SSブログ

#5158 英語音読速度アップ:173 words/min Feb. 9, 2024 [49.1 英語音読トレーニング]

 英語音読速度の大幅アップという、意図しない結果が生まれたので、経緯(いきさつ)を書き留めておきます。

 NHKラジオ英会話の音読速度は120 words/minです。昨日(2/8)は50回音読してます。
 20回音読したあと、1.1⇒1.2⇒1.3⇒1.4⇒1.5倍と速度を徐々に上げて速読してみました。
 徐々に速度アップすると1.5倍速まで読めますね。ゆっくり読んでいるのをそのまま早口でやればいいだけですから。口と舌の動きが慣れてしまうと、他の文も問題なく180語/分で読めるようになっていました。


------------------------------------------
 面白いので、さらに実験してみました。
 50回音読した後に、今度は高速リスニングをやってみました。
 1.5⇒1.6⇒1.7⇒1.8⇒1.9⇒2.0倍
 2倍の時は"that big"が聞き取りにくかったけど、あとは聞き取れましたね。楽な音読の2倍の速度までは聞き取れるのでしょう。もちろん、そんなに速く(240語/分)は読めません、聴き取れるというだけです。
-------------------------------------------

 1.5倍だと分速180語ですから、これで音読のコピーができるなら、”And then there were none”の朗読173語/分が読めるはず。
 それで、昨夜やってみました。
 45語で切って50回音読してみたら、しっかり口が回ります。舌と口の動きが分速180語になっていました。面白かったので、次の文章を区切りのよいところで切ったら53語あったので、これも50回音読してみたら口と舌の回り方が速くなったのがよくわかりました。ギアが一段上がった感じで気持ちがいい。
 次は、100語前後で通して読むトレーニングですね。「45+53=98語」ですから、昨日読んだものを、一気に読んでみます。力を抜かないとおそらく続かない、できるかな?1ページ約200語です。ページ単位で分速173語で音読できるようになりたい。アガサ・クリスティの小説を、70秒で1ページ音読できたらうれしい。300ページを6時間弱で音読できますね。黙読なら2倍の速度で読めるでしょうから、1冊3時間!100冊も読んだら、語彙が飛躍的に増えます。

 NHK英会話の本文を1.0倍から0.1刻みで1.5倍まで徐々に上げて読み慣れたら、早口になります。日本語の早口言葉の練習と同じですね。英語は英語の音を出すための口の形と舌の位置と動きを意識しながらやればいいだけです。

 NHKラジオ英会話の音読速度が標準だとすれば、それの1.5倍の180語/分は、そのまま早口で読めばいいだけです。速度をアップすると、弱くて速いところが消えているように聞こえますが、慣れてくるとそこに「息」があることがわかるようになります。具体的に説明しましょう。

 "That's the lot," he muttered to himself. ...p.15
 慣れないと、mutteredのedが聞こえないのですが、慣れてくるとdの音がかすかに聞こえてきます。0.75倍にするとedをはっきり読んでいるのがわかります。じつに丁寧な読み方ですが、「弱く速く」なるので聞き取りにくいのです。慣れたら何でもありません。強調でない限り、限定詞類、前置詞、助動詞などが「弱く速く」読まれます。

 Off course, he had to, poor old chap, with no money of his own.  ...p.14
 hadは/d/の音しか聞こえませんが、0.75倍にすると/ha/が入っています。「弱く速く」なるので聞き取りにくいだけです。だから、強弱と速くなる箇所を注意して聴くと、ちゃんと聞こえます。

 注意しなくっちゃいけないことに気がつきました。最初から173語/分でトレーニングすると、聞き分けられない部分が頻繁に出てきて、そこを飛ばしてしまう癖がつくということ。これでは通じませんね。ネイティブには細部までちゃんと聞こえているでしょうから。この細部がちゃんと読まれていないと英語として意味が取りにくいだろうと思います。

<余談-1:データ>
 昨年10月半ばから音読トレーニングを始めました。今日で2590回です。NHKラジオ英会話の本文を音読教材に使っているので、本文の分量は約80語ですから、それを2590回ということ。2/8から、1.5~2倍の高速リスニングを10~20回入れてます。高速リスニングは聴くことだけに集中します。
 これとは別に1/13から、アガサ・クリスティー"And Then There Were None"の音読を並行してやっています。こちらは分速173語ですからかなり速い。ようやく1.0倍で口と舌が回るようになりました。こちらの方は音読量や音読回数はEXCELで管理しています。まだ、15ページです。

