう。塾に通い始めたのは小5のとき、1月4日だった、もうすぐ7年間になる、すっかり大人になった。

 来年以降、医学部を受験する田舎に住む高校生のために進捗状況のメモを残しておく。 


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4423 2次関数と等積変形の複合問題:数学のセンス Dec. 9, 2020 [51. 数学のセンス]

<最新更新情報>12/10午前11時 <冷静な目でみると…>と<余談>、パブリックコメントへの市長名での回答書への感想を追記

 金曜日(12/4)から中3の生徒が来ている。中3の用の『シリウス』の2次関数と等積変形の複合問題の解き方がわからないと質問があった。102頁の問題である。

問題:放物線y=x^2と、直線y=xの原点以外の交点をA、直線y=x+6との交点をB,Cとして、図のように台形OABCをつくる。次の問いに答えなさい。
(1)点A、B、Cの座標を求めなさい。
(2)台形OABCの面積を求めなさい。

 (1)は簡単だから説明を省略する。(2)はグラフがなくても自分で書いて解けるだろう。

 直線BCとy軸の好転をDとすると、台形の面積は△ODC+△ODB+△OABに分解できる。△OABは等積変形によって△OADに等しい。よって求める面積は、
 △ODC+△ODB+△OAD=1/2*6×2+1/2*6×3+1/2*6×1=18

 さて、等積変形が見えればいいが、センスのいい人ばかりではないし、センスがよくてもたまたまその時は働かないということもある。60点満点の道立高校の入試で難関高校を目指す者にとってはこういう問題でのミスはダメージが大きい。
 うまいことに数学の問題は解き方が複数あるのが普通で、この場合にも台形の面積の公式通りの計算方法がある。写真で(1)の座標を記入したグラフを示すので、それを使ってセンスがなくても解ける方法を書いておく。


DSCN4250s.jpg

 S=1/2*(OA+BC)*高さ

 高さ:直線OBに対して垂直になるので、垂直条件より傾きは-1、B点の座標を代入すると、y=-x+12が得られる。線分OAの延長線とBを通る直線の交点Hを求めると(6, 6)。

 さて、図を見ればわかるように、上底OA=√2、下底BC=5√2、高さBH=3√2は直角二等辺三角形辺の比から簡単に求められる。
 よって、S=1/2×(√2+5√2)×3√2=18

 数学のセンスは大事だが、それが利かないときはこういう正攻法の解き方を使えばいい。三平方の定理を習ってしまえば、根室では成績上位層の中3なら理解できる。どうやら呑み込みのよい生徒である。このレベルの能力の生徒なら、東京なら今頃は数ⅠAの終わりの方を学習している。ちょっともったいない。大学受験を考えると、1年間学習が遅れてしまうから、首都圏で学ぶ学生に比べて難関大学へ合格できる生徒がなかなか出せないのだ。
 こういう状況だから、毎年、成績上位の生徒たちが何人も釧路や札幌の進学校へ流出していく。市内で学年トップが根室高校に進学するのは珍しいことなのかもしれない。今年の高校3年生にはそういう生徒がいる。高校卒業まで根室にいても難関大学へ毎年数名が現役合格できる実績をつくれば状況は変えられるのだろう。成績トップクラスの生徒たちが、根室高校へ進学して、難関大学へ現役進学できる体制を作るのは、根室に住む大人(教育関係者)たちの責任です。

