#5217 英作文問題作成の進捗と音読トレーニング Apr. 24, 2024 [49-4 英作文トレーニング]
食事してからすぐにタイピングを始めると、やはり消化不良を起こしました。胃がありません、腸への血流が減るようです。朝食後1時間ほどは、ゆったりしていた方がよさそうです。今朝はドライマンゴーを入れた自家製ヨーグルトを8時過ぎに食べました。やはり6時ころに大匙2杯ほど食べておいた方が胆汁液の関係で小腸の調子が好いのです。5~6時に目覚めたときにヨーグルトを大匙2杯、8時過ぎに焼き芋を2㎝厚にカットしたものを電子レンジで温めて食べる、昔のエンジンの暖機運転のようなものです。胃を全適した人はお試しください。効果が大きい。
大西泰斗先生の新年度の講座は、小・中学生でもやれそうですね。英会話と英作文とリスニングが三位一体となっています。音読中心です。定型句をどれだけたくさん音読して身体に覚え込ませるかが勝負どころです。大西泰斗先生ご推奨のこのやり方で、リスニングも英作文も飛躍的に改善できますね。
わたしはこのところ、毎週テクスト本文をそれぞれ95回音読しています。体調のこともあり、あまり精神の集中を伴なうトレーニングは避けています。
たとえば、216words/分の高速同調音読世ようなトレーニングや、180words/分のシャドーイングのような類。
今週は同調音読中心にやっています。今日は、
①1~8回⇒120words/分 1.0倍速 同調音読
②9~15回⇒144words/分 1.2倍速 同調音読
③16~22回⇒156words/分 1.3倍速 同調音読
④23~28回⇒168words/分 1.4倍速 同調音読
⑤28~40回⇒180words/分 1.5倍速 同調音読
⑥41~50回⇒156words/分 1.3倍速 同調音読&シャドーイング
このくらいの速度だと負荷が小さく、精神の集中がそれほどいりません、音読に慣れたからでしょうね。昨年10月半ばころから、NHKラジオ英会話本文を、累計で8380回読みました。口がよく回るのと、耳がよくなっていくので、とっても楽しい!
ああ、英作文問題と解説をemailで送る日だ。十余名の元塾生へこれから送信します。週2回です。
にほんブログ村
#5171 英作文問題作成完了:作業の生産性が突然2倍に! Feb. 24, 2024 [49-4 英作文トレーニング]
目が疲れると、目を瞑ってタイピングしていたのですが、昨日、やっていて、テキストを読みながら、手元を見ないでタイピングすれば、2倍の速度でやれることに気がつきました。生産性が突然2倍に、うれしい!
半日で一日当たり最高値(#1568~1583まで16回分作成)を記録しました。18日にテキストを購入して7日間で作業終了。
いつもは月末までかかっていたので、およそ半分の時間で作業を終えられました。
なんで今まで気がつかなかったんだろう。目でテキスト読んで、脳に一時記憶して、それをタイピングなんて馬鹿なことをしてました。(笑)
テキストを目で見ながら、ブラインドタッチでタイピングすれば時間が半分で済むから、まだ英作文問題作り続けようかな、なんてバカなこと考えてます。すでにA4の紙で1867ページあります。4月号を見て考えます。
<余談:WORD文書内部検索機能の利用>
1200頁ほど一つのWORDファイルにまとめました。WORDの内部検索機能を使うと、面白いことができます。
たとえば、「仮定法」をキーに検索したら、すぐに仮定法の問題が数十題ピックアップされます。
この機能はテーマごとに学習するときに便利ですね。収録している問題数が18000くらいもあるから、テーマごとに百題くらいすぐにリストできます。特定の単語を使った文章も検索できます。いろんな使い方がありそうです。1867頁を一つにまとめてみようかな。
NHKラジオ講座以外の問題文と解説は、引用文献とそのページ数を入れてあるので、便利。
文例や解説を採録した文献
‘Collins COBUILD English Usage’ new edition 2006
‘Grammar in use intermediate’ 2009
‘Basic English Usage’ 1984
' Practical English Usage' Third Edition
(この本は1980年頃初版を購入してからずっとお世話になっています、おススメします)
’ Cambridge Advanced Leaner’s Dictionary’ 2008
‘Oxford Wordpower Dictionary’ 4th edition 2012
Macmillan English Dictionary
『英語基本動詞辞典』:小西友七編 研究者出版 1999年刊初版7刷
『英語基本形容詞・副詞辞典』:小西友七編 1989年初版
『英文法総覧』:安井稔著『英文法総覧』改訂版 2015年刊 開拓社
『現代英語文法 大学編』:R.クヮーク、S.グリーンバウム著 池上嘉彦訳 1988年7刷 紀伊国屋書店
『現代英語文法 コミュ』:G.リーチ、Jスヴァルトヴィック著 池上嘉彦訳
『現代英語文法 コミュニケーション編』1988年刊 紀伊国屋書店
『英語の型と正用法』:A.S. Hornby著 岩崎民平訳 研究社1970年刊
*この著者には『第2版英語の型と語法』オックスフォード大学出版局1977年刊があるが、こちらは使っていない。索引がついていないので探しているものを検索するのにとっても手間がかかり使えないのである。だから、おススメしません。
にほんブログ村
#5103 冠詞の扱い:「車の直し方は何も知りません」Nov. 6, 2023 [49-4 英作文トレーニング]
「それはまったくわかりません。車の治し方は何も知りません。」という英作文問題である。
「車の直し方」は冠詞をどう処理するかで5通りあります。
①how to fix car
②how to fix a car
③how to fix cars
④how to fix the car
⑤how to fix the cars
①の無冠詞は名詞の概念や機能を表現する場合なので、この和文英訳では使えない。
I go to school by bus.
この場合の無冠詞のバスは、移動手段としてのバス(バスの機能は人を運ぶこと)なので、具体的なバスをイメージしていない。
②はOKである。不定冠詞はたくさん車がある中で、その中からどれでもいいからひとつとっている感じがする。具体的な車がイメージできる。
③はどうだろう?たとえば時計の修理に対して車の修理のしかたというニュアンスが生まれそうだ。これもOKだろう。
④は話題に上っている、あるいは話者と聞き手の間で了解しているある特定の車の直し方ということになる。これもありうる。
⑤は水害事故でたくさんの車が水没してしまった状況があるとすると、水没事故車の直し方という意味で使えそうだ。
普通は②でいい。
大西泰斗先生の模範解答は
It's beyond me. I know nothing about how to fix a car.
beyondがいいね。車の修理は自分の能力を超えている、手に余るという感じがよく出ている。
水没事故車なんて直したことがないから、お手上げですという場面なら、
I have no idea(or no clue). I know nothing about how to fix the cars.
