SSブログ
59. 入試制度改革 ブログトップ

#3789 早稲田大学政経学部の入試改革:時代がようやく追いついてきた July 23, 2018 [59. 入試制度改革]

  早稲田大学政経学部の入試が2021年度から変更になるという。現在ぼ高校1年生から変更適用になる。
*https://www.msn.com/ja-jp/news/national/早稲田政経学部が数学必修化に踏み切る真意-数学だけではない入試改革の真の狙いとは%EF%BC%9F/ar-BBKUAf9?li=BBfTvMA&ocid=spartanntp#page=2

 何がどうなるのだろう、要点は次の三つである。
①大学入学共通テストを課す
②政治学や経済学に関する日英両言語の読解テストを実施する
③数1&Aの必須化

 ①は解説の必要がないだろう。
 ②については新書版レベルの本の日本語読解力と政治や経済をテーマとする英語の論説文の読解力を測るというもの。これはどちらも一朝一夕にはいかない。
 ニムオロ塾では2004年から新書版レベルの音読を中学生に実施してきた。あとでいままで音読トレーニングに使った本のリストを示すのでご覧いただきたい。英語については英字新聞ジャパンタイムズの記事を授業で使ってきた。政治(国内、国際)・経済(財政、金融、為替相場、貿易、企業経営、会計学等)・地球温暖化問題・医学(バイオ技術、薬品開発、医療制度、医療財政、福祉、老人介護、感染症など)・健康(食品、ダイエット)・風俗(エイズ、梅毒などの性感染症(STD)、日米欧の風俗比較など)などの記事である。カテゴリー「時事英語公開講座」に授業でとりあげた英字新聞記事から40本を選んでアップしてある。新聞英語は高校教科書の英語(3000語)に比べて使用語彙の範囲が数万と広く、文の複雑さもレベルが違う。そして専門分野ごとに専門用語群があって、ラテン語やギリシア語の語幹や接辞からできているので、それらを専門分野ごとに500-1000語くらい覚えていないと読めない。このあたりが基本漢字の組み合わせで専門用語ができている日本語と決定的に違っている。二つ例をあげると、「白血病」「白血球」という語彙をつかってもわからない日本の中学生はほとんどいないが、leukemiaやleucocyteという単語を見てもわからない米国の高校生は少なくない。「leuk-」や「leuco-」がラテン語由来で「白」を意味し、「-cyto」は「細胞」という意味だからだ。「白」「血」「球」という漢字を見て、意味やイメージのわかない中学生はいないだろうから、だれもが意味を知っている基本漢字で組み立てられた専門用語はわかりやすい。そしてこういうことが共同体の構成員相互の高度なコミュニケーションを可能にしている。日本語なら専門分野を異にする者同士が専門用語を使ってもある程度会話が成り立つし、自分の専門分野でない本を読んでも理解できるのは、こういう専門的な語彙群を基本漢字で翻訳してきた先人たちの努力のお陰である。複数の専門分野を渉猟するのに日本語は強じつに便利な言語と言えそうだ。
 近代化の遅れた中国では、西洋文化の学術用語に該当する言葉がないので、日本で発明された学術専門用語をそのまま利用している。たとえば、「哲学」。
(学術用語は③のURLをクリックしてください)
*中国語の中の日本語(Chinese Borrowings from the Japanese Language)http://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/forum/text/fn091.html
https://dokochina.com/aitama/16.htm
https://blogs.yahoo.co.jp/hoshiyandajp/31248999.html

 そういうわけで、政治学や経済学の英文文献も、使われる専門用語が覚えられたらすらすら読めるようになる。専門用語も一般的なものと特殊なものに分類できるから、とりあえず一般的なものだけ覚えてしまえばいい。入試問題では特殊な専門用語は注記がつく。


 ②のもう半分、新書版レベルの日本語読解力錬磨については2004年から既に対応済みで、17年たってようやく現実がニムオロ塾の授業に追い付いてきたと言えば言いすぎ、我田引水で、たまたまそうなったということ。受験予定の生徒も予備校も対応に困っているだろう。
 早稲田大学政経学部のような入試をやる大学・学部は他にはない。結果がよければ追随する大学が5年後くらいにポチポチでてくる。中高生は新書版の本ぐらいは興味のある分野を選び、とりあえず10冊読んでおいたほうがいい。読解力は本を読むことでしか身につかぬ。
 読解力育成ついては実際の音読トレーニング授業経験をもとにした具体的な記事を10本以上アップしているから、興味のある方はご覧ください。

<新書版は入門書から専門書の「圧縮版」までレベルは多様>
 新書版はそれぞれの専門分野の入門書の役割を果たしているものから、専門書の内容を圧縮したものまでそのレベルはさまざまだ。たとえば、経済学史の大家である内田義彦先生の岩波新書の本『社会認識の歩み』や『資本論の世界』は専門書である『経済学の生誕』よりも薄くて中身が濃い。書き上げてから半分くらい削っているとおっしゃっていた。文章の濃度が濃いので、周辺知識がないととても読みこなせないから入門書ではない。新書版の本は著者によってレベルに開きが大きい。そうじて文庫版よりもむずかしいものが多いだろう。古典の名著が並んでいる岩波文庫だけは別格である。

<ニムオロ塾でいま使っている音読教材>
 先週、中3と高1の音読トレーニング授業は数学者・藤原正彦『日本人の誇り』を終了した。このグループは当代一流の物理学者である山本義隆著『近代日本150年 科学技術総力戦体制の破綻』を9月から読む予定になっている。高1の一人は福沢諭吉『福翁自伝』を音読テクストにゆっくり読んでいる。この本は早稲田大学政経学部が要求する日本語読解力水準よりも2段階ほどレベルが高い。明治期に書かれた本は高校生にとっては「古典」の領域のようだ。団塊世代は明治期の本を古典と感じる人は少ないだろう。使われている語彙が古臭いから、読みなれていないと出てくる語彙に不案内で、文章の意味がとれないようだ。読ませても先読みができていないからすらすら読めない。大学の先生の方から見たら、明治期のものくらいは独力で読めるだけの読解力があってほしいだろう。

