SSブログ
65.a 成績上位層にかかわる問題 ブログトップ
前の10件 | -

#4794 数ⅠAの進捗は?:札幌光星高校へ進学した生徒 Aug. 4, 2022  [65.a 成績上位層にかかわる問題]

 今年札幌光星高校マリスコースへ進学したK君が夏休みで帰省して来てくれました。
 ブラスバンドを続けるかどうか悩みながらの受験でした。真剣に悩んでいましたよ。受験が終わって2月半ばから3月いっぱいまで「シリウス数ⅠA」問題集2冊をやってました。目標は夏休み終了までにこの問題集2冊を消化することでした。
 訊いたら、もう少しで終わるそうです。6か月で全問制覇だから、すごく早いね!根室高校から旭川医大へ現役合格した生徒よりも速度が少しだけ大きい。この速度だと「みんなの大学情報」偏差値で65をクリアしてますよ。
 9月からはシリウスシリーズで数Ⅱ・B問題集をはじめられます。これなら、現役で京大理系でも数学は大丈夫そうです。旭川医大と同じ偏差値ですから。北大医学部受験も可能です。

 昨年8月から来たましたが、勉強スタイルを切り替えてもらいました。独力でシリウスを予習し、わからない箇所だけ質問する、そんなスタイルへ切り換えてます。札幌へ進学してから、独力で予習できるスタイルになっていなければ、現役合格がむずかしいからです。完全に切り替えたようです、偉いね。シリウス数Ⅱと数Bは分厚い問題集だから今のペースでなら10か月間でやれそうです。数ⅢCを2年生の夏休みからやれます。難関大学受験には十分です。

 ブラスバンド部は高校でも続けている。受験勉強だけしかしていないと、社会人になってからはちょっと困ったことになりますから、やれるならブカツは継続したほうがいい。能力が特別に高い生徒だけですよ、こんなことができるのは。
 難関大学出身者は、民間会社では特別に扱われますから、出世は速いが、課長までですよ。部長職になるとマネジメント能力が問われますが、これは受験勉強では身につかないし、受験勉強スタイルで、本を読み漁っても身につくことはほとんどありません。
 20歳までに部活や生徒会や学校祭などの行事で、マネジメントやコミュニケーションを経験しておいた方がいいのです。とっても重要な経験です。部門横断的なプロジェクトは複数の専門能力と、コミュニケーション能力、そして仕事のマネジメント能力が問われます。ましてや、他社を巻き込むプロジェクトとか産学共同プロジェクトで、こうした能力が問われることは言うまでもありません。これらの能力は受験勉強の埒外にあるのです。

 だから、研究者志望のK君に、高校入ったら「好きな部活はやめなくていいよ、1年間浪人しても長い人生ではどうってことないから、部活で得られる貴重な経験があるからね」と伝えました。中学時代とは別の楽器の担当です、ブラスバンドは超忙しいブカツ。でも愉しんでいるようです。勉強としっかり両立、いいね。彼女ができたら、もっといい。(笑)


 英語は最後の方で大学受験問題と、高校の英語教科書を使っての高速音読授業でした。1年の教科書は3月半ばで終わっています。昨年10月に英検準2級に合格しているので、問題集を一冊、2回まわしたら英検2級に合格できますよ。寡黙な生徒ですから、小説など音源のある気に入ったものを使って英語の高速音読トレーニングを併行してやったほうがよさそうでです。もちろん語彙拡張はスマホのアプリ利用で毎日やっているでしょう。準1級合格出来たら、数学と英語は東大理系合格レベルです。

 今年は、札幌北高に柏陵中学校からMさんと、光洋中学校からK君が札幌光星高校へ進学しています。K君は根室高校でも北大総合理系なら、問題なく現役合格できる生徒です。柏陵中は2年続けて学年ダントツトップが札幌の進学校へ行きました。ああ、一昨年、札幌光星高校ステラコースへ合格した柏陵中の生徒N君がいました。同級生の話ではダントツ学年1位の生徒だったようです。彼も順調に育っています。理系の生徒で京大か東大へ現役合格するでしょうね。
 K君はメール配信の英作文グループのメンバーです。光洋中学校同級生数人と同じ英作文問題をやっています。
 こういう生徒たちが根室高校を見限って、受験に有利な札幌の高校へ進学しています。それでも、現役で北大合格できそうな生徒が根室高校1年生には4-5名います。毎年これくらいいるはずですから、大切に育ててください。

 ひとつ、クレームを言わせてください。根室高校が国公立大学合格者を増やしたいと言いつつ、低レベルの宿題を高学力の生徒にも強制しているのは、まるで難関大学受験の生徒たちの足を引っ張る行為になっていますよ。彼ら・彼女たちは宿題なんか必要ありません、自分でスケジュールを立てて、難易度の高い問題集をガンガンやっています。邪魔しないでやりましょう。
 前期定期テストや模試で総合点で学年5番以内に一度でもなった生徒は、その年度の宿題は免除にしませんか?
 旭川医大へ現役合格した生徒が1年生の時に強く抗議して、学年主任含めて先生たち6人と話し合いをし、レベルの低い宿題を免除する措置をとったでしょう。のど元過ぎたらまた元に戻っていますよ。
 それで、根室高校OBのわたしからひとつお願いです。定期テストと全国模試で学年5番以内は宿題免除ということをルール化してくれませんか?
 障害になっているものを一つずつ取り除いて、難関大学合格者を増やしませんか?

 難関大学合格者が滅多にいないという現状は、地域医療にも深刻な影響をおよぼしています。学齢期の子どもを抱えた医師が市立根室病院へは来てくれないのです。根室に住んでいたら、国公立大学医学部に自分の子どもを進学させられなくなりますから。根室高校の進路実績は地域医療にも暗い影を落としています。
 根室高校出身の根室市長も根室市議も、根室市教委もそういう視点から根室の子どもたちの学力問題を考えてください。

 教育系ユーチューバー紹介


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(5) 

#4786 放課後講習と夏休み利用しての周回遅れの克服 July 22, 2022 [65.a 成績上位層にかかわる問題]

 根室市内の中学校は今日7/22が終業式である。根室高校の終業式は7/25(月)だ。根室高校では放課後「講習」をやっている。1年生の英語の「講習」には6月実施のベネッセ模試の長文問題をテキストに使っていた。
 生徒がそのプリントをもってきて、自分で和訳し、わからない箇所を質問するので、答えながら大事なポイントをピックアップして解説したら、もう出る必要がないという。講習では数行やって終わりで、「授業速度が遅くてかったるい」というのが彼女たちの意見。
 無理ないと思う。根室西高校と統合してから普通科120人のうち80人ほどは以前の根室西高校の生徒の学力だから、北大を受験しようかなと思う数人の生徒たちにとっては、「かったるい」授業にならざるを得ない。学力別に二つに分けるべきだが、そうすると先生の数が2倍必要になる。部活指導もあるし無理なんだろうと思う。

 根室高校は国公立大学進学を増やす方向に方針転換をしたのだが、北大進学を考えている生徒たちの学力に応じた「講習」体制はとれていない。言っていることとやっていることがちぐはぐ。
 先生が足りなくて、学力別編成が採れないなら、国公立大進学者数を増やすためには、低学力層向けの「講習」を切り捨て、高学力層の生徒達への講習を強化するしかない。ビジネス用語でいうと「選択と集中」である。当たり前のことを当たり前にやる、それがマネジメントだ。学校管理職の仕事ということ。

 人情として低学力層を切り捨て、高学力層に資源を集中するなんてことはやれないのだろう。そんなことをしたら、たちまち学校は荒れることになる。偏差値45の高校が国公立大進学者を増やすというのは、先生たちが大変な苦労を背負いこむ覚悟が必要なのだなあと、夏休みを目前にして思う。

 明日は土曜日でニムオロ塾は休みだが、北大進学を考えている3人の高1の生徒へ英語の音読特訓補習をする予定だ。昨年高2の生徒たちが使っていた『VIVID2』の第6章、Part 3と4を、やれたら第7章のPart 1をやることになる。2時間ぶっ通しの授業。これが彼女たちに最適な授業速度です。
①私が音読しながらスラッシュを入れる箇所を指定する。
②一つの段落を3回音読
③冒頭へ戻り一つずつ3回読んで、スラッシュごとに和訳(大和言葉落とし)
④意味をイメージしながら英文を3回読み。
⑤段落が終わればそれを2回音読。
⑥ページ全体の音読を1~2回

 随時、生徒の質問には答えています。いつ質問してもいい。「啐啄同時」とか「石火の機」というでしょ、対面授業でしかできませんから、そういうことを大切にしたい。今日もいい質問が二つ出ました。質問で、生徒の腕が上がってきているのがわかります。わたしの方からも質問はよくします。
 7/23の音読特訓補習授業では、「このnot~anyをnot~someと書き換えられますか?書き換えたら、ニュアンスはどう違ってきますか?」、なんて質問をしてます。
 When they(=tourists) land on the islands, they are asked to clean their shoes in order not to bring in any new species.  ...p.80
(landは動詞、飛行機なら「着陸」、船なら「上陸」です。この文章からはどちらにも解釈できます、決め手はありません。わたしはNHK4のBS番組で船で上陸する観光客を見たことがあります。)

 生徒の最初の反応は、「えっ!」、絶句しました。この反応が「石火の機」です。質問された瞬間に飛び出したのがこの台詞、そんな質問はまるで予想してなかったのです。こんなことを繰り返すうちに、気の利いた生徒達は、先生が今度は何を訊いてくるか文章を読むたびに考えるようになります。こういうことを漫然と聞き流すようでは見込みがないのです。

 生徒と一緒に合計12~13回読むので体力が必要です、授業が終わるとお腹が空いてます。(笑)
 生徒たちは若くて元気がいいので3時ぶっ通しでもやれそうです。2時間はあっという間です。
 水曜日も休みなので、普通の学力の生徒たちのために英語の音読特訓補習をしていたが、部活の方が大事なようでサッパリ来ないので、これも高学力の生徒たちの音読特訓授業に来週から切り換えようと思う。ほとんどの生徒にとって部活は小石だと思います。その道でプロになろうと考えている生徒は別ですよ、相当頭使ってトレーニングしないと一流のプロにはなれませんから。たかが地区大会で優勝したいぐらいなら、趣味の領域です。勉強スポイルして、毎日ブカツにいそしむなんて、愚の骨頂。文武両道でやりなさい、部活は週に3回で十分です。メニュー工夫すれば効果はまるで違ってきます。頭を使わないから、効果の小さいメニューが更新されない。
 高2の教科書を消化したら、次は高3の教科書にチャレンジしてもらう。5-8名ほどの生徒たちは、1年かからずに、高校3年分の教科書をこなせる潜在能力がある。大人が関わって引き出してあげたらいい。
 数学も同じことです。ふだんの授業は「速度遅すぎ&難易度低すぎ」で、難関国立大学受験の生徒たちの足を引っ張ってます。ひとり、共通テストレベルの問題を動画で解説している先生がいらっしゃいます。以前はこのレベルの問題を普段の授業で採り上げることはできませんでした。工夫している先生もいらっしゃる。ありがたいですね。
 進路指導室と学校長は国公立大合格者を増やすと根室高校の方針を北海道新聞の取材に答えて公言したのですから、しっかりマネジメントしてください。

