SSブログ

#4124 日本語音読トレーニングのしかた Nov. 16, 2019 [49. 日本語音読トレーニング]

 amandaさんが音読トレーニングについて弊ブログ#4123へ投稿してくれたので、ebisuが15年間やってきた具体的なやりかたを紹介しました、せっかくだから本欄で紹介させてください。
 どうぞみなさん、真似して子どもたちに音読指導してやってください。もちろん、家庭でおやりになってもいい。斉藤孝の音読派シリーズ6冊なら、税抜きで一冊800円ですから2冊購入して、親子でやってみてください。このシリーズはルビがついてますので、小学2年生でも読めます。やり方次第です。どうやるか、ご覧ください。
 頭のよい子はつくれます。小学校低学年での音読指導という「仕込み」が大切です。乳歯レベルの本(児童書)から、永久歯レベルの本(大人が読む本)への橋渡しをしましょう。

(元のコメントに加筆してます)

*#4123 根室の中3の数学・学力の現状とその波紋 Nov. 14, 2019

https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-11-14?comment_success=2019-11-16T15:32:23&time=1573885943
=========================
中学生に「音読破」または少しできる子は「声に出して読みたい日本語1~」、小学生は学年に合わせて各社教科書からの抜粋の文章を音読させています。

教科書レベルですが、なかなか読めません。「とうとうがまんができなくなって・・・」を「とうとうが/まんが/できなくなって・・・」になります。
擬音語、擬態語なども知らないので、先日はジェスチャー大会になってしまいました・・・それはそれで、楽しくおぼえられたようなのでいいですが(笑)

小学校低学年から、というよりも幼児期からやるべきことはたくさんあります。自分が子どもの頃に普通にやっていたことが、今は普通じゃない・・・幼児教育と構えてやらなくても、普段の生活の中でできることはたくさんあって、なんとかそれを伝えられないかと試行錯誤しているところです。
by amanda (2019-11-16 13:34)
=========================
amandaさん
投稿ありがとうございます。
あちゃちゃですね。
 『声に出したい日本語』は1-3まで小学生高学年で使っていました。音読破シリーズも小学生用でした。中学生は斉藤孝『読書力』と藤原正彦『国家の品格』を使っています。
小学生には、わたしが2行くらい読んだ後、そこを音読させます。だから、みんな読めます。江戸時代の論語の素読と同じ方式です。先生が読んだ後、続けて生徒が同じところを読む、この方式は江戸時代の私塾では5歳児からやってますから、小学生低学年でも大丈夫です

 たしかに例に挙げてくれたような平仮名の続くところは区切りを間違える生徒が中学生でも多い。中学生には句点「…。」二つ分ずつ輪読させますから、先読みのできない生徒は平仮名が続くところでヘンな区切り方をします。おっしゃる通りです。
トレーニングしているうちに上手になってきますよ。行末から次の行の先頭へ移るところを切れ目なく読めるように、そこに意識を集中させたら、先読みに慣れてきます。ここが指導のポイントです。

 『声に出して読みたい日本語』シリーズのほうは、中原中也や宮沢賢治や啄木の詩を声の調子を変えて読んで見せます。声の調子を変えて2通りの読みを体験させます。2行ずつ読んだ後に、すぐ繰り返させます。同じテクストなのにまるで感じが変わってきますから、一緒にやると愉しいものになります。会話文のところは俳優になったつもりで臨場感のある読み方をしてにせます。プロの朗読を体験させてやりたい。わたしの読み方とはまるで違います。(笑)
 小学生には細かく切ってやるといいと思います。上手な生徒相手のときは、スパンを大きく採ればいい。たとえば、一段落とか。

 輪読は中学生や、音読トレーニングになれた小学生用にしています。それでも3度くらい読んだ後では全文を丸ごと読ませたらちゃんとできます。きれいに読めるとうれしそうな顔しますよ。(笑)

