#5201 四月から術場の看護師になる元塾生 Mar. 27, 2024 [60. 進路(進学・就職)]
今日また一人連絡がありました。看護師国家試験に合格、おめでとう。
4月から手術室担当看護師として仕事か、最初の1年間たいへんだろうと思います。
術場の看護師は度胸があってタフでなくっちゃいけませんね。雇用するほうも性格を見抜いて、適所に配置するのですね、ピッタリです。
30年ほど前、東北の臨床検査会社への資本提携の話をまとめて、経営企画室担当取締役で15か月間出向していたときのことですが、出向先の企業の社長とよくお酒を飲みました。そのときに居酒屋でたまたま隣り合わせて一緒に飲んだ30前後の女性二人が、術場の看護師さんでした。脳外だったかな。手術の成否は患者の命に直結することが多いので、ストレス貯めないようにほどほど飲んで発散してるって言ってました。愉しいお酒でしたね。
マナハの10年後を見ていたのかもしれません、お酒強いらしいからね。(笑)
3年の専門学校へ進学した生徒たちは、四月から社会人、いやもう仕事している人もいるでしょう。
3年間みっちり修行してスキルを磨いてください。
人生山あり谷あり、めげずに仕事を続けてください。
四月から新社会人として仕事を始める人たちに幸いあれ!
にほんブログ村
4月から手術室担当看護師として仕事か、最初の1年間たいへんだろうと思います。
術場の看護師は度胸があってタフでなくっちゃいけませんね。雇用するほうも性格を見抜いて、適所に配置するのですね、ピッタリです。
30年ほど前、東北の臨床検査会社への資本提携の話をまとめて、経営企画室担当取締役で15か月間出向していたときのことですが、出向先の企業の社長とよくお酒を飲みました。そのときに居酒屋でたまたま隣り合わせて一緒に飲んだ30前後の女性二人が、術場の看護師さんでした。脳外だったかな。手術の成否は患者の命に直結することが多いので、ストレス貯めないようにほどほど飲んで発散してるって言ってました。愉しいお酒でしたね。
マナハの10年後を見ていたのかもしれません、お酒強いらしいからね。(笑)
3年の専門学校へ進学した生徒たちは、四月から社会人、いやもう仕事している人もいるでしょう。
3年間みっちり修行してスキルを磨いてください。
人生山あり谷あり、めげずに仕事を続けてください。
四月から新社会人として仕事を始める人たちに幸いあれ!
にほんブログ村
#5196 3年前に極東の高校を卒業した生徒たち Mar. 23,2024 [60. 進路(進学・就職)]
昨日「#5195看護師国家試験合格発表日」で看護師の国家試験合格を電話で知らせてくれた元塾生のことを書きました。あの生徒は平均評定4.9で面接試験のときに、「どうして看護学校なの?」と訊かれたそうです。
中1の最初の2回の試験は、国立大医学部へ根室高校から現役合格した生徒と五科目合計点では僅差でしたが、3回目からははっきり差がついてあきらめたと言ってました。
この生徒が小4から塾へ来て9年間勉強していたら、北大・旭川医大・札医大なら、偏差値45の根室高校から現役合格できた可能性が高いと思います。他にも、同じ中学校で1人そういう生徒がいました。あの当時は市街化地域に中学校は3校、郡部に3校でしたから、10人くらいは、毎年同学年にそういう生徒がいます。そしてそのほとんどが、難関校へは現役合格できません、それが田舎の教育システムの現状です。
学力が高い生徒たちを育てるのに、何をどうやればいいのか、箇条書にしてみます。
〇都会の進学校と同じように1年半ほど前倒しで教える
〇数学は教え過ぎない:基本は独力で予習方式で自分で考える力を養う
〇数学は概念の拡張や一般化を繰り返し教える
〇生徒から質問が出たら、一緒に考える:とことん突き詰める
〇英語は音読トレーニングを授業でやる
〇日本語音読トレーニングをやる
〇学力に見合った問題集を選定する
<脳内の並列処理トレーニングの仕方:先読みスキルの重要性>
考慮すべきことはこれぐらいですから、大したことはないのです。6番目の日本語音読トレーニングが、思考力を育み、脳をパラレル処理できるように鍛えるので重要です。医学部へ現役合格した生徒とは17冊取り上げて、小6の時から音読トレーニングしました。先読み技術を習得すると脳が言語を並列処理できるようになります。声に出して読んでいる部分と、先読みしている部分の二つの処理が並行して走っています。これが習得できると、段落ごとに意味をとらえながら、比較しながら読めるようになります。論理整合性もチェックしながら読めるようになります。著者の意見をチェックしながらも読めます。自分の意見と対比しながら読むこともできます。日本語テクストを読むときに、脳はこうした情報処理をいくつも並行して走らせていますので、地頭がよくなります。
<数学指導上の留意点>
数学は概念の拡張や一般化を問題を通して教えたらいい。数の概念の拡張は負の数の導入、無理数の導入、複素数の導入、関数は1次関数、2次関数、3次関数、指数関数、三角関数、そして平面ベクトルや空間ベクトルへの拡張、複素平面など頻繁に出てきます。場が違うだけで類似の操作も多いのです。生徒達は分野の異なる章の中に同じ操作を発見し、概念を拡張することで同じ数学的操作が別の場で使われることを理解します。そういうことを小4から高3までの9年間にわたって繰り返すうちに、数学という学問や演算や図形操作に統一的な視点を獲得していくのだと思います。そうすることで記憶しなければならない分量が数分の一に減らせます。
個別の問題を通して、数字を文字で置き換えることで、一般化の手続き自分の手でやってみて覚えていきます。公式が好い材料です。一般化することで汎用的な解き方への接近を繰り返し経験していきます。社会人になったときにそういう経験が生きています。
<数学の問題集の選定:コンパクトな予習解説+難易度の高い問題>
数学の学力上位の生徒には育伸社のシリウスシリーズを使いました。塾用教材ですから、市販していません。
学力上位の生徒は同じ問題集を使っても、それぞれ速度が違うので、別の章をやっていますから、個別指導してました。シビアな質問が出ることがあります。数Ⅱで解答がヘンだというので、チェックしたことがありました。念のために助変数を使わずにGRAPESで式をそのまま入力してみたら、解答が間違いであることがわかりました。助変数表示する際の条件に見落としがあったのです。普通の生徒は、解答を見て納得してしまいます。この数Ⅱ問題集は解答集が557ページもあります!
<指導範囲を制限しない>
生徒をよく観察して、個別に対応します。トップクラスでも、問題の消化速度が異なるので、同じペースの集団授業にはなじみません。こういう生徒たちにとって学年ごとに指導範囲を制限する学習指導要領は有害無益です。彼等の興味と問題関心に合わせてどの程度の深さまで教えるかその都度判断します。説明の範囲すら個別に調整してました。要は、生徒をよく観察し、その人の「教育」に必要な範囲での説明にとどめます。あまり説明しすぎてはいけません。自分で発見する喜びを奪うことになりますから。授業にはそうした知的な発見を独力で達成したという喜びが大切です。教育を、教師が授業を通じて指導し、生徒に学ばせることだなんて固定観念にとらわれていると、学力の高い生徒たちの指導はとても無理です。教える教師の指導内容の中身が薄ければ、すぐに見破ります。こういう感覚は、子どもたちの方がずっと鋭いのです。見破られて生徒にあしらわれてイライラする先生が少なくありません。生徒の学力や知的好奇心あるいは問題関心に沿った指導が大切なのだろうと思います。そして冗長になる部分はバッサリと切り捨て、説明しないのがいいようです。彼等は、一つを聞いて三つくらい理解しますよ。最初のうちはなかなかできなくても、そういう指導に次第に慣れてきます。だから学年が上がるほど、こちらが説明する事柄も時間も顕著に減少してきます。それが「手ごたえ」なのです。それで生徒がどの程度の段階まで成長しているのか、はっきりとわかりります。
(文科省は学習指導要領を教師が守るべき基準ではなく、最低要件だという風に解釈を劇的に変更しました。数年前のことです。これで、先生たちは自由になったはずですが...)
極東の学校でも、やり方次第で、生徒達の潜在的な学力を引き出すことができます。
化学と物理は根室高校の先生の協力が必要でした。地域の塾と高校の連携は、生徒の潜在的な学力を顕在化させます。
<質の高いアウトプットは質の高いインプットが支えている>
現役で旭川医大へ合格した生徒は、2次試験の小論文で300点満点で295点で合格しています。ここで圧倒的な差がつきました。道北・道東推薦枠の合格者の内で現役生での合格トップでした。6年半の間に17冊の本を日本語音読授業で採りあげましたが、そこで培った語彙力や対話が、質の高いアウトプットを可能にしたのだと思います。
この生徒は、大人に対する言葉遣いがしっかりしていました。塾でも私と対話しているときに、「友達言葉」にはなりません。使い分けがしっかりできていたのは、家庭での躾でしょう。
<教育の地域格差への対処>
小5の1月4日に入塾し、スタートが2年近く遅かったので、その分をカバーするのがたいへんでしたが、高校生になってからは土日に両親と出かけるのをやめて、しっかり勉強するように化けました。それまでは毎週土日は両親に付き合って、勉強時間が確保できなかったのです。塾の先生泣かせでした。命を助けてもらった主治医でもあるので、お父さんに「土日は引っ張りまわすな」とは言えませんでしたね。さすがに、高校生になったら土日をつぎ込まないと現役合格無理だからと本人に伝えました。「僕は土日も勉強するから、つきあわないよ」と両親に告げたそうですが、ちょっと心が痛みました。生徒はぎりぎりでちゃんということ聞いてくれました。生徒を挟んで、こういうドラマがあるんです。(笑)
地位社会で、子どもたちと接する大人の意識や行動も、子どもたちの学力を育むことに大きな影響があるのでしょう。それぞれの接点で、自分ができることを只管(ひたすら)やればいいだけなのでしょう。
日本語音読トレーニングで採りあげた17冊の本のリストを貼り付けておきます。こんな授業をやっている私塾はほとんどないでしょうから。
にほんブログ村
中1の最初の2回の試験は、国立大医学部へ根室高校から現役合格した生徒と五科目合計点では僅差でしたが、3回目からははっきり差がついてあきらめたと言ってました。
この生徒が小4から塾へ来て9年間勉強していたら、北大・旭川医大・札医大なら、偏差値45の根室高校から現役合格できた可能性が高いと思います。他にも、同じ中学校で1人そういう生徒がいました。あの当時は市街化地域に中学校は3校、郡部に3校でしたから、10人くらいは、毎年同学年にそういう生徒がいます。そしてそのほとんどが、難関校へは現役合格できません、それが田舎の教育システムの現状です。
学力が高い生徒たちを育てるのに、何をどうやればいいのか、箇条書にしてみます。
〇都会の進学校と同じように1年半ほど前倒しで教える
〇数学は教え過ぎない:基本は独力で予習方式で自分で考える力を養う
〇数学は概念の拡張や一般化を繰り返し教える
〇生徒から質問が出たら、一緒に考える:とことん突き詰める
〇英語は音読トレーニングを授業でやる
〇日本語音読トレーニングをやる
〇学力に見合った問題集を選定する
<脳内の並列処理トレーニングの仕方:先読みスキルの重要性>
考慮すべきことはこれぐらいですから、大したことはないのです。6番目の日本語音読トレーニングが、思考力を育み、脳をパラレル処理できるように鍛えるので重要です。医学部へ現役合格した生徒とは17冊取り上げて、小6の時から音読トレーニングしました。先読み技術を習得すると脳が言語を並列処理できるようになります。声に出して読んでいる部分と、先読みしている部分の二つの処理が並行して走っています。これが習得できると、段落ごとに意味をとらえながら、比較しながら読めるようになります。論理整合性もチェックしながら読めるようになります。著者の意見をチェックしながらも読めます。自分の意見と対比しながら読むこともできます。日本語テクストを読むときに、脳はこうした情報処理をいくつも並行して走らせていますので、地頭がよくなります。
<数学指導上の留意点>
数学は概念の拡張や一般化を問題を通して教えたらいい。数の概念の拡張は負の数の導入、無理数の導入、複素数の導入、関数は1次関数、2次関数、3次関数、指数関数、三角関数、そして平面ベクトルや空間ベクトルへの拡張、複素平面など頻繁に出てきます。場が違うだけで類似の操作も多いのです。生徒達は分野の異なる章の中に同じ操作を発見し、概念を拡張することで同じ数学的操作が別の場で使われることを理解します。そういうことを小4から高3までの9年間にわたって繰り返すうちに、数学という学問や演算や図形操作に統一的な視点を獲得していくのだと思います。そうすることで記憶しなければならない分量が数分の一に減らせます。
個別の問題を通して、数字を文字で置き換えることで、一般化の手続き自分の手でやってみて覚えていきます。公式が好い材料です。一般化することで汎用的な解き方への接近を繰り返し経験していきます。社会人になったときにそういう経験が生きています。
<数学の問題集の選定:コンパクトな予習解説+難易度の高い問題>
数学の学力上位の生徒には育伸社のシリウスシリーズを使いました。塾用教材ですから、市販していません。
学力上位の生徒は同じ問題集を使っても、それぞれ速度が違うので、別の章をやっていますから、個別指導してました。シビアな質問が出ることがあります。数Ⅱで解答がヘンだというので、チェックしたことがありました。念のために助変数を使わずにGRAPESで式をそのまま入力してみたら、解答が間違いであることがわかりました。助変数表示する際の条件に見落としがあったのです。普通の生徒は、解答を見て納得してしまいます。この数Ⅱ問題集は解答集が557ページもあります!