 現在の1年生には北大に現役合格できそうな生徒が4~5人います。根室高校が有効な対策を組めたら、全員合格するかもしれません。しっかりした支援体制が取れなければ、一人も現役合格できないということもありえます。
 中高一貫校の生徒たちは高校1年で数Ⅱをやっています。国数英は1年前倒しの授業なのです。そういうシステムで学力を強化している生徒たちと、北大受験で競うことになります。すでに周回遅れ(1年遅れ)で後を追いかけている状況なのです。めげるな根室高校生。太陽はこの極東の町から昇ります。(笑)

 周回遅れなんだから、夏休みは1日10時間勉強したらいかが?それが夏休み25日の内の20日間やれたら、将来、たいがいの国家試験は合格できます。高校時代に1日10時間の勉強を体験しておくことはとっても大切です。

 高校1年生の英語の教科書に、ガラス瓶に大きな石、小石、砂と順に入れていくたとえ話が載っています。砂から入れたら、大きな石はガラス瓶に入りません。1日10時間の勉強を20日間確保するのはあなたたちの人生にとって大きな石ですよ。それをガラス瓶に最優先で投入してください。
*高校1年英語教科書『FLEX①』”Lesson 2 : The jar of life"


にほんブログ村


nice!(0)  コメント(3) 

#4719 道内最難関偏差値72ステラコースへのチャレンジ(完) Feb. 25, 2022 [65.a 成績上位層にかかわる問題]

 札幌光星高校ステラコース(難関大学及び国公立医大受験コース)を受験した生徒は残念ながら不合格、マリスコースには合格しているので、4月から学校の寮での新生活が始まります。偏差値の高い同級生や先輩たちがひしめく中で、自分を磨くことになるのでしょう。
 昨年7月下旬に相談があって、8月から通塾することになりました。4月の「お迎えテスト」の得点を確認すると、社会と理科と英語に弱点を抱えていました。3年次の4回の学力テストの数学の平均点は96点、数学が大好きな生徒です。「独力での題意読み取り型&予習方式」での学習スタイルに半年かけて変えてもらいました。学校での授業の進捗を超えて、独力でやらないと難関大学現役合格ができませんので。難易度の高い問題の題意を先生の上手な解説で聞いてやっていたのでは頭がそれほどよくなりません。
 根室の中学校なら、五科目合計点がダントツの学年1位でなければ届かないのが偏差値72です。学力テストが全部学年1位なら手が届くということです。
(わたしは、光星高校の入試問題の難易度が道立高校よりも高く、数学と英語は対策ができていたので、社会や理科で少し落としても合格できるのではないかと思っていました。昨年、柏陵中学校からステラコースに合格したN君、たいしたものだと改めて思います。彼の同級生から聞いていましたが、もちろん中学時代の学力テストの成績はダントツトップでしたよ。)

 7月下旬の教育相談の時に伝えたのは三つ。
①偏差値72のステラコースに合格するには、学力テストの合計点が450点を超える必要があること
②国語は現状維持、時間を投入してもインカム(実入り)は小さい、その分を理社に投入すること
③弱点の社会と理科は自分で問題集を解いて得点アップ(90%が目標)すること

 4月の学力テストの五科目合計点は400点に少し足りなかった。半年で50点アップは平均点を80点から90点にあげることだから、結構きつい。あきらめるのは簡単、チャレンジすることが大切です。

 4回の学力テストの合計点は420点台が2回でした、2回は学年トップ。3回の定期テストでは491点が最高点でした。学校の定期テストは基本問題が多く、難易度が低いので点数は受験の参考になりませんが、よく努力してました。
 2/3に予定されていた第五回目の学力テストがオミクロンで学校閉鎖があり、中止でした。これが痛かった、冬休みの勉強の成果をこの学力テストで確認したかったのですが、できませんでした。弱点の社会と理科の得点を確認したかったのです。理科は計算問題を中心に早くから復習してました。直前までしっかり問題集にもトライしてやり抜いていたので、本人は80点超を確信してました。問題集をやる中で、自分でやり方を見つけるしかありません。わたしは高校の教員になっていたら高校社会と商業の免許、社会科はやり方の指導はできますが、半年では無理。人のやり方をコピーするのではなく、参考書を読み、問題集を消化しながら自分でやり方を見つけるしかありません。家庭学習ですから、どうするのかなと、見守っていました。
 英語は4月が70点未満、その後80点台真ん中ぐらいまでアップして、さらに一段上を目指すために英検準2級に合格、そして光星高校の英語問題に対応するために、根室高校3年生が使っている大学入試長文問題集を半分消化しています。最初の内はだいぶ緊張してましたね、中3にはハードルが高い長文問題でしたが、マンツーマンで音読とスラッシュ・リーディング、そして構文解説をしました。語彙力がついてきたので、そろそろ英検2級にチャレンジできそうです。
 いま高校英語教科書の音読特訓を土曜日に2時間してます。あと2回で高1の教科書は終了です。彼にとっては少し物足りないでしょう。高3の教科書がちょうどよさそうに感じています。

 さて、当面はマリスコースで勉強することになりますが、3年後に共通テストで弱点分野にまたぶつかります。一つは国語ですね。本をあまり読んでいませんから、語彙が豊富な本、論理的な本を選んで30冊くらいは読破しておいたほうがいいでしょう。読んだ本について対話する相手が見つかったらとてもよいのだろうと思います。
 理系志望ですが、共通テストで社会科目がありますから、1年生の時からしっかり取り組む必要があります。本人には言わなくても、今回の試験結果を省みてわかっています。
 理系志望ですから、物理は特に力を入れて勉強するのはもちろん化学や生物もしっかりやっておいた方がいい。例えば創薬などの先端研究分野では、物理と化学と生物の研究者たちがしのぎを削っています。体内には生物モーターとも言うべきメカニズムがあり、そうしたものの理解には複合的な分野の専門知識が必要になります。高校の範囲を超えて、地学・生物学・化学・物理学と興味の赴くままに濫読したらいいのです。米国の高校物理の教科書も副読本として読んでみたらいい。本棚にあるので、1冊紹介してあります。

 ああ、部活の問題があります。ブラスバンドは高校の部活の中でも最も時間を拘束されるブカツの一つに挙げられます。月曜日から金曜日まで2時間/日やるとしたら、1年間で500時間です。それに発表会があるので土日の練習が50時間くらい投入することになるでしょう。年間550時間なら3年間でおおよそ1650時間です。このように一度定量的に棚卸してみたらいいのです。突き放して客観的に眺めましょう。入学してから、毎日の部活の時間を確認したらいい。効率的にやっていて1.5時間/日かもしれませんので。
 音楽は一生の友、とっても大切です。苦しい時に心(魂)を救ってくれます。しかし、与えられた時間はどの生徒にも平等に1日24時間、使い方の問題もあるでしょう。現役合格を目指すなら、自分の現在の力と①「こなさなければならない問題集」と②「科目ごとの勉強時間」を計算してみてください。部活をしながら現役合格を目指す、すばらしいことですが、リスクも大きい。浪人覚悟なら問題なしです。音楽のある生活は楽しい、演奏には生きる喜びがあります。毎日練習すればするほどテクニックは上がり、思ったような音に近づきます。そのあたりの楽しさはわたしはビリヤードでした。セミプロの技術とそのトレーニングメニューを知っているので、分野は違っても楽しさがわかります。選択の問題ですから、自分で決めるしかありません。わたしが彼でも、やはり迷います。
 偏差値65以上の大学への進学は、ステラコースでも2割程度ではないかと思います。上位2割に食い込むのが次の目標でしょうね。

 もうすこしで、卒塾です。サッカーで帯広へ進学する生徒もいるし、お母さんと一緒におばあさんの住んでいる地域の高校を受験する生徒もいます。日ごとに気温が上がっていく春は待ち遠しいのと、いくぶん寂しい。毎年のことですが、慣れませんね。
 それぞれの未来に幸多かれと祈ります。

<余談-1:本音>
 わたしの本音を言うと、こういう生徒こそ根室高校に残って、現役でたとえば京都大学理系(偏差値65)に合格してもらいたいのです。それには、彼らが根室高校へ進学したいと思うような環境づくり、実績作りが必要です。昨年、偏差値65の旭川医大医学部へO君が現役合格しています。小5の1月から受験勉強スタートしていました。「競争相手は同級生ではない、首都圏や札幌の進学校で勉強しているトップレベルの学力の受験生だ」と繰り返し言って、具体的な勉強スケジュールを示してきました。やり抜く力がしだいに育っていきました。K君も同じ時期にスタートしていたら、ダントツトップの生徒だったでしょうね。そういう素質をもった生徒が根室には1学年3-5人くらいいます。スタートが遅れないように保護者や先生たちの配慮があればありがたい。そういう生徒たちの何人かが、将来根室を支える貴重な戦力になってくれます。いや、本人がなりないものになればいいのです。

<余談-2:教育環境>
 この生徒を小5から教えられたら、根室高校からでも現役で京都大学理系学部(偏差値65)レベルの大学への合格確率は6割ほどあったのではないか、いまそう考えています。
 問題は、そういうレベルの資質をもった生徒が学年に3-5人ほどいるのに、育て切れない根室の教育環境の貧弱さにあります。現役で難関大学へ合格しようとしたら、根室高校への進学は選択肢にはないのです。こういう生徒たちの勉学スタイルは他の生徒にとってもお手本になりますが、そういう機会が失われるというのは他の生徒たちにとっても、とても残念です。



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4715 札幌の進学校の生徒は春休み?:うれしい訪問 Feb. 13, 2022 [65.a 成績上位層にかかわる問題]

<更新情報>2/14朝9時「余談-1」追記

 札幌光星高校ステラコースへ進学した生徒とお母さんが話に来てくれた。中3の時から噂は聞いていたので、かねがね一度会ってみたいと思っていました。H中で断トツ・ナンバーワンの生徒でしたが、わたしのところ(ニムオロ塾)の生徒ではありません。塾へ通わず独力で勉強していた生徒です。すごいね。
(春休みではなくて、Zoom授業なので、帰省して自宅学習だそうです。)
 
 要件は「雑談」です。(笑)
 でも、勉強に話になりますね。1時間半ほど、情報交換しました。高校時代はあっという間に過ぎ去ります。彼もあと2年間しかありません。受験勉強の狭い範囲ではなく、好奇心の赴くままにとことん勉強したらいい。
 話したことを箇条書にしてみましょう。

①解説を見て解き方を覚えるような効率的な学習はするな。
②良問や解けなかった問題にはチェックマークをつけろ。
③チェックマークのついた問題だけを復習すること。
④チェックマークのついた問題は、問題文を読み、解き方の手順を思い出すだけでもよし。そういう効率はとことん追求しよう。
⑤青チャートだけでは演習問題が少なすぎるので、「1対1」シリーズで補え。「シリウス」に替えるのもいい。重要な変更になるので、少し考えてから結論を出したらよい。どれがベストということはない、山の頂上へ上る方法はいくらでもある。
⑥しかし、整数問題は「マスターオブ整数」をやろう。(笑)

