SSブログ
5.2 好奇心 ブログトップ
前の10件 | -

#5274 標津でシイラやマンボウが、別海町でサツマイモが... Aug. 19, 2024 [5.2 好奇心]

 別海町のFB友が、定年退職した後に牧場で農業を始めています。こんなことを書いていましたので紹介します。

-----------------------------------------
福島から来ている地域づくり協力隊の娘さんが、サツマイモの苗3品種900本を取り寄せ、農園にマルチを張って植えました。寒冷地なので無理だろうという先入観でいたのですが、暑い日が続き、急激に成長を始め、もしかしたらちゃんと育つかもという思いに変わって来ました。若者の先読みの鋭さに脱帽です(笑)。まずは、挑戦してみることも大事ですね。
-----------------------------------------

 別海町は町の人口よりも牛の数の方が多い酪農の町です。牧場の規模が大きく、200haが平均だと聞いています。大規模化で、牛乳生産は機械化が進んでおり、設備投資が牧場経営を圧迫しています。
 息子や娘が都会へ出てしまって、後継者がいない牧場が増えています。大型投資をしていいものかどうか、悩んでいる牧場主もいます。

 でも、こんなに広い牧場が散在する別海町で、サツマイモやメロンやイチゴの露地栽培が、気候温暖化で可能になってきましたから、選択肢が増えます。30年後には酪農地帯ではなくなっているかもしれませんね。畑作が半分くらいかも。若者が別海町で農業がしたくて、集まるようになればいい。高い給料を支払うには、大規模化とさまざまな作物の栽培が武器となるでしょう。乳牛飼育一本よりも、収入が安定します。
 牧場の面積が広いので、30年後には別海町で美味しい芋焼酎の生産が始まるかもしれませんね。

 別海町のお隣は標津町ですが、今年はシイラ(鱪やマンボウが大量に獲れだしています。シイラは温暖な海域の魚で、高級魚です。秋刀魚と同じで回遊魚です。ハワイではマヒマヒと呼ばれて高級魚として食べられています。オホーツク海の漁港の標津町でシイラが大量に水揚げされるということは、日本海から稚内まで北上して、オホーツク海を南下してきたということです。5~10メートルの表面水域で棲息しているので、海水温度が上がるとこんな現象が起きます。
 昨年5度ほど海水温が高くて、鮭が半死半生になって浮いているということがありました。今年は5~7度も海水温が高いのです。秋の鮭漁が心配になります。標津町では1世帯に鮭1匹を無料で配っています。

 シイラは肉食ですから、鮭と餌がかぶるでしょうね。海水温が高いと鮭は沿岸に近づけませんから、長期的には小型化しそうです。
 海水温が5度も高いのが普通になれば、昆布の生育に影響が出ます。つまり、オホーツク海の生態系に大きな変化が生じつつあるということです。最上級に分類されている羅臼昆布を出汁に使っている料亭は多いし、著名なラーメン店で昆布にこだわりの強い店主も使っています。昆布生産が海水温上昇で激減したら、和食文化を次世代へ引き継ぐことがとても難しくなるでしょうね。北海道で昆布生産が現在の1/3になったら、どういう対策がありうるのでしょう。
 貝殻島のコンブ漁は今年は「こんなに取れなかったのは初めて」と言われるほど少ないようです。ガタイの好いタクヤとカズキは競争して採っているだろうな。
*貝殻島周辺のコンブ漁 例年より2週間遅れで始まる 

 オホーツク沿岸の農業と漁業、海水温の上昇で生態系が変わればとれる魚種や作物栽培に変化が生じます。変化に対応して、うまく乗り切ってもらいたい。北海道の食糧生産自給率はカロリーベースで216%だそうです。日本の食糧生産地として重要な地域です。気候変動による不安定化で世界の食糧減産が起き、食糧輸入ができなくなったら、日本には自給率が200%を超えているのは北海道しかありません。
 智慧を搾り、若い人たちがチャレンジすれば何とかできそうですよ。若い人たちがチャレンジしやすい環境を整備することが、わたしたち高齢者の役割です。

