SSブログ
9. 相対的なものの見方 ブログトップ

#5093 ゆるブラック企業にスキルアップはないのか? Oct. 28, 2023 [9. 相対的なものの見方]

今朝の羽鳥さんのモーニングショーを見ていたら、千葉商科大の先生が「ゆるブラック企業」について説明していた。この先生、長嶋さんや玉川さんの話を聞いて、ちゃんとまとめてわかりやすい言葉を選んで整理ができる稀な人でした。「聞く耳もっている」というのはこういう人のことを言うのでしょう。日本の総理大臣もこのレベルの知性が欲しいですね。

 ところで、世の中には「ゆるブラック企業」というのがあるそうで、このネーミングは初耳でした。ブラックとホワイトの中間が「ゆるブラック」だそうで、案外に居心地がよく、マニュアル化されたルーチン業務をこなしていれば、週休2日で残業もほとんどなく、のんびり社会生活を楽しめます。大きな業務改革がない変化の少ない職場ですから、当然仕事のスキルは伸びません。こんな職場は案外どころか、とっても多いですよ。

 スキルは今までとは違った仕事のやり方を創造することで伸びていきます。本ばかり読んでいてもスキルは伸びないのです。どれだけ仕事の改革をやったのかでスキルの伸びが決まります。もちろん自分に与えられた仕事が真ん中にどんとあります。仕事は孤立していないので、関連する業務もあなた次第で、仕事のやり方の改革ができます。今までにはない、合理的な仕事のやり方をデザインします。実務デザインってとってもむずかしいのです。合理的で、リーズナブル(費用対効果)なデザインができるためには、事務屋ならシステム化が、工場やラボならシステム化や新システム開発や機械化が必要になります。そういうスキルをもっていますか?

 日本の企業でも外資でもそういうチャンスはいくらでもありますが、それを担えるだけのスキルと専門知識を備えた人は稀です。複数の専門知識と仕事で良質の実務経験を積まないとスキルは育たないからです。

 自分の仕事を片っ端からシステム化してしまって、ルーチン業務がそれまでの10%の労働時間で可能になれば、毎日7時間余裕が生まれます。仕事時間中に好奇心の向くままに専門書を読んだり、企業内の図書室で英文の医学専門雑誌やScienceやNatureなどの科学雑誌を読みふけることもできます。暇ですから、大きな業務改善プロジェクトメンバーに指名されても余裕があります。そういう人間に大きな仕事が回ってくる、企業というのは規模の大小を問わず、そういう風になっています。20代で大きなプロジェクトの実務をいくつもしっかりとやることですね。実績を摘んだら、30代では大きなプロジェクトを任せてもらえます。誰もが不可能だと思うようなプロジェクトが回ってきます。社員が何人いようが、複数の専門知識と経験が必要な仕事がこなせるのは、いつでもごく少数です。偏差値で言うと80ですよ、つまり社員千人に一人くらいの出現確率です。数十人もそんな仕事を任せるだけの量はありません。ごくごく少数しか育たないようになっています。

 何が言いたいかというと、「ゆるブラック企業」ではスキルを磨けないと思っているあなた、見方を変えてみてください。あなた自身が担っている仕事を含めて、改善すべき業務だらけですよ。
 赤字の企業ならもっとスキルが磨けます。そうしないと、会社がつぶれますからね。
 実績のない者に大きなプロジェクトは任せません。コストが大きくて、失敗できない社運のかかるプロジェクトだってありますから。

 会社に勤めて3年で群を抜いて仕事の実績を叩きだせなければ、大きなプロジェクトを担うのは無理でしょうね。
 若いうちに、自分の可能性に大いにチャレンジしてください。

<余談-1:文科系大学院への進学率>
 理系は大学院進学率が3割ですが、文科系は20~30人一人だそうです。理由は就職にメリットがないから。文系の院卒は大学の先生になるかどこかの研究所くらいしか就職先がないのです。そういうところは給料面では恵まれません。魅力が薄いのです。
 理系の大学院は数が多いので民間企業では就職上のメリットはあまりなさそうです。
 企業で働くのに院卒のメリットは文系理系を問わないと思います。学力は学卒とはかなり差があるのは事実です。研究文野が狭くて使いにくい、潰しがきかない人が多いのも事実です。「受験学力」は企業では通用しませんよ。後は仕事の実力次第です。
 団塊世代の文科系大学院進学者は100人に一人以下でしたね。肝心なことは、自分の学力を仕事でどのように生かすかです。
 わたしは高校で簿記と会計学と原価計算と近代経済学をよく学びました。大学では商学部会計学科でしたが、ゼミは市倉宏祐教授(哲学)のゼミに3年間所属していました。大学院での専攻は経済学、それもマルクス経済学で、数学にまで手を伸ばして学問の体系構成に関する研究をしていました。どの専門知識や研究方法も仕事で役に立たなかったものはありません。
 産業用エレクトロニクスの輸入専門商社で、入社後1週間目に社運をかけた業務改善プロジェクト5つを任されました。ラッキーでした。自分の仕事を軽量化するために、入社1か月後には小型計算機HP-67とHP97を使ってプログラミングしてしまい、経営分析計算業務量を劇的に減らしました。それまでプログラミングなんてやってことがありません、仕事で必要なので、400ページを超える英文のマニュアル2冊を1週間で読んでマスターしました。専門書は学部と大学院で読み慣れていたので、可能でした。それを足掛かりに、社内に導入済みだったオフコンのプログラミング言語をマスターし、いくつかのシステムをデザインして、次々に業務のやり方を変えていきました。6年目には経営統合システム開発では国内トップレベルでした。1983年のことです。いい仕事にたくさん恵まれたからですよ。オーナー社長の関周さんに感謝です。
 長期経営計画委員会、資金投資計画委員会、収益見通し分析委員会、電算化推進委員会、為替対策委員会の5つの外に私が担当していない利益重点委員会がありました。メンバーは役員と部長、課長でメンバーは為替対策委員会と利益重点委員会の二つのみ。実務を担っている課長が任命されていあした。日経新聞へ中途採用の募集広告がでていたので、応募しています。先に応募していたファッションメーカから社長面接で採用が決まったので、終わってすぐに電話で断りを入れたら、総務経理担当取締役の中村さんが、日本橋本社まで来て、オーナー社長の関周さんにあっていけというので、電話では失礼かもしれないと、お会いしました。慶応大大学院経済学研究科卒の2代目社長だったから、専門分野が近かったので話があいました。研究分野を確認して、簿記1級をもっているので異質な人材だと判断してくれたようです。技術部にHP社のマイクロ波計測器制御用の高性能パソコンがゴロゴロしていたので、興味を引きました。使ってみたいと思ったのです。気が変わって、その場で入社することに決めました。
 入社1週間目でよくあれだけのプロジェクトを任せてくれましたね。メンバーは取締役と部長だけ、課長二人だけメンバーでした。どれもシステム化案件にならざるを得ないので、すぐにプログラミング言語をマスターし、システム開発の専門書を20冊ほど読んで仕事で使いました。外国為替については大方は知識があったので、専門書を2冊読んで、実務レベルのことは担当課長へ確認してます。輸入業務も担当次長へ確認。実務はそれぞれの会社に特有のものがあるので、必ず確認します。そしてそれらを丸ごと変えてしまいます。
 6年間海外50社のメーカーが新商品説明のために技術営業へ説明に来るので、その商品説明講習会へ欠かさず出席して商品知識を蓄えていきました。世界最先端のマイクロ波計測器や質量分析器など、門前の小僧は習いながら経を読めるようになっていたのです。ありがたいことです。文系出身のわたしが理系とのハイブリッドになりました。仕事やスキルアップではラッキーなことは重なっておきます。
 1984年2月1日に転職した臨床検査最大手のSRLでは、産業用エレクトロニクス輸入商社で学んださまざまな専門分野の知識と経験が全部役に立ちました。ルーチン業務は予算編成と予算管理、すぐに経営統合市捨てうのかいっはつを担当しています。予算管理をしていた時に検査試薬の20%コストカットを提案してプロジェクトを作ってもらい、実現しています。これも提案を購買課長が不可能だと発言したからお鉢が回ってきました。「プロジェクトをつくるので言い出しっぺのお前がやれ」といったのは、当時富士銀行から専務取締役(管理部門担当)で転籍していたY口さんでした。陸士と海士に合格して、陸軍士官学校へ、戦後になって、当代へ入り直して学歴を書き直したユニークな人でした。16-20億円のカットでしたから、影響が大きいので、翌年も担当させるために購買課へ異動になりました。専務の意向でした。管理会計課から購買課への異動なんて最初で最後の事例です。検査機器の購入担当を2年半してましたが、SRL八王子ラボの検査機器やシステムがまるで時代遅れに見えました。検査機器は標準インターフェイスがまだありませんでした。ラボの自動化は黎明期で、そういうニーズすらなかった。そのあと、学術開発本部へ異動、本部長付のスタッフで、沖縄米軍から依頼の出生前診断検査導入のためのシステムデザインと開発を担当し、そのすぐ後に、慶応大学病院と出生前診断検査トリプルマーカMoM値の日本準標準値に関する産学共同プロジェクトを担当しています。91年頃だったかな。数年前まで、そのとき制定した基準値が日本人の基準値になっていました。入社2年目の86年には「臨床診断支援システム開発と事業化案」を書き、創業社長の藤田さんの承認をもらって、フィジビリティスタディをしました。10個のプロジェクトに仕事を分解してありました。その内の、臨床検査項目コードの日本標準制定は大手六社と臨床病理学会との産学協同プロジェクトを立ち上げ、1991年に臨床病理学会から標準コードが発表されて、全国の病院やクリニックで現在使われています。世界標準コードを作るつもりでした。エキスパートシステムはNTTだーた通信事業本部と数回打つ合わせして、通信速度やコンピュータの処理能力が要求仕様を満たすまで30年かかるという結論になり断念しています。とっくに要求スペックを満たしているので、さまざまな企業がこの分野の事業化に手を染めています。
 学術開発本部のあとは関係会社管理部へ異動し、赤字子会社の黒字化や同業他社の買収や資本提携交渉を1年半担当しています。そのあと、資本提携交渉をまとめた企業へ役員出向。15か月で黒字化案をまとめたら、創業社長の藤田さんから、中止の指示があり本社勤務へ異動。管理会計課長と社長室、購買部の三つの部署を兼務。それぞれ案件がありました。意に添わぬことがあったので、半年で異動を自分の方から言い出して、子会社へ出向。1年半で呼び戻されて、帝人との臨床治験検査合弁会社の経営を任されます。3年間で、①期限通りの会社立ち上げ、②黒字化、③帝人臨床検査子会社の吸収合併、④合弁解消。これら4課題をクリアし、SRLを卒業しています。老人医療に興味があり、300ベッド弱の特例許可老人病院の常務理事に就任、新日本製鉄のゼネコン部隊にお願いして、病棟建て替えをやっています。1年半で、外食産業の株式上場準備要員として転職、1年半で辞職して、古里へ戻って小さな私塾を20年間やりました。7年間かけて偏差値45の根室高校から、国立大学医学部へ現役合格できるメソッドを開発しました。真似してやってくれる人が出たらうれしい。方法は弊ブログに詳細な記録を残してあります。
 あとは、孫と遊ぶだけ。(笑)