 以上は数学の学習についてのわたしの意見。これで共通テストは9割取れる。
 意外だったのは、数ⅠAに1月下旬までかかっていたこと。根室高校普通科も十数年前には1/21から数Ⅱをやっていました。首都圏の進学校ではありえない低速度の授業でしょうね。こんなペースでやっていたら、難関大学への合格は無理です。ペースアップすべきと伝えました。できたら夏休みが終わるときには数ⅡBは終わっていたい。夏休み明けから数Ⅲやらないと、二次試験対策が間に合いません。根室高校から現役で旭川医大へ合格したO君は、1年生の夏休みに『シリウス数Ⅰ』と『シリウス数A』を終了して、『シリウス数Ⅱ』と『シリウス数B』に取り掛かっていました。この2冊を全問やり抜くのに14か月かかっています。模試の問題で解けない問題はなくなっていました。青チャート数Ⅲは2年生の10月からスタートだったと思います。シリウスには複素数がないので、数Ⅲはしかたなく青チャートに切り換えました。英語の教科書も1~3年までの3冊を中2の夏休み前に終了し、7月からハラリ『Sapiens』を読み始めていました。これで英語は2次試験対策がぎりぎりでしたね。
 中高一貫のコースの生徒たちは首都圏の進学校の生徒と同じ進捗速度の授業を受けているのでしょう。つねに首都圏の中高一貫校の生徒たちをイメージして差がつかぬように配慮してました。
 土日は12時間前後勉強できますよ。没頭したら、時間は矢のように速く流れます。
 旭川医大や北大医学部と同じ偏差値65(みんなの大学情報)の旧帝大理系への進学をしたかったら、スケジュールは述べたものがスタンダードです。北大理系総合は62.5ですから、偏差値65の旧帝大理系学部は北大理系よりもかなり上です。

 英語のリスニングの点が伸びないというので、『声に出して読みたい日本語』に載っている早口言葉を言ってもらったら、口が重い。男の子は口がよく回らない生徒が多い。英語の音読トレーニングをやる前に早口言葉で「暖機運転」してからやった方がよさそうです。口がよく回って耳の良い生徒は大した苦労なくリスニングで高得点が獲れる(女子に多い)が、男子で口が重ければかけた時間の割には得点が上がってこない。利回りの悪い投資ということです。
 戦略を変えるべきです。リスニングは6割でいい。2次試験の英語で点数を稼げるような勉強の仕方をすればいいだけ。ハラリ『Sapiens』のようなものを選んで読んだらいい。もちろん好きなジャンルから自分が読みたいものを選んでいいのです。弊ブログのカテゴリー欄44-3. 原書講読講座 Sapiens(47)」に解説が載っていますから、それでよければ利用すればいい。自分で辞書を引き、和訳してから解説を読むこと。翻訳を見ながらやると、どんどん消化できていかにも効率がよさげに見えますが、力はサッパリつきません。外国語の勉強法は片っ端から声に出して覚えてしまうやり方と、悪戦苦闘・呻吟しながら和訳して習得する方法があります。後者は福沢諭吉が大阪船場にあった緒方洪庵の塾塾頭だった時のオランダ語と英語の勉強法です。『福翁自伝』に載っていますから、是非読んでください。受験勉強だけでは、将来使い物にならない社会人になります。後で理由を述べます。

 共通テストで高得点を獲るような、過剰に受験に特化した勉強をしていると、難易度の高い2次試験問題では高得点できない。 受験勉強への過剰適応はもちろんダメ。 人間精神のバランス破壊という強い副作用が出ます。
作文問題でも問題を抱えているというので、いま、中3と高校生に配信しているメンバーに参加してみるかと誘ってみました。  英作文スキルがアップすると、読みも深くなり相乗効果が期待できます。
 英語は音読、ひたすら音読、そして英語の語順通りに理解するトレーニングを積み重ねたら、チャンク単位で先読みがある程度できるようになります。
 日本語の先読みトレーニングの仕方とその効果を説明しました。
 物理は米国の標準的な物理の教科書ぐらいは読んでおくべきです。 専門用語に慣れておいた方が、大学院受験の時に有利です。 大学へ入学したら、物理の専門書を数冊読んでさらにブラッシュアップしたらいい。 理系は大学院でドクターの学位をとらないと通用しない時代です。
 高校2年で英検準1級が取れたら、カーネギーメロン大学やスタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学への進学を考えたらいい。
 例えば創薬の分野は生物と化学と物理屋(そして地学も)さんがしのぎを削っている分野です。 九大の角田教授は真菌の研究者、創薬にかかわる研究をしていますが、先端研究分野はこれら生物・物理・化学の垣根がなくなっています。釧路の教育を考える会の角田会長のお子さんです。現在の根室の教育長さんのお父さんと角田さんがお付き合いがあったそうです。旭川の自宅へ伺ったときに、まだ小学生だったと仰っていました。「根室市の新しい教育長はどうですか?」と角田会長。

 お母さんの方と話したことは一つだけ。
①彼は高校生だからもう9割大人として扱おう
 目標設定も、それに向けての努力も自分次第、もう放っておこう。 それが母親にいまできる最大の仕事。 自立を促すのは母親の大切な役割。 それで自分も子離れできるし、子どもも自立できる。 よく世間には子どもをがんじがらめに管理して東大医学部に入れましたなんて母親がいますが、あれは最悪です。 自立の機会を奪ったのですから、社会人になっても自立できず、深刻な副作用が出ます。 受験勉強しかできない専用マシーンになってしまうんです。精神を病む確率が一桁あがります。
 そういうことを踏まえてとっても大事な要点を書きます。 中高の時代は思春期、思春期は一度っきりです。 その時期に経験して学ぶべきことがあります。異性関係も含めて 対人スキルですよ。 コミュニケーションスキルやリーダシップはこの時期でないと獲得できないのです。 背伸びしてレベルの高い本も読まないといけません。 受験勉強が忙しくて難易度の高い本を読む時間がないなんて言うのは論外です。 意見が分かれるでしょうが、大学のランクを落としても読むべきです。

<余談-1:個人的な経験から>
 京大理系や一橋大学や慶応大学、東大理三(院卒)などの出身者十数人と一緒に仕事してきました。 東大理三は使い方次第でしたね。 器の大きい上司が仕事の差し立てをちゃんとしてやればいい仕事ができます。 使う人間の力量次第です。
 一流大卒の半数はアウトでしたよ。 マネジメントができません、理由があるのだと思います。 部長職にしたら問題が出て、降格あるいは心の病で会社を退職せざるを得なくなるようなきつい状況に追い込まれます。 役職が高くなると責任も重くなるからです。 コミュニケーションスキルやマネジメントスキルを育てる大事な中高生の時期を受験勉強に時間を割きすぎたのだと思います。 わたしの推論です。
 一流大卒でも例外がいます。どんな大学でも、マネジメントスキルと対人スキルの両方が高い人間は3%くらいなものです
 関商事(上場時には社名変更し「セキテクノトロン」)の社長だった関周さんは慶応大学大学院経済学専攻科修了、SRL社長だった近藤俊之さんは慶応大学医学部卒(慶応大大学院医学研究科で特別講義を「もっていたことがあるので博士かもしれません)、東和フードの岸野社長も慶応大学卒でしたが、三人とも出色の経営者でした。 20代後半、40代、50歳前後にこれら三人の社長にお仕えしましたが、それぞれの社長の片腕、経営参謀でした。臨床治験のデータ管理会社の合弁相手だった帝人の石川常務と松崎専務はどちらも一橋大でした、なかなかの人物でした。赤字部門の合弁会社を3年で黒字にしてから申し入れましたが、合弁解消と帝人の臨床検査子会社買収の提案を笑って受け入れてくれました。「合弁やると決まって経営が行き詰まり、帝人側でひきとることになるのがいつもの例、まるで逆、こんな申し入れは初めてです」、社員ごとSRL(臨床検査の最大手の企業)で引き取ることで応じていただきました。帝人本社のエリートは一ツ橋が多かった。以上は、一流大卒の中の優れた経営者たちの例です。出身大学のレベルに関わらず、優れたマネジメントのできるのは3%以下でしょうね。

 わたしは、小学生の時からビリヤード店の店番を任されていたので、大人と毎日話したりお客さんのゲーム相手をしてました。 夢中でするゲームには人間の本性がでます。 さまざまな職業の人が常連客でした。 視界の先生たち、腕のよい大工や肉屋さん、根室信金職員、銀行員、個人商店主、学校の先生、珠算塾の先生、さまざまな職種のサラリーマン、人間観察とそれぞれの人ビリヤードをすることでどういう仕事の仕方をするのは推察がつくようになりました。 正確性と美的感覚を追求する根室信金職員のO田さんはサラリーマンには向いていませんでした。 腕の良い大工のH田さんは人っ子がよすぎて危なげ、よく働き、よく遊び、よく飲んでました。 ときどき、工事代金を取り損なって困ってました。 昭和天皇のビリヤードコーチだった札幌の吉岡先生は白髪の品の良いお爺さんでした。 札幌で彼女と歩いていた時に「トシボー」と大きな声で呼び止められて吃驚したことがありました。ライオンズクラブで献血運動のお手伝いをしてました。にこにこしながら「トシボー献血していけ!」、「はい!」、彼女にちょっと待ってもらいました。 歯科医の福井先生は根室新聞へ連載小説を5年間は寄稿していました。歯科医の 田塚先生は短歌を詠む人でした。軍医で華北平原へ出征して、敗戦後引き揚げています。その折々の風景と感慨が短歌に読まれています。国後島の蟹の大漁師の一人息子でした。若い衆を何人も使って漁をしていたそうです。当時は蟹が多かったから、大金持ちでした。 先生の遺稿集は根室印刷の創業者で考古学者・文学博士の北構保男氏が編集者となって根室印刷で印刷・発行しています。 彼らお二人は根室商業の同級生でした。 高坂さんと北構さんと田塚先生の3人で一緒に東京へ進学しています。東京のデパートで三人で撮った写真を弊ブログのどこかにアップしてあります。田塚先生だけハットをかぶりウールのコートです。北構先生は根室商業の学生帽と学生服姿です。田塚先生は仕事が終わるといつもハットをかぶって来られました。店にあった帽子掛けはオヤジが田塚先生のために備えたものだとわかったのは、二人とも亡くなってから、昔を思い出して気がついたことです。オヤジも中国大陸を歩き回った後で落下傘部隊へ入隊しているので、気が合ったのでしょうね。「五郎さん」「田塚先生」、田塚先生が2つくらい年長だったかな。ああ、そうです、田塚先生は大正8年4月1日生まれです、遺稿集に載っていました。二女の恵子さんが、小中高と同級生でした。