<太平洋岸では?>
 房総沖で東へ流れていた黒潮が、7年前から三陸沖沿岸(青森県南部から宮城県)まで北上してから、東へ流れるようになりました。以前よりも400㎞ほど北上しているということです。太平洋岸も海の生態系が大きく変わりつつあるようです。昨年、北海道の釧路沖では魚影がほとんど見られなくなり、漁が不振でした。



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#5230 日本の農業政策:フランスと比較 May 8, 2024 [5.2 好奇心]

 今朝(5/8)4時からのNHKラジオを聞いていたら、核戦争があれば、2億人以上死に、その内の1/3は日本人だと、農水省の元分析官が解説していました。ウクライナ戦争やガザへのイスラエル侵略で核弾頭が使われる可能性がありますから、荒唐無稽な話でもないのです。

 理由は二つありました。一つはカロリーベースの食糧自給率が38%しかないこと、二つ目は輸入原油の94.1%を占めている中東からの原油が入ってこなくなることで日本の物流網がストップしてしまうことでした。

 ネットで検索してみたら、解説者は鈴木宜弘氏でした。東京大学大学院農業生命研究科教授だそうです。
 フランスが農業大国であり、主要な食糧輸出国であることは夙(つと)に知られていますが、その農業政策についてわたしは知らないことだらけでした。
 フランスには農業の補助金に「所得補償制度」があります。農家の所得の40~50%が公的な助成金で贖(あがな)われています。だから、農業に従事している人口も多いのです。米国は公的な助成が40%です。自給率を高く維持することで食糧面での安全保障を強化しています。
 日本は公的な助成は10%程度だそうです。農業従事者はほとんどが高齢者ですから、後20~30年もしたら、現状の3割いるでしょうかね。自給率10%なんてことになりかねません。円安が続いたり、気候温暖化で世界中で干ばつや水害が頻発するようなことになったら、食糧の絶対量が不足し輸入価格は跳ね上がります。農業大国が自国民の食糧を優先して確保するために、輸出禁止措置をとることもありうるでしょう。
 食糧安全保障はとっても大事です。

 日本の酪農の現状はどうなっているでしょう?たとえば、人の数より牛の数の方が多いと言われている北海道別海町は大規模酪農で有名な町ですが、円安で輸入飼料が値上がりし経営難の牧場が増えています。大規模化は機械化を伴なうので投資額も大きいのです。乳価は上がらず、このままでは離農が増えます。子どもに農業を継がせない牧場主が増えます。

「全中は基幹的農業従事者数を農林業センサスをもとに推計した。それによると2020年の136万人が2030年には83万人となり、2050年には36万人へと30年間で100万人減(▲7割)となる見通しだ。
 一方、農地面積について国交省「国土の長期展望」によって推計したところ、2020年の437万haが2050年には304万haへと減少(▲3割)する見通しとなった。」
基幹的農業従事者 2050年36万人 100万人減 農地集約 喫緊の課題 全中が中長期見通し推計|JAcom 農業協同組合新聞

 農家に所得補償をしなければ、日本の農業は後30年で7割の農業の担い手を失うでしょう。食糧自給率はさらに激減します。
 日本という国の安全上も、食糧自給率を50%以上に回復しておかないと、いつ何が起こるかわかりません。何かがあってからでは遅いのです。いま、農業政策を変えて、農業を営む人たちへ公的な助成を増やしてほしいと思います。
 人口減少は好材料かもしれません。空き地が増えて人口が減少すれば、必要な食料の絶対量が少なくなりと同時に、自宅から近いところに小規模な耕作地を増やすことができそうです。月~木曜日まではサラリーマン、金・土・日は趣味の家庭菜園づくりなんて、楽しそうです。中東から原油が途絶えても芋や野菜を栽培していたらしばらくは食いつないで、命をつなげます。

 お金は無尽蔵にはありません。何かを削らないといけない。国会ではそういう議論もしてほしいと思います。国の安全は武器を増やすことだけでは不可能です。もちろん侵略されたら、戦えるだけの武器は必要ですがね。

 鈴木宜弘氏の主張が掲載されているサイトを見つけましたので、こちらをご覧ください。日本の農業政策と現状の問題点を皆さんと共有したいと思います。
*聞いてびっくり! 各国は独自の助成制度で「農業保護」


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#5104 Ctrlキーが二つあった:コピー機能不具合解消 Nov. 6, 2023 [5.2 好奇心]

