SSブログ

#3907 市倉宏佑著『特攻の記録 縁路面に座って』p.17~19「特攻の死の意味」 Jan. 24, 2019 [1. 特攻の記録 縁路面に座って]

  本欄の左にあるカテゴリー・リストにある「0. 特攻の記録 縁路面に座って」を左クリックすれば、このシリーズ記事が並んで表示されます。
------------------------------------------


4.特攻の死の意味
 
逆に、搭乗員の方から考えてみると、搭乗するものは特攻では自分が死ぬ。自分が無になる。無になると何が残るのか。何も残らないのではないか。そこを国が残ると説明する。ところが、国は自分ではない。自分の次元を超えたものであり、一つの〈意味〉でしかない。
 
軍令部が国に殉ずる死を志願させ、この志願を納得させることは、この〈意味〉を本人の生命(実質)と思いこませることである。意地悪くいうと、〈この題目〉を〈こちらの生身〉と思い違いさせることであるといってもいい。
 
本当に特攻がじっさいに救国不可欠の行動でないのであれば、題目によって搭乗員(こちら)を殺し、上層命令者(あちら)が自分に都合の良い戦功を誇るだけのことである。しかし、特攻のじっさいの成果と効力が明確に説明されたことはない。
  〈真に検討し尽くした救国の案〉でない限り、命令者が搭乗しない(死なない)特攻作戦は、極言 すれば一つの殺人でしかない。この点を間違えると、〈搭乗者〉の心情と戦果とを〈命令者〉にはなむけするだけのものとなる。真偽のほどは定かではないが、特攻を推進した大西滝治郎の顕彰碑が建っているという話を聞いたことがある。どこかが狂っているような気がする。
 
戦争には突飛な発想は許されない。多くのひとの地道な協力努力が何より大切であり必要なのだ。突飛な発想は最後の玉砕か、敗戦覚悟かの二者択一の道でしかない。特攻は二度と用いられてはならない。少なくとも命令者が搭乗しない特攻作戦は決して用いられてはならない。最後まで特攻作戦に関わりを持っていた黒島亀人参謀は、真珠湾攻撃を作戦した人物といわれている。未曾有の突飛な航空機作戦によって、大勝利を納めたのだと思っていたのかもしれない。しかし、じつはそれが突飛でなく、航空機が次代の海戦の主流になることを先取りしていたのだ。しかし、本人はこのことには全く気づいていない。だから、真珠湾以後の作戦では、適切な航空作戦を誤り、制海権、制空権を失い、爾後の対米海戦では連戦連敗を喫している。先を見ていたのに、本人は思いつきと思っていたことでもあろうか。
 
制海権、制空権がなければ、人員そのものを兵器にする〈突飛〉な全軍特攻作戦が、軍令部の窮極な作戦となるほかはなかったのだといってもいいかもしれない。これを了承した〈軍令部の頭脳〉を疑うほかはない。
 
昭和十八年十月には、黒木大尉、仁科中尉による人間魚雷の意見書提出(書面は殉国の熱意に溢れているが、当時の感覚からしても常人の感覚を超越している文章である感がある)。
 
昭和十九年一月二十日に黒島亀人大佐はこれに兵員帰還を付記して天皇の裁可を得るが、脱出装置が技術的に未完で採用の決定は見送られる 注6 。
 
昭和十九年四月に、軍令部が「作戦上、急速に実現を要する兵器」として七種類の特攻兵器を提示。同年五月、一〇八一空の大田正一少尉が、人間爆弾(後の桜花)の構想開示。六月には、岡村基春大佐が「体当たり機三〇〇機よりなる特殊部隊」の指揮官たることを求める意見具申。その後、源田実の強力な推進運動によって、桜花の採用が実現した気配がある(源田の特攻作戦推進運動については、生出寿 『一筆啓上瀬島中佐殿』一二九頁〜一三五頁)。しかし、戦後、源田は、自分は戦闘機隊専門で、特攻関係のことは知らぬと言い通している(同書参照。なお、大西による比島の最初の特別攻撃の際、軍令部が送った電文(敷島隊、朝日隊など名前入り)を、源田は特攻隊編成の七日前にすでに日本にいて自筆で書いている。真偽はどうなのであろうか)。
 
