SSブログ

#4446 金刀比羅神社初詣バス運行 Dec.31, 2020 [88.金刀比羅神社のお祭り]

元旦の朝、金刀比羅神社初詣バスが運行されますのでお知らせします。
 光洋中学校バス停前10:54発です。

DSCN4334s.jpg

 これが今年最後のニムオロ塾の記事です。
 1年間、弊ブログをご愛読くださいましてありがとうございます。来年も変わらぬご愛読をお願い申し上げます。
 それでは皆様、好いお年をお迎えください。

 (今年大学を卒業して社会人1年目の元塾生がFB上に暮れの挨拶文を載せていました。見事な文でした。長年のサラリーマン生活のお陰で書いた文章を見ただけでどの程度の仕事ができるのか、ある程度判断がつきます。社会人としての文章力が軽く偏差値60を超えてます。インプットの量がある線を超えないとああいう文章は書けませんね。この生徒は多読、それも高速で本を読む生徒でした。その速さとジャンルの広がりはナンバーワンでした。わたしの本棚から、子供向けに書かれて哲学の入門書を見つけて引っ張り出して読んで「先生、これ面白そうだから貸して」。何冊か自分が読んだ本を「これ面白いから読んで」なんて、ゲームを題材にした小説や「本当は怖い童話」も何冊かもってきました。面白かった。でもね、数学と英語の勉強は嫌いでしたね。絵と習字がとっても上手でした。わたしはその才能から漫画家になることを期待していました。いや、いまでも期待しています。彼女の描いたものは表情が生きてるんです。)

 正月休み、暇を持て余したら、語彙レベルがちょっとだけ高い本を選んで読みましょう。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4445 雪かき3時間:汗だく Dec. 31, 2020 [A8. つれづれなるままに…]

 18㎝の積雪、朝8時の気温-8.9度、西北西の風9.8m/s、東根室駅まで様子を見に行ったら、耳がちぎれそうなくらい痛かった。58年前に信金本店近くにあった自宅から光洋中学校まで通学途中の寒さを思い出した。耳がちぎれるようにいたんですが、しばらくするとぽかぽかしてきます。若いうちは身体がすぐに反応して血流を上げてくれましたね。(笑)

 3時間かけて除雪しました。ビフォアーとアフターをお届けします。
①除雪前
ブルが歩道の雪をどけてくれてます。明け方早くにやってくれたのでしょう。暮の31日にご苦労様、そしてありがとう。
DSCN4319s.jpg

②除雪終了
きれいでしょ。ここからバスに乗るのはお年寄りが多いのです。通勤のほかに病院へ行く人が数人います。
DSCN4342s.jpg

③反対側からもう一枚
DSCN4338s.jpg



④道路向かい側のバス停もついでに除雪
ここが開いていないと、バスを降りたお年寄りが、滑る道路をおぼつかぬ足取りで50mほど車道を歩くことになります。とっても危険です。
DSCN4340s.jpg


 今日も弊ブログを見てくれてありがとうございます。
 あと一本アップして今年の締めにします。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4444 東根室駅プラットホームの雪かきをする人 Dec.31, 2020 [24. 根室の旧弊・悪弊を取り除くために・・・]

 朝8時の気温は-8.9度、西北西の風9.8m/s、とっても寒かった。気が向いたので東根室駅まで歩いた。歩いて1分の距離。(笑)
 階段手前から除雪してあった、プラットホームを上がると赤い防寒着を着た人が雪かきしていたので、おはようございますと声掛けした。JR職員の人ではなさそうなので訊いてみたら、「趣味でやってます」という返事。FBに「夢空間☆花咲線の会☆応援団」というグループがあるが、そこのSさんだろうか。行動している人が居るんだ、ちょっと嬉しい気分。


①プラットホーム
 後姿を写真に撮りましたが、ブログへアップしていいですかとご本人へ確認しました。快いご返事をいただきました。
DSCN4327s.jpg


DSCN4322s.jpg


③東根室駅プラットフォーム前
 階段もその手前も、きれいに除雪されてます。車で除雪に来たんですね。きっと花咲線(旧根室本線)を大好きな人です。
DSCN4328s.jpg


④今朝8時15分玄関前に広がる銀世界
DSCN4313s.jpg

⑤20㎝にちょっと届かない
 気象庁公表の積雪量は18㎝です、ピッタリ!
 ブルが歩道を除雪していったので、これから車道までの通路を除雪します。
DSCN4314s.jpg



にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4443 共通テスト模試目標点クリア:医学部受験生 Dec. 31, 2020  [65.a 成績上位層にかかわる問題]

