SSブログ
34. 終末期に係わる問題 ブログトップ

#1663 国に精神科7万ベッド削減計画あり:老人医療の崩壊 Sep. 26, 2011 [34. 終末期に係わる問題]

  涼しくなった。このところ体力が落ち、体調が優れないので、気晴らしに4kmほどサイクリングしてみた。これくらいなら疲れるということもなく、冷たい秋風が気持ちいい。

 今回採り上げる記事は、高校生用の時事英語教材ではあるが、終末期医療に係わる問題のカテゴリーに分類したい。
 ニュースの配信元は国際金融機関のブルームバーグであり、日本のマスコミの取材記事ではない。この問題に関しては日本のマスコミが採り上げる機会はほとんどなく、どういうわけか日本のマスコミが沈黙している中で財務省や厚生労働省の医療費削減計画がどんどん実行されているように見える。"政治主導"を声高に政権与党が言っていたが、ことこの問題に関しては"政治主導"の影も見えないくらいに完璧な"官僚主導"でことが進められてきたし、今後もそういう予定であるらしい。先月まで財務大臣をやって官僚に操られていた野田佳彦新総理はこの問題には"正心誠意"取り組むつもりがないようだ。2000年から着々と進められてきた政策だから、野田新総理だけを責められぬ、小泉さんを含めた歴代総理大臣の7人全員が政治家として責を負うべき問題なのだろう。
 見出しは次のようになっている。

"70,000 psychiartric patients may be released to save money "
 (医療費削減のために精神科の患者が7万人退院させられるかもしれない)

 介護療養病床13万ベッドが今年度一杯で廃止されるのに加えて、来年度末で医療療養型病床が10万減床される。そして、ジャパンタイムズ紙のこの記事によれば、精神病院が7万減床されることになるようである(療養型病床の23万ベッド削減は来年完成するから、次の焦点は精神科の7万ベッド削減である)。
 25施設を選び3~5年間に10%のベッド削減を行うのだが、"a trial program"とあるから、trialではなくて、本番のanother programが予定されているという風にも読める。トライアルが終われば、全国に拡大するのだろう。
 2009年の調査では精神病院合計で348,121ベッドある。

 精神病院には行き場を失ったお年寄りの入院が多いから、療養型の廃止や減床と合わせて、おおよそ30万ベッドが老人医療から消えることになる。認知症で徘徊が始まった老人の自宅介護は介護する側も疲れ切るし、精神的にも追い詰められるものだ。やった人でなければ理解しがたいかもしれない。

 1990年には12%だった老人人口は、2025年には33%に跳ね上がる政権が変わったにも関わらず、わずか15年間で、高齢化が急速に進んでいる日本から老人の入院治療のためのベッドが30万も減らされつつあることを、マスコミも国会議員も政党もほとんど採り上げないのはどうしたことか?これほど完全な官僚主導が他にあるのだろうか?

 この記事にも数字を挙げて書いてあるが、ベッドの削減は医療費抑制が狙いである。国は70,000ベッド削減することで、精神病院の入院治療費全体を1.8兆円に抑えるつもりだ。
"Her hope mirrors that of the government, which wants to empty 70,000 beds to reduce the highest rate of psychiatric hospitalization among developed nations, lowering its ¥1.8 trillion annual mental-health payments."

 人口推計によれば2025年には国民の三人に一人が老人である、高齢化が急速に進む中で日本の老人医療はこれでいいのだろうか?年老いて終末期の入院医療が必要になっても多くの老人たちに入るべき施設がないということになる。私には明白な棄民政策にみえる

-----------------------------------------------------

Wednesday, Sep. 21, 2011

70,000 psychiatric patients may be released to save money

Bloomberg

In the hallway of St. Pierre Psychiatric Hospital in Takasaki, Gunma Prefecture, an elderly woman sits on the floor next to a bulging brown duffle bag, her arms wrapped around her knees, mumbling about being taken home.
・・・・・
  Her hope mirrors that of the government, which wants to empty 70,000 beds to reduce the highest rate of psychiatric hospitalization among developed nations, lowering its ¥1.8 trillion annual mental-health payments. Facing the world's largest public debt and the fastest aging society, Prime Minister Yoshihiko Noda is trying to curtail growth in the overall ¥34.8 trillion annual health bill.・・・・・以下省略