 そうでした、中高の時代に経験しておくべき大事なことがあるという話でした。 わたしは根室高校生徒会会計でした。 その当時は生徒会・会計は選挙ではありませんでした。 学校側の任命制でしたが実質的には先輩からの指名です。 仲野先輩がわたしを指名してくれました。 その時まで一度も口をきいたこともありませんでした。 生徒会会計は生徒会の入出金の帳簿をつけて、決算をします。 だから簿記に堪能な生徒が選ばれていました。 全クラブの予算は生徒会室に個別に部長と副部長を呼んでわたし一人で予算折衝をしてました。各部の 部長は先輩ですが、割り振った予算がなぜその金額なのかの説明をします。 活動実績を見ながら公平にやっていました。 どういうわけか、転職の都度、予算編成と管理をいきなり任されてましたが、40億円の予算規模でも300億円でも、やり方は同じでしたね。 事業部ごとに実績と将来性を判断して理解と納得ずくで予算割りしていくだけ。 1兆円の予算でも同じことです。
高校の時に「丸刈り」の校則改正をやりました。根室高校男子生徒は丸刈り坊主頭にしなければならなかったんです。 校則改正を提案したら生徒会の副会長の先輩2人(古御堂さんと端谷さん)が1年生のわたしに「お前がやれ」というのです。 父兄にアンケートをとって、修学旅行の3か月前に全校集会を開いて校則改正し、髪を伸ばして修学旅行へ行きました。東京・大阪・京都・奈良、11泊12日の修学旅行でした。 こういう経験が後にいくつもの会社で経営参謀として経営改革をやるのに役に立っているんです。 権限がなくても、権限をもっている人間がバックで支えてくれたら、どんな経営改革でもできます、実際に何度もやってきました。
 ⅢGには総番のヒロシもいました。 とってもユニークなクラスでした。 あいつとも馬が合いましたね。 ヒロシは自分の損得では動かない男でした。 大学行こうってわたしを誘ったのは総番長のヒロシなんです。 わたしは大学進学のつもりがありませんでした独学で勉強して公認会計士になるつもりだったのです。 ヒロシは恩人の一人ですよ。
大事なことを思い出しました。 根室商業時代から続いていた総番制度の廃止です。 同じクラスだった郡部の青野とヒロシとわたしが相談して決めましたが、やったのは100%ヒロシです。 青野は郡部の悪(ワル)の系譜に連なっていたし、わたしは5つ年上の親戚Mさん(じっさいには「Mちゃん」とちゃん付で呼んでいました)が野球部キャプテンで総番長でしたから、その縁で関わることになりました。この3人を2年の時に同じクラスにしたからやれたんです。 高校1年生の時にそのMさんがわたしに根室商業時代から伝わった仁義を実演して見せてくれました。 「お控えなすって、さっそく控えなすって下さったありがとうにござんす、手前生国発しますところ...」というあれです。 小さく折り畳んだ台詞を書いた小さな紙をその時にもらいましたが、机の中に入れてたまま、高校を卒業してから紛失してしまいました。 昔は元気のいい生徒が少なくなかったので、やくざとのもめごともたまにはあったんだそうです。 そういう時に、根室高校を代表するのが総番長でした。 「台詞を間違えたら、殺されたって文句は言えない」、そう言ってましたよ。 やさしい「お兄さん」でしたが、お祭りの時だけは目つきの鋭いのを十数人後ろに従えて、足駄を履いて肩で風切って歩いてくるんです。 その日だけはおっかない顔してました。
 やくざの親分のTさんもビリヤードの常連でした。 幹部4人ほどしか店への出入りを認めてませんでした。 三下が一度用事があって来たら、「この店へは来てはならん」と叱ってました。 お店ではとっても紳士ですが、一度お祭りの時の場所割りで、何か意に添わなかったことがあったようで、屋台を一つぶっ壊すところを通りかかってみたことがありました。 お袋が、亡くなる数年前に、「お前が高校生の頃、Tが言ってたよ、「息子に何かあったら、俺に言ってくれ」」と、笑ってました。 Tさん、人を見る目はたしかでしたね。 わたしの中に隠してあるものを見抜いていました。 一つ間違えたら、危ない奴だったんです。
(小学生の時に石炭ストーブの焚き付けを素手で叩き折ってました。たまに生木も混ざっていました。しなるのですが、打撃速度が大きいと折ることができるんです。拳と手刀で叩き折っていました。大きな鉞で五寸角の廃材を数十回叩いて叩き折って焚き付けにしてました。あれは背筋力を異常に大きくします。200㎏前後ありました。踏み込まないで腰のひねりだけで、180kgの打撃力がありました。感情が激して人を叩いたら殺してしまいます。一度も人を叩いたことがありません。)
 暇なときはお客さんのビリヤードの相手をしますが、Tさんは一度もわたしにゲームしようと言ったことがありませんでした。 元落下傘部隊員のオヤジには一目置いていましたから。 Tさん、ご同業でもないのにわたしの母親のことを「姉さん」と呼んでいました。 Tさんを見ていたから、目の奥に危ない光が宿る紳士的な人にはアラームが自然に鳴ります。 予測の範囲ですから、豹変しても驚きません。 平然と相手の目を見て受け止められます。にこっとするだけでいい。そうするとこいつには脅しは利かないと相手にも伝わるんです。落ち着いてるから、何が出てくるのか相手には読めない、危ない感じはするのでしょう。そういう勘はこの種の人たちはとってもいい。東北の臨床検査会社に1億円の出資交渉をまとめて、出向したら、3人そういう類の人とのお付き合いがありました。君子危うきに近寄らず、誘い方がうまい、でもちゃんと距離を置いてました。

 こうした対人スキルとリーダーシップはすべて中高の時代に身につけたものです。 無駄なようですが、人生に無駄なことなし。 無駄と思えることほどあとから効いてきます。 (笑)

話したいことがあったら、ニムオロ塾生や元ニムオロ塾生でなくても遠慮しないで来たらいい。 大人と話す機会は視野を広くする。 頑張れ、根室っ子!

<余談-2:昨年O君の成し遂げたこと>
偏差値65の旭川医大へ偏差値45の根室高校から現役合格したO君のことを書きます。道北・道東推薦枠への応募者26名のうち、半数を共通テストの得点で足切り、残りの13人を面接試験と小論文テストで審査。 共通テストの得点との合計点で10名の合格者を決めています。 トップ合格は道内の進学校の浪人生ですから、現役生ではトップ合格でした。 だから、医学部現役合格でも値打ちが違うんです。 道内外の名だたる進学校からの現役受験生をなで斬りにしての合格だったのです。 そんな大それたことが、根室高校からだってやれるのです。 やりかたは弊ブログに書いてあります。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4704 札幌光星高校受験の生徒が『シリウス中3数学』を終了 Jan. 27, 2022 [65.a 成績上位層にかかわる問題]

<最終更新情報>1/28朝8:30

  このカテゴリーは、根室から偏差値65の難関大学現役合格目指して、根室高校から現役合格しようと志す者、そして難関大学へ現役合格目指して高校からは札幌の進学校で勉強したい者たちのために記録として残すものである。どうやればその夢がかなうのか、その具体的な道しるべを示したい。
 根室の子どもたち、そして保護者のみなさん、教育長をはじめとする教育行政、学校の先生たちが、高学力の生徒を育てるために何をしなければいけないのか、そして何をしてはいけないのかも明らかにした。7年かけて旭川医大へ根室高校からO君が現役合格したことで、この方法論は実証されている。いまもう一人、札幌の進学高校へ行く生徒が、別の道を切り拓いてくれている。成績上位3%の学力があれば、可能な道を示したい。
 例えば、地域医療問題。常勤医が不足して、市立根室病院の年間赤字額は16億円ある。このままではふるさと納税が廃止されると同時に、市立根室病院の運営ができなくなる可能性がでてくる。高学力の子どもたちを育て、根室から毎年医学部への進学者が出せれば、40代の学齢期の子どもを抱えたドクターが根室へ赴任してくれる。常勤医不足は一気に解決できるのである。教育面でのネックを解消することが、根室の地域医療の事情を根底から変えることになる。この記録が、進学校のない道内のほかの地域から難関大学へ進学する子どもたちの役に立つことを願っています。
(国公立大学医学部の学費は6年間で360万円で格安である。文系私大でも4年間で学費は480万円ほどかかる。だから、学力さえあれば、学費の問題はないのだ。私大医学部は10倍の4000万円かかります。)

 さて前置きはこれくらいにして、本題へ入ろう。
 7下旬に入塾してきた生徒が、『シリウス中3数学』を終了した。他の塾でやっていた単元からスタートしたので、この問題集は途中からスタート。スタートしてからは全問独力で解き切った。質問があったのは記憶にある限りで1題のみ。力があるということだろう。この半年間、モノも言わずに黙々と難易度の高い問題を解いていた。「解説依存型学習スタイル」から「独力での題意把握型学習スタイル」への切り替えを半年かけて行ったのである。よく頑張ったと思う。
 同じスタイルで、高校3年間学習したら、難関大学の数学の2次試験は高得点でクリアできる。

<目標の設定>
 この生徒の半年間の目標は、弱点である英語の学力テストの点数を25-30点アップすること、そして得意科目の数学は、難易度の高い問題集『シリウス中3数学』へ切り換えて、ワンランク難易度アップした問題でも制限時間内に余裕で解けるような速度をつけること、一番大事なことはそれまでの学習スタイルを変えることであった。

<数学の狙い>
 受験前に『シリウス中3数学』を終了できるのか、危ういところがあったが、ぎりぎりセーフだ。あとは東京都立の過去問を5年分やれば数学は十分だ。札幌光星高校の入試数学は問題量が多いので、速度アップ・トレーニングが必要なのである。道立高校の問題よりも難易度の高い都立高校入試過去問が、トレーニングに適している。
 この生徒は3年次の学校の定期テストは4回とも数学は満点だった。そんな生徒は一まで見たことがない。学力テスト4回の数学の平均点は96点である。

<札幌光星高校ステラコースの選抜方式>
 昨日、マリスコースの合格通知があったと笑顔で報告があった。札幌光星高校は1/22(土)に英語の筆記試験面接でマリスコースの合否を決定する。そして2/15に五科目のテストをやって、偏差値72のステラコース(難関国立大と国公立大医学部受験専用コース)の入学者を選抜するという、2段構えでの入試選抜方式を採用している。


<英語学習の記録>
 この生徒は『シリウス中3英語』問題集をやり終えたのは11月だったかな。10月に英検準2級に合格し、そこからシリウス長文問題23題、大学入試問題集「Cutting Edge」18問中9問、高校1年の教科書音読トレーニングをしている。英作文問題と解説集はメールで送ってあるが、量が多すぎるので、解説を読んでいるだけ。1/29と2/5で高1の教科書「Vivid 1」の音読トレーニングが(対象者はこの生徒ともう一人、ハードな英語の勉強をいとわない中3女子の二人)が終わる。語彙数は英検2級レベルに近づいた。音読と同時に英語の語順通りに日本語に落としていくトレーニングもしたので、読む速度は2倍くらいになっているようだ。1/22の試験では時間が余って見直ししたと言っていた。以前は学力テストの英語問題で時間が余ったことはなかった。四月の時点では五科目の中で英語が一番点数が低かったが、それ以降の学力テストでは90点近い得点になっている。11月の学力テスト総合Cから学力テストがないので、2/3の模試の得点が楽しみだ。
 やる気満々の生徒につきあうのは面白い。どこまで伸びるか予測がつかぬ。わからないから楽しいのだ。
(英語音読トレーニングのやり方、「ゆっくり音読⇒高速音読⇒微音読」はすでにこのカテゴリーと別のカテゴリー「49.1英語音読トレーニング」の両方に書いてありますので、そちらを参照してください。)

<弱点は社会と理科>
 社会科の点数が安定しないのと、理科の得点がまだ低いので、この2科目に絞ってラストスパート。理科は計算問題分野を中心に補強してきたが、まだ足りない。目標のステラコースに高得点で合格してもらいたい。

<余談:比較>
 根室高校から旭川医大へ現役合格した生徒は中学生のときは定期テストも学力テストも全部学年1番で通した。学力テストの五科目最高点は282点(300点満点)だったので94%である。この生徒は高校受験は無視して勉強した。中3のときの高校数学をやっていた。それでも根室高校へはトップ合格している。
 一方、札幌光星高校ステラコース受験の生徒は、高校数学はまだ手を付けていない、そして五科目合計点が90%をクリアできていない。不得意科目が一つでもあると、五科目合計点には結構な差が生じる。2/3の模試で90%をクリアして気持ちよく卒業できたらいいね。
 定期テストの最高点は491点だった、これは気分がよかっただろう。英語はこの時が初めて満点。どこまで伸びるのか、卒業も近づいている。高校へ行ってから、高学力の生徒たちと切磋琢磨してさらに飛躍してもらいたい。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4703 根室高校から偏差値65の大学へ現役合格する勉強の仕方(2) Jan. 27, 2022 [65.a 成績上位層にかかわる問題]

