SSブログ
44-2.『枕草子』 ブログトップ

#4039 粋な女と無粋な男:第6段 平生昌 July 20, 2019 [44-2.『枕草子』]

 ときはいまから1020年前、西暦999年8月のことである。中宮定子がお産のために大進(だいじん)平生昌(たいらのなりまさ)の邸宅へお出ましになる。もちろん清少納言は定子について一緒に行く。みんなが寝静まったその夜のこと…

---------------------------------------
同じ局に住む若き人々などして、万づのことも知らず、ねぶたければ、皆寝ぬ。東の対、西の廂かけて有る、北の障子に懸け金もなかりけるを、それも尋ねず、家主なれば、案内を知りて、開けてけり。あやしう、嗄(か)ればみたる物の声にて、「さぶらはむはいかに。さぶらはむはいかに」と、あまたたびいふ声にぞ、驚きて見れば、几帳の後に立てたる燈台の光はあらはなり。障子を五寸ばかり開けて、いふなりけり。いみじうをかし。さらに、かやうのすきずきしきわざゆめにせぬものを、わが家におはしましたりとて、むげに心にまかするなめり、と思ふも、いとをかし。かたはらなる人をおし起して、「かれ見たまへ。かかる見えぬ者のあめるは」といへば、頭もたげて見やりて、いみじう笑ふ。「あれは誰ぞ。けそうに」といへば、「あらず。家の主と、定め申すべきことのはべるなり」といへば、「門のことをこそ聞こえつれ、障子開け給へとやは聞こえつる」といへば、「なほ、そのことも申さむ。そこにさぶらはむはいかに。そこにさぶらはむはいかに」といへば、「いと見苦しきこと」「さらにえおはせじ」とて、笑ふめれば、「若き人おはしけり」とて、引き立てて、往ぬる後に、笑ふこといみじう、「開けむとならば、ただ入りねかし。消息をいはむに、よかなりとは、たれかいはむ」と、げにぞをかしき。
---------------------------------------

 他の女官とともに同じ部屋で寝入っているその北の障子には掛け金がない、勝手知ったる自分の屋敷だから生昌は寝所に忍んできて、その障子を15㎝ほど開けて声を何度もかける。「入っていいですか、あの、もし、入っていいですか?聞こえてますか、入ってもよろしゅうございますか?」とでもやったのだろう。清少納言が目を覚ました。生昌の言い訳が面白い。最少納言の気持ちは「開けむとならば、ただ入りねかし」、この文に如実に現れている。
 恋の駆け引きに慣れた女としては、女の部屋を夜訪ねてきて障子を開けたのなら、さっさと入ってきてするべきことをするのが、粋な男というもの。入っていいかと何度も訊くなんて、生昌バカねとおおらかに笑っている。

---------------------------------------
「夜中に女性の部屋を訪ねるなどといった、好色そうな行動をとるなどとは、夢にもできない男なのに、わが家に中宮様をお迎えしていることでもあり、自分が偉くなったように舞い上がって、つい心安い行動に出たのだろうと思うとおかしくなる。」(島内裕子訳『枕草子』41頁)

「門のこと、つまりもっと大きく造ってくださいねとは、もうすでに申し上げましたよね。でも、障子を開けて、寝室に入ってきてくださいなどと、わたしが申しましたかしら」
「いえね、そのことを申し上げようとしたのです。その部屋には誰々がおられるのですか」と生昌が言う。「まあ、見苦しいこと。何もお答えできませんとわたしが言うと、ここにいる女房も笑うので、生昌は「お一人かと思っていたのですが、若い女性たちもおられるのですね、などと言って、障子を閉めたので、生昌が行ってしまってから、みんなで大笑いした。障子を開けたのだったら、つべこべ言わずに部屋の中に入ったらいいのだ。こういう状況で、男が女に「お部屋に入ってもよろしいでしょうか」と申し入れたとして、どこに「はい、入っても結構です」などと答える女がいるだろうか。そんなこともわからず、おどおどと退散した生昌の行動は、本当におかしくてたまらない。(同書42頁)
---------------------------------------
 
