#4679 ニムオロ塾からのお知らせ:英語音読授業参加希望者へ Dec. 28, 2021 [B5. お知らせ]
さて、教科書を使って英語音読特訓授業(補習扱い)を毎週水曜日5時から7時まで2時間やっていますが、1月は中学3年生が対象です。ふだんは、偶数月が中3、奇数月が高校生対象でしたが、中3年生の学年末試験が1月下旬にあるので、英文を速く読むコツをつかんでほしくて、1月は中3対象とします。
1月5, 12, 19, 26日の4回です。
英語の学習は音読が基礎です、教科書を毎日9回読むことを習慣にしましょう。毎日、3回に分けて実施してください。高速音読のできる生徒は黙読も速いのです。チャンクごとにぶつ切りで読んでいくと、速度は2-3倍になります。こんなことは言っても伝わらないので、授業でやって見せて、やらせて伝えるしかありません。高校生になったら通塾しない生徒で、英語が苦手の生徒にはいいチャンスです。いま慣れたら、高校で英語の授業が楽しくなりますよ。
2月は高校2年生対象です。
2月2,9,16,23日
ああ、もう一つやってました。12/25(土曜日)午後1時から2時間、中3の生徒に音読特訓しました。光星高校ステラコース受験の生徒用です。昨日、中3の生徒が一人増えたので、1月の土曜日は2人だけの贅沢な音読特訓授業になります。新人は初回はオブザーバーです。やれそうならそのまま継続。昨年12月に入塾して、3か月間勉強して、札幌市立旭丘高校に合格して生徒に雰囲気が似ています。得点を英数だけで35点ほどアップしてました。維持のありそうな生徒ですから、勉強時間の確保の仕方と、予習の仕方を具体的に説明しておきました。ちょっと期待させる生徒です。普通の生徒にこんな無茶はしませんよ。高校1年生の教科書を使用して、音読した後、語順通りに日本語にしていきます。後戻りしないので、速度は2倍以上になります。
1/8⇒第3章~5章まで
1/15⇒第6章~8章まで
1/22⇒休み
1/29⇒第9章&2年の教科書「VividⅡ」第1章~2章
2/5⇒「VividⅡ」第3章~5章
2/12⇒「VividⅡ」第6章~8章
学年100人規模の中学校なら、学年順位が10番以内に入っている生徒の大半は、この授業速度について来れます。高校の標準授業速度の10倍以上の高速です。4回・8時間で高校1年分の英語の授業を消化できます。それが彼や彼女に最適な速度です。
高校では1年間もかけてあんなに薄っぺらな教科書をやるのですから、内容も薄くなって生徒たちがかわいそうです。3年間もそんな授業で慣れたら、頭悪くなります。脳が低速授業に慣れるんです。
同様にして、根室高校の上位15人ほどは、高速授業にも脳が慣れるんです。そういう潜在能力の生徒にいっぱひとからげで低速授業しては人材潰しですよ。学力上位層を上手に育てたら、根室高校から毎年10-15人は北大以上のレベルの大学へ現役合格する生徒が出てきます。中高の先生たち、頑張ってください。
<余談:小学生の英語教育>
小学生の時に英語の塾に通った経験のある生徒が三人に一人ぐらいの割合でいますが、そのほとんどが、英語が苦手です。なぜでしょう?