どういうシーンを想定するかで、英文が違ってきます。提示されている和文が何通りにも読めるような曖昧なケースがあるから冠詞の扱いは厄介ですね。
類似のことは国語の問題でもよくあります。シーンをどのように想定しているかで、答えが違ってくることはよくあることです。国語の全国模試で偏差値70以上なら、「過適応」と考えていいでしょう。受験勉強しすぎると、副作用も大きくなりますから、ほどほどにしておきましょう。
読みが深くなると、何通りにも読めてしまうので、迷って得点が上がらなくなります。SPIテストも同じです。
にほんブログ村
#5074 大西泰斗『一億人の英文法』のススメ Sep. 29, 2023 [49-4 英作文トレーニング]
基本動詞はその根本的なイメージから解説をします。副詞や前置詞もイメージを重視し、図による解説がふんだんに展開されます。冠詞類の解説もイメージからなされるので、例えば定冠詞のtheの解説もよくわかります。実際に話す英語や英作文で使えるレベルを狙ったものです。
英作文や話す英語で大事なのは「説明ルール:説明は後ろに置く」です。これが身についてくると作文も読解もとっても楽になります。
この4年間ほどの間に「NHKラジオ英会話」のテキストを英作文用に編集して、問題や解説を増補してA4判で1400ページほどの『英作文問題及び解説』を作りました。歯科治療で東京へ戻る必要が出て、古里でやっていた小さな塾はちょうど20年間、昨年9月末でやめましたが、現在も十人程度の生徒たちにメールで配信しています。今月から、面白くてまた作り始めました。3月末まで350~400頁ほど増えるでしょう。
作りながら最近『一億人の英文法』を辞書代わりに引いて調べることが時々あり、この英文法書がとっても優れていることに気がついたのです。2011年の初版を買っているので、12年間本棚に積んであっただけでした、もったいないことをしました。それで、大学受験生のみなさんや社会人のみなさんへおススメしたくなりました。(笑)
わたしは英語はもっぱら読む方でして、それも数分野の専門書を必要に応じて読んで英語のスキルを磨いてきました。最初は英字新聞、そして大学院入試のために経済学の本、仕事で管理会計学やAccounting Information System、システム開発の専門書群。20代後半から仕事で予算管理や長期経営計画、経営改革のためにセットされた5つのプロジェクトを同時に担当していたので、国内の出版物では間に合わなかったのです。システム開発もすぐに仕事になってきたので、システム関係の専門書を英語で読むことが増えました。最先端情報は翻訳書がなかったからです。ここまでは、産業用エレクトロニクスの輸入商社で仕事をしていたとき(1978~1984年1月末)のことです。その後、1984年2月に臨床検査会社のSRLへ転職して、予算編成や予算管理をしながら経営統合システム開発を担当しています。会社の商品やラボの仕事を理解するために医学関係の専門書群を読み漁ることが多くなりました。SRL八王子ラボには小さい図書室があり、natureやscienceそして医学専門雑誌が20種類以上定期購入されていたので、時間を作って図書室へ入り浸ってました。縁あって学術開発本部へ異動して図書室は一時わたしの管理でした。開発部の仕事である製薬メーカーとの検査試薬の共同開発案件も2つだけ担当したので、最先端の医学専門誌に目を通している必要がありました。
そういうわけで、もっぱら、読むだけでした。
52歳(2002年11月)で古里へ戻って、小さな塾を開いてからは、生徒を指導するのに読みだけではいけません。英作文指導もしなければ生徒の点数が上がりませんし、大学受験でも配点が高いので、生徒に指導しているうちにスキルが少しずつアップしたようです。生徒達のお陰ですね。もうすぐにA4判で1500ページになる『英作文問題&解答集』は大学受験の生徒たちがいなければなしえなかった仕事です。ひたすら好奇心と愉しさで時間を忘れることが多かった。
「話せる英語」は音読重視、大西先生は「NHKラジオ英会話」のテキストを100回読めと指示していますが、とても無理です。わたしはこのごろ30回読んでいます。対話文の部分だけなら40秒くらいですから、ポーズを5秒入れると、30回繰り返すと1350秒ですから、23分で終わります。これくらいならズボラなわたしでも毎日続けられそうです。
音読は精確にやりましょう。母音や子音の発音をちゃんとやると、リスニングが楽になります。音の脱落もリエゾンもはっきり聞き取ることができるようになってきます。脳内に聞いた単語の綴りが同時に浮かぶようになります。だから、「フォニックス」や発音トレーニングの本を1冊やった方がいいですね。
対話文の外に同じ分量くらい典型表現や作文例が出てくるのでこれらも30回音読すると、だいたい1時間かかります。かけましょう。
(英語に関して洞察の深い投稿をしてくれるハンドルネーム「後志のおじさん」がもう何年も前に30回音読をススメてくれました。やってみたらわかりますが、20回では足りない、30回というのは呼吸がピタッと重なるような音読には最低限必要な回数です。時間のない人は大学入試共通テストの英語問題を繰り返し音読するといいと言ってましたね。音源がただで手に入りますから、教材としては誰でも入手できます。)
大学生のみなさんは、ドイツ語やフランス語、スペイン語などの第二外国語も同じ方法で攻略してみたらいかがでしょう?
にほんブログ村
一億人の英文法 CDブック (東進ブックス 一億人シリーズ)
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2012/06/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
CD BOOK フォニックス<発音>トレーニングBOOK (アスカカルチャー)
- 作者: ジュミック今井
- 出版社/メーカー: 明日香出版社
- 発売日: 2005/02/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
発音指導DVD&CD付 英語の発音がよくなる本 ミス・アッシリィの発音を見て聴いてマスターする
- 作者: 巽 一朗
- 出版社/メーカー: 中経出版
- 発売日: 2005/03/03
- メディア: 単行本
#4812 『英作文問題と解説』校正と追加編集作業完了:12000題1442頁 Aug. 22, 2022 [49-4 英作文トレーニング]
今日8/22の夜中1時ころに、ようやく校正と追加編集作業が完了しました。問題数は約12000題、A4判1442頁、厚さ16㎝です。あと3年強分あるので、高校1年生には大学受験までメール配信と添削に付き合えます。
和文に対応する英文は何通りもあるので、慣れてきたら、ひとつの和文に対して複数の解答を試みたらいいですよ。三つ書けるようになったらすばらしい。
三つの段階を想定しましょう。
1st:多少はブロークンでも、とにかく通じりゃいいだけの作文
2nd:気の利いたというか、オシャレな作文
3rd:平易な表現の作文
(日本語でもロジカルな文と平易な文と美文を書き分けられたら文章の達人です。稟議書等の社内文書は専門的な内容を平易な文でそして表や図を使って書くことが求められます。学術的な文章を書いてしまうと専門外の取締役に理解できません。誰でもできるわけではありません、スキルが必要ですよ。ちゃんと書ける人は一流企業でも部長クラスにはなれます。もちろんここにも例外はありますが、一流企業の部長職は概して文書能力が高いのです。高くないと提案を文書にして、社長や関係取締役を説得して業績を自らあげることができないからです。そういう部下がいれば別ですが…じきに追い抜かれます。)