 男女の仲のそういう機微をわきまえない無粋な男として生昌を描写している。周りに定子付きの若い女性たちが数人寝ており、そんなところへ忍び入って、エッチすると、寝ていたとしても周りの女たちもじきに気がつき、息を殺してネタふりする。せいぜい衝立が立ててあるだけだから、吐息も丸聞こえ、平安時代は実にオープン。翌朝は若い子たちが昨夜の衝立の向こう側でなされた房事の話でキャアキャア盛り上がることはいうまでもない。
 もちろん、翌朝中宮定子にコトの顛末を報告している。それを聞いた定子がどのように反応したか興味のあるところだろう。

---------------------------------------
早朝、御前に参りて啓すれば、「さることも聞こえざりつるものを。昨夜のことにめでて行きたりけるなり。あはれ。かれをはしたなういひけむこそ、いとほしけれ」とて、笑はせ給ふ。
-----------------
昨夜の出来事を申し上げると、中宮様は「生昌がそんな好色なる振る舞いをするとか、あなたに以前から気が合ったとかの噂は、何も聞いていませんでしたのに。でも、きっと、昨夜のことで、いろいろ思うところがあって、あなたと話がしたくて、やってきたのでしょうね。まあまあ、あまり彼のことをはしたなく言うものだから、わたしは、なんだか生昌のことがかわいそうですよ」とおっしゃって、お笑いになる。(同書42頁)
---------------------------------------

 「さることも聞こえざりつるものを」と言っただけで、生昌が清少納言に懸想していたとか、生昌が好色な男といううわさは聞いていない」ということが速やかに伝わってしまう。平安時代は言の葉もずいぶんと奥行きがあったようで、直截的な表現の必要がないのは、行間を読む力が現在よりもずっと大きかったからである。


 なんとものどかな朝の情景ではないか。朝からにこやかにこんな話題をもってきてくれる女官がそばにいる。定子は清少納言がおそばに仕えていたのでどれほど気晴らしになったろう、朝からころころと笑う定子の表情が千年後のいまもありありと想像できる。清少納言に筆致はそれほど生き生きしているのである。

 セクハラなんて言葉のなかったおおらかな時代、恋のやり取りに長(た)けたいい女と、不器用で無粋な男の駆け引きは、はじまる前から勝負がついていた。生昌は軽く手玉に取られて、コロリンコと転がされてしまう。
 上手に口説いて、強引に迫ってくれたらOKよとは清少納言の物言い、千年たっても女の気持ちと恋の駆け引きはちっとも変らない。生昌のような無粋な男がいまも絶滅せずに最近は増殖しているのではないだろうか?
 高校古典授業でこういうところも教えてくれたら、男子も女子も恋のしかたが洗練され、粋な交際ができるだろうに、そして古典文学を読むのがずっと愉しくなる、もったいない。

 明治維新で西欧に追いつけ追い越せと旗を振ってきた文科省は、こういう日本の古来からの性風俗を教科書からそして学校教育の場からひたすら追放してきた。そうして、自分の国が育んできた性風俗に関する知識すらないヘンな日本人が量産されている。
 こういうものを抑圧しすぎると精神を病む。心身ともに健康というのはこころは身体とともにあり、身体の健康なくして心の健康もないということ。30代の独身女性の三人に一人が男性経験なしだという、心身ともに健康を維持することはかなり難しい。そのようなさっこんの事情を平安時代の貴族や庶民が知ったら、びっくり仰天するだろう。
 『枕草子』がたくさんの若い人たちに愛読されることを願ってやまない。



 『枕草子』原文は次のサイトからコピペした。島内裕子校訂の原文と相違しているので、一部分だけ手を加えた。全部直すのはご勘弁を。
https://ja.wikisource.org/wiki/枕草子_(Wikisource)/第五段

*#4035 なにもなにも小さきものはみな美し:清少納言 July 14, 2019
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2019-07-14



枕草子 上 (ちくま学芸文庫)