 残りは次のURLをクリックしてダウンロードして読んでください。
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20110921n2.html


-----------------------------------------------------

 日本の精神病院への患者一人当たりの平均入院期間は307日、比較対象のために米国は1週間、英国は11週間であるという数字が挙げられている。
 精神病院の88%は個人所有の病院である。ベッドが減らされたら老人たちはどこへ行けばよいのだろう?患者たちはなすすべがないと522ベッドの精神病院の医師が心配している。この国の老人医療は政権が変わっても政治主導などさらさらなく、財務官僚や厚生労働官僚の思惑どおりに崩壊しつつある。

 国のこのような政策に対して、急速に老人人口割合が高まっている地域老人医療は全国いたるところで崩壊の現実に直面せざるを得ない。全国の市町村は筵旗を立てて国と対峙しなければならぬと私は考える。全国の市町村会議員は各々の地域の老人医療問題を採り上げるべきではないのか?

 一方で国の財政はとっくに破綻しているから、老人医療費抑制という現実の問題がある。老人医療費を低く抑えながら、老人をケアする現実的な具体策が提案されなければならない。
 
それは他方で他の歳出カットも同時に要求するものだ。民主党は公務員人件費の2割削減を公約して政権を手に入れたが、支持団体に官公労があるからこの問題に及び腰である。
  東北大震災でも官民格差の大きさがあらわになっている。震災後の職の有無、死亡の場合の保証を比べてみたらわかる。年金、退職金、住宅などの公務員の特権的な待遇はすべて撤廃し、民間並みにするしかないだろう。いずれそういう世の中になる。
 老人医療のあり方や歳出削減、1000兆円近くに積みあがった国の借金の返し方、それらの困難な諸問題についてはブログで具体的な案を書いていくつもりだ。
 日本は数千年に一度のパラダイムシフトの時代に突入しているのではないだろうか。急速に高齢化しつつある社会は、死生観や日常生活の価値観の転換を迫っているように私は感じる。
 高齢化と漸次的な人口減少は縄文時代から1万2千年の歴史を見てもはじめて経験する事態であるから、日本的の伝統的な価値観を見直す作業になるのかもしれぬ。
 

 看護師希望の高校生にぜひ読んで、そして考えてもらいたい記事である。
 いずれはあなたたちの世代の親の終末期医療の問題となり、医療現場で将来あなたが直面するかもしれない問題なのだから。

---------------------------------------------

*#1650 終末期に係わる問題(2):療養病床削減の暴挙 Sep. 18, 2011 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-09-18

【老人医療ニーズに逆行の暴挙】
 その後国は方針を転換する。介護保険適用の介護療養型の病床群13万ベッドを2011年度を期限として全廃するのである。2012年度を期限として医療保険適用の医療療養型も25万ベッドから15万ベッドに減らすことが決まっている。
 この10年間で日本の老人医療は大きく変わりつつあり、甚大な影響が予測されるのだが、どれほどの国民が承知しているのかこころもとない

-------------------------------------------------

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村



#1653 終末期に係わる問題(3):療養病棟の実際 Sep. 20, 2011 [34. 終末期に係わる問題]

  ターミナルケアにまつわる問題を採り上げたら、ドクターからコメントがあったので本欄で紹介したい。
 最後は「地元で死にたい」というのがほとんどの老人の希望である。子や孫、親戚、知人に看取られて心安らかに息を引き取りたいと願うのはあたりまえの人の情だろう。
 だから、終末期医療を担う療養病床が根室に必要だし、それが可能なのは市立根室病院以外にはないのである。市立病院職員は療養病床ゼロのこの地域の老人医療に危機感を抱いている
。必要なものは必要なのである。
 病院建て替えを強引に進めたために、入院病棟を199から134ベッドに減床するという取り返しのつかないことを長谷川市政はやってしまった。元市立病院の課長だった本田市議がことの重大性に気がつき抗ったが、結局のところ市側の案に反対した市議は一人もいなかった。小さな町だから難しいのはわかるが、無関心で騒がなかった私たち市民が悪い。
 でも、まだやりようはあるはずだ。必要なものは必要なのである。できない話ではない、やる気があるかないかが問われている。
 