<指導範囲を制限しない>
生徒をよく観察して、個別に対応します。トップクラスでも、問題の消化速度が異なるので、同じペースの集団授業にはなじみません。こういう生徒たちにとって学年ごとに指導範囲を制限する学習指導要領は有害無益です。彼等の興味と問題関心に合わせてどの程度の深さまで教えるかその都度判断します。説明の範囲すら個別に調整してました。要は、生徒をよく観察し、その人の「教育」に必要な範囲での説明にとどめます。あまり説明しすぎてはいけません。自分で発見する喜びを奪うことになりますから。授業にはそうした知的な発見を独力で達成したという喜びが大切です。教育を、教師が授業を通じて指導し、生徒に学ばせることだなんて固定観念にとらわれていると、学力の高い生徒たちの指導はとても無理です。教える教師の指導内容の中身が薄ければ、すぐに見破ります。こういう感覚は、子どもたちの方がずっと鋭いのです。見破られて生徒にあしらわれてイライラする先生が少なくありません。生徒の学力や知的好奇心あるいは問題関心に沿った指導が大切なのだろうと思います。そして冗長になる部分はバッサリと切り捨て、説明しないのがいいようです。彼等は、一つを聞いて三つくらい理解しますよ。最初のうちはなかなかできなくても、そういう指導に次第に慣れてきます。だから学年が上がるほど、こちらが説明する事柄も時間も顕著に減少してきます。それが「手ごたえ」なのです。それで生徒がどの程度の段階まで成長しているのか、はっきりとわかりります。
(文科省は学習指導要領を教師が守るべき基準ではなく、最低要件だという風に解釈を劇的に変更しました。数年前のことです。これで、先生たちは自由になったはずですが...)
極東の学校でも、やり方次第で、生徒達の潜在的な学力を引き出すことができます。
化学と物理は根室高校の先生の協力が必要でした。地域の塾と高校の連携は、生徒の潜在的な学力を顕在化させます。
<質の高いアウトプットは質の高いインプットが支えている>
現役で旭川医大へ合格した生徒は、2次試験の小論文で300点満点で295点で合格しています。ここで圧倒的な差がつきました。道北・道東推薦枠の合格者の内で現役生での合格トップでした。6年半の間に17冊の本を日本語音読授業で採りあげましたが、そこで培った語彙力や対話が、質の高いアウトプットを可能にしたのだと思います。
この生徒は、大人に対する言葉遣いがしっかりしていました。塾でも私と対話しているときに、「友達言葉」にはなりません。使い分けがしっかりできていたのは、家庭での躾でしょう。
<教育の地域格差への対処>
小5の1月4日に入塾し、スタートが2年近く遅かったので、その分をカバーするのがたいへんでしたが、高校生になってからは土日に両親と出かけるのをやめて、しっかり勉強するように化けました。それまでは毎週土日は両親に付き合って、勉強時間が確保できなかったのです。塾の先生泣かせでした。命を助けてもらった主治医でもあるので、お父さんに「土日は引っ張りまわすな」とは言えませんでしたね。さすがに、高校生になったら土日をつぎ込まないと現役合格無理だからと本人に伝えました。「僕は土日も勉強するから、つきあわないよ」と両親に告げたそうですが、ちょっと心が痛みました。生徒はぎりぎりでちゃんということ聞いてくれました。生徒を挟んで、こういうドラマがあるんです。(笑)
地位社会で、子どもたちと接する大人の意識や行動も、子どもたちの学力を育むことに大きな影響があるのでしょう。それぞれの接点で、自分ができることを只管(ひたすら)やればいいだけなのでしょう。
日本語音読トレーニングで採りあげた17冊の本のリストを貼り付けておきます。こんな授業をやっている私塾はほとんどないでしょうから。
〈日本語音読リスト〉…
*#3726 日本語音読トレーニングのススメ:低下する学力に抗して Apr. 18,2018
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2018-04-18-1
---------------------------------------
<7. 国語力アップのための音読トレーニング >
中2のトップクラスのある生徒の国語力を上げるために、いままで音読指導をしてきた。読んだ本のリストを書き出してみると、
○『声に出して読みたい日本語』
○『声に出して読みたい日本語②』
○『声に出して読みたい日本語③』
○『坊ちゃん』夏目漱石
○『羅生門』芥川龍之介
○『走れメロス』太宰治
○『銀河鉄道の夜』宮沢賢治
『五重塔』幸田露伴
『山月記』中島敦
●『読書力』斉藤隆
●『国家の品格』藤原正彦
●『すらすら読める風姿花伝・原文対訳』世阿弥著・林望現代語訳
●『日本人は何を考えてきたのか』斉藤隆
●『語彙力こそが教養である』斉藤隆
●『日本人の誇り』藤原正彦(数学者)
◎『福翁自伝』福沢諭吉
◎『近代日本150年 科学技術総力戦体制の破綻』山本義隆(物理学者)
(○印は、ふつうの学力の小学生と中学生の一部の音読トレーニング教材として使用していた。●印の本はふつうの学力の中学生の音読トレーニング教材として授業で使用した実績がある。◎は大学生でも語彙力上級者レベルにふさわしいテクストである。平均的な語彙力の大学生には手が届かぬ。
音読トレーニング授業はボランティアで実施、ずっと強制だったが、2年前から希望者のみに限定している。本気でやる気にならないと効果が小さいので、お互いに時間の無駄。)
・・・
---------------------------------------
件(くだん)の生徒が音読指導で読んだ本のリストです。本の中身についても問題に気がつく都度、議論を重ねてきました。大学の良質のゼミ並みの内容をもってました。北大ではこういうレベルの学部のゼミはおそらくないでしょうね。
わたしは学部では哲学の市倉宏祐先生のゼミに、大学院では3人で西洋経済史の増田四郎先生(元一橋大学学長)の授業を受ける機会に恵まれました。どちらもその分野では当時日本でナンバーワンの先生です。
この生徒はやっているうちに慣れてきて、高校生になってからはそういう大学の学部ではトップレベルのゼミでやるような議論ができた特別な生徒です。
だから、ご褒美に最後の本は西田幾多郎『善の精神』にしようかと考えていました。医学部に進学したら、哲学書なんてカタい本は読む機会がないだろうと思ったからです。でもやめました。興味がそっちへそれたら、思索にふけることになるのでとても時間を食います。好奇心が強いから危ない。(笑)
それで、山本義隆『近代日本150年 科学技術総力戦体制の破綻』を取り上げました。π中間子理論で日本人初のノーベル物理学賞受賞者の湯川秀樹がもっともノーベル賞に近いと評した優秀な学生でした。この本は語彙が難解な本です。大学院生のときに全共闘議長に担がれた彼は、東大へ残れませんでしたね。時代の流れです。岩波新書のこの本を1冊読むだけで、知の巨人、本を書く職人としての彼の力量がはっきりと読み取れます。若い時に本物の知識人とまみえることは大事なことです。だからこの本を選びました。とてもカタい、めちゃカタい。(笑)
*#3726 日本語音読トレーニングのススメ:低下する学力に抗して Apr. 18,2018
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2018-04-18-1
---------------------------------------
<7. 国語力アップのための音読トレーニング >
中2のトップクラスのある生徒の国語力を上げるために、いままで音読指導をしてきた。読んだ本のリストを書き出してみると、
○『声に出して読みたい日本語』
○『声に出して読みたい日本語②』
○『声に出して読みたい日本語③』
○『坊ちゃん』夏目漱石
○『羅生門』芥川龍之介
○『走れメロス』太宰治
○『銀河鉄道の夜』宮沢賢治
『五重塔』幸田露伴
『山月記』中島敦
●『読書力』斉藤隆
●『国家の品格』藤原正彦
●『すらすら読める風姿花伝・原文対訳』世阿弥著・林望現代語訳
●『日本人は何を考えてきたのか』斉藤隆
●『語彙力こそが教養である』斉藤隆
●『日本人の誇り』藤原正彦(数学者)
◎『福翁自伝』福沢諭吉
◎『近代日本150年 科学技術総力戦体制の破綻』山本義隆(物理学者)
(○印は、ふつうの学力の小学生と中学生の一部の音読トレーニング教材として使用していた。●印の本はふつうの学力の中学生の音読トレーニング教材として授業で使用した実績がある。◎は大学生でも語彙力上級者レベルにふさわしいテクストである。平均的な語彙力の大学生には手が届かぬ。
音読トレーニング授業はボランティアで実施、ずっと強制だったが、2年前から希望者のみに限定している。本気でやる気にならないと効果が小さいので、お互いに時間の無駄。)
・・・
---------------------------------------
件(くだん)の生徒が音読指導で読んだ本のリストです。本の中身についても問題に気がつく都度、議論を重ねてきました。大学の良質のゼミ並みの内容をもってました。北大ではこういうレベルの学部のゼミはおそらくないでしょうね。
わたしは学部では哲学の市倉宏祐先生のゼミに、大学院では3人で西洋経済史の増田四郎先生(元一橋大学学長)の授業を受ける機会に恵まれました。どちらもその分野では当時日本でナンバーワンの先生です。
この生徒はやっているうちに慣れてきて、高校生になってからはそういう大学の学部ではトップレベルのゼミでやるような議論ができた特別な生徒です。
だから、ご褒美に最後の本は西田幾多郎『善の精神』にしようかと考えていました。医学部に進学したら、哲学書なんてカタい本は読む機会がないだろうと思ったからです。でもやめました。興味がそっちへそれたら、思索にふけることになるのでとても時間を食います。好奇心が強いから危ない。(笑)
それで、山本義隆『近代日本150年 科学技術総力戦体制の破綻』を取り上げました。π中間子理論で日本人初のノーベル物理学賞受賞者の湯川秀樹がもっともノーベル賞に近いと評した優秀な学生でした。この本は語彙が難解な本です。大学院生のときに全共闘議長に担がれた彼は、東大へ残れませんでしたね。時代の流れです。岩波新書のこの本を1冊読むだけで、知の巨人、本を書く職人としての彼の力量がはっきりと読み取れます。若い時に本物の知識人とまみえることは大事なことです。だからこの本を選びました。とてもカタい、めちゃカタい。(笑)
にほんブログ村
#5195 看護師国家試験合格発表日 Mar. 22, 2024 [60. 進路(進学・就職)]
今日(3/22)は看護師国家試験の合格発表日です。
元塾生のYRから2時過ぎに電話がありました。「無事合格しました」と嬉しそう。2年ぶりで声を聴きました。さばさばした性格の生徒でした。