嫌いになってしまってます、理由は生徒によって違っています。
3歳くらいから始めるのは危険です。母語の語彙の拡張期に外国語を習わせるのはいけません。脳が混乱します。日本語能力が落ちてしまうのです。97%の生徒は、英語は中学生からでいい。
早期英語教育が成功するのは学力上位3%の生徒です。この層の生徒は何をやらせても上手にこなせます。ところが平均的な(潜在)学力の生徒は、アウトですよ。効果がないどころか、「英語アレルギー体質」になってしまいます。やっかいなんです、アレルギーを取り除かないといけません。なにも習っていないほうが教えやすいのです。早く始めなくても心配いりません。
上位3%の学力なら、小学生のときから英語をはじめて大丈夫です。特別なことをしなくても高校2年生で英検2級は合格できますから、大学入試には十分です。たくさん読めば、準1級に合格できますが、英語に時間を取られるので、難関大学受験をするつもりなら、その時間を他の科目につぎ込むべきですね。
にほんブログ村
#4192 ニムオロ塾:お休みの連絡 Feb. 28, 2020 [B5. お知らせ]
守ってもらうルールは次の三つです。
1.勉強する前に洗面所で手を洗ってもらいます。
2.授業中は外気を入れるために30分ごとに30分間換気扇を回します。
3.家に戻ったらすぐに手を洗ってください。
3月分の授業料は半月分ですが、来れない人は授業料はかかりません。
<余談>
高2の生徒は数Ⅱが微分積分の章を学校の授業では手を付けられなかったようなので、問題集を自分でやってわからないところは塾へ来て質問してください。英語も学校の授業でやり残したところは、やってみてください、わからないところは質問に応じます。
メール配信している英作文の「解答・解説」はいままで通り週単位でまとめて配信します。
1か月の長い休みになるので、しっかり勉強してください。学校へ行っているつもりで、朝7時には起きて、8時半には勉強を始めましょう。3時半までは手を抜かないでください。
高校生は毎日10時間は勉強できるでしょう。標準レベルの数学の問題をたくさんやってください。
<余談-2:国立感染症研究所が病院の検査外注を妨害?>
日本の公的機関80施設のPCR検査処理能力は1500ID/day、民間検査センターには公的機関の数十倍のPCR検査処理能力があります。業界トップのSRLはもう30年以上PCR検査を実施しており、機器も臨床検査技師の数もけた違いに多い、SRL一社だけで10000ID/dayを超える処理能力があるでしょう。他にも大手検査センターは2社あります。それなのに、1か月以上が過ぎても検査の流れがなぜ民間検査センターへ向かわないのか理由の一端が見えてきました。国立感染症研究所OBの学者がデータを独占したくて、国立感染症研究所と各地の衛生研究所経由で検査を出すように介入しているからのようです。事実だとしたら、とんでもない話で、社会に対する犯罪です。東京地検と政治家はすぐに動いて、障害を取り除いてもらいたい。こういう時にこそ政治主導です。
*国立感染症研究所データ独占疑惑
https://www.j-cast.com/tv/2020/02/28380844.html?fbclid=IwAR2Em64cZ4a5yUfpDe77zDX7GR1l17r42bsbfwkOGOM1WWbIp_50M6U0_gM
<余談-3:専門家会議メンバー武藤香織さんのご意見>
「北海道内の学校の対応については、専門家会議内部で妥当性について議論が交わされましたが、状況に応じて、学級か学校単位の休校を選ぶべきだという議論になりました。
それは、新型インフルエンザの時とは違って、これまでのデータからは、子どもが流行の原因になっていないし、子どもの重症者が増えていないためです。このウイルスは、インフルエンザとは違う特徴を持っているのです。
今回の全国一斉休校要請については、事前に政府から意見を求められておりませんし、議論もしていません。この政策の優先順位の高さ、どういう状況になったら解除できるかといった基準など、政府のご判断の根拠を理解できていない状況です。」
*https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-muto?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharefacebook&ref=mobile_share&fbclid=IwAR0RiHuKnHSp2qw8aCQmV-UE834JQHcTv3gimyBlUSBTPL-EjfYjPPAp8uU
*#4190 PCR検査への加藤大臣の誤解:日本国の信用にかかわる問題 Feb. 27, 2020
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2020-02-27-1
にほんブログ村