 このブログ記事にコピーを貼り付けるときは「Ctrl+v」を同時に押せばいいのですが、1年以上前から、だんだんおかしくなってきて、数十回叩かないと貼り付けできませんでした。

 ソネットの方でなにかコピー機能についてのソフトの修正でもやったのかなと考えましたね。しかたないので最近はコピーの貼り付けをあきらめていました。
 ボーっとしているときに、なんとなしにキーボードを眺めたら「Ctrl」キーが右側に半分のサイズでもう一つあるではありませんか。
 試しにこれを使ってみたら、OKでした。左側の大きい方のCtrlキーが徐々に壊れていったのです。だけど右側の小さい方のCtrlキーは生きています。日本製品でキーボードの機能が壊れたなんて経験ははじめてです。いままでの不具合が嘘のようで、うれしい!
「でかした!」

 これふだんは気がつきません。何かに集中しているので視野の中にあっても気がつけないのです。ボーっとしてどこにも意識の焦点がないときにこうした気づきが生じます。

 何か問題があったら、たまにはボーっとしてください(笑)
 ついでにコピペ、サクサクやってみます。

<余談:サッチャー>
 サッチャー元英国首相の政治家としての偉さをほめたたえた記事を見つけました。フォークランド紛争の時に周囲の反対を押し切って敢然と決断し、軍隊を地球の反対側まで送って、領土保全をしています。これぞ政治家!
 「「平和は尊い。だが、もっと尊いのは…」サッチャーと日本の“政治屋”の決定的な違い

 この記事を書いた人と、似たような視点で3度弊ブログでも取り上げています。
*#1892 映画「マーガレット・サッチャー」と北方領土 Apr. 6, 2012 
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-04-06

 #2053 マーガレット・サッチャーと領土問題(2) : 北方領土・竹島・尖閣列島 Aug. 14, 2012
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-08-14


#2054 マーガレット・サッチャーと領土問題(3) : Aug.16, 2012


 #195「少し過激な北方領土返還論」MIRV(多核弾道ミサイル)開発・組み立て・解体ショー
ロシアをぎゃふんといわせ北方領土を返還させるための具体論
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2008-06-07

 9年前にこんな意見をアップしていました。

#2697 ロシアの東と西:北方領土とウクライナ June 3, 2014



にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4944 COVID-19感染と飛行機:旅客機内の空気は3分間で入れ替わります Mar. 19, 2023 [5.2 好奇心]

 飛行機内の空気は3分間で入れ替わります。全日空のサイトに図解入りで空気清浄システムの説明が載っています。HEPAフィルターの位置も明示されていますので、そちらをご覧ください。
 
 SARS-CoV-2ウィルスの大きさは、およそ0.1㎛で、HEPAフィルターの隙間は0.3㎛ですが、東大の定量実験では10分間で96%除去できることがわかっています。

 室内の空気の流れは上から下へ流れますので、飛沫やエアロゾルはすぐに下へ落ちます。落ちて吸い込まれて、HEPAフィルターで微粒子が除去されて、外気と混ぜ合わされて室内の天井の方から吹き出します。

 地上の設備でこんな換気設備を備えているところは、実験設備以外はないでしょう。感染病棟の換気システムよりも旅客機内の換気システムの設計基準のほうが厳しいのです。

 臨床検査大手のSRL八王子ラブでは、1988年頃にエイズ検査室が陰圧仕様でHEPAフィルターを使用していました。クリーンベンチや安全キャビネットにも洩れなくHEPAフィルターが使われていました。

 航空機の客室の換気及び空気清浄システムによって、
 ①3分間で室内の空気が入れ替わる。
 ②HEPAフィルターで微粒子をトラップする

 大手パチンコ店の中には、大きなタンク内で霧を吹きだして空気を洗浄しているところがあります。そこはもっと安全かもしれませんね。SARS-CoV-2ウィルスは乾燥していないと失活します、SARS-CoV-2は水滴に弱いのですから。
 首都圏だけで展開しているある大手チェーン店のことです、他は知りません。

