#4927 青色申告決算をなぜEXCELでやるのか Feb. 15, 2023 [84.地域経済と教育のクロスオーバー領域]
わたしが初めて青色申告をしたのは、古里に戻った2002年の翌々年でした。提出に行くと数十人の人が別室で申告書を書くのに税務署員の指導を仰いでいました。
簿記3級程度の知識とEXCELが使えたら自分で青色申告用の電子帳票がEXCEL上で作れます。決算帳票が作れたら次は国税庁のホームページにあるソフトe-taxで青色申告書の必要項目をインプットして、申告書をプリントアウトするだけでいいのです。
市販の会計ソフトが安くなっている(2003年頃で2万円前後でした)ので、そうしたパッケージを買って、パソコンにインストールすれば簡単でいい、でも、自分で作ってみるのも愉しいのですよ。
わたしは、自分の作った仕組みをオープンする予定でやりはじめました。やってみたいが、やる方法がわからないという人がいたら、極東の町限定でやり方の相談に乗ってあげたいと思ったからです。
わたしのような一人だけでやっている零細企業は経営状態を数字で把握している必要があります。そのために簿記3級程度の知識があれば自分で維持管理できる簡便な複式簿記の帳票と決算システムをつくって、自分で運用することは意味があります。
ところで、EXCELにはマクロ命令というのがあって、関数を自分で定義できます。マクロ命令を利用すれば複雑な処理をある程度自動化できます。しかしこれは、メンテナンスができないのです。自分がつくったものでもメンテナンスがたいへんですから、まして他人がつくったものをメンテナンスするなんてとても無理です。プログラミン後言語でいうと、アッセンブリー言語でやるようなものです。
次に考えられるのはACCESSを利用すること。これはデータベースソフトですから、かなり自在にシステムが組めます。ところが、ACCESSを使えるユーザーは限定されます。だから、EXCELでしかもマクロ命令セットを使わない理由なのです。シートをまたいでデータを飛ばして自動入力する以外は、シートごとに処理が独立しています。どのようなシートで構成されているかは弊ブログ#4921に説明してありますので、興味のある方はご覧ください。簿記3級以上の知識がある方は、ご自分でやれます。
ACCESSが使える人は、何かプログラミング言語を選んでトライしてみたらいい。
わたしが、プログラミングをし始めたのは1978年ですから、そのころのパソコンはおもちゃでした。初めて触ったコモドール社製のパソコンは、キーが一つ壊れていて、叩くと戻ってこない。(笑) マイクロ波計測器の制御用に使われていたGPIB装備の社のパソコンはその当時200万円してました。4色カラープロッターも同じくらいの価格でした。1978年にインテルの8086という16ビットのマイクロプロセッサーが発売になっています。そのあたりから、仕事でつかえるようになってきました。8ビットでは漢字の処理ができませんでした。使えるような性能のパソコンは1986年頃からだったでしょう。
だから、最初(1978年)はHP社のHP-67とプリンター付きのHP-97で数値計算プログラミングを覚えました。同じ年に会社にあるオフコンを使ってCOOLというダイレクトアドレッシング、12ケタの数字のプログラミング言語のプログラミングを習得しました。先頭3ケタがオペコード、あと3ケタのオペランドが3個の構成でした。3日間の講習で十分でした。そのオフコンは2000万円ほどしてましたね。その2年後にはPRGRESSⅡ というプログラミング言語。これはコンパイラーが必要でした。そのあとはもっぱら外部設計や実務設計をするだけで、プログラミングはやってません。そういう仕事は外注でいいのです。ただ、プログラミングできなけりゃ仕様書が書けませんので、SEとして仕事するには知識としてはプログラムできなきゃいけないわけです。