枕草子 上 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 清 少納言
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2017/04/06
  • メディア: 文庫

にほんブログ村


nice!(1)  コメント(0) 

#4035 なにもなにも小さきものはみな美し:清少納言 July 14, 2019 [44-2.『枕草子』]

 『枕草子』第151段は「美しきもの」です。美しきものとはかわいいもののこと。「なにもなにも小さきものはみな美し」と書いています。小さいものはみなかわいい、雀の子も犬の子も猫の子も、もちろん子どもも孫も小さいうちはかわいいもの。これを書いているわたしだって、そして読んでいるあなただって小さくかわいい時があった。(笑)


 ひよこの可愛さを具体的に描写した後に、カルガモの卵が可愛いと清少納言はこの条の最後のところで「瑠璃の壺」と一緒に並べて書いてます。たぶん、頭の中にいま書いたばかりの鶏の雛から鶏の卵を連想して、カルガモの卵が可愛いと無邪気にはしゃいだのでしょう。今朝6時45分からのNHKラジオ番組で『枕草子』の解説を鳥内裕子さんがしていましたが「かりのこ」とあるのはカルガモの卵だそうです。「雁の子=雁の雛」だと思ってました。

にはとりのひなの、足高に、しろうをかしげに、衣みじかなるさまして、ぴよぴよとかしがましうなきて、ひとにしりさきにたちてありくもをかし。また親の、ともにつれてたちて走るも、みなうつくし。かりのこ。瑠璃の壺。

 こちらの解説では「雁の雛」となっていますから、二通りの解釈があるようです。
*原文対訳:http://www.manabu-oshieru.com/daigakujuken/kobun/makura/151.html

 こころのセンターにあるのは情緒ですが、その情緒は幼いときに両親やジジ・ババや周りの人たちから「かわいらしい」と言われたり、めんこいなと抱きしめられたりして育ちます。そのようなことをたくさん経験しなが情緒の安定した人に育っていく。


 物心がついてくると、語彙が増え言葉の重要性が大きくなってきますから、子どもに乱暴な言葉を投げるのは慎みたいものです。幼い時から、抱きしめられたことがなく、かわいらしいと愛でられることもなく、親が日常的に乱暴な言葉で接したら、その子どもの心は円満に発達できるでしょうか?荒(すさ)みそうな気がします。

 小学生から中高生にかけて、情緒の滋養になるような短歌や俳句を含む詩歌、小説、伝記、文学作品を読んでおきたいもの。それぞれ旬の時期でないと育たぬ種類の情緒がありそうです。
 清少納言は感性の鋭い人で、その表現が具体的で巧みです。教科書に載っている部分もいいですが、「おいしいところ」は「教育上の配慮」で教科書には載っていないのです。『枕草子』はあの有名な「春はあけぼの、ようよう白くなりゆく 山際…」だけではありません。そのあとが面白いのです。素敵な男とはどういうものか、ダメな男とはどういうものか、素敵な女とはどういうものか、見苦しい女とはどういうものか、男と女の仲はかくありたい、というように、具体的な事例をまな板にあげて見事な包丁さばきで料理して見せてくれます。人間観察が上手なんです。千年たっても事情はちっとも変っていないことに吃驚(びっくり)です。書いた清少納言はもっとおどろくのではないでしょうか。清少納言が書いた男女の仲は平安時代のことですから、とっても素直です、本能にも素直なのです、自然のまま、文(短歌を書いた手紙)を交換したら、夜半になってから訪れ、契りを結んで、夜が明けきらぬうちに退散して「ああ、とってもよかったよ」と後朝(きぬぎぬ)の文を書いて召使いに届けさせるのが恋愛のお作法です。「契りを結ぶ」っていい表現でしょ。「エッチする」も「セックスした」も表現が直截(せつ)的で下品です。文をもらって返歌したら、「あなたと契ってもいいですよ、どうぞ夜半になってから来てください、明け方までたっぷり時間がありますから」というサインを送ったことになります。9時から3時までとしても6時間たっぷり時間をかけて愉しんだのです。いまよりずっと契りにかける時間が長かったのです。なにせ夜が明けるまでですから、スローなセックスです、アダルトビデオなんか時間が短すぎて、犬や猫のそれじゃあるまいし、平安時代の女房殿たちに笑われます
 文に書かれた短歌が下手だったり、顔やスタイルが気にらなけりゃ、返歌しないだけ。歌が詠めない男も女も教養のある異性には相手してもらえません。だから、上手に歌を詠めるように万葉集や古今集、新古今集を片っ端から読んで学びます。恋のゲームはすだれ越しに見初めたその時からはじまり、歌を一生懸命に詠んで文にしたため、どんな返歌が来るのか想像しながら、愉しい契りのときが来るのを待つ、じつに風雅なものです。
 歌詠みが上手でいい男は掛け持ちして何人もの女のところを訪れ、もてる女も上手な歌を詠み何人も恋愛相手がいて、かわりがわり夜半に訪れるというのがお決まりのスタイルでした。だから文をかわす必要があったのかもしれませんね、バッティングしては無粋ですから。(笑)
  微に入り細にわたり、男女のやり取りを書いてます。清少納言は知識と教養があったから、モテモテでした。どちらかというとかなりの男好きのようで、恋愛経験も豊富だった。だから『枕草子』は愉しいのです

