SSブログ
63. チャレンジ(教育) ブログトップ
前の10件 | -

#4651 1年余登校できず:勉強したい! Nov. 12, 2021 [63. チャレンジ(教育)]

<更新情報>11/13朝追記

 昨日から、原因不明の体調不良で1年余学校に行けなかった生徒が来ています。自律神経の異常が起きたのかホルモンバランスが崩れたのか、医者にも原因がわからない。一人似た生徒が8年前に来たことがあります。低血圧で朝起きられない、それでほとんど毎日遅刻、午後学校へ行ってました。部活のブラスバンドはちゃんとやってたようでした。高校は出席日数が厳しいから、同じだと進級できずに退学になると心配していましたが、高校へ入ったら、毎日遅刻しないで通学してました。中学時代が嘘のよう、まるで別人です。300点満点で190点クラスの高学力層の生徒でしたが、商業科へ進学、五種目1級をとって卒業してます。成長期はホルモンバランスや自律神経のバランスが崩れてしまう生徒がいますが、高校生になると落ち着くようです。この生徒もそうなる可能性が高いと思います。

 高校入試まで4か月、「何をどうやったらいいのかさっぱりわからない、勉強しないといけないと焦り始めて塾を探しました」と困り果てている様子。塾を探していてクラスの友人に聞いたそうで、お母さんから午前中に電話をいただいて、5時に来てもらい、3時間ほど勉強していきました。最初の授業で大きな山を乗り越えられるかどっかの判断をするための「相性」のチェックをさせてもらいます。ちゃんと来れるならなんとかなりそうなので、お引き受けすることにしました。

 昨日は学力テスト総合Cが実施されていました。「学力テストはどうだった?」と訊いたら「全然できなかった、いままでも全教科受けたことがないのでどの程度か自分にもわからない」、こちらの意図を察した返事、説明が的確です。「前回は英語だけ受けました」と答え方に卒がない。本人の希望は、今月下旬の後期中間テストはある程度点数を取りたいとのこと。「このままでは高校へ進学できないかもしれないと不安です」そんな心配をしていました。
 塾で勉強した時間の2-3倍の勉強を家でやらなければ成績は短期間でアップできない、スマホをいじって時間を潰しているだろうから、それもやめないと勉強時間が取れないので無理。スマホは10時まで母親に預け、先に勉強することを約束してもらいました。きついことは最初に言っておくに限ります。
 尋常なやり方では短期間での大幅な学力アップはできるはずもないですから。わたしはマジシャンではありませんので、生徒が本気でやる気を起こさないとなすすべがないのです。

 学力テスト数学が零点の生徒が入塾してきたことがありました。数日すると友達を連れてきました。零点の生徒ですから、ブラスバンド部の生徒だったと思いますが、2か月毎日来るように伝えました。二人できますが授業中はほとんどおしゃべりナシ、一生懸命に勉強してました。次の定期テストで88点、連れてきたもう一人は78点でした。学校の数学担当の先生が驚いて、「どうしたんだ?」「塾で勉強してます」、「いったいどういう教え方してるんだ?」驚いてたようです。
 こんな極端な例は珍しいのです。でもほかに数人そういう生徒がいましたね。生徒の能力はわかりませんよ。わたしはその生徒の中に眠っている能力を引き出すのにたまたま成功しただけ、「相性」の問題もありますから。こういう生徒は素直です、指導を受け入れる心ができています。自分でも何とかしたいと渇望(かつぼう)しているのです。最初の授業でそれがよく見えることがあります。

 定期テスト数学の範囲は「2次関数」と「図形の相似」の章、いまやっている図形の相似がさっぱりわからないというので、もってきた教科書準拠問題集をやってもらいました。案の定問題文の意味が理解できない。「「対応する」ってどういう意味ですか?」、出る質問に一つ一つ丁寧に答えます。頂点を対応する順に並べないと、比例式に持ち込んだり、証明問題をやるときに困ります。いちいち図を確認しなきゃいけなくなりますが、頂点をきちんと対応させておけば、アルファベットの並びの順の確認だけで処理できます。
 「今日やったのはこの辺りだ」と言いながら、突然に自力で問題が解け、「あってる!」とうれしそうな眼をしていました。3時間で初めて独力で解けた問題でした、そりゃうれしいよね。2時間半取り組んだ問題が片っ端からわけわからなくてうろうろしていたのですから。そういうシーンに出遭うとわたしもうれしいのです。こういうのを「共感」というのでしょう。人が喜ぶ姿を見てわたしも心の底から喜べる、教えることで幸せをいただいてるわけですから生徒に感謝ですね。

 今日は2次関数をやることになるでしょう。英語もまるっきりわからないと生徒。どんなことになるのか見当もつきませんが、やり方はそんなに難しくはありません、心を空っぽにして授業すればいいだけです。「心が空っぽ」というのは、相手を受け入れる用意ができているということの譬(たと)えです。
 こういう生徒は集団授業では救済するのは無理です。
 最初に、分数計算ができるかどうかチェックしたくて「1/2+1/3=」と黒板に書いてみます。
「やってみろ」
「それって通分してやるんですよね」
 やり方を念押ししている、ちょっと面白いかも。
「そうだよ」
「えーと、6分の3+2で5/6だ!」
「ピンポーン、正解、分数計算は大丈夫だ」(笑)
 どうやら小学校卒業のところまではしっかりしているようです。中学生になって不登校になってからの部分がすっぽり抜けているのでしょう。不登校になったら本をたくさん読んでほしい。日本語の読解力の大きい生徒は、知識や技術の習得も速い傾向があります。

 相似の計算で比例式が出てきたが、かすかに言葉だけ覚えていただけだったので解説しました。聞いているだけなので、すぐに注意します。
「解説したことはちゃんとノートにとること、君のためだけに説明しているのだから」

 メモを取ることは社会人になっても大事な作法です。
 どこまでアップできるか、突然襲った体調不良で登校できなかったのは生徒のせいではない、意欲がありそうなので、とりあえずしばらくは毎日来てもらいます。独力で勉強できるようになるところまで伴走してみます、そうですね目標は1月末としておきます。

 3時間教えて平均よりも呑み込みの好い生徒であることが分かりました。
 こういう生徒は個別指導塾でしか救えないでしょうね。根室で初めての個別指導塾がニムオロ塾ですが、いつまでもあるわけではありません。川上小児科医院のドクターが75歳になるので、診療はそろそろ限界と来年2月で閉院を宣言しています。子どもたちには少なからぬ影響がでます。
 わたしは72歳、スキルス胃癌の手術をしてから15年たちますが、体力に合わせて週4日だけ仕事してます。

 教育とか指導とか授業とかさまざまな言葉で表現されますが、わたしにとっては、生徒の中に眠っている能力を引き出すだけのことです。「わたしは数学(あるいは英語)ができない、能力が人より劣る」そう思い込んでいる生徒が多いのですが、そうした思い込みが本来持っている能力が出てくるのを押さえつけてしまっています。思い込みを外すのがたいへんなのです。それが何とかなれば、あとはもう大丈夫で、勝手に良くなります。テストで一度いい点をとったら、「わたしは能力が人よりも劣っている」なんて意識はすっ飛んでしまいます。いい点を取って当たり前というこころができてしまいますから、自信が生まれます。自信たっぷりに勉強して試験を受けたら、結果は前とはまるで違います。(笑)
 勉強が向いていない生徒もいます。どうしても勉強が好きになれない、そんな生徒がたまにいます。リーダーシップで秀でるとか、字が上手、絵がうまい、歌が好き、ダンスが得意、部活が大好き、生徒会活動が楽しい、身体を動かすことが好きとか、別の面の能力で勝負したらいいのです。何か一つ職業としての専門分野をもち、趣味の世界のある人は、仕事で躓(つまず)いても、趣味の世界にのめり込むことで精神のバランスを維持できます。一生続けられる趣味をもってください。
 身体を動かすことと書きましたが、スポーツで一流の選手になる必要はないのです。そこそこの学力なら試験を受けて自衛隊へ入隊するという道もあります。そこそこの学力で他の面で何か秀でることがあれば、それを仕事や趣味で生かして平々凡々と生きるという道もあっていい。もちろん、波乱万丈の人生を選択してもいい。



にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

#4559 ”あたしポジティブになったの”:人も教科書も進化する June 6, 2021 [63. チャレンジ(教育)]

 中1になって入塾した生徒のうちの一人が、人見知りの強い女の子だった。他の生徒がいると、英語の音読ができない。一緒に音読するのも「拒否」、嫌なのだ。一人のときに何度かやってみた。座ったままではなかなか口が動いてくれないので、ぐるぐる歩きながらやってみたら、声がちゃんと出る。何とかなりそうだと思った。
 6/4金曜日に他の1年生と中3の生徒二人がいるところで10分ほどやってみたら、ちゃんと声が出ている。
「あれ、人見知りじゃなかったっけ?」
「あたしポジティブになったの!」
 そう宣言した。あれには驚いた。子どもは変わりたくて何かきっかけを待っているのである。
 先週と今週はまるで別人だ。小さな私塾でもこんな思いがけないことに時々でくわし、仕事をしている幸せを感じる。家ではちっとも勉強しなくて、学力の落ちてしまった子どもに、「勉強の楽しさを知ってもらいたい」と願って塾へ通わせる保護者は少なくない。
 子音の発音と母音の発音を個別にトレーニングしたから、あとは家で独習できる。塾では教科書の文章を頭から英語の単語の並んでいるままに理解する読解トレーニングをすればいい。これは直接教えないと伝わらない。
 中学校の英語の教科書にはページごとにQRコードがついており、スマホでQRコードを読み込むと音読サイトのアドレスが表示され、それをクリックすると音読のページが開く。だから、自分で音読トレーニングができる。これで、教科書の音読に関しては都会の生徒たちと差がなくなる。学校の英語授業で運悪くカナカナ発音の先生でも大丈夫。田舎で勉強する生徒には朗報である。
 教科書準拠の数学問題集にもQRコードがついていて、音声解説が聞ける。

 いまはまだ利用の仕方を知らない生徒が大半だから、保護者のみなさんも知ってもらいたい。簡単だから子どもと一緒に試してください。
 5年前に高校統廃合があってから、中学生が塾へ通うのは激減していた。勉強せんでも根室高校普通科へ入学できるからだ。でも、5年たって市街化地域の中学生の学力が釧路管内と根室管内で一番低いような状況が生まれて様子が変わってきた。根室の中学校で平均以下だと、大学進学なんて夢のまた夢。専門学校かボーダーフリーの学校しか進学できない。「みんなの大学」の偏差値50以上の大学への進学は根室高校普通科で学年10位くらいまでだ。

 具体例を挙げると、釧路公立大学は偏差値45だから下位1/3である。根室高校普通科からだと、釧路公立大だって「難関校」の部類に入る。特設コースクラスの35人だって、平均以下の成績なら危ういのである。室蘭工大が37.5-42である。北海学園の文系学部が偏差値50くらいだ。偏差値情報は「みんなの大学」からピックアップした。ベネッセの「マナビジョン」偏差値では北海学園は偏差値45-59である。釧路公立大はベネッセでは47-50.ベネッセ偏差値50で足切りすると、学年15-20位ぐらいまでが受験可能な順位である。
 北海道科学大学への進学が21人と一番多いが、前身は北海道工業大学で、15年ほど前には根室西高校からでも進学できた。もちろんBFランクである。理系で入試に数Ⅲの試験のない大学はBFランクだと考えていい。就職のときに困る。大手企業からの募集がほとんどないだろう。
 学力が低くて高卒ではいいところに就職できないから、入れる大学へ進学すると、問題を先送りしただけで、就職活動で同じ問題にぶつかる。低学力の問題から逃げたら問題が大きくなるだけである。
 大学進学はとってもお金がかかる。BF大学だって4年間で学費だけで500万円くらいかかる。生活費に毎月15万円かかるとすると4年間で合計1200万円を超える。もったいない、親の金銭的な負担を考えたら「教育投資」に見合った大学へ進学したいね。偏差値50以上の大学へ行くつもりがあるなら、中学生になったら家でしっかり勉強してもらいたい。まず予習からやることだ。

 偏差値70を超える大学へ進学しいせいとは、弊ブログのカテゴリー65-1 旭川医大現役合格者の軌跡(5)」にある記事を参考にしてもらいたい。現役合格するためには何をなすべきかが実例をアップしてある。現役合格の仕方は現役合格した先輩に訊くしかない。浪人して合格した先輩たちは浪人してどうやったらそのあと合格できるのかについては知っているが、現役合格の仕方は経験がない。
 根室高校には来年も医学部進学を志して勉強している生徒が一人いると聞いている。旭川医大へ現役合格した生徒の「合格体験記」を配るべきだね。きっと参考になる。

 中1と中3の生徒が増えた。家庭学習習慣のない生徒が多い。昨年は8割が高校生、2割が中学生だったが、今年は4割が高校生で6割が中学生になった。ちょっと忙しい、いやテンテコ舞いだ。



にほんブログ村


ソネットブログ「ニムオロ塾」
6/5 PV数2809、ビジター数667 累計PV数6,540,848

6/6 午後10時23分

ニムオロ塾

記事数:4,584  nice!:2,319  今日: 2,795 / 累計: 6,543,643 
アクセスランキング: 100 位
ブログテーマ:blog( 14位 / 12107ブログ中 )

nice!(1)  コメント(0) 

#4386 学力テスト総合B数学:総合Aより30点アップの生徒 Oct. 17, 2020  [63. チャレンジ(教育)]

 昨日、B中学校の生徒が学力テストの問題用紙をもってきた。10/15実施の学力テスト総合Bの数学の問題用紙である。このところ力が上がってきているのを感じていたので、問題用紙に答えを書いておいて、テストが終わったら採点してみようと話してあった。問題をチェックし終わって点数を計算したら、39点だった。1月前の総合Aの数学の点数は17点だったから平均点に2点足りなかったが、今回は軽く平均点の2倍を超えている。ガッツポーズしてました。(笑)
 「先生、もう1枚ある」
 問題用紙がもう1枚あった。後ろの方の問題は前回までは手が付けられなかったのに、全問やったのだ。最後の平行四辺形内部に平行線を2本引いたときにできる三角形の合同証明の問題も書くだけ書いたという。大問2題の採点をつけ足したら47点だった。
 2次方程式の問題をミスっていた。因数分解まではOK、最後に答えを書くときに、マイナスの符号を落としていた。3点問題だからケアレスミスをなくせたら50点に手が届く。60点満点のテストである。市街化地域の3中学校では50点を超える生徒が滅多に出なくなった。学年トップが50点越えは10年前ならあたりまえだった。釧路も似たような状況で、「釧路の教育を考える会」のメンバーは、「学力上位層が枯渇化現象を起こしている」と表現している。低学力層が肥大化しているということ
 B中学校は学力テスト総合Aで、トップが何点かわからないが、学年トップに躍り出た可能性が高い。数学担当の先生が「おまえなした?」と驚いていたという。そりゃあ驚くわ、前回平均点未満の生徒が1か月後に47点、おそらく学年トップに躍り出たのだから。
 念のために書いておくが、わたしの採点で47点だから確定値ではない、来週テストと得点通知票が出るだろう。それで確認できる。B中学校の得点通知票は得点の階級別分布表が今年から削られた。あれは元に戻してもらいたい。C中学校は記載されている。生徒たちの学力を判断する上で得点分布は重要な情報だ。
 C中学校の学力テスト総合Aの数学トップは39点だったようだ。

 若いということはそれ自体素晴らしいことだ。突然、蝉が殻から抜け出して空を飛ぶように、大変化を遂げる生徒がいる。公認審判資格(JBA公認A級審判)も持っているバスケットボールの名プレーヤーだが、バスケットと同じくらい数学の勉強が楽しくなったと喜んでいた。自信がついたのでこれからは文武両道で行くそうだ。(笑)


 2013年の高校入試のときに二人、英語の点数を飛躍的に上げた生徒がいた。一人は学力テスト総合ABCで順番は違うが、11点、12点、13点だった生徒K君である。入試本番で44点だった。もう一人はサッカー部のM・K君、この生徒は学力テストで英語が30点前後ではなかったかと思うが、テレビでの解説を見て自己採点するように全員に行っていたから、しっかりやっていた。MK君は中高ずっとサッカー部で北海学園へ、K君はバイト三昧していた。同じサッカー部のIU君は早稲田商学部現役合格だった。彼のお陰で、早大商学部の推薦枠が与えられたと聞いている。中1のときに来て、学年トップになれるよ、なれたら独力で勉強できるから、来なくても大丈夫だよと言い渡した生徒。2度学年トップになって塾をやめた。文武両道、高校は独力で勉強していた。授業参観で顔を合わせると、気持ちのいい挨拶をする生徒でした。それでMK君に話を戻すと、
「先生、俺、ひとつも間違いがなかった」
なんだか、信じられない顔で申告した。わけがわからないという顔だった。合否発表があってから受験票をもって根室高校の事務室へ行ってきたらいい、本人確認して教えてくれると伝えた。本当に60点、満点だった。#2250でK君のほうを採り上げたが、検索してもヒットしない。古い記事が検索不能になっている。どうしてだろう。4300本もアップしているので容量オーバだろうか?(1時間後に検索したら出てきました)
 入試本番で44点たたき出したK君が英語の勉強に力が入りだしたのは1月下旬、一番前の席に陣どり、質問しだした。「おれ、なんだか英語わかってきた」とは言っていた。それまで英語が嫌いで勉強しなかったのに、これではいけないと、一番前の席で質問するようになったが、一月半で化けたことになる。この二人の変化には驚いた。それ以来である。塾をやっているのは楽しい、生徒から元気をもらっているのを感じる。
 みんな化けてもらいたいが、そうは問屋が卸さない。何が縁でそう言うことが起きるのかわからないから、この生徒も何か縁があれば「化けるかもしれぬ」と信じて授業している。
 本当に学年トップに踊りだたかどうかは来週、得点通知票が出たら追記する。

<余談:英語>
 他に生徒がいないときに英語の音読指導を徹底していた。英文を読むときに吃音の傾向があるので、滑らかに読めるまで、一緒に30回でも同じ文を音読した。読みにくい文こそ徹底的に繰り返し読んで、身体にリズムを刻みつけたい。日常、日本語で話しているときには吃音はないが、英文の音読に限って吃音傾向がある生徒だ。なぜなのかはともかく、繰り返し一緒に読んだら、最近は子音の発音がきれいになってきた。正しい発音で読めたら、リスニングはちゃんと聞きとれるもの。リスニング問題が全部ハッキリ聞こえてきたと喜んでいたから、英語も前回よりもだいぶアップしたようだ。


#4252 根室に日本最年少JBA公認審判(A級)誕生:14歳 May 19, 2020 



<結果報告>10/20追記
 点数は38点、21点アップだった。
 採点していったときに、数字がいくつも書いてある問題があった。いくつか数字が書かれている中に正解の「7」があったので、「7と回答欄に書いたのなら正解だ、どう書いた?」、やや考えた、「7と書いたと思う」という問題があったが、実際にはそう書いていなかった。正解へ「誘導尋問」したようなもの、聞き方が悪かった、反省。この学年にはすごい生徒がいて、数学と理科が満点だったという。2科目満点という生徒はたまに出る。その生徒は高校生になったら、全国模試で75を超えるだろう。根室高校へは進学しないようだ。
 市内には毎年2-3人くらい医学部へ進学可能な学力の生徒が存在する。

<生徒から点数下方修正報告アリ>10/22
 さらにダウン。何を見て前回の報告をしてくれたのかさっぱりわからない。自分が答案用紙に書いた答えの基本が曖昧、覚えているのはどうやら6割ぐらい。確率答案をもって来るまで判断保留したほうがよさそうだ。数学は満点の生徒がいると云っていた。理科も満点、凄いね。この学校は得点通知票に、得点階層別人数の棒グラフがないので、確認できないのが残念だ。事実とすれば、群を抜いて優秀な生徒がいる。


nice!(0)  コメント(0) 

#4365 水曜日:英語特訓授業 Sep. 9, 20204 [63. チャレンジ(教育)]

 毎週水曜日は仕事はお休みだが、4月から英語が嫌いな生徒用に、教科書の音読と読解トレーニングをしている。偶数月は1年生対象、奇数月は2年生だが、2年生で英語特訓授業希望者は二人のみ。3年生に希望者がいれば受け入れている。
 2年生の一人は生徒会で来られず、もう一人も奇数月が2年生だということを忘れたのだろう、来なかった。長文読解の苦手な3年生の2人がこの授業に参加している。この二人は受験でお尻に火がついているので、熱心だ。
 2年生が来れば2年生の教科書「Vivid Ⅱ English Comunication」をやるのだが、3年生だけだからVividⅢを使うことにした。昨年9月から3か月間特訓授業をして5章/9を消化しているので、やりたい章を聞いたら、「Lesson 6 Etymology: Wonders of Words」を挙げたので、そこをやることにした。

 この章は語源がテーマである。
 salaryの語源がラテン語のsalarium(塩貨幣(いわゆる商品貨幣))に由来し、sausageはラテン語のsalsicium(塩漬けの肉)に由来する。どちらのラテン語もsalを含んでおり、saltを意味している。つまり、塩saltが共通の語源というわけ。

 Part 2ではポジティブな意味とネガティブな意味への意味の歴史的変遷が取り上げられる。Part 3では意味の拡張や一般化と、意味の縮小あるいは狭隘化が取り上げられている。数学で数概念の座標概念の拡張や一般化(公式化)がなされるが、数学が得意な二人にとってはわかりやすい話だ。


 学校ではまだ1章しかやっていないようだ。プリント主体の授業で教科書はほとんど取り上げない方針なのだろうか。教科書を繰り返し音読し、意味をつかんでまた繰り返し音読することは英語学習の基本だ。だから、特訓授業では3-5回読んでから、文型と意味の解説している。後戻りせず、頭から英文を読むトレーニングを教科書の文を使ってやっている。通訳が使っている方法だ。後戻りする普通の読み方に比べて、読む速度は2倍以上に簡単にアップする。
 スラッシュの入れ方が問題で、慣れてきたら意味のカタマリをなるべく大きくとって読んでもらう。スラッシュのいれ方は意味のカタマリ(chunk)ごとに入れる。トレーニングを積まないと、どこまでが意味のカタマリをなしているのかわからないものだ。次第に慣れてくるから辛抱強くついてきたらいい。
 週1回水曜日2時間の授業で、ひたすら音読と頭から読み込む作業を続ける。大きな声で高速音読するから、少々眠くても、眠気なんか吹っ飛んでしまう。
 今夜はよく眠れるだろう。わたしも水曜日の夜は程よい疲れでよく眠れる。2時間つき合ってくれた3年生二人、ご苦労さん。

(ここまで文書作成時間:20分)


<クリックすると検索用ページへ飛んでいきます>
 記事番号管理表


nice!(0)  コメント(0) 

#4135 成績の伸び方の違いはどこから?:8月入塾の生徒二人 Nov. 29, 2019 [63. チャレンジ(教育)]

 8月に中3の生徒と高1の生徒がそれぞれ入塾しました。中3の生徒は部活に熱心で、家庭学習習慣がほとんどなしでした。「20分勉強すると集中が切れる」と言ってましたが、塾にはちゃんと来ます、とってもまじめな生徒です。部活を「卒業」したので、通塾時間の制約はありません、成績をあげないと根室高校普通科には入れないと心配してました。高校1年生のほうは特設コースのAクラスですが、数学の点数が低くて、このままでは2年時ではAクラスから脱落するので慌ててきました。中3までは他の塾へ通っていたそうです。

 ニムオロ塾では、やる気のある生徒には最初の3か月間、毎日来ることを許可しています。来るか来ないかは生徒の選択です、強制しません、自然法爾(じねんほうに)ということかもしれませんね。親がいくら勉強しろと言ったって、わたしが社会人になったときに困るからと経験を交えて語ったとしても、勉強しない者はしないし、する気のある者は言われなくたってします。勉強は自発的にやるもので、塾は勉強の仕方を教え、そして背中を押すだけというのがわたしの考え方。勉強するチャンスはあげられます、この二人にも「やる気があるなら毎日来ていいよと」認めました。自然法爾がどう働くのか楽しみでした。8~11月まで中3の生徒が42日/26日、週2回が通常の授業日数ですから、累計で26回の標準授業日数のところを42回出席していることになります。全部来たら52回ですから、ときどき休んで息抜き、それでいいから、なにもいいません。自分で調整すればいいことです。高1の生徒は43/25でした。よく頑張っています。11月になってからはどちらも11回ですから、週3回にペース・ダウンしてます。二人とも同級生の塾生の紹介で来た生徒です。3年前から折り込み広告による宣伝はやめてます。


 塾へ来て、一生懸命に勉強はしていますが、中3の生徒はなかなか成績が上がってきません、個別指導なのに質問も少ない。この1か月ほどで、わたしのほうは生徒を観察してきて、どのあたりに問題があるのかわかってきました。どのあたりからわからないのか、教えるわたしのほうもつかまなければならない。信頼関係がまだ小さいうちは、踏み込めません。相性の特別に良い生徒は初対面からどんどん攻めて行けるし、生徒も質問をガンガン投げてきますが、そういうのは例外に属します。おたがいに距離の取り方を探っています。とっても人見知りの生徒がたまにいます。ノートをのぞき込んだら「いや、見ないで」とノートを閉じて叱られたことが一度ありました。その生徒は慣れるのに半年かかりました、一番手ごわい相手でしたね。わたしは生徒の書いた計算式や計算過程、英文をときどき見る必要があるのです。「ミコト」という名前の生徒でした、懐かしい。お陰様で、その後に数人「人見知り」の強い生徒と出遭っていますが、察知できるようになり、距離の置き方と時間をかけて距離を詰めることがスムーズになりました。「ミコト」さんに感謝です。(笑)
 この中3の生徒は3か月必要だったということ、人間相手だから相手次第で時間のかかりかたが違うのです。とっても真面目だということがわかりました。部活で基本トレーニングをちゃんと積んだ人です。だから、勉強のほうにもそれを使えたらいいだけ。いまはまだどのように使えばいいかがわかっていない。

 一昨日は2018年度の入試過去問からこんな質問が出てます。
 「折り目の線ってなんですか?」
 「どういう問題ですか?」
 質問の意図を確認するために問題を見ました。
----------------------------------------------
問2:右の図の四角形ABCDにおいて、辺ABとBCとが重なるように折ってときにできる折り目の線と辺ADとの交点をPとします。点Pと定規とコンパスを使って作図しなさい。
 ただし、点を示す記号Pをかき入れ、作図に用いた線は消さないこと。
----------------------------------------------
 20㎝ほどの紙切れに、問題に載っている不等辺四角形と同じような四角形を書いて折って見せました。それを開いて、「この線が折り目の線です」、そういう説明をしました。
 「わかった」
 笑顔がありました。
 しばらくしてからもう一つ質問がありました。
 「素数って何ですか?」
 「1と自分自身以外に約数のない数、つまり割る数のない数です、ただし1は素数ではありません」
 定義を述べただけでは理解できませんから、1~50までの素数を黒板に書いていきます。3以降は奇数だけですから、奇数を書き並べて、その中から素数でない数に斜線を引いていきます。
 「では、この紙に50-100までの自然数の内で素数だけを書いてください」
 5分くらいすると書き終わってます。51、81、87、あともうひとつなにか数字を書き間違えてました。「わかったこと」と「できること」は違います。間違えた数字4つのうち、3つは3の倍数でした。九九がスムーズでない可能性があります。「逆九九」を教えない小学校の先生が増えてます。「掛け算九九」トレーニング不足のまま中学生になると、問題が次第に大きくなります。「逆九九」をトレーニングしなかった生徒は大半が割り算が苦手になっています。商を建てるのに倍以上の時間がかかるのです。割り算の混じった計算問題も苦手になってしまいます。基礎部分になればなるほど、徹底した反復トレーニングが必要です。小学2年生でしたね、九九を習うのは。ところで、81は九九にあります。51と87は九九にはありませんが、割り算を暗算でしなかったということ。3で割ってみようという勘が働いていません。珠算塾に通ったことのある生徒は、これらの二桁の数字をみただけで3の倍数だと気がつきます。2の倍数は偶数ですから奇数ではない、3の倍数も素数ではありませんから、指示なしに自分で奇数を3で割って3の倍数を全部消せる生徒は、短期間で成績が急伸します。この生徒には基礎部分から時間を掛けなければいけないということが、ここからもわかります。対話しながらあるいはたまにはノートをのぞき込んで観察していると、いろんなサインの出ていることに気がつきます。そのあたりは個別指導のとっても面白いところで、わたしも教えながら、生徒からそういう情報を受け取り、学んでいます、そして教え方を工夫する。生徒と遊んでいるんです。(笑)遊びは場を和やかにしますから、この生徒は笑うことが多い。授業中にやり取りするたびによく笑ってます。
 一つ一つ、ときに中1の既習項目についても質問があるところは丁寧に教えていけばいいだけです。手間はとってもかかりますが、手数を惜しんではいけません。こうやって、やり取りしているうちに、生徒のほうはどういう風に質問を投げたらいいのか、わたしのほうはどのあたりから説明したらいいのか、「学んでいく」ことになります。理解が進むにつれて、説明範囲は小さくなります。考える余地を残さなければいけないからです。
 トップクラスの生徒への説明はまったく様子が違います。予習中心ですから、学年制限なし、中学生に高校で習うことや、大学で習うことを教えたってかまわない、好奇心をくすぐる解説をしています。

 この生徒は中3になってから、6回のテストで国語が学年平均点を超えたのは2回だけですから、日本語語彙と読解力に問題があります。斉藤孝『読書力』で毎週木曜日4時10分くらいから40分間ほど音読トレーニングしてます。先週実施された定期テストでは、前回定期テストに比べて五科目合計点で40点ほどアップしてますが、平均点も26点ほど上がっているようなので、学年順位に大きな違いはないでしょう。
 計算は基礎から、そして語彙力を増やさないと数学の文章の読解にも支障をきたしているので、一朝一夕には成績が上がりません。高校1年生になったら、半年間は部活をしないで毎日まっすぐに塾へ来る約束をしてます。それくらい手間がかかります。中学3年間部活に熱心で勉強をおろそかにしているとこういうことになります。先生たちは文武両道を口を酸っぱくして生徒に言い続けてもらいたい。生徒一人一人の人生がかかっています。
 この3か月で(42-26)×1.5時間=24時間個別補習授業をしています、それくらい手間をかけます。成績がおおよそ学年下位1/3の層は独力では勉強できません。周りにいる友達や大人が教えてやればなんとかなります。困っている人がいたら、助けたいというのは自然なこころです。助けようと、助けまいと、どちらも人の心のあるがままです。わたしは、己のやりうる小さな範囲でやれることをやるだけ。

 高1の生徒は「勉強しているんだけど成績が上がらない」と焦ってました。この生徒は最初から相性がいいことがピンときました。ノリがいいのです。話を聞いたら毎日12時ころまで勉強しているのですが、成績が落ち始めてどこまで落ちていくのかわからないと不安がってました。でも、最初から質問が多かった。教科書準拠の問題集や学校で毎週宿題に出されるプリントの問題はほとんどが「わかりません!」でした、何をどのように質問をしたらいいのかなんて遠慮が初めからないのです。わからないと思ったら、あきらめて片っ端から質問します。こちらも説明にてんてこ舞い(笑)、でも食らいついてきました。この2週間ほど、目だって質問が減り、夢中で問題解いていることが増えました。わかってきたから独力でやれる問題が増えた様子。
 成績の推移は次のようになっています。
●7月の進研模試:国数英56位 数学46位
●10月のスタディ・サポート:国数英33位、数学32位
●10月下旬進研模試:国数英13位、数学5位
 普通科学年総数119名中の順位です。
 「46位⇒32位⇒13位」と学年順位は目覚ましくアップしていますが、しばらくアップダウンが続き、それから10番以内に入ることになるでしょう。いまの13位をキープするには数学が不調だった時に英語でカバーできなかればできないことです。国語はにわかには上がりません。それまでの読書量がものをいいますから。国語はとっても時間がかかります。
 短期間で数学がめざましくあっぷしたので教えているほうがびっくりです、数学は64点だったそうです。偏差値が60超えちゃいました。全国偏差値65だと全国レベルで上位7%です。よくやったと褒めました。

 たとえば、授業中にこんな対話してます。
 生徒:「これわかんない、むり」
 先生:「それいはけませんよ、こころが自分のつぶやきを聞いて学習しています、「わかりそうとか、あとちょっと、なんとかなりそう、ここが我慢のしどころ、ねばるぞ」とどれでもいいからつぶやいてください、こころが聞いて自動的にそういう方向へもっていってくれます」
 生徒:「ふーん」(半信半疑の様子)
 先生:「5分考えて、わからないときは質問投げたらいい、いつもわかるようになってるでしょ(笑)」

 このごろ勉強しているのが楽しいのだと思います。成果が出たし、少し自信も戻ってきたようで、モノも言わずに夢中でやってることが多くなりました。独力で問題が解けるというのは愉しいことなのです。この段階になったら、学校や家で勉強してきて、わからないところだけ塾で質問したらいい。11月は週3回に回数が減っていますが、自然なことです。
 国語がとっても苦手ですから、1月から日本語テクストを使った音読指導をします。次は英語の学力を数学と同じレベルに上げるのが目標です。週1くらいの頻度で、早い時間に来れたときだけ、教科書を使って英語の音読主体の授業を40分くらいやるつもりです。他の1年生にも来てほしいのですが、本気でやる気が起きていなければ生徒には有難迷惑になるだけですから勧めません。(苦笑) いま英文法問題集を1冊やらせているので、それが冬休みに終わります。終わったら、印のついている問題だけ2回やってもらいます。半年続けたら、英語の成績が劇的に変わります。
 自力で勉強できるところまでもっていったら、あとは本人の努力でいい。

 根室の中高生で、勉強で躓いている人はすくなくありません。でも、これくらい手間をかけてあげたら3人のうち2人は何とかなります。そして5人に一人は例にあげた高校生のように成績が急伸します。
 学校で放課後個別補習でこんなに時間と手間をかけるのはなかなかできません。一度こじれたら、たいへんなんです。4か月たんたんと24時間の補習授業があってのことですから、中学校でやっているように、年に合計して2週間くらいの放課後補習ではほとんど救い出すことができません、文武両道をくどいくらい生徒に言い聞かせて、学習障害を起こさせないような配慮をお願いしたい。「文武両道、大切にしよう」と一声かけてくれるだけでいい。
 部活動の前に数学の問題集(2年生と3年生用の自作プリント、2年生は1次関数と連立方程式の文章題、3年生は2次関数と計算問題だったかな)をやらせる先生が現れたようです。やってくれるな、ありがとうございます。

 成績が急伸する生徒の特長を書いておきますね。
①いまのままだと成績がやばいと焦り始めた
②3か月間惜しみない努力ができる⇒塾へちゃんと来て、家でも勉強する
③わからないところを見つけて質問する


 以上の3項目だけです。学習意欲は③に現れます。親に言われたから仕方なく塾に来るとか、友達が行ってるから自分も行くというようなケースは成績が上がりません。強い学習意志がないからです。①に気がついた生徒はもうレールに載っています。後はきっかけがあればいいだけ、独力で勉強できないほど基礎的部分に穴が開いていたら、学校の放課後補習に参加するとか放課後先生に質問する、あるいは友人や知人に聞いて自分がいいと思う塾を選んで、お母さんやお父さんの相談してOKがもらえたら門をたたくと好い。通わせてくれる親には感謝の心をもってください。心の底から「ありがとうございます」とつぶやいてみます。心の中で何かが動きます。

 もし、中学生になっても家庭学習習慣がなかったら、一種の「学習障害」と言っていいと思います「治療」に半年から1年かかります。放っておいて治るものではありません、9年間家庭学習習慣がないというのは、それぐらいたいへんなことになっていることを知ってください日本語・語彙不足を補い、日本語の文章の音読・読解トレーニングからやらなければなりません
 根室の中学生の4割は、独力で教科書を読んで予習できないレベルの日本語読解力です。実際に予習している中学生は1割以下でしょう。復習主体の生徒がほとんどです。だから、高校へ行ってさらに躓きます。予習もしないで授業を受けているのですからね、標準的な難易度の問題を授業でやったら生徒の7割が理解できませんよ。だから基本問題だけの授業が増えています。数学の一番下のアルファ・クラスがまさしくそうなっています。ベータ・クラスもβ2のほうは標準的な難易度の問題はパスしてます。数学担当の先生たちはそうせざるを得ないのでしょう
 中学校の定期テストの難易度がどうなっているのか、学力テストの平均点と定期テストの平均点を比べることでチェックして、別稿でご覧にいれます。甘すぎです、定期テストの難易度の低さにあぜんとするでしょう。これでは高校で標準的な難易度の定期テストをやったら、普通科の生徒の半数以上が赤点になります。

 小学校低学年で毎週9時間国語授業に配当がなされていますが、このうちの2時間を音読トレーニングに充ててくれたら、状況は劇的に改善できます。全国学力テストの平均正答率が全国平均を超えるでしょう。校長先生の裁量でできませんか?


*#4130 根室市の子どもたちの学力アップの具体的な方法:「学力向上特区申請」 Nov. 23, 2019
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-11-22





nice!(0)  コメント(5) 

#3968 根高2年日商簿記検定2級合格者へ:メッセージ Apr. 22, 2019 [63. チャレンジ(教育)]

 2年生で2月の日商簿記2級に合格した生徒がいる。その努力は見上げたもの、称賛に値する。

 1年生での合格記録がある。2008年11月に普通科1年生のN村君が、2009年2月に事務情報科のK村君日商簿記2級に合格している。残念ながら、最速記録はかれら二人である。簿記を習い始めてN村君は12か月、K村君は11か月で合格した。N村君はスタートが中3の11月、高校入試五科目合計点が学年2位だった。よくできた生徒だ。K村君は同じ啓雲中学校出身、高校入試当日の夜から簿記の勉強スタート。
 N村君は国立大医学部受験を考えていたので、本人はチャレンジしたいと望んだが、日商簿記1級受験をとめた。最短でも2級合格から800時間の勉強が必要である。医学部受験との両立は不可能との判断。将来、大病院の経営管理ができる医師を育てていた。

 日商簿記1級は会計と原価計算の2科目で記述式問題が出題されるので、計算技能だけで合格できた2級とは違う能力が必要になる。たとえていうと、2級までは数学、1級は「数学+国語作文問題」。
 現在のペースでは間に合わぬ、高速の受験勉強のしかたがあるので、教えてあげる。数回ニムオロ塾まで来たらいい。わたしも根高商業科卒だからたまには後輩の面倒を見たいと思う。遊びだから授業料はいらない、気楽においで。


 根室高校生に日商1級の合格記録はないから、だれかが記録をつくればいい。後に続く者がでるかもしれない。わたしは最初の一人の背中を押してみたい。(笑)


 小さな塾だからニムオロ塾の場所がわからなかったら、同期の普通科の生徒に訊いたらいい。同じ中学校出身の生徒か、進研模試学年ナンバーワンの生徒に訊ねたらいい。

<余談>
 全国一の岐阜商業では毎年十数人が日商簿記一級に合格していた。いまどういう実績を上げいるのかはとんと知らない。簿記クラブもあるようだ。東京都立の商業高校が何校あるのか知らないが、どの高校も毎年日商簿記1級合格者がいるようだ。都立五商では日商簿記1級受験者の放課後指導に近くの私立大学から先生が派遣されていた。教えられる先生がいないと聞いた。根室にはそうした環境がないから、お手伝いしてみたい。気力と体力はほとんど賞味期限切れ。(笑)


*#3965 根室高校2年生日商簿記2級合格 Apr. 17, 2019
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2019-04-17-2



にほんブログ村

nice!(1)  コメント(2) 

#3965 根室高校2年生日商簿記2級合格 Apr. 17, 2019 [63. チャレンジ(教育)]

<最終更新情報>
4/19 朝9:00

 根室高校商業科2年生が日商簿記2級に合格したと北海道新聞に載っていた。次は日商簿記1級へのチャレンジである、ぜひ合格してもらいたい。日商簿記1級は2級に比べてはるかに高い山で、2級合格者の10人に一人程度しか合格できない。どう攻略するか戦略がだいじだ、あとで触れておくので、参考にしてもらいたい。久々に現れた優秀な生徒だから、先生たち、日商簿記1級合格へ向けてだいじに育ててください。
 ところで根室高校側への取材では過去10年間では2年の合格者はいないと記事にあったが、その通りだ。

 ただし、1年生で2名の合格記録があるが二人とも商業科ではない。ちょうど10年前と11年前の2度である。
 2008年11月に普通科1年生のN村君が日商簿記2級に合格している。中3の11月くらいから簿記の勉強をはじめて1年間で合格した。そして2009年2月に事務情報科1年生のK君も日商簿記2級に合格した。K村君は入試当日の夜から簿記の勉強を始めたから11か月で合格している。1年生の日商簿記2級合格記録は根室高校の歴史でこの二人だけである。潜在能力の高い生徒は毎年数名いるから、ようは育て方次第である。
 高校側で取材対応した先生は10年前のことだから知らなかったのかもしれない。古い先生なら知っていただろう。

 事務情報科のK村君は6科目1級ホルダーとなって卒業し、推薦で道内の大学へ進学した。普通科のN君は日商簿記1級にチャレンジしたいと言ったがとめた。かれが北大医学部受験をするつもりだったからだ。進研模試の国語は小樽商大へ進学したS田さんと交替で学内トップ争いをしていたから、国語の能力は十分だった。日商簿記1級の記述式問題もクリアできただろう。だが北大受験と日商簿記1級受験の両立は無理と判断して簿記のほうをやめさせたから、それ以降は簿記を教えなかった。かれは結局、北海道教育大札幌校へ進学した。N村とK村はふたりともとっくに社会人だ。どうしているかな?勉強を続けていてもらいたい。

 日商簿記2級の次は、日商簿記1級である。簿記と工業簿記は計算問題であるが、会計学と原価計算に論説問題が出題されるので、2級とは違った能力、作文(論説文作成)能力が求められる。計算能力だけで日商簿記2級までは合格できるが、まったく異なる種類のハードルがまっているということ。国語能力の高さが求められる。
 日商簿記2級に合格してから、商業簿記と工業簿記にそれぞれ150時間、会計と原価計算にそれぞれ250時間、合計800時間の受験勉強時間確保が合格ライン突破の目安だ。国語能力の低い生徒は2倍の時間を投入しても、合格ラインに達しないだろう。
 同級生のH勢が根室高校商業科を卒業した年の11月に日商簿記1級に合格し、短大を卒業した年に税理士試験に合格、以来東京有楽町で税理士事務所をやっている。学生時代に高田馬場駅前のアパートに住んでいたN野先輩のところへ行ったついでにそこから歩いて10分ほどのH勢のアパートへも遊びに行ったら、壁にA3判の紙に書きつけたサブノートが所狭しと貼ってあった、暗記のためにそうしていたのだろう。それを見て気合と成長を感じた、そして自分が別の道を歩み始めていることに気づいた。
 そのころわたしは経済学と哲学にのめりこみ始めて、公認会計士二次試験受験への興味を急速に失いつつあった。高校時代はあんなに夢中になって公認会計士2次試験参考書を読み漁って勉強したのに、いやそうだったからこそ、その向こう側に本当の学問、勉強の領域のあることがわかってしまった。突き抜けてしまった感覚があった、もう元には戻れぬ。18歳の時に人生の選択肢、公認会計士になるという中学生以来の夢を捨てたのである。マルクス『資本論』を超えよう、頭の中にはそれしかなかった。商学部会計学科の会計学関係の授業はレベルが低くつまらなかったので学部を超えたゼミ、哲学者市倉宏佑先生の一般教養ゼミの門をたたいた。東京の大学には一流の先生がいらっしゃる。経済学史で日本では当時ナンバーワンの内田義彦先生の授業もとった。大学院では一ツ橋大学元学長の増田四郎先生に院生3人で特別講義をお願いした。増田四郎先生は西洋経済史の大家だった。後に一ツ橋大学・学長になった阿部謹也先生は一番弟子である。増田先生がかれの話をするときはとっても嬉しそうだった。学風を受け継いでくれた、そして優秀だったからだろう。増田四郎先生の学風に触れたおかげで、階級闘争史観から脱却できた。緻密な実証研究積み上げの尊さを学んだのである。気がついたら、自分の研究テーマに必要な先生たち三人にもれなく巡り合うようになっていた、天の配慮としか思えぬ。

 答案練習には小寺さんの四項目箇条書法が参考になるだろう。例題を百題ぐらいそれぞれポイントを四項目の箇条書にまとめ、それをもとに作文するようなトレーニングが有効だ。小寺さんの書いた本が日商簿記1級攻略の武器になる。5冊あったのですが、高校生にあげちゃいました。ひょっとして1冊あるかもしれません。…探したらありました。1冊しかないのでプレゼントはできませんが、貸すことはできます。

 日商簿記2級合格までの勉強のやり方、スケジュールを二人の生徒について弊ブログに記録を残してあるので、受験するつもりのある人は参考にしてもらいたい。

-------------------------------------------------
根室まで来てくれた小寺さんの著書ですが、すでに絶版です。
*#3277 進路選択と就活のために: 『夢こそ生きる力』 Apr. 29, 2016
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2016-04-29

『総合力アップのためのガイドブック 夢こそ生きる力』
 原作小寺次夫、編集鈴木朗、イラスト鈴木萌花(高校1年生)、2016年4月15日発行、
 出版社「星奈のお店」、本体1200円+消費税
   ISBN978-4-9908905-0-6
*http://www.seina-shop.com/
 
http://www.seina-shop.com/service/book.html

#3872 文章作成の要諦:リンボウ先生 Dec. 5, 2018
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2018-12-05

----------------------------------------------------
 
*#235 日商簿記2級 1年生チャレンジャー  July 27, 2008
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2008-07-26-1

 
#239 日商簿記2級 1年生チャレンジャー(2) July 31, 2008
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2008-07-31

 #273 
1年生 日商簿記2級トライアル(進捗状況)
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2008-08-26

 #400 
日商簿記検定試験(11月16日)
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2008-11-16

 #403 
高校1年生2級合格者はでるのか?日商簿記検定試験結果(速報)
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2008-11-17

 #423 簿記2級1人合格(商工会議所簿記検定試験結果:確報)
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2008-11-29

 #448 早い!高1で中村君日商簿記2級合格(北海道新聞より)
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2008-12-18

 
#449 根高1年日商簿記2級に合格(根室新聞)
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2008-12-18-1

 
#1305 根室高 資格取得で成果:5科目1級取得者はK君
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2010-12-17-1

 
#1404 全国商業高校協会検定1級3科目以上」倍増24人(1) Mar. 4, 2011
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-03-03

 
#1442  うれしい知らせ :北海道教育大札幌校合格の電話あり Mar. 24, 2011 
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-03-24

 
#2579 いろいろある進路選択肢:普通科+日商簿記検定試験2級⇒明大商学部 Jan. 31, 2014
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2014-01-31

 
#2994 大学時代に何をしておくべきか(1) Mar. 8,2015
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-08





にほんブログ村
 

nice!(1)  コメント(0) 

#3536 著しい成果をあげた生徒:入塾五か月で英数二科目学年トップ May 3, 2017 [63. チャレンジ(教育)]

【あきらめない】
 昨年12月に入塾した生徒がいる。数人の生徒が出てくるのでk君としよう。
 k君に入塾動機を訊いたら、英語のテストが2回続けて下がり、慌てて塾を探したという。お母さんが塾を選んだが、k君のほうにも文武両道が意識にあったのだろう。体育会系の部活で毎日トレーニングに励んで、見事に両立させた。

 1年の2学期から英語授業は文法事項が多くなるので、ここで落ちこぼれたら、3年間浮き上がれない生徒が多い。すっかり苦手意識がついてしまい、勉強するのが苦痛になってしまう。論語にも「子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者、(これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず)」とある。英語を勉強するのが苦痛になったら厄介だ。
 英語が苦手の生徒には音読が下手な者が多いので教科書を読ませてみた。なるほど、これでは成績が下がるわけだ。こういうときは3か月ほど補習体制をとる。週に一度、教科書を使って英語の音読トレーニングをすることにした。毎日、家に帰ったらすぐに3度、ご飯を食べ終わったら3度、お風呂にないったあと3度、教科書のやっているところを大きな声で音読するように指示した。週に1度だけ塾で音読トレーニングしても、家で繰り返さなければ効果はない。
 一文ごとに音読、そして意味解説、次は場面のイメージを浮かべながら数回音読を繰り返す。読みにくいところは10回読ませ、30‐40分くらい音読トレーニングをする。たまにはディクテーションも試みる。耳で聞き分けられても書けない単語がチェックできる。音読に慣れたら、一文を3回読んで、一気書きさせる。最初はできないが、3か月たつ頃にはずいぶん書けるようになった。
 2月の学力テストで手応えを感じた。3月の学年末テストで90点に近い点数をたたき出した。そして4月の学力テストでは94点で学年トップに躍り出た。入塾直前の2学期期末テストに比べて60点弱点数を上げた。数学も86点で学年トップ。二科目同時達成おめでとう。
 何度か前日の音読回数をチェックしたが、部活が忙しいから音読は指示した半分程度の様子。そろそろ習慣になっていてくれたらうれしい。狙いは音読の習慣化である。
 いまk君に1か月に2度やっている音読補習は、英語と日本語。日本語音読テクストは斎藤隆著『語彙力こそが教養である』を使用している。この本がすらすら音読できるようになれば、学力テストで国語の点数が80点を超えるだろう。高速音読ができれば文章の読解精度が飛躍的に上がるので、他の科目にも良い影響が出る。数分間で予習も可能になる。理科の教科書も社会の教科書も日本語で書かれているから、これらが高精度かつ高速で読めたら、成績が上がらぬはずがない。「読み・書き・そろばん」というが、学習の基本を優先順位の高い順に並べた至言である。

  3年間で10冊の音読トレーニングを済ませた3年生L君は、学力テストの国語の点数が9割前後をキープしている。この生徒は中学生になってから2年間学年トップを獲り続けている。四月の学力テストは全科目トップだった。目標の270点に3点足りなかったと悔しがっていた。2位との差は五科目300点満点で65点ある。1年の最初の学力テストでは2位との差が1点だった。回を重ねるごとに五科目合計点が開いている。学年トップは「行き掛けのお駄賃」に過ぎない。中3の今年1年間は難関大学受験に向けての大事なステップ、高校数学と高校英語と良質のテクストを選んだ日本語のトレーニングはいままでよりもかなりきつくなっている。難関大学用の問題集を解くために高校三年の最後の1年間を使えるようにしておかなければならないから、1.5年分ほど先行学習するスケジュールで勉強している。今年一年間で大化けすることを期待している。

 英数が学年トップに踊り出たk君は、昨日得点通知表(得点通知表の配布がずいぶん遅れた)をもってきた。いい笑顔だった。五科目合計点370点台でクラストップ、学年2位である。学年順位は前回よりも6つ上がった。社会科が苦手だが、80点超の得点はそう難しいことではない。国語と社会で11月の学力テストは50点ほどあげられるだろう。この生徒の伸びしろはまだまだ大きい。次の目標は学力テストで五科目合計点420点。四月の学力テストの学年トップは「400-450点」の階層にいる。現在の学年トップが半年先にさらに30点ほど点数を上げていたら幸いだ。強いライバルがいたほうがいい。学力テスト450点超で学年トップ争いをしてもらいたい。10年ほど前なら、五科目400点でも学年10番以内は無理だった。k君の中学校は市街化地域で一番レベルが高かったのである。

 いままでの塾生を見ていると、数学の成績が先に上がりだすのが通例である。数学が80点を超えると、半年遅れで英語の点数が急激に上がりだすのがよくあるパターン。数学と英語が同時に学年トップに躍り出たのは初めて見た
 本人の素直さと努力のたまもの、素直に努力できる子育てをしたご両親もえらい。

 昨年11月に同じ学年のm君生徒が入塾してきた。この生徒も英語が苦手だった。週1日音読トレーニング補習をしたが、2か月ぐらいで補習には来なくなった。きつかったはずだ。補習は強制ではないから、わたしはよかったら補習をしてあげると提案するだけで、やるやらないは生徒と保護者の判断に任せている。そこそこ成績が上がったから、本人はそれで満足しているようだ。伸びしろがまだあるので、もっと欲を出してもらいたい。(笑)
 もう一人同じ学年の生徒n君が4月に入塾してきた。英語テストの点数が悪いので、この生徒も教科書を読ませてみたら、音読トレーニングの必要あり。4月半ばから、音読特訓トレーニングは月に2回に減らしている。それで十分成果があげられる。急いではいけない。90分の音読トレーニングは体力勝負のところがあるから、楽しいけどやるほうもきつい。だが効果は抜群だ。(笑)

 k君が五か月で英数の両方の成績がアップしたのは、ハンドルネームHirosukeさんや後志のおじさんからトレーニング方法を教えてもらったことが寄与している。もっと時間がかかると思っていたが、案外即効性が強い。音読トレーニングの時に発音記号の説明もしているから、生徒は教科書の右側の欄外にある新出単語の発音記号が読める。発音とスペルの関係の理解に効果がある。そして、教科書の文を使って生成変形文法的な解説、語順の解説を繰り返す。それだけ。

 2年生の11月の学力テストで数学0点の生徒がもう十数年前に来たことがあった。友達と二人で来た。テストの点数を上げたいというので、期末テストまで3週間部活を休んで、学校が終わったらまっすぐに塾に来るように伝えた。3週間あっただろうか、二人とも毎日ちゃんと来た。一日4‐5時間の補習だった。0点だった生徒は期末テストで88点、10点台だったもう一人は76点だったかな。熱心な生徒二人だった。
  こういうことはたまにある。20人に一人ぐらいの割合で、短期間で急激な学力の伸びを示す生徒がいる。いまはどんなに成績が悪くても、心の底から勉強がわかるようになりたいと願えば、そういうタイミングなら、絶大な効果が出ることがある。あきらめるな、そういうこと。

  ニムオロ塾は体力の低下を考慮して四月から土曜と水曜日を休日にした。少数の生徒を相手に個別指導で丁寧に教えられることが大きなメリットだ。現在塾生は十数人いる。いまの体制なら、体力が少々落ちても当分続けられそうだ。


<余談>
 B中学校2年の五科目合計点を見ると、
 401-450点   1人
 351-400点   3人
 301-350点   6人
 251-300点   9人
 201-250点  11人
 151-200点   7人
 101-150点  11人
 51-100点     8人
    合計        56人

  10年ほど前なら、この学校には150点以下がゼロということがあった。19人33.9%の成績階層が存在しなかった。学力低下の著しいことがデータからわかる。五科目合計平均は206.3点。200点を切りそうだ。学級崩壊ラインが220点だからそれより低い。C中学校2年生は215.4点。
 五科目合計点400点は、高校生の進研模試で全国偏差値48付近で、真ん中の50に届かないのが現実だが、そういうことを知っている中学生はほとんどいない。もちろん保護者もそういう全国レベルの学力水準を知らない。学年トップなら北大に合格できると勘違いする。

  数学は壊滅状態といってよい。中学校だけでなく小学校に大きな問題がありそうだ。小中連携して対処しないと解決できない。

  91-100点   0人
  81-90点      1人
  71-80点      2人
  61-70点      4人
  51-60点      5人
  41-50点      6人
  31-40点      8人
  21-30点     12人
  11-20点      8人
     0-10点    12人
     合計       58人

  学年トップは86点である。高校なら赤点である30点以下が 32人(55.2%)いる。半数以上が30点以下である。こういう生徒たちが全員、統合後の根室高校へ進学する。授業のレベルが大幅にダウンせざるを得ない。これだけ低学力層が増えてしまったら、根室高校普通科160人は二つの科へ分けて、使う教科書を別にすべきだろう。今年度四月から高校が統合になったが、根室高校の先生たちの困惑している顔が見えるようだ。

  数学51点以上は14人(24.1%)しかいないから、未来の根室を支える主力は50点以下の75.9%である。40点以下は40人、69.0%いるが、大丈夫だろうか?人工知能の急速な性能アップで、単純労働どころか、少し知的な分野の仕事も、30年後にはずいぶんなくなると言われ始めている。どうやって食べていくのだろう?


*
#2219 勉強に熱が入りだした中三生は学力がうんと伸びる Feb. 21, 2013


#3451 釧路出身予備校数学講師志田さん講演会 Nov. 8, 2016 [63. チャレンジ(教育)]

 釧路ロータリークラブの創立80周年を記念し、「数学は実社会で役に立たない?」というタイトルの講演会が催されました。ロータリークラブ会長の木下さんは、鳥取神社の宮司でもあります。昨年、釧路の教育を考える会の三木さんの紹介で訪問しました。鳥取藩士であったebisuのご先祖の名前を記念碑で確認することができました。カテゴリー「ルーツ」にそのときの様子を書いてあります。
 わたしは講演会を聴くことができなかったので11月6日付の北海道新聞記事を読んだだけです。記事の中で強く共感した部分があるので、そのことだけ書いておきます。

数学は知識で問題を解くのではない。自分で理解し、わかった瞬間が楽しい。」

 数学は本来は解き方を暗記する科目ではないのです。難関大学への合格はイージーな道を選択すれば、さっさと答えを見て解法を覚えてしまうのが無駄が無くていいのですが、じつは無駄こそが力を蓄えるために不可欠な滋養なのです。
 数学教育に関する著作の多い遠山啓先生は『数楽』というタイトルの著書があります。「音楽」に対して「数楽」、数を楽しむ、数学する本質を表すいいネーミングです。
 「わかった瞬間が楽しい」経験をした生徒は、もう一度体験したくて、難易度の高い問題にチャレンジします。そうした歓びを重ねているうちに頭がよくなってしまいます。社会人になってからもぐんぐん能力が伸びます。解法を覚える勉強のしかたをしてきた者はそれが癖になってしまいます。解けない問題にぶつかるとすぐに答えを見るような勉強が癖になれば、社会人になってから副作用が出ます。企業で持ち上がる問題は文系・理系の両方にまたがっていますが、「解答」はありませんから、独力で考え続けるしかないのです。
 #3451の「余談-3 学問と仕事」にいくつかの事例を書いておきました。数学する楽しみを知った人は企業人になったときに絶大な力を発揮します。理系はもちろんですが、文系出身者が数学ができると仕事の守備範囲が一気に拡大します。
 経済学でも同じことです。カテゴリー「資本論と21世紀の経済学」をお読みいただければわかります。経済学の公理の章をお読みください。

< 数学の勉強が辛い生徒の反応 >
 昨日も中3のある生徒から質問のあった方程式の問題を解かずに突き放しました。もう少し自力で考えれば大きな山を越えられるのです。歓びはそこにあります。わたしが問題文を線分図に表して、式をつくってしまえば、理解は簡単になりますが、力はつきません。同程度の難易度の問題にぶつかれば、また質問です。自力で解けてこそ歓びがあります。15分間考えた挙句ついにちゃんとした図が描けなかったので、描いて見せました。
 本を読まないから日本語読解力が貧弱で、意味がつかめないのです。音読トレーニングを昨年までしていましたが、家で練習してこないのでスキルがあがらず、あきれて中止しました。中学生で一年間試してみて、それでもやる気の無いものに付き合うつもりはありません。半分大人ですから、反省を求めたのです。本を濫読するくらいの努力をしなければいけないのですが、本を読まないからいつまでたっても濫読するだけの力がつかないのです。レベルの高い本を、わからない語彙を辞書で引きながら読むしかありません。

 「言われていることを家でやらないから、文章題がいつまでたっても解けない、やるべきことはわかっているだろう。後は君の問題だ。」

 この生徒は数学の問題が解けた瞬間の歓びがわからないのです。いつもつらそうな顔でやっていますが、本当につらいのだと思います。抜け出す道は示したし、途中まで伴走もしました。ここから後は自分の問題です。

< 数学の勉強が楽しい生徒の反応 >
 明日が学力テストです。2年生で学年トップの生徒は3年生に追いついたので2次関数をやっています。テスト直前なので、1年前にやった2年生の1次関数の問題で印をつけてある「できなかった問題」を復習していました。
 塾用教材も学校のワークもやってしまったので、1次関数の難しい「動点問題(図形の辺を点Pが動く問題)」はありませんか、とかわいいことを言いました。そういうわけで『ハイクラス徹底問題集中2数学』の「レベル3難関攻略」問題をやらせました。63ページに載っている「182」の問題です。(2)が解けずに20分位したところで、手を上げて「先生教えてください」というので、見ると複合問題です。3年生で相似比をやった後でも根室の学年トップレベルの生徒で半数は無理でしょう、こういうレベルの問題は学力テストでも出てきませんから。1年生の比例が図形で応用できるか否かを見ている問題でした。わたしの基準では難易度Cです。難易度Cレベルの問題を中学校のときに体験しておいた生徒は、高校生になって難関大学受験用問題集「赤チャート」にチャレンジできるでしょう、同じく難易度Cですから。
 難易度Cの問題が出題されない北海道の学力テストで数学百点取れても意味はありません。学年トップでも難易度Cの問題が90%以上解けませんから。難易度Cの問題に自力でチャレンジできるかどうかが難関大学合格への分かれ道です。

 「先生、わかった、この問題とっても面白い、なるほど難易度Cはいまの僕にはできません、学力テストで数学100点でも意味は無いといっている先生の言うことがいまわかりました。」

 素直なものです、次回は自力で解くでしょう、楽しみにしています。
 学年一位で天狗になっている生徒諸君はぜひ『国立・難関私立高校制覇 ハイクラス徹底問題集 高校入試 数学』にチャレンジしてみてください。頭から冷や水を浴びることになるでしょう。(笑)
 全国レベルを知ってください。

< ブログ「情熱空間」の記事紹介 >
 ブログ情熱空間が取り上げているので、その記事のURLをアップします。実際に講演会に出向いて書いています。新聞記事の写真はそこからコピペしました。
http://blog.livedoor.jp/jounetsu_kuukan/archives/8647769.



2016.11.06、北海道新聞記事と釧路新聞記事です。

CCI20161107_00001



























CCI20161107_00002





































  記事をクリックすると、別画面に拡大できます。
 気になったことがひとつあります。志田さん、研究者の道はあきらめたのでしょうか?
 もったいない気がします。塾講師と研究者の両道、やれませんかね?
 一日24時間、寝ても醒めてもひとつの問題を考え続けなければならないから、普通の生活はむりですね。きっと人と話すことすらできなくなります。そういう集中力を数年続けなければとても業績を上げることなど覚束ないのでしょう。それもわかります。


      70%       20%      
 日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村


#3427 グッドニュース:経済団体の教育事業連携 Oct. 4, 2016 [63. チャレンジ(教育)]

 釧路のロータリークラブが連携して教育講演会を開催します。「算数・数学検定プレゼント」も既に実施済み、地元経済界が教育に関心が高いのは結構なことです。
  釧路市議会は2011年6月に超党派の基礎学力問題研究議員連盟を結成し、2012年12月に全国に先駆けて基礎学力保障条例を可決し、2013年1月1日から実施の運びとなっています。地元経済を支えるためには教育改革こそがその要ということで、地元経済界も市議会議員も危機意識を共有し、それぞれできる範囲のことを次々にやっております。ふるさとを愛する心が底流にあるのを感じます。

ブログ「情熱空間」より
http://blog.livedoor.jp/jounetsu_kuukan/archives/8598409.html
==============================

2016年10月03日

釧路ロータリークラブ創立80周年記念講演会(これぞロータリアンの心意気!)

よっ、釧路ロータリークラブさん!

ただただ感謝あるのみです。本当にありがとうございます。同クラブ創立80周年を記念した講演会、それがこれ。東進衛星予備校の人気数学講師、志田晶さん(釧路市出身)をお招きしての講演会です。

地域の子どもたちの基礎学力向上に向けた記念事業。市内小中学生への算数・数学検定プレゼントに続く第二段です。木下正明会長(鳥取神社宮司)以下、同クラブ副会長・幹事、創立80周年実行委員会および会員みなさんの行動力には脱帽です。ありがたいです。本当にありがたい。

当日、会場にて弊ブログをいつもお読みいただいているみなさまとお会いできること。楽しみにしております。ありがとう、釧路クラブさん!ありがとう、木下さん!ありがとうございます、尾越実行委員長!さて、我が釧路西ロータリークラブも負けちゃいられないぞっと。この地域のロータリアン(ロータリークラブの会員のこと)であることを誇りに思います。

よっしゃ、援護射撃の開始だ!(^∀^)

CCI20161003_00003





































●算数・数学検定をプレゼント!(釧路ロータリークラブ)
http://blog.livedoor.jp/jounetsu_kuukan/archives/8517816.html

我が7分区(釧路ロータリークラブ、釧路北ロータリークラブ、釧路西ロータリークラブ、釧路東ロータリークラブ、釧路南ロータリークラブ、釧路ベイロータリークラブ、白糠ロータリークラブ、音別ロータリークラブ)のロータリアン。地域の子ども達の基礎学力問題に対する認識も、これで大同団結となりそうです。私はもう、泣きそうなほど嬉しいです…。

願わくば、お隣の8分区(厚岸ロータリークラブ、別海ロータリークラブ、浜中ロータリークラブ、中標津ロータリークラブ、根室ロータリークラブ、根室西ロータリークラブ、弟子屈ロータリークラブ)にもこの波が伝わりますように…。例会時のゲストとしてお招きいただけば、当然、身銭を切って馳せ参じます。
==============================


*#1547 釧路市議会基礎学力問題研究議員連盟 Jun. 9, 2011 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-06-09

      70%       20%      
 日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村

前の10件 | - 63. チャレンジ(教育) ブログトップ