SSブログ
78-2英作文千本ノック ブログトップ

#4663 シャドウイングとリテンション:英作文問題作成の副産物 Dec. 5, 2021  [78-2英作文千本ノック]

<最終更新情報>12/6朝9:11 編集及び追記


 2020年1月14日から始めた英作文問題とその解説集の作成は、すでに1044回1162頁に達している。作成した問題数はおよそ9500題になり、10000題のラインを1月中に超えることになる。800頁の英作文の本が3冊分だ。大西泰斗先生のNHKラジを英会話のテキスト本文と解説を丸写しして、それに数冊の本から類似問題をピックアップして問題数を5割ほど付け足している。解説もわたしの部分は大西先生の部分と区分できるように付け足している。最近はテキスト英文と付け足す英文が1:1になって、生徒が一日でこなすには分量が多すぎるので、5割ほどの増量に縮小するつもりでいる。試行錯誤しているということ。
 英語の力の弱い人には、文法と語彙の解説集として読んでもらうだけでもいい。とにかく英文に触れる機会を増やしてほしいのである。

 このブログは実験的な試みの場合には「記録」の意味もあるので、英作文問題と解説をe-mailで配信し始めた経緯を書いておく。高校2年生が国立旭川医大を受験するので、長文読解トレーニングはハラリ著”Sapiens”でやったので、不足している英作文の分野を効率的に学習してもらおうと思って、メールでの問題と解説の配信をしはじめた。週4回数学と英語の個別指導をしていたので、それ以上授業時間を増やせないという物理的な制限があったので、それを打ち破るためにはメールで問題文を送り、やってもらって翌日解説を送信するというやり方をとった。質問があれば、授業をやる前の10分程度で解説をするという方式をとった。質問箇所の解説にはおおむね10分程度で済んだ。苦肉の策だった。最初の一か月は冠詞類を中心に解説していたがすぐに慣れてマスターしてくれた。
 当初は500題をめどにそれくらいの分量でいいだろうと、気楽にやり始めたが、すぐに500題を越したので、「英作文千本ノック」とカテゴリー名を設定して、経緯を綴ろうかと思った。しかし、記事は一本しか書いていない。結構忙しかった。(笑)
 件(くだん)の生徒は目標だった旭川医大へ現役合格して、楽しい大学生活を送っている。いま、中3から高3まで希望者のみ15名に、英作文問題と解説のメール配信している。

 作っているわたしの方の脳が英作文脳に自然に変わっていくのがわかる。わたしは英作文問題を作っている自分とそれを観察している自分を常に意識している。だから、自分の肉体に起きている変化や心の状態を観察しているのである。
 英作文問題と解説の作成が思わぬ方向でいい効果が出ているように感じるので、紹介しておく。自分の身体で実験しているようなものだから、ターニングポイントが訪れたら、その都度メモを残しておくのは意味のあることだろう。

 NHKの他のラジオ講座の英語番組を聴いていると、自然にシャドウイングとリテンションができるようになっていた。シャドウイングは読まれた英文をすぐに後を追っかけて真似するもので、リテンションは英文が読み上げられてから一呼吸おいて、読み上げられた英文を復元して暗唱するもの。
 リテンションは暗唱しなければできないと思っていたが、英作文脳が瞬時に記憶できなかった部分を補ってくれるので、丸暗記の必要が要らなくなっている。聞き取れなかった部分や一時記憶できなかった部分を作文脳が補ってくれる。その結果リテンション時の脳への負荷が1/10くらいに減少して、リラックスして聞けるので楽なのである
 英文がもっている伝えたい内容が受信できたら、それにふさわしいようにフレーズが自然に並ぶことが増え、日本語を介していないことがときどきでてきている。

 リスニングが同時に作文トレーニングになっていることにも気がついた。リテンションすることで作文トレーニングになるのである。ラジオ講座の「タイムトライアル」「ニュースで英語」「中学生の基礎英語」「中高生の基礎英語 in English」「ボキャブライダー」も楽しい。これなら、書いてやる作文トレーニングの数倍の量が消化できる。

 ところが、ユーチューブで化け物が出てきて兵士がそれと戦う映画を見てどの程度理解できているのか測ってみたら、速度の大きい台詞回しは2割以下。アハハである。これはこれで高速台詞のシャドウイングやリテンショントレーニングをしないと聴きとれないことがよく分かった。マシンガントークが聴き分けられるようになるのは先の話だ。