 大和朝廷が成立したことから、おそらくはもっと古代から、歌垣という性風俗もありました。宮中でも行われたようです、おおらかですね。性的開放、もっと直截的に「乱交の風習」と言わないと何のことかわかりませんね。歌垣は日本書紀や万葉集にもでてきますが、高校の授業では教えないでしょう、いけませんね。古来日本人はそちらの方面にはじつにじつにおおらかだったのです。清少納言はそういう風俗を背景として人間観察をしています。時代背景や性風俗をよく知って読んでこそ、『日本書紀』も『万葉集』も『源氏物語』も『枕草子』も合点がいくのです。
  高橋克彦著『風の陣』にも称徳天皇が宮中で歌垣を催すシーンが出てきます、どの巻だったか忘れました。
*歌垣(うたがき、かがい)
https://kotobank.jp/word/歌垣-34697
 当時は15-6歳で結婚するのは珍しくありません、20歳を過ぎたら遅いと思われてました。だから性的な経験も早かったし、「若衆宿」に代表されるような「村人の若者たちが雑魚寝する場所」がありましたから、年頃になって経験のない男も女もありえませんでした。そういう性風俗=社会システムがあったからです。それは若者の自治組織でもあったのです。鹿児島にも会津にもありました。おそらく全国津々浦々に。
 『枕草子』は高校生には興味津々の読み物でしょうね。源氏物語と違って長編ではありませんから、すぐに読み切れます。気軽に手にしてわからぬところは読み飛ばしながら、読んだらいいのです。わからないところは現代語訳を参照したらいい。
 男女の気持ちのうつろいや、いい男とはあるいはいい女とはどういうものか、『枕草子』で予習しておくのがいい。受験だってあらかじめ勉強しておかなけりゃ、手痛い目に遭います、恋愛も同じこと。(笑)
 ああ、今日は港まつり、花火大会です、高校生のカップルが会場にはたくさんいるでしょうね。高校時代はあっという間に過ぎます。3回しかない高校時代の花火大会、今年相手を見つけるチャンスを逃がした人は来年があります。3年生は卒業してからがんばってください。(笑)

 閑話休題、『枕草子』はとっても面白いから、勉強に疲れたら休憩して一部だけでも読んだらいかがですか。
 そして清少納言が喝破したように、「小さきものはみな美し」です、愛でましょう。周りを探して、小さくてかわいいものを見つけたら、小さいノートを用意して片っ端から書きましょう、きっとたくさん見つかりますよ。どのように可愛いのか、「かわいい」という語を使わずに表現してみると作文トレーニングになります。