 後に続く生徒たちのために記録を残しておくために書いている。
 10日ほど前のことだったと思うが、医学部受験の生徒が共通テスト模試を受けて、数英は85%付近、現代国語は100%、古典と併せて初めて80%超えに一息ついていた、総合点で90%が目標ライン(旭川医大道北・道東地域医療枠は共通テストで75%超えが合格ライン、そこは超えているが、2月下旬の合否発表前に他の医学部の試験がある)。
 Z会の共通試験問題など5つほどやったようだが、80-90%台の手ごたえがわかったと言っていた。感触がつかめりゃいい。本番では90%超えがターゲット。暗記モノである倫政は試験2か月前からと決めてその通りにやっている。倫政と化学がまだ80%に達していない、物理はぎりぎり。これから2週間でどこまで追い込めるのか、愉しみだ。本人はそれどころではない、真剣勝負だ。7年間見てきたが、時間の管理は上手になったし、コミュニケーション能力も論理性の点ではできのよい大学生並、あとはたくさん恋愛をして、たまには小説や古典文学も読み情緒を育んでもらいたい、一番苦手の分野だろう。自然免疫はそれなりについただろが、世の中にはさまざまなタイプの恋愛ウィルスがうようよいるから、大いに感染したまえ。(笑) 
 ずいぶん大人になった。

<本の紹介>追記
 若い人たちへおススメ、なかなかいい本です、読んで繰り返ししてみたらわかります。知識だけではあきまへん。自分の身体を使ってそしてパートナーの身体を通して初めて理解できることがあります。どうぞ極めてください。

だきしめて スローラブ ゆるやかにしなやかに 男と女の性と愛

だきしめて スローラブ ゆるやかにしなやかに 男と女の性と愛

  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2006/08/25
  • メディア: 単行本



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4442 リビングに置いてある机の拡張 Dec. 29, 2020 [A8. つれづれなるままに…]

 暖かい季節は2階の大きな座卓で仕事しています。広いと使いやすいからです。
 寒くなるとリビングでやってることが多くなります。45㎝×90cmのパイン材を2枚買ってきて、机にクランプで止めてL字型に配置し、広くしました。2か月ほどたちますが、とっても使いやすくて満足しています。
 英作文問題と解説を作る時間が多くなりました。やりやすくていつでも始められるからです。数学の問題を解く時間とバランスが悪くなっているので、要改善ですね。経済学分野でも書き残すことがまだあります。
(マルクスがなぜあんなにひどいことになったのか、数学という物差しで測ったらそうせざるをえなかった理由が見えてくることに気がつきました。数学音痴がゆえに、スミスやリカードの労働価値説をベースにしてヘーゲル弁証法という流行のトンデモ理論に流された哀れな末路、マルクス自身は「資本論第一巻」を出してから気がついてしまったようにみえます。数学の劣等生でなければ、『経済学批判要綱』段階で労働価値説を棄てたでしょうね。草稿は書き溜めたが、ついに資本論二巻以降が書けませんでした。資本論第2巻以降は意向を編集したエンゲルスの手になるものです。)
 1月14日から始めた英作文問題及び解説作りは、今日510回目をタイピングして、3825題になりました。A4判で521頁を通過しました。本にしたら1040頁の英作文問題・解説集です。ラインで配信していましたが、生徒たちにHP社の最新のパソコンが根室市から配られたので、2月からはLine配信をやめて、希望者のパソコンへ送ることにするつもりです。基礎コースの文型解説を入れた英作文はまだトライアルで、英語が苦手な生徒対象にやりながら、改善中。

①机は都立高校仕様、塾で使っているものがベースになっている
 それにパインの集成材をクランプで止めただけ。これでとっても使いやすくなった。リビングには床暖房が入っているから、足元が温かい。
 辞書が2段になっているが下の段の端っこで20㎝×20㎝×6cmの敷石を転用している。滅多に使わない辞書・辞典は2階だ。
DSCN4282s.jpg

②窓は手前側の高さ210㎝ほどの引き戸とその向こう側1.3mに大きなガラス窓がある。冬は陽が部屋の中まで射すので、日中の数時間は暖房を切って入れるくらい暖かい。机奥にノート型パソコンが置いてあるが、パイン材から奥の方へパソコンを載せるために20cm延長板が取り付けてある。
 
DSCN4290s.jpg

③2階の座卓コーナー
 巨大胃癌とスキルス胃癌を併発し手術した後、この座卓で暖房パネルを背にしてブログ「ニムオロ塾」が始まった。1m×1.5mの分厚い栃ノ木の一枚板である。これは新宿伊勢丹デパートで購入した。ときどき生徒が2-3人で使っている、贅沢な学習空間だ。(笑)
DSCN4292s.jpg


