SSブログ
6. 情報収集・整理と文書作成の基本 ブログトップ

#3872 文章作成の要諦:リンボウ先生 Dec. 5, 2018 [6. 情報収集・整理と文書作成の基本]

 今日、水曜日はニムオロ塾はお休みだが、月に2回だけ希望者に日本語音読指導をしている。ebisuがしているささやかなボランティア活動の一つである。(笑)
 良質のテクストを選び、たくさん読むことはインプット作業である。文章を書くにはインプットをたくさんしたほうがいいに決まっている。だが、それだけでわかりやすい文章や面白みのある文章を書ける人は稀だ。やはりトレーニングが必要なのである。そのトレーニングをどうやるかという話が、今回のテーマだ。
 #3869へkoderaさんが投稿をしてくれた。女子大と高校で自己推薦書の作文講義の経験のある方だ。「四項目箇条書法」を提唱して、それを比較的短い各種の作文に応用した指導経験がある。なるほど、四項目に要点を箇条書にしてから作文すると作文が楽になる。要点が四つに絞られるので読む方も楽だ。
 テレビでだいぶ名前の売れたリンボウ先生も女子大で作文の講義を受け持ち、原稿用紙で2400枚もの添削経験がある。

 投稿欄から転載するので、続きをお読みいただきたい。

(作文が上手になりたい人は林望著『文章術の千本ノック』をまず読んでみてください。小寺さんの本は作文技術の優れた実用的解説書ですが、残念ながら絶版になっていて手に入りません。高校生にはこちらの方がおススメです。わたしは根室高校生の時に公認会計士2次試験問題集の答案練習を似たような方法でやってました。論旨を問題ごとに3-5項目に箇条書にして記憶し、それに肉付けして書きます。四百字詰め原稿用紙で2-5枚の範囲ならしっかりした答案(=文章)が書けるようになります。根室にお住まいの人はebisuのところへおいでいただけたら、koderaさんの著書は貸してあげられます。2冊だけ在庫あり。)

============================
 女子栄養大学で毎回の講義の後、4項目の箇条書きで小テストをして、合計点で採点しました。私が多忙。期末テストをする暇がなかったからです。
 ほとんど全員が書けるようになり、自己推薦書を書けるようになりました。就職活動が楽になったようです。
 高校の非常勤で同じ方法を用い、毎回小テストをしようとしました。2年ほどやりました。でもできるようになった生徒は数人、橋にも棒にもかからない箇条書きを書きました。
 それでまとめて全部添削し、一覧表にして、毎回授業の先頭で評価コメントをしました。ほとんどの阿保が何と自己推薦書を書こうとし、添削がとても楽になりました。
 毎回、小テストか感想を書かせ、個人の文章と校正結果を配布するのがかなり広いレベルの教育法だと思います。
 バドしかできない生徒さんが早稲田大学教育学部に5割の確率で合格しました。落第したのはノリの悪い人でした。教えると、何でも、分かりますが、と前置きする人でした。
 個人ごとに、レベルに応じて手法が変わると思います。私は添削や教えて貰うより、回答結果を見て自分で覚えるのが好きでした。家一家は皆その傾向がありますが。
by tsuguo-kodera (2018-12-05 10:10)
============================

koderaさん

こんにちは
女子大生と高校生では文章添削でもずいぶんと差があったようですね。
リンボウ先生、こと林望氏も跡見学園女子短期大学で1年間作文の講義をしたことがあり、百人の受講者の作文を毎回添削したようです。原稿用紙にして2400枚分、たいへんな作業です。
そういう経験を踏まえて『文章術の千本ノック』というユニークな本を書いてます。
朝日カルチャーセンター横浜「表現講座」で実際に文章を添削された実例を本にしたものです。