 まずは、療養病床の医療の現実を知ってもらいたい。そこで働くドクターが書いてくれたコメントである。将来、老人を介護する可能性のある人は何度も読んでいただきたい。きっと役に立つときが来る。
(根室市民はみんな読んで欲しい。療養病床を持つか否かというのは根室を終の棲家と決めている人には重大問題である。プリントアウトして周りの人にも読んでもらって問題の大きさを知ってほしい。根室には療養病床ひとつもない。)


--------------------------------------------------------

 職場は療養型60床、介護型60床の病院です。
 地域には中央病院に若干の療養病床が有りますが、実際には開店休業状態との事。それで町内は勿論の事、北は羅臼、南は根室・釧路からも患者さんが集まりますそれも結構な順番待ち。そうなるともう「本来はこの患者さんはこのタイプの病院や施設が適当」などと言ってられません。

 先日も「地元で死にたい」と言う患者さんの希望を盾に釧路の某病院から癌の末期の方が入って来ました。当院の性格には合わない患者さんですが、地元の中央病院に断られて(当然ですが)院長に泣き付きました。「良きサマリア人」を絵に書いたような当院の院長ですから、「分かりました。お受けしましょう」。その患者さん、残念ながら翌々日に息を引き取りました。

 小生の受け持ちは療養型の60人ですが、様々な患者さんが居ます最年長は99歳、最若年は40歳代。平均は80歳前半くらいですね性別は圧倒的に女性が多く男性は2割弱程度。病気の多くは脳梗塞後遺症、アルツハイマー型痴呆症、認知症、脳出血後遺症、廃用症候群*、腰痛症、嚥下障害、食欲不振etc

 他院から送られてくる以前に気管切開された方が数名PEG(胃瘻)増設が10名弱
 食事は胃管による経管栄養が10数名。それ以外の患者さんは食事形態は一応経口摂取に成りますが、完全に食事が自立している方はあまり多くなく、看護師や介護士、助手さんたちが付き添って食べさせる患者さんが多く、食事だけにもかなりの手間が掛かります
 食事の際にもっとも多いリスクは誤嚥です。ちょっとしたはずみに食物が気管に入り咽せ、時に呼吸困難に陥ります。直ぐに気管にテューブを入れ吸引を掛けますが、しばしば肺炎の原因に成ります誤嚥性肺炎は老人病院で一番起きるトラブルですこれは胃瘻や胃管からの栄養注入の際にも起きる事が有ります。注入速度が速いと胃内の圧が上り内容物が口腔内まで上昇して経口摂取と同様の状態に成ります。その結果やはり誤嚥が起きてしまう事も有ります

 当院にはリハビリ部門に多くのスタッフが居ります。理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、 言語聴覚士(ST)。その中でSTは患者さんの口腔内ケア、発語、経口摂取補助などが仕事で、患者さんに付きっ切りで食事を食べさせています。PTは患者さんの関節や筋肉の状態をチェックして筋拘縮を改善。OTは患者さんに合った様々な作業を指導。

 当院でも歩行が自立した患者さんは少なく、寝たきり以外の患者さんの多くは車椅子で移動します。この車椅子がまた結構リスクが高く、椅子から立ち上がる際に転倒するケースが有ります
 ただでさえ骨粗鬆症などで骨折と隣り合わせの患者さんの集団ですので、転倒すれば簡単に骨折します。また頭を打てば脳出血の可能性も有りますので車椅子だからと言って気を緩められません
 夜は夜で、かなりの方が不眠症や夜間譫妄で看護ステーションの少ない看護師(2~3人程度)を煩わせます。勿論色々な病室からのナースコールは引っ切り無し

 定期的に身体の清拭(可能な患者さんは浴室で洗う)や褥瘡の処置も有ります。一度現場をご覧に成ればお分かりに成ると思いますが、兎に角忍耐と根気が要る職場です。そして常に誤嚥や骨折などの重大なトラブルと紙一重の毎日・・・。