④夏はここが居心地がいい
 右側に暖房用のパネルが設置してあるが、背中は暖かくても、脚の方が寒い。部屋全体は16畳あるので、全部を温めるのはとっても不経済なのだ。だから、冬は1階のリビングで過ごすことが多い。
 ソファーは横浜にあるある有名な家具店で購入したもの。クッションも生地もだいぶへたってきた。手を入れたいが、遠すぎる。
DSCN4293s.jpg

 本は奥側のものが見えない。建具屋さんに作ってもらった奥行29㎝ある本棚だから、奥と手前に2列に置ける。後ろ側は経済学の専門書が並んでいる。使わないので奥でいいし、だいたいどこに何が並んでいるかは承知している。手前側が覚えきれない。探すことが多くなった。歳のせいだね。女房殿からは「もう増やさないで、いまあるものも整理してちょうだい」と言われている。文学全集を中心に孫に残しておくものだけは300冊ほどリストができている。筑摩書房の文学全集、ポプラ社の初版復刻版の夏目漱石全集、筑摩書房から出された太宰治全集、角川書店から出された『芥川龍之介全集』、小林多喜二選集、『魯迅選集』(岩波?)、岩波書店から出された芭蕉直筆の奥の細道の写真復刻、林望『謹訳源氏物語』全11巻、興味のままに一つ一つ買い集めた古典文学全集、鏑邦夫編著・原文対訳『ほつまつたゑ』上下巻、ユークリッド『原論』など。経済学の専門書はまだ使いそうだが、いずれゴミだ。
 団塊世代の研究者が所蔵している専門書は莫大な量があるだろう。これらが今後30年のうちにほとんどがゴミとして処理される運命だ。もったいないことよ。若手の研究者へ引き渡す仕組みがあればいい。だれかやってはくれまいか。




nice!(0)  コメント(0) 

#4441 初積雪:12/29ようやく景色が白くなりました Dec. 29、2020 [87.根室の話題]

 恋人たちのクリスマスイブの夜も一家だんらんのクリスマスの夜も、根室は雪なしでした。2002年の晩秋に根室へ戻ってきてから、こんなことは初めてです。おまたせしました、ようやく初積雪です。
 朝8時の気温は-6.7度、今朝が一番寒いようです。家の中は床暖房で足元ぽかぽか、頭はクール(笑)

①1~2cmの積雪ですね。
 昨日、ゴムマットを敷きました。陶器製タイルは滑ります。
DSCN4285s.jpg
 
②バス通りはこんな具合です。
 右側に見えてるのは中学校です。
DSCN4288s.jpg

③奥突き当りは東根室駅
 日本最東端の駅です。こちら側から見ると下り坂、日陰になるのでよく凍り付きます。
DSCN4289s.jpg

④ 2018年12月8日の景色です
SSCN2380.JPG




nice!(0)  コメント(0) 

#4440 高3土曜日長文読解トレーニング Dec. 27, 2020 [49.3 高校英語教科書を読む]

 先ほど年賀状を書き終わって本局へ行って出して来ました。外にあるポストでなくて、中へ入ると年賀状専用の大きな白い箱があり、市内と市外に分けて投函できるようになっています。そちらへ入れたほうが、局員は仕事がしやすいでしょうから、そちらへどうぞ。

 さて、昨日12/26に今年最後の授業をしました。参加したのは私大を受験する2人と看護専門学校受験の高3生3名。2か所ほど、質問が出ました。なかなかいい質問だったので紹介します。テクストはVividⅢ「Lesson 6 Etymology: Wonders of Words(語源:言葉の不思議)」です。ちょっと長いけど、段落ごと引用しておきます。
 いつも通りに、5回読んで輪番でチャンクごとに頭から日本語にしてもらいました。日本語にできたら、それをイメージしてまた5回音読。和訳につかえたところは解説するという方式。5回+5回で10回読むので、最後に近づくにつれて、高速音読で、ずいぶんと滑らかになります。教える方はよくなっているのがはっきりわかりますから、力がアップしたことを実感できたのではないかと思います。
 今回は段落ごとの要約もK君にやってもらいました。本番の試験では段落ごとの粗筋をつかまえながら読めたら点数が上がります。


(1) The second type is the raising if words' meanings , or their becoming mor positive. For example, "nice" came into English in the 1300s, meaning "foolish" or "ignorant." It latar developed other negative meanings, such as "showy," "fussy," or "lazy." But gradually other senses developed. To be "nice" could mean that you were"well-dressed" or you were"partiqular" or  "careful" about things. In the 1700s, the word developed a wide range of positive meanings, such as "agreeable," 
 "pleasant," "kind," and "attractive," and these are the ones we are familiar with today.
 