#4051 ニムオロ塾は7/30~8/11まで夏休み July 29, 2019 [B5. お知らせ]
今日生徒たちに何時に起きたのか、聞いてみました。半数近くが9時過ぎでした。高校生は、夏は7時に起きて午前中に3時間勉強するように言ってあります。午後5時間の勉強はそうきつくありませんから、7時に起きることができたら、毎日コンスタントに8時間勉強できます。「勝負は午前中の勉強3時間」です。
高校生は数学の宿題やっている生徒が多かった。終わっていたのは一人だけ。明日からニムオロ塾は2週間夏休みです。
今夜も9時まで、金刀比羅神社例大祭の太鼓の練習の音が聞こえてました。地方へ出ている根室っ子たちも8月9~11日のお祭りに合わせて帰省してきます。なつかしいのです。
釧路市立病院のオープンキャンパスに3人の塾生が行ってきました。元塾生3年生のTさんもいたようです。このうちの何人かは、将来根室の医療を支えてくれるのでしょう。市立根室病院の看護師はこの数年間で「自給自足体制」が固まりつつあります。市で出している毎月10万円の奨学金の効果が大きい。ちょっと知恵を絞れば、人が足りないというのは劇的に改善できます。
次は医師の育成です。医学部進学者をどうやって増やすのか、根室の地域医療の長期課題です。
毎年3人は医学部へ進学できそうな学力の中学生がいますが、育てそこなっています、もったいない。さて、その辺をどうするのか。まずは実績作りと、それを一つの育成体制にまでもっていくこと。
成績上位層の計画的な育成は根室の中学校と、高校と、私塾が手を組んで取り組むことでなんとかなります。20年、30年の長期計画で取り組む課題です。もちろん現在進行形で試行錯誤してます。生徒を介して、根室高校との連携がスムーズになってきました。4月以降、役割分担の線引きがはっきりしてきたのです。関係している先生たち、協力ありがとうございます。
根室の中高生の皆さん、日本一涼しい夏の根室で、しっかり勉強してください。8~10時間/日が目標値ですよ。これだけやり切れば、学力アップの手ごたえがはっきりとあります。自分の心が深いところで納得してくれます。数学やって疲れたら、英語、そして疲れたらまた数学というふうにやれば8時間続けられます。
にほんブログ村
#1916 数日間ブログ更新お休みします(お知らせ) Apr. 22, 2010 [B5. お知らせ]
急用ができて数日間ブログを更新できません、弊ブログをごお読みいただいている皆様へお知らせ申し上げます。
m(_ _)m
ちょっと休止のお知らせ [B5. お知らせ]
ちょっと休止のお知らせ
都合により1週間ほどお休みします。
2009年2月20日 ebisu-blog#554
総閲覧数:81,862 /452 days(2月20日10時50分)
#227 長文読解夏季特訓 July 17, 2008 [B5. お知らせ]
長文読解夏季特訓(お知らせ)
京都で祇園祭が始まった。四条通りを山鉾が巡行する。ずいぶん高い山車だ。引っかかりそうな電線が見えないから、地下に埋設してあるのだろう。京都の塾生OBは学生最後のチャンス、祇園祭を見ただろうか?
さて、ニムオロ塾を開設したときの最初の中学1年生が高校3年生となっているので、アフターサービスとして無料の夏季特訓を企画した。ジャパンタイムズの最近の記事を採り上げて、7日間の長文読解トレーニングを行う。受験生はもちろん、根室で就職を考えている人も、大学専門課程レベルの授業を楽しんでもらいたい。
授業効果を高めるために、受講生には辞書を引いてくることを義務付ける。
対象:高校生
定員:15名
実施日:7月30,31日、
8月12,13,14,15,16日
時間:午前10時30分~12時30分まで
受講料:無料
申し込み:電話またはメール(学年、氏名、電話番号)でどうぞ
採り上げる記事:
(1) "Diminishing ice floes raise climate alarm"
(2) "Nemuro faces fisheries-conservation dilenmma"
(3) "Japan must engineer 'quantum leap' back to the future, Idei says"
(4) "Nursing care in trouble"
(5) "G-8 wrestles with shaky economy"
(6) "Dollar saps Bush's G-8 clout"
(7) "Take cover: U.S. recession going deep"
(8) "Japan's last frontier took time to tame, cultivate image"(Hokkido History)
(9) "A modest step foward"
(10) "Carbon ration card for Britain?"