<冷静な目でみると…>
 この生徒は学力テスト総合ABCの五科目平均点が210-220の間にある。塾で勉強していたら平均点は250点を超えていただろう。高校生になってからの学力の伸びにも依存するが、北大なら医学部以外は全国模試で判定Bはとれるだろう。北大よりも偏差値の高い東京の私立大学、たとえば、慶応、早稲田、明治も受験できるレベルだと思う。同じ学年には41人いるようだが、この生徒のレベルの学力の生徒は3人いるようだ。別の市街化地域の学校には塾に行かずに280点台の得点の生徒がいる。東大にだって現役合格できるレベルの生徒は3年に一人はいるよ。システムがダメなんだ。残念なことにこうしたトップレベルの生徒は根室の教育体制に見切りをつけて高校から流出するケースが多い。
 何十年たっても、根室市の教育長が何人代わっても、市長が代わっても、市議たちが丸ごと入れ替わっても、こうした貧弱な教育体制を変えられない。
 わたしは、変えられるという実例を一つだけ示すことができるかもしれない。わたしがやれるのはそこまでだろう。やり方はこのブログに書き散らしたから、うまくいったら、後に続くものが参考にして、根室の子どもたちを育ててもらいたい。
「売り手よし、買い手よし、世間よし」
教育分野では、売り手は教育関係者、市長、教育長、市教委、各学校校長、先生たちである。買い手は生徒や保護者だ。世間は根室市となる。根室の町が活性化するためには教育分野で「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」を貫けばいいだけ。簡単なことなのだが、何十年たってもできないところを見ると、根室の大人たちに問題があると思わざるを得ない。
 その典型例が根室市庁舎の建て替えにも現れている。パブリックコメントの扱いに対する市長名の回答書を今日(12/9)受け取ったが、その内容は驚くべきものだった。こういうことが合法的にできる余地があるとしたら、仕組み自体を糾弾しなければならない。国土交通省基準の建築単価23.8万円を「地域別指数」を乗じて57万円にできるというのだ。2.4倍である。資材も工賃も根室は東京の2.4倍だというのである。そんなべらぼうな話が根室市役所ではまかり通っている。建て替えに関する委員会も市議会もフリーパスである。こういう実態を根室市民は知っている。だからあきれて自分の子どもを根室の外に出すし、子どもたちも恣意的な市政がまかり通る町に飽きれて戻ってこない。何を言ったってこの町の体質が変わりっこないのを知っている。
 売上高500億円規模の会社の経営管理部門や学術開発部門だけでなく購買部門でも仕事していたことがある。35歳で東証2部上場要員として入社早々、予算編成と管理の責任者で経営管理システム開発の方のプロジェクトを担当した。翌年(1985年)には検査コスト低減のために検査試薬の20&値引き交渉を提案して、プロジェクトを任され大手製薬メーカー相手に値引き交渉をして16億円コストカットした。複写費が1億円を超えていたので、営業所や子会社ばらばらに契約していたのを富士ゼロックスに統一することで3000万円コストカットできると総務部へ伝えやってもらった。富士ゼロックスからは役員が交渉に来た。もちろん、要求は呑んでもらった。富士ゼロックスの方は売上が5割くらい増えたはずだ。向こうが要求に応じられる条件をちゃんと計算して交渉していた。3割の値引きに応じても売上増となるから富士ゼロックス側の営業担当役員の成果となるわけ。だから、一社に絞る場合はつねに業界最大手とか品質の一番よい会社を選んで、そこへ仕入を統一する条件で大幅な値引き交渉を実現していった。SRL八王子ラボは日本で最高首位準の臨床検査ラボだが、担当した2年半は使う検査機器は世界最高水準のものを意識して購入していた。電子天秤ならドイツ・メトラー社に統一、蛍光顕微鏡ならオリンパスやニコンはやめてドイツ・カーツツァイス社製品に統一など。電話一本で快く交渉に応じてくれる一流企業もあった。「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」でいいのである。だから、わたしはトヨタのように下請け会社や取引先の適正な利益をはぎ取るようなバカげた仕入はしたことがない。会社は大きくても、利益は上がっていても、その経営は下請けや取引先から見たらいかがなものか。とても「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」とは言えぬ。日本の伝統的な商道徳から判断すると、愚かな経営スタイルのの見本に見える。
 根室市のやり方は、民間企業ではありえない単価や発注の仕組みである。その仕事ぶりは「怠惰な」とか「恥ずかしい」と言い換えてもよい。コストを下げようという意識があるかすら疑わしい。1999年に首都圏の300ベッド弱の病院の病棟建て替えも常務理事として担当した経験があるからこの分野(建築)もすこしは知っているつもりだ。ゼネコンのフジタと交渉が進んでいたが、常務理事に就任して事情を調べ、理由があってフジタをキャンセルした。新日鉄のゼネコン部隊を使った。RC造外断熱仕様20万円/㎡だった。神奈川県庁や横浜市の医療関係担当部局と交渉して補助金100%で建て替えた。この時の開発申請資料の写しを取り寄せて、市立根室病院建て替えのときに参考資料として、根室市役所総合政策部長と病院側の担当課長にわたして説明した。当時の藤原根室市長からそう頼まれたからである。政策部長と病院側で担当していた課長は翌年出向解除で道庁へ戻った。
 いただいた石垣市長の回答書を読んでみたが、新庁舎の発注は恣意的に何でもできると言っているようなもの。稿を改めて、その理由をシリーズで公開していく。市政と癒着していれば、こんなに濡れ手で粟の仕事が回って来るなら、地元企業の経営改善など進むはずもない。市政と地元企業はもちつもたれつ、根室の町を衰退と泥沼に導く車の両輪をなしている。
 極東の町であっても国土交通省基準の1.5倍の単価35.7万円/㎡なら、大手ゼネコンがいくらでも手を挙げるだろう。計算上は15億円もの節約になる。1億円くれたら、わたしが個人で大手ゼネコンを引っ張ってきてもいい。報酬の1億円は根室の子どもたちを育てるための資金に使いたい。パソコンを配ろうというんじゃないよ、能力の高い教員を数人・数年間雇って、これだけ変えられるということを実証して見せるだけです。金は使いようですから、面白い。(笑)
 そんな金は出せないと吝嗇を言うなら、ただでやってあげるよ。伝手(つて)は探せば何とかなりそうだから、橋渡しはできる。