-----------------------------
いろいろなことをと書きたいという気持ちは分からないじゃあないけれども、あれも書きたい、これも書きたいと思ってやると、結局何を言いたいんだかわからない文章になってしまいますから、とにかく文字はけちって、できるだけ最小限に書く。後にも先にもそれが最大の要諦です。
 こういうことは山本夏彦さんなんかもつねづねおっしゃっています。山本夏彦さんは、切って切って、どんどん切りまくって、意味が通じなくなる寸前のところでやめると言っておられるけれども。時々行き過ぎて意味が通じないことがありますね、山本さんの文章は(笑)。しかしそれが文章の要諦というものです。
「文字をおしめ」より引用
-----------------------------
林望さんは「謹訳源氏物語」10巻で品のよい現代語訳をやり遂げています。山本夏彦も切れの良い文体で好きな物書のお一人です。永井荷風の日記『断腸亭日乗』が切れのよさでは天下一品。
林望先生は「添削後語」の章で次のように述べておられます。
-----------------------------
しかしながら、これらの作品を講評する中で、一般の人が作文を書く場合に陥りやすい欠点や、注意すべきところなどは、ほぼ出尽くしているように思う。
 これを要するに、如何(いか)に自分で自分の文章を批判することがむずかしいかという、この一点に尽きている。
-----------------------------

「こうなりました」から、
-----------------------------
ところが、こうした添削というものは、真っ赤になって帰ってきたのを、ただ「ふーん、そうか」と思って漫然と眺めていただけではいくらも力にならぬ。これをもう一度清書してみることが、最も大切な勉強なのである。自分はこれでいいと思って書いたものが、じつはそうではなかった。それで冷静な目で批判されたとおりに、あるいはその批判に添ってなお考えを重ねて、完成した作品を「書いてみる」ことが大切である。それは一度経験してみればすぐにわかるであろう。…
 文章が面白いか面白くないかの違いは、ほんのちょっとしたことなのだ。が、そのほんのちょっとが大きな違いなのである。しこうして、最終的には、だれからも添削されずとも、自分でさっさと自己批判して推敲できるようになることが私の期待である。
-----------------------------

「書けるかもしれないーあとがきにかえて」より
-----------------------------
…ほんとうはそういうふうに、かさねがさね実習するのがよいのである。文章は絵や音楽といっしょで、やはりちゃんと練習しないと(ふつうの人は)上達が覚束ないが、システマティックに練習を重ねていけばそれなりの効果は必ずある。
-----------------------------

高校生が悪戦苦闘の末にちゃんとした自己推薦書が書けるようになったのは、繰り返し行われた添削と素直なきもちで書き直した結果でしょう。よくわかります。

これ、高校生たちにだいじなことですから、何かの形で本欄で扱いたいと思います。
by ebisu (2018-12-05 15:27) 
============================

 小寺さんの著書です。
*#3277 進路選択と就活のために: 『夢こそ生きる力』 Apr. 29, 2016
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2016-04-29

『総合力アップのためのガイドブック 夢こそ生きる力』
 原作小寺次夫、編集鈴木朗、イラスト鈴木萌花(高校1年生)、2016年4月15日発行、
 出版社「星奈のお店」、本体1200円+消費税
   ISBN978-4-9908905-0-6
*http://www.seina-shop.com/
 
http://www.seina-shop.com/service/book.html


文章術の千本ノック―どうすれば品格ある日本語が書けるか

文章術の千本ノック―どうすれば品格ある日本語が書けるか

  • 作者: 林 望
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2002/10
  • メディア: 単行本

摘録 断腸亭日乗〈上〉 (岩波文庫)

摘録 断腸亭日乗〈上〉 (岩波文庫)

  • 作者: 永井 荷風
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1987/07/16
  • メディア: 文庫
摘録 断腸亭日乗〈下〉 (岩波文庫)

摘録 断腸亭日乗〈下〉 (岩波文庫)

  • 作者: 永井 荷風
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1987/08/17
  • メディア: 文庫
謹訳 源氏物語 一 改訂新修 (祥伝社文庫)

謹訳 源氏物語 一 改訂新修 (祥伝社文庫)

  • 作者: 林望
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2017/09/13
  • メディア: 文庫





にほんブログ村

にほんブログ村 経済ブログ 経済学へ


イメージ 1

nice!(0)  コメント(0) 

#3462 ブレーンストーミング⇒KJ法⇒PERT Nov. 22, 2016 [6. 情報収集・整理と文書作成の基本]

 話が混乱しないようにあらかじめ問題を整理しておきたいので、「#3461 情報収集・整理の仕方と文書作成の基本」の続編を書きます。
 KJ法の提唱者である川喜多二郎はその著作『発想法』の中で、ブレーンストーミングとKJ法とPERTの展開順序を整理していますが、それが表題の図式です。