 田舎の偏差値45の高校から偏差値65以上の難関大学へ合格するのは、都会の進学校からの受験生よりも圧倒的に不利であると思われているが、やり方次第でそうでもなく、ギャップを埋める工夫ができることに「通りすがり」さんの問題提起で気がつきました。このテーマは前回に続いて2回目になります。

 数学の問題で、題意の把握がむずかしい問題は進学校の生徒は、授業のレベルが高いので、そうした問題を普段の授業で採り上げ、先生が題意についてもスマートな解説をしてくれますから、それを記憶して使えるようになればいいだけです。だから、題意の読み取りトレーニングの機会が小さくなります。田舎の偏差値45の高校ではそもそも大学入試共通テストレベルを超えるような高レベルの問題は授業では取り上げられませんから、共通テストレベルの問題でも、題意は解説を読むか自分で把握するしか手段がないのです。
 ここで田舎の生徒は二つに分かれます。問題集の解説をすぐに読んで正解手順を記憶するスタイルをとる生徒と、自力で答えを出してから解答と解説を読む生徒に分かれるのです。「解説依存型学習」「独力での題意把握型学習」と仮に名付けておきます。
 解説依存型の学習を中高6年間継続した生徒は、難易度の高い問題の題意の把握を独力でした経験がほとんどないので、そういう題意の読解力を試す問題にはひ弱になってしまっていることは想像に難くありません。独力での題意把握型の学習を6年間続けた生徒には、通りすがりさんが挙げてくれた理科大の過去問のような問題は「ふつう」の問題なのです。いつもやっている通りに、題意把握に集中すればいいだけです。2次試験に圧倒的な差が出ます。
 十数年前になりますが、「お迎えテスト(中1の四月の学力テスト)」で数学が満点の生徒が入塾してきました。野球部の生徒でした。勉強の仕方を観察していると、むずかしい問題はすぐに解答・解説を参照して、覚えてしまいます。もうひとり、水泳をやっている生徒が6年生から来ていました。学力が高いので6年生の途中で問題集を終了し、中1の問題をやらせていました。ところが、方程式の文章題で躓きました。「先生、問題少し飛ばしていいですか?」とあるとき言いました。辛かったのです。学力の高い生徒だったので、「ダメだ、全問やれ!」と指示しました。涙目でやってました。二人は同級生でしたが、数学で「独力での題意把握型学習」をつづけた生徒は4月の学力テストをのぞいて、卒業するまで「解説依存型学習」の生徒に数学の点数で後れを取ることはありませんでした。「解説依存型学習」は学力の伸びが小さくなるようです。

 高校が偏差値45の1校しかない地域では、小学生のときから「独力での題意把握型学習」スタイルを身につけたら、難関大学の2次試験で進学校のトップクラスの生徒と同じ程度の学力にあるいはそれをしのぐ学力に達することができるということではないでしょうか。

(昨年、根室高校から現役で旭川医大へ合格したO君のケースを書いておきます。道北・道東推薦枠で26名が応募、半数を共通テストの得点でで足切りし、そのあと13名に面接と小論文を課して総合点で合否を決めています。10名の合格者はもちろん道内や道外の進学校からの受験者です。トップ合格者は旭川東高校の浪人生でした。O君が2位でしたから、現役合格者ではトップ合格です。小論文295点/300点満点で差がつきました。名だたる進学校からの受験生全部を超えたのですから、彼の快挙を称えたいと思います。難易度の高い本を選んで音読指導を7年間続け、対話型でその内容を批判的に吟味していました。大学のゼミレベルの対話を重ねていましたから、論理的な思考スタイルがしっかり身についたことと、7年間やり通した「独力での題意把握型」学習スタイルが決め手になったと思います。(2/12追記))
 
 いま俎上に載せているのは、学力が上位3-5%の生徒たちの話です。それ以下の生徒には「独力での題意把握型」でも学習は無理です。だから、上位5%に届かない生徒たちには丁寧に題意の解説をしています。ただし、解説の程度は生徒の学力に応じてやるので、同じ問題でも解説の仕方に違いが出ます。個別指導ですから当たり前ですね。(笑)

 あと二つ、英語の学習と国語の学習の仕方についても、言うべきことがあります。これもやり方次第で、都会の進学校の生徒を凌げるということ。次回、それらについて実証済みの方法に具体的に言及します。
 
<余談:観察事実>
 どちらの生徒も部活に熱心でした。熱心すぎて「解説依存型」の生徒は肘を壊して2年生のときには野球をやめて陸上部に移っていました。小学校から投げさせすぎました。小中学校の野球部担当の先生はスポーツ医学の知識をもってもらいたい。
 水泳をやっていた生徒は、高校のときに全道2位の成績を残し、全国大会へ出場してます。
「47都道府県からトップレベルの高校生が集まるのだから、厳しかっただろう?」
「はい、ビリから2番目でした」
 そういって笑っていました、気持ちのいい奴でした。
 両方の生徒が高校で部活に熱心で、通塾はしてません。前者は釧路公立大へ、後者は室蘭工大へ進学しました。北海道には工学部では北大と室蘭工大の間に位置する偏差値の大学がないのです。道内の国公立大が学費も4年間の生活費も低く抑えられるので、選択肢が狭くなります。学力の高めの生徒たちにはちょっと気の毒です。



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4702 根室高校から偏差値65の大学へ現役合格する勉強の仕方(1) Jan. 25, 2022 [65.a 成績上位層にかかわる問題]

<最終更新情報> 1/27午前10時51分

 ハンドルネーム「通りすがり」さんのサジェッション「今の根室の教育環境を考えれば札幌の進学校へ放り込んだ方がよいように思えます」という一言は、いい問題提起でした。
 具体例として理科大の過去問の解説サイトを紹介してくれています。この手の「難問」は国語力がないと解けないので、偏差値45の高校の生徒には対応不可能だろうということ。普通の生徒にはその通りだと思いますが、田舎の偏差値45の高校には学年に数人の割合で学力の高い生徒がいます。育て方を間違わなければ、指摘のあった問題は「難問」ではなくなります。都会の進学校育ちの生徒はこういう読解力を要する問題が苦手になっているのではないでしょうか。
 どうやら田舎の偏差値の低い高校から難関大学を目指すのはデメリットばかりではなさそうです。メリットもある、ではそのメリットは何か、そういうとっても大事なことを含んでいるので本テーマは2回に分割して取り上げます。今回は、投稿欄での対話の再現です。
(引用の内、青字部分は付け足しました)
------------------------------------------------------
 偏差値65以上というと国公立なら旧帝、私立は早慶、あとは医学部といったところでしょうか?
 正直、今の根室の教育環境を考えれば札幌の進学校へ放り込んだ方が良いように思えます。「鉄は熱いうちに打て」と言いますし。
 …というより、今の根室高校の環境は上位の大学(偏差値65以上の大学に限らず中堅国公立や上理・Marchなども)へ進学ということを考えたときにいい環境だとは思えないわけで。今の根室は学力が最下位、根室高校も1校体制になって入試が選抜としての機能を果たさなくなって久しい状況ですから。小中学校の惨状が根室高校に引き継がれている状況が容易に想像できるわけで、上位の大学への進学を目指すなら根室高校は選択肢にすら入らない…と思います。
 例として数学の入試問題(https://youtu.be/zW7XmXkbvFE)を上げますが、こういう問題を上位の大学を受けるとなったら解いていく必要があるわけです。数学の問題ですけど、かなり国語力が無いと途中でこんがらがってしまうでしょう。
by 通りすがり (2022-01-23 22:39)
------------------------------------------------------
その通りです。
偏差値65以上の大学へ進学するには偏差値45の根室高校が選択肢に入らぬことはあたりまえです。
東京都立高校で偏差値45の学校から、偏差値65の大学なんて選択肢はないというよりも、偏差値が高い高校がいくらでもあるので、わざわざ偏差値45の高校を選ぶ必要がないだけでしょう。

道内では札幌南が圧倒的な進学実績を誇っていますが、学区外からは5%規制があって、札幌以外の地域からはわずか15名しか合格できないという事情があります。道教委はこんなバカげた規制はやめてもらいたい。

札幌南高校には寮がありませんから、ジジババが札幌に住んでいないと無理。

私学の進学校へ行ける生徒はわずかです。経済的な問題があります。大学進学と同じくらいお金がかかります。

だから、学力が高くても根室高校に通学せざるを得ない生徒が少数います。偏差値65を基準としたら、学年に3-5名です。でも、高校に入学してから受験勉強を始めるようでは手遅れです。

学力上位3%の生徒なら、お示しのサイトで解説されている程度の国語力を要する数学の問題なら、なんとかこなせる範囲です。
昨年、旭川医大へ現役合格した生徒は、小論文300点満点で295点の最高点を取っています。偏差値70超の高校の生徒よりも読解力や小論作成能力が高い。だから、数学も難易度の高い問題集でもほとんどの問題を独力で消化できます。
要は育て方だと思いますよ。
難易度の高い本を採り上げて、小学5年生から音読トレーニングすれば、高度な読解力は育てられます。実証できたと思います。採り上げた本は17冊、6年間かけました。並行して難易度の高い数学の問題集を消化していけばいいだけ。コンパクトな例題解説を読んで、すぐに受験レベルの演習問題を消化していくので、考えることになれています。7年間そういうスタイルで勉強してきたのですから。

根室高校だけの努力で、偏差値65超の難関大学へ現役合格が無理だということは事実です。高校へ入学する前にすでに勝負がついています。
根室高校の授業のレベルは、お察しの通り偏差値45にふさわしいものになっています。高校統合後はさらにレベル低下をきたしています。
数学の先生がお一人、2年生から受験問題を取り上げネットで解説をしてくれています。それすら共通テストレベルですから、偏差値65の大学へは無理でしょう。

とっても残念ですが、おおむね、あなたがおっしゃる通りです。まいったね。(笑)

根室には偏差値の高い高校はありませんから、選びたくても選べない生徒が学年に3-5人いるということ。
この地域に住んでいる大人が手を差し伸べないと、芽を摘んでしまうことになります。そうなっています。
教育環境の地域格差が重くのしかかっています。

実績は残した、そして戦い方も弊ブログに記録してあります。長期戦略を立案して戦えば、根室高校からでも偏差値65の大学へは合格できます。
学力の高い生徒が札幌の進学校へどんどん流出したら、根室の子どもたちの学力も根室高校の授業レベルも、底なし沼にはまってしまったかのように沈んでいくでしょう。
学力の低い生徒同士では教えあいもできません。
by ebisu (2022-01-24 00:29)
------------------------------------------------------

通りすがりさんが例として挙げてくれた東京理科大の入試問題は確かに題意の読解の難易度の高い問題ですが、なぜあの程度の問題が、特別に難易度が高いと感じるのでしょう?