メール配信方式での英作文トレーニングはもとはと言えば、旭川医大を受験する生徒が、高校教科書全部を2年の6月に読み終わり、7月からハラリの’Sapiens’を50頁ほど読んでいるときに、英作文の力を補強したくて500題くらい問題を作ってやらせてみようと思ったのがきっかけでした。2020年の1月14日からスタートして、目標の500題は通り過ぎ、1000題もするする通過して、5000題になったあたりで、生徒のO君は根室高校から旭川医大へ現役合格、もういいかなと思いながら、ブレーキが故障しているのか速度は下がらず、そのまま今年の3月まで作成し、そのご校正作業と追加編集を今朝までやってようやく完了したのです。
途中から、自分の勉強になっていましたね。(笑)
お陰で少し英語力がついたような気がしてます。
英文を書くトレーニングを積み重ねることで読みの深さが増しました。書き手がどういう意図で語彙を選び、そのような表現を選択したのかがわかるようになると、読みの力が増します。これは思わぬ副産物でした。
中3の生徒も高校生も、塾生たちはスマホのアプリ「ターゲット友」で語彙力強化にいそしんでいる様子です。1年後には語彙のベースができあがるでしょう。
たくさん読んでたくさん書く、そしてたくさん聴いたらいい。話すのもやってみたらいい。それぞれスキルとしては別物ですが、相乗効果がでてきますから、「読み・書き・聴く・話す」、それぞれのトレーニングを積むことは英語の学力をアップするために大切なことです。
いつか、読むのと書くのと聴くのと話すのが一緒になります。
日本語環境の中で英語を習得するのはとっても時間がかかり、たいへんなことです。1000時間や2000時間の勉強ではなかなかものになりませんが、めげずに頑張ってください。しんどい時は10分間音読するだけでいいんです。とにかく毎日続けることが大切です。わたしも500題のつもりが、いつのまにか24倍の12000題になってしまったのですからね。
3年分のストックができあがったので、3年先まで一緒に走ってくれる人がいたらうれしい。この英作文問題集ができあがったのは、トレーニングに参加してくれている塾生のみなさんのお陰です。どうもありがとう。
<16cmの厚さになりました、びっくり!>
左側の定規は15㎝まで目盛りがあります。長さは16cmです。
大西泰斗先生の『NHKラジオ英会話』の本文と解説に2倍ほど問題を増量してます。増量部分については引用した文献とそのページ数のメモが入れてあります。増量した文例の20%ほどが大学受験参考書、80%は受験参考書以外から拾い集めました。
10冊ほどの本を丹念に読み、例文をピックアップしてわかったことがあります。大学受験参考書では江川泰一郎著『英文法解説』が優れモノだということです。
大学受験レベルを少し超えていますが、安井稔先生の『英文法総覧』もよい本です。生成変形文法によるアプローチがいい。入門書としてはいいと思います。この本は元々は高校の英語教師用に書かれたものです。
ああ、ここまで書いたらPEUも紹介したくなりました。1978年に中途入社した軍事用・産業用エレクトロニクス輸入専門商社で仕事していた時に、業務課の連中がこの本を使っていました。教えてくれたのは中川さんだった。
昼休みにクラッシックギターの練習してました。ちょっと変わった個性的な人でしたね。もう一人面白い人がいました。技術課の課長の中臣さん。鎌足の子孫かもしれません。気が合いました。営業課長の遠藤さんもユニークな人でした。京セラの黎明期に直接稲森和夫の薫陶を受けた人でした。何度も転職しましたが、営業マンで彼以上の能力の人間を知りません。分野を超えて専門能力の高い人たちと横のつながりがあることは、仕事の上ではとっても大事なことでした。5つのプロジェクトを入社1週間目に背負わされました。オーナー社長の関周さんからそれぞれ課題が明確になった、社運を賭けたプロジェクトでした。全部クリアしたので、財務構造と収益構造ががらりと変わり、10年後くらいに株式上場を果たしています。為替差損の出ない仕組みを作りコンピュータシステムに載せました。「受注残管理・仕入処理」システム、同システムを利用した為替予約方式での為替差損ゼロシステム、3か月ごとに為替レートを反映した円定価表を作成するために「円定価システム」を創りました。これは営業課長の遠藤さんと一緒にやったプロジェクトでした。その後業界初の経営統合システムにそれら全部をまとめる仕事を独りで担っているときに、社長の関さんと開発体制について意見が衝突しました。一度はプロジェクトメンバーを集めて、厳重に抗議しました。その後大きな大きな違反がありました。それで信頼関係が破綻、辞表を出しました。1983年の12月でした。仕事の引継ぎをしてもらいたいとの申し出で、人選が決まり、1か月間退職日を伸ばし1月末で退職。1月に一日休みをもらいリクルート社で転職先を探して、SRLに2/1から勤務してます。営業部長の関さんと総務部長から課長職で転職先の斡旋がありましたが、そのときにはSRLで仕事してましたので、お受けできませんでした。帝人エレクトロニクスと日商岩井のシステム関連子会社でした。「そうだよな」と電話2週間後くらいに電話をもらいました。「オービックの取引先だけで20社ほど輸入商社があるので、移籍してパッケージ開発をしませんか?」という提案でした。それも同じ理由でお受けできませんでした。歩いて5分のところに、たしか三井ビルにオービック本社がありました。SRL本社は同じ西新宿のNSビル22階にありました。芹沢さんはそのご、開発担当役員になっています。
システム部門が実質1人の企業に、こんなに大掛かりなコンピュータシステムを開発できるエキスパートはいません。わたしがプロジェクトで提案したシステム開発をするために、新たなシステム部門を作ったぐらいでした。所属はわたし一人、部長は第2営業部長が兼務。もちろんド素人でしたから、一度も業務指示を受けたことはありませんでした。部長として何していいのかわからず困ったでしょう。引継ぎを命じられたH元さんは被害者でした。社内のパソコン同好会のメンバー。専門家ですらありませんし、アプリケーション分野についても業務課周りの仕事がわかるだけ。日本では経営管理システムではトップレベルのスキルを要するシステム開発でした。まったく経験のない業務課員を指名したのです。社長の関さん、よほど困り果てたのでしょう。経営統合システム開発はわたしが辞職表明をした時点で破綻でした。関さんはそれがお分かりにならなかった。6年間でわたしが国内トップレベルのSEに成長したとは想像できなかったのでしょう。NECにはトップレベルのSEを要求してT島さんというSEが来てました。外部SEがトップレベルでも、まったく新しい実務設計が必要ですから無力でした。自社の社員がそのレベルを超えているとは思わなかった、関周社長の判断ミスでした。わたしの要求を受け入れるしかなかったのです。お友達の外部コンサルのMさんを切ると約束したはずでした。オーナー社長と大事なところで意見が衝突したら、わたしには辞職という選択肢しかありませんでした。でも、あれだけ大きなプロジェクトを5つ、しかも実行部隊はわたし一人だけ、後は役員と部長クラス、それぞれのプロジェクトに課長職が一人ずつでしたが、任せてくれました。関周さんには感謝しているんです。関さんにしてみたら、任せてダメだったら、外せばいいだけ、大きな損失はありませんが、うまくいったら、会社は生まれ変わります。大きな経営改革プロジェクトでした。1978年です、財務委員会、長期計画委員会、収益見通し分析委員会、電算化推進委員会、為替対策委員会の5つ、それと利益重点営業委員会。こちらだけは遠藤営業課長の担当でしたが、営業事務の合理化のために円定価システムが必要なので、結局私が一緒にやることになりました。あれだけの実務を6年間で積むことは他の会社では不可能だと思ったのですが、SRLでもわたしは似たような歩みをすることになってました。社内の重要プロジェクトを任されることが多かったので、問題の解決に必要な部門へ次々に異動して仕事することになります。(笑)