<有難いことへの感謝>
 有難いというのはなかなかないこと、滅多にないことを指している。
 旭川医大を現役受験する生徒がいたから、メールで配信するために英作文問題とその解説を作り始めたのだが、彼が合格した後も、希望の生徒たちへの配信を続けている。英作文トレーニングに参加してくれる生徒がいるから、わたしも進化できる。ありがたいことだ。いま、英作文問題と解説を受信してくれている生徒たちに感謝、どうもありがとう。
 英作文のメール配信サービスは塾をやめたあとでも、東京から古里の子どもたち(希望者)には継続できる。ボランティア活動としてはなかなかよさそうだ。彼ら彼女たちが高校を卒業するまではお付き合いできそうだ。いずれ暇を持て余すことになるから、生きてあるうちはすこしは他人様(ひとさま)の役に立ちたい。わたしにとってはそれが幸せというものだ。人はみな、生まれたら死んでいくものだから、どう生きたかが大切だ。天のお召は今日かも知れないのである。
 

にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4448 英作文問題&解説集:530回、3975題 Jan. 2, 2021 [78-2英作文千本ノック]

<更新情報>1/3朝9時半 <余談:個別添削と私の解説補足>追記

 昨年1/14から、半分遊びのつもりで英作文問題を解説をやり始めた。
 大西泰斗先生のNHKラジオ英会話のテクストをそのままタイピングして英作文に利用させてもらっている。Lineで高校3年生に配信してつき合ってもらった。どういう質問が出るのか、彼ら彼女たちの質問につき合うのが愉しみだった。数名の生徒がつき合ってくれた、とってもありがたかった。大西先生の解説では足らず、だいたい2倍から3倍ほどの解説になることが分かった。NHKラジを英会話のテクストは英作文トレーニングに転用すると単なる材料という位置づけがふさわしいようだ。
 生徒たちへは100回目、750題のところで一区切り、配信は1000題までやった。この英作文トレーニングに「英作文千本ノック」をいうニックネームをつけたから、1000題で一休みだ。しかし、1000題を超えてもタイピングは続いている。試行錯誤していたフォーマットも型が次第に固まった来たので、最初のころに比べるとかける時間が半分くらいですむようになっている。「型」とか「慣れ」というのはありがたいものだ。

 大西先生は語彙のイメージを中心にした解説をしてくれている。もう一つ大事なのは「フロー(台本)」という概念である。日常会話は意図をもってなされている。その意図を実現するのにどういう台本がふさわしいかという観点から、テクストが作られている。

 わたしは会計学や経済学関係の本を読むために英語が必要だった。社会人となってからは仕事に関連する専門書を読む必要があった。時代の最先端でシステム開発の仕事をするためには翻訳されていない最先端の専門書を読む必要があった。産業用エレクトロニクス輸入商社勤務時代は、取引先の欧米50社の最先端の産業用エレクトロニクス製造メーカから、エンジニアが来日して、機器の説明会が毎月数回開かれていたので、理系の営業マンや技術部の連中と一緒に新製品説明会に全部出席していた。マイクロ波計測器はディテクターとデータ処理部とインターフェイスで構成されているので、真ん中のデータ処理や制御系がわかれば全体の理解は案外簡単なのである。ディテクターの周波数に違いがあるだけで、計測器の種類が変わっても応用が利く。門前の小僧習わぬ経を読むの類だろう。最大手の臨床検査会社に転職してから2年間ほど検査機器の購入や共同開発にタッチしたが、エレクトロニクス輸入商社で蓄積した知識が役に立った。この会社へは東証2部上場のための経営統合システム開発要員として雇われた。予算返済と管理を任されて試薬コスト20%カットを提案、自分がやれとプロジェクトを作ってくれて、応援部隊としてとしてSRL八王子ラボで2か月仕事をしたら、異動事例が出て2年間購買在庫管理システムのメンテナンスと機器の購入を担当した。八王子ラボには図書室があり、医学関係の定期購読誌が30種類くらいあったので、仕事の暇を見つけては図書室へ入り浸った。購買課から学術開発本部へ異動、本部スタッフだった2年間は開発部の方の業務も兼務し、製薬メーカとの検査試薬の共同開発も仕事のひとつだったから、仕事時間中に医学関係専門書を読む必要があった。そんな具合で、仕事上、英語で書かれた最先端の医学雑誌や専門書を読む機会が増えた。1980年代から人工知能に興味があり、構造言語学関係の専門書もチョムスキーの著作を中心に数冊原書で読んだ。読む量が増えるにつれて、それぞれの分野の語彙はすこしずつ増えていった。
 専門書群はそれぞれの分野の専門用語を1000-2000くらいも覚えてしまうと、読むのがとっても楽になる。好奇心に任せてその分野の日本語の専門書も読むので、周辺知識も加速的に増えてネットワークとなっていくから、読むのはますます楽になっていく。
 わたしは専門書ばかり読んでスキルを磨いたのでウィークポイントは会話文であった。それが大西泰斗先生のラジオ英会話のタイピングを通して、すこしずつ身体に染み込んでいく。いままで読解に利用してきたチョムスキーの生成文法と大西泰斗先生のイメージ中心の語彙解説がかってに化学反応を起こし始めている。
 4月末には5000題に達するが、飽きずに続くだろうか。