<余談-2:動機>
 小学生に、音読中心で英語を教えようと思ったら、綺麗いな発音でトレーニングしたいですね。まず自分の発音や音読をきれいでリズミカルなものに変えなきゃいけませんね。
 小学生でもトレーニングして、きれいに発音できれば、リスニング力は自然に鍛えられます。自分で発音し分けられたら、聴くときも違って聞こえますので、音の違いを瞬時に聞き分けられるようになります。bとv、pとf、wやmやnの音、rの音、dとtの音、などなど。母音も同じです。ちゃんと発音し分けていたら、聞いてもすぐに判別がつきます。文脈に頼らなくてよくなります。


にほんブログ村


nice!(0)  コメント(3) 

nice! 0

コメント 3

モクロー君

ご無沙汰しております。
また新しいチャレンジネタで楽しんでおられるようで何よりです。

発音に関して二点ほど、余計なお世話かもしれませんが書かせて下さい。

一番目 母音について(一音ずつゆっくり発音する時の、いわば基本の話です)

英語の母音は、日本語に比べ口を大きく動かします。開音のアやエの音は、指3本縦に口に入れて歯に当たらないくらいに口を開けて音を出すとよいです。Aprilのエなんぞがこの音です。イも、長音のイは口の両端を思いきり引っ張って音を出します。
逆に、語中アクセントのない音節の母音は思いきり脱力してアとかウとか音にするとeをひっくり返したみたいな発音記号の音になるし、イとかエ言うと、短音のイになります。

itとeatのイは音の長短ではなく音そのものが違うというのはこういうわけです。

あと、英語の母音は口や喉を開ける場所が前に来るものがほとんどですが、喉奥のア(針葉樹林マークみたいなやつ)を出せるようにするヒント。
親指をつきだして手を軽く握る。親指を口に突っ込んでどこにも触れていない状態でアと音を出すと針葉樹林マークのアが出ます。

ちなみに、口や喉を開ける場所を心持ち奥にずらすとドイツ語っぽくなります。


二番目 音節について

英語の音節は、子音ー母音ー子音でできているのが基本と思っておくといいです。その一つめの子音に息を叩きつける。母音は英語の
母音の口の開け方で。一語一語の音出しならば、後の子音もきっちり出すこと。


日本語は、子音がはっきりしていなくても通じる言語なので子音単独で音を出せるように意識して練習する必要があります。
ドイツ語の、嵐のSchturmなんてカタカナ読みだとシュトゥルムの4音節ですが、これで
子子母子子の一音節です。全部の音が、相手に聞こえていなければ通じる発音にはなりません。英語の場合はドイツ語ほどは子音は多くありませんが考え方は同じでよいかと思います。

余計な母音の助けをかりずに前の子音に息を叩きつける。これが英語っぽくorドイツ語っぽく聞こえるポイントで、LとRだのVとBだのは後からでも大丈夫です。ユーチューブなんぞで発音を教えているつもりの連中の大半が、余計な母音が入っているのが興味深いです。

こんなことを中心に、英語の発音を実子含め20人ほど教えましたが皆半年ほどでネイティブにすんなり理解できるレベルの発音はできるようになりました。

ご参考になれば幸いです。


by モクロー君 (2024-02-12 19:10) 

ebisu

モクローさん
こんばんわ。
投稿ありがとうございます。

わかりやすいように、発音記号に置き換えますね。
it /ɪt/
eat /i:t/

/i/と/i:/ですね。長音の方は口を横に思いっきり引っ張る。短音の方は軽くイとエの中間音。

「開音のアやエの音は、指3本縦に口に入れて歯に当たらないくらいに口を開けて音を出すとよいです。」
April /eɪ.prəl/

ant /ænt/
bag /bæg/

針葉樹の地図記号というのは、これですね。
fun /fʌn/
fan /fæn/
この二つはふだんからちゃんと発音し分けていたら、リスニングの時に迷うことがなくなりますね。ふだんどれだけ正確に音読するかがリスニング力向上の決め手なのでしょう。


「子音ー母音ー子音」のグループは
bag cat bad bed man  pan pen tan ten

子音がダブるものも入れると、
sand send brush enough lunch touchなど

「英語の音節は、子音ー母音ー子音でできているのが基本と思っておくといいです。その一つめの子音に息を叩きつける。」

さっきまで読んでいた『そして誰もいなくなった』の第1章第8節の冒頭の文を例に挙げると、
Mr. Blore was in the slow train from Plymouth. There was only other person in his carriage, an elderly seafaring gentleman with a bleary eye.