<余談:グラフ作画の効用>
 2次関数の問題は必ずグラフを描いてみること。答案用紙の余白に人目盛りを1㎝でとって定規を使って作図してみよう。そうしたら簡単になる。


 中3のみなさん、読んでくれてありがとう。あと2か月半、頑張り通してください。


にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

#4422 視点変換の技を磨こう:数学 Dec. 9, 2020 [5.1 脳の使い方]

 「5.1 脳の使い方」という新しいカテゴリーを追加した。脳の働きは呼吸や心の働きとつながっている。画像記憶や画像を動画のように再生するとか、音の記録と画像の記録の入出力、脳内に数字や文字を「書く」など、学習に利用してきたことを、自分の脳の働きを分析して書き溜めておこうと思う。たぶん、小学生や中学生、そして高校生の勉強に役にたつだろう。
 企業経営や病院経営でも経営分析やシミュレーション、経営改善政策立案などに同じ脳の使い方をしてきた。4業種8企業で試して実績の裏付けのある方法である。おいおい書いていこうと思う。今回は、数学の問題と関連させて書くつもりだ。よい問題提起をしてくれたK川君に感謝。

 高3のK川君が赤本の問題をやっていた。そういう時期になった。
 次のような問題で質問があった。

 サイコロを三回投げる。
 1回目をa、2回目をb、3回目をcとするとき、
   x+y+z=a…①
   x-y+z=b…②
   x+y-z=c...③
  x=p, y=q, z=r とする。
  (1)q=0のときの確率を求めよ。
  (2) xxxxxxx ()

 P(A)の確率は「事象A/全事象」で計算されるから、分子と分母に分けて考えよう。全事象は6^3である、問題は事象A(q=0のケース)がいくつになるかということ。
 ①と②からq=0のとき、a=bとなるので、1回目と2回目が同じ目が出る場合が事象Aのように見える。
 ところが、答えは1/6である。
 6/6^3だから、答えは1/36がではないか、なのに「6^2/6^3=1/6」と解答ページに書いてある。③の条件はこの問題には関係がないというのが質問した生徒の主張である。

 こういう時は思い込みがあると考えよう、そして視点を変える。③が関係ない、そして①と②からq=0を満たすのは(1, 1), (2, 2), (3, 3),(4, 4),(5, 5), (6, 6)の6通りというところまではいい。
 3回投げるから、3項になるということを忘れている。
 (1, 1, 1)
 (1, 1, 2)
 (1, 1, 3)
 (1, 1, 4)
 (1, 1, 5)
 (1, 1, 6)
 (2, 2, 1)
 .....
 (6,6, 5)
 (6,6, 6)
 それぞれについて、cが1~6の6通りあるから、全部で6^2=36通りある。
 したがって、6^2/6^3=1/6となる。