彼女は平均評定4.9で看護専門学校を受験してますから、ちょっと異例です。面接で(この成績で)なぜ看護学校の受験なのと驚かれたようです。不合格の可能性がほとんどない珍しい生徒(笑)
道は人それぞれ、きっといい看護師さんになるでしょう。日々精進です。
他に2人この試験に合格しているはず。ヒカル君とマナハさん。最初の3年間で、しっかりと基本スキルを身につけてください。
歯科衛生士の専門学校と臨床検査専門学校も3年間で、国家試験だから、マリンとルナも合格していずこかで仕事を始めることになるはずです。
札幌の大学へ進学したリョウガはあと1年か、法学部だったね。そろそろ就職活動しているんだろうな。就職氷河期なんて言葉が新聞紙面に踊っていた時代とはまったく状況が変わった。引く手あまただから、迷ってるのでは?初任給はどこも爆上がりしている、選べるね。
国立大医学部へ進学した生徒はもうすぐ4年生か、時の流れの速さを実感します。
今朝の東京の最低気温は1度でした。桜の開花はもう少し。
にほんブログ村
元塾生のYRから2時過ぎに電話がありました。「無事合格しました」と嬉しそう。2年ぶりで声を聴きました。さばさばした性格の生徒でした。
彼女は平均評定4.9で看護専門学校を受験してますから、ちょっと異例です。面接で(この成績で)なぜ看護学校の受験なのと驚かれたようです。不合格の可能性がほとんどない珍しい生徒(笑)
道は人それぞれ、きっといい看護師さんになるでしょう。日々精進です。
他に2人この試験に合格しているはず。ヒカル君とマナハさん。最初の3年間で、しっかりと基本スキルを身につけてください。
歯科衛生士の専門学校と臨床検査専門学校も3年間で、国家試験だから、マリンとルナも合格していずこかで仕事を始めることになるはずです。
札幌の大学へ進学したリョウガはあと1年か、法学部だったね。そろそろ就職活動しているんだろうな。就職氷河期なんて言葉が新聞紙面に踊っていた時代とはまったく状況が変わった。引く手あまただから、迷ってるのでは?初任給はどこも爆上がりしている、選べるね。
国立大医学部へ進学した生徒はもうすぐ4年生か、時の流れの速さを実感します。
今朝の東京の最低気温は1度でした。桜の開花はもう少し。
にほんブログ村
#5102 元塾生からのうれしい知らせ Nov. 3, 2023 [60. 進路(進学・就職)]
朝8時少し前にスマホが鳴った。バスケットボールに夢中だったK君からだった。日本医療大学保健医療学部リハビリテーション科に推薦合格したと報告がありました。作業療法士になりたいのだそうです。
「おめでとう、よかったな、ところで(膝の)半月板損傷は完治したか?」
「すっかり治ってバスケットやっています」
「作業療法士は国家試験があるからな、4年間勉強の手は抜くなよ」
「はい!」
K君が塾へ来たのは中1の11月からでした。よくしゃべるバスケットボール大好きの明るい性格の少年で、腕っぷしが強く正義感のある珍しいタイプでしたね。同じ中学校に札幌の進学校へ行った生徒がいました。塾生ではありませんでしたが、柏陵中学校ではダントツの学年トップでした。どこの塾へも通わず、独学で勉強していました。仮にA君としておきます。去年も同じ学校に光洋中学から一人B君が進学しています。B君は札幌の進学校へ合格したくて中3の夏休みから来てました。寡黙なタイプで、宇宙物理の研究者になりたいと言ってました。数学のよくできる生徒でした。数学のセンスの良い生徒は300人弱教えた中で5人くらいいましたが、その中の一人です。部活と受験勉強の二刀流で高校生活をエンジョイしています。国際的な研究者のサークルに入ったときに、部活が思いもかけないところで効果を発揮すると思います。高校に入ってから担当の楽器が変わりました。それもいい兆候です。
52歳で古里の極東の町へ戻って20年間、300人弱の子どもたちを見てきましたが、いろいろな進路選択がありますね。
この二人の生徒(A君とB君)のように、難関大学への進学を目的として、根室の中学校から札幌の進学高校を選択する生徒が少数います。根室高校は偏差値45の学校ですから、難関大学受験には授業のレベルが低くて不利なことは否めません。それでも、根室高校からたまに進研模試で偏差値75~80の生徒が出ます。育て方次第ですが、ほとんどは進研模試で偏差値65くらいでストップしてしまい、育てきれていないのが実態です。
(たとえばですが、京大物理は国立旭川医大医学部と偏差値では同じくらいです。根室高校から旭川医大へ道北・道東推薦枠で3年前に合格者O君が出ています。総合点で現役トップ合格でした。二次試験の300点満点の小論文で295点ゲットが決め手になったようです。もちろん一般入試でも合格点をクリアしていました。彼は、国立大学へ合格して医師になれたらいいと、3年生の10月ごろに、旭川医大へ道北道東推薦枠のあること自分で調べて、高校の先生の反対を押し切っての受験でした。学校の先生は自分の学力を判断基準に置いて、生徒が難関大学には現役合格できっこないと判断する人がときどきいます。根室高校から東大へ現役合格した最初の生徒は団塊世代よりも10歳くらい先輩で横田さんと言います。東大卒業後に道庁へ就職して、上川支庁長で退職しています。当時の根室高校長が「東大を受験しようなんて身の程知らずの生徒がいる」と発言しています。昔も今も、こういう勘違いの先生がいるようです。たかが大学受験です、長期戦略を立てて坦々と指導したら、偏差値45の根室高校からでも、毎年5~10名は難関大学へ受験可能なレベルに到達できます。
正直なことを言えば、わたしはO君に北大医学部を受験してほしかった。そのつもりで指導していました。リスクはありますが、合格ラインに届いていました。「国立だったらどこでもいいんです、でも国立現役合格だけは譲れない、道北道東推薦枠で安全に合格を決めたい」そう言っていました。まさか、その推薦枠で26名の応募者のうち、10名の合格者で現役トップだとは本人も考えていませんでした。
自分で調べて、考え、自分で決断するのが経験値をアップするうえでもよい。道北・道東推薦枠を利用して、1次試験の足切り(応募者の半数を共通テスト得点で足切り)をクリア、そして面接と小論文テストを実施し、それらと共通テストの得点を合計して合否判定という流れです。国立大学医学部の授業料は6年間で360万円ですから、文系私大よりもずっと安いのです。学力のある生徒で医者になりたい人はチャレンジしていたらいい。他になりたい職種、やりたい仕事があるなら、その道へ進んだらいい。)
中学卒業の時点で、根室高校を選択したバスケット大好き少年と札幌の進学校へ行った生徒は仲がよかったのです。だから、A君のことはK君からしょっちゅう聞いていました。
体重が増えていたので膝や脚の腱への過負荷が心配でした。2005年頃だったかな、バドミントンの優秀な選手の塾生S君がいました。強いので、自主練もハードにやっていました。筋肉質なので練習すればするほど筋肉がついて体重が増えていきました。それで膝に故障が出ました。バドをあきらめて高校はレスリング部へ。根室高校はレスリングの強豪校でした。全国大会へ出場する1か月ほど前にひざの故障を再発して、出場できませんでした。全国大会で準優勝が確実視されていた生徒でした。部活指導はできても、スポーツ医学に造詣の深い先生は滅多にいません。だから優秀な生徒ほど、壊れてしまいます。野球部でもそういう生徒を2人見ました。一人は陸上・走り幅跳びへ転向、もう一人は釧路武修館高校へ進学して甲子園に出場したN君です。「ピッチャー以外どこでも守れる選手」とテレビで紹介がありましたが、柏陵中学校では4番でピッチャーでした。小学校から投げすぎて肘を痛めて、武修館高校ではピッチャーがやれませんでした。スポーツ医学に関心のある先生が、小学校と中学校で部活指導を担当していたら、甲子園で投げていたでしょう。もったいない。
バスケットボールも、急に走る角度を変えるので膝への負荷の強いスポーツです。悪い予想は当たってしまい、根室高校のバスケット部へ入ってから、半月板を損傷し、入院・手術、しばらくバスケットがやれる状態ではありませんでした。術後も無理をすると障害が残るので、無理しないようにしていました。あのときは札幌で手術し学校もひと月くらい休まざるを得ませんでしたね。
中3の時にJBAの公認A級審判の資格を取って、全道を飛び回り、東京で行われる試合にも審判で呼ばれていた生徒ででした。根室では彼がバスケットボールの審判では一番資格が上で、道内最年少のJBA公認A級審判員でした。小学生の時から家の庭にバスケットを設置して、練習に励むほどバスケットボールが大好きな少年でしたね。
好きなことを目一杯やって、リハビリ期間中はひたすら我慢、そうした経験をする中で最適な進路を見つけたようです。進路は二転三転していました。転んでもただでは起きない偉い奴、おめでとう!とってもうれしい。
<余談:根室高校から難関大学への進学事情>
根室は人口2.3万人の市です。一番多い時には4.9万人いましたが、道内では人口減少が激しい市のひとつです。団塊世代のわたしたちの頃は、根室市内で中学卒業人数が1000人いましたが、最近は180人くらいです。花咲小学校の在校生は現在は200人前後ですが、団塊世代の時は2000人の大規模校でした。それほど子どもたちの人口が減少してしまっています。
それでも5~10人ほど、小4から上手に育てたら難関大学に現役合格できるレベルの、素質の高い生徒がいます。でも、いまでは難関大学への現役合格は殆どありません。北大総合理系ですら浪人しないと合格できないというのが実態です。
弊ブログに根室高校から旭川医大へ現役合格した生徒の学習記録が残してあります。いつまでに何をどのようにやればいいのか、教育戦略を記録してあります。
この生徒は小5の1月から塾で指導していますから、スケジュールがきつくてぎりぎりでした。間に合ったのは、本人の「現役合格したい」という切なる願いと、強い意志のたまものでした。小4からスタートすればこんな薄氷を踏むような思いはしなくて済みます。(笑)
根室高校からだって、余裕で、難関大学へ現役合格できますよ。ちゃんとした教育戦略で学べばいいだけです、進学校で学んだ人たちと互角に戦えます。チャレンジしてください。
*B君の数学の力のほどは? この生徒が小4から来てくれていたら、根室高校からでも現役で東大理系へ合格しただろう。こういう生徒が数年に一人いる。寡黙な生徒だったので日本語と英語の音読トレーニングが必要な生徒だった。中3の夏からだったので、学力の高い生徒4人を誘って英語の音読トレーニングを4か月間ほどやった。
*
にほんブログ村
「おめでとう、よかったな、ところで(膝の)半月板損傷は完治したか?」
「すっかり治ってバスケットやっています」
「作業療法士は国家試験があるからな、4年間勉強の手は抜くなよ」
「はい!」