 生徒がつかえたのは the ones のところです。中学でも高校でも不定代名詞の説明を具体的にしていないようだから、英語が苦手の生徒にとっては扱いに困るのでしょうね。
 these are the ones we are familiar with today.
 元の単純な文章に書きなおしてみます。
① these are the ones (the onesがある)
② we are familiar with the ones today. (わたしたちはthe onesに慣れている)
 これが関係代名詞でつながれると、つぎのようになります。
③ these are the ones (that) we are familiar with today.
 そして目的格の関係代名詞が省略されるから、
  these are the ones we are familiar with today.

 あとは不定代名詞の the ones が何を受けているかですね。定冠詞theがあるから既出の名詞で2個以上のものを指しています。「 "agreeable,"  "pleasant," "kind," and "attractive,"」の4つを受けています。
 niceに9個の意味があるとして、その内の4つを指しているので、定冠詞がついています。

 oneの使い方は、たとえばバラの花が10本あれば、その中の一つというときはoneが使われ、数本ならonesとなり、特定の1本なら the one 、特定の数本なら the ones ということになります。

 次の段落は2か所ありました。
(2) The last type is the narrouwing of words' meanings, or their becoming less general. In old English, tha word "mete" (spelled 'meat' today) meant any kind pf solid food. So we sometimes use the expression "one man's meat is another man's poison." But today "meat" is usally the flesh of certain kinds of animals, and seldom keeps the older meaning. Only a small part of the original meaning of "meat" is now used.

 一つはanyです。日本語にしづらいのでどう処理したらいいのかと質問がありました。anyはsomeと対比してみたらよくわかります。someは「何かあるが、輪郭がぼやけていてはっきりしない」というイメージ、anyは「何でも、どれでも、開いている」というイメージの言葉です。
 だから、「any kind pf solid food」は「固形の食べ物ならなんでも、どれでも」ということ。

 二つ目はわたしの方からの質問です。
「"one man's meat is another man's poison." 」
 これはどういう意味ですか、使われる場面の説明を試みてください、というもの。
 英文読解は書き手が脳内にイメージしたものを自分の脳内に再現する作業です。書き手がどういうシーンをイメージしているのでしょうということ。英語の単語を辞書を使って日本語の単語に置き換えるのは結構ですが、言っていることが具体的に理解できなければ「読んだ」ということにはなりません。

 このように書いたらたらどうですか?場面が理解できるのでは?
 One man has meat but another man don't have none.
 A君が食べ物たくさん持っているのに、B君は何にも食べ物がない、だから、A君がたくさん持っている食べ物はB君には目の毒ということです。

 音読中心の授業は体力が要ります。(笑)
 もちろん生徒も同じですよ。2時間ノンストップでやるので、腹ペコになったでしょう。
 これで、2020年の師走最後の授業が終わりました。生徒がいるから英語の授業が楽しめます、今年最後の授業とっても楽しかった。

nice!(0)  コメント(0) 

#4439 英語音読特訓:発音記号と発音トレーニング Dec. 23, 2020 [49.3 高校英語教科書を読む]

<更新情報:12/24朝8時40分> ハリーポッターと又吉直樹『火花』を題材に、アスペルガー君と雑談を<余談>に追記

 水曜日はニムオロ塾は休みの日だが、今年は奇数月は高2、偶数月は高1の英語音読特訓授業をやっている。ルールは2名以上の参加希望があること。1対1ではやらない。やってもらいたければ誰かを誘ってきたらいいということ。今日は2名が参加。「VividⅠ」のLesson 8 'The Shinx in Danger' と Lesson 9 'A bridge between Japan and the U.S'の2ページ分のみ。
 5回音読して、文型を伝え、チャンクごとに和訳させていく。意味が分かったところで、大きく口を動かしながら一緒に5回高速音読する。読みにくい文は10回音読する。速度は回を増すごとに速くなる。息継ぎの部分でチャンクの切れ目が生徒に伝わる。必死についてくるのがビンビン伝わってくるから楽しい。

 進出単語は発音記号を見ながら記号と音をつなげていく。
 やっかいなことに英語の「あ」の音は5つある。[æ] [ɑ] [ə] [ʌ] [a]

 dam /dæm/  fascinate /ˈfæs.ɪ.neɪt/  graduate /ˈgrædʒ.u.ət/  
 crop /krɑːp/  box /bɒks/ /bɑːks/ 
 alarm /əˈlɑːm/   
   around /əˈraʊnd/ 
 drum /drʌm/ 

*https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/cdn.progrit-media.jp/production/imgs/images/000/003/753/original.png?1554107866