SRLへ転職して東証2部上場準備プロジェクトで、予算が十倍以上の経営統合システムプロジェクトを担うことになりました。8か月で二つのシステムを本稼働してます。2か月の並行ランをへて旧システムからトラブルなしの移行でした。もちろん臨床検査業界初のシステムでした。一度、国内最先端レベルの経営統合システム開発をしてみたかったのです。思いっきり仕事して吹っ切れました。
エレクトロニクスの輸入専門商社はそのご「セキテクノトロン」と社名を変え、2010年頃に業績不振で吸収合併され消滅。同じ年代の同僚たちは持ち株がほどんど無価値になって、たいへんだっただろうと思います。偶然かどうか、三代目の社長は東大出でした。
初代はスタンフォード大でヒューレットやパッカード(HP社の創業者)と同級生。2代目の関周さんは慶応大学大学院経済学研究科のご出身。わたしと専門分野が近かった。三代目はわたしはお会いしていません。1浪して東大に合格したと辞める前の年ころに聞いただけ。わたしが辞めてから25年がたってましたから、もう一度、社内改革が必要だったのでしょう。そういうレベルの仕事を担える人材がいなかった。企業の経営構造を改革できる人材がえられるのは、どの企業だってその規模に関わらず10年に一人くらいなものです。
20年後に、根室の地元企業の半数が人材難で消滅するのではないかと危惧しています。根室高校生の学力の劣化が激しいからです。外部から優秀な人材がそんなに来るわけもないことはみんな知っています。根室市役所はふるさと納税のバブルに踊っています。病院の経営悪化で財政破綻寸前でした。あのきつさを忘れたのでしょう。当時の財政課長はKさんは本気で心配してましたが、彼は仕事中に急逝してます。ふるさと納税制度ができる前のことです。
話を戻しましょう。語彙のニュアンスが他の本ではいまいちわからないときは、しばしばこの本 'PEU' が判断の基準になりました。
にほんブログ村
English Usage (Collins Cobuild) (English Edition)
- 作者: Collins COBUILD
- 出版社/メーカー: Collins Cobuild
- 発売日: 2013/05/01
- メディア: Kindle版
#4807 メール配信の英作文問題のサンプル:先週送信分 Aug. 14, 2022 [49-4 英作文トレーニング]
基本は大西泰斗先生の「NHKラジオ英会話」の英文を利用しています。それ以外からの引用は出典がわかるようにしています。
塾生のみなさんに、「NHKラジオ英会話」レベルの英文が書けるようになってもらう、それがわたしの「メール配信方式英作文トレーニング講座」のターゲットです。メンバー登録したい方はどうぞ、いま現在、塾生以外のメンバーが7名ほどいます。
--------------------------------------------------
<#890英作文問題> L111 G&V 副詞⑤:確信の度合いを表す副詞
1.リアリティ動詞
① わたしは彼女と会うのをやめました。
② わたしはその本を読み終わった。それで、寝転がって日向ぼっこをした。⇒『総覧』p.238
③ みんな書くのをやめなさい。一緒に読む練習をしましょう。⇒『総覧』p.238
④ 彼は車を(簡単で小規模なものはmend)修理し終わった。⇒『PEU』296
⑤ 彼女は喫煙をあきらめた。⇒『PEU』296
⑥ 医者は長い休暇を取るようにそれとなく言った。⇒『PEU』296
⑦ *わたしが何を考えるべきかいちいちいう人は嫌いだ。⇒『PEU』296
⑧ 彼がオフィスで働いているなんて想像できない。⇒『PEU』296
⑨ だれも、彼がしたいと思ってすることを、止められない。⇒『PEU』296
⑩ 彼は自分の時間のすべてをガーディニングにつぎ込んでいる。⇒『PEU』296
⑪ 彼女が郵便配達員と話しているのを見たか?⇒『PEU』29
2.「これから動詞」want、decide
① わたしは自分が捨てられる側になりたくありません。
② わたしは長く滞在したいのですが、あなたに面倒をおかけしたくありません。 ⇒『総覧』p.214
③ わたしは読む本と座れるものが欲しい。 ⇒『総覧』p.214
④ ここへは二度と戻って来たくない。 ⇒『PEU』613
⑤ *わたしに珈琲淹れてもらいたい? ⇒『PEU』613
⑥ あの女ここへ戻ってきてほしくない。 ⇒『PEU』613
⑦ 彼女たちは12時に会うと決めた。 ⇒『PEU』418
⑧ わたしたちは新しい支店を開設することに同意した。 ⇒『PEU』418
⑨ わたしたちは今年は利益を上げられることを願っている。 ⇒『PEU』418
⑩ (まもなく)雨が降り始める。⇒『PEU』282
⑪ 彼女は(心の中では)泣いているようだ。⇒『PEU』282
⑫ 明日の夕方までに終わっていてほしいと思っている。⇒『PEU』282
⑬ その車は洗う必要がある。⇒『PEU』282
―ここから3問題は高校入試で頻繁に出題されてます―
⑭ わたしはあなたに聴いてもらいたいのです。⇒『PEU』283
⑮ 彼女はわたしを行かせたくなかった。⇒『PEU』283
⑯ ここで喫煙は許可していません。⇒『PEU』283
⑰ わたしは彼女に食事代を要求しなかった。⇒『PEU』283
⑱ 彼女がドアを開けて出て行くのが聞こえた。⇒『PEU』283
⑲ どうして私に説明させてくれないの?⇒『PEU』283
<#890英作文解答> L111 G&V 副詞⑤:確信の度合いを表す副詞
1.リアリティ動詞
① I stopped seeing her.
動詞句的な内容を目的語にする際に使われる形は、to不定詞とV-ing形ですが、stopはV-ing形しか使うことができません。それは(~することをやめる)が、何か具体的な事態が起こっていることを強く連想させるから。その連想が、生き生きとした行為を表すV-ing形を求めるのです。こうした動詞をわたしは「リアリティ動詞」と呼んでいます。stopの他、finish(終える)、enjoy(楽しむ)、give up(あきらめる)などがあります。
② I finished reading the book. So I enjoyed lying in the sun.
③ Stop writing, boys. Let’s practice reading in chorus.
「一緒に読む」は英語では「in chorus」というのか。「合唱して、みんな一緒に」なるほど。
let'sのあとは、原形不定詞でもV-ingでもよい。V-ingの方だと、読んでいる声がありありと聞こえてきそうに感じる。
④ He’s finished mending the car.
⑤ She’s given up smoking.