 語彙解説に英英辞典2冊を使っている。英英辞典に慣れてもらうためとこれら2冊を同一項目で引くことで違いを理解してもらいたかった。使っているのはOxford Wordpower DictionaryとCambridge Advanced Learner's Dictionaryである。どちらが優れているということはない、それぞれによいところがある。

 暮れの3日間を費やして1月分のテクストのタイピングを終わった。集中してやるとタイピング速度が上がってしまうようだ。校正用にA4の紙にプリントしたら45頁あった。全部で542頁である。
 昨日と今日で100頁ほど校正をやり終えたが、まだ240頁残っている。プリントアウトしたものをみると、解説を付け加える必要があることに気づく。よく考えながら、じっくりやるつもりだ。
 生徒の英語力に合わせて、文型中心の英作文コースも実験的にやっている。こちらは高校1年生と2年生が対象だ。

 高校生には根室市からHP社の高性能ノート型パソコンが配布されたので、2月からはパソコンのメールアドレスへの配信とするつもりだ。塾生一人一人の英語力に応じた問題の配信(個別指導)が可能かどうか試してみたい。
 配信された問題と解説をワードへ貼り付け、自分でやってみて、質問をしたら、塾生一人一人の英作文問と解説集ができるだろう。

①左にあるのが暮の3日間でタイピングした45頁分の英作文問題及び解説
中央に開いてあるのが昨年1年間で書き溜めた486頁分
右端のノートパソコンで英作文画面を開き、校正する
DSCN4350s.jpg

②手作り書見台
開いたファイルが大きくて書見台が見えませんね。これって案外便利なんです。校正作業はこの書見台でやります。その後で手書きの書き込みを見ながらパソコンへ入力します。修正が終わった項目はピンクの色鉛筆でチェックマークをつけます。
DSCN4347s.jpg

③暮れの3日間を費やした「1月号」のタイピング原稿45頁分(校正前)
暮れに雪が積もったので、雪かきに時間がとられて、間に合わないかと思いましたが、なんとかなるものですね。予定外の積雪でしたが、英作文の仕事の方は予定通り終了でした。
DSCN4349s.jpg

 あとは丸ごと覚えるために、音読を繰り返すだけです。音読時時間がなかなかとれません。さらに工夫が必要です。(笑)

<余談:個別添削と私の解説補足>
「大西先生の解説では足らず」と書きましたが、冠詞類の扱い、たとえば、無冠詞、不定冠詞(a,an)、定冠詞(the)、それと単数形・複数形の扱い。そしてこれらが3×2のマトリックスになるので、それぞれにどういうシーンが想定されるのかということ。時制の選択もしばしば問題になります。日本語の文章が英文にしたときにどの時制の選択が適切なのか。こちらの方は大西先生はあちこちで解説しているので、時制選択で文章に生まれるニュアンスの違いを解説すればいいだけ。
 塾生が自分で英作文して来れば、10-15分くらいで添削できるんです。1回当たり4-12題前後、そして週2回の配信でしたので。
 やってこない生徒はじつにもったいない、個別指導での添削の機会を失うんですから。「主語と動詞だけでいいから書いてみたら、だんだん良くなるから」、何度もそう伝えても、中学校で英語が苦手になった生徒たち(半数以上いますよ!)はアレルギー症状を起こすんです、だからやれない、心の壁(オレ、英語が苦手)が邪魔します。高校生ですから、ほうっておきます。受験が近づけば追い詰められて英語の勉強をするようになります。観察の結果は、長文問題に取り組みだすのが高3の10月ごろからですね、ちょっと遅すぎますが、難関大学出なければギリギリ何とか間に合います。
 昨年10月から水曜日に10回、(現在の高3対象に)高3の教科書を使って特快トレーニングをしました。今年はやる気のある生徒は水曜日にやっている高1or高2対象の文型中心読解トレーニングに参加を許可しています。11月からは高3対象にスラッシュリーディングの特訓を毎週土曜日に2時間やりました。だいぶ慣れましたね。
 英語にアレルギーを持ってしまった生徒たちの治療にはとっても手間暇がかかるんです。かけてやればなんとかなる。それが楽しい。長文問題解いているときの表情が以前とはまるで違います。わかるようになれば誰だってうれしいのです。



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 
78-2英作文千本ノック ブログトップ