 スキルは良質の仕事、責任の重い仕事を次々に担うことで磨かれます。業績が悪かったり赤字の会社はそうした仕事であふれていますから、宝の山です。それに気がついた人は、果敢にチャレンジすればスキルを飛躍的にアップできるでしょうね。
 不幸にして、何らかの理由でオーナー社長がそういう仕事を任せてくれないなら、転職したらいい。スキルがしっかりしていたら同じ給料ぐらいなら可能ですよ。数年で給料は前職以上にアップします。50歳前後で、複数分野の良質なスキルをもっていたら、上場を予定している企業へ転職して、そのまま取締役になることだって、そんなにむずかしくありません。

 でも、お金はキリがありませんよ。どこかでそういう人生から離れて、元々したかったことをしたらいいのです。つましくやれば、したいことができます。60歳過ぎて、「お金がもっと欲しい」なんて情けない。欲を抑えたら、したかった生活ができます。60歳を過ぎてもお金が欲しいなら、週に3日ぐらい働けるようなスキルを一つ持っておけばいい。(笑)

<余談-2:医療関係の仕事>
 病院の中でも療養型はのんびり仕事ができます。急性期の患者さんではないですし、手術もほとんどありません。でもだんだん体が動かなくなり、寝たきり、そして看取りということになります。それはそれで総合病院の看護師とは違って、ストレスが大きいと婦長さんの一人が言ってました。元気になって退院する患者さんは殆どいませんからね。医療療養型病床の病院はそれはそれで、スキルがあります。「縛らない看護」もその一つでしょう。工夫が必要です。どこでも、スキルは磨けるということのようです。
 療養型で数年勤務したら、総合病院勤務はきついでしょうね。総合病院でも術場の看護師さんの仕事はきつそうです。
 緩い仕事でも、必要な仕事ですから、それを大勢の人たちが支えています。


*「#5084資本論の論理と背理法:労働価値説の破綻を証明」

 労働価値説が成り立たないことを背理法で証明したら、ジ・エンドです。この証明は「数学的に真」ですから。もちろん世界初の証明ですよ。


にほんブログ村


 わたしのもっていた慢性期病院の「縛らない看護」が出てきませんので、急性期病院のものを貼り付けます。看護専門学校へ進学した生徒にあげちゃったので、手元にありません。



急性期病院で実現した 身体抑制のない看護 ―金沢大学附属病院で続く挑戦

急性期病院で実現した 身体抑制のない看護 ―金沢大学附属病院で続く挑戦

  • 作者: 小藤幹恵
  • 出版社/メーカー: 日本看護協会出版会
  • 発売日: 2018/06/15
  • メディア: 単行本

 検索したら、出てきましたこの本です。抑制外しのスキルが具体的に解説されています。療養型病院で働く看護師さんたちに読んでもらいたい。
『縛らない看護』


nice!(0)  コメント(0) 

#5045 鮭が熱中症?:温暖化の影響さまざま Aug. 29, 2023 [9. 相対的なものの見方]

 別海町にFB友がお二人います。その内の一人は、定年退職した後、畑を耕してさまざまな作物を育てて自家消費、食べきれないので市で残りを販売しています。ときどき鮭釣りを楽しんでいますが、数日前の投稿では、鮭がふらふらして浮かんでいて餌を食べないので釣れないのだそうです。タモで掬っている人がいるくらい海表面に上がってきて動きが鈍いのだそうです。海水温が高い、こんなことは初めてだと今年の秋鮭漁の心配をしていました。鮭は海水温が上がると弱いのですね。もっと北へと避難するようになれば、漁獲量に影響が出ます。定置網に入る鮭が減ったら、地域経済には大ごとです。隣の標津町だったかな、1所帯に1匹鮭のプレゼントが毎年あるそうです。

 釧路のFB友が釧路沖の海水温が例年よりも5度も高いと書いていました。こんなことは初めてですね。連続で最高気温が25度を超えています。30度の日もありました。めずらしいのです。
 古里の根室も最近十年間くらいの間に建てた家はエアコン装備が増えているそうです。根室半島はオホーツク海と太平洋に突き出ているので、湿度が高いのです。毎日、最高湿度は90%前後あります。60%に下がるなんてことは冬でもない限り滅多にありません。だから、同じ30度でも、首都圏とは暑さが違います。じっとりしているんです。

 海水温が5度も上がるようなことが多くなると、昆布や魚の棲息に影響が出るでしょうね。
 羅臼沖でマグロの群れが泳いでいるなんてことが起きています。獲れる魚種が違ってきます。昆布が育たなくなったら、日本食文化に大きな影響が出ます。昆布出汁のない日本料理なんて考えられませんから。

 ところで秋刀魚ですが、最近はずいぶんと値段が上がって、高級魚の仲間入りをしそうな気配です。秋刀魚もそのことを気にしてか、身が細る思いをしているようで、10年前には一尾180gが普通だったのに、この数年間は100-120gが普通になってしまいました。道東沿岸の海水温が上がると秋刀魚は寄って来ません。はるか1000㎞も離れた太平洋上を回遊することになります。
 さて、あの海域で大型船舶で秋刀魚をとり続けている中国や韓国の母船は、トリチウム汚染されたのでもう獲らないという方針を打ち出すのでしょうね。資源保護にとってはいいことです。母船団方式で停泊して獲り続け、運搬船でピストン輸送というような形態で漁をすれば、資源はすぐに枯渇します。中国や韓国がトリチウム汚染を気にして太平洋上へ船を出さなくなれば幸いです。

 原発は巨大な海水温め装置と言ったのは小出裕章さんでした。エネルギーの2/3が温排水となって海へ放出され、表面海水温をアップします。休止中の原子力発電所でも使用済み燃料プールにはたくさんの使用済み燃料が保管されているので、冷却する必要があって、温排水を垂れ流しています。
 全国に原発50基と六ケ所村に再処理工場があり、全施設が温排水を垂れ流しているのですから、太平洋沿岸の表面海水温にすくなからぬ影響があるでしょう。

 別海町の酪農牧場は、平均で200haだそうです。50年後には日本最大の米作地帯になっているかもしれません。日本で生産されるお米の10%ぐらいは生産できそうです。別海町の農家の平均年収は10億円にもなるかもしてませんね。牛乳は安いけど、米は高いですから。北海道の食糧自給率は現在の400%から、1000%に変わっているかもしれません。数値目標とそれを達成する長期戦略があれば可能です。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#3986 嘘の国民、嘘の政治、嘘の裁判:韓国の学者が語る真実 May 7, 2019 [9. 相対的なものの見方]