 ヘンだと思ったら、自分が思い込みをしていると考えよう視点をずらす、あるいは絞り込んでいる焦点を解除すればいいが、これは一種の技である。思い込みを消してもう一度問題文を読めばたいがいは気がつく。
 2項で考えてしまったところにすでに思い込みがあることはお分かりいただけただろう。サイコロは3回投げられるのだから、a,b,cの3項。aとbだけに焦点が絞り込まれてしまった。いったん焦点が絞り込まれたら、そこに釘付けになって周りが見えなくなる。焦点の前後にある対象物はぼやけて認識できないのはあたりまえ。被写界深度が浅くなっていると譬えたら、写真が好きな人ならわかりやすいはず。ああ、高校2年生の春に引き伸ばし機など写真機材一式をそろえて購入してくれたオヤジに感謝だな。ほしいと言った覚えはないし、自分が若いころ金がかかるので断念した趣味を息子にやらせて眺めてみようと思ったのかもしれぬ。一切説明なしだった。高卒の給料2か月分の機材だったから、毎日数時間、ビリヤード店の店番をしていることへの褒美でもあったのかもしれない。暗室へ数度入ってきて、自分で数枚引き伸ばしただけで、後はニコニコしてわたしの作業を眺めているだけだった。2階のリビングでフェロと言ったかな、表面が鏡面仕上げになる機材で写真の乾燥をしているのを肉をつまんでビールを飲みながら眺めているだけ、そしてさっとビリヤード場へ下りていく。ああやれ、こうやれなんて一切口出ししない、好いオヤジだった。

 焦点距離を自在に調節出来たら、焦点距離に応じて周りの見えるものが違ってくる、そういうことを脳内でやるのである。焦点距離を意識してイメージできるようになればしめたものだ。いま焦点を当てているのを外せたら周りが再び見えるようになる、思い込みを外せたら、正解へぐんと近づける。それを意識的にやれたら頭の働きが違ってくることは理解いただけたのではないか。

<余談:意識の集中と分散の方法&呼吸のコントロール>
 ヨガの瞑想は1mほど前を見て意識を呼吸に集中する。同じことをやればいいだけ。数呼吸すれば意識の分散、あるいは集中解除ができるようになる。意識を集中するよりも、それを解除して意識を全体にいきわたらせる方がむずかしい
 蝋燭を手前1mくらいのところに置いて炎を見つめ、呼吸に意識を置いてもいい。



nice!(1)  コメント(0) 

#4421 物価の計算はどうやっているの?:キットカットを例に Dec. 8, 2020  [7. 計算してわかること]

 キットカットが小さくなった気がしたので重さをはかったら、12.0gから10.5gに減っていた。1袋に14個だったのが15個に「増量」になっている。さてこれは値上げなの?それとも値下げなの?

① 12.0g/個 × 14個 =168g
② 10.5g/個 × 15個 =157.5g
 一袋当たり10.5g減っているから、一袋が同じ値段なら値上げだ。168/157.5=6.7%アップである。

 バターは10年くらい前には半ポンド(225g)だったが、いまは200gと150gが普通、量を減らして価格を据え置くという商品が目白押しだ。
 消費者物価の計算は単位重量当たりの単価で計算されているのであろうか?
 政府発表の消費者物価と実感となんとなくずれを感じているebisu。その原因は値下がりしている耐久消費財などの影響によるものなのか、それ以外の原因なのか、要因はいろいろ考えられる。
 知っている人は投稿欄で教えてください。一緒に遊びましょ。

 ちょっとだけ調べました。レシートを原始データにしているんですね。これでは単位当たりの量は関係なしです。個数単位ですから、量が半分になっても1個当たりの価格が同じなら、物価変動なしという計算になります。政府が公表している消費者物価指数はインチキだという結論になります。
 重量情報入れたらいいだけでしょ、あとはコンピュータで簡単に計算できます。システム変更は簡単なのにどうして是正しないのだろう?「依らしむべし、知らしむべからず」、江戸時代のお上と一緒だ。

 ヘンなものはヘンだと声をあげないと、世の中はヘンなことだらけになってしまいます。

①以前のキットカット
DSCN4247s.jpg

②新しいキットカット
DSCN4248s.jpg




nice!(1)  コメント(0) 