 英語が苦手の高校2年生に音読と文型解説中心の特訓授業を10回やってみましたが、全員アレルギーがとれました。読みにくい文は授業中に30回ほど一緒に音読しています。少ない場合でも10回ほどやります。リズムがしみこんできます。使ったのは高3の教科書ですから、予習になってます。来年がっちり定期テストの点数がアップします。
 一月ぐらいお休みして、文型中心の英作文の特訓授業を3-5回ほどやろうと思っています。
 進研模試では英作文の配点が23点ありますから、「英作文の特訓+α」で偏差値が10ほどあげられると思っています。
 もちろん、作文した後30回音読させます。「読み・書き・算盤」、坦々と基本に忠実にやるだけ。国語も英語も「読み」が一番大切です。(笑)
by ebisu (2019-11-16 17:17) 

=========================

 音読破シリーズはどれもすばらしい。中島敦の『李陵』は高校の教科書に取り上げられています。『走れメロス』は中学校の教科書だったかな。『五重塔』は日本人が伝えてきた職人仕事がどういうものか教えてくれます。漱石の『坊ちゃん』や龍之介の『羅生門』『地獄変』は言うに及ばずです。

 『声に出して読みたい日本語』シリーズには、短歌俳句が載っています。これはリテンションがいい。先生が読むのを一時記憶して、間をおいて繰り返させます。俳句は17文字ですが、短歌は31文字、一時記憶域のトレーニングになります。百人一首の句を利用してもいい。『五色百人一首』という教材があります。そろそろ5歳の孫にプレゼントしようと思っています。

*TOSS教材:五色百人一首
https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=1



にほんブログ村





齋藤 孝の音読破1 坊っちゃん (齋藤孝の音読破 1)

齋藤 孝の音読破1 坊っちゃん (齋藤孝の音読破 1)

  • 作者: 夏目 漱石
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2004/06/03
  • メディア: 単行本
齋藤 孝の音読破2 走れメロス (齋藤孝の音読破 2)

齋藤 孝の音読破2 走れメロス (齋藤孝の音読破 2)

  • 作者: 太宰 治
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2004/10/20
  • メディア: 単行本
齋藤 孝の音読破4 五重塔 (齋藤孝の音読破 4)

齋藤 孝の音読破4 五重塔 (齋藤孝の音読破 4)

  • 作者: 幸田 露伴
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2005/03/16
  • メディア: 単行本
齋藤 孝の音読破5 山月記 (齋藤孝の音読破 5)

齋藤 孝の音読破5 山月記 (齋藤孝の音読破 5)

  • 作者: 中島 敦
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2005/03/30
  • メディア: 単行本
齋藤 孝の音読破6 羅生門 (齋藤孝の音読破 6)

齋藤 孝の音読破6 羅生門 (齋藤孝の音読破 6)

  • 作者: 芥川 龍之介
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2006/03/22
  • メディア: 単行本
齋藤 孝の音読破3 銀河鉄道の夜 (齋藤孝の音読破 3)

齋藤 孝の音読破3 銀河鉄道の夜 (齋藤孝の音読破 3)

  • 作者: 宮沢 賢治
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2004/11/24
  • メディア: 単行本








nice!(0)  コメント(2) 

nice! 0

コメント 2

amanda

具体的な方法を公開していただき、ありがとうございます!「声に出して読みたい日本語」は読んで聞かせてから音読させることも多いです。俳句や和歌、祝詞だったり、がまの油売りだったり…。中学生達は笑い転げながら楽しく音読しています。効果は特大級です。
by amanda (2019-11-19 01:54) 

ebisu

amandaさん

寿限無と外郎売は口上もの。早口言葉も生徒たちは大喜び。そういう点では「声に出して読みたい日本語」は素晴らしいテクストです。声に出して読む喜びを体験できます。シリーズで3冊までとりあげました。わたしが楽しんでいたのかも。(笑)
中学生に『読書力』や『国家の品格』の音読授業をするときに、「舌ならし」用に、早口言葉のところをコピーしてやらせてから、つまり準備運動、そうすると、口を大きく開けてはっきり読めます。
口の開きが小さくでもごもご読む生徒がたまにいるので、そういう時に使いました。
中学生のみなさんが、音読の楽しさを体験しているようで、幸いです。
by ebisu (2019-11-19 10:34) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。