 韓国人の学者が、いまの状況は1900年ころの状況に似ており、このままでは再び韓国は滅びると警鐘を鳴らしている。嘘ややめよう、事実に基づいた発言をしようと呼び掛けている。
 徴用工の問題を取り上げ、当時は毎年10万人前後がいい給料を求めて日本へ渡ったもので、賃金の未払いは日本が敗戦したどさくさの1-2か月分であることは、日本企業の賃金台帳の記録からも明らかだという。
 終戦後日本企業は未払い分の給与など、個人補償をする用意をして、お金を別途供託していたが、韓国政府の強い要請で、韓国政府に支払うことになった。その額3億ドルだそうだ。
 韓国の道路や水道、鉄道などインフラがそうしたお金で整備されている。
 韓国人は人を信用しない、他人を信用しているというのは26%でOECD36か国で一番低いと数字をあげている。他にもいくつもの数字を挙げているからぜひURLをクリックして、ご覧いただきたい。
 こういう人がいるなら、韓国とは将来一緒に夢を語ることができるかもしれない。

   李承晩学堂校長である李栄薫の講義をお聞きください。

*2.嘘の国民、嘘の政治、嘘の裁判
https://www.youtube.com/watch?v=EmVzs4yNBtw&t=2&fbclid=IwAR1V4nmakss3r1ue_SQbCgSgy0B1afK_6xtXwN_Ld0-6vrFNIxBg0io2BsA&feature=youtu.be&app=desktop


nice!(0)  コメント(0) 

#3971 神の不存在証明:中村文則著小説『逃亡者』より Apr. 24, 2019 [9. 相対的なものの見方]

 北海道新聞に(おそらくは全国各地の新聞との共同)連載されている中村文則の『逃亡者』という小説のある個所を読んでいてはっとした。論理運びが大数学者岡潔の最終講義に似ていたからである。岡潔先生の最終講義は森田真生著『数学する人生』(新潮文庫 2019年刊)に収録されている。
 『逃亡者』から該当箇所を引用する。

--------------------------------------------------
<長崎 浦上四番崩れ 1868~>
 三尺の牢の中で、酷く痩せ一人で命を終えようとしていた安太郎のところに、仙右衛門が密かに励ましに行った。最後の間際に寂しいでしょうという仙右衛門の言葉に対し、彼はこう言っている。
「いや、少しも寂しくありません。毎夜、四ツ時(十時)から夜明けまで、綺麗な綺麗な十七、八歳くらいの、ちょうど聖マリア様の御絵に見るようなご婦人が、頭の上に御現れくださいます。定めし聖マリア様であろうと私は信じています。そして優しい女の声で、非常によい勧告をして慰めてくださるのです。しかし、このことは私の生きている間は誰にも話してくださるなよ」
 可能性としては(1)本当に聖マリアが現れた、(2)マリアは「実在」するが、彼が見たものは幻想、(3)そもそも神もマリアも「存在」せず、もしくは何千年にもわたり「よそ見」をしており、これも彼の幻想、の三つがあると思われる。しかし三つとも、恐ろしいかもしれない。
(1)なら神はこの拷問を了承したことにもなる。(2)なら、聖マリアは、自分ではないマリアと話す信者を黙って見ていたことになる。五日後に安太郎は死んだ。
--------------------------------------------------

  安太郎は1m(三尺)四方の立方体の岩牢に長いこと押し込められており、歩くことはおろか立つことすらできず、身動きもままならぬまま、死の瀬戸際をさまよっていた。かれは三尺の牢の中で夜な夜な聖母マリアを見て、その声を聞いていた。そしてついに死ぬのである。

 そのあとの作者の分析がすごいと思った。この中村文則という作家のこの文は小説家や文学者のそれを超えている。これは哲学者の問であり、数学者の証明に見える。

 『サピエンス』と『ホモデウス』の著者ハラリは造物主は農業革命によって生み出され、科学技術が急激に発展する21世紀には不要な存在となったと述べている。病気も寿命もいまや分子生物学や生命科学に関する科学技術の発展で際限のない延長が可能になりつつある。サピエンスはホモデウスへと急速に進化=メタモルフォーゼン(蛹が蝶になるような変態)しつつある。生命をつかさどるのはもはや神の役割ではなくホモデウス自身となる。
 一部のセレブのみがホモデウスとなるようだ。サピエンスは動物園の檻の中の猿のようなもの、ありがたくないな。何千年にもわたって同じ哺乳類の家畜にひどい扱いをしたが、こんどは立場が入れ替わる。


数学する人生 (新潮文庫)

数学する人生 (新潮文庫)

  • 作者: 岡 潔
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/03/28
  • メディア: 文庫
サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

  • 作者: ユヴァル・ノア・ハラリ
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2016/09/08
  • メディア: 単行本
サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福

  • 作者: ユヴァル・ノア・ハラリ
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2016/09/08
  • メディア: 単行本
ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来

ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来

  • 作者: ユヴァル・ノア・ハラリ
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/09/06
  • メディア: 単行本
ホモ・デウス 下: テクノロジーとサピエンスの未来

ホモ・デウス 下: テクノロジーとサピエンスの未来

  • 作者: ユヴァル・ノア・ハラリ
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/09/06
  • メディア: 単行本

にほんブログ村




nice!(0)  コメント(0) 

#3365 テロとは何か?:根室空襲で500人が殺された日 July 15, 2016 [9. 相対的なものの見方]

 フランスでまたテロがあったとテレビ報道。MSNニュースでは、「ニースで花火見物客にトラックが突っ込み少なくとも73人が死亡100人以上が負傷」、テロかどうか判明していないと報じている。
 トラックはフランス革命記念日の花火見物客に突っ込み、2kmにわたって暴走した。悲惨な殺戮である。
*読売ニュース
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e4%bb%8f%e3%81%a7%e8%8a%b1%e7%81%ab%e5%ae%a2%e3%81%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af%e7%aa%81%e3%81%a3%e8%be%bc%e3%81%bf%e3%80%81%ef%bc%97%ef%bc%93%e4%ba%ba%e6%ad%bb%e4%ba%a1/ar-BBuljca?ocid=iefvrt


〈記憶に残る典型的なテロ事件〉
 わたしの記憶に残っているテロは1960年の社会党委員長浅沼稲次郎暗殺である。北海道新聞の一面に犯人の山口二矢が短刀を構えて壇上の浅沼稲次郎を刺殺する瞬間の写真が載った。小学6年生だったわたしの目に焼きついてしまった。丸い眼鏡が顔から外れかかって飛びのくようなしぐさをした瞬間のショットだった。
(浅沼氏があんなに太っていなければ、第一撃はかわすことができただろう。武道のたしなみはもっておきたい。)


〈テロとは何か?〉
 米国が9.11の貿易センタービル事件のときから「テロ」という用語を使い始めたが、わたしには違和感がある。

 テロとはテロリズムの略である、辞書を引いてみよう。
-------------------------------
[大辞林]
テロリズム:一定の政治的目的を実現するために暗殺・暴行などの手段を行使することを認める主義。また、それに基づく暴力の行使。

-------------------------------
[CALD]
terroism: (threat of) vilent action for political purposes
-------------------------------

 大辞林の定義では特定の政治目的をもたないものや不特定多数の殺害はテロに入らない。

 英英辞典のほうの定義も似たようなものである。「政治的な目的を達成するための暴力行為(の恐怖)」である。テロには明確な特定の政治目的がなければならない。

 浅沼稲次郎暗殺は有能と目されていた社会党委員長を殺すことで、左翼勢力拡大を阻止しようという政治的目的が明確であったから、典型的なテロリズムである。
*浅沼稲次郎暗殺事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E6%B2%BC%E7%A8%B2%E6%AC%A1%E9%83%8E%E6%9A%97%E6%AE%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6

**テロ事件の一覧(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7


〈同時多発テロはテロではなくて戦争である〉
 9.11の政治目的なんてあったのだろうか?不特定多数の殺戮、それ自体が目的だったとしか思えない。
 パリ同時多発テロも同じだ。宗教的には部外者の日本人から見ると、ユダヤ教とキリスト教とイスラム教の千年戦争のひとつのシーンに見える。異宗教間での戦争だから、宗教的動機に基づくものであって、特定の政治目的達成のためではないから、テロという言葉で処理するのは違和感がある。

 9.11にはサウジ政府機関が関係していたことはほぼ事実のようで、米国議会が作成した800ページ余の調査報告書のうちサウジ関係が載っているとされる28ページが公表されていない。オバマ大統領は当然読んでいるだろう。サウジ政府に不快感をあらわにしている。
 サウジ政府が9.11に関係したという情報は歴史的経緯を考えれば十分にありうることである。サウジはスンニ派で、ISはイラクのスンニ派の軍人たちが公職を追放になって集まり、軍事的指導をしている。。