 単語単位で「あ」音を発音し分けたあとで、文章を読むときに「あ」音に注意して一緒に読む。最初はゆっくり、だんだん速くする。 
 前回は[p]と[b]の比較発音トレーニング、同じく[f]と[v]、[p]と[b]、[t]t[d]をやったので、今回はthの発音(濁音と清音)のトレーニング。
 clothing /ˈkləʊ.ðɪŋ/  
   although  ːlˈðoʊ ⇔also  /ˈɑːl.soʊ/ 
 thank /θæŋk/  think /θɪŋk  thought  /θɑːt/  
 [θ]の音を3秒間持続、そのままの下の位置で濁音 [ð]を3秒間維持。交互に何度も練習、それから単語、次いで文章中でこの二つの音に意識を集中して一緒に音読する。


 文が長い時や構文が複雑なときは簡単な文に書き直して例示する。節⇒単語に置き換え、句⇒単語に置き換え。
 こういうことをやりながら、ひたすら音読、チャンク単位で頭から読解、意味をイメージしてさらに5回音読。
 
 こうしてやれば、中学生の3年間、不幸にしてカタカナ発音の先生に習っても、なんとかなります。自閉スペクトラム症傾向のある生徒が「おもしれ―」って喜んでました。英語初めて赤点取ったのでようやく音読トレーニングの参加する気になった、気まぐれなんだから。(笑)
 「俺、英語の先生に、「発音記号教えないの?」と訊いたら目をまん丸くしてた。そして「中学校で習わなかったの?」って驚いてた」
 ついこの間の後期中間テストで英語が赤点だった生徒にそんなこと言われて、面食らっただろう。
 「それで教えてくれるって言った?」
 「返事なかった」、そう云って、にやり。
 こういうやり取りのときは表情が楽しそうにころころ変わる。

 根室では中学校でも高校でも発音記号の読み方は教えていない。教えてあげたら、こんなに喜んでやるのに。
 音読は体力が必要です。高速音読になるとほとんどスポーツのノリでやれます。
 「一息5回読もう」

 Even in junior high school, Taylor went on studing Japanese by herself.

 これくらいの文なら一息5回は軽いものだ。二人とも楽勝に一気読み。これができると文章が脳内に音として残っているから、その音を頼りにディクテーションできる。
 「一気書き3回やってみよう!」
 高速音読は全力疾走に似ている。いつの間にか全力で英語を読んでいるから面白い。英語赤点とったのに、次回は一気に90点目指して駆け上がれ!アスペルガー君は気まぐれ、さてどうなるか。3回を3セット、例えば帰宅時にfirst、食後にsecond、風呂上がりにthird、これで9回だ。1か月間で90回読むことになる。その日やれなかったときは翌日朝やればいい。①眼で見て記憶する、②口を大きく動かして音読することで口が覚える、③そして音は耳から入ってくる。④脳内で音読している声が響くようになるし、スペルも脳内に書くようにして思い出せる。そうなるころには文章丸ごと自然に覚えてしまっている。

 テイラーは小学生のころに日本語の勉強を始めたと前の段落に書いてあるので、even in junior high schoolは「中学生になってからもなお」ということ。テイラーちゃんは小学生の時に日本語を習い始め中学校になってもなお興味を失わず、日本語の勉強を独力でし続けたってこと。
 「先生!独学ってことだよね」
 「そうだよ、訳は自分が会話で使っている語彙でいいんだ。たまに気取っていいよ、本で読み覚えた語彙使ってみてね」
  
 楽しい水曜日英語と音読特訓授業だった。ノンストップで2時間。あれ、10月のときは「先生、途中で10分休み入れてください!」、なんて声が女生徒の方からかかっていたのに、今日はノンストップ2時間へっちゃらだった、「先生、お腹すいちゃった」だってさ。「わたしも一緒だ、音読授業はお腹がすく(笑)」
 音読トレーニングは脳と身体を同時に使うスポーツだから、お腹がすきます。集中できた証拠ですよ。
 
 英語が苦手になった生徒は手間暇かけてやれば、たいがいなんとかなります。3年間でついてしまったカタカナ発音の癖をとるのはなかなかやっかいですから、中にはトレーニングを嫌がって何ともならない生徒がたまにはいます。それはしかたがありません。「鳴くまで待とう時鳥」ということになります。

<アスペルガー君:「ユーチューバーになりたい!」>
 最近何かつまんないらしく、学校やめて引きこもりたいなんて言い出した。うまくいかないことがあったのだろう。何かは推察がつく。それで、雑談に誘ってみる。
 「ハリーポッター知っているかい?」
 「先生知らない高校生いないよ(笑)」
 「何冊ぐらい売れたと思う?」
 「...」
 「じゃあヒントだ、又吉の『花火』は空前の大ヒットで、累計販売冊数は209万部、単価は1200円だ」
 「ハリーポッターは180か国64言語で7巻5億冊売れている」
 500/2.09=239倍
 一冊につき、500円の印税収入だとすると、
 ハリーポッターは500,000,000×500円=25×10^10=2500億円
 又吉直樹の『火花』は2,090,000×240=5億円