#4420 根室の市街化地域の2中学校の学力テストデータ Dec. 7, 2020 [71.データに基づく教育論議]

 中学3年生対象の学力テストは、9月から11月まで、3回(学力テスト総合A⇒総合B⇒総合C)行われています。実質的に北海道の公立学校の標準学力テストです。それにもかかわらず、全道の平均値も偏差値も計算されていないような貧弱なものです。いつまでこんな学力テストを採用しているのでしょう。公立中学校の学力テストが受験生のニーズを満たさないので、学力増進会の道コン(北海道学力コンクール)を受験する生徒が4割もいます。平均点も全道偏差値も順位も計算されています。こんなにニーズが高いのですから、道教委は現在の学力テストを廃止して、道コンに切り換えたらよいのです。道立高校普通科でベネッセ全国模試を採用していないところはないでしょう。どうして中学校はこんなにかたくななんだろう。
 根室のある中学校で学年トップの生徒が、「根室市内では何番目なのだろう?」「全道では何位なのだろう?」、道コンを受けなければ知り得ません。高校生になってベネッセ模試で全国レベルの高さを初めて知るんです。半年以上はなすすべがない。北海道の田舎の高校生は大きく出遅れてしまうんです。進学に圧倒的に不利です。大人がちゃんと仕事しないと、このように子どもたちに被害が及びます。

 根室市内の中学生の学力の現状がどれほど惨憺たるものであるのかご存じない方が多いので、根室市内の市街化地域の2校の学力テストデータを公開します。根室市教委はこのデータすら見ていません。まともな教育政策などあるはずもない。

柏陵中            
  国語 社会 数学 理科 英語 合計
A 32.1 21.1 19.7 16 19.7 108.6
B 32.9 21.9 24.9 19.8 17.1 116.6
C 38.4 22.5 15.2 16.6 21.9 114.6
模試Ⅰ           0
合計 103.4 65.5 59.8 52.4 58.7 339.8
平均 34.5 21.8 19.9 17.5 19.6 113.3
             
啓雲中            
  国語 社会 数学 理科 英語 合計
A 29.3 21.6 14.1 13.1 17.2 95.3
B 26.8 22.4 17.1 17.5 14.7 98.5
C 33.6 24.3 11.6 15 19.1 103.6
模試Ⅰ           0
合計 89.7 68.3 42.8 45.6 51 297.4
平均 29.9 22.8 14.3 15.2 17.0 99.1
             
柏-啓 4.6 -0.9 5.7 2.3 2.6 14.1

 もう一つの市街化地域の光洋中学校は総合Bが119.8点、総合Cが121.2点です。昨年の学力テスト総合Aの釧路根室管内18校の比較データがありますが、五科目合計平均点が120点を下回ったのは、根室の3中学校のほかは標津中と中標津中だけです。昨年に続いて、今年も根室市内の市街化地域の中学校が最下位です。

 60点満点のテストで国語の得点が30点以下の生徒は啓雲中では18/41(43.9%)を占めています。柏陵中学校の得点通知票はだいじな得点階層別人数が掲載されていないので分布がわかりません。啓雲と同じ様式で公表してもらいたい。

 学力テストで国語の得点が半分以下の生徒の国語力がどういうものか、紹介します。『中学入試小3~6年生用言葉力ドリル』の問題を10年くらい前から国語の点数が半分以下の生徒に実施してます。中学校の学力テストで国語が30点以下の生徒は、小3~小6用の語彙力テストで60点獲れないのです。語彙力が小4並の生徒が啓雲中3年生に半数いるということ。4月になれば全員が根室高校生ですから、根室高校新入生の3人に一人はそういう語彙力レベルです。根室高校の先生たち、たまったもんでないだろうな。高校統合後は授業のやり方をまったく変えないといけないのですが、すでに5年たったが、変わらない。生徒の語彙力低下に気がついていないのでは?授業中に語彙解説をしないといけませんよ。 データに基づかない教育政策がいかにばかげて効果のないものであるか、根室の子どもたちが低学力にあえぐという犠牲を払いながら、実証して見せてくれています。根室市教委や根室市議会はそのことをよく認識して、学力テストデータを分析して本来やらなければならない仕事をまっとうしてもらいたい。