小さい企業を大きくしようと思ったら、数字で経営状況や財務状態をちゃんと把握しておかなければいけません。そういう仕組みを、原始的なものでも、自分でシンプルに創り上げて運用していたら、売上規模が数十億円になってもやれるのです。市販のソフトを導入しても原理は同じですからね。個人経営から会社経営への切り替えがうまくいかずに、売上が数十億円になったところで資金ショートで経営破綻する企業は案外多いのです。
規模が小さいうちから、計数管理に慣れておきましょう。
今回が最後の青色申告です。
古里の極東の町で20年間過ごし、EXCELでの複式簿記での記帳や決算ができることを弊ブログ「ニムオロ塾」で発信してきましたが、やり方を聴きに来た人はゼロでした。2月の申告時期の税務署の相談コーナーの混雑ぶりからニーズはあると思ったのですが、ありませんでした。小規模事業者のなかに、計数管理をしっかりやって中企業や大企業へのし上がっていこうという意欲のある若い人がいなかったのかもしれません。そうだとすると、30年先にあの町の地元企業がどうなっているか心配になります。
にほんブログ村
#3174 タクシードライバーさんとの会話:基礎学力と地域経済 Nov.11, 2015 [84.地域経済と教育のクロスオーバー領域]
日曜日の夜、釧路でタクシーに乗ったときのドライバーさんとの会話を紹介します。
E:○○ホテルまでお願いします。
D:お客さん、用事で釧路へ来たんですか?
E:教育関係のシンポジウムが来週あるので、最終打ち合わせに来ました。基礎学力が低ければ地域経済の未来に赤信号が点(とも)ることになるから、基礎学力を何とかしようというテーマで教育シンポジウムが来週釧路であるんです。
D:地域経済の未来って言ったって、釧路高専や釧路工業高の卒業生は職を求めてほとんどが釧路から出て行ってしまうんです。
E:釧路に優良企業が育たないと、いくら基礎学力が充実してもダメということですか?子どもたちの学力が上がると同時に、安定した雇用を提供する優良企業が育たないと町の発展はおそらくできないでしょうね。わたしは、企業経営と会社上場(=優良企業づくり)の方の専門家でもあります。釧路の地元企業が何社か株式を上場できたらいいですね。上場企業は優良企業として評価されるので優秀な若者が全国から押し寄せます。わたしのいた東証1部上場企業では社員20人の募集に1万人の応募があります。
D:安倍総理は最近(新三本の矢の一つに)少子化対策を挙げてますが、若い人の(正規雇用の)就職先が足りないから釧路で子どもが増えるわけがないですよ。保育所を増やしたって、雇用がしっかりしなければどうにもならない。
E:結婚して、妻と子どもを育てられるだけの給料が保障されないとなかなか子どもをつくる気にはなれないでしょうね。安定した職がなければ若い人たちは結婚する気も起きないし、ましてや子づくりをしようなんて思わないでしょう。
D:そうなんだよね、職がないから、釧路の町から若い人たちがドンドン出て行って、町がさびれてしまう。
E:地域経済を担う子どもたちの基礎学力を挙げると同時に、地元に優良企業を増やしていかないと、町の発展はできない。あなたが指摘したように基礎学力の向上だけでは釧路の町の発展は望めないし、少子化もとめることができません。基礎学力向上と優良地元企業育成が車の両輪ということですね。
D:着きました、話を聴いてくれてありがとうございます。
E:こちらこそ、楽しかった、ありがとう。
わずか10分ほどのご縁でしたが、思いがけない出遭いでした。いろいろな職種の人たちが、釧路の町の未来を心配しているのでしょう。どこの町だってきっとそうです、もちろん根室の町もね。
人は案外似たような思いを抱いているものです。人の意見を聴き、自分の意見を言う、意見を交換することからそれぞれの地域の未来を変える力が生まれることを願っています。
ブログ「情熱空間」より転載