⑥ *The doctor suggested taking a long holiday.
suggestが動名詞をとるのは意外だ。PEUには簡単に見分ける方法はないと書いてある。「いい辞書を引け」、とまあそういうことだ。(笑)
Some common verbs that are normally followed by -ing forms: ⇒『PEU』296
admit, appreciate, avoid, burst out (crying/laughing), consider, contemplate, delay, deny, detest, dislike, endure, enjoy, escape, excuse, face, fancy, feel like, finish, forgive, give up, (can’t) help, imagine, involve, keep (on), leave off, mention, mind, miss, postpone, practise, put off, resent, resist, risk, (can’t) stand, suggest, understand.
Some verbs can followed by both -ing forms and infinitives --- see paragraph 4 below.
第4段落には-ing形とto不定詞形の両方をとるものとして以下の動詞が挙げられている。
advise, allow, can’t hear, begin, continue, forbid, forget, go, go on, hate, hear, intend, like, love permit, prefer, propose, regret, remember, see, start, stop, try, watch.
⑦ I dislike people telling me about what to think.
⑧ I can’t imagine him working in an office.
an officeを書けた人は冠詞の使い方については卒業ですね。不定の(=任意の)あるオフィスが頭に浮かんでいます。anがとれると「オフィス仕事」となります。オフィスという具体的な形は頭に浮かばす、仕事をする場所というだけのことです。
たとえば、in hospitalなら「入院している」というだけで、どこの病院かは問題になっていません。in the hospitalなら、根室の場合なら、「市立根室病院へ入院中」というようなことです。3か月間ほど冠詞だけに注目して英文を読んだり、英作文すればきっとマスターできます。
⑨ Nobody can stop him doing what he wants to.
⑩ He spends all his time gardening.
spend one’s time V-ingは「~の時間をV-ingすることに費やす/~しながら過ごす」ということ。
⑪ Did you see her talking to the postman?
2.「これから動詞」want、decide
① I didn’t want to be the one to get dumped.
stopとは逆にwantは動詞句的内容を目的語にするときに。to不定詞しか使うことができません。それはこの動詞が「(これから)~したい」と「これから」を強く連想させるためです。to不定詞のtoは矢印(⇒)をイメージとし「これから」を強く暗示するため、wantとto不定詞の強固なコンビネーションが生まれます。こうした動詞をわたしは「これから動詞」と呼んでおり、ダイアログでも出てきたdecide(〈これから〉~することを約束する)などもその例となります。
「oneは「一般的な人」を表すが、口語ではweかyouを使う。」江川泰一郎『英文法』p.62
② I want to stay long, but I don’t like to trouble you.
この形をとる動詞の一部を挙げる。
find, hope, like, love, prefer, promise, remember, tryなど。
③ I want a book to read and something to sit on.
④ I don’t want to come back here ever again.
⑤ Do you want me to make you some coffee?
「want+somebody+to不定詞(誰かに~をしてもらいたい)」は高校入試に頻出するパターンであるが、この英作文はそれよりも少し難易度が高い。to不定詞句が4文型となっているので、構文が複雑に見えてしまう。肯定文にするとスッキリしする。
You want me to make you some coffee. (あなたはわたしにコーヒーを淹れてもらいたい)
⑥ I don’t want that woman to come here.
ここでthatは指示詞で、that woman(あの女)。読解のときにthat接続詞と誤解すると訳が分からなくなるおそれあり。チャンクの区切りを意識して、それを瞬時に見抜きながら読もう。日本語の文章を先読みするのと同じ技です。
⑦ They decided to meet at twelve. [ ⇒ It was decided to meet at twelve.]
⑧ We agreed to open a new branch. [ ⇒ It was agreed to open a new branch]
⑨ We hope to make a profit this year.
⑩ It’s beginning to rain.
進行形だから、ほとんど確定している近い未来に使う。意味は「(空が急に暗くなってきたので)まもなく雨が降り始めます」という状況で使います。
⑪ She seems to be crying. SVC
seemは「~だと思う」心の中を推し量る表現です、外見を見ているわけではないのです。She looks to be crying.とすると、「(顔の表情が」泣いているように見える」という意味になります。seemとlookを使い分けてください。「C(主格補語)が形容詞の場合は通例to beはつけないで、じかに見た感じを表す」、「C(主格補語)が過去分詞のときは形容詞化したものに限る」。『ジーニアス』4版
She looked happy / angry / excited / sad / tired. (彼女は幸せそうに/怒っているように/ワクワクしているように/悲し気に/疲れているように見えた)SVC第Ⅱ文型
She looks to be the best person for the job. (彼女はこの仕事に最適任者に見える) 『基本動詞辞典』look NB23
⑫ I expect to have finished by tomorrow morning.
to have finishedは完了形ですから、「明日の朝までに終わっている」という未来完了の意味合いがうまれます。
⑬ The car needs to be cleaned.
to be cleanedは受動態です。車が「きれいにされる」というのは洗車してワックスがけすることですよ。洗車のみだったら、to be washedと書きます。きれいにする必要があるのは、そこにある車全部ではなくて、特定の一台ですから、the carと定冠詞がついています。carは無冠詞にすべきか、それとも不定冠詞にすべきか、定冠詞にすべきか、単数にすべきか、複数にすべきか、合計で3x2の組み合わせがあります。何を選択するかでニュアンスが違ってくるので、その英文が出てきたシーンを具体的に想像してみましょう。正解がいくつかかることに気がつきます。
⑭ I want you to listen.
「want+somebody+to不定詞」(誰かに~してもらいたい)、wantとto不定詞の間に「人」がサンドイッチされてます。この問題を含めて3題何度も練習してください。
⑮ She didn’t want to go.
恋人同士の会話なら意味深です。次は期待に応えてもっと頑張りましょう。的確なトレーニングを積めばいいだけ。(笑)
⑯ They don’t allow people to smoke here.
あなたはフランス旅行中で、ルーブル美術館を見学します。入口の前でツアーガイドが言うセリフです。喫煙を許可していないのはわたしではありませんよ、「they=美術館側」の両方なんです。あなたたちだけでなく、職員も含めて喫煙が許可されていないということなんです。peopleというのはそう言うことです。見学者だけなら「you」を使います。
⑰ I didn’t ask you to pay for the meal.
「おごってあげた」ということ。
⑱ I heard her open the door and go out.
知覚動詞(feel、hear、see、smell、taste)は原則として原形不定詞をとる。もちろん、分詞をとる場合もある。書き手がありありとそうしているところを想像していたら現在分詞を選ぶことがある。ドアが渋くて、開けるときにギギ―と音がして、靴音が遠ざかっていったのなら、I heard her opening the door and going out.と書きます。英語って面白いでしょ?
⑲ Why won’t you let me explain?