 患者さん個人に対してだけでも大変なのに、急性期の病院とは入院させる家族の事情(都合)が異なります。定期的に患者さんの状態を話し合うカンファランスを行っていますが、その席でのソーシャルワーカーのコメントは殆ど常に「長期入院希望です」(つまり、ずっと入院させて欲しい)
 確かに病院で行っている介護や治療は慣れた専門のスタッフだからこそ簡単に見えますが、あれを技術を持たない家族が環境の整わない自宅でやろうとしても相当に困難だと思いますしかし本当は、可能ならば家族が引き取って自宅で介護しながら残りの人生を共に過ごすのが患者さんの本当の幸せではないでしょうか

 急性期の病院に居ると、如何にして現在の病気を治せるかという患者さんにとって医療側は瞬間的な接触ですが、今の病院では何時も、人間の生きてきた、そしてこれから生きて行く意味を考えさせられます。そして嫌でも患者さんの向こうに家族の姿が重なって見えて来ます。そしてこの国の貧しい医療行政も・・・。

by 通行人 (2011-09-07 01:07)

ebisu注記
*廃用症候群:寝たきり状態で心身の機能低下が生じること

-------------------------------------------------------



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村

#1650 終末期に係わる問題(2):療養病床削減の暴挙 Sep. 18, 2011 [34. 終末期に係わる問題]

【特例許可老人病院から療養型病院への転換:1990年代】
 1990年代後半に旧特例許可老人病院が介護型療養病床と医療型療養病床に分かれた。この時期に私はある特例許可老人病院を新基準に適合する病棟建物を建築するための仕事をしたことがある(神奈川県下の276ベッドの病院で、転換建設補助金約10億円で病院は2001年に竣工した。特例許可老人病院と療養型病院、ビフォー・アフターを比べてみると、スタッフの顔も患者の表情も明るいものに変わっていた。ゆったりと満足なケアができるからだろう)。

【老人医療ニーズに逆行の暴挙】
 その後国は方針を転換する。介護保険適用の介護療養型の病床群13万ベッドを2011年度を期限として全廃するのである。2012年度を期限として医療保険適用の医療療養型も25万ベッドから15万ベッドに減らすことが決まっている。
 この10年間で日本の老人医療は大きく変わりつつあり、甚大な影響が予測されるのだが、どれほどの国民が承知しているのかこころもとない

【政権が変わっても一向に見直されぬ老人医療】
 これは自公政権時代に決まったが、民主党政権になってもさっぱり見直しがされぬ。"政治主導"と民主党はいうが実際には官僚に任せっぱなしで仕事ができないことは療養病床の問題一つとってもわかる。官僚の力を侮ってはならぬ、政治の力に比べて圧倒的に強いのである。
 かくして高齢化社会の医療ニーズに逆行する医療政策の見直しすらできぬ現実がある。国民が異を唱えないとこのように官僚主導で国の医療が荒廃していく

【医療費抑制が狙いだった】
 補助金(アメ)を出してまで特例許可老人病院から介護保険適用・介護型療養病床や医療保険適用の医療療養型病床へ転換を勧めておきながら、これらの病床を全廃や40%削減(ムチ)を進める矛盾はなぜだろう。
 高齢化社会で老人人口は急速に増えている。そうした中で老人医療の中核とも言える部分がごっそりなくなるような医療政策を厚生労働省が躍起になって進めるのには理由がある。膨れ上がる医療費の削減が狙いであったのだろう。
 老人人口の急増するなかで老人医療の病院を減らせばどういうことになるかはハッキリしている。医療難民が急増することになる。
 介護療養型13万ベッドはどうなるか。経営上精神科病院へ転換するところが多いだろう。精神科へ転換できないところは廃業である。一般病院への転換はほとんど無理だ。たとえば、300ベッドの総合病院を考えてみると診療科ごとの専門医を30人程度はそろえなくてはならぬ。医者の確保ができるはずがない。

 こうしてこの十年くらいで介護療養型の病院が廃業し、患者は精神科の病院へ流れた。

【市立根室病院職員の危機感】 
 わが町を見ても75ベッドの療養病床の病院が数年前に廃業してからその機能を代替する医療機関がない。建て替え中の市立根室病院にも、ニーズが高いにも関わらず医療療養型病床は1ベッドもない。かくして精神科の2病院200ベッドが老人で満床状態となっている。
 市立根室病院で建て替え前に職員アンケートを実施したが、病院職員の間では医療療養型のベッドがないことへの危機感が強い。市立病院に医療療養型病棟を設置すべきだと言う意見は医療サイドにこそ強い