http://blog.livedoor.jp/jounetsu_kuukan/archives/8224449.html
-----------------------------------------
2015年11月11日
教育シンポジウム北海道(北海道新聞記事)
昨日(2015.11.10)の北海道新聞記事です。
教育関係者のみなさん。
教育行政関係者のみなさん。
企業経営者のみなさん。
保護者のみなさん。
ぜひぜひ、足をお運びください。
そしてまた、いわゆる(教職員の)クミアイ関係者のみなさんも。
地域における子どもの教育のあり方を、本当に本気で考えて議論するというシンポジウムです。
主義主張にイデオロギーといったものを超え、純粋に議論に徹しようではありませんか。
さて、いよいよ近づいて参りました。
参加無料、登録不要です。
お待ち申し上げております。
-----------------------------------------
70% 20%
#3173 文科省武藤久慶氏の教育講演会のお知らせ Nov. 9, 2015 [84.地域経済と教育のクロスオーバー領域]
こういう全国レベルの規模の教育シンポジウムが北海道の地、それも札幌ではなく釧路で開かれるのはじつに稀なことです。
根室市内の教職員や保護者の皆さんは、2013年2月15日に根室高校で開催された北海道教育委員会義務教育課長(当時、その後教育次長、現在文科省室長補佐)武藤久慶さんのデータに基づく鮮烈な講演*が記憶に新しいでしょう。
場所は釧路プリンスホテル、時間は8時45分からです。 根室管内の教職員や保護者の皆様、そして企業経営者の皆様、地域の「教育と経済のあり方」を一緒にお考えください。
ブログ「情熱空間」より転載
http://blog.livedoor.jp/jounetsu_kuukan/archives/8196991.html
(ポスターや開催趣旨、案内図はクリックすると別画面に全面が展開できます)
-------------------------------------------------
2015年10月27日
教育シンポジウム北海道(日本教育文化研究所)
そのシンクタンクである日本教育文化研究所主催による教育シンポジウムが、北海道は我が釧路市で開催されます!
●開催日時・会場
平成27年11月15日(日)8:45~12:00
釧路プリンスホテル(〒085-8581 釧路市幸町7-1/0154-31-1111)
●基調講演
武藤久慶 氏 文部科学省初等中等局教育制度改革室長補佐
●パネリスト
石橋榮紀 氏 JA浜中組合長
武藤久慶 氏 文部科学省初等中等局教育制度改革室長補佐
吉田敦子 氏 くしろ子ども未来塾代表
●パネリスト
明石要一 氏 日本教育文化研究所教育問題審議委員/千葉敬愛短期大学学長
武藤久慶さんは、前北海道教育局次長。本道の公立小中学校の正常化、とりわけ学力向上に尽力なさり、今もなお同氏を慕う教職員がとても多い方です。
石橋榮紀さんは、カンブリア宮殿にもご出演なさった浜中町の生き神様と呼ばれる方。あのハーゲンダッツの原料であるブランド牛乳を育てた立役者でらっしゃいます。
吉田敦子さんは、くしろ子ども未来塾代表にして、ご夫婦で株式会社セントラルビルサービスを一代で築いた、同社副会長。お二人のお子さんはドクターという、子育て上手なお母さんでもあります。
明石要一さんは、中央教育審議会の正委員であり、生涯学習分科会という常設の重要委員会の分科会長でもある方。お目にかかるのが楽しみです。
というわけで、みなさん、どうぞいらして下さいね!
もちろん、一般市民にも無料公開です。
ライトな方も、レフトな方も、北教組な方も、道教組な方も、ニュートラルな方も、ぜひいらして下さいませ。
(どこぞの主催のシンポジウムとは違い、変な政治色は一切ありませんので、ご安心を!)