<余談:卒業式と「仰げば尊し」>

 卒業の季節ですね、由紀さおり姉妹の「仰げば尊し」、お聴きください。
 この曲を、子どもや孫と共有できないのが残念です。



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4891 SMBCさんセキュリティは大丈夫? Dec. 7, 2022 [5.2 好奇心]

 北海道から東京へ引っ越してきて、ネット等の決済に利用するために、SMBCへ口座を開設しに行った。女性行員が端末を叩いて検索してくれて23年前の旧口座が「休眠」していることが判明し、それを復活してもらいました。同時にVISAカードも復活をお願いした。親切な対応でした、それが11/30日。

 カードは1~2週間で届くと説明がありました。今日(12/7)郵便書留でクレジットカードが届いていますが、キャッシュカードは未着です。(12/8にキャッシュカードが届いています)
 今日の14:31に不審なメールが入っています。
 タイトルは「[緊急連絡]三井住友のカードサービスの緊急連絡、情報を確認してください」、
 発信人は「mail@contact.vpass.ne.jp
となっているから、この発信アドレスは公式のものと同じだから真偽の区別がつかぬが、タイトルはクレジットカード会社のホームページにインチキメールとして掲示されているものと同じである。

 問題は、わたしのメイルアドレスが正確なことだ。SMBCさんとVISAへの登録情報が漏洩しているのではないかと疑わせる状況証拠。ユーザーとしてはいささか気味が悪い。

 銀行やカード会社のセキュリティは大丈夫なのだろうか?
 リスク回避のために、ネット決済用の口座は預金金額を抑えて利用するつもりだ。便利になった反面、セキュリティ面でのリスクも小さくなさそうである。利用者側は銀行やカード会社のセキュリティの信頼度については知りようがない。
 登録情報がどこから漏洩したのかはわからないのだが、漏洩しているのは事実のようだ。いままで、三井住友銀行を謀ったメールを受信したことはない。23年間の休眠口座を復活したとたんの、フィッシング詐欺メール。

 SMBCさんはダミー口座を開設してトレースすれば簡単にチェックできるはず。わたしがSMBCのセキュリティ部門の人間ならやってみるな。どこから情報漏洩しているかぐらいはわかるだろう。
 こういうの多いのだろうな、次々出てきて対応しきれない、セキュリティ部門は忙しい。

 ソネットの支払い方法をJCBからVISAへ移す変更手続きを行ったが、できなかった。利用が停止されているようだ。クレジット会社へ理由を確認してみたが、自動の応答ではやれないので、オペレータの応答を希望したが、10分待っても応答なしなので、キャンセルした。ネット時代は面倒くさい。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4887 国土地理院vector版で各地の標高を調べる  Dec. 1, 2022 [5.2 好奇心]

 引っ越したところは多摩の丘陵地帯なので、最寄駅からのどれくらい登ったところにあるのか知りたくて、調べたら、標記の国土地理院vecot版の地図がヒットしました。地図を線で区切って断面図も表示できるから、ハイキングをする人にはどれくらいのアップダウンがあるのか事前に判断できるのでとっても便利ですよ。昔は等高線から、コースの断面図を起こしてました。
(この地図は試験運用中です)
 使い方は「自分好みに地図をカスタマイズ【国土地理院vector】の使い方」を参照してください。
 社会が苦手な中高生のみなさん、使ってみてください、面白いから。

 引っ越す前に20年間(高校時代までを合わせると38年間)住んでいた極東の町根室の標高を調べてみました。
 光洋中学校のグラウンド中心辺りは44.4m、そこから3分ほどの日本最東端の東根室駅は36.9mあります。
 歯舞漁港の付近の道道ノサップ線は9-12mだから、千島海溝で起きる四百年に一度の巨大地震が引き起こす津波ではその奥まで逃げる必要があります。海岸から800m付近が標高20mありますが、1000mのあたりに標高32mの場所があるので、そこまで逃げたほうがよさそう、津波の想定の高さは20mです。
 花咲港小学校は46.2mあるので、海岸線近くで仕事している人はそこまで駆け上がればいい。
 総合文化会館は22.9mですが、太平洋側から見ると間に40m地帯があるので、津波の被害の心配はなさそうです。
 国土地理院vectorを使って、自分の家の標高を調べてください。