進学校で難易度の高い問題を、先生のスマートな授業で解説を聞いて消化してきたら、そういう「読解力貧困症候群」と呼べるような症状が現れそうです。なぜかというと、題意の読解を自分がしているのではなく先生がしてくれているからです
わたしの授業は学力が特別高くない生徒たちには、題意の解説を丁寧にしますが、上位3%の学力の生徒たちにはしないのです。だから、生徒はつねに題意を自分で読み取らないといけません
だから、例に挙げてくれた程度の問題は、なんともないのです。ふだん通りに題意の読み取りをすればいいだけ

こういう問題は進学校の生徒よりも、偏差値45の根室高校の生徒の方がよくできるでしょう。ただし、上位3%の学力をもち、難易度の高い問題集で題意の把握を一つ一つ積み重ねてきた生徒に限定されます。
数ⅡBまでは『シリウス』を使ってきました。『青チャート』よりも難易度が高く、演習問題数は10倍ほどもあるでしょう。一つも飛ばさず、全問やらせてます。
 旭川医大へ根室高校から現役合格したO君は教科書すら見ませんでした。『シリウス』のコンパクトな「例題解説」だけで理解してしまいます。読み終わるとすぐに演習問題やっていました。答えを出すまで解答や解説は見ません。普通の勉強のできるくらいの生徒ではこんな勉強の仕方はできません。ずっとそういうやり方で勉強してきたので慣れちゃってました。あるときこんなことを言ったのです。
「先生、教科書には僕が知りたいことが載っていません、シリウスには載っているんです。」
 例題のすぐ後に大学入試レベルの問題が載っているのですが、教科書の説明ではこういうレベルの問題が解けません。だから、中学1年生から教科書はほとんど開いていませんでしたね。折跡もついてません、まっさら。授業中も教科書ナシ、『シリウス数学』を広げて問題演習時間に充ててました。普通の先生には扱いにくい生徒だったでしょうが、わたしには素直で扱いやすいメンコイ生徒。(笑)
 札幌光星高校ステラコース受験生が8月から来ていますが、『シリウス数学』を同じ方式でやってもらっています。この生徒K君はO君とは性格が違うので、授業中は先生の説明を聞いています。たぶんあくびをかみ殺してね。(笑) 定期テストは4回とも100点、学力テスト4回の数学の平均点は96点。
ニムオロ塾へ来た7月下旬から、それまでの「教えてもらう勉強スタイル」だったのを、「自分で題意を読み取り、考える学習スタイル」へ切り替え中です。受験勉強のエキスパートにしてしまったのでは、大学に入ってから伸びません。物理学の研究者になりたいようなので、学習スタイルを切り替えると同時に、大学院入試に向けて高校で何を使ってどのように勉強すればいいのかも教えています。高校物理は米国の標準的な高校教科書を並行して読み、専門用語に慣れておいたらいいのです。HP社のプログラマブル・キャリュキュレータも使ってみたらいい。価格が5000円ほど上がって15412円になっています。日本語マニュアルもいいけど、英文マニュアルならなおいいかも。HP社の英文マニュアルは平明でわかりやすい。わたしは仕事で必要だったので、1978年からHP67(11万円:当時)、HP97(22万円:当時)、HP41cx、HP35sと使い続けています。もちろん英文マニュアルで。一度グラフィック機能付きのものも使ったのですが、それは数年で壊れてしまいました。41cxはいまでも使っています。HP社のこのシリーズを44年間も使っていることになりますね。41cxは1984年、SRL社へ転職したときに会社の経費で買いました。統計のアプリケーションソフトと本体で5万円ほどでした。38年間使い続けても大丈夫です。これがなければ、SRLは沖縄米軍から要請のあった出生前診断トリプルマーカ―の新規導入ができなかったでしょう。米国の学術論文に載っているデータから曲線回帰しなければプログラム仕様書が書けませんでしたね。沖縄米軍の司令官大喜びでした。法律で米軍の女性兵士が妊娠したらMoM値の検査が義務付けられていたのですが、1990年頃は国内でその検査をできるラボがありませんでした。違法状態を解消できたのですから喜んでいただけたわけです。米軍はは霧していて、協力のお礼だといって青森県三沢基地の米軍の臨床検査の外注先をSRLに変更してくれました。沖縄米軍の司令官は地位が高いようです。
 慶応大学病院のドクターとのトリプルマーカ―日本人基準値共同研究の際の多変量解析は、わたしの手に余るので研究部のF川さん、応用生物統計の専門家にお願いしました。彼は2つくらい歳下だったかな。必要な検査試薬はメーカー2社に話して、「学術研究目的」なので無償提供をしてもらいました。わたしが購買部長になってまた価格交渉を担当するかもしれないので、応じてくれました。6000人の妊婦のデータをそれぞれ3項目ずつ取ったので
、検査原価だけでも1億円を超えてます。こういう協力は、国内ナンバーワンの検査センターの社会的な責任だと理解していました。わたしは稟議書を1枚書いて、製薬メーカー2社へ話をつけて、慶応大学病院へ挨拶に一度行き、それ以降の手順の説明をしただけ。数か月間は学術開発本部のわたしあてに検体を送ってもらいましたが、その後はラボの担当部門に話して、直接受けてもらうようにしてます。数年がかりの研究になりました。そのときにできた日本人の基準値は20年間ほど使われました。白人よりも黒人が2割ほど基準値が高かった。日本人はその間に位置していると予想していましたが、外れでした。3割高かったのです。これは人類学的に見て、日本人のルーツは白人や黒人とは系統に違いがある証拠の一つかもしれませんね。こういうことにでくわすので、仕事って面白いのです。

個別指導ですが、1時間考えて解けなくても生徒は質問しません。夜もう一度考えてから寝てもらい、翌朝もう一度問題を見てもらうことにしていました
シリウス数Ⅱの問題で、ひとつだけ解答集のミスを見つけてくれたことがあります。そんなはずはとGRAPESで元の関数のグラフを描いて確かめたら、2次関数へ置き換えたときに条件に制約があり、解答にミスが見つかりました。
独力で解いてしまうのでほとんど質問がないのです。
どうやら本欄で採り上げたほうがよさそうです。

解けなければすぐに解答集の解説を見て、解き方を覚えるような勉強スタイルを中学生の時につけてしまったら、アウトです。難関大学の2次試験問題で大きな差がついてしまいます。
いい例を挙げてくれました。田舎の偏差値の低い高校で勉強しても、やり方次第で、都会の進学校の生徒に勝てる方程式がはっきりしてきました。7年かけて旭川医大へ昨年現役合格した生徒で実証済みでした。
by ebisu (2022-01-25 08:30)  

------------------------------------------------------

 英語も特別メニューで指導してきましたが、やり方は弊ブログに残してあります。最後にやったのは、読解はハラリ『Sapiens』を50頁、そしてメール配信の英作文でした。ちょうど2年たちましたが、1万題の問題と解説が残りました。A4判で1300頁になっています。1月から、毎日の配信はやめて、週2回にしています。1回につき、平均して15題の「問題」と前回分の「解答&解説」になっています。月換算120題、年間1440題ですから、十分な量です。やってきて、質問のある生徒にはさらに詳しい解説をしています。1月から入塾した中3の生徒が食いつきがいいので、化けるかな?(笑)
 中3や高校生になると、もう本人次第です。やるかやらぬかは、本人が決めたらいい。本気でやる生徒はどこまで伸びるか予想がつきません。そういう生徒たちを何人も見てきています。だから、塾稼業は楽しく面白い。



にほんブログ村


nice!(1)  コメント(0) 

#4695 英文音読トレーニング授業:ゆっくり、高速、微音読 Jan. 15, 2022 [65.a 成績上位層にかかわる問題]

 中3生はちょうど10人います。1月は中3生に教科書の音読特訓補習授業を毎週水曜日に2時間実施していますが、今週は1.5人でした。5-7時なのですが、最初は一人、6時になってから、推薦で帯広の高校へ進学する生徒が学校で面接トレーニングが終了して来たので、1.5人というわけです。一度誰も来ないことがありました。じつにもったいないと思います。英語が皆さん嫌いなようで、上手に読めないから音読トレーニングが嫌なのでしょう。ゼロあるいは1人になったらその月の音読トレーニング授業はストップと言ってあります。

 土曜日に高校1年の教科書『Vivid 1』を使って、やる気のある中3年生に限定して音読授業をしています。愉しいけどきついですから、水曜日の音読授業にちゃんと参加しない生徒には声を掛けません。無理ですから。
 暮れから始めました、札幌光星高校ステラコース受験の生徒用でした。1回2時間の授業で、先週は6 partsやりました。1月から中3生が一人増えたので、この生徒に参加するかどうか確認したら、やりたいというので、参加を認めました。水曜日の音読授業に2回参加した女子生徒です。
 数回音読して、語順通りに日本語にしていきます。後戻りしないで読むので速度が倍以上になります。

 どちらの生徒も慣れてきたのでやり方を変えました。
   ゆっくり音読⇒高速音読⇒微音読
 微音読とは唇をあまり動かさずに早口で読む技です。「ゆっくり音読」は一単語ずつはっきり音読します。「高速音読」は口を大きく動かし、舌も速く動かします。リエゾンあり、音の脱落アリ、結構いい運動になります。リスニングがよくなります。

 何度もやった後で、疲れたので、二人でやらせて聞いていました。二人の呼吸とリズムがピッタリ合うことがありました。なんだか巧みな合唱を聞いたようでうれしかった。微音読は標準的な音読の約3倍速です。

 日本語音読授業では、高速音読はやっていましたが、微音読トレーニングは授業ではしたことがありませんでした。先読みができるようになると、読む速度がアップして、内容理解の精度もレベルアップします。速く正確に読むほど、内容理解も深くなります。声に出して読みながら、その先も同時に読んで、区切りや意味の把握をしているからです。

 英語も先読みできるようになると、聞いていて意味が取りやすくなります。適切な箇所で区切って読むからです。「ゆっくり音読⇒高速音読⇒微音読」のサイクルでたくさん読まないと、英文の先読み技術は身につきません。まだまだ先ですが、目標を意識してトレーニングすることは、上達を速くします。
 今日は第5章のpart 2と3、第6章のpart1と2の4つをやりました。音読回数を増やしたので前回の2/3のペースです。3回目の授業で81頁まで終わりました。全部で9章、それと「reading」を入れたら141頁ありますから、おおよそ6割を消化しました。あと、16 parts分あるので、今のペースだとあと4回で、高校1年生の1年分をこなすことになります。音読スピードアップと語順通りに読解する技が身につくので、高校生になったら、英語の成績グーンとアップするだろうね。(笑)

 アンジェラ・アキの「The letter」という歌の歌詞が載っていたので、わたしはどんな歌か知らないので、1小節歌ってみてと言ったら、恥ずかしいからと照れてましたが、3度目に応じてくれました。家にカラオケがあってふだん歌っているようです。聴いたことのある歌でした。
 「笑いヨガ」の章もやったので、今日は笑い声の多い音読トレーニングになりました。来週は、片方が試験日でいないので、中止。再来週から再開です。1/29、2/5、2/12、2/19の4回、合計7回14時間で高校1年分の授業が終了します。

*微音読というのは、高速黙読の前段階です。TOSS北海道代表の水野さんが高速音読と黙読の間に「微音読」を挟むといいと教えてくれました。それを英文読みに利用しています。生徒にこの技をトレーニングするのは初めてですから、「実験」です。男子生徒は、初回のときに比べると微音読では3倍速になっています。男の子は寡黙で口が重い。だから「高速音読」「微音読」トレーニングが必要です。おしゃべり好きな女子は、「高速音読」や「微音読」もすぐに慣れて上手です。女の子にはかなわない。

 高校生のみなさん、英文微音読を試してください。英文の先読みができるようになったら、英検準1級くらいならゲットできるでしょう。

<余談:進路>
 今回から参加した生徒は、進路が決まっていません。だから、もしよければですが、国立看護大学を受けてもらいたい。誰かが大きな壁を乗り越えたら、それに続く者が何人か出てきます。
 十数年前に入試問題を見たことがありましたが、英語の問題が20ページほどありました。英文の難易度は高くはないのですが、分量が圧倒的に多かった。いまも同じかどうかは知りません。
 あの分量をこなすには、「微音読」と「先読み」スキルがあれば容易です。十数年前は1時間であれだけの英文を読み込むスキルをつけさせる指導法がわからなかった。
 どういう進路を選んでも、英語の試験はあるから、渾身の力でやってみたらいい。いままで根室高校生ができなかった分野を何でもいいから一つ切り拓けたらうれしいね、本気でチャレンジしてもらいたい。