<経済学部に数学は必須科目>
 ③は計量経済学やミクロ経済学、マクロ経済学は微分積分を使うので数Ⅱ&Bは当たり前、数Ⅲ&Cまでしっかりやってから来てもらいたいはず。そうでないと授業が理解できない。微分方程式や線形代数がすぐに出てくる。早稲田の政経学部では4割の生徒が数学が原因で単位を落とす経済学の授業があるようだ。
 マスクス『資本論』の体系構成はユークリッド『原論』を読まないとその意味が分からないから、マルクス経済学を含めて経済学は理系科目の色もあるから、キメラである。
 経済学部入試に、いずれ数ⅡBが必須科目になり、いつの日か数ⅢCや必須科目となるときがくればよい。今回の試みは受験者激減で偏差値が上がるという世にも稀なことになるかもしれない。


<今まで14年間音読授業で使用したテクスト>
---------------------------------------
 国語力アップのための音読トレーニング・テクスト>
 中2のトップクラスのある生徒の国語力(語彙力と読解力)を上げるために、14年間音読指導をしてきた。授業料はいただいてないからボランティア活動である。
 読んだ本のリストを書き出してみると、

○『声に出して読みたい日本語』
○『声に出して読みたい日本語②』
○『声に出して読みたい日本語③』
○『坊ちゃん』夏目漱石

○『羅生門』芥川龍之介
○『走れメロス』太宰治
○『銀河鉄道の夜』宮沢賢治
 『五重塔』幸田露伴
 『山月記』中島敦
●『読書力』斉藤隆(岩波新書)
●『国家の品格』藤原正彦(新潮新書)
●『すらすら読める風姿花伝・原文対訳』世阿弥著・林望現代語訳
●『日本人は何を考えてきたのか』斉藤隆

『語彙力こそが教養である』斉藤隆(角川新書)
●『日本人の誇り』藤原正彦(文春新書)

◎『福翁自伝』福沢諭吉(岩波文庫)
◎『近代日本10月50年 科学技術総力戦の破綻』山本義隆(岩波新書)

 音読トレーニング授業でこれを全部読んだ生徒は学力テストで国語の点数が学年トップである日本語テクストの音読スキルがしっかり身につけば、黙読速度が上がり、内容理解が深くなり、段落ごとの文脈読みが可能になる英語のテクストでも同じスキルが使えるから、英語長文も楽ちん楽ちん~♪

 他にも生徒と読んでみたい本がある、背伸びさせていいのである。
◎『古寺巡礼』和辻哲郎
『風土』和辻哲郎
◎『善の研究』西田幾多郎
 高校生はもとより、大学生だって江戸期の思想家を三人挙げられる人はめったにいないだろう。それほど、現代日本人は江戸時代の日本人が何をどのように考えてきたのかを知らない。生徒と読みたい名著をもう一つ追加しておく。
◎『江戸思想史講義』子安宣邦(岩波書店 1998年刊)
2010年に文庫で出版されている。

(○印は、ふつうの学力の小学生と中学生の一部の音読トレーニング教材として使用していた。●印の本はふつうの学力の中学生の音読トレーニング教材として授業で使用した実績がある。◎は大学生レベルのテクストである。音読トレーニング授業はボランティアで実施、ずっと強制だったが2年前から希望者のみに限定している。)

*#3156 日本語読み・書きトレーニング(3):先読みの技 Oct. 14, 2015
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-10-14


 #3607 同期音読トレーニング Sep. 6, 2017
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2017-09-06


 #3726 日本語音読トレーニングのススメ:低下する学力に抗して Apr. 18,2018
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2018-04-18-1

<余談:中国が和製漢語を導入せざるをえなかった理由>
 ブログ「俊平の雑学研究所」より抜粋引用 
「現代中国語は日本語なしでは成り立たない」
https://blogs.yahoo.co.jp/hoshiyandajp/31248999.html
------------------------------------------
◇ 2 中国語に流入した大量の日本語

中国が近代化の努力を始めた頃、真っ先に困ったのが言葉の問題である。近代的な概念に対応する新語の造出を怠ってきたため海外文化や技術の受容がうまくいかなかったのだ。そこで大量の中国人留学生が明治・大正期の日本に押し寄せることになる。たとえば1905年に日本に新たに留学した中国人は8000名にのぼる彼らは多くの分野の日本語書籍を片っ端から翻訳し、その過程で日本起源の和製漢語をそのまま中国語の中に導入した。こうしておびただしい数の日本語が中国語の中になだれ込むことになった。

------------------------------------------



にほんブログ村


江戸思想史講義 (岩波現代文庫)

江戸思想史講義 (岩波現代文庫)

  • 作者: 子安 宣邦
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2010/02/17
  • メディア: 文庫
近代日本一五〇年――科学技術総力戦体制の破綻 (岩波新書)

近代日本一五〇年――科学技術総力戦体制の破綻 (岩波新書)

  • 作者: 山本 義隆
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2018/01/20
  • メディア: 新書
日本人の誇り (文春新書)

日本人の誇り (文春新書)

  • 作者: 藤原 正彦
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2011/04/19
  • メディア: 新書
日本人は何を考えてきたのか――日本の思想1300年を読みなおす

日本人は何を考えてきたのか――日本の思想1300年を読みなおす

  • 作者: 齋藤 孝
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2016/03/01
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(13) 
59. 入試制度改革 ブログトップ