 たとえば、「形容詞は名詞をシュウショクする」、先生がこう喋ったとします。中3になっても語彙力の小4並の生徒は「就職」「修職」などと書きます。実例ですよ。五科目合計点が学年平均を超える生徒でもいるんです。脳内で適切な漢字に置き換えられなければ、意味が理解できるわけがありません。高校1年生にルビ付き教科書の採用は文科省の仕事です。道教委は要望書を出してもらいたい。
 柏陵中学校は国語の平均点が啓雲より4.6点高いので、48.8%はいないでしょうが、3人に1人くらいはいそうです。根室高校にそういう語彙力レベルの生徒が全員合格しています。
 新入生の3人に1人は、教科書の漢字にルビを振り、さらに語彙の解説を各ページごとに載せなければ、予習なんて不可能です。授業で先生が話しても理解不可能です。これが現実です。中学校の先生たちどういう対応しているのかな。
 高3になればずいぶん語彙力は強化されますが、『言葉力ドリル』で80点を超えることのできる生徒は7割いるでしょうか。

 数学と英語の点数に開きが大きい。柏陵中は1月中に教科書を全部終われそうです。啓雲中は無理そうですね。遅い。授業の進捗管理が甘い。授業の進捗管理の巧拙は生徒の学力に影響します。スキルの低い先生は概して進捗管理も下手です。今日、生徒にどこをやっているのか確認してみます。後で追記しておきます。

 今年の学力テスト総合Aの15校比較があります。大楽毛中が25点も下がってます。年度によって落差が激しい学校があります。

 これじゃあ、市立根室病院へ学齢期の子どもを抱えたドクターが赴任してくる筈もありません。

<余談>
 高校3年生の一人がこんなことを言いました。

 「根室高校へ入学して、二人の友だちが話しているのをそばで聞いたら、(使われている語彙がむずかしくて)さっぱりわからなかった。焦りました。」
 その友達の会話ですが、一人は学年トップの生徒です。日本語音読トレーニングで15冊読んでいます。大人とのコミュニケ――ションにとっても慣れています。大人と話すときは言葉遣いを自然に切り替えています。
 ゲームに時間を費やして本を読まない生徒は多いのですが、中学生の時に読書習慣がないと、中3で小4並の語彙力しかないということになります。
 国語辞書を一度も引いたことがないという中3は3割以上いるでしょう。本は読まない、国語辞典も引かない、ましてや漢和辞典など見たこともないでは、語彙が増えるはずもないのはモノの道理です。(´;ω;`)
 十数年間やっていた日本語音読指導を復活するしかありません。どんな本を選んでやっていたかは、#4350にリストが、そして実際の指導の仕方は#4124にあります。


nice!(0)  コメント(0) 

#4419 根室新庁舎建て替えパブコメ回答への質問状 Dec. 5, 2020 [26. 地域医療・経済・財政]

 12月2日に、パブコメ回答へ質問状を出したので、公開します。当た先は根室市役所総務課です。
(私がやっているのは市政チェック作業ですから、本来は18名いる市議がやるべき仕事ですよ。どなたかお一人ぐらい「わたしがやる」と名乗り出たらいかが?)


=========================
ブリックコメントへの回答ありがとうございます。
わたしのパブリックコメントは4項目にまとめてありますが、お答えになっていない事項が4項目あります。


------------------------------------------------
①現庁舎は4912.43m^21973年に建てられた、その時の人口は44,856
②建物耐用年数は50年、その半分の25年後には根室市の人口は13,210人(国立社会保障・人口問題研究所地域別推計値)。
 耐用年数半分経過時ですら人口が1/3になるのに、現庁舎の1.5倍の広さの市庁舎が必要なのか、納得のいく説明がありません。
--------------------------------------------------
A: 耐用年数半ばですら現在の人口の半分になるのに、現庁舎の1.5倍の広さが必要な理由が書いていません。想定している職員数を提示してください。現在と25年後の両方。納得のいく説明が必要であるとわたしは考えます。
B:氷見市の県立高校校舎リフォームによる新庁舎(費用11億円)の調査をしたかどうかについて回答がありません。
C:賛否を問うた時(30億円)と大きく金額が違っていますが、常識で考えれば、もう一度市民へ賛否を問うべきだと思いますがいかが?
D:国土交通省の庁舎建築単価が違っています。
新庁舎の建設費が57万円~60万円となっていますが、国土交通省の基準では23.8万円ではないでしょうか?
資料は次のURLにあります。北海道は国土交通省の基準単価の2倍以上で庁舎建設をするのがあたりまえなのですか?
https://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun_touitukijyun_shineiyosantanka.htm?fbclid=IwAR1dn9k6ByC7aZg95MoFV1_VkynkccXvX8EoOR-hOkXRDhja5NMBu0xtwDM 