   ブレーンストーミング⇒KJ法⇒PERT 

 川喜多は次のように書いています。
----------------------------------------------------
 複数人で行う場合の計画の技法として、おそらくいまの三つのものを順番に使うのがたいへん有効な方法だろう。すなわち、まずブレーンストーミング式の情報やアイデアの集積をやり、第二にその結果をKJ法で構造計画に練りあげ、さらにパート法によってその構造計画を手順の計画に展開する。
----------------------------------------------------

 オズボーンのブレーンストーミングが最初に来ます、情報収集の段階です。2番目のKJ法は情報の分類整理です。これは平面にグルーピングされた情報を関連付けることでなされます。階層構造は考えられていません。そのあとに、ジョブの抽出とそれを論理的な順序に整理していきます。論理的な前後関係が明らかになれば、そこに作業時間を記入していくというのがPERT(Programable Evaluation & Review Technique)です。
  川喜多自身の整理です。

 階層構造自身は昔から、本の編・章・節構成の3階層構造に現れており、一般的な方法です。何冊もにわたる大きな著作の場合は4階層にすればいいだけ。特に誰が発明した方法というものではありません、昔から行われている合理的な方法です。
 
 さて、前回試みた定式化と並べてみたいと思います。

 情報採集や収集 ⇒ 情報整理 ⇒ (?) ⇒ 文書作成

 ブレーンストーミング ⇒ (KJ法 ⇒ PERT)  (?) ⇒ 文書作成

 ブレーンストーミング ⇒ (KJ法 ⇒ PERT)  整理された情報のイメージ化 ⇒ イメージの文章化

 (?)の部分はどうやら、「分類整理された情報のイメージ化」であり、文書作成が「イメージの文章化」になりそうです。
 一本の髪がテーブルの上に置かれたとして、これを十人が絵にしたら、10枚の趣の異なる絵になるでしょうね。

 言語の基本的な役割はわたしは次のような定式で考えています。

  <発信者>            <受信者>   
 イメージA ⇒ 文章A ・・・・・ 文章A ⇒ イメージA'

         イメージA ≒ イメージA'

 情報の発信者が頭に描いたイメージAが情報の受信者の頭にイメージAとして復元できればパーフェクトですが、なんらかのズレを生じてイメージA'となります。ズレの幅をちいさくできる文章化の作法が文書作成の基本となるのでしょう。
 情報の受け手は明確にセグメントされていなければなりません。セグメントによって、文章化に制限が加わります。たとえば、専門家同士なら、専門用語を選択。専門家からそうではない人への情報伝達なら、専門用語はできるだけ控えます。やむをえない場合は注釈をつけます。


*#3461 情報収集・整理の仕方と文書作成の基本
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2016-11-21


      70%       20%      
 日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村


 #3461に「後志のおじさん」が面白い書き込みをしてくれました。それを抜粋引用して、このテーマを終わりたいと思います。

=======================
企画書、稟議書、提案書限定ですか。あまりおもしろくないけど、ebisu さんには面白いと感じられそうな事例は一杯もってますよ。
(社内代書屋でもありましたから。)

文章を書く時には、誰を対象に、どのような反応をしてもらいたいかの目的があります。
稟議書もまた同じ。
決裁者は、大きな案件であれば経営トップ層が当然ですが、彼らにGOサインを出してもらいたいのなら、彼らが安心して任せることのできる文章を書けばいいだけ、
1に、案件を分析しきって、どんな分析をしたか?採用した際のリスク、しなかった際のリスクが検討されているか?
こちらは、客観的データや情報分析をベースとする領域です。

2に、自分が案件実現のために、どれだけ真摯であるかを行間に滲み出させること。

zapper さんのほうでわざわざ「信管を抜いて」と書いておいたのに、ebisuさんは長々書くから昨晩は「信管を装着」しました。本欄設置は、今日から「起爆」しろ!とおっしゃているも同然ですから場合によっては爆発しますのでご了承ください(笑)。

稟議などを題材にするのがつまらないと感じられるのは、会社内という内輪の世界の文書ですから、仕事の実績があり決裁者とのコミュニケイションが良好な人が起案者であれば文章ではなく「あいつが書いたのなら、」で承認印が押されるケースが多分に想定されるからです。