根室の沿岸漁業に関連のある記事、G-8サミット関連の記事、米国経済の先行きに関する記事、グロバリゼーションという新しい環境下で日本の技術革新が立ち遅れた事への反省をこめて元ソニー会長の出井氏が日本の競争力を強めるために大きな構想で動いていることを紹介した記事、高齢化社会の問題などなど多方面の記事を採り上げる。
高校生のレベルを超えた内容の米国経済の現状と先行きに関する専門的な記事もある。この記事は内容が難しいので簡単な解説が必要だろう。
英文記事の読解技術を学びながら、地球温暖化、原油や食糧の高騰について記事を書いているいろいろな人の意見に耳を傾けたうえで、自分の意見もつべし。
《受験生へ》
英語の偏差値を15上げる決め手は長文読解の速度と精度を上げることにある。そのためにレベルの高いテクストを使った読解トレーニング特訓が有効である。
パラグラフとパラグラフ、文と文とのコンテキストを重視したロジカルな読み方(パラグラフ・リーディング)のトレーニングでもある。
全国レベルで戦える力を養うために、最低1日7時間以上勉強し、高校最後の夏を無駄にしないように。なにしろ根室の夏は涼しくて全国で一番勉強に適している。
短期間集中的に勉強すれば頭はよくなる。君らの脳はまだやわらかい。鍛えれば鍛えるほどよくなる。
2,008年7月17日 ebisu-blog#227
総閲覧数: 21,448/234 days (7月17日13時00分)
ブログ更新頻度ダウン(お知らせ) [B5. お知らせ]
2,008年4月21日 ebisu-blog#174
総閲覧数: 11,125/146 days (4月21日0時00分)
ブログを始めて146日が過ぎた。そろそろ本業が忙しくなってきたので、ブログの更新頻度を落とすことにした。毎週月曜日、午前零時を目標にアップしたい。
次回のテーマは「小さな町のSARS対策」について可能な範囲で考えてみたいと思っている。SARSはそろそろパンデミック(爆発感染)の時期が近づいている。学校や塾生にもさまざまな影響が予測される。北海道新聞や日経新聞も鳥インフルエンザ問題をそれぞれ採り上げだした。市町村単位ではまだ具体的な対策を進めているところはなさそうだ。
備えあれば憂いなし
吹雪のため休講(4月1日) [B5. お知らせ]
総閲覧数: 9016/127 days (4月1日15時30分)
吹雪のため、本日(4月1日)休講します。なお、授業の振り替えは電話で連絡したとおりです。急ぎの質問があれば電話で答えますので、塾へかけてください。携帯へ転送されます。
15時半現在、時折、強い風で家が揺れるほどの猛吹雪です。我が家の小さな庭に1m70㎝も吹きだまっています。根室でこんなに積もるのは珍しい。低気圧は発達して12時現在956hPa、近くには1024hPaの高気圧がある。熱帯低気圧ではないから台風ではないが、勢力や規模は台風に匹敵する。衛星画像を見たら南海上から水蒸気を吸い上げ、きれいに左巻きの渦ができている。今年一番の積雪量だ。
京都や東京はこんなに風が強く吹いたら、桜吹雪が舞うだろう。本数の多い小金井公園の桜吹雪はみごとだったなあ。
入塾説明会(3月9日と23日) [B5. お知らせ]
2,008年3月8日 ebisu-blog#125
総閲覧数: 6443/102 days (3月8日0時00分)
実在の塾のほうで入塾説明会を開く。名前はニムオロ塾ではない。今日(3月7日)の道新夕刊に折り込み広告が入っているのでそちらをみて欲しい。根室新聞も「旅立ち特集」の別紙に載せてある。
日時:3月9日、23日(日曜日) 1時から2時まで
教育相談も受けるので、生徒あるいは父兄、その両方でもかまいません、どうぞいらしてください。塾の方針や授業内容の説明をし、質問にお答えします。
小学生は一クラス10名以内、中学生や高校生は一クラス15名が定員なので、多くはとれない。少人数で丁寧に教えたい。個別指導や複数グループに分けての指導は、これぐらいが限界である。20人いたら私の場合は教え方が雑になる。具体的な理由は「授業風景」のカテゴリーを読んでいただければ推察がつくと思う。具体的な理由についてはおいおい書いてゆくつもりである。