 アラブ人の土地を奪い、ドサクサ紛れにアラブの地にイスラエル国家を建国をバックアップしたのは米英である。いまだにイスラエルの後押しをしている米国にイスラム諸国が恨みを抱いている。
 米国にはイスラエル国民と同数程度のユダヤ人が住んでいるから、そこをターゲットにするのは過激なイスラム教徒にとっては当然のことだろう。
 フランスの植民地だったシリアも歴史的な経緯から確執がある。英米仏がイスラム国から敵対視されるのは、宗教の違いによる千年戦争と石油や土地をめぐる利権でそれなりの歴史的な経緯があるからだ。

 テロリズムを「政治目的を達成するために行われる特定の人物の暗殺」とすれば、イラク戦争でフセインを殺したことは典型的なテロと言える。
 アルカイダの指導者を米国内のコントロールセンターから、標的の近くにある基地から飛び立った戦闘機に搭載された巡航ミサイルで、暗殺を繰り返すのも特定の政治目的をもった典型的なテロである。そういうことへの報復が米国やパリの「同時多発テロ」である。全体図を見るとこれは「ユダヤ教国とキリスト教国の連合軍対過激派イスラム教徒」の戦争である。

〈テロと戦争〉
 「政治目的を達成するための暴力行為(の恐怖)」の最後の部分「暴力行為の恐怖」というところに焦点を当てると、9.11もパリ同時多発テロも「テロリズム」の定義に当てはまるが、もうひとつの要件である「達成すべき特定の政治目的」を持たず、「異教徒の殺戮や報復を目的」とした宗教戦争と言わざるを得ない。
 そうでないと、米国による2度の原爆投下や10万人の使者を出した東京空襲もテロリズムと言わなければならなくなる。軍事施設のなかった根室市街地も一度の空襲で500人の死者を出している。
 戦争は本来は兵士同士の戦いだったはずだが、それが市民の殺戮へと大きく変化したのは第2次世界大戦である。ロンドンへのナチスのロケット攻撃、それの何百倍もの被害を出した米軍の日本の諸都市への空爆と原爆投下は市民の大量殺戮とそれによる恐怖を目的としたものである。戦争に勝つことだけが目的であり、特定の政治目的はない。

<結論>
 9.11もパリ同時多発テロも今回のフランスの町ニースでの殺戮もテロではなく、宗教の違いによる戦争である。それは不特定多数の異教徒殺害を目的としている。
 テロとは特定の政治目的を達成するために、特定の人物を殺したり、傷つけたりすることである。


〈 余談-1:根室空襲 〉
 根室では1945年7月14日と15日に二度にわたり空襲があった。今日が72年目にあたる。
 3月10日の東京空襲(死者10万人)でもそうだったが、市街地に円状に焼夷弾を落としてから、円の中に焼夷弾を集中させる。効率的に非軍人である市民(=異教徒)を殺し尽くす空襲戦略だった。「戦争」と言うよりも、「戦争犯罪」と言うべきだろう。
 ebisuの母親は何も持ち出せずに円の外側のホニオイまで逃げて助かった。市街地へ戻ると死体だらけで、リアカーに載せて弥生町の浜から海へ流すのを手伝ったという。一面の焼け野原、勤務先も焼けてしまった。生き残った人たちには一人ひとりに大変な苦労があったのだろう。
 択捉島蕊取村のY家の当主もこの日米軍機の放った魚雷攻撃を受け浦河丸で亡くなっている。一緒に乗船していた息子さんと娘さんは油まみれになりながら、岸まで泳ぎ着いた。
 「北の勝」の碓氷商店では倉庫の酒米を炊き出しにしたという。「酒米のおにぎり」で空腹を満たした人たちがたくさんいたのではないか。
  

〈 余談-2:「テロとの戦い」の意味するもの 〉
 実際は戦争なのに、「テロとの戦い」を安倍総理はイスラエル訪問のときと今回のモンゴル訪問で言及している。
 日本が国としてテロとの戦いに参加するということは、宗教戦争でユダヤ教国とキリスト教国の連合軍の側についたということで、どっちの味方か(敵か)旗色を鮮明にしたということ。いままでは日本は独自の宗教で、ユダヤ教徒やキリスト教徒の味方ではなかった、それゆえ、イスラム教徒の敵ではなかったが、旗色を鮮明にしたから、ISの敵となった。宗派な点から見ると石油の主要輸入国であるサウジアラビアも同じスンニ派である。
 国会でも反対の意見がないところをみると、どの政党も日本がヨーロッパと中東の宗教戦争に関わることに異論がないということか。
 日本人は自分たちがしていることに無自覚ではないのか、心配になる。バングラディッシュの事件は起こるべくして起きたのである。日本人は巻き添えになったわけではない。ユダヤ・キリスト教連合軍の側についた日本と日本人がターゲットになっている。
 安倍総理は自分が招いた災厄に無自覚のご様子。
 「美しい国日本。神の国日本」というからには、宗教面での米国追随だけはおやめいただきたい。

*#2711 集団的自衛権と宗教戦争 June 22, 2014
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2014-06-22-2


< 余談-3:侵略戦争概念メモ >
 「侵略」 aggression 」という概念は第一次世界大戦後のベルサイユ条約で成立した概念である。敗戦国のドイツに連合国側のすべての戦費の賠償責任を負わせるためのものだった。第一次世界大戦の責任はドイツ一国にあったのではないことは歴史が証明している。それぞれの国民が煽られて次々に参戦して、あれよあれよという間に世界大戦になってしまった。この戦争はマスコミに煽られた国民世論が以下に危ういものであったかを証明している。それは第二次世界大戦へも、イラク戦争へも共通している。
 言葉の定義をおろそかにしてはならぬ。「侵略」とか「侵略戦争」という言葉を使うときに、私たちはその淵源にまでさかのぼらなければならない。
 哲学者の長谷川三千子さんが解説している。

*「歴史を歪める学者はいらない」 ブログ「歩かない旅人」
http://blog.goo.ne.jp/furunokawamasanohiro2014_2014_/e/0ac7fc13204641e6849bf0a3c5e55e22


< 余談-4:クラウゼッツ『戦争論』の戦争概念の定義 >
 コメント欄にハンドルネーム「後志のおじさん」が外交史の専門家として「戦争」概念についての意見を載せたくれたので、紹介します。用語の定義(概念規定)はたいへん重要です。

========================
「英語しかできない」らしい私の専門分野ですので、一言だけコメントします。

戦争の目的も、かのクラウゼヴィッツの定義が、テロのそれと同一です。ここでテロとの違いとなるのが、行為主体が19世紀型国家の要件を満たしているかいないか、だけの違いだろうと私は考えています。

by 後志のおじさん (2016-07-16 08:16)
========================
後志のおじさん

外交史の専門家であるあなたにとって英語は単なる手段、わたしにとっても同様です、必要があったのと面白いからちょっとのめりこんだ時期があっただけ。

『戦争論』を本棚で探したのですが、見当たりません。上巻だけは買ってあったはずですが、40年ほども前のこと、棄てたのかもしれません。仕方がないので、クラウゼッツの「戦争の定義」をネットで検索しました。

戦争とは他の手段をもってする政策の継続にすぎない

テロも戦争も定義は一緒なのですね。戦争とは政治目的を達成するためのひとつの政治的手段に過ぎないと書いてありました。
ご指摘の通りテロリズムの定義と一緒です

ユダヤ教のイスラエルとキリスト教原理主義の米国は連合軍として機能して、異教徒であるイスラム教原理主義者たちに打撃を与えるために指導者の暗殺や領土の削り盗りを繰り返しやっています。
イスラム原理主義者たちは、イスラエルと米国に打撃を与えたくてテロに走る。
お互いに「それぞれの政治目的」を達成するために武器を手にして戦っています。

>ここでテロとの違いとなるのが、行為主体が19世紀型国家の要件を満たしているかいないか、だけの違いだろうと私は考えています。

ISは19世紀型国家の要件を満たしていないということですか。国という形がぐにゃっとしているところがISの強みであるかもしれません。
イスラエルが国家として認められたのは1948年5月14日のことです。
ISが国家として成立すれば、テロではなくてまぎれのない国家間の戦争行為となるのでしょう。
国家として成立すれば、イスラエルと米国の連合軍はやりやすい。イラクをつぶしたように理由をでっち上げて軍隊を投入して壊滅すればいいのですから。

ゲリラ戦が「輸出」され、当事国のいたるところで散発的に市民の大量殺戮が行われます。IS側もNATOの空爆で多数の市民が巻き添えになって死にます。
このままの状態が続けば経済統合体であるEUも深刻な影響を受けそうです。英国のEU離脱もそうした影響のひとつでしょう。

トルコでクーデター騒ぎが起こっていますが、背景についての報道がまだありません。
by ebisu (2016-07-16 11:11) 
========================


      70%       20%      
 日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村

#3356 英国の検証:イラク戦争大量破壊兵器は偽情報だった July 8, 2016 [9. 相対的なものの見方]