以上AからDまで4項目について、誠実にお答えください。 

=========================

 根室市役所が公開したわたしのパブリックコメントは大半が削られて趣旨が捻じ曲げられています。全文掲載を要求します。これはパブコメの立法の趣旨をないがしろにするもので、行政手続法違反です。
 確認がとれたので市役所ホームページ上のパブコメのURLを貼り付けます。ご覧ください。


https://www.city.nemuro.hokkaido.jp/lifeinfo/kakuka/sougouseisakubu/sougouseisakusitu/public/4434.html



にほんブログ村


 昨日の北海道新聞の島田雅彦著連載小説「パンとサーカス」に面白い台詞が載っていました。三人の主人公のうち女性のマリアのセリフです。
「悪人、善人、凡人、賢人、狂人、聖人、すべて同じ地上にいる。その中には未来の救世主も紛れている。
パンとサーカスだけでは足りない。アメもムチもいらない。
武器もおカネもない。あるのは良心だけ。でもそれさえあれば、いくらでも世界を変えられる。」


nice!(0)  コメント(6) 

#4418 ステーブ・ジョブズは自閉スペクトラム?:高3英語スラッシュリーディング Dec. 5, 2020 [49.3 高校英語教科書を読む]

 今日の最低気温はマイナス4.4度だった。雨水受けのバケツの氷が厚みを増してきた。

 土曜日で塾は休みだが、数学大好き、英語大嫌いだった高3の生徒4人が長文の読解に慣れたいというので、3回目の補習授業である。2時間、音読3回そして英語の流れのまま、頭から読んで理解していくトレーニング、意味をつかんだら、もう3回意味のイメージを頭に浮かべながら音読。
 高3の教科書VIVIDⅢを後ろからやっている。今日は8章「Water: The Biggest Problem in the Century」と7章「A Lesson from Steve Job's Life」である。
 高3のH澤君から厄介な質問があった。こんな質問はなるべくしないように。(笑)

 Once in school,"I really just wanted to do two things," Steve remembered. "I wanted to read books because I loved reading books, and I wanted to go outside and chase butterflues." What he didn't want to do was follow instructions.

 本が好きだから授業中に読みたい本を出して読む、外へ出たくなったら、教室を飛び出して蝶々を追いかける。先生たちがとっても手を焼いた子どもだった。先生になにか指示されてもどこ吹く風。行動形態から判断すると、ステーブ・ジョブスは自閉スペクトラムだったようだ。

 質問のあったのは太字の部分だ。
「whatが出てくると構文がわからなくなるので、この文の解説をしてほしい」
 構文解説をしてもらいたいということ、厄介な文である。こんな文はわたしだってわけがわからん。(笑)
 whatは複合関係代名詞だから、そこはいいが、じつはwas followの箇所の理解が問題である。動詞が二つ並んでいる。中学生がこんな英文を書いたら[×]だし、高校生でも[×]になるだろう。この文には省略がある。なぜ省略があるのかも説明が必要だ。省略された部分を復元するとこうなる。

 What he didn't want to do was (to) follow instructions.

 followはto不定詞なのだが、そのまま書くとwas to follow instructionsとなって、「命令に従う予定になっている」という意味が生ずる。「be+to+動詞」の形になるからだ。それを避けるためにtoをカットしたと考えざるを得ない。ほぐしてみると節構造になった長い主語とtoなし不定詞の主格補語で構成された第Ⅱ文型の文である。