Kodera - Tuguo なる人物が、たかだか300ページの英文仕様書程度に押し潰されるはずはありません。
中学生の時から、「外語大の院生の英語の家庭教師」がついて、中学生の時点で映画「第三の男」をみて英語の勉強ができたほどの方ですから、私など足下にも及ばない高いレベルの英語力の方です。
私程度の英語力の者でも、得意分野なら300ページ程度の英語なら2日もあれば充分ですから。
何か別のところに、原因があったのでしょうね。

文章を書く時には、目的に応じて手持ちの情報を取捨選択しながら書けばよいだけのことです。
宛先人だけではなく、読むかもしれない不特定の多くの読み手にも配慮した文章を書けば、格調の高い文章になります。

それだけのことです。

by 後志のおじさん (2016-11-21 23:11)
=======================
後志のおじさん

さすが「社内代書屋」さんです、格調高い文書であっさり片付けてくれましたね、終わってしまいました。

たしかに、稟議書は、誰が書いたか、それまでの仕事の信用でOKがでるということはありますね。

社外への提案書でも提案書を書いた人間がそれまでの仕事で信用を築いていれば、採否の判断には人が第一、文書は二次的な材料。

ビジネスでは信用が大事ですから、文書はほどほどの格調でわかりやすければいいだけですね。

別のジャンルで、なにか面白そうなものはありますか?
あれば続けますが、とくになければこのテーマは手仕舞いでよさそうです。

特別な才能をもった者を除けば、文章能力は読書や視写の量で決まります
良質のテクストを選び、音読してリズムを身体に刻み、それを視写すればいいだけ。文体模写が面白い。
ほかに書くことはなさそうです。
#3462は蛇足になりました。(笑)

by ebisu (2016-11-22 00:03) 
=======================


#3461 情報収集・整理の仕方と文書作成の基本 Nov.21, 2016 [6. 情報収集・整理と文書作成の基本]

<更新情報>
 21日午後2時35分 「余談-2:川喜多二郎」を追記

 弊ブログ投稿欄で情報の整理と文書作成の方法について4人で議論がなされました。ハンドルネームで紹介すると、koderaさん、後志のおじさん、ZAPPERさん、ebisuの4人です。論争がなされた場所は次の記事の投稿欄です。47個の投稿がありました。

*「#3454 総合体育館建て替えは必要か:不適切な検討体制」
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2016-11-12-1

 koderaさんの方法論をベースにした議論でしたが、それを外して議論したほうがよいことに今朝気がつきました。特定の方法論に焦点を当てると、思考が基本的なところ、本質的な問題から逸(そ)れてしまうことに気がついたからです。
 それで、基本的なところに立ち返りたいと思います。情報の整理には前段階があります。情報採集や収集の段階です。わかっている範囲で書いてみますが、わからないところもあるので、そこは(?)として置きます。

 情報採集や収集 ⇒ 情報整理 ⇒ (?) ⇒ 文書作成

 おおまかに見るとこの4つの段階がありそうです。第一段階の情報の採集と収集は当面の議論から外しておきましょう。
 情報整理が終わったところで、いきなり文章にはなりません、なんらかの過程をへて文章になりますが、そこのところがなんであるのかまだわたしにはわかっていませんので、情報整理から文書作成をつなぐ正体不明のリングとして第三段階を定義し(?)で表しておきます。
 さて、第四段階の「文書作成」も定義しておく必要がありそうです。文書には、短いもので短歌や俳句があります。詩もあれば小説あり、随筆あり、日記も、作文も、論文もあります。採りあげるのはビジネス文書です、その中でも、企画書、稟議書、提案書などの類に限定します。重要でないものを採りあげるつもりはありません。だから一般的な文書作成の話ではないのです。一部上場企業で課長職や部長職になったときに要求される文書能力と定義してもよさそうです。

 わたしはネットでの議論を利用して、協同作業をするつもりです。ネット社会ですから協同作業をするのに場所の制限はありません。一人で考えるより、他の人と議論することで思いもかけないところからスポットライトが当たり、問題が鮮明になることがあります。47個の議論でもそういうことがありました。人はそれぞれ自分の経験をもっており、思考形態もその経験に縛られています。だから、分野の異なる数人で議論するとバランスがとれて、思考もより深いところへ届きそうです。