【全道35市で最低レベルの老人医療の汚名返上】
 市民は親の介護でそうした現実にぶつかるまでわからない人が多いのではないだろうか。認知症の老人を介護できるのはグループホーム(18ベッド)1箇所のみである。あと、特別養護老人ホームがあるが、全国どこの地域でも入所希望者の"待ち行列"ができている。
 入院治療が必要になれば老健施設やグループホームではケアできないのだが、療養病床は根室にはないから中標津や厚岸や釧路の療養型医療施設を頼らざるを得ないが、稼働率は90%を超えているだろうからいつまでも他地域の医療施設を当てにはできないだろう根室の老人は根室で介護すべきなのである全道で療養病床のない市は根室以外にあるのだろうか?おそらく根室は全道一老人医療が貧困な町である。こういう汚名は返上したいものだ
  市民意識調査アンケートの結果を見ると、根室に住んでいくないと思う人の割合が中標津に比べてずっと多い(住み続けたくない人43%)。

*2009年6月の根室青年会議所による「市民意識アンケート調査」
 
http://ameblo.jp/nemurojc-b/entry-10283985445.html


【住みよいまちづくりと地域医療問題】
 住みよいまちづくりをするとか、マチの活性化を図るためにはわたしたちは何をなすべきなのだろう?
 住みよいマチづくりは全道14支庁最低の学力水準を変えるとか、療養型病床を100ベッド新病院で確保するとか、将来を見据えた地道な努力を一つ一つ重ねることでしかなしえないものなのではないだろうか
。イベントを何百回繰り返したってこうした問題の解決にはならぬことは明らかなのだが、根室はイベント好きで、将来を見据えた地道な努力の嫌いな者たちの多い町である。だが、こうした旧弊も気がつく人が増えていけばいつかは変わる。

【精神科病棟と療養病棟の居住性比較】
 一般病床も療養病床も建て替えをすると新基準(6.4㎡/患者)が適用されるので広くて居住性がいいが、古い病院は旧基準で作られているために狭い。長期療養する患者のことを考えると居住性やプライバシーなどの点から、患者満足度は低いものとならざるを得ない。
 2000年以降に建てられた療養型病棟を見たことがない人には理解しがたいことなのかもしれない。医療行政に関わる人や市議はぜひ近隣のこれらの施設を訪問して自分の目で見て自分の頭で根室の老人医療がどうあるべきかについて考えてもらいたい。お風呂一つをとっても比べものにならぬ。いくつになってもお風呂は気持ちのよいもの。
(1年後には市立病院建て替えが終わっているだろうから、スペースの点については比べられる)

【医療コストは減ったのか?】
 介護療養病床13万ベッドを全廃して医療コストはどうなったか?患者の多くは精神科の病院へ移った。ケースによっては病院の標榜科目が変わっただけで同じベッドで療養している老人が多いだろう。精神科の患者入院単価は療養型と変わらないのではないだろうか。つまり、厚生労働省の狙いであった医療費削減はできなかったということ。民間病院は何が何でも生き残るために智慧を絞る。それで医者や看護師やヘルパーさんの雇用も守られているのだ。
(医療療養型病床はほぼ55万円/月の医療費がかかる。保険で補填されるので3割負担として16万円(保険適用分)+α(保険外自己負担分)≒20万円/月である)

【次回への予告:"コミュニケーション"】
 医療療養型病院のドクターが具体的な情報をコメント欄へ書き込んでくれているので、次回に紹介したい。
 医者や看護師さんやヘルパーさんがどのようなリスクを抱えて仕事をしているのか理解すれば、家族の介護をお願いするときにどういうリスクが現実にあるのか、相手の立場や仕事を理解した上で預けられる。
 医療施設を利用する患者家族も医療施設や医師や看護師さんたちの仕事の理解と彼ら・彼女たちとのコミュニケーションが必要と感じる。ターミナルケアは一般病棟とは相当に異なる、そこを理解したいと思う。