K君が塾へ来たのは中1の11月からでした。よくしゃべるバスケットボール大好きの明るい性格の少年で、腕っぷしが強く正義感のある珍しいタイプでしたね。同じ中学校に札幌の進学校へ行った生徒がいました。塾生ではありませんでしたが、柏陵中学校ではダントツの学年トップでした。どこの塾へも通わず、独学で勉強していました。仮にA君としておきます。去年も同じ学校に光洋中学から一人B君が進学しています。B君は札幌の進学校へ合格したくて中3の夏休みから来てました。寡黙なタイプで、宇宙物理の研究者になりたいと言ってました。数学のよくできる生徒でした。数学のセンスの良い生徒は300人弱教えた中で5人くらいいましたが、その中の一人です。部活と受験勉強の二刀流で高校生活をエンジョイしています。国際的な研究者のサークルに入ったときに、部活が思いもかけないところで効果を発揮すると思います。高校に入ってから担当の楽器が変わりました。それもいい兆候です。
52歳で古里の極東の町へ戻って20年間、300人弱の子どもたちを見てきましたが、いろいろな進路選択がありますね。
この二人の生徒(A君とB君)のように、難関大学への進学を目的として、根室の中学校から札幌の進学高校を選択する生徒が少数います。根室高校は偏差値45の学校ですから、難関大学受験には授業のレベルが低くて不利なことは否めません。それでも、根室高校からたまに進研模試で偏差値75~80の生徒が出ます。育て方次第ですが、ほとんどは進研模試で偏差値65くらいでストップしてしまい、育てきれていないのが実態です。
(たとえばですが、京大物理は国立旭川医大医学部と偏差値では同じくらいです。根室高校から旭川医大へ道北・道東推薦枠で3年前に合格者O君が出ています。総合点で現役トップ合格でした。二次試験の300点満点の小論文で295点ゲットが決め手になったようです。もちろん一般入試でも合格点をクリアしていました。彼は、国立大学へ合格して医師になれたらいいと、3年生の10月ごろに、旭川医大へ道北道東推薦枠のあること自分で調べて、高校の先生の反対を押し切っての受験でした。学校の先生は自分の学力を判断基準に置いて、生徒が難関大学には現役合格できっこないと判断する人がときどきいます。根室高校から東大へ現役合格した最初の生徒は団塊世代よりも10歳くらい先輩で横田さんと言います。東大卒業後に道庁へ就職して、上川支庁長で退職しています。当時の根室高校長が「東大を受験しようなんて身の程知らずの生徒がいる」と発言しています。昔も今も、こういう勘違いの先生がいるようです。たかが大学受験です、長期戦略を立てて坦々と指導したら、偏差値45の根室高校からでも、毎年5~10名は難関大学へ受験可能なレベルに到達できます。
正直なことを言えば、わたしはO君に北大医学部を受験してほしかった。そのつもりで指導していました。リスクはありますが、合格ラインに届いていました。「国立だったらどこでもいいんです、でも国立現役合格だけは譲れない、道北道東推薦枠で安全に合格を決めたい」そう言っていました。まさか、その推薦枠で26名の応募者のうち、10名の合格者で現役トップだとは本人も考えていませんでした。
自分で調べて、考え、自分で決断するのが経験値をアップするうえでもよい。道北・道東推薦枠を利用して、1次試験の足切り(応募者の半数を共通テスト得点で足切り)をクリア、そして面接と小論文テストを実施し、それらと共通テストの得点を合計して合否判定という流れです。国立大学医学部の授業料は6年間で360万円ですから、文系私大よりもずっと安いのです。学力のある生徒で医者になりたい人はチャレンジしていたらいい。他になりたい職種、やりたい仕事があるなら、その道へ進んだらいい。)
中学卒業の時点で、根室高校を選択したバスケット大好き少年と札幌の進学校へ行った生徒は仲がよかったのです。だから、A君のことはK君からしょっちゅう聞いていました。
体重が増えていたので膝や脚の腱への過負荷が心配でした。2005年頃だったかな、バドミントンの優秀な選手の塾生S君がいました。強いので、自主練もハードにやっていました。筋肉質なので練習すればするほど筋肉がついて体重が増えていきました。それで膝に故障が出ました。バドをあきらめて高校はレスリング部へ。根室高校はレスリングの強豪校でした。全国大会へ出場する1か月ほど前にひざの故障を再発して、出場できませんでした。全国大会で準優勝が確実視されていた生徒でした。部活指導はできても、スポーツ医学に造詣の深い先生は滅多にいません。だから優秀な生徒ほど、壊れてしまいます。野球部でもそういう生徒を2人見ました。一人は陸上・走り幅跳びへ転向、もう一人は釧路武修館高校へ進学して甲子園に出場したN君です。「ピッチャー以外どこでも守れる選手」とテレビで紹介がありましたが、柏陵中学校では4番でピッチャーでした。小学校から投げすぎて肘を痛めて、武修館高校ではピッチャーがやれませんでした。スポーツ医学に関心のある先生が、小学校と中学校で部活指導を担当していたら、甲子園で投げていたでしょう。もったいない。
バスケットボールも、急に走る角度を変えるので膝への負荷の強いスポーツです。悪い予想は当たってしまい、根室高校のバスケット部へ入ってから、半月板を損傷し、入院・手術、しばらくバスケットがやれる状態ではありませんでした。術後も無理をすると障害が残るので、無理しないようにしていました。あのときは札幌で手術し学校もひと月くらい休まざるを得ませんでしたね。
中3の時にJBAの公認A級審判の資格を取って、全道を飛び回り、東京で行われる試合にも審判で呼ばれていた生徒ででした。根室では彼がバスケットボールの審判では一番資格が上で、道内最年少のJBA公認A級審判員でした。小学生の時から家の庭にバスケットを設置して、練習に励むほどバスケットボールが大好きな少年でしたね。
好きなことを目一杯やって、リハビリ期間中はひたすら我慢、そうした経験をする中で最適な進路を見つけたようです。進路は二転三転していました。転んでもただでは起きない偉い奴、おめでとう!とってもうれしい。
<余談:根室高校から難関大学への進学事情>
根室は人口2.3万人の市です。一番多い時には4.9万人いましたが、道内では人口減少が激しい市のひとつです。団塊世代のわたしたちの頃は、根室市内で中学卒業人数が1000人いましたが、最近は180人くらいです。花咲小学校の在校生は現在は200人前後ですが、団塊世代の時は2000人の大規模校でした。それほど子どもたちの人口が減少してしまっています。
それでも5~10人ほど、小4から上手に育てたら難関大学に現役合格できるレベルの、素質の高い生徒がいます。でも、いまでは難関大学への現役合格は殆どありません。北大総合理系ですら浪人しないと合格できないというのが実態です。
弊ブログに根室高校から旭川医大へ現役合格した生徒の学習記録が残してあります。いつまでに何をどのようにやればいいのか、教育戦略を記録してあります。
この生徒は小5の1月から塾で指導していますから、スケジュールがきつくてぎりぎりでした。間に合ったのは、本人の「現役合格したい」という切なる願いと、強い意志のたまものでした。小4からスタートすればこんな薄氷を踏むような思いはしなくて済みます。(笑)
根室高校からだって、余裕で、難関大学へ現役合格できますよ。ちゃんとした教育戦略で学べばいいだけです、進学校で学んだ人たちと互角に戦えます。チャレンジしてください。
*B君の数学の力のほどは? この生徒が小4から来てくれていたら、根室高校からでも現役で東大理系へ合格しただろう。こういう生徒が数年に一人いる。寡黙な生徒だったので日本語と英語の音読トレーニングが必要な生徒だった。中3の夏からだったので、学力の高い生徒4人を誘って英語の音読トレーニングを4か月間ほどやった。
#4704 札幌光星高校受験の生徒が『シリウス中3数学』を終了 Jan. 27, 2022
*
#5088『資本論』の論理と背理法:労働価値説の破綻を証明 Oct. 17, 2023
にほんブログ村
#4997 国立高専専攻科へ進学した生徒 Jun. 16, 2023 [60. 進路(進学・就職)]
野球の好きな中学生が数人3か月間くらいの間に来たことがあった。プロの選手になりたいと言い切った生徒もいたが、とにかく野球が大好きな少年たちだった。その中の一人が3か月でいきなり学年2位に躍り出た。
2年生の12月初旬の入塾だったが、珠算が3段だというので、まだやっているのかと訊いたら、小学6年生の時に3段に合格してやめたという。根室高校2年先輩のS山先生の珠算塾で学んだといっていた。わたしはこの先輩が中大文学部に進学したので、高橋珠算塾の高橋尚美先生から頼まれて、1年間ほど汐見町の分塾の塾頭をやったことがあった。家業のビリヤード店の店番の手伝いも毎日しており、生徒会会計もやっていたので、忙しかった。義理と人情で引き受けなければいけないことがあるものだ。珠算経験があったから、ボールを投げたあとでは指が震えて玉をはじくのに支障が出ることは承知していたので、よく3段合格したと感心した。わたしが高校生を卒業するころに、小学生で4段、5段に合格する女子が4-5人現れた。高橋先生の指導力に変化が出たことがよくわかった。「男子一生の仕事」といって指導方法の研究に熱心な方だった。十段位もこの塾から出ている。一時期は北海道ではトップレベルの珠算塾だった。
学年2位に躍り出たM君の学力はまだまだ伸びそうだったが、武修館高校からいいコーチが別海高校に来るので、そこを受験したいという。プロ野球の選手になりたいのかと尋ねてみたら、プロ野球の選手になりたいわけではなく、趣味として就職してからも野球を続けたいと素直な返事。それなら進学先は違う。
土日休ちゃんと休める地元企業は少ない。公務員になるにはそこそこ勉強しないと合格できない。別海高校(偏差値41)では学力の伸びが止まってしまう。低いレベルの授業に慣れたら、アウト。この生徒は少し厳しい環境の中で育てたほうが学力が伸びる。
社会人になってからも土日に好きな野球ができるように、国立高専で学力に磨きをかけることを勧めてみた。赤点が60点だから、入学してから厳しいが、この生徒は「学力の伸びしろ」の大きい生徒であった。
期待通り、文武両道で5年間ちゃんと勉強して今年の春に卒業した。
そして、専攻科に合格して勉強していると連絡があった。専攻科を卒業して一定の条件を満たせば、大卒の学位が授与され、大学院への進学の道が開ける。
本人の努力とご両親の応援の二つが揃って、専攻科まできた。
よかったね。
<余談:プロ選手希望>
プロ希望のY君は釧路工業高校へ進学した。彼はちゃんと先を見ていた。プロ野球選手になれるかどうか3年間で自分の能力を測ってみるつもりの強豪校への進学だった。だめなら、同じ分野の専門学校へ進学して就職するといっていた。どうしているかな?