 「ステーブがしたくないのは(先生の)指示に従うことだった」

 こんな箇所で具体的な質問がでるのは分かってきた証拠だ。
 意味の塊ごとにスラッシュリーディングして(英文を頭から読んでいって)わからない箇所が受験問題にはある。その時はまずは先を読む、それでもわからなければ、戻って何度か読み返して考える。そういう時間を作るためにも、平易な文は頭から意味をつかんで読んで時間を節約する必要がある。
 この文はコンテキスト(前後関係)からも意味の推測はつく。論理的な整合性を意識して読めばいい。
 面白い部分をしっかりとらえた、いい質問だった。

 ついでにもう一つ、好い箇所があったので紹介する。お父さんのポールが息子のスティーブに言い聞かせている大事な場面。

 He also stressed the importance of doing things right: "When you're a carpenter making a beautiful chest of drawers, you're not going to use a piece of plywood on the back, even thouth it faces tha wall and nobody will ever see it.  You'll know It's there, so you're going to use a beautiful piece of wood on the back."

 ここで出てくるyouは父親が息子に諭しているのだから、「あなたは」と訳してはいけない。父親になったつもりで訳文を考えてもらいたい。2次試験では差がつくよ。
「大事なのはものごとをごまかさないということだ、いいか、ステーブ、おまえが家具職人になって立派なタンスを作るときに、見えないからと言って後ろにプラスチックの板は使わぬことだ。ごまかしてもお前自身は裏側に安物のプラスチック板が張り付けられているのを知っている、だから裏側にも美しい本物の木の板を使うんだ。」

 いい父親だな。こういう倫理観のしっかりした父親が増えてもらいたい。
「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」
 根室市役所新庁舎建設もそうあってほしい。

<余談:自閉スペクトラム症>
------------------------------------

自閉スペクトラム症とは、“広汎性発達障害”とほぼ同じ概念を指すものであり、自閉症アスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害などを含む概念です。自閉症やアスペルガー症候群などには互いの境界線を引くのは極めて厳しいこともあるので、病気の一連の続きとして“スペクトラム”として捉えられています。
自閉スペクトラム症では、“臨機応変な対人関係が苦手で、自分の関心・やり方・ペースの維持を最優先させたいという本能的志向が強いこと”を特徴とする発達障害です。ただし、置かれた環境によっては自分の関心を押し通すことがポジティブに捉えられ、「ちょっと変わった人」とは思われながらもコツコツと仕事に従事するがんばる人とも認識されることがあります。

------------------------------------




にほんブログ村


Steve Jobs / Steve Jobs: A Biography

Steve Jobs / Steve Jobs: A Biography

  • 作者: Isaacson, Walter
  • 出版社/メーカー: Debolsillo
  • 発売日: 2019/08/20
  • メディア: ペーパーバック


nice!(0)  コメント(2) 

#4417 折り紙建築士:下元英徳さん(釧路) Dec. 3, 2020 [22. 人物シリーズ]

 NHK番組「昼ナマ」(12/3午前11:30~)に下元さんが出演していた。「折り紙建築士」の異名のある彼は、釧路では名前が知れている。とっても気さくな人だ。二次会のスナックで、カッターを出して「5分もかからないから」と目の前で実演して見せてくれたことがある。紙に線を入れて、カッターの背と刃を使って部分的に傷をつけ、切れ目を入れる。そして折って立ち上げると立体的な建物が立ち上がってくる、まるでマジック。あのとき作ったのははムーの建物だった。
 地元釧路高専の出身の1級建築士、才能豊かな人です。建築会社に勤務しているので、家を建てる時は彼に頼んだらいかが?建築会社にお勤め、夢を語り合えるハッピーな釧路の飲み仲間の一人です。
(釧路市役所学校教育部長だったTさんは、夢を語っていたら、本当に実行に移しちゃった「還暦高専生」、ニムオロ塾出身のM君と現在進行形で釧路高専の同期です。つい最近、英検準1級合格したと喜んでました。(笑))
 下元さん、素敵な人ですよ。彼の作品がどこかで展示しているのを見たら、細部まで観察してみてください。

 FBにあった画像のURLを2つだけ貼り付けておきます。信金で展示会をやったこともあるようです。時々、小学校でボランティア、子どもたちに立体折り紙の作り方を教えています。

96721757_2936206233143019_3980396727235510272_n.jpg (960×720) (fbcdn.net)

97969705_2936206286476347_2553169005896531968_n.jpg (720×960) (fbcdn.net)



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)