 甲州街道と多摩川の交差する辺りは62.8mあります。最寄駅から住んでいるところまで標高差は約50mありました。電動自転車で若い人たちがすいすい上っています。わたしはマウンテンバイクで、一番軽いギアでのろのろのぼります。来年はあきらめて電動自転車に乗り換えているかもしれませんね。



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4798 北太平洋北緯43度帯にサンゴの群落あり?:海底の温暖化の兆候? Aug. 9, 2022 [5.2 好奇心]

 根室の漁船の網にサンゴが引っかかることがあるようだ。底引き網漁は海底を網が引きずるのでサンゴの群落があれば引っかかる。いままでそんなことは聞いたことがない。

 サンゴの生息域は、サンゴ礁とサンゴ群集域に分類され、サンゴ礁の太平洋北限は千葉県である。ネットで検索してみたがサンゴ群集域の北限に関するものはなかった。
 根室の太平洋側の港は花咲港であり、北緯43度20分だから、サンゴの北限はその辺りの緯度帯にあるということになる。
 調べたら、底引き網は300mの深さまで網を入れることができる。仮に北緯43度帯の100-200mの海底にサンゴが生息しているとしたら、そのあたりの海水温が高いということになる。

 和歌山県沖のサンゴ礁が黒潮の蛇行で海水温が15度まで低下し、白化現象を起こして死滅したことをNHKが解説している。土屋敏之解説委員の解説から引用する。
-----------------------------------------
サンゴはデリケートな生き物で水温は高すぎても低すぎても生きられません。水温以外にも強すぎる光にさらされたり土砂が流入するなど様々な原因で白化が起きます。サンゴの適温は種類などにもよりますが例えば25度~28度などとされていて、30度ぐらいの高温が続いたり、あまり低温が続くと白化してしまいます。紀伊半島沿岸では1月~3月の平均水温が約15℃という、34年ぶりの低水温になって被害が発生しました。
-----------------------------------------

 ネットで検索するとサンゴが生息できる水温の下限は23度付近にあるようだが、サンゴの生息域に関するデータがないので、確かなことはわからない。

 根室湾では1959年頃は、海水温が14度になると水泳が許可されていた。夏場の8月の話である。だから、花咲港側の太平洋の海底100m以下の水温が20度を超えるなんてことは到底想像できない。
 そんなに海水温が上がっているのだろうか?それとも低海水温でも生き延びられるようにサンゴが進化して生息域が北上しつつあるのだろうか?
 南の海、例えば沖縄の海水温が30度を超えて、サンゴ礁が白化現象を起こして、次々に絶滅し、そのラインが鹿児島県のあたりまで上がってきていることは承知していた。

 小出裕章氏によれば原子力発電所が発電に利用できる熱は1/3*で、残りの2/3の熱は原子炉の冷却水を温めて、海へ捨てられているという。50基もある原子力発電所から膨大な量の温水が垂れ流され、日本列島近海の海水温がじわじわ上昇しているが、それは海水表面だけのことではないのか。台風などでかき回されて、海底の海水温まで上がっているのだろうか?北緯43度付近の海水温は20度なんてあるはずがない。

*小出裕章著『隠される原子力 核の真実』p.89(2011年初版6刷 創史社)
現在の原子力発電所は、燃料の健全性の制約からタービンに送る蒸気温度を高々280度にまでしか上げることができす、発電の熱効率は33%でしかありません。

 わからないことだらけです。花咲港を拠点とする漁船の網にサンゴが引っかかるということは事実。
 何がどうなってそうしたことが起きるのか、わたしは海洋生物学者のご意見が聞きたい

 根室の水産業の未来にとっても重大な関心事でしょう。海水温上昇で昆布は絶滅、四国沖で獲れるような魚が根室近海でとれるようになる。サンマやシャケの生息に適さない海に変わる可能性があります。50年の時を経て根室近海のいったい海底で何が起きているのか?
 データ分析に基づき、ビジョンや目標を設定して、何かを長期間で成し遂げるなんてことは、根室っ子にも、根室の水産業界にも、根室市政にも最も不得意な分野だ。だが、やるべきことははっきりしている。

①変化があるならどういう変化であるのか分析してみる
②50年後の未来がどうなっているのか推測してみる
③50年後の未来へ備えていま何をなすべきか衆知を集めて考える
④現実的な対策案を選択し実行してみる