にほんブログ村
2年生の12月初旬の入塾だったが、珠算が3段だというので、まだやっているのかと訊いたら、小学6年生の時に3段に合格してやめたという。根室高校2年先輩のS山先生の珠算塾で学んだといっていた。わたしはこの先輩が中大文学部に進学したので、高橋珠算塾の高橋尚美先生から頼まれて、1年間ほど汐見町の分塾の塾頭をやったことがあった。家業のビリヤード店の店番の手伝いも毎日しており、生徒会会計もやっていたので、忙しかった。義理と人情で引き受けなければいけないことがあるものだ。珠算経験があったから、ボールを投げたあとでは指が震えて玉をはじくのに支障が出ることは承知していたので、よく3段合格したと感心した。わたしが高校生を卒業するころに、小学生で4段、5段に合格する女子が4-5人現れた。高橋先生の指導力に変化が出たことがよくわかった。「男子一生の仕事」といって指導方法の研究に熱心な方だった。十段位もこの塾から出ている。一時期は北海道ではトップレベルの珠算塾だった。
学年2位に躍り出たM君の学力はまだまだ伸びそうだったが、武修館高校からいいコーチが別海高校に来るので、そこを受験したいという。プロ野球の選手になりたいのかと尋ねてみたら、プロ野球の選手になりたいわけではなく、趣味として就職してからも野球を続けたいと素直な返事。それなら進学先は違う。
土日休ちゃんと休める地元企業は少ない。公務員になるにはそこそこ勉強しないと合格できない。別海高校(偏差値41)では学力の伸びが止まってしまう。低いレベルの授業に慣れたら、アウト。この生徒は少し厳しい環境の中で育てたほうが学力が伸びる。
社会人になってからも土日に好きな野球ができるように、国立高専で学力に磨きをかけることを勧めてみた。赤点が60点だから、入学してから厳しいが、この生徒は「学力の伸びしろ」の大きい生徒であった。
期待通り、文武両道で5年間ちゃんと勉強して今年の春に卒業した。
そして、専攻科に合格して勉強していると連絡があった。専攻科を卒業して一定の条件を満たせば、大卒の学位が授与され、大学院への進学の道が開ける。
本人の努力とご両親の応援の二つが揃って、専攻科まできた。
よかったね。
<余談:プロ選手希望>
プロ希望のY君は釧路工業高校へ進学した。彼はちゃんと先を見ていた。プロ野球選手になれるかどうか3年間で自分の能力を測ってみるつもりの強豪校への進学だった。だめなら、同じ分野の専門学校へ進学して就職するといっていた。どうしているかな?
にほんブログ村
#4950 釧路高専進学した生徒が四月から専攻科へ:おめでとう Mar. 24, 2023 [60. 進路(進学・就職)]
釧路高専へ進学した生徒から卒業の連絡をもらった。専攻科へ進学だそうだ。通算7年間だから、大学相当の学力保障である。専攻科へ進学するものと3校ある国立科学技術大学への進学組、そして就職組に進路がわかれる。
国立高専の赤点足切りは60点だから、卒業までに生徒の3-4割が退学しているようだ。M君は文武両道で、授業についていけると思い、釧路高専進学を奨めた。一度学年2位にジャンプしたことがあったのは中2の3学期だっただろうか。素直な生徒はすくすく伸びる。反抗する生徒が伸びないということもないから塾家業は面白い。
彼が中3の時に北海道胆振東部地震があって、全道停電が3日間続いた。同じ学校から5人同期が来ていたが、その内の一人が、勉強したいと電話連絡があり、OKすると、早速全員でやってきた。
次第に暗くなり、蝋燭を何本かつけて授業した。真っ暗になって授業をやめて、空を見上げると満天の星。
「おまえたち、こんなに勉強好きだったっけ?」
そういって大笑いした。家も町の中も停電で真っ暗だったから、星がやけにきれいだった。
「すっげぇ!」、叫んでいたね。
柏陵中学校は、5月に修学旅行を実施していたのだが、この年に赴任してきて校長判断で9月に修学旅行の日程をずらせた。あいにくと修学旅行前日の地震だったので、旅行は順延となった。生徒達、怒っていたね。光洋中と啓雲中学校は例年通りに5月に修学旅行日程を組んで、行った後だった。旅行会社の営業担当者はてんてこ舞いだっただろう。
11月に延びたが、なんとか行けてよかった。ラフティングは寒かっただろう、それもいまではいい思い出。(笑)
プロ野球の選手になると言っていたY内君は道内の大学で野球をやっているらしい。次のWBCに出場するかもしれない。身長10㎝くらい伸びたかな?光洋中野球部で根室高校へ行ってから18㎝も身長が伸びたO倉君という生徒がいた。だれ?って思うくらい、変貌していました。あれは2003年に来た生徒だったかな。第三祭典区で獅子舞の太鼓担当でした。ある日の野球の試合、バッターボックスに立った彼に、「ユート!打たなかったら晩飯抜きだからね!」、お母さんの激励の大声がグラウンドに響いていました。同級生の息子も同じ試合に柏陵中学野球部で出場していました。風力発電企業で技術者としてしっかり働いています。あの頃には想像もつかない事業分野の仕事してます。
*2018年9月6日北海道ブラックアウト
にほんブログ村
国立高専の赤点足切りは60点だから、卒業までに生徒の3-4割が退学しているようだ。M君は文武両道で、授業についていけると思い、釧路高専進学を奨めた。一度学年2位にジャンプしたことがあったのは中2の3学期だっただろうか。素直な生徒はすくすく伸びる。反抗する生徒が伸びないということもないから塾家業は面白い。
彼が中3の時に北海道胆振東部地震があって、全道停電が3日間続いた。同じ学校から5人同期が来ていたが、その内の一人が、勉強したいと電話連絡があり、OKすると、早速全員でやってきた。
次第に暗くなり、蝋燭を何本かつけて授業した。真っ暗になって授業をやめて、空を見上げると満天の星。
「おまえたち、こんなに勉強好きだったっけ?」
そういって大笑いした。家も町の中も停電で真っ暗だったから、星がやけにきれいだった。
「すっげぇ!」、叫んでいたね。
柏陵中学校は、5月に修学旅行を実施していたのだが、この年に赴任してきて校長判断で9月に修学旅行の日程をずらせた。あいにくと修学旅行前日の地震だったので、旅行は順延となった。生徒達、怒っていたね。光洋中と啓雲中学校は例年通りに5月に修学旅行日程を組んで、行った後だった。旅行会社の営業担当者はてんてこ舞いだっただろう。
11月に延びたが、なんとか行けてよかった。ラフティングは寒かっただろう、それもいまではいい思い出。(笑)
プロ野球の選手になると言っていたY内君は道内の大学で野球をやっているらしい。次のWBCに出場するかもしれない。身長10㎝くらい伸びたかな?光洋中野球部で根室高校へ行ってから18㎝も身長が伸びたO倉君という生徒がいた。だれ?って思うくらい、変貌していました。あれは2003年に来た生徒だったかな。第三祭典区で獅子舞の太鼓担当でした。ある日の野球の試合、バッターボックスに立った彼に、「ユート!打たなかったら晩飯抜きだからね!」、お母さんの激励の大声がグラウンドに響いていました。同級生の息子も同じ試合に柏陵中学野球部で出場していました。風力発電企業で技術者としてしっかり働いています。あの頃には想像もつかない事業分野の仕事してます。
*2018年9月6日北海道ブラックアウト
にほんブログ村
#4844 スクールカウンセラーという職業:聖学院大学伊藤亜矢子教授 Oct. 11, 2022 [60. 進路(進学・就職)]
ラジオでNHKの朝の番組をまどろみながら聞いている。7時半から10分間程度、東京都の学校カウンセラー1512名へのアンケート結果を聖学院大学伊藤亜矢子教授(臨床心理士)が解説していた。
学校カウンセラーの労働実態に関するアンケートを、学校カウンセラー全員に出し、回収率は46%で約半数。
東京都だけで1500人も臨床心理士が学校カウンセラーとして働いていることに驚く、しかも、非正規雇用だというのですから、もっとびっくりした。
東京都の公立学校の生徒数は
小学校 58.7万人
中学校 23.9万人
高校 12.6万人
合計 95.2万人
この生徒数をスクールカウンセラー1512名で割ってみると、スクールカウンセラーが一人当たり627名の生徒を抱えていることになる。
業務は、イジメや不登校や悩みの相談。1校に週1日訪れ、7.25時間分の報酬が支払われる。生徒の悩みはほとんどが放課後、部活をやっている場合はそのあとだから、6時過ぎになるケースが少なくない。内容によっては保護者と会って面談するケースもあるが、保護者が仕事が終わってからだから、やはり時間外の仕事になる。
業務を終わると業務報告書を書いてその学校に置いていかねばならないので、時間外勤務が常態となっている。
時間外勤務は支払われない。
年度末近くになると、生徒や保護者から、「来年も先生にカウンセリングをお願いしたい」と言われても、担当できるかどうかはわからないので返事に困る。非正規雇用は身分が不安定なのである。生徒達から相談を受けるスクールカウンセラーが経済的に不安定では、心理的に安定した状態でいることはなかなか難しいだろう。自分が将来に深刻な経済的不安定を抱えながら、生徒の悩みを聞くのである。とっても無理がある。
臨床心理士の資格を取得するには、診療心理学科のある大学へ進学し、さらに大学院へも行かなくてはいけない。国家試験の受験資格は臨床心理学専攻で博士前期課程修了でなければいけないからだ。臨床心理士は国家資格であり、国家試験への合格が資格取得の要件となっている。さらに条件は厳しい、5年毎の資格更新制度がある。
一般の教員よりも資格要件が厳しいにもかかわらず、身分は非正規雇用ではかわいそうではないか。
一人前の臨床心理士になるには10年ほどの実務が必須だ。非正規雇用のままでは、大半が辞めてしまう。
正規雇用に切り換えるべきだと私は思う。勤務時間も実態に合わせて、午後1時から8時までとすることはできないのだろうか?このままでは生徒たちに臨床心理士になることを勧められない。非正規雇用は一般的には正規雇用の半分程度の年収にしかならない。身分が不安定で、学校カウンセラー自体がカウンセリングが必要な人がたくさん出そうだ。経済的な不安定から自殺者だって出ているだろうことは推察に難くない。もう一度書くが、一生懸命に勉強して、資格取得に必要な大学院進学までして、国家資格を取得して、このブラック勤務ではかわいそうすぎる。
ニムオロ塾でも過去に2名が臨床心理学科へ進学したが、どちらも大学院への進学を一時期考えたが、あきらめている。訊くと三人に一人が大学院へ進学できるらしいから、ずいぶん間口は広い。高校3年生の時にイオンでアルバイトしていて元気な声で「先生!大学院へ行って、臨床心理士になるからね!」笑顔でそういってくれた生徒はもう30歳を過ぎた。そういえば、塾を開いたときにすぐ飛び込んできた生徒、懐かしい。未染色の皮のブーツをはいて教室に入ってきた大人びた中学生だった。気合が入っていたな。(笑)
(団塊世代のころの私大文系大学院は、学部生1000人に大学院進学者は2-3名だった。それぞれの学部でトップクラスの学力でなければ合格できない難関。市倉ゼミでは一つ上の先輩が2名、わたしの同期が1名、合計4名が大学院進学している、まったく異例だった。二人は哲学研究科、もう二人が経済学研究科であった。学部時代は商学部が3人、文学部哲学科が一人。商学部から経済学研究科への進学も過去に例がなかった。「市倉ゼミは一体何をやっているのか?」と驚かれた。大学院へ進学した二人の先輩は、学部のゼミに出席して一緒に議論してくれた。