 情報整理法と文書作成は別物であるという指摘が「後志のおじさん」からありました。もう少し敷衍して投稿欄へ再掲をお願いしたいと思います。
 この協同作業はネット社会でのひとつの社会実験例になります。ネット社会以前とはまったく異なる方法で場所の制限を越えて同時進行での議論が何をどのように産み出していくのかも興味の対象です。

< 余談-1 >
 わたしは「釧路の教育を考える会」や「北海道教育文化研究所」でのボランティア活動を通じて、基礎学力の問題と学力向上に焦点を当てて考えてきました。もちろん、私塾であるニムオロ塾でも「読み・書き・そろばん(計算)」が学力の基本であることを押さえた指導をしています。良書を選択してもう13年間やっている音読トレーニングはそのためのものです。文章読解力が学力の基礎をなしているので、そこに力を注いでいます。
 文章の読解とわかりやすい文書の間には大きな川があるように感じています。特定の語彙を使った短文練習や作文の段階から、小論文、そしてある程度のまとまりをもったビジネス文書の間には相当な隔たりを感じます。この点に関する議論が深まると面白いことになりそうです。
 わたしの経験では、取締役レベルの文書と部長職や課長職の文書では明らかに文書作成の平均的なレベルが違っていました。若い会社はその点はちょっと別で、知的レベルが低い取締役が1/3くらいいるというケースもありました。風雪に耐え抜いて生き残り、歴史が60年以上ある会社を念頭に置いて考えたいと思います。

< 余談-2:KJ法とPERT Chart >
 本棚を「捜索」してみたら、次の4冊が出てきました。
 川喜多二郎『発想法』 中公新書 1967年刊
 川喜多二郎『続・発想法』 中公新書 1970年刊
 川喜多二郎『「知」の探検学』 講談社現代新書1977年刊
 加瀬滋男訳『プログラム学習によるPERT入門』 日本規格協会 1964年刊(絶版)

 どの本も読んですぐに仕事で使ったので全部読んでいます。川喜多二郎のKJ方は知識を平面上で構造化する技法ですが、米国で開発されたジョブのスケジュール管理技法であるPERTと結びついています。一体のものと思ってよいでしょう。PERT(Programable Evaluation, and Review Technique)に関する専門書は当時日本橋丸善に6冊ほどありましたが、これが一番コンパクトで実習しやすい本でした。残念ながら絶版になっています。システム開発ではジョブスケジュール管理に不可欠の方法です。
 一から議論するよりも、確立されて部分は引用して説明したほうがわかりやすいので、必要な範囲で抜粋引用をしてみたいと思っています。川喜多の著作は、赤インクの万年筆で随所に線が引かれており、懐かしい気がします。当時(1978-84)はシステム開発技法と3種類のプログラミングの習得、そして統計解析テクニックを身につけるのに一生懸命でした。


--------------------------------------
 小学生から中学生になると家庭学習時間帯は部活の影響で劇的に変わります。5-7時から9時以降に移ります。部活をやっている生徒の半数は疲れて勉強をする気力が失われ、テレビやライン、ツィッター、ネットサーフィン、ゲームに流れます。部活による生活時間帯の変化、これが中学生の学力にマイナスの影響を与えています。文武両道をやり抜くのは意志の強い生徒に限られます。
 ついでにわたしが意識してやってきた思考法を開示していますが、多くの人が似たようなことをやっているのでしょう。情報整理から文書作成をつなぐ第三段階(?)の手掛かりになりそうです、ぜひお読みいただきたい。

*#2167 中学生の生活時間の使い方と基礎学力 Dec. 30, 2012
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-12-31


      70%       20%      
 日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村

発想法―創造性開発のために (中公新書 (136))

発想法―創造性開発のために (中公新書 (136))

  • 作者: 川喜田 二郎
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1967/06/26
  • メディア: 新書

続・発想法―KJ法の展開と応用 (中公新書 210)

続・発想法―KJ法の展開と応用 (中公新書 210)

  • 作者: 川喜田 二郎
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1970/02/25
  • メディア: 新書

6. 情報収集・整理と文書作成の基本 ブログトップ