(日商簿記2級(全商簿記1級相当)は根室高校1年生の普通科の生徒が11月に、事務情報科の生徒が2月の試験で合格しています。もう十年以上前になります。根室高校では過去に日商簿記2級に1年生で合格した事例はありません。普通科で日商簿記2級に合格した生徒は中3の12月から、事務情報科に進学した生徒は高校入試当日の夜から簿記を教えました。
 昨年3月に7年間教えた生徒が根室高校から現役で道北・道東推薦枠で2位で国立旭川医大へ合格しています。どうやればそれが可能なのかは、弊ブログに記録してあります。また別の新しい扉を開く生徒が現れるかもしれません。若い人たちの学力の伸びに驚かされます。)


にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

#4694 難関大学受験生はどちらを選択すべき?:札幌の進学校か根室高校か Jan. 15, 2022 [65.a 成績上位層にかかわる問題]

 弊ブログ「#4677」投稿欄での対話を途中から本欄ヘアップします。全体をお読みになりたい方は、#4677をご覧ください。テーマは、「根室から偏差値65以上の難関大学進学を考える」です。札幌の進学校を選択すべきか、それとも根室高校からか?そもそも根室高校から難関大学進学は可能なのか、という問題です。
 もうひとつ大事な問題をとりあげています。思考習慣とその副作用の問題です。中高と6年間の学習や思考習慣は、思考の鋳型を創り上げてしまいます。受験マシーン化した脳は柔軟性を失い、社会人になってから副作用が出ます。だから、中学生や高校生の時代の思考や学習スタイルがだいじなのです。どのような学習習慣や思考習慣を育めば、そういうことが予防できるのかについても思うところを書いておきました。

 ハンドルネーム「つるはせんねん」さんについて、簡単に紹介しておきます。根室にお住いの方で、お子さんが難関大学受験のために札幌の高校へ進学して勉強しています。根室高校からでは目標とする大学へは合格できないと判断したから、札幌の進学校を選択しています。
 昨年3月に根室高校から旭川医大(偏差値65)へ進学した生徒がいますが、同じ偏差値の旧帝大理学部進学が目標だそうです。根室高校からの進学実績はありません。
 札幌の同じ進学校を受験する生徒を昨年8月から、教えていますが、札幌の進学校でいま勉強している生徒と似たような進路を希望しています。根室高校からでは目標とする大学理学部への進学が著しく困難と判断したのだと思います。わたしは生徒の希望を叶えるために、中学最後の半年間伴走するだけ。
 根室で悩んでいる中学生たちとその親たちの参考になれば幸いです。
*青字は追記部分です。

-----------------------------------------------------

 さらにです。
 「放任」についてです。
 息子は自分なりにいろいろと情報を調べているようで、親ながら感心します。
 東大などの難関校に合格するには、親もかなり情報を集めたりなど、親子2人3脚で臨む必要があると。いわゆるお受験ママです。
 それで、聞いてみたのです。「お母さんにもそうやってほしいの?」と。
 そうしたら息子は「お母さんがそうなっても、おれは言うこと聞かないと思う。」と。
 「じゃあ、お母さんも別にやりたくないからやらない。」と伝えました。
 数年前に、根室高校から、現役で東工大に合格したお子さんがいたんです。たまたま知り合いで、買い物先でお母さんとお会いしたときに
「すごいですね!東工大に!」って言ったら
そのお母さん「東工大ってそんなにすごい大学なんですか?」って(笑)
 本人次第なんですね。もちろん、後押ししてくださる尊敬すべき師がそばに。
by つるはせんねん (2022-01-14 21:29) 

-----------------------------------------------------
つるはせんねんさん
根室高校から現役で東工大へ合格したのは2002年ですね。
東工大は偏差値62.5-65です。
わたしが古里根室へ戻って塾を開いたのが2002年11月でしたから、知りませんでした。
(2002年から2021年まで、根室高校から難関大学現役合格者は4人のようです。十年ほど前に一人旭川医大へ合格者が出ています。保健所の所長(医師)の息子さんだと聞いてます。20年に4人ですから、5年に一人にすぎません。)
たいしたものです。
そのあと東大へ現役合格した生徒がいます。2005年だったかな。授業が終わるとすぐ帰宅、学校行事にも不参加、受験勉強に専念でした。
一般論ですが、じつはそういうタイプが危うい。

5人の一橋大、京大理系、東大理三と同じ会社で仕事しました。
中高の勉強スタイルが社会人になったときに足かせになるケースが案外多いのです。7人の内、2人はノイローゼ、2人は仕事ができませんでした。京大理系もマネジメント力がまるでありませんでした。課長職から部長職になった途端に仕事で問題があって、降格になったと聞きました。同じ学術開発本部で一緒に仕事した人でした。人物はとってもよかった。マネジメント力がないと職位が上がるとダメになる人が少なくありません。
課長職なら問題がない。権限の範囲が狭いので責任も小さいから、マネジメント力が貧弱でもラインの課長職までならやれます。部長職になってこけるのは受験勉強を一生懸命にしてきた人にそういう傾向が強いのです。
ひとつたとえ話を入れておきましょう。
子会社の経営を任されて、赤字の会社を黒字にしなければならない。受験勉強で頭の固くなってしまった人は必死になってコストをカットします。すると社員の士気が下がり、売上が減ってしまい、ますます赤字を膨らませることになります。近道反応してしまうんです。経営全体を点検し、改善案を産み出すことができません。それまで誰もやったことがない仕事ですから、受験勉強でどんなに成果を上げて難関大学へ合格しても関係がないのです。

上場企業で高学歴の社員を見て、社会人になってからでは遅い、というのがわたしが古里で塾を開こうと思った理由の一つです。思考の鋳型が中高の学習スタイルで決まってしまうからです。
だから、柔軟な思考の鋳型が形成できるような指導を心がけています。良書を選んで音読指導に数年間を掛け、対話をするのはそういう配慮からです。簡単に答えを見ないで一見効率の悪そうは勉強スタイルを強いるのも同じ配慮からです。

中学生時代に日本語音読指導で仕込んでおけば、高校生になったら、良質の大学のゼミレベルの議論が可能になります。
受験勉強は、正解のある問題を扱うだけですから、てきぱきと処理できたらいいだけ、頭の良い器用な生徒はこなせます。
でも答えを見て、正解手順を覚えてしまうような勉強を6年間続けたら、どんな大学に合格しても、社会人になったらアウトというケースが多いだろうと思います。
大きな仕事は、それまで前例がない、そして正解もない、理系文系両方の専門知識とそれをベースにした縦横無尽な思考が必要になります。
そういう場に立った時に、戦える思考力を養うのが、わたしの指導の目標なのです。
だから、O君には市立根室病院の経営改善の仕方も、そして経営改善にはどのような専門知識が必要かも、授業の合間の雑談で教えてあります。わたしが医療業界でどんな仕事をしてきたのかも伝えてあります。
それらが必要になるときが来るかもしれないし、来ないかもしれない。わたしのやるべきことは種を蒔くだけ。
by ebisu (2022-01-15 00:18)  
------------------------------------------------
だいじなことは、根室で成績上位3%の能力の子どもなら、小4からスタートすれば、偏差値65の大学へ現役合格できることを実証し、そのやり方を記録しブログに残すことでした。O君はスタートが1年9か月遅れて、5年生の1月からのスタートでした。最後の方はちょっと大変でしたね。(笑)

根室の中学生は1学年180人ほどいますから、3%だと5-6人が毎年「みんなの大学情報」偏差値65の大学へ根室高校から現役合格可能なのです。
学校行事に参加して高校生活を謳歌しながら、レベルの高い読書もして、難関大学へチャレンジできるということ。

それには、小中高の先生たちの協力も必要です。3%の高学力の子どもたちの自学自習の邪魔をしないことが大切なのだろうと思います。
O君の事例に見るように、根室高校へ入学する前にすでに勝負はついています。宿題は免除して、授業中の自習も認めて、自由に勉強させてやったらいいのです。
そして、必要に応じて、これらの生徒たちにハイレベルな放課後補習を実施したらいい。短期間でいいのです。
物理と化学が普段の授業では足りなかったけど、2人の先生が二人の生徒の要望に応えて、一時期ハイレベルな放課後補習をして協力してくれてます。
学力の高い生徒が根室を見棄てて札幌の高校へ進学しなくても、根室から偏差値65の大学へ毎年合格者を出せるようにしませんか?
できますよ。

偏差値45の高校から、偏差値65の大学への合格なんて首都圏の公立高校ならありえない話なのです。
でも、根室高校の生徒は玉石混交です。磨けば光る生徒がいます。首都圏とは事情が違います。
偏差値65以上の大学へ毎年数名根室高校から現役合格出来たら、市立根室病院の常勤医不足は簡単に解消できるでしょうよ。赤字は劇的に減少します。
by ebisu (2022-01-15 00:37)  
-------------------------------------------------

「みんなの大学情報」偏差値65以上の大学が、文系、理系、医系に分かれてリストアップされています。
https://www.minkou.jp/university/ranking/deviation/
by ebisu (2022-01-15 00:43)

--------------------------------------------------

FB友の一人に岸田一隆・青学経済学部教授がいます。
もともとは原子物理の専門家でしたが、同じ東大の研究室の友人がオウムサリン事件で死刑になって、原子物理をやめたそうです。それにしても、専攻を変えて経済学を教えているとは驚き、多彩な才能の持ち主です。

人間は「受験勉強専用マシーン化」してしまうと、汎用性がなくなるようです。それ以外のことができない。それは脳がそういう思考の仕方に慣れてしまい、ひとつの「思考の鋳型」ができあがるからでしょう。社会人になってから壊すことはほとんどの人にはできないようです。

だから、正解手順を効率よく覚えて問題を手際よく処理するような習慣を育ててはいけないのです。中高生の時期は子どもは注意して育てないといけません。
良書を選び、さまざまなジャンルの本を読み、意見の異なる大人と対話を重ねる必要が中高生と大学生の時代にあるのです。
そうした経験がオウム真理教の教祖のような人物に出遭ったときにワクチン効果を発揮します。

ついでに、岸田さんの著書を紹介します。大学受験の国語問題で採り上げられたことがあります。
『科学コミュニケーション (平凡社新書)』

もう1冊
『青学発 岸田教授の「エネルギー文明論」 』2019/12/21』

by ebisu (2022-01-15 10:25)  

-------------------------------------------------

 塾稼業とは、札幌の進学校へ行きたい生徒がいたら、合格できるようなスケジュールでいつまでに何をやるのかを決め、そのスケジュール通りに事を運んでいくこと。根室高校から難関大学へ現役合格したいという生徒がいたら、その希望が叶うように、その生徒用の長期指導戦略を立案して、その通りにことを成し遂げることです。
 一昨年、12月に札幌市立旭丘高校へ進学したいと入塾した生徒のときは、ぎりぎり、生徒のやる気次第と判断しましたが、1月中旬には合格を確信するくらい、弱点だった数学と英語の力がついてました。楽しみにしていた旭丘高校の制服を着て、ルンルンで高校生活を楽しんでいるようです。他の生徒が彼女のインスタをみて教えてくれました。高校でもブラスバンド部に入ると言ってましたが、ピアノも上手な生徒でした。(1/15記す)