今年は小学生の国語授業を追加する。これで小学生は算数と国語の授業がそろう。いままでは適当な教材が見つからなかったが、好いものがあったので、ようやく日本語の読解力アップ中心の授業がやれる。
国語はもちろんのこと、社会も理科も論理的読解力が学力の基礎をなしている。ニムオロ塾の国語は論理的読解力アップを目標にした授業なので、説明会で内容を確認して欲しい。
簿記の授業は日商3級と日商2級がレギュラー・コースだが、日商1級受験希望者がいるので個別指導を行う。専門学校レベルの授業となる。
高校生対象の英語は、長文読解力アップのために"The Japan Times"を教材に使っている。入試では長文問題の比率が60%を超えている。長文でどれだけ得点できるかが合否の決め手である。英字新聞は大学入試に出題される「長文」よりはかなりレベルが上である。文法知識なしには書いた英語の理解が不可能なので、ケンブリッジ大学出版からでている370ページの中級レベル文法問題集を使って基礎的文法力を養う。この文法講座は英字新聞の読解授業=時事英語の補習授業として個別指導方式をとる。全ユニットを終了するのに、速い人で1年間かかる。何ヶ月でクリアできるかは本人次第である。ニムオロ塾の時事英語講座は社会人となってからも通用する英語力を目標にしている。
私の経験から、企業が求める英語力とは「英会話」能力ではない。何らかの専門的な文書を大量に、ときに厳密に速く読みこなす能力とそれを日本語で誤りなく伝える能力のことである。産業用エレクトロニクスの輸入商社で管理部門での仕事の経験と、臨床検査会社で管理部門や開発部門での仕事の経験からの発言である。企業が求める英語力の具体的な内容はブログのあちこちですでに書いている。企業で買い物英会話に代表されるような専門的内容を伴わない英会話能力が役に立つことはほとんどない。企業社会はそれほど甘くはないのである。輸入商社なら取扱商品になっている分野の専門分野が理解できることが最低条件である。私が5年勤務した企業はマイクロ波計測器を中心とした製品群と理化学分析器を中心とした製品群があった。これらの分野の製品説明会はほとんどが英語のテキストを使い、英語で行われた。取引先50社から毎年送付されてくる「年次報告書」を読むのにも当然私語が必要である。臨床検査会社の開発部門では、検査試薬の開発を2品目担当しただけで、natureやscienceはもちろんのこと、まだ翻訳のされていない先端の医学書を読む必要があった。海外の会社の買収提案を処理するときにはベルトハイムシュローダー社の作った100ページを超える買収提案書を3日で読みこなし、抄訳をつけた稟議書を作成しなければならなかった。コンピュータシステム開発では、翻訳書がないためにたとえばAccounting Information Systemsなどの専門書を数冊原書で読まざるを得なかった。次々と開発されるOSに関する情報の概要をいち早くキャッチするために、これらに関する書籍もその都度原書で読んだ。30年前に科学技術計算用のプログラマブル・キャリュキュレータの説明書は300ページほどのマニュアル2冊がついていた。2週間で読んでその計算機を使いこなしていた。内容は統計学や数学を使ったプログラミングである。
このように企業で使う英語力は背景になんらかの専門知識を要するものばかりである。専門的な内容を伴わない英語が要求されたことは一度もない。
3月2日日曜日 特別授業のお知らせ [B5. お知らせ]
2,008年2月29日 ebisu-blog#112
総閲覧数: 5456/95 days (2月29日23時55分)
特別授業のお知らせ
日時:3月2日12時~15時まで
高校入試が来週なので、日曜日ですが中3対象の補習授業をします。
1・2年生も期末試験があるので、質問のある人はどうぞ。高校入試に備えて内申点を上げておこう。