 やってみたらそんなに難しいことではありませんよ。根室っ子のわたしが、東京で業種を変えて転職し、何度も何度もやれたぐらいですから。


にほんブログ村
 

nice!(0)  コメント(0) 

#4783 真偽不明の画像:銃撃現場 July 17, 2022 [5.2 好奇心]

 安倍元総理は2年前に亡くなっている。今回の暗殺劇は国会で118回もつき続け、統一教会とも祖父・岸信介の代からつるんで派閥が増殖し、勝手放題に動く安倍元総理を米国情報機関が退場させるためのトリックだったと、この動画の解説者は宣っている。周りにいた人たちもすべてグルというのがこの動画の管理者の主張。

 ①の写真の黄緑色の円内にチューブが写っている。映画の撮影の時には、このチューブに血液の入ったプラスチック・バックをつなげて、バックを押すことで血液がチューブの先端から飛び出すような仕掛けになっている。最シャッツの左上に少量の血液が見えているが、このあとの動画にはAEDを使うためにシャッツをめくって肌が露出しているが、血液はどこにも認められない。大量出血で失血死したはずだが、身体の前面にはどこにも傷もないし血も噴出していないのだ。不思議な画像である。安倍元総理はどこもケガしていないように見える。背中側から大量出血したとしか言いようがないが、地面には血だまりはない。死ぬくらいの出血なら、血が路面に流れ出てくるはずださ、それがまったく見られない。現場の血を水を流して清掃したわけでもないのに、救急車で運ばれた後、路面には血だまりがなかった。どうして?動画の解説者はそんなことは指摘してないが、論理的には血だまりが路面に残っていなければならない。わたしにはわけがわからない。ほんとうにフェイクだったのか?病院へ大怪我をした「安倍元総理」が運ばれたとしたなら、どこで入れ替わったのか?

 ②の写真には倒れている安倍元総理のところへ駆けつけた女性(②写真左上)、そして体に手を触れている(②写真左下)黒いスーツとスカートの女性がいるが、この女性は女優だという。ほんとうだろうか?役割は何だったのだろう?

 写真を見ての感想だが、これが加工されたものなら、よくできている。加工されていないとしたら、あの現場はフェイクだったということになる。マスコミが流した動画や写真にはこういう角度からのものが一つもない。
 わたしには真偽の判断ができぬ。


①撃たれた安倍元総理
 全く動いていないが、出血はワイシャッツに少量だけ。大量出血したら、道路が血だまりになるはずだが、そういう写真は新聞やテレビで報道されていない。この動画に貼り付けられた写真では血だまりはまったく確認できない。大量出血していないように見えた。撃たれて少しは動くだろう、死体を演じているかのようにまったく動いていません。首のところも撃たれたはずなのに、写真には出血が認められません。
2022-07-17t銃撃現場.jpg

②黒いスーツスカート姿の女性は女優? 
安倍元総理の胸には出血が認められないし、身体に下に血だまりも生じていない。
2022-07-17 (1).jpg


 安倍元総理に近い桜田議員(元大臣)が2年前にテレビで安倍元総理が亡くなったと「失言」したことがある。あの時に安倍総理は亡くなっていたという。その後は影武者、耳の形が違うとか身長が高くなったと書いてある。これは現在の画像認証ソフトで同一人物かどうかは簡単に判定ができるだろう。

 銃についても、一度の6発の弾丸が飛び出す銃なんて不可能という意見もある。山上容疑者の証言通りに造って実験することになるのだろう。本当にそんなもので殺人ができるのか、実証しないといけません。いままでにまったくないタイプなので、検察の実証実験は外せないと思われます。