伊吹克己のみ母校に残り、専修大学哲学科の教授。戸塚茂雄先輩は青森大学元経営学部長、塚田先輩は私学振興財団の融資部長をしていた。そうか、民間企業で仕事したのはわたしだけだったか。好い同期と先輩に恵まれた。)
にほんブログ村
学校カウンセラーの労働実態に関するアンケートを、学校カウンセラー全員に出し、回収率は46%で約半数。
東京都だけで1500人も臨床心理士が学校カウンセラーとして働いていることに驚く、しかも、非正規雇用だというのですから、もっとびっくりした。
東京都の公立学校の生徒数は
小学校 58.7万人
中学校 23.9万人
高校 12.6万人
合計 95.2万人
この生徒数をスクールカウンセラー1512名で割ってみると、スクールカウンセラーが一人当たり627名の生徒を抱えていることになる。
業務は、イジメや不登校や悩みの相談。1校に週1日訪れ、7.25時間分の報酬が支払われる。生徒の悩みはほとんどが放課後、部活をやっている場合はそのあとだから、6時過ぎになるケースが少なくない。内容によっては保護者と会って面談するケースもあるが、保護者が仕事が終わってからだから、やはり時間外の仕事になる。
業務を終わると業務報告書を書いてその学校に置いていかねばならないので、時間外勤務が常態となっている。
時間外勤務は支払われない。
年度末近くになると、生徒や保護者から、「来年も先生にカウンセリングをお願いしたい」と言われても、担当できるかどうかはわからないので返事に困る。非正規雇用は身分が不安定なのである。生徒達から相談を受けるスクールカウンセラーが経済的に不安定では、心理的に安定した状態でいることはなかなか難しいだろう。自分が将来に深刻な経済的不安定を抱えながら、生徒の悩みを聞くのである。とっても無理がある。
臨床心理士の資格を取得するには、診療心理学科のある大学へ進学し、さらに大学院へも行かなくてはいけない。国家試験の受験資格は臨床心理学専攻で博士前期課程修了でなければいけないからだ。臨床心理士は国家資格であり、国家試験への合格が資格取得の要件となっている。さらに条件は厳しい、5年毎の資格更新制度がある。
一般の教員よりも資格要件が厳しいにもかかわらず、身分は非正規雇用ではかわいそうではないか。
一人前の臨床心理士になるには10年ほどの実務が必須だ。非正規雇用のままでは、大半が辞めてしまう。
正規雇用に切り換えるべきだと私は思う。勤務時間も実態に合わせて、午後1時から8時までとすることはできないのだろうか?このままでは生徒たちに臨床心理士になることを勧められない。非正規雇用は一般的には正規雇用の半分程度の年収にしかならない。身分が不安定で、学校カウンセラー自体がカウンセリングが必要な人がたくさん出そうだ。経済的な不安定から自殺者だって出ているだろうことは推察に難くない。もう一度書くが、一生懸命に勉強して、資格取得に必要な大学院進学までして、国家資格を取得して、このブラック勤務ではかわいそうすぎる。
ニムオロ塾でも過去に2名が臨床心理学科へ進学したが、どちらも大学院への進学を一時期考えたが、あきらめている。訊くと三人に一人が大学院へ進学できるらしいから、ずいぶん間口は広い。高校3年生の時にイオンでアルバイトしていて元気な声で「先生!大学院へ行って、臨床心理士になるからね!」笑顔でそういってくれた生徒はもう30歳を過ぎた。そういえば、塾を開いたときにすぐ飛び込んできた生徒、懐かしい。未染色の皮のブーツをはいて教室に入ってきた大人びた中学生だった。気合が入っていたな。(笑)
(団塊世代のころの私大文系大学院は、学部生1000人に大学院進学者は2-3名だった。それぞれの学部でトップクラスの学力でなければ合格できない難関。市倉ゼミでは一つ上の先輩が2名、わたしの同期が1名、合計4名が大学院進学している、まったく異例だった。二人は哲学研究科、もう二人が経済学研究科であった。学部時代は商学部が3人、文学部哲学科が一人。商学部から経済学研究科への進学も過去に例がなかった。「市倉ゼミは一体何をやっているのか?」と驚かれた。大学院へ進学した二人の先輩は、学部のゼミに出席して一緒に議論してくれた。
伊吹克己のみ母校に残り、専修大学哲学科の教授。戸塚茂雄先輩は青森大学元経営学部長、塚田先輩は私学振興財団の融資部長をしていた。そうか、民間企業で仕事したのはわたしだけだったか。好い同期と先輩に恵まれた。)
にほんブログ村
#4796 アニメ関係の学校へ進学した生徒 Aug. 6, 2022 [60. 進路(進学・就職)]
<最終更新情報>8/8朝9時追記
アニメ関係の学校へ進学した生徒が5年ぶりで電話があり、近況を話しに来てくれた。夏休みで超涼しい根室へ帰省、のんびりしているのだろう。人と話すのがあまり得意ではない子だ。コツコツ絵を描いているのが性格にもあっているのだろう。当時はオリジナルのストーリー漫画を描いていた。
希望は漫画家のアシスタント、ある人の弟子になりたいのだそうだ。いろいろ聞いたが、プライバシーにかかわることは書かない。
最近統一教会の話題で、テレビはもちきりだ、彼女の周辺でもかかわりのある人がいるかもしれない。宗教関係の興味があって本屋さんで宗教書のコーナーへの本を手に取って読むことがあるというので、いろんなカルトがあるから、少し幅広く物事を考えられるように、本棚から哲学の入門書『ソフィーの世界』を取り出して、少し読んでもらった。「こういうジャンルの本には興味がある?」と聞いた、興味があるという。
映画化されたがアニメや漫画にはなっていない『デューン砂の惑星』シリーズが全部そろっているので、こちらも見せたら興味があるというので、両方プレゼントした。少し世界を広げてくれたらいい。
フランク・ハーバートのこの作品群は、クローン技術の行き過ぎでミスコピーによる突然変異、そして未来の宗教小説という側面もあり、彼女の現在の興味に合致しているのではないかと思ってみてもらった。しばらく読みふけるのだろう。このシリーズを読み始めたのは1984年だった、面白い小説があると教えてくれた人がいた。
視野を広く持って、10年、20年と続けることができたら、30年ほどでしっかりした職人になるだろう。何事も1万日仕事を続けていい職人に慣れるものだ。仕事は何か別でもいい、好きなことは趣味でしばらくつないでもいいのだ。いつか全力で打ち込む時期が来るのをまったらいい。
迷いがあっていい、悩んでいい、そんな時こそコツコツ続けることだ。
わたしのブログは、2006年に、スキルス胃癌と巨大胃癌の併発で、胃の全摘だけでなく、浸潤していた胃周辺のリンパ節切除と横行結腸の一部切除、胆嚢全摘手術の後、著しく体力と集中力が落ち、文章が書けないのではないかと不安になる中、不特定多数の読者に向けてブログをアップし続けることで、脳機能の回復を願って始めたもの。
途中で、体力が続かずやめようとしたら、ブログを読んでくれていたSRLの元社長の近藤さんが「続けたほうがいい」とメールをくれたのがきっかけで、何とか気を取り直して、いま4796本目のブログをこうして書いている。すっかり慣れてしまった。
高校時代の同級生で友人の神田猛が数年前に「神田たけ志五十周年劇画展」を根室市立文化会館で開催した。20代前半の頃の彼の描いたものとは、まるで違う重厚な職人の技を感じさせる原画が所狭しと並んでいた。
五十年間、ひとつの仕事をやり続けるというのはなかなかすごいものだ。
しんどい時は、コツコツ、少しずつでいい、続けることだ。しばらくは何か別のことをやってもいい、道が拓ける時期が来るときを待つことだ。
にほんブログ村
アニメ関係の学校へ進学した生徒が5年ぶりで電話があり、近況を話しに来てくれた。夏休みで超涼しい根室へ帰省、のんびりしているのだろう。人と話すのがあまり得意ではない子だ。コツコツ絵を描いているのが性格にもあっているのだろう。当時はオリジナルのストーリー漫画を描いていた。
希望は漫画家のアシスタント、ある人の弟子になりたいのだそうだ。いろいろ聞いたが、プライバシーにかかわることは書かない。
最近統一教会の話題で、テレビはもちきりだ、彼女の周辺でもかかわりのある人がいるかもしれない。宗教関係の興味があって本屋さんで宗教書のコーナーへの本を手に取って読むことがあるというので、いろんなカルトがあるから、少し幅広く物事を考えられるように、本棚から哲学の入門書『ソフィーの世界』を取り出して、少し読んでもらった。「こういうジャンルの本には興味がある?」と聞いた、興味があるという。
映画化されたがアニメや漫画にはなっていない『デューン砂の惑星』シリーズが全部そろっているので、こちらも見せたら興味があるというので、両方プレゼントした。少し世界を広げてくれたらいい。
フランク・ハーバートのこの作品群は、クローン技術の行き過ぎでミスコピーによる突然変異、そして未来の宗教小説という側面もあり、彼女の現在の興味に合致しているのではないかと思ってみてもらった。しばらく読みふけるのだろう。このシリーズを読み始めたのは1984年だった、面白い小説があると教えてくれた人がいた。
視野を広く持って、10年、20年と続けることができたら、30年ほどでしっかりした職人になるだろう。何事も1万日仕事を続けていい職人に慣れるものだ。仕事は何か別でもいい、好きなことは趣味でしばらくつないでもいいのだ。いつか全力で打ち込む時期が来るのをまったらいい。
迷いがあっていい、悩んでいい、そんな時こそコツコツ続けることだ。
わたしのブログは、2006年に、スキルス胃癌と巨大胃癌の併発で、胃の全摘だけでなく、浸潤していた胃周辺のリンパ節切除と横行結腸の一部切除、胆嚢全摘手術の後、著しく体力と集中力が落ち、文章が書けないのではないかと不安になる中、不特定多数の読者に向けてブログをアップし続けることで、脳機能の回復を願って始めたもの。
途中で、体力が続かずやめようとしたら、ブログを読んでくれていたSRLの元社長の近藤さんが「続けたほうがいい」とメールをくれたのがきっかけで、何とか気を取り直して、いま4796本目のブログをこうして書いている。すっかり慣れてしまった。
高校時代の同級生で友人の神田猛が数年前に「神田たけ志五十周年劇画展」を根室市立文化会館で開催した。20代前半の頃の彼の描いたものとは、まるで違う重厚な職人の技を感じさせる原画が所狭しと並んでいた。
五十年間、ひとつの仕事をやり続けるというのはなかなかすごいものだ。
しんどい時は、コツコツ、少しずつでいい、続けることだ。しばらくは何か別のことをやってもいい、道が拓ける時期が来るときを待つことだ。
にほんブログ村
デューン 砂の惑星 (2) (ハヤカワ文庫 SF (83))
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2022/08/07
- メディア: 文庫
デューン 砂漠の異端者 (1) (ハヤカワ文庫 SF (598))
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2022/08/08
- メディア: 文庫