 「どう、英語で本書いた方が儲かるっしょ?」
 「ええ、そんなに違うの?」
 「違うんだ」
 英語圏の人口は15億人、英語を公用語や準公用語にしている国は21億人もある。合計で36億人だから、日本語の人口の29倍だ。市場規模が29倍ということ。
 「ユーチューブの配信、バイリンガルでやったら面白いことになるかもね」
 「収入30倍ってこと?」
 「うーん、英語の勉強しようかな、会話できればいいや」
 「それじゃあ、話の奥行きが出ないから、英語の本もたくさん読まなきゃ、そこからネタ探ししてポンポンだしたら飽きられない」
 「日本の古典からの引用を英語でやったら面白いものになる、たとえば徒然草から」
 「花は盛りに、月は隈なきをのみ(※1)見るものかは。雨に向かひて月を恋ひ垂れ籠めて春の行方知らぬも、なほあはれに情け深し。咲き(※2)ぬべきほどの梢、散りしをれたる庭など(※3)こそ見どころ多けれ。」なんて英訳ですらすらやれたら楽しいね。
 『枕草子』や『伊勢物語』を題材にした、いい男とは、いい女とはなんてテーマも面白いが、君の性格には向いていない。ナンパなんてめんどくさくてする気もないだろ。(笑)
 
 「お金いただくんだから、努力は必要ではないの?」
 「そうか、会話と本を読めってことか...」
 「今日、家に着いたら、やったとこ3回読んでみて」

 わたしは花火師、花火を仕掛けるだけ。炸裂するのはアスペルガー君自身、自分のポテンシャルをどこまで引き出せるかだ。さて、どうなるかお楽しみ。この生徒いつの日にか化けるかな?


にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4438 根室市役所新庁舎資料 Dec. 23, 2020 [26. 地域医療・経済・財政]

 #4437の続きです。
 12月22日、市役所新庁舎建替え担当部署の3名の方からいただいた資料をアップします。表紙だけです。金額の数字が載っている資料が1枚(④の資料)ありますが、それはタイトル部分だけにします。不都合があってはいけませんから。④以外は公表資料だと思います。市役所ホームページでご覧ください。
 わたしの印象ですが、来られた三人の職員の方たちは、市民の方を向いていい仕事したいのです。うれしいじゃありませんか。


DSCN4264s.jpg


DSCN4265s.jpg

③「資料1」はフロアーの平面図ですね
 廊下の幅が広いことがよくわかります。全体の17.4%です。車椅子がすれ違ってもずいぶん余裕がありそうです。フロアは地下を含めて5面あります。地下には電気室や機械室がありますが、高台なので浸水の恐れはありません。受水槽の容量は30tだそうです。災害時に庁舎を維持するためのものです。市民向けではありません。それは別途考えてくれるでしょう。
DSCN4266s.jpg

④新庁舎と現庁舎のスペース対応表です
通路の面積は「共用スペース」区分の2段目に1206㎡と書いてあります。全体の17.4%を占めています。こんなに通路が広いと、外断熱仕様でないと暖房費がたいへんです。外断熱仕様は必須項目です。「ではどこを削るか?」なんて発想はありません。予算は2段階積み上げ方式で天井知らずです。パブコメで要望を取り上げていますから、フロア面積はさらに膨れ上がるでしょう。市立病院のケースでは建設が始まってから5-6億円ほど予算がアップしてます。「資料2」の下に単価算出の内訳明細表がありますが、これは差支えがあるといけませんので公開しません。単価計算に用いている総面積数は7000㎡で計算しています。切りのいい数字を使ったのでしょう。
DSCN4268ss.jpg


DSCN4269s.jpg


DSCN4271s.jpg

 ライトを当てないといけないことがわかりました。次回からもっと見やすい撮影を心がけます。




nice!(0)  コメント(4) 

#4437 根室市庁舎建て替えパブリックコメント:担当者から説明を聞く Dec. 22, 2020 [26. 地域医療・経済・財政]

 12/22、予定時間通りに根室市役所から3名の方が説明に来られた。
 挨拶して、少し雑談をしてから本題に入りたかったので、それぞれの出身を訊きながら、自己紹介をして、持参してくれた5つの資料の説明を聴いた。
 パブコメとemailの質問事項だけでなく弊ブログを読んで、的確な資料を揃えてきてくれたので、話が簡単に済んだ。要点を書き留めておく。
 とっても楽しい対話でした。