 ますます、謎めいた事件の様相を呈してきました。わたしには何が真相なのかさっぱりわかりません。

<余談:なぞなぞ>
 ①霊柩車入れ替わりはなぜ?:遺体が霊柩車で奈良の病院出発したときはアメ車、昭恵夫人の待つ東京渋谷の自宅へ到着した霊柩車はベンツ。霊柩車はどこで入れ替わったのか?
 ②現場に駆け付けた医師の話では、すでに死んでいた。つまり即死状態だった。なのに血だまりナシ。
 ③奈良医科大学付属病院の福島教授によれば、銃創は首の左右に2箇所。一つは首の付け根部分からはいって、心臓に達していた。山上容疑者は水平に発射している。安倍元総理は2発目が発射されてから崩れ落ちた。これでは検視結果と齟齬ができる。
 ⇒角度から考えて上から撃たれたということ。これが本当だと山上容疑者は犯人ではなくダミーということ。山上容疑者がいたところから発射された弾だとしたら、上からは当たらない。ビルの上から狙撃されたということになる。
 ④手術を担当した医師の話では、首の付け根から貫通した弾が心臓に大きな穴をあけたが、弾は体内からは見つかっていない。⇒???
 ⑤奈良医科大の医師の話では、首の付け根から弾が入って心臓に大きな穴をあけ、左肩付近から抜けていったと言っているが、弾が首の付け根から入って、心臓に大きな穴をあけて、方向転換して左肩付近から抜けていくなんてことがあるだろうか?まるで奇妙な話でつじつまが合わぬ。



にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4635 竜王戦:豊島竜王対藤井三冠 Oct. 23, 2021 [5.2 好奇心]

 abemaTVで仁和寺で開かれている竜王戦2局目をみていた。玉を囲わぬ相掛り戦。こんな将棋を指したらドキドキハラハラだ。藤井三冠はこういう切るか切られるか紙一重の将棋を楽しめるように見えた。ドキドキワクワクしながら指しているのではないか。時間の使い方が格段に上手になったと数人の棋士が評していた。タイトル戦を戦いながら、時間の使い方でも進化しているのだそうだ。
 豊島竜王の序盤の差し回しも、工夫があってみたことのない形だったが、それに臨機応変に対応していく藤井三冠、強いな。
 1時半から5時ころの豊島竜王の投了までじっくり楽しんだ。

 これで、藤井三冠の2連勝だ。7番勝負だから、次はどのような将棋になるのだろう。

 仁和寺は真言宗御室派の総本山である。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4576 シュリーレン現象:夏目サイエンス・カフェ June 23,2021 [5.2 好奇心]

<最終更新情報>6/25午前9時 初期仏教経典の中のお釈迦様と八支聖道を追記
 Microsoft Bingで「夏目サイエンスカフェ」と入力して検索すると、リストの一番上に弊ブログのこの記事が載っています。吃驚(びっくり)です。

 今日のお昼ごろ、1時間ほど、FBで夏目雄平先生のサイエンス・カフェを視聴した。シュリーレンとはドイツ語のSchlieren「粘液・縞・条痕」から来ている。
 実験はべっこう飴を割りばしにつるして、無印良品の透明な直方体のアクリル容器に水を入れて、雨が溶け出すところを赤色LEDライトを当ててスクリーン上に映し出して揺らめきを観察するというもの。

 LEDライトは広がり角15度のものを用いていた。電源はどこでも売っているボタン電池3Vである。ネットで調べたが広がり角15度のLED豆球(足(端子)つき)は見つからなかった。秋葉原にはあるのだろう。
赤と黄色の2色を使ってどちらの方がシュリーレン現象がスクリーン上に鮮明に写るか試したら赤色のほうだった。黄色のLED電球よりも溶け出すところが鮮明に見えた。溶け出した飴が下方へ流れていくので縦の縞状に揺らめいて見える。スクリーンは白と黒の画用紙を張り合わせて切れ目を入れて折り曲げて、倒れないように工夫していた。スクリーンづくりの場面から実験準備がスタート。

 驚いたのは超音速ジェット機が太陽を横切るときにその衝撃波が写真に縞模様になって写る、それも飴が溶け出すシュリーレン現象と同じものだというのである。
 高さ10㎝ほどの透明アクリル容器の水の中で起きている現象と、大空を超音速で飛行するジエット機の起こす衝撃波が同じ現象なのだ。ワオー!

 物理ってとっても面白い。好奇心の旺盛な小中学生の時にこういう実験を見る機会があったら、進路が違っていた可能性があったかも。
 最近は理系志向の中高生が少ないようだ。根室高校でも理系・数Ⅲ履修者は普通科110名中10名ほどしかいないが、小中学生の時にこういう実験で好奇心をくすぐられたら、理系進学者が増えるだろうな。

 夏目先生は千葉大学名誉教授で、小中高生対象に「夏目サイエンス・カフェ」を頻繁に開いている。実験に使う道具は百均で手に入るものがベースだ。今回の実験はLED電球が根室のお店では手に入らない。

 夏目サイエンス・カフェのサイトはFB上なので、青字の部分をクリックすればジャンプできるようにはしたが、これで開けるかどうかわからない。
 夏目雄平こちらの方(FB)が大丈夫そうです。

 シュリーレン現象の画像を三つつ紹介してこの稿を終わります。
*シュリーレン現象:飴が水に溶ける画像
*シュリーレン現象-2:超音速ジエット機の衝撃波

 溶けて下方へ流れ、縞模様ができているのが見えます。これがシュリーレン現象です。
OIP Schlieren 1.jpg

<余談:量子ビット>
 夏目先生は最近、文系ビジネスマン向けの量子コンピュータの解説のために、基本概念である量子ビットの説明をしていますが、従来型の古いタイプの8ビットマシンと区別がつかずに困っています(困っているのはわたし)。説明は1978年に初めてパソコンに触れたときのコモドール製8ビットマシンと同じに聞こえます。やはり量子という基礎的概念を理解しないと届きそうもないのです。夏目先生は「意味付けに違いがある」とおっしゃいます。(笑)
 ペンローズの三角形での説明では理解不能。この分野の基本的な本を選んでしっかり読むしかなさそうです。

 そういえば、もうお一人専門家がいらっしゃる。ときどき投稿を寄せてくれる小寺さんの息子さんが東工大で量子コンピュータの研究をしています。小寺さんとは面識がありますが、息子さんとはありません。世の中には案外物理の専門家がいらっしゃるようです。
東京工業大学 小寺研究室 (Kodera Laboratory)


 72歳になってもマルクスを越えたところの経済学が少しわかっただけで、世の中知らないことだらけです。阿呆は好奇心に誘われて、死ぬまで学ぶのでしょう。いや死んでからも学び続けられるなら、死と引き換えに無限大の時間を手に入れられます。たとえ、宇宙全体と一体化しようと、自我が失われようとも、手にできます。死後のことは誰にもわからない。お釈迦さまも無益であると論じませんでした。パーリー語で伝えられた初期仏教経典群『阿含経』の中では、ただ、八支聖道に励めと衆生に説いています。「正見、正思、正語、正業、正命、正精進、正念、正定」です、たったこれだけ。wikiの解説は難解ですが、増谷文雄訳の『阿含経典』は平明な日本語になっていますから、だれにでも理解できます。本来の仏教は宗教ではないのです、何かを信じろとか信仰をお釈迦様は説いていらっしゃらない、人の生き方、真理に関する哲学です。



にほんブログ村


 わたしがもっているのは単行本の方で、1981年の初版7刷です。全巻購入して熟読しました。お釈迦様の透明な知性に魅せられたからです。多分に毒を含んだソクラテスとは全く異質の透明な知性と哲学がそこにありました。2500年のときを隔てて、お釈迦様に直接教えをいただいているような温かさを感じます。中国経由の難解な仏典群は中国の高僧たちが解釈したもの。小難しい。お釈迦様が衆生に説かれた言説はじつに簡単明瞭なことなのです。パーリー語からサンスクリット語へそして表意文字である中国語へ翻訳されることで、翻訳に当てられた漢字が意味を持つことで、本来の思想がさまざまに解釈可能になってしまいました。中国の高僧たちはそうしたのです。本来のお釈迦様の言説は漢字というベールに覆われて衆生のわたしたちには見えなくなってしまいました。全巻読む必要はありません。1冊だけでも十分に言わんとするところが伝わります。好奇心がわいた方は、どうぞ手に取ってお読みください。けた外れの知性の存在が感じられるでしょう。

阿含経典1 (ちくま学芸文庫)

阿含経典1 (ちくま学芸文庫)

  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2016/07/08
  • メディア: Kindle版
阿含経典2 (ちくま学芸文庫)

阿含経典2 (ちくま学芸文庫)

  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2016/07/08
  • メディア: Kindle版

nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - 5.2 好奇心 ブログトップ