デューン 砂漠の異端者 (2) (ハヤカワ文庫 SF (604))
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2022/08/08
- メディア: 文庫
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2022/08/08
- メディア: 文庫
デューン砂丘の子供たち (1) (早川文庫 SF (320))
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2022/08/08
- メディア: 文庫
デューン砂丘の子供たち〈2〉 (1979年) (ハヤカワ文庫―SF)
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2022/08/08
- メディア: 文庫
デューン砂丘の子供たち (3) (ハヤカワ文庫 SF (329))
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2022/08/08
- メディア: 文庫
#4780 旭川医大2年生が来た:検査機器とUSBポート July 14, 2022 [60. 進路(進学・就職)]
4時ころ旭川医大2年生がきた。スリーピースでポケットの耳を内側に入れていた。家の中に入ったときには耳は内側に入れるのがマナーだそうだ。日本ではそうなのか。ファッションメーカーに3年いて、毎月Men's Wearとドイツのファッション雑誌を見ていたが、ついぞそんなルールがあるなんて知らなかった。見落としていたのだろう。
昨年暮れに来た時には金髪だった。今度はパーマをかけて髪の色はだいぶ普通になっていた。ウィンタースポーツのクラブの部長に指名されたのだそうだ。高校時代の友人たちが聞いたらびっくりするだろうな。体育系のクラブとはまったく縁がなかったから。
学校の方では最近吸光高度計を使った実験をやったそうだ。測定して止めて、データを記録する。驚いた、まだインターフェイスバスがついていないんだ。わたしが臨床検査最大手のSRLへ転職したのは1984年だったが、上場のための経営情報系システム開発のほかに、固定資産管理システムと固定資産台帳もわたしの仕事になったので、八王子ラボの固定資産を全部チェックした。どの検査機器もインターフェイスバスがついていなかった。あれには驚いた。SRLの前に産業用エレクトロニクスの輸入商社で6年間仕事したが、取り扱っているマイクロ波計測器でインターフェイスバスのついていないものはなかった。HP社の社内規格のHP-IBが世界標準になってGP-IBとなって標準装備されていた。制御用のパソコンは当時200万円した。現在の標準バスはUSBだからUSBのポートを吸光高度計に標準装備するだけでいい。そうすればパソコンでUSBケーブルでつないでデータを取り込めるから、実験の生産性がアップする。
臨床検査機器を生産しているメーカーはUSBポートを標準装備して販売してもらいたい。無線インターフェイスのBluetoothが装備されたらなおいい。
SRLで吸光高度計というと、日立製の原子吸光高度計が1988年頃にSRL八王子ラボ臨床化学部臨床化学1課に十数台並んでいた。人工透析の際に当時は透析材料にアルミのゲルが使われており、アルミが血液中に微量だが溶けるので、人工透析患者のアルミの血中濃度を測定しなければならない。濃度が上がるとアルツハイマー症を引き起こす。とっくに改善されて、人工透析でアルミのゲルが血中に溶けることなんてなくなっているだろう。当時は原子吸光高度計が十数台も必要なほど検査が多かった。人工透析患者はあの頃よりもずっと増えているだろう。
赤外の分光光度計は結石分析で使っていた。前処理用のアームロボット開発にSEIKO社製のものを使用した。亀戸の時計組み立て工場の見学に行き、それで導入を決定しました。1988年頃だった。
ああ、HP社の液クロが十数台あったから、あれはGPIBがついていたはず。HP社の質量分析器もあったから、あれにもついていただろう。
(7/15追記:念のためにネットで検索したら、腎障害患者はアルミニウムを体外に排泄できないので、アルミニウム脳症になるとあった。アルツハイマー病はベータアミロイドが脳に沈着して起きるので異なる病気だという解説があった。水道水にアルミが含まれているので、人工透析には純水を使うという。人工透析材料にアルミのゲルが使われているという記述はなかった。)
臨床検査機器はUSBポートとBluetoothを標準装備してくれるとありがたい。ニーズは大きいと思う。
*7/15夜10時追記
糸魚川市民というハンドルネームの方がUSBもBluetoothもすでに標準装備になっていると投稿してくれました。いい時代になりました。ご協力ありがとうございます。
2年前に受験勉強教えていたときとは話題の内容が違うね。(笑)
世界最高水準のSRLのラボを案内してあげたいと思った。検査項目は1990年頃で3000項目以上あった。学術開発本部スタッフとして仕事していた1年半ほどは、製薬メーカーとの検査試薬の共同開発案件を二つは開発部マター。どこにも引き受けてのない沖縄米軍仕様での出生前診断検査トリプルマーカ―導入と慶応大学病院産婦人科医とトリプルマーカ―日本人基準値に関するプロジェクトのマネジメントはわたしの仕事だった。国内の大学病院等へのラボ見学案内は学術情報部の3人の担当者の仕事で、海外からのラボ見学要望はわたしの担当になっていた。全部ご案内すると5時間かかりました。だから通常は、お客様から事前に興味の範囲をお聞きして、そこを中心に2時間前後で終えられるようにコースを組んでいました。30年以上が過ぎたから、当時世界一の臨床検査ラボがどれくらい進化したかわたしもたしかめてみたいのです。(笑)
(成人式の記念写真を撮ると、4:45分頃帰った。高校3年生の女子が一人いたが、彼が帰って10分もしないうちに高校1年生が3人来た。二人はO君を知っている生徒だった。)
にほんブログ村
昨年暮れに来た時には金髪だった。今度はパーマをかけて髪の色はだいぶ普通になっていた。ウィンタースポーツのクラブの部長に指名されたのだそうだ。高校時代の友人たちが聞いたらびっくりするだろうな。体育系のクラブとはまったく縁がなかったから。
学校の方では最近吸光高度計を使った実験をやったそうだ。測定して止めて、データを記録する。驚いた、まだインターフェイスバスがついていないんだ。わたしが臨床検査最大手のSRLへ転職したのは1984年だったが、上場のための経営情報系システム開発のほかに、固定資産管理システムと固定資産台帳もわたしの仕事になったので、八王子ラボの固定資産を全部チェックした。どの検査機器もインターフェイスバスがついていなかった。あれには驚いた。SRLの前に産業用エレクトロニクスの輸入商社で6年間仕事したが、取り扱っているマイクロ波計測器でインターフェイスバスのついていないものはなかった。HP社の社内規格のHP-IBが世界標準になってGP-IBとなって標準装備されていた。制御用のパソコンは当時200万円した。現在の標準バスはUSBだからUSBのポートを吸光高度計に標準装備するだけでいい。そうすればパソコンでUSBケーブルでつないでデータを取り込めるから、実験の生産性がアップする。
臨床検査機器を生産しているメーカーはUSBポートを標準装備して販売してもらいたい。無線インターフェイスのBluetoothが装備されたらなおいい。
SRLで吸光高度計というと、日立製の原子吸光高度計が1988年頃にSRL八王子ラボ臨床化学部臨床化学1課に十数台並んでいた。人工透析の際に当時は透析材料にアルミのゲルが使われており、アルミが血液中に微量だが溶けるので、人工透析患者のアルミの血中濃度を測定しなければならない。濃度が上がるとアルツハイマー症を引き起こす。とっくに改善されて、人工透析でアルミのゲルが血中に溶けることなんてなくなっているだろう。当時は原子吸光高度計が十数台も必要なほど検査が多かった。人工透析患者はあの頃よりもずっと増えているだろう。
赤外の分光光度計は結石分析で使っていた。前処理用のアームロボット開発にSEIKO社製のものを使用した。亀戸の時計組み立て工場の見学に行き、それで導入を決定しました。1988年頃だった。
ああ、HP社の液クロが十数台あったから、あれはGPIBがついていたはず。HP社の質量分析器もあったから、あれにもついていただろう。
(7/15追記:念のためにネットで検索したら、腎障害患者はアルミニウムを体外に排泄できないので、アルミニウム脳症になるとあった。アルツハイマー病はベータアミロイドが脳に沈着して起きるので異なる病気だという解説があった。水道水にアルミが含まれているので、人工透析には純水を使うという。人工透析材料にアルミのゲルが使われているという記述はなかった。)
臨床検査機器はUSBポートとBluetoothを標準装備してくれるとありがたい。ニーズは大きいと思う。
*7/15夜10時追記
糸魚川市民というハンドルネームの方がUSBもBluetoothもすでに標準装備になっていると投稿してくれました。いい時代になりました。ご協力ありがとうございます。
2年前に受験勉強教えていたときとは話題の内容が違うね。(笑)
世界最高水準のSRLのラボを案内してあげたいと思った。検査項目は1990年頃で3000項目以上あった。学術開発本部スタッフとして仕事していた1年半ほどは、製薬メーカーとの検査試薬の共同開発案件を二つは開発部マター。どこにも引き受けてのない沖縄米軍仕様での出生前診断検査トリプルマーカ―導入と慶応大学病院産婦人科医とトリプルマーカ―日本人基準値に関するプロジェクトのマネジメントはわたしの仕事だった。国内の大学病院等へのラボ見学案内は学術情報部の3人の担当者の仕事で、海外からのラボ見学要望はわたしの担当になっていた。全部ご案内すると5時間かかりました。だから通常は、お客様から事前に興味の範囲をお聞きして、そこを中心に2時間前後で終えられるようにコースを組んでいました。30年以上が過ぎたから、当時世界一の臨床検査ラボがどれくらい進化したかわたしもたしかめてみたいのです。(笑)
(成人式の記念写真を撮ると、4:45分頃帰った。高校3年生の女子が一人いたが、彼が帰って10分もしないうちに高校1年生が3人来た。二人はO君を知っている生徒だった。)
にほんブログ村
#4768 2次試験対策のために化学基礎の勉強を始めたい:高1の生徒からの相談 June 14, 2022 [60. 進路(進学・就職)]
具体的な方がわかりやすいだろうから、たとえばということで具体例を挙げてみる。
北大薬学部を受験すると假定する。共通テストのほかに個別試験(2次試験)がある。科目は数学3教科と理科2教科、英語である。
数学重点と物理重点、化学重点で理科科目の選択が異なることに注意。
数学は数ⅠA、数ⅡB、数ⅢCの必須3教科。理科は化学と生物を選択、そして必須科目の英語だ。
数学重点、物理重点、化学重点共通に数Ⅲは必須科目。
化学重点を選択すると假定して、「化学に不安があるので高校1年の時から「化学基礎」の勉強をしておきたい」という場合にどうするか?