 ところでいまハマナスの花が散りつつあります。ハマナスの赤い大輪の花は色も香りも大人の女性のようななまめかしさがあります。6月に咲いていたスズランは小さな白い花がかわいらしいことこの上なし。その香りも姿と同じくなまめかしさがありません。見た目が影響しているのでしょうね。スズランの香だって強烈ですからね。6月と7月に撮ったハマナスとスズランの花の写真を再掲します。スズランはとっくに花を落としました。ハマナスは毎朝あたりに花びらを散らし、朝起きたらせっせと掃き掃除です。

SSCN2925.JPG

SSCN2824.JPG

<余談-1:気持ちの切り換え>
 昨日と今日はせっせと数列の問題を解いてブラッシュアップしています。
 『シリウス数B』は難易度の高い問題が満載ですから、この問題集を高校2年生に全問やれというのはずいぶん酷だなと思ってしまいます。教科書付属問題集『WIDE』を解いてからでないと、ちょっと成績がよいくらいの生徒にはチャレンジできない代物です。準拠問題集をやっても、この問題集を全部やり切るのは至難の業。だが、進研模試で100点とりたかったら全問やるべし。
 目標点が高いのとスタート(首都圏の生徒なら4年生スタートですが、この生徒は5年生の3学期からのスタートで1.6年のビハインド)の遅れを取り返すために、いきなりこの問題集にトライさせている生徒が一人だけいます。独力で予習をして、わからないところだけ質問してます。とってもよくやっていますが、数Bも 数Ⅱの方の問題集も登山に例えるなら急勾配。「数Ⅱと数Bに比べたら、シリウス数Ⅰと数Aは楽だった」と言ってます、やっているときにはかなりきつかったはず、いまはそう思えるのでしょうね。成長したからね。(笑)
 岩にしがみつきながら腕力も使って体をもち上げていかないとなかなか登り切れません。直登のようなものですから、ときどき休憩を入れてやっていい。たまには休憩も必要です。
 全国平均が30点付近で、標準偏差が18点くらい。偏差値70が目標の生徒は、得点ではおよそ70点弱ですから、応用問題(難関大学や医学部入試過去問)はいまはパスしてもいい。「いまは」、ですよ。(笑)
 根室高校学校祭はもう終わって後片付けの最中かな。今夜は花火大会です、一緒に行く人ができたと喜んでいる生徒がいました、楽しんでください。明日からは気持ちを切り替え、勉強の方へ熱を込めましょう。期待してます。



にほんブログ村


 この本、愛読してます。
すらすら読める枕草子

すらすら読める枕草子

  • 作者: 山口 仲美
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/06/27
  • メディア: 単行本
 原文だけ読みたいときや検索するにはこれが便利です。
枕草子 (岩波文庫)

枕草子 (岩波文庫)

  • 作者: 清少納言
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1962/10/16
  • メディア: 文庫

 今日この本を注文してきました、週末ころに入荷予定。鳥内さんの「翻訳」で価格は1512円です。文庫本にしてはお高いですが、とっても面白そう。上巻を読んでから下巻を買うかどうか決めます。
枕草子 上 (ちくま学芸文庫)

枕草子 上 (ちくま学芸文庫)

  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2017/04/10
  • メディア: Kindle版
盆踊り 乱交の民俗学

盆踊り 乱交の民俗学

  • 作者: 下川 耿史
  • 出版社/メーカー: 作品社
  • 発売日: 2011/08/19
  • メディア: 単行本
忘れられた日本人 (岩波文庫)

忘れられた日本人 (岩波文庫)

  • 作者: 宮本 常一
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1984/05/16
  • メディア: 文庫
リンボウ先生のうふふ枕草子

リンボウ先生のうふふ枕草子

  • 作者: 林 望
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2009/03/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 リンボウ先生訳の源氏物語はとっても品のよい和文です。

謹訳 源氏物語 一

謹訳 源氏物語 一

  • 作者: 林望
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2010/03/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
風の陣 三 天命篇 (講談社文庫)

風の陣 三 天命篇 (講談社文庫)

  • 作者: 高橋 克彦
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2018/03/15
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(5) 
44-2.『枕草子』 ブログトップ