夜明けは常に東から。
北海道における教育正常化の波は、ここ釧路の地より広がることになるのです。
-------------------------------------------------
日本教育文化研究所
http://www.ntfj.net/kyoubun/aboutus.htm
北海道教育文化研究所
http://946jp.com/dokyobunken/
*#2207 「武藤久慶氏(道庁義務教育課長)」講演会のお知らせ Feb. 11, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-02-11-1
#2214 北海道庁教育局義務教育課長「講演会」でどよめきあり Feb.16, 2014
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-02-17
#2218 論旨の違う新聞報道:市PTA連合会主催講演会 Feb. 19, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-02-19
#2582-4 "基礎学力不足は明らか"と道教委学校教育次長武藤久慶 Feb. 3, 2014
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2014-02-03-3
70% 20%
#3037 教室移転作業完了 May 4, 2015 [84.地域経済と教育のクロスオーバー領域]
□ 5/5 17:00追記
□ 5/5 23:00 横浜市の店舗物件の賃借料坪単価追記。9000~12000円/坪
□ 5/6 9:13 追記 横浜市と根室と店舗家賃が同じなら、どっちで開業する?
□ 5/6 23:40 BMI計算式とローレル指数計算式を追加
【教室移転の理由は三つ】
一つ目は根室で加速的に進行している子どもの人口減少。根室高校が定員200名のところ、158人の応募で、42人も定員割れを起こした。もちろん史上最大の定員割れである。これで下位層の中学生たちがますます勉強しなくなるだろう。
12年前にふるさとに戻って開業したときには根室市内の中学生総数は1学年400人を超えていた。来年は230名くらいいるから、ほぼ定員に近い応募があるだろう。しかし、その後は逓減していく。12年で6割に減少するから、2027年には市内の中学生総数は1学年150人を割るだろう。12年後には小中学校はそれぞれ2校で十分である。24年後には1校になっているだろう。
二つ目の理由は、最近数年間で学力上位層(五科目500満点で400点超の階層)が激減したことにある。市街化地域の3校では10年前の1/4になっている。学力上位層対象の塾は市場縮小ですでにビジネスとしては成り立たない。
根室高校が定員200名で158人の応募、全員合格である。五科目300点満点で70点でも根高普通科へ進学できるから高校受験用の学習塾もニーズがなくなった。その上、再来年には根室西高校が廃校になり、1校に統合される。
いずれ、世の中の個人経営のユニークな私塾が激減(しかし絶滅はしない)し、Z会やブロードバンド予備校のような安価なネット塾に変わっていくのだろう。
根室っ子たちの学力の更なる低下は避けられないのだろう。あとは学校の先生たちにがんばってもらうしかない。地域経済を支える人材育成の最後の砦は学校にある。
三つ目の理由は、2012年12月にふるさとに戻り開塾したときから、終わりを意識していたこと。余力のある最後の十年ほどをふるさとで人材を育ててみたいと考え、50歳代前半にはじめた小さな塾である、いずれ終わらなければならない、その第一段階が「縮小」である。
<年齢と体力>