ユーチューブ動画で化学基礎を選んだらいい。「高校化学基礎ユーチューブ動画」で検索したらたくさん出てくるので、その中から自分にあったものを選べばいい。
昨夜、5本ほど見た中の一つに、pHの計算解説が出ていた。pHの計算の解説には常用対数が使われているので、数Ⅱの指数と対数の計算のところだけは学習しておく必要がある。
動画とは別のサイトから引用します。化学ではなくて数学のサイトです。
(式の展開が見にくいので、青字をクリックして元の画像で確認してください)
-------------------------------------
例題:
指数計算は30分もあればすぐにマスターできるし、対数は計算だけなら2時間も計算練習したら、化学基礎で必要な範囲はマスターできる。化学現象の中に厳密な数学的な関係が潜んでいることを知るのはいいことだ。抽象的な計算が自然現象とそのっまつながるのは物理現象にも共通である。数Ⅲの微分積分の計算に習熟しておけば、物理学を学のに、こうした数式を利用しながら理解を深めることができる。これら二つの種類の自然現象は数学のパートナーで、数学を学ぶことがますますが愉しくなるだろう。
1年生の時に暇を見つけて、化学基礎の教科書を見ながら、教科書の章の並んでいる順番に動画を見ていって、問題集で練習問題をコツコツやったおくことだ。2年生になって化学基礎の授業を受けるころには、授業がすらすら理解できるほどの知識と計算力を手にしているだろう。
数学があまり得意でない人は、数ⅢCも動画の解説を見ていまから予習しておいたらいい。根室高校の数Ⅲ授業はペースがとっても速い。11月ごろには教科書全部を終了している。そういうスケジュールでなければ受験に間に合わないからだが、1・2年生の数学に比べて1.5倍速だと思っておいた方がいい。だから、受業がスタートする前に、動画で解説を見てある程度の知識を獲得し、計算に習熟しておく必要がある。どんなにハイペースだって、しっかり予習してあればついていける。備えのある生徒だけが現役合格できる。
今年の1年生には北大現役合格できそうな潜在的な学力をもった生徒が4人いる。わたしが確認できただけだからもう1-2人いるかもしれない。
根室高校の先生たち上手に育ててください。北大現役4人合格なんておそらく根室高校の記録にありません。昭和44年卒業の生徒が現役と浪人併せて7人合格したと聞いたことがあるだけ。そのときには東京で学生していたので詳しい話は知りません。隣に住んでいた老舗の時計屋の長男が法学部に現役合格してました。もう一人浪人で合格したK君を知ってます。たぶん、石垣根室市長の同期でしょう。
<プログラミング機能付きの関数電卓のススメ>
手計算に慣れたら、プログラム可能な関数電卓を利用するのがいい。米国では高校の数学や物理や化学の授業にプログラム可能な関数電卓を使用しています。大学受験も持ち込みOKです。
わたしが、今使っているHP43cとHP35sの写真を貼り付けておきます。HP43cは1984年に購入しましたソフトも込みで50000円ほどしました。HP35sは10年ほど前になるかな、1万円前後です。最初にプログラミングを覚えたのはHP67です、1978年、11万円。2台目はプリンター付きのHP-97で22万円でした。産業用エレクトロニクスの輸入商社のオーナー社長の関周さんが、入社1か月目に経営改革用経営分析モデルを作るために毎日電卓をたたき続けているのを見かねて、米国出張のお土産に買ってくれました。400頁の英文マニュアルを2冊読んでプログラミングを1週間でマスターして、使ったら、1日かかる計算が30分ですむようになりました。うれしかった。その後、オフィスコンピュータのダイレクトアドレッシング言語COOLや汎用小型機のコンパイラー言語PROGRESSⅡを2年余りの間にマスターして仕事で使っていました。システム開発関係の専門書も30冊ほどは読んだし、国内トップレベルのSEと一緒に仕事させてもらって、そのスキルも「盗み」ました。(笑)
アルゴリズムは一緒ですから、表現する言語が違うだけ。一つやれたら、プログラム言語は次々マスターできますよ。いいお手本を見て真似したらしい。C++は何にでも使えるのでちょっと大変かもしれません。コンパイラーはフリーです。いい時代です。
逆ポーランド方式の扱いやすいプログラム言語ですから、この電卓からプログラミングをスタートするのがいいかもしれませんね。
左側がHP35s、右側がHP43cです。HP43cはもう38年も使っています。
HP社の計算機は元々機器制御用の高性能パソコンをベースにしてBASICよりももっと簡便な言語で利用できるっ用に仕様を切り詰めたものなのです。だから、1978年に使い始めたHP-67は機器制御用のインターフェイス・バスがついていました。
根室高校生が使っているHP社のパソコンと一緒のメーカですよ。わたしが6年間勤務した産業用エレクトロニクスの輸入商社関商事(後に社名変更してセキテクノトロン)の創業者はスタンフォード大卒でHP社の創業者であるヒュ-レットとパッカードと大学同期のお友達でした。戦後三井合同の財閥解体で、社員をたくさん首にした関さんは、自分が会社に残ることを潔しとせず、辞職してHP社の日本総代理店を創業しました。後に横河電機とHP社が合弁で会社を設立したので、合弁には参加せず、社員と営業権を譲渡して、独立系の産業用エレクトロニクス輸入商社として事業を拡張してます。わたしが中途採用されたときは2代目の関周さんが社長でした。慶応大学大学院経済学研究科卒で20歳くらい年上でしたね。
にほんブログ村
北大薬学部を受験すると假定する。共通テストのほかに個別試験(2次試験)がある。科目は数学3教科と理科2教科、英語である。
数学重点と物理重点、化学重点で理科科目の選択が異なることに注意。
数学は数ⅠA、数ⅡB、数ⅢCの必須3教科。理科は化学と生物を選択、そして必須科目の英語だ。
数学重点、物理重点、化学重点共通に数Ⅲは必須科目。
化学重点を選択すると假定して、「化学に不安があるので高校1年の時から「化学基礎」の勉強をしておきたい」という場合にどうするか?
ユーチューブ動画で化学基礎を選んだらいい。「高校化学基礎ユーチューブ動画」で検索したらたくさん出てくるので、その中から自分にあったものを選べばいい。
昨夜、5本ほど見た中の一つに、pHの計算解説が出ていた。pHの計算の解説には常用対数が使われているので、数Ⅱの指数と対数の計算のところだけは学習しておく必要がある。
動画とは別のサイトから引用します。化学ではなくて数学のサイトです。
(式の展開が見にくいので、青字をクリックして元の画像で確認してください)
-------------------------------------
例題:
0.01mol/L0.01mol/L の硫酸の pH を計算してみましょう。ただし、log102=0.3 とします。
解答:
硫酸の化学式は H2SO4 です。つまり、1つの H2SO4 に対して2つの H+ が対応します(硫酸は2価の強酸です)。よって、0.01mol/L の硫酸の水素イオン濃度は L 0.02mol/L です。
よって、pH は、
pH=−log10 [H+]
=−log10 0.02
=−log10 (2×10^−2)
=2−log10 2
=1.7pH
となります。
指数計算は30分もあればすぐにマスターできるし、対数は計算だけなら2時間も計算練習したら、化学基礎で必要な範囲はマスターできる。化学現象の中に厳密な数学的な関係が潜んでいることを知るのはいいことだ。抽象的な計算が自然現象とそのっまつながるのは物理現象にも共通である。数Ⅲの微分積分の計算に習熟しておけば、物理学を学のに、こうした数式を利用しながら理解を深めることができる。これら二つの種類の自然現象は数学のパートナーで、数学を学ぶことがますますが愉しくなるだろう。
1年生の時に暇を見つけて、化学基礎の教科書を見ながら、教科書の章の並んでいる順番に動画を見ていって、問題集で練習問題をコツコツやったおくことだ。2年生になって化学基礎の授業を受けるころには、授業がすらすら理解できるほどの知識と計算力を手にしているだろう。
数学があまり得意でない人は、数ⅢCも動画の解説を見ていまから予習しておいたらいい。根室高校の数Ⅲ授業はペースがとっても速い。11月ごろには教科書全部を終了している。そういうスケジュールでなければ受験に間に合わないからだが、1・2年生の数学に比べて1.5倍速だと思っておいた方がいい。だから、受業がスタートする前に、動画で解説を見てある程度の知識を獲得し、計算に習熟しておく必要がある。どんなにハイペースだって、しっかり予習してあればついていける。備えのある生徒だけが現役合格できる。
今年の1年生には北大現役合格できそうな潜在的な学力をもった生徒が4人いる。わたしが確認できただけだからもう1-2人いるかもしれない。
根室高校の先生たち上手に育ててください。北大現役4人合格なんておそらく根室高校の記録にありません。昭和44年卒業の生徒が現役と浪人併せて7人合格したと聞いたことがあるだけ。そのときには東京で学生していたので詳しい話は知りません。隣に住んでいた老舗の時計屋の長男が法学部に現役合格してました。もう一人浪人で合格したK君を知ってます。たぶん、石垣根室市長の同期でしょう。
<プログラミング機能付きの関数電卓のススメ>
手計算に慣れたら、プログラム可能な関数電卓を利用するのがいい。米国では高校の数学や物理や化学の授業にプログラム可能な関数電卓を使用しています。大学受験も持ち込みOKです。
わたしが、今使っているHP43cとHP35sの写真を貼り付けておきます。HP43cは1984年に購入しましたソフトも込みで50000円ほどしました。HP35sは10年ほど前になるかな、1万円前後です。最初にプログラミングを覚えたのはHP67です、1978年、11万円。2台目はプリンター付きのHP-97で22万円でした。産業用エレクトロニクスの輸入商社のオーナー社長の関周さんが、入社1か月目に経営改革用経営分析モデルを作るために毎日電卓をたたき続けているのを見かねて、米国出張のお土産に買ってくれました。400頁の英文マニュアルを2冊読んでプログラミングを1週間でマスターして、使ったら、1日かかる計算が30分ですむようになりました。うれしかった。その後、オフィスコンピュータのダイレクトアドレッシング言語COOLや汎用小型機のコンパイラー言語PROGRESSⅡを2年余りの間にマスターして仕事で使っていました。システム開発関係の専門書も30冊ほどは読んだし、国内トップレベルのSEと一緒に仕事させてもらって、そのスキルも「盗み」ました。(笑)
アルゴリズムは一緒ですから、表現する言語が違うだけ。一つやれたら、プログラム言語は次々マスターできますよ。いいお手本を見て真似したらしい。C++は何にでも使えるのでちょっと大変かもしれません。コンパイラーはフリーです。いい時代です。
逆ポーランド方式の扱いやすいプログラム言語ですから、この電卓からプログラミングをスタートするのがいいかもしれませんね。
左側がHP35s、右側がHP43cです。HP43cはもう38年も使っています。
HP社の計算機は元々機器制御用の高性能パソコンをベースにしてBASICよりももっと簡便な言語で利用できるっ用に仕様を切り詰めたものなのです。だから、1978年に使い始めたHP-67は機器制御用のインターフェイス・バスがついていました。
根室高校生が使っているHP社のパソコンと一緒のメーカですよ。わたしが6年間勤務した産業用エレクトロニクスの輸入商社関商事(後に社名変更してセキテクノトロン)の創業者はスタンフォード大卒でHP社の創業者であるヒュ-レットとパッカードと大学同期のお友達でした。戦後三井合同の財閥解体で、社員をたくさん首にした関さんは、自分が会社に残ることを潔しとせず、辞職してHP社の日本総代理店を創業しました。後に横河電機とHP社が合弁で会社を設立したので、合弁には参加せず、社員と営業権を譲渡して、独立系の産業用エレクトロニクス輸入商社として事業を拡張してます。わたしが中途採用されたときは2代目の関周さんが社長でした。慶応大学大学院経済学研究科卒で20歳くらい年上でしたね。
にほんブログ村