これも原形不定詞の例です。Letは「許す」、だから「わたしが説明することを許す」、それにwon’t(=will not)がついて「許す意志がない⇒許さない」となります。
この問題の中で、「NHKラジオ英会話」からの引用は出店の明示していない2題のみです。全部で30題ありますが、平均すると1回あたり10題です。大西泰斗先生の「NHKラジオ英会話」に掲載されている会話文に6割ほど増補しています。
英英辞典に慣れてもらうために、"Oxford Wordpower Dictionary" と "Cambridge Advanced Learner's Dictionary" から、随時コピペして語彙解説してます。2冊並べて引用すると、それぞれの特徴が出て面白いことがあるので、時々そうしてます。
出典は略してます。たとえば、「総覧」とあるのは安井稔著『英文法総覧』、PEUは"Practical English Usage"からの引用です。
にほんブログ村
#4726 英作文問題と解答解説11200題 Mar. 10, 2022 [49-4 英作文トレーニング]
1226回分、A4判で1374頁。2020年1月14日に初回を配信してから、2年と2か月かかった。11200題の問題と、解答解説。NHKラジオ英会話の本文と解説をベースに3-5割ほど問題数や解説を増やした。これから3年8か月間、週2回メールで英作文問題を配信できるだけ溜まってしまった。元々は国立旭川医科大学受験生の英作文トレーニングために500題だけ作るつもりだった。その生徒が現役合格しても作り始めたら面白くてやめられなくなっていた。でも、これで、もう終わりにする。
ようやく英語が少しわかりかけてきたような気がする、続けられたのは英作文問題をやって質問を投げてくれる生徒たちのお陰だ。
これからは音読トレーニングを毎日少しずつ数か月間続けてみる。やればやっただけの成果は出るものだ。
ところで、長文読解の教え方が昨年の生徒たちに申し訳ないくらい変わってしまった。しかたないよね、教える方だって年年歳歳進化しているのだから。(笑)
顧みると、英作文問題を作る前は、経済学研究や仕事でシステム開発関係専門書や医学関係専門書を読むばかりで、英語の語順則「説明ルール」と「指定ルール」がわかっているようでわかっていなかった。ようするに身についてなかったということ。英作文問題をたくさん作って、ようやくそのことに気がついた次第です。「読み・書き」の両方、バランスがいくらかよくなったということかな。「話す」はまるでダメ、ニーズがなかったが、海外の仕事を作って数年間暮らしてみてもよかったかな。チャンスは2回ありました。古里には戻れなくなるコースでした。
昨年までの授業が、冷や汗三斗です。
音読と英語語順通りの読解トレーニング特訓授業は効果が高いので、塾生のみなさんできるだけ参加してください。塾が休みの水曜日と土曜日にやっている特訓授業は授業料はフリー(タダ)です、やってみようという学習意欲があれば参加OKです。
<英語に関する問題意識と根室の子どもたちのポテンシャル>
根室には高校が1校だけ、偏差値は45(学力下位1/3)ですが、都会の偏差値45の高校とは違って学力差が大きく、そこそこの学力の生徒たちがいます。普通科は120名、この生徒の内から毎年10名程度英検準1級が出せるトレーニングメニューを見つけたいと思っていました。古里に戻って小さな塾を開き20年目ですが、ようやくそれが見えてきました。遅いですよね。鈍才ですからしかたありません。(笑)
中3からスタートしてもチャレンジ可能です。#4722に書いているので読んでください。英検準1級が毎年10名程度出せたら、根室高校の進学実績はまるで違ったものになるでしょう。
成績上位15%程度の学力があれば、トレーニングメニューさえ適切だったら、チャレンジ可能です。
わたしは北海道銀行の向かいにあったビリヤード店(と焼き肉店「酒悦」)の息子で、小学生の時から店番しながら大人のビリヤードの相手をしてきました。昭和天皇のビリヤードコーチだった札幌「白馬ビリヤード」の吉岡先生が毎年来て高度なテクニックを見せてくれました。その中の一つ「短クッション往復のアメリカンセリ」は他の人がやるのを見たことがありません。まるでマジックでしたね、そんなこともあってビリヤード大好き少年でした。何度もあの技を目の前で見せていただいたのに、コピーできませんでしたから、わたしにはビリヤードの才能はありませんでした。
でも、東京でスリークッション世界チャンピオンの小林先生や、アーティステックビリヤード世界2位の町田正さんのお父さん(ビリヤード指導のプロ)から教えてもらったトレーニングメニューの図面を50枚ほど持っています。そのトレーニングメニューを使えば、ビリヤードの国体があれば、3年で国体出場ができる選手を育てられます。教え方がうまいのではなく、トレーニングメニュが優れているからです。直接教えるしかありません。
英語の教授法も同じことです。
*「#4722英語音読&語順通りの読解トレーニング:目標」
ニムオロ塾 |
#4713 論理的な英作文①:日本語の解釈が伴う Feb. 10, 2022 [49-4 英作文トレーニング]
本論に関係のない部分はカットして引用しますので、流れを確認したい方は青字をクリックして、投稿欄をお読みください。
そのもととなっている和文をどのように理解するかで英作文が違ったものになるのはモノの道理です。提示された和文からどのようなイメージを形成するかで英文が違ってくるのです。後で示される問題文でいうと、たとえば「飛行機」です。紙飛行機、竹や木材と紙でできた模型飛行機、ラジコン、ドローン、セスナ、旅客機、輸送機、戦闘機など、いろんな種類の飛行機がありますので、短い文から判断して、どれが妥当なのかで「飛行機」の訳語が違ってきます。「機体の外側を」とあるので、紙飛行機や模型飛行機、そして小型ドローンには「機体の内側」がないので、それらではないと論理的に推定できます。「速く飛ばすために...外側を必要以上に飾ってはいけない」とあることから、「飾り」は速度ダウンを招くような種類のモノ、だから外側のペイントではありえないということも、合理的な推論でわかります。何か余分な飾りを外側につけることで、空気抵抗が増すことで速度が落ちるという風に理解しなければならないのでしょう。そこまで問題の和文を理解して、具体的なイメージを脳内の創り上げてそのイメージを英文で表現する、それが英作文ではないでしょうか。
たった2文の英作文問題の分析を通して、わたしが中高生の時代にやっていた英作文の勉強の仕方のまずさも明らかになります。
いまなお、「1対1方式」で英作文トレーニングに励む中高生が多いのでしょう。英作文や英語の学び方には2種類あるということは次の回に説明するつもりです。
前置きはこれくらいにしますので、英検準1級の「つるはせんねん」さんとebisuの対話をお読みください。どうやら英作文とその勉強の仕方について深いところまで議論が及んでいるようで、「つるはせんねん」さんに感謝です。
なお、文字の太字化や色付けはわたしがしました。(1箇所、字句訂正してあります)
---------------------------------------------------------
<つるはせんねんさん>
...
ちょっと余談ですが、その当時わたしは英検の準1級を目指していて(帰国してからとりましたけれど)、ホームステイ先でホストマザーにそのことを伝えて協力してもらっていました。そのときに、そのホストマザーがとても不思議がっていたんです。その家にあった難しい書物を私が軽々と音読するのを聞いて。「きょうこは、この本をすらすら読めるのに、なぜ会話はあまりできないの?」って。
日本の英語教育の問題点を指摘された気がしました。結構難しい単語や表現も知っていたので、本は音読できました。でも自分が伝えたいことは自由に表現することができませんでした。さらに、聞き取りができないことも不思議がられました。...