 主旨 《五項目箇条書き》
=====================
1.米国発の情報は検証が必要
2.260万語の英国「イラク戦争検証報告書」にみるブッシュとブレアの嘘
3.日本はユダヤ教・キリスト教とイスラム教の戦争に関わってはいけない
4.健全な保守主義の台頭を望む
5.欧米の価値観に基づく経済学からの脱却
=====================
(言い訳(笑):KJ法のように、思いつくままランダムに書き連ねてから、グルーピングをしてみたら、kodera方式の四項目に収めることができません。しかし、このテーマは五項目がふさわしい。
 デカルトは『方法序説』の「科学の方法、四つの規則」の2番目で次のように書いています。
「第二は、わたしが検討する難問の一つ一つを、できるだけ多くの、しかも問題をよりよく解くために必要なだけの小部分に分割すること」
 分析の規則は「必要なだけの小部分に分割すること」であり、この問題は五分割がふさわしい。強引ですが、「守破離」の「破」のステージだと思っていただくしかない。システム開発ではこういうときには3-5項目への分割がオーソドックスな方法なのです。オーバーフローすれば、さらに下の階層へと階層構造に分岐するだけ、「経験論」からのアプローチ=アレンジです。こういうことは1980年ころ「視覚的」にはCOBOLという事務用言語のstructured Codingから学びました。そこが皮切りになっただけで、いくつかのシステム関係専門書が紹介されていた一般的な技術でした。それ以来、3-5項目の階層構造の柔軟なところが気に入ってます。要するに使いやすいのです。)
(起承転結という観点から眺めると、起1、承2、転3、結4&5ということになります。最後の部分の変調がアクセントになったかどうかは心もとない、我田引水の気味があるからです。しかし、「4」を支える経済学「5」が必要なことは自明です。経済学の支えのない保守主義は経済社会の現実に根を下ろせません。そう考えると「4」の次に「5」が来るのは必然でしょう。)


1. 米国発の情報は半分が真実半分が捏造というのが歴史の教えるところである。真珠湾攻撃は事前に暗号解読され、米大統領ルーズベルトは事前に知っていたが、国民を効果的に煽るために、太平洋艦隊司令官には知らせなかった。
 ベトナム戦争では北ベトナムが南ベトナム軍の艦船と誤認して攻撃した翌日に、自分で艦船を爆破して北ベトナム側が攻撃したと宣伝して開戦。
 9.11については議会の調査報告書の最後の28ページがいまだに封印されたまま、ペンタゴンへの攻撃はミサイル?、3棟の自然落下崩壊は構造からありえないこと、ニューヨーク市長が事前に知っており、瓦礫撤去の準備をしていた事実、証拠物件である膨大な量の瓦礫が行方不明であることなど、さまざまな疑惑が列挙されている。
 米国は常に国益を最優先に政策選択をする国で、情報操作が上手な国であり、過去に情報操作をして戦争してきたことを忘れてはならない。詳しくは弊ブログ#3346を参照。
 こうした米国発の胡散臭い情報を検証するためには、日本に強力な情報機関が必要、1万人規模の組織を整備して情報収集・分析・報告体制を整備すべきだ。

2. 2003年3月のイラク戦争勃発のきっかけとなった「米国発の情報=大量破壊兵器の存在」が虚偽であったと英国「イラク調査委員会」が260万語の膨大な報告書で検証した。ブッシュに引きずられた当時のブレア首相の責任追及が叫ばれはじめた。英国諜報機関はブッシュの「イラクに大量破壊兵器の存在」情報が虚偽であることをブレア首相に報告すべきであったことも記されているようだ。英国兵士の死者は179人、おそらくその10倍ものイラク兵士や市民が殺されている。日本は4年前にわずか4ページの調査報告で済ませた。日本には英国の諜報機関のような強力な組織もないから、米国情報をただ鵜呑みするだけ、自公政府に反省の色はない。
*「英国で260万語のイラク戦争検証報告書、発表へ」
http://webronza.asahi.com/business/articles/2016060900001.html


3. ユダヤ教とキリスト教とイスラム教は千年の戦いを繰り広げている。日本はイラク開戦時に「イラク国内の大量破壊兵器の存在」という米国発の情報を検証するすべもなく、90~135億ドルといわれるお金を拠出し、ユダヤ教とキリスト教側についた。

(モーゼがシナイ山で神ヤハウェイから述懐を授けられたときをもってユダヤ教の成立とするなら、紀元前1280年ころにさかのぼる。
キリスト教のキリストはヘブライ語ではメシア(救世主)という意味である。キリスト教はキリストがゴルゴだの丘で処刑されたあとに、弟子たちの運動として成立したから、その成立年代は1世紀中頃とされる。
イスラム教の成立を最後の預言者ムハンマドが神の啓示を受けたときとすると、西暦610年である。第一回十字軍は1096-1099年である、最初のころはカトリック教徒はイスラム教徒だけでなくケルン(ドイツ)のユダヤ教徒の共同体も襲い略奪と殺害の限りを尽くした。ドイツ人の反ユダヤ主義とユダヤ教徒の虐殺はナチスに始まったわけではなく、十字軍の成立とともにあった現象であり、根が深い。ドイツのカトリック教徒がユダヤ教徒を襲ったのは、改宗とユダヤ教徒のもつ豊富な金銭収奪が目的であった。カトリックにとってはユダヤ教徒もイスラム教徒もともに異教徒であった。それ以来、ユダヤ教徒とキリスト教徒とイスラム教徒の戦争は千年間も繰り返しなされている)

4. 2013年12月6日に国会で成立した特定秘密保護法と2015年9月19日成立の安保法制はすでにその効力を発している。
 もう一度類似のことが起きれば、日本政府は自衛隊派兵を断る術がない。「神の国日本」はユダヤ教とキリスト教側について参戦することになる。これでいいのだろうか?

 イラク戦争でも大量破壊兵器の存在についてろくな検証をしなかった自公政権は、日本は福島第一原発事故で3基の原発がメルトダウンしたにもかかわらず、同じように検証がすまないうちに再稼動の決定を出している。2011年3月11日の東北大震災とそれに続く15日の福島第一原発での3基のメルトダウンでも検証をしない国になってしまった。次の原子力発電災害へ備えて、事故の検証をするのは当たり前のことだが、その当たり前のことすらちゃんとやれない三流国に成り下がった。
 英国の「イラク戦争検証報告」と比べてみると、日本の出鱈目さ加減に驚かざるを得ない。
 枡添元東京都知事のスキャンダルや甘利大臣の収賄事件や小渕優子議員の政治資金問題、清原和博の覚せい剤事件などは全部のチャンネルが執拗に報ずるのに、原発事故の検証やイラク戦争のきっかけとなった大量破壊兵器の存在の検証というような肝心なことは報道規制をしているかのように小さな扱いしかしない、そういうマスコミの姿勢も大いに問題である。
 自公政権がダメだから、民進党が政権を取ればいいかというと、そうではない。政権をとったときのあの体たらくは思い出したくもない。国民の望みは健全な保守主義の台頭にあるのではないか

 わたしは、どんなに経済的不利益があろうとも、宗教の違う日本はユダヤ教国とキリスト教国の連合とイスラム教国の戦いに関与してはならぬと思う。世界に向かって、ユダヤ教国とキリスト教国とイスラム教国の戦いには関与しないと宣言すべきだと強く思う

 経済的利益よりも優先すべき価値があるというのが健全な保守主義というものである。
 バングラディッシュの7人の犠牲はテロの犠牲ではなく、そういう宗教戦争の一方への加担を宣言した政策の犠牲である。イスラエル訪問時にダビデの星をバックにして、安倍首相は「ISILと闘う周辺各国に支援を約束する」と演説してしまった。
 それまで宗教戦争に無関係だった日本が、ユダヤ教のイスラエルと、米国を中心とするキリスト教諸国の側につくとISへ宣戦布告したようなもの安倍首相と現政権は危険な急進主義思想で凝り固まっており、健全な保守主義の対極にある
*週刊朝日2015年1月28日「首相のうっかり発言」
http://dot.asahi.com/wa/2015012700080.html?page=2
-------------------------------
「どこか『闘い』のニュアンスがある。演説には『ISIL(イスラム国)がもたらす脅威を少しでも食い止めるため』や『ISILと闘う周辺各国に』支援を約束する、などの文言がありました」
-------------------------------

5. 少子高齢化による縄文時代以来1.2万年の歴史で初めての長期人口減少時代に突入した日本に経済成長はない。非正規雇用の拡大で一人当たり国民所得が減少し、生産年齢人口は最近4年間で445万人も縮小しているから、国民所得は増えず、消費も拡大しない。そういう事実を受け入れたらいい
 強い管理貿易で、海外へ出て行った生産拠点を国内に取り戻し、国内で生産できるものは国内で生産して消費すればよい。さまざまな職人仕事の雇用機会が国内に生まれる。国内で生産できないものだけ貿易で手に入れよう。 
 欧米の「労働観」をベースにした経済学から脱却して、日本の伝統的な「職人仕事観」に基づく経済学で未来を築こう
 西欧の経済学がベースにしている「奴隷労働」を公理系から外して「日本的職人仕事観」に置き換えることで、まったく別の経済学と経済社会が産み出せる。弊ブログカテゴリー「資本論と21世紀の経済学第2版」をご覧いただきたい。