この文の中で、次の単語の頭の子音は息が3倍くらいは強いです。とくに破裂音のBとPはより強い。そこの息がちゃんと出ていないと英語の音にならない。
Mr. Blore slow train Plymouth person carriage seafaring gentleman bleary

先ほど、8節全部を通して16回音読しました。昨日の分と併せて26回ですが、ようやく「同調音読」になりました。
慣れてきたら、本を見ないでシャドウイングしてみます。
分速173語で読むのにようやく慣れてきました。身体の力を抜いたら節単位の高速音読ができるようになりました。

NHKラジオ英会話の音読は1.0倍で20回、それから1.2倍、1.3倍と速度を上げて50回読んでます。
等速で1音1音、丁寧にゆっくり読むのも大事ですね。英語の音のリズムに身をゆだねるようなつもりで。

聴くのも大事ですね、1.5倍から2倍まで速度を上げてトレーニングしています。

単語の発音トレーニングは、ずいぶん以前に、数冊試したことがありました。口の形や舌の位置、音をどこから出すのか意識しないと英語の音になりません。ご指摘のようにとっても大事です。

『英語のリスニングは発音力で決まる!UDA式30音練習帳』『UDA式30音英語り住む英会話とリスニング』
しばらくこれを使っていました。
そのあと、
『THE JINGLES英語の発音ザ ジングルス』シリーズ
そしてこれ。
『DVD&CDでマスター英語の発音が正しくなる本』

でも、半端でしたね。(笑)
今はそれがよくわかります。
by ebisu (2024-02-12 22:52) 

ebisu

音読トレーニングを始めたのは理由があります。
近所に英語が苦手な小学生がいて、教えてほしいと頼まれたからです。
せっかくだから、いままで中学生や高校生に教えていたのとはやり方を変えて、音読中心でやってみようと『英会話音読練習帳』を使ってやっています。
初級編80文例を終わりました。
次は中級編120文例ですが、動詞の過去形やto不定詞、比較級など文法事項がかなり入った文例なので、英検4級の問題集の中から、解説のわかりやすいものを選んで使おうと思っています。

せっかく教えるのだから、わたしの発音がきれいな方がいいと思って、単語の発音と文章の音読トレーニングを始めました。

珠算や習字やビアノや水泳やビリヤードなど、習い事は適切な方法でやると、上達が自分でもはっきり自覚できます。昨日の自分の今日の自分が違う。それはそれは愉しいことです。
日本語の音読トレーニングでは、高速音読に「微音読」というのがあります。口の動きを小さくして高速で読みます。
英語をこれでやったら、発音トレーニングにならないので、120語/分の時の口や舌の動きそして音を出す位置をそのままで、早口でそれをやります。
昨日、207語/分で読めるようになりました。
アガサ・クリスティーの小説の朗読は173語/分ですが、これを120%の速度で読めるようになりました。
とっても忙しいですけれど...(笑)
身体の力を抜けばいいだけでした。
やってみないとわからないものです。

そういうわけで、わたしの方が音読を楽しんでいます。2ページ半を通して50回音読しても退屈なことがなくなりました。定冠詞や不定冠詞に注目して読んだり、複数形に注目して音読、あるいは冠詞類以外の限定詞に注目して読む、リズムに身をゆだねるように読む、など、その都度音読のテーマを変えると、2~3ページの文章を50回読んでも飽きないのです。
50回読んだ後で、リスニングを10回やってみると、聞こえ方が今までとはちがいます。
いままで、同じ文章の音読トレーニングは退屈なものだと誤解していました。
モクローさんの「30回同調音読」メソッドに感謝です。
とってもたのしい。

by ebisu (2024-02-14 19:06) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。