---------------------------------------------------------
<ebisu>
英検準1級でしたか、優秀ですね。
わたしは日本語の会話なら自信があるのですが、英会話はまったくダメです。
...
---------------------------------------------------------
<つるはせんねんさん>
...英作文についてです。息子が先日アドバンストとかいう模試を受けたそうで、その英作文の自分の解答を送ってきて、「お母さん、添削して。何点もらえるかな。」と。
①飛行機をできるだけ速く飛ばすためには、機体の外側を必要以上に飾ってはいけない。
②何かを書いたときには、読み返して、削ることのできる言葉がないかチェックするとよい。
さて、ebisuさんなら、どう訳しますか(笑)
息子には、これを英訳する際に今回おさえておかなければならなかった表現などについては、一応説明しました。さらに、今日、職場にいたALTに添削してもらい、大変勉強になりました。
ebisuさんのたくさんのコメントの中から、わたしが食いついた(笑)話題でした。
---------------------------------------------------------
<ebisu>
こんばんは
ようやく再開、久しぶりの授業、楽しいな。リズムを取り戻すのに数日かかりそうです。
模試に出た英作文問題ですか。
①You shouldn't over decorate the outside of the airplane to fly it faster.
飛行性能を落とすような飾りつけを飛行機にするなんて見たことない。ああ、あるかな。セスナに何か飾り付けして飛ばすのを映画で。
②When you finished writing something, you should read it and then check whether there are words to remove.
書いたものを削るのですから、removeはeraseでもdeleteでもOKですね。removeは少し硬い感じがします。eraseは鉛筆書きしたものを消しゴムでごしごし消すというニュアンスが出ますね。deleteはコンピュータではよく使う語彙ですから、WORDを使ってパソコンで文書を作っていて編集するならdeleteが最適でしょう。どんなシーンをイメージするかで使う語彙が違っていいのではないですか?
get rid ofはあってほしくないものを取り除くという意味ですから、そういうニュアンス込めたいならそれはそれ。
英英辞典を引いてみました。
--------------------------
2. get rid of sth
a. to remove or throw away something unwanted
That cream got rid of my skin rash.
I used weedkiller to get rid of the weeds in the garden.
---------------------------
「吹き出物」と「雑草」、どちらも不要な邪魔ものです。
場面設定がないのですし、高校生の英作文ですからこの場合はremove、erase、delete、get rid of...
どれでもありでしょうね。ニュアンスに違いが出るだけのような気がしますが。
ようするに頭に浮かんだ単語で処理しておいたらいいということですかね。
LONGMAN Essential Activator英英辞典が単語を選ぶときに、時々役にたっています。今回はremoveを引いてみましたが、あまり役に立ちませんでした。
②の文のwordsのところはphrasesでもsentencesでもいいなと思ってActivator英英辞典を引いたら、expressionが載っていました。なるほどexpressionsでもよさそうです。
場面設定の不明な短文形式での英作文問題には、正解が百個あっても不思議ではありません。
中高の時代を思い出すと、英作文の適切な指導をしてもらった記憶がありません。和文と英文を「1対1対応」で覚えるだけのつまらないものでしたね、だから好きではありませんでした。ほんとうは「多対多対応」でロジカルな側面のあることを知らなかっただけでした。
同じ思いを教えている生徒たちには味合せたくありません。英作文トレーニングの楽しみがわかるような指導をしてみたい。ささやかな希望です。
ところで、get rid ofは、財務省の書類改竄のようなときにはピッタリですね。「理財局長や総理大臣に不都合な部分は取り除いとけ」というようなニュアンスがあります。
leave outは英英辞典にピッタリの文例が載っていました。
=====================
PHRASAL VERB
leave sb/sth out (of sth)
to not include sb/sth
This doesn’t make sense. I think you’ve left out a word.
I was angry at being left out of the team.
Oxford Wordpower Dictionary Oxford University Press 2012
=====================
「これ、意味わかんない。言葉が足りないと思うよ」
「怒ってるよ、チーム外されたんだから」
そんなに頻度の多い句動詞ではなさそうですが、会話文なら硬めのremoveよりも、leave outのほうがわたしにはよさげに聞こえます。もっとも、わたしは英会話の経験がまるでありませんが…
---------------------------------------------------------
<つるはせんねんさん>
expression いいですね!
今回わたしも、ほとんど日本語が話せないALTに質問したときに、いろいろな表現についてよく使うのか知りたかったので「popular expression?」って何回も使いました。便利です。
出題には場面設定がちゃんとあったんですよ。わたしが、その部分だけしかお知らせしなかっただけです。そうですよね、場面設定からも違ってきますよね。
無茶振りにちゃんとお答えしていただきありがとうございました!
模範解答は
①In order to fly an airplane as fast as possible,
you must not decorate it on the outside more than is necessary.
または
①If you want to fly an airplane as fast as you can,you should not decorate its outside more than is needed.
②when you have written something,it is a good idea to read it over to see if there are any words in it which can be deleted.
または
②It is advisable to read over what you have written,to check if you can leave out any words.
だそうです。
②については、have written something というように完了形にしなければならないところができているかどうかをみたいようです。これは、わたしもわからなかったです。
こういったニュアンスがわからない。語学を学ぶことがその国の文化や国民性を知ることにつながる所以なのではとも思います。
get rid of の活用法、いいですvv
---------------------------------------------------------
<ebisu>
場面設定がありましたか。
---------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------
「多対多対応」と書きましたが、最初の「多」の意味は、元の和文の理解が複数ありうるということを示しています。後の方の「多」は、解釈の定まった一つの和文でもその英訳はさまざま、いろいろな表現が可能だという意味です。
自分が書いた英作文を見直して気がついたことを書きます。
When you finished writing somthing, you should check and then ....
この文は、finishを現在形で書いていいようです。
ラジオ英会話10月号lesson135に次の文例が載っています。
Give me a call when you arrive at the station. I'll pick you up.
(駅に着いたら電話しなさい、迎えに行きます。)
次のような解説がついてます。
「when you arrive~」と、未来の出来事に現在形が使われていることに注意。「到着したら」と、到着という事態が起きていることが前提になっているため、現在形になっているのです。I'ii pick you up.のwillは「意志」のwillですよ。」
「書き終えた」というのを動作の完了ととらえたら、完了相を適用して現在完了形で文章を書くし、「書き終えた」ということが事実として話の前提になっていると理解したら、現在完了形ではなくて現在形の選択が正しいということになります。
When you finish writing something, you should read it and then check whether there are words to remove.