 第3版を2年ぐらいをめどに書くつもりでいるが、全体の構成を改めるので、分量は半分以下のすっきりしたものになるだろう。小寺さんとの投稿欄を通じての議論でやるべきこととやり方の両方が見えた、方法論では平行線だったが生産的な議論だった。#3331の投稿欄にあります。


*#3346 情報リテラシー:相対的なものの見方を育む June 27, 2016 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2016-06-26

*#3331 「空気」に「水を差す」  June 17, 2016
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2016-06-17

 #3340 実りある対話(2): 経済学の大きな問題に整理がついた June 22, 2016
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2016-06-21-1

 #3339 実りある対話(1): 経済学の大きな問題に整理がついた June 21, 2016
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2016-06-21


      70%       20%      
 日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村


 これは二十歳のときに出版されたが、買えなかった本である。30冊ほどあったはず。

岩波講座世界歴史〈第1〉古代 1 (1969年)

岩波講座世界歴史〈第1〉古代 1 (1969年)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1969
  • メディア: -


1998年に別のシリーズがでているようだ。全部で何巻になっているのかわからないが、26冊はあるようだ。

岩波講座 世界歴史〈1〉世界史へのアプローチ

岩波講座 世界歴史〈1〉世界史へのアプローチ

  • 作者: 樺山 紘一
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1998/04/22
  • メディア: 単行本

岩波講座 世界歴史〈2〉オリエント世界―7世紀

岩波講座 世界歴史〈2〉オリエント世界―7世紀

  • 作者: 樺山 紘一
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1998/12/18
  • メディア: 単行本


#3355 嗚呼、「根室まちづくり検討委員会」:相対的なものの見方  July 8, 2016 [9. 相対的なものの見方]

〈最終更新情報〉
7月8日午後4時10分


 中小企業庁の補助金受け皿団体として官民14団体が結集して「根室まちづくり検討委員会」が発足したと7日付の北海道新聞が報じている。

 「中心市街地と商店街の再生につなげる」そうだが、緑町商店街の再生は必要なし、傷を深くするだけという意見もありうる。その根拠を四項目箇条書きにまとめると次のようになる。

=========================
1.緑町商店街はとっくに終わっている⇒a
2.24年後には9000人も人口が減って1.8万人になるから、商店街再生のニーズがない⇒b
3.中心街は水害地である⇒c
4.まちづくりは地元企業の経営改革と一般市民の参加から⇒d 
=========================
(この「四項目箇条書き法」小寺次夫さんが開発した方法である、投稿欄で何度もご説明いただいた)

  その根拠を16項目リストするのでごらんいただきたい。
(連番号は書いた順番を表している)

 a◎-1 緑町商店街はニーズがないからシャッター通りと化している。
 a◎-2 スズキ時計店も緑町に見切りをつけて、ずいぶん前に大正町のショッピングセンター街へ移転した。
 a◎-3 日用雑貨類の繁盛店「やすやす屋」や食料品の「川原商店」が店じまいした時点で、すでに緑町商店街は終わっていた。「やすやす屋」と「川原商店」いう核を中心にネットワーク構造で業種の異なる商店が集まっており、車のない時代は集客力があった。「やすやす屋」がファミリーデパート(現・イーオン)へ共同経営で移転してつぶれた。その時点で緑町には有力な核がなくなり、商店街の網目が破れてしまった。時代の流れは市街地の拡大へと動き、マイカーの普及とともに駐車場を整備した大型店へ客が移っていった。
 a◎-4 いまさら、駐車スペースのない中心街を再開発しようというのは時代錯誤だしニーズに合わない。当分は空き地が広がるに任せたらよい。
 b◎-5 数年前に西浜ショッピングセンターができたのだから、中心部が寂れるのは当然である。
 b◎-6 人口減少で市内の消費総額は年々減少を続けているから、仕入れ価格ひとつ考えても、「商店街の活性化」は幻想である。スーパで売っている値段のほうが、地元商店の仕入れ価格よりも安いということがよくある。全国チェーンのコンビニも増えた、こういう品揃えを地元商店がやるのは不可能である。
 根室の地元資本は3度スーパ経営に失敗しているが、仕入先の開拓不首尾が原因だとebisuは推測している。歴史的な順序に従えば、ファミリーデパート、シーサイド、マルシェが経営に失敗した。マルシェはJR傘下になって仕入先開拓の重荷から解放された。中標津の東武サウスヒルズは自力で仕入先の開拓に成功したから生き残ったのだろう、なかなかいい根性をしている。根室の商人はイージな仕入れしかできなかった。スーパの経営力とは仕入先の開拓力が半分以上を占める。仕入先の開拓のできない者にスーパの経営はできない。
 b◎-8 人口が最盛期の4.9万人から2.7万人に減少して、店舗数も激減、後を継ぐものも少ないし、継がせるつもりの商店主も少ない。土地がどんどん余っていくのだから、あえて再開発する必要があるだろうか?
 b◎-9 事業後継者がいるか中心街の商店全部にアンケートをとってみたらいい。データに基づいた議論をちゃんとすべきなのだ。
 b◎-10 問題は商店街だけではない、飲食店街が寂れてしまった。廃業が相次ぎ、空き店舗も借り手が決まらない。年齢別人口構成が変わってしまったから、スナックは客が激減して、廃業が相次いでいる。この流れはとめられない。
 b◎-12 曙町にサッポロコープ、常磐町にイーオンイオン、大正町にマルシェとサッポロドラッグ、西浜ショッピングセンター街とこれだけあれば十分だろう。十分すぎて、どこかひとつは十年以内に供給過剰で消えてゆく。

 c◎-7 緑町は大雨が降れば昔から水害に見舞われる地域であるが、2年前から爆弾低気圧による海側からの高潮被害の影響も受けるようになった。根室半島が地盤沈下しているので今後百年間でさらに数十センチ沈下することになるから、水害被害があることがわかっているのに、そこを再開発しようというのはいかがなものか。
 #2912 爆弾低気圧が根室へ:小中高全部休校(釧路および根室管内) Dec. 17, 2014 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2014-12-17
 #2913 緑町の一部が冠水 :爆弾低気圧の影響?  Dec. 17, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2014-12-17-1
 #2914 予測の範囲だった爆弾低気圧と高潮被害:地球温暖化と関連ありやなしや Dec. 18, 2014
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2014-12-18
 #2915 高潮被害(根室・緑町)  Dec. 19, 2014 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2014-12-19

 c◎-11 水害を起こす1辺150mくらいの正方形の部分を空き地にしてしまえば、中心部の水害被害はなくなる。根室の町は縮小に向かっているのだ。2040年には人口は1.8万人以下になるのだから、中心街には空き地が広がればいい。既存のショッピング街を維持するのだって無理がある。中心街に空き地が広がれば、いつか利用のニーズがでてくるから、そのときに具体的な利用を考えたらよい。

 d◎-13 そういう大きな展望で考えたら、中心部の再開発や商店街の再生は意味がない。空き地でよいという意見があえりうる。「根室まちづくり検討委員会」は利害関係者主体に構成することで人選を間違えたのである。
 d◎-14 補助金の受け皿に、利害関係人を主体にして委員を選ぶから、おかしなスタートになるのだ。14団体集まってもひとつと一緒、ダメなものはダメ、一般市民抜きではお話にならぬ。中標津町は町のビジョンづくりに一般市民のフリー参加で作業部会をいくつも構成し、何ヶ月も協議を重ねて合意を形成した。根室はいつも一部の団体が参加するだけで物事を決める、一般市民を排除する強い排他性は悪弊としか言いようがない。そんなことを繰り返すから、町から活気が失せ、若者は戻ってこない。

 d◎-15 「まちづくり」といえば、地域医療の未来(=市立根室病院の年間17億円の赤字問題)の議論は避けて通れないはずだが、どうしてそれがエントリーされないのか理解に苦しむ。「オール根室」でやると、相互批判を避けるから、都合の悪いことはすべて棚上げということになる。北海道新聞から引用しよう。
------------------------------
調査と事業化に向けて3~5年の中長期で取り組んでいきたい。各団体の知恵を借り、『オール根室』で中心市街地の活性化に取り組んでいきたい
------------------------------

 d◎-16 長期的な視点からデータを集めて、冷静に議論をすべきである。データに基づかない主観的な議論に終始してはならぬ。「b◎-9」で書いたが、緑町商店街の残存商店へ後継者がいるかどうかアンケート調査してみるべきだ。商店街の再興が幻想であることがデータからはっきりする。次の世代の担い手がいない。