 札幌南高校は根室から受験する場合は、学区外5%枠(15人)がご合格定員です。札幌市以外の学区からの受験は実に厳しい。こんな地域格差は取っ払ってもらいたい。道内ナンバーワンの進学校には札幌市以外からはたったの15人しかとらないというのはひどい地域差別ですよ。(1/22追記)


にほんブログ村

nice!(1)  コメント(15) 

#4693 偏差値の誤解:進研模試とみんなの大学の偏差値比較 Jan.13, 2022 [65.a 成績上位層にかかわる問題]

<更新情報>1/13朝10:17<データが語ること>追記

 「みんなの大学情報」で偏差値を見ると、北大医学部と旭川医大医学部、京大理学部は偏差値65で並んでいます。このレベルの学力の生徒は根室の市街化地域の中学校では入学してから卒業するまで学力テストは学年トップです。1年よりも2年、2年よりも3年と、学年2位との差が拡大していきます。もちろん、根室高校は入学してから卒業まで全国模試で学内トップ、そういうレベルの学力なのです。その出現確率は10年に一人以下といっていいでしょう。定期テストは眼中にありません。テスト範囲を暗記していたら高得点可能ですから、問題の難易度が低すぎて成績上位の生徒の学力の判定にはまったくといっていいぐらい役に立たないのです。ケアレスミスをいかに少なくするかの競争です。ばかばかしい。

 根室の生徒たちは根室高校へ進学して7月に初めて全国模試を受験して自分の学力を知ることになります。中学校で学年5番くらいなら、全国偏差値は50くらい、つまり100人中50番程度、大学受験生としては凡庸な学力ということです。

 7月の進研模試(ベネッセ)で全国偏差値が65だったと仮定します。「自分は北大医学部や旭川医大医学部、京大理学部のようなレベルの学校に合格できるんだ」と思う生徒がでてきます。理由は簡単、「みんなの大学情報」にそう載っているからです。河合塾の偏差値でも似たようなものです。進研模試だけが偏差値が高く出ます。

 共通テストで「みんなの大学情報」偏差値65をクリアする生徒は、1年次7月の進研模試では偏差値80前後でなければ共通テストで「みんなの大学情報」偏差値が65には届かないのです。偏差値80は受験者千人に一人、つまり上位0.1%です。45万人の受験者では成績上位450人ということです。偏差値65だと千人中97番目です。
*「#4070偏差値と千人中の順位対応表」
 
 なぜか?
 1年次7月の進研模試には全国の公立高校の普通科の生徒の大半が受験します。母数は45万人ほどいます。その中には公立進学校の一部が含まれていません。北海道なら、進学校の札幌南や北高が参加していません。中高一貫校公立進学校も参加しないし、私立の中高一貫の有名進学校もカリキュラムが合わないので参加していないのです。だから、成績上位の数万人が抜けているので、平均点が低く、偏差値が高く出てしまうのです。実際に共通テストを受験する生徒(昨年は53万人)の内、成績上位に属する一部の生徒たちが1年次の進研模試には参加していないだけでなく、共通テストを受験しない生徒が数万人含まれています。
 2年次になると、進研模試は大学進学希望者のみの受験になるので、受験者数が激減します。根室高校では1年次の受験者数120人弱に対して、2年次で受験するのは特設コースの40人のうちの35人くらいです(昨年3月の大学進学者数を根室高校ホームページで見ると48人、2021年4月の3年生の進研模試受験者数は36人)。就職や専門学校進学の生徒が抜けますから、平均点がアップするので、偏差値は1年次のときよりも低くなります。
 根室高校の昨年の進路実績をみると、偏差値60を超える大学への進学者は48人中一人だけ、ほとんどが偏差値50以下です。
 データから言えることは、根室高校からは偏差値60を超える大学へは現役合格が無理だということです。偏差値65を超える難関大学へ合格するには、1年次の7月の進研模試で偏差値80付近にいないといけないということ。それは、長期の教育戦略に基づいて、小学校と中学校で特別な学習の仕方をしてきた生徒だけになしうることです。高校へ入学してからではもう遅い。旭川医大医学部へ昨年3月に現役合格した生徒がそういう勉強の仕方を7年間やりぬいています。そういうわけで勝負は根室高校へ入学する前についてしまっています

 根室高校の今年の三年生の1年次7月のテスト結果は、学年トップが進研模試で偏差値65くらいでした。偏差値60-65の間に5人くらいだったと思います(根室の中学校で学年トップでも数人が団栗の背比べで、トップが入れ替わるようなら、こんな程度の学力レベルなのです)。1年次の偏差値から判断すると「みんなの大学情報」で偏差値65相当の難関大学へは合格できる生徒はいないということになります。
(北大で「みんなの大学情報」偏差値が65なのは獣医学部と医学部だけです。この二つをのぞく理系学部は偏差値60-62.5ですから、偏差値65以上を難関大学と定義すると、獣医学部と医学部だけ。それ以外の学部はそんなに難しくありませんよ。)


<データが語ること>
 2019年6月29日の進研模試データを見ると、国数英の3教科で全国平均が120.2点、根室高校の平均点は87.7点です。32.5点の差があります。このデータから言えるのは根室高校の偏差値は42くらいということ。英語が一番差が大きくて14.8点差です。国語は11.2点差、数学は6.5点差でした。1年生は高校へ入学してまだ2か月のときの全国模試ですから、中学校の英語授業に大きな問題の存在が示唆されています。

 わたしが古里根室へ戻ってきて塾を開いたのは2002年11月でした。中学校の学力テストの平均点のチャンピオンデータは柏陵中学校の165点(300点満点)でした。55%の得点率です。啓雲中学校が光洋中学校に統合されて、いま光洋中は1学年100名近い人数がいます。これは根室市全体の中学生の6割弱です。
 昨年度の3年生の学力テスト(500点満点)の平均点を並べてみます。
 4/14 201.7点
 9/15 206.4点
 10/14 197.8点
 11/10 180.7点
  合計 786.6点 平均196.7(39.3%)
 この20年間で一番いい時と比べると、得点率に16%の差があります。根室釧路管内の市街化地域の中学校で最低レベルです。
 不思議なことに根室の教育行政に危機感はありません。生徒も先生も長閑(のどか)なものです。いまや18年前の根室高校普通科の学力のある生徒は特設コース・クラスの40人の内、30人しかいません。「広報ねむろ12月号」に特設コースの1-3年生の座談会が掲載されています。やはり危機感ナシです。自分たちがどの程度の学力かわかっていません。お父さんやお母さんたちの時代の根室高校普通科の学力レベルにすら足りないのですが、「特設コース」という看板で大きな勘違いをしています。ぜひ、データを見てものをいう習慣を身に着けてください。社会人となったときにデータや事実に基づかない議論は相手にされません。
 そうですね、進路指導室の先生たちに過去20年間の1年生7月の進研模試の科目別平均点と3科目合計平均点、それと学年3番までの全国偏差値データをEXCELでもらったらいかが?それを折れ線グラフにしたら、いつ、何が起こったのかはっきりわかります。HP社の高性能パソコンが生徒に配布されていますから、自分たちでデータ加工したらいかが?そのうえで、学校の先生たちとこれからの根室高校をどう改革するのか具体的に議論してみてください。高校生はもう大人です。大人の議論はそういう風にやるのです。


<余談:学習スタイルの重要性>
 たかが受験勉強です。正解のある問題ですから、正解手順を覚えれば高学力の生徒たちは高得点できます。しかし、効率の良い、正解手順を覚えてしまう勉強を中高の6年間繰り返すと、「そういう頭」になるんです。
 民間企業に勤務あるいは研究者になってみたら、正解手順はないのです。民間企業では文系も理系もありません。大きな問題やプロジェクトは両方の専門知識を要求します。試行錯誤、そういう勉強の仕方をしてこなかった人は、学校を卒業してから苦労します。ほとんどの人がそれまで培った「思考の鋳型」を壊すことができないのです。
 解答を見ずに、独力で考え、答えを出してみてから、解答を見て、自分の思考過程と解答を比べる、そういう勉強スタイルを貫き、難易度の高い良質の本を読んだ者が、社会に出てから大きく活躍することになります。はっきり言いますが、こんな学習スタイルを貫ける生徒は滅多にいません。
 どのような本を読んでおいたらいいのかは、好奇心や性格にもよるので、これが絶対というものはありませんが、旭川医大に根室高校から現役合格した生徒と7年間音読トレーニングに使った本はリストアップしてあるので、参考にしてください。

 中高生のみなさん、そして大学生のみなさん、しっかり勉強してください。
 社会人のみなさんも、今から始めたっていいのです。

<統合後の根室高校生の学力低下>
 4年前だったかな、根室西高が閉校になって根室高校へ統合されました。そして特設コース1クラスが開設されています。2004年だったかな、根室高校普通科がめずらしく定員オーバーして数名が不合格でした、Fランク150点(五科目300点満点)で3人不合格になっています。いま特設コース40人の内、10人程度は五科目合計点が50%以下だと思います。つまり18年前の根室高校普通科の生徒よりも、現在の特設コースの生徒たちの学力は下だということ。進路実績を見たら一目瞭然、首都圏の大学進学者は1/10になっています。偏差値60を超える大学への進学者は昨年は1人のみ。進研模試のデータを20年前から並べてもわかりますよ。
 18年間根室高校で先生している人はほとんどいないでしょうから、知らないのでしょうね。
 根室高校の後輩たちの学力低下が悲しい。
 いい人材が欲しい地元企業も採用に困っているでしょうね。



にほんブログ村

日本語音読トレーニングで実際に採り上げた本の中から、七冊だけピックアップしました。最後にあげた二冊は難易度の高い本です。できの良い大学生用といってよいレベルの本です。
 これらの本を読んで、対話を重ね、さらに論説文を書くトレーニングもしてます。旭川医大の300点満点の小論文テストで295点でナンバーワンの得点だったのは、こういうことをしっかり積み上げたからでしょう。
 大学生は卒業までにこれくらいのレベルの本を十数冊読んでもらいたい。

読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

  • 作者: 齋藤 孝
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2014/12/18
  • メディア: Kindle版
国家の品格 (新潮新書)

国家の品格 (新潮新書)

  • 作者: 藤原 正彦
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2005/11/20
  • メディア: 新書
すらすら読める風姿花伝 (講談社+α文庫)

すらすら読める風姿花伝 (講談社+α文庫)

  • 作者: 林 望
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2018/03/21
  • メディア: 文庫
語彙力こそが教養である (角川新書)

語彙力こそが教養である (角川新書)

  • 作者: 齋藤 孝
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2015/12/10
  • メディア: 新書
日本人は何を考えてきたのか 日本の思想1300年を読み直す (祥伝社黄金文庫)

日本人は何を考えてきたのか 日本の思想1300年を読み直す (祥伝社黄金文庫)

  • 作者: 齋藤孝
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2020/10/15
  • メディア: 文庫
新訂 福翁自伝 (岩波文庫)

新訂 福翁自伝 (岩波文庫)

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2022/01/13
  • メディア: 文庫
近代日本一五〇年――科学技術総力戦体制の破綻 (岩波新書)

近代日本一五〇年――科学技術総力戦体制の破綻 (岩波新書)

  • 作者: 山本 義隆
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2018/01/20
  • メディア: 新書
 十数年間生徒全員に音読授業への参加を強制していたので、①~③までは、生徒全員が読んでいます。④以降は希望者のみ。私塾でこんな授業をしているところは道内にはないでしょうね。いい本をしっかり読むことで、読解力が大幅にアップします。

nice!(1)  コメント(0) 
前の10件 | - 65.a 成績上位層にかかわる問題 ブログトップ