大田によって発案された桜花は、その後脱出装置なきまま兵器として採用決定。その決定とほぼ時を同じくして、人間魚雷も脱出装置なきまま認可採用。以後、続々と特攻兵器は瞬く間に採用決定され、全海軍の主要兵器となる。特攻作戦の成立には、桜花の採用が大きな役割を果たしたと考えられる。

------------------------------------
<ebisuメモ>
 第14期学徒出陣、ゼロ戦パイロットで同期の多くが散華しました。本書は市倉宏祐先生が70歳になってから書き残した貴重な記録であると同時に、軍隊組織の理不尽さと敗戦の原因分析を滑走路の縁に座って、在りし日の自分たちを眺めて書いているように見えます。
 先生自身は次のように述べておられます。
イデオロギー解釈は、いずれも自分の好悪利害から特攻の事実のみに注目し、その事態の本質を素通りする。その事態を生きた人間を見過ごしている。… 何よりも、人間の哀歓の観点に焦点をおいて、搭乗員たちの言葉に接してゆくことにしたい。」
 編集委員代表の専修大学教授伊吹克己さんの好意により本の電子ファイルをいただきました。全文アップするのでたくさんの人に読んでもらいたいと願っています。

------------------------------------


にほんブログ村

nice!(1)  コメント(4) 

nice! 1

コメント 4

tsuguo-kodera

 アホなヨイヨイに質問があります。切腹と特攻隊員の志の違い、特攻と自爆テロの違いです。もっとも即身仏の洞の死を支援した人の心も分かりません。
 今の世情のお偉いさんや研究者の論より、特攻はまだ私の骨身から分かるように感じています。
 私の高校の徴兵経験のある先生はほとんどが特攻をしたかった。お前は当時なら必ず志願するだろうと言いました。
 私にとって死は親鸞や一休や弘法大師に招かれることです。多分、若い時もです。市民を巻き添えにしない。有難い有難い。
by tsuguo-kodera (2019-01-25 07:52) 

ebisu

koderaさん

切腹と特攻隊員の志の違いはkoderaさんは「骨身からわかるように感じている」と吐露されていますから、それでもなんらかのコメントをせよということのようですね(笑)

市倉先生は特攻隊員とひとくくりにできないということを具体例を挙げて、日記や家族への手紙(遺書)に基づいて分析しています。志も、心情も異なっています。

特攻と自爆テロについては、特攻が正規軍同士の戦いであるのに比べ、自爆テロは攻撃目標が不特定の一般市民対象です。
そういう意味では、先の大戦の半年前くらいから全国各都市が米軍の爆撃を受けました。あれは正規軍同士の戦いではなく、正規軍による一般市民の大量虐殺でした。
1945年3月10日の東京大空襲では10人が焼死、広島、長崎に落とされた原爆も一般市民の大量虐殺でした。まだ自爆テロのほうがまし、実行者は宗教的信条に基づいて自分の命を投げ出しているのですから。

十代の青春の時期にあの時代に身をおいたら、貴兄もわたしも危うい。

オヤジは落下傘部隊へ志願でした。通信兵として朝鮮に駐留していた時に募集用紙が回ってきたそうです。「命の要らないもの集まれ!」なんだか知らないけど、パッと散りましょと勇んで応募したそうです。あとからわかったことですが隊員に長男は一人もいなかったそうです。
オヤジの名前は「五郎」です。家を継ぐべき長男は危険な落下傘部隊員には採用しなかった。
落下傘部隊は新設部隊、データがない中で降下訓練をするので、実験データをとりながら、降下訓練したそうです。
たとえば、体重80㎏の人間が30㎏のフル装備で安全に降下・着地できるかというような。

by ebisu (2019-01-25 09:59) 

ebisu

箱根の寮での夏の合宿を思い出した。
オヤジが落下傘部隊員だったと話した時に、市倉先生が学徒出陣で零式戦闘機(ゼロ戦)のパイロット。敗戦の色が濃くなるころには予科練の少年特攻兵に操縦を教えていた。
自身も特攻待機のゼロ戦の指導教官だった。