 昭和50年代からの根室の町の衰退は、意思決定機関から一般市民を排除することで、市政と「オール根室」が演出してきた。もうこういう悪弊は終わりにすべきではないのかね。こんなことを繰り返しているから、若者たちがあきれて根室から出て行く。大学を卒業してから本当は生まれ育った古里に戻ってきたい若者は少なくない。親のいるところで子育てするほうが良いに決まっているが、そういう選択肢を棄てなければならない根室っ子の気持ちを考えたことはあるのかね?
 自分たちの町は自分たちで改革しなければいけない、地元企業の自己改革が基本だ。それができないから補助金目当ての受け皿団体を立ち上げる、自己改革の覚悟も持たずに何ができるのと普通の市民は思っているよ。


 #3351の投稿欄へハンドルネーム「相川」さんが一般市民の意見をコメントしてくれています。ぜひお読みください。
*#3351 根室市の人口減少の現状と対策: 前年同月比543人減 July 5, 2016 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2016-07-05



      70%       20%      
 日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村


#3346 情報リテラシー:相対的なものの見方を育む June 27, 2016 [9. 相対的なものの見方]

<最終更新情報>
6/30 1:00


 ニムオロ塾では数学と英語しか教えていないのだが、生徒から社会科の質問がときどきあるから、知っている範囲で解説することがある。物事を相対的に観察(分析)し、イメージとして再構成するトレーニングを意識的に積み上げることは有用だと思うから、そういう視点から解説をしている。物事は複眼的に見るべきで、ひとつの角度だけからの観察では思考も一方向的なものになる危険が大きい。

<凝り固まった視点で思考するリスク>
 例を挙げて説明したい。
 オーム真理教というカルト教団があった。1995年3月20日に地下鉄でサリンをばら撒いて、13人を殺し6300人を負傷させた。いまも後遺症に苦しむ人がいる。
 教祖の麻原彰晃と教団幹部たちは、教祖の終末予言通りの世界を現出させようと何トンものサリンを東京でばら撒く計画を立てた。試薬を大量に買って、神経ガス・サリン合成をするだけの能力があっても、何トンもばら撒いたら、警察には化学分析の専門家がいるから、サリンだと判明するくらいの理性がなかったのだろうか?ばたばたと数万人が死んでも、人類の終末が訪れたのではなく、狂気の集団が猛毒のサリンをばら撒いたことがすぐに判明することぐらい考えられなかったのだろうか?いや、そう考えた者は教団幹部にはいたはずだが、考えられても言い出せないことが恐ろしい。そういうことを言う幹部がいたとしたら、教祖に「ポア(処刑)」されていただろう。
 大多数は教祖の言うことをそのまま鵜呑みしていた。カルトに入ると、思考が一方向にだけ向いて、他の方向への思考が麻痺してしまうものらしい。だから、つねに逆方向の思考や反対論に耳を傾けて両方を秤(はかり)にかけて眺めていなければいけないのである。
 世界の終末を実現するために、オウム真理教は富士山麓の教団施設内に猛毒の神経ガス・サリンのプラント(生産工場)をつくっていた。
 この教団には理系の学生が多かった。ヨーガなどの修行を通じて教祖の麻原彰晃にカブレたのである。教団は麻原のハーレムと化していた。
 どうして理系の人間が多かったのだろう。わたしはそれまであまり本を読まず、おまけに考えの異なる他人と議論もしない人たちが多かったのだろうと想像している。
 考え方の違う人と議論してはじめて人は自分とは物事の捕らえ方が違うということにきがつく。いろんなジャンルの本を読み漁っていたら、著者(他人)と対話しているようなもので、物事を相対的に観察するトレーニングが読書を通じて積まれる。雑多な読書、濫読は深刻なカルト依存症へのワクチンである。
 1977年ころだったか、渋谷の本屋で麻原彰晃の本を見たことがあった。表紙に「空中浮遊」写真が載っていた。髪が上に上がっていた、どうみても結跏趺坐して1mくらいのところから飛び降りた瞬間の写真(=空中落下)にしかわたしには見えなかったが、あんな子供だましを信じた人たちが教団初期の信者となり幹部となった。信じてしまったら、物事を客観的に見れなくなるのが人間のサガである。カルトに被れる人も、他の何かに被れる人も、その集団内部で発行される著作物のみを偏食する傾向がある。他の食べ物(本や新聞)を受け付けなくなり、相対的なものの見方ができなくなる。
 地下鉄サリン事件の前兆の松本サリン事件(死亡8人、重軽傷者660人)が1994年6月27日に起きた、今日が22年目のその日に当たる。
*松本サリン事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 オウム真理教教団幹部は教祖の指示でちゃんと予行演習をしていたのである。警察の杜撰な初動調査とそれに便乗したマスコミの馬鹿騒ぎで、冤罪事件を引き起こした。このときの初動捜査が型どおりにちゃんとやられていたら、上九一色村のオウム教団サリン工場の摘発ができていただろう。地下鉄サリン事件はそれに9ヶ月先立つ松本サリン事件の初動捜査の重大なミスによって起きたという見方もできるのだ。マスコミは事実に基づいた冷静な報道に徹すべきで、予断と偏見に凝り固まった報道は慎むべきだとの教訓が引き出せたはずだが、STAP問題への報道でも、毎日新聞の某記者、そしてNHKの報道姿勢は松本サリン事件のマスコミ報道さながらで、ちっとも懲りていないことがわかる。


< STAP細胞をめぐる巨大利権と疑惑 >
 推理小説だと、「誰が得をするのか」が事件をとく鍵となるが、そういう視点で眺めるとSTAP細胞に関するゴタゴタはまったく別の見方が成り立つ。報道が一方向のときこそ要注意だ。
 ebisuは帝人とSRLの合弁による臨床治験検査会社の取締役をしていたことがあるから、医薬品開発に関することは仕事上すこしは知っている。STAP細胞に関する特許が成立すれば、医薬品開発に関して史上最大の利権が生ずる。STAP細胞・STAP現象はロイヤルティで数兆円規模のお金を手にできる可能性を持った画期的な特許である。その応用範囲は再生医療にとどまらない。前臨床試験(動物試験)や臨床治験のほかに、分化した人・正常細胞レベルで薬効や毒性テストができるから新薬開発期間短縮も可能になるだろう。どういう位置づけになるのか、実際のものが出てこないとわからない。理研がこのままフリーズしていると、STAP現象を利用した別の方法での特許出願が相次ぎ、巨大利権は消失してしまうだろう。国策として、もっと効率的にSTAP現象を引き起こせる方法を研究して次々に特許出願すべきだろう。成立した特許の利用をどうするかは、後でじっくり考えたらよい。
 客観的事実に基づいて仮説を立てて検証する、マスコミはそういう地道な取材・報道姿勢を貫いてもらいたい。

*#3331 「空気」に「水を差す」  June 17, 2016
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2016-06-17

以下、抜粋引用
-------------------------------------------
 NHKと毎日新聞の女性記者があれだけ大々的に叩いたSTAP細胞はハーバード大学が特許申請をした。しかし、これも報道がなされない。
*http://biz-journal.jp/2016/05/post_15184.html

 理研もあれだけ否定しておきながら、特許申請を取り下げない。ドイツのハイデルベルグ大学研究グループがSTAP細胞を確認したという事実も報道されない。
*http://biz-journal.jp/2016/05/post_15081.html

 STAP細胞は再生医療で数兆円規模の医薬品開発が可能な分野である。弊ブログで、以前その点に関する疑問を取り上げたことがある。STAP細胞の特許が成立すれば、理研は今後50年間国の補助金なしにやっていける。だから利権をめぐって理研内部に大きな疑惑があるが、これもマスコミは追求しない。

*#2687 『日本人はなぜ特攻を選んだのか』①黄文雄著 May 26, 2014 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2014-05-25-3

 #2651 STAP細胞狂想曲(2): 大きな利権の存在 Apr. 20, 2014 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2014-04-20-1
-------------------------------------------


<通説は書き換えられるもの>

 学問における通説というものは、常に書き換えられる運命にあるから、通説を鵜呑みにしてはいけない。いまのところこの仮説が有力だというだけのことである。実際には、すでに通説ではないものまで学校の教科書に載っている場合がある。「4大文明」というのもそういうもののひとつだ。
 中国の文明は黄河文明だけではない、殷の時代に長江にも独自の青銅器文明が栄えていたことが1973年の発掘でわかっている。
 わたしは機会を見ては塾生に本を読むことの大切さを話す。あることを良いという人もいるし、悪いという人もいる、だから反対意見も聞いて自分の意見をたえず見直すべきだと具体例を挙げるように心がけている。
*長江文明 ・・・ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B1%9F%E6%96%87%E6%98%8E