書き手あるいは発話者がaspectをどうとらえているかで、書き方が異なってくるということです。どちらも正解なのです。
さて、こういう解答を書いた生徒がいたとする、採点では減点になるでしょうね。採点ポイントがそこで現在完了形を使うことにあるのですから。
採点者が英検1級保持者であっても、この辺りを的確に判断できるのは、十人い一人いるでしょうかね。
#4687 せっせと英作文問題と解説集の編集&校正作業 Jan. 2, 2022 [49-4 英作文トレーニング]
1月分の74枚は終了し、10月分の85枚の半分が終わった。ようやく100枚を超えたところで、2日の夜11時20分である。20時間以上かかってます。見直すといろいろ手を入れたくなるので。(笑)
編集すると、語彙拡張をしてもらうために、英英辞典2冊からコピペして貼り付ける数が増えます。英英辞典を使い慣れてもらいたいからです。そのままではきついでしょうから、ほとんど訳をつけてます。『オックスフォード・ワードパワー』と『ケンブリッジ・アドバンスド・ラーナーズ』の2冊を並べているので、それぞれの特徴がだんだん見えてきます。
毎日平均して12問題と前日配信分の解答解説を送っていたが、量が増えてしまったので、1月からは週2回、月曜日と木曜日にメールで配信するように変更した。年間1100-1200問題の配信になるから、適度な量だろう。配信希望の塾生にはすでに変更通知してある。
明日、1/3月曜日から変更後の配信スタートだ。もう2年分以上のストックがある。3月末までさらに「貯金」を殖やすつもりだ。そこから先は、もうこのレベルの問題作成はやめて、別のことにチャレンジしたい。
別のやり方での英語のブラッシュアップと、もう一つは数学。
2年間で作成した英作文問題と解説集の厚さは12.5㎝になっている。3月初旬には13.7cmになる。
3日間英作文の編集と校正作業に没頭していたから、明日は数学の問題をいくつか解こう。
雪が降ればせっせと雪かき、降らなければ、英語か数学で遊ぶ。
明後日から仕事だ。
①書見台で作業
背中が楽なのでコスガの籐の椅子で、膝の上に板を置いて作業していることもあります。
だんだん姿勢がよろしくなくなる。生徒にはときどき言います「〇〇さん、背中が丸まってるよ!」、慌てて他の生徒の背筋が伸びたりしています。(笑)
②左側のファイルが一昨年1年間分で5cmの厚さ、右側に積んだのが昨年大晦日までに作成した昨年の分で7.5cmの厚さ。合計12.5㎝、英作文10253問題とその解説集である。
③上の写真の右側
にほんブログ村
#4685 英作文1月分入力・編集終了:概要 Dec. 31, 2021 [49-4 英作文トレーニング]
英会話テキストから採録した文例は373、追加は320あり、合計693問題となっている。「ラジオ英会話」は「ダイアローグ」と「文法と語彙」、「Feel English like Native Speaker」、「weekly review」の四つの部分から構成されている。
「ダイアログ」は会話文である。FELNSは会話文のキーセンテンスを中心にした表現の演習問題(5-7題)となっている。
「文法と語彙」は毎回2種類、それぞれ1文ずつ掲載されているのだが、1文ずつでは足りないので、12月は320文例追加した。一つの文法上のポイントや語彙について、1文例では身につかない。10-20文例必要なので、随時追加している。
文例追加はすべてどの本の何ページから採録したかメモをつけ、原情報を検索可能にしてある。ふだん文例採取に使っているのは次の参考書や辞書類である。別のものから採るときには、その本の名前とページ数を付記してある。
-------------------------------------------
CCEU : ‘Collins COBUILD English Usage’ new edition 2006
GIU : ‘Grammar in use intermediate’ 2009
BEU : ‘Basic English Usage’ 1984
PEU:Michael Swan ’Practical English Usage’ Oxford, 2009
CALD :’ Cambridge Advanced Leaner’s Dictionary’ 2008
OWPD : ‘Oxford Wordpower Dictionary’ 4th edition 2012
MED:Macmillan English Dictionary
LEA:longman Essntial Activator second impression 2007
DPV:’COLLINS COBUILD Dictionary of Phrasal Verbs’ First published 1989
『動詞辞典』:小西友七編 『英語基本動詞辞典』初版7刷研究社出版 1999年刊
『形容詞・副詞辞典』:小西友七編 『英語基本形容詞・副詞辞典』初版7刷1989年
GED:『ジーニアス英和辞典』第4版 大修館 2006年
『ロイヤル』:綿貫陽、マーク・ピータセン共著『表現のための実践ロイヤル英文法』旺文社2006年刊
『解説』:江川泰一郎『英文法解説』改訂第3版 金子書房2003年刊
『総覧』:安井稔著『英文法総覧』改訂版 2015年刊 開拓社
『現代英語文法 大学編』:R.クヮーク、S.グリーンバウム著 池上嘉彦訳『現代英語文法 大学編』1988年7刷 紀伊国屋書店
『コミュ』:G.リーチ、Jスヴァルトヴィック著 池上嘉彦訳『現代英語文法 コミュニケーション編』1988年刊 紀伊国屋書店
『型と正用法』:A.S. Hornby著 岩崎民平訳『英語の型と正用法』 研究社1970年刊
----------------------------------------------
英英辞典が3冊入っているが、単語のイメージをつかんでもらうためと、英英辞典に慣れてもらいたいので、単語の解説と文例採取に利用している。二つの辞書から同じ語彙の説明を転載していることが多いのは、比較してもらいたいからである。英英辞典と言ってもさまざま、自分の目的と英語の力に応じて選ぶようになってもらいたい。
あとは、校正作業が残っている。正月3が日、せっせとやるか。1月分だけでなく、10月と11月と12月分も校正作業をやらないといけない。(笑) 四か月分だと、A4判で260頁ある。500頁の本を一冊丸ごと校正作業をするようなもの。
毎日配信していたが、1月からは週に2回に変更、月・木に配信する。平均すると週に24題、年間1200題のペースになる。英作文トレーニングとしては十分な分量であると思う。
もう3年間分ほどストックがあるので、春から何か別のことをはじめたい。興味のある本を選んで、1冊丸ごと視写してみるかな、数学のブラッシュアップもやりたい。
教えるというのことは自らから学ぶということと表裏一体。
今年はこの記事がラスト、いま5時25分です。
みなさま、今年もご愛読ありがとうございました。来年もよろしく。
ではよいお年をお迎えください。.....m(_ _)m
にほんブログ村
①の方は、旅客機や輸送機では外部を飾り立てるというのはありえませんから、セスナ機かなと考えました。最初は模型飛行機かと考えたのです。そしてラジコンあるいはドローン。ドローンなら多少飾りをつけてもよさそうです。前置詞のonもないと思いました。機体に絵をかくなら速度に関係なしですから、何か飾り付けをセットアップするようなことを考えました。
in order toは副詞的な用法ですから、まぎれがなくていいのですが、どちらかというと文章語調が出てしまいます、もっと堅苦しくないシーンを考えたので、to不定詞で処理しました。mustn'tは言い方がきついので、穏やかにshouldn'tを選択。
②は最初は現在完了形でかいたのですが、when節で現在完了形を使っているのを見たことがなかったので、過去形に直しました。なるほど、when節でも現在完了形が使えるのですね。こういうところがわたしの弱点ですね。会話をほとんどしたことがないのでさまざまな表現の引き出しが足りない。
お陰様で、楽しめました。
どうもありがとう。
by?ebisu?(2022-02-08 22:39)??