*「#1638 終末期に係わる問題(1):介護の現実」
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-09-05

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村


#1638 終末期に係わる問題(1):介護の現実 Sep. 5, 2011 [34. 終末期に係わる問題]

 人の人生には終わりがあり、その終わりをどのように過ごすのかは死んでゆく本人の問題であると同時に、終末期にある人が老人ならそれは介護の問題でもある。
 人の終末期をじっくりと扱うために新しいカテゴリー「終末期に係わる問題」を設定した。

 スキルス胃癌の手術を受けて5年が経ち、幸いにして主治医から完治を告げられた。癌がわかってから手術までの50日ほどの期間と術後、これが自分の人生の終末期だとするとどう過ごすべきかという問題に私自身が直面した。もうほとんど考えることがなくなったが、大げさに言うと癌とわかってから2年間ほどは頭の隅っこに死を意識しながら生きてきた。そしていま、考えてもしようがない問題は考えないに限る、それが自然にできるようになった。命はいつか終わるのだ、そういう時期が来たら受け入れようという気持ちになっている。

 もうひとつ、認知症でさまざまな症状(アルツハイマーや幻視、徘徊)が現れた母親の介護で、そのたいへんさを思い知った。ケースによっては家庭内の問題として背負いきれるものではなく、無理をし続けると介護する側も壊れてしまうくらいの重い問題であることを広く知ってほしいと願う。認知症患者の家族介護は、介護する側も命を削るようなことになるのが現実なのである。
 根室市には老人医療や介護のための療養型のベッドがひとつもない。建て替えが進んでいる市立病院にも療養型病棟はない。根室市は老人医療で大きな問題を抱えている。市政はあきれるほど無策である。ツケは老人や老人を介護する家族に回ってくる。
 最近、生徒の家庭でもおばあちゃんが認知症になった話しを聞いた、そろそろこういう問題をブログで採り上げるべきだと感じた次第である。
 老人介護の問題は誰にとっても他人事ではない、これから私(たち)が抱えた問題に直面する家庭が増えるだろうから、地域医療の問題として捉えなおしてみたい。

 極端なケースではあるが家庭内で背負い切れなかったと思われる「事件」報道から、産経ニュースを二つ採り上げ、切り口としたい。

-----------------------------------------------------

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110904/trl11090407010000-n1.htm


孝行息子が92歳母親を殺した訳は…秋田老老介護殺人

2011.9.4 07:00 (1/5ページ)

 平成22年12月、秋田市新屋の県営住宅で、寝たきりだった柳田いさたさん(92)が昨年12月、長男の健哉被告(66)に鼻や口をふさがれて殺害された。法廷で健哉被告は動機を「病院で管をつながれ、延命措置をされるのは、母親にとって酷で悲しい。楽にさせてやりたいと思った」と述べた。30年近くにわたり父親を、父親が亡くなった後は認知症の母親の介護を約10年していた孝行息子は、なぜ母親の最期を自らの手で下してしまったのだろうか。(原圭介)

・・・(以下省略)



-----------------------------------------------------

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110813/crm11081312420008-n1.htm

頭にポリ袋…83歳女性死亡 同居の長男、無理心中図る? 広島・尾道

2011.8.13 12:41

   13日午前8時25分ごろ、広島県尾道市尾崎本町の無職、井上タマヱさん(83)方で、井上さんが頭にポリ袋をかぶった状態で死亡しているのを、介護ヘルパーの女性が発見、110番通報した。

 尾道署員が駆けつけると、井上さんが1階寝室のベッドの上で死亡しており、自宅の別の場所で同居の長男(53)もポリ袋をかぶったまま倒れているのが見つかった。長男は病院に搬送されたが、意識不明の状態という。
・・・(以下省略)

-----------------------------------------------------

 老人医療をこのままほうっておいたら、こういう事件がこれから二十年の間に激増するだろう。他人事ではないのである。あなた自身やあなたの家族、友人の誰かも将来同じ問題を抱えることになる。悲惨な事態を回避するためにどうすれば良いのか、一緒に考えよう。
 事件の経緯・背景が取材されて載っているので、URLをクリックして全文をお読みいただきたい。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村



34. 終末期に係わる問題 ブログトップ