「予科練の少年兵たちは優秀だった、彼らが生きていれば...」
戦後の日本は違っただろうと、悔しそうに俯いて話した姿が忘れられない。
中学校の時に歴史を習ったのは柏原栄先生だが、小中校とずっと一緒に転任されて一緒だった。
北方領土の出身で、終戦直前に予科練に合格して、土浦への配属待ちだった。敗戦で土浦へは行かずに、その後教員になった。
敗戦が1年遅れていたら、柏原栄先生は市倉先生にゼロ戦の操縦を習って、帰らぬ人となっていたかもしれぬ。
柏原栄先生もわたしにとっては大事な恩師の一人である。
たった1年間しか習ったことがなかったが、古里へ35年ぶりに戻って、写真展でお名前を見つけて、懐かしさに電話したが、わたしの家族のことまで覚えておられた。
いつまでもお元気でいてほしい。
退職後は西浜町会長をしておられた。

なぜ今こんなコメントをポスティングするのかというと、FBで「2023年12月8日、映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』」を批判した記事を見つけたからだ。

https://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/%E7%89%B9%E6%94%BB%E3%81%AF%E7%84%A1%E9%A7%84%E6%AD%BB%E3%81%AB-%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B-%E7%A6%8F%E5%8E%9F%E9%81%A5%E4%B8%BB%E6%BC%94%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%A7%E7%89%A9%E8%AD%B0%E3%82%92%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%92%E6%AD%A3%E9%9D%A2%E3%81%8B%E3%82%89%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B/ar-BB1h5DJc?ocid=msedgntp&pc=NMTS&cvid=ebb8cd913063483b8ed9836d95688f3b&ei=9
記事を見つけたからだ。


by ebisu (2024-01-23 10:22) 

ebisu

2024年1月23日気になる記事がネットにあったので紹介します。
「「特攻は無駄死に」だったか…福原遥主演映画で物議をかもしたセリフを正面から考える」
--------------------------
2023年12月8日、映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』(主演・福原遥、水上恒司。監督・成田洋一。主題歌・福山雅治)が封切られた。...
「特攻」を美化すべきではないし、人の死を前提とした作戦を推し進めた陸海軍の上層部は批判されて然るべきだと思う。戦争で軍人が死ぬのはやむを得ない。だがその「死」は任務の遂行の結果であって目的ではない。たとえ上官であっても部下に「死」を命じることはできない、というのが当時をふくめ近代軍隊の常識である。ましてや「俺も必ずあとから行く」と部下を死出の出撃に送り出しながら、約束を違えて戦後をのうのうと生きた将官や、特攻を推し進めた参謀本部(陸軍)、軍令部(海軍)などの参謀たちに同情の余地はない。そして特攻隊を賛美し、「神」とまで持ち上げ、敗戦とともに掌を返した新聞などメディアの責任も問い続けられるべきだろう。
だがそれらと、特攻戦死者(に限らず戦没者全般に対してだが)に敬意を払うこととは、本来ならば両立する別の話だ。時の流れは連続している。幸いにして戦争を生き延びた人々の子孫であるにすぎない戦後世代が、彼らの死を「無駄死に」と断じることは、戦死した本人にも、遺された遺族に対しても失礼きわまる、およそ人の尊厳や命の大切さを無視した暴論である。その区別ははっきりとつけるべきだと思う。
---------------------------------------------
https://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/%E7%89%B9%E6%94%BB%E3%81%AF%E7%84%A1%E9%A7%84%E6%AD%BB%E3%81%AB-%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B-%E7%A6%8F%E5%8E%9F%E9%81%A5%E4%B8%BB%E6%BC%94%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%A7%E7%89%A9%E8%AD%B0%E3%82%92%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%92%E6%AD%A3%E9%9D%A2%E3%81%8B%E3%82%89%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B/ar-BB1h5DJc?ocid=msedgntp&pc=NMTS&cvid=ebb8cd913063483b8ed9836d95688f3b&ei=9&fbclid=IwAR2sPO9rP2W8T0Q-95syASn8yllm3cnd-WR_6bggJSbjf16KxFsm6gNz7ns
by ebisu (2024-01-23 10:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。