<鉄砲の伝来:ポルトガル人?それとも倭寇?>
 たとえば、歴史で鉄砲の伝来のところを学校で習った生徒には、鉄砲は誰が日本に伝来したのかと訊く。生徒は「ポルトガル人が伝来しました」と答えるが、そうではないという学説のあることを紹介する。誰が運んできたかははっきりしている、中国人の王直という倭寇の頭領(貿易商)が船にポルトガル人と鉄砲を積んで運んできた。もちろん、ビジネスをするためだ。だから、鉄砲を伝来したのは王直である、そういう学説がある。わたしはそのことを『逆説の日本史』で知ったが、昭和40年代に書かれた岩波新書の冒頭のページにも同じことが書かれたいた、書名がなんだったか忘れたが、学者の間でもそうした説を唱えて、70年も前から「通説」が誤りであることを指摘している人たちがいる。生徒には両説あることを説明し、わたしがどちらをとるかも具体的な理由を挙げてあるいは比喩を使って説明する。相反する説をまな板に載せて料理して見せるのである。やって見せなければ伝わらぬ。
 そのあとは生徒がどのように考えるかである。対立した二つのものの見方があることを知り、それぞれの説を理解し、そして自分がどう考えるか何度も何度も繰り返し思考力と判断力をトレーニングする。
 中国の倭寇の頭領が船で運んできたから船主が鉄砲を伝来したと考えるべきだ。王直カンパニーが船に鉄砲とポルトガル人を載せて運んできたと考えたら事態が飲み込めるだろう。
 それを2000両という法外なお金を支払って手に入れたのは種子島時堯である。技術レベルの高い日本人の刀鍛冶はマラッカ銃をみて、コピーし、量産したのである。日本人のやるコピーは他の国が真似ができない。技術レベルが高いというのは職人の技が抜きん出ているということ。オリジナルを見て、さらに工夫を重ねるからオリジナルを超える製品が出来上がる。形を真似るだけではない、自分の技術のあらん限りをつくして最高のものを作り上げるのである。
 戦国大名が天下の覇権を争って戦いを繰り返していたから需要が大きかった。この国産鉄砲がなければ信長は武田の騎馬軍団に勝てただろうか?刀鍛冶の技術水準が高かったので、量産できたが、アジアのほかの諸国ではそれができなかったから、次々に白人に植民地化され、奴隷にされた。職人技術こそ日本が世界に誇るべき文化である。撃ち手も工夫を重ねる。油紙で火縄の先端を覆い、雨でも撃てるように工夫する。湿度を考慮に入れて50間(90m)先では一尺(30cm)落ちると計算して、的との距離を目分量で測り、狙いを定める。だからよく当たるのである。撃ち手も職人であった。雨でも撃てることを自慢した。
 キリスト教の宣教師が植民地化の先兵の役割を果たしたことも忘れてはならない。布教と同時に本国へ詳細な報告書を送っている。その情報に基づいて軍隊が派遣され、アジアの国々の植民地化が進められた。そういう事実とともに、技術水準の高さが国を守る上で重要な役割を果たしていることも知ってもらいたい。アジアの他の国々は西欧諸国の植民地になったが、子どもが貸し本屋の店先で本を読むような識字率の高さと、職人技術水準の高さをみた宣教師たちは、日本は他のアジア諸国とは違う、文明の高さが違う、植民地化は無理だと本国へ書き送っている。ルイス・フロイスの書簡が多数残されている(ルイス・フロイス『日本史』全12冊)。
 江戸時代の私塾3万、そして識字率の異常な高さは明治期の短期間での学制の普及と「富国強兵・殖産興業」という欧化路線を強力に推進する力となった。そして職人技術は現代へとつながっている。だから、最近5年間のスマホの普及やゲームの高性能化、そして過度な部活で、子どもたちの読書時間が根こそぎにされていきつつある現状を危惧する。日本語・語彙が極端に乏しい中学生が釧路と根室の中学校では15~25%にも殖えているのである。たった5年間でこれだけ変わってしまったことに強い危惧を抱かざるをえない。
 米国のバイデン副大統領が、北朝鮮がこのまま核開発を続けたら、「日本は一夜にして核武装する可能性がある」と中国共産党習主席に昨日(6/25)話している。宗教が違えば価値観が違う、キリスト教の米国も儒教の中国も、神道の日本には得体の知れぬ恐怖を抱いている。違う原理で動くから、彼らには日本人の感情や精神が動く方向が予測ができない


<太平洋戦争と大東亜戦争:白人国家対有色人種の戦争>
 「太平洋戦争」について生徒から質問があれば、「大東亜戦争」という別の呼称のあることを必ず説明する。「大東亜」や「五族共和」の理想についても説明しなければならない。大東亜戦争は白人帝国に対する世界史上2番目になされた有色人種の戦い、世界史上稀に見る戦いであったという論がある世界史上初めての白人帝国と有色人種の帝国の戦いは、ロシア帝国と大日本帝国の戦い、そう「日露戦争」であった。白人帝国に有色人種の小さな国が正規軍同士が戦い、世界史上初めて有色人種の国が勝利したのである
 そういう立場から大東亜戦争を観察すると、教科書に載っている通説とはまったく別の歴史が見えてくる。
 真珠湾攻撃は「ニイタカヤマノボレ」という暗号電文が米国に解読され、米国は事前に真珠湾攻撃を知っていたが大統領は米国太平洋艦隊司令官には通知しなかった、千載一遇のチャンスとばかり、米政府はこの情報を利用することを考えつき、太平洋艦隊を見殺しにしたのである。暗号を解読していたので迎撃体制をとることができたが、それでは国民を効果的に戦争へと煽ることができない。だから、情報を伝えなかった。そのことは米側の公文書で明らかになっている。日本は米国の情報戦の掌で踊らされていた。人種差別主義者のルーズベルトは日本人を抹殺する計画を立てていた
 遺恨は1919年の第一次世界大戦のパリ講和会議国際連盟委員会にさかのぼる。このとき日本は戦勝国の側で、人種平等条項を提案したのである国内に黒人差別問題を抱えていた米国白豪主義のオールトラリアに人種差別撤廃案はまことに都合の悪いものだった。米国とオーストラリアの反対で日本の平等案は葬り去られた。
 そこから日本叩きの長期戦略立案が始まったようだ。その戦略は米国を中心として20年後にじわじわと実行に移された。米国が日本向けの原油輸出を止めたことが、引き金となって日本を戦争へと走らせた。あれは自衛の戦争だったのである。原油が止まれば、いずれ重化学工業の生産がストップしてしまい、日本経済が壊滅的な打撃を受けることは火を見るよりも明らかだった。原油欲しさに米国に隷属するしかなくなるのである。日本の産業が生き延び、米国の植民地にされないためには南方の石油資源確保を目的として戦端を開かざるを得なかった。1000万人を超える失業が予想された。そういう事情を教科書は書いていない。日本の自衛の戦争であったことは、駐留軍司令官だったマッカーサーですら認めている
 マッカーサーは「自衛の戦争」という言葉は使っていないが、そういう意味のことを述べている。原文が載っているサイトを見つけたのでURLを貼り付けておく。
*http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/7517/nenpyo/1951-60/1951_makasa_shogen.html
-----------------------------------
"There is practically nothing indigenous to Japan except the silkworm. They lack cotton, they lack wool, they lack petroleum products, they lack tin, they lack rubber, they lack great many other things, all of which was in the Asiatic basin.
They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied in Japan. Their purpose, therefore in going to war was karagely dictated by security."

和訳:
「日本は絹産業以外には、固有の天然資源はほとんど何もないのです。彼らは綿が無い、羊毛が無い、石油の産出が無い。錫(すず)が無い、ゴムが無い。それら一切のものがアジアの海域には存在していたのです。もし、これらの原料の供給を断ち切られたら、1000万から1200万の失業者が発生するであろうことを日本人は恐れていた。したがって、彼らは戦争に飛び込んでいった動機は、大部分が安全保障の必要に迫られてだったのことだったのです」
-----------------------------------

*[大東亜共同宣言]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%9C%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%AE%A3%E8%A8%80

--------------------------------------------
世界各國ガ各其ノ所ヲ得相倚リ相扶ケテ萬邦共榮ノ樂ヲ偕ニスルハ世界平和確立ノ根本要義ナリ
然ルニ米英ハ自國ノ繁榮ノ爲ニハ他國家他民族ヲ抑壓シ特ニ大東亞ニ對シテハ飽クナキ侵略搾取ヲ行ヒ大東亞隷屬化ノ野望ヲ逞ウシ遂ニハ大東亞ノ安定ヲ根柢ヨリ覆サントセリ大東亞戰爭ノ原因茲ニ存ス
大東亞各國ハ相提携シテ大東亞戰爭ヲ完遂シ大東亞ヲ米英ノ桎梏ヨリ解放シテ其ノ自存自衞ヲ全ウシ左ノ綱領ニ基キ大東亞ヲ建設シ以テ世界平和ノ確立ニ寄與センコトヲ期ス
一、大東亞各國ハ協同シテ大東亞ノ安定ヲ確保シ道義ニ基ク共存共榮ノ秩序ヲ建設ス
一、大東亞各國ハ相互ニ自主獨立ヲ尊重シ互助敦睦ノ實ヲ擧ゲ大東亞ノ親和ヲ確立ス
一、大東亞各國ハ相互ニ其ノ傳統ヲ尊重シ各民族ノ創造性ヲ伸暢シ大東亞ノ文化ヲ昂