(1) 面積が広くなった理由
 「資料2」が現庁舎と新庁舎の面積対比表になっている。現庁舎4912㎡が新庁舎6926㎡となり、2013㎡増える。+図分の内訳を大きい順にみると、通路の+592㎡、機械電気室の+481㎡、相談室・相談コーナー+127㎡、会議室+112㎡である。理由は分かりました。

(2) 単価が国土交通省新庁舎基準78.5万円/坪(23.8万円/㎡を坪換算、以後すべて単価は坪当たりで表示)の2.5倍の理由
 国交省基準78.5万円は躯体工事のみ。機械設備・電気工事などがほぼ躯体工事と同額加算される、いわば2段階積み上げ方式。合計の坪単価は181万円(50.5万円/㎡×3.3=)である。外断熱は通常建築費の1割だから、201万円/坪である。民間では10%増しだが、市役所新庁舎は20%ほどかかるらしい。もしそうなら、226万円/坪。資料が整理されていたので、仕組みはよくわかりました。

コメント:これは驚きでした。民間企業や国の研究機関では電気設備や機械設備、内装工事を含めて坪単価が80万円程度です。根室は僻地だから仮に首都圏の1.3倍かかったとしても、外断熱工事を除いて102万円/坪。民間の発注の場合と市庁舎の場合では単価が2倍、請け負う建築業者に発注額の半分が利益となりそうですね。
 これは根室に限ったことではありません、全道どこの市町村でもこういう2段階積み上げ方式で発注単価が決められ、契約がなされています。全道だけでなく全国の市町村が同じ手順で工事発注がなされているのでしょう。根室だけが例外ではないということ。あきらめるしかなさそうです。
 根室市役所の3人の担当の方に言っても詮のないことでした。手順に従ってちゃんと仕事しただけです。この国の公的部門の建設発注の仕組みは法外です。わたしは2000年に300床弱の首都圏の特例許可老人病院を療養型適合の病棟に建て替えたことがありますが、外断熱仕様で坪単価65万円でした。わたしが常務理事としてその病院へ赴任するまでゼネコンF社とネゴ、坪単価100万円になっていました。交渉を打ち切ってもらい、知人(東大出の一級建築士の方)がいる新日鉄のゼネコン部隊へ発注しました。坪単価には躯体工事だけでなく電気工事や設備工事一切を含んでいました。藤原根室市長に頼まれて当時の総合政策部長と病院側の担当課長へ私が担当した病院の「建て替え開発申請資料」の写しを手渡して説明しました。そのときに、道庁から出向していた部長さんと課長さんから「道の基準では坪単価130万円」と聞きました。なるほどこういうカラクリだったのかという思いです。これでは坪単価は倍になり、工事費も2倍になるわけです。

(3) 25年後の新庁舎で働く職員数については担当部門が計算できないとの回答あり。
 令和6年に新庁舎が竣工したときに299人ですから、25年後に人口が半分になれば、職員数はおよそ150人。アロウワンスをみて200人と仮定すれば、適正面積は計算できます。25年後200人なら、それに向かって長期計画を作って段階的に減少させればいいだけ。30年後のビジョンを作成し、それを実現するために長期戦略を練ればいいだけで、何も難しいことはありません。上場企業では普通にやっています。市民参加でビジョンづくりをすればいい。長期戦略策定は市役所総合政策部の仕事です。
 これはわたしの意見ですが、ビジョンづくりや目標達成のための長期戦略策定は総合政策部の核心的業務です。それをきちんとやりおおせていたら、「根室市新庁舎建設基本計画」はなかったでしょう。北斗小学校を12億円程度でリフォームする案に変わっていたと思います。
 職員300名というい規模は中企業に該当します。市民を巻き込んだビジョンづくりと総合政策部による長期戦略策定をやってください。そんなにハードル高くありません。

(4) 氷見市の高校リフォームによる新庁舎建設(11億円)について
 賞をもらって、全国的に有名になって、市庁舎建て替えを予定している自治体から2017年度だけで2000名を超える見学調査があったそうですが、新庁舎建替え担当部門ではどなたも見学していませんでした。市議が会派として数名見学したかもしれないと聞いきましたが、市議会だよりには何も報告が載っていません。わたしが見落としたのかもしれませんね。でも、見学したなら報告書ぐらいは提出すべきだと思います、新庁舎建て替えを担当している3名が知らないのだから報告書はないのでしょう。見学に行って報告書がないなら、お粗末すぎます。確かな話ではないから、担当者の方が聞き違えたと思いたい。