まだニムオロ塾を必要としている中高生がいる、高校生になってからにわかに大学受験を志した者、地元で就職をしたい者、高校から根室を出る者など一人ひとり事情が異なる、その中には根室の地域医療の将来を担うことになる人材も混じっているから、願わくば彼が高校を卒業し医学部に無事進学するところまで付き合ってみたい。しかし後6年間あるから、体力的にはまるで自信がなく、引越し準備作業と本番の引越しですら体重を2.5kgほど減らしてへたっている。右と左の歯2箇所を同時治療中なので、それも体力消耗に加担している。今月半ばには終わるから、体力は少しずつ回復するだろう。久しぶりに60kgを切り59.5kg(身長173cmだからBMI値19.9である、太目の女子中高生にはうらやましい話でも、秋刀魚じゃないが、胃のないわたしにはきつい(笑)(スキルス胃癌を患う前は68~70kgだった)。食事と睡眠を十分にとり、適度な運動をして筋肉をつけて体重を62kgに戻そうと思う。それはそれで具体的な課題であるから楽しいのである。遠くの目標にときどき視線をやりつつ、目の前の課題を一つ一つ片付けていく、人生っていいな。歯の治療中であることも食事に影響している、胃がないから十分に咀嚼できないと体調の維持がむずかしい。でも、これくらいならなんとでもなる。主治医がいることも心強い。
<BMI>
BMI計算式:体重(kg)/身長(m)^2
22が標準とされるが、19の死亡率が最低であるから、19を理想値とする見解もある。なるほどBMI値19のebisuはますます不死身というわけか、なんだか元気が出てきたぞ!(単純な奴)
<ローレル指数>
ローレル指数計算式: 体重(kg)/身長(cm)^2 ×10^7
ネットで調べたら、学童期の肥満度を測るのに適しているとあるから、大人には適さない指数。130が標準値、児童ではないけどわたしは117。(笑)
【引越し作業】
あれこれ状況を考えて、憲法記念日の3日に教室を街中のビル3階から中学校前の自宅書斎(16畳)へ移した。
ヒシサンでレンタカーを借り運転と作業を義兄に手伝ってもらった。トラックの荷台は案外広く2回で全部運べた。本や問題集は全部事前に片付け、運んでしまっていたから、今日の作業は空の本箱、机と椅子、黒板、ホワイトボードだけ。きれいに並べて紐をかけて固定して運んだ。
レンタカーを借りたのが11時ころ、返却したのが12時半ころだった。基本料金は5200円、便利な時代になった。レンタカー屋さんに感謝。2往復で軽油代はたったの52円。
2時ころになってジリ模様の天気となった、曇り空の間に作業が終わって幸いだった。お天気さんにも感謝。
事前準備のよさが功を奏した、仕事は段取り次第ではないだろうか。出向3回で6回だから、引越しは20回くらいやっているかもしれない。慣れているから引越し業者に事前整理のよさをほめられたことがある。箱詰めしたダンボールに中身の種類と運び込む部屋の番号を記入し、紙に書いた指示書をつくって渡すから、打ち合わせも5分と掛からない。梱包できない大きな物ははがしやすいようにビニールテープの端を折り、部屋番号を記入して貼り付けておく。
【新教室の概要】
荷物の移動は1時間半だったが、それから整理に3時間ほど掛かり、本日の作業は完了。教室の机は思いっきりよく8個減らして7個に。スペース的には2個追加できるが、びっちりにしたくないので「ゆとり」を残しておきたい。土曜日は隔週休みに改めた。体力に合わせたということ、無理をすると続かない。
黒板とホワイトボードをはさんで反対側には厚さ7cm長さ150cm幅100cmの無垢材の座卓もがおいてある。4人座れる補習用のコーナーである。キャスター付の黒板とホワイトボードの裏面は補習コーナのほうを向いているので、両面フルに使えそうだ。L字フックを裏側につけてマーカのカスが床面に落ちないようにした。なかなかいい出来で満足している。
教室と補習用コーナの部屋の壁には造り付けの本棚が天井まで、そしてスライド書棚が3本、半分以上は経済学や哲学、そしてコンピュータシステムや言語学、会計学、日本史などの専門書と夏目漱石全集(漱石が指示して作らせたすばらしい装丁の初版復刻本)がおいてある。
階下の8畳にはバス通りに面した東向きの明るい窓側に机3個を使って二人分の勉強スペースを用意した、こちらは自習用のコーナーである。ここにも4本の本棚に本が詰まっている。部屋の真ん中には円テーブルと肘掛け椅子が2脚、ゆっくり本を読める。塾生同士のコミュニケーションに使ってもらってもいい。この部屋の本棚の半分くらいは文学書や文芸書で埋められている。
小学生か中学生の時期に濫読期を体験すると、高校や大学で学力の飛躍的な伸びが期待できる。興味のありそうな分野の本を手にとって読んでみたらいい。
体制は整った、これでしばらく教えられる。学習環境は格段によくなった。連休明けの7日から新教室での授業となる、生徒たちはどんな顔をするだろう。
<余談:根室の旧弊・悪弊の打破こそが町を活性化させる鍵だ!>
1990年代の終わりころ、経営を任されていた合弁会社の本社を東京立川(中央線立川駅)から営業活動に便利のよい新宿に移すために物件を探した。駅からすぐのビルだったが坪単価は18000円、その安さに驚いた。新宿駅前の超高層ビルは一時期は坪単価4万円していたのを知っていたからだ。中古の高層ビルとはいえ、鉄筋コンクリート造でメンテナンスは行き届いていた。
根室の家賃は相場が高いようだ。私の借りていたビルは鉄骨へーベル造り坪単価9000円。これぐらいが根室の相場で特に高いわけではない。木造モルタルで飲食店で坪単価9000という話は十数年前に耳にしたことがあるから、鉄骨へーベル造だから、根室ではむしろ割安なほうだ。
根室の街中の土地の価格は坪単価5万円ほどで、新宿駅前は坪単価1000万円を超える。人口18万人の釧路に比べても民間アパートや事業用建物の賃借料は人口2.8万人の根室のほうが割高だろう。わたしは2000年に横浜市緑区のある駅前のマンションに単身赴任して住んでいたことがあるが、45㎡で15万円ほどだったから、坪単価はおおよそ9000円だった。店舗や事務所用建物の賃借料相場は根室市は横浜市(人口371万人:2015年4月1日現在)とほぼ一緒ということになる*。
都会から根室へ「移住」する人がいたとしたら、店舗や事務所用建物の賃借料相場の高さに唖然とするだろう。横浜市の人口(371万人)は根室の132倍である。家賃が同じなら根室で新規開業しようとする人はほとんどいないだろう、そしてその通りになっている。新規事業の展開にとってこういう基礎的な部分(インフラ)に大きなアキレス腱を抱えている根室を根室人のほとんどが意識していない。あろうことか長谷川市政は「移住促進」を人口減ストップの主要政策に掲げていた。
根室で12年間事務所用スペースを借りたら、建築費の2倍の賃借料を支払うことになる。人口18万人の釧路よりもずっと高いことは事実だ。賃借料相場が異常に高いことを根室の旧弊の一つに挙げておく。
(論より証拠、横浜市港北区の店舗物件の賃借料を検索してみた。1915坪で2378万円の物件がヒットした。賃借料の坪単価は12,400円である。(5番目の物件)
横浜市都築区の物件は1438坪で1327万円だから、賃借料の坪単価は9,230円であり、ほぼ根室と一緒。おそらく鉄筋コンクリート造の建物だろう。
http://souba.builds.jp/pref2.php?id=P14)
こういうことが、都会へ進学して出て行った若い人たちが30歳を過ぎて根室にもどって事業展開をするうえで一つの障害になっているかもしれない。利益が小さくても、ふるさとのためにあったほうがいい事業はある。人口減少を緩やかなものにしたければ、こういうところにも市政や地元経済団体は焦点を当てるべきだろう。根室で生まれ根室で育って、都会へ進学し何年か仕事をしてから、「ふるさとへ戻って起業したいと思えるようなインフラの整備」が必要ではないか?
根室は物価が高いと昔から言われてきた、そういう根室の商習慣を変えないと町の衰退がとまらない時代になっている。他の地域とよくよく比較すれば、改めるべきことはいくらでも見つかる。ようするに、町をよくする努力が足りない。自ら努力せずに、根室にまったく縁のなかった人たちが根室に定住してくれたら根室の人口減が止められるなんて昼間から夢を見ているようなことばかり言っていると、小・中学生に笑われる。まず大人がしっかりしよう。ふるさとのために、汗をかいてみる気はないかい、地元経済諸団体主要メンバーの面々。
12年と半年、ビルの3階に教室を維持できたことに感謝、12年前に快く賃借を承諾してくれた元理事長にも感謝である。13年目の事業縮小、小さいことはいいことだ、一区切りついてほっとしている。
2040年には根室の人口は1.8万人(2015年4月1日現在27,822人(「市の広報」より)に減少するから、半分くらいの会社が消滅しても不思議ではない。事業を営んでいる人は選択肢の一つとして、段階的な縮小戦略を考えてみたらどうだろう。
にほんブログ村