(5) 市民へのアンケートのときは現庁舎の面積約50004912㎡*50.5万円=24.825.2億円で了解をとって、実際には25002014㎡増えて75006926㎡×50.5=37.834.9億円で基本計画案をまとめた。外断熱がいくらかかるかわからないが1割としたら、4238.8億円です。2割なら4743.7億円。リフォーム案と建て替え案を比べたときとは金額がまるっきり違っているので、アンケートを取り直す必要があると思います。わたしは正直で誠実な市政を望んでいるだけ。
 氷見市にも調査に行っていません。だからリフォーム案も作り直すべき。それでリフォーム案と建て替え案を比べて、市民アンケートをとるのがまともな市政のやり方。いまのままでは「詐欺同然」というのがわたしの意見。この点については市側は見直すつもりがないようですから、市政への不信の種になるでしょう。

*いただいた「資料2」の数字を使って計算し直しました。内訳資料を見ると単価計算には7000㎡と限のよい数字を使っています。(23日朝9時)

 市立病院建て替えのときに、市民説明会が一度だけ開かれましたが、当時の長谷川助役が、3つもおおきな嘘をついていました。嘘が何かは青字をクリックしたらわかります。一つは道新が追跡取材して嘘を暴いてくれました。懲りたのか長谷川姿勢を受け継いだ石垣市政は市民説明会を一切開きません。市民に背を向けた市政を続けています。わたしは悪夢を2度続けてみている思いがしています。


 市庁舎建て替えでは市民説明会を3回開いて丁寧に説明すべきでしたが、それが一度もなされないので、こういうことになっています。3回開いていれば、わたしはブログで採り上げる必要がありませんでした。次回からは市民説明会を開催して、丁寧な説明を心がけてもらいたい。3回開く必要性については、3人の担当の方に説明申し上げました。

 質問事項はemailで送ったもののほかに、弊ブログに書いたものもありましたが、資料を揃えて説明に来てくれました。小一時間ほど雑談を交えながら、話が聞けました。誠意ある3名の対応に感謝申し上げます。市役所にはいい職員がいますね。

【注】コスト低減を目指してこれからさらに詳細な仕様の詰めが担当部門によって行われるそうですから、ここに挙げた金額は動きます。やりうる範囲で誠実な検討をしてくれることを期待しています。

<余談:1>
 心配事がひとつあります。市立病院建て替えのときは「総合評価方式」で2番札だったJVに落札しました。急遽幹部会を開き、「除雪に協力している」という理由で2番札のJVに落札。こんな屁理屈どなたがひねり出したのでしょう、あまりお粗末なので笑ってしまいました。
 これが今回も適用されると、落札企業は事前に決っているも同然です。市立病院のときにJVを作って入札に参加し、一番安い札を入れた企業は今回は入札に参加しないでしょうね。
 ズルをすればこういう副作用が起きます。だから、仕事はすべからく正直にやるべきなのです。

<余談:2>
 民間と官公庁は建設に関して、仕事の進め方に大きな違いのあることが分かりました。2段階で天井知らずの積み上げ方式、こういう仕組みで仕事をしたら、誰がやってもコストは民間の2倍かかります。ここで紹介したやり方が新庁舎を建設する際の標準作業手順なのですから。
 別の典型的な事例を一つ挙げます。病院事業で一般会計からの繰入金17億円を医業収益として計上するのに似ています。企業会計原則では営業収益ではない項目を営業収益区分に表示したら、明白な粉飾決算ですが、公的会計基準ではそれが標準手続きです。企業会計原則では特別利益区分への表示になりますから、簿記1級をもっている根室高校生にも理解できないものです。企業会計原則に従って、組み替えられた損益計算書を公表すべきですが、ひょっとしたら市役所の財政課の職員は企業会計原則を知らないかもしれません。財政課を担当していたら、日商簿記1級くらいは取得してもらいたい。そうすると市民へのアナウンスの仕方が変わります。
 市役所のやり方と民間企業では、大きな違いがあります、だから市民へ丁寧に説明する必要があるのです。新庁舎建設担当部門のメンバーには当たり前の標準作業手続きが民間企業のそれとまったくことなるからです。丁寧に市民へ説明しないと、わかるわけがありません。
 市役所でずっと働いていると、市役所のやりかたが世間でやっているやり方だと勘違いが起きるようです。だから説明をしなくなる。民間企業のやり方に関心すらい抱かない。そういう点から見ると、市役所の職員だったものが市長になるのは最悪です。自分たちのやってきた作業手順があたりまえに思えて、市民へ説明すらしなくなるようです。現に、新庁舎建設に関する市民説明会が一度も開催されませんでした。これでは市民が市政に参加することなど、できはしません。そういう扉を市政が閉じてしまっているのですから。
 3人の方の説明で彼我の違いがよくわかりました。こういうコミュニケーションが市政と市民の間でとっても重要だということがよくわかりました。

*いただいた資料は#4438へアップします。「新庁舎市民説明会」に参加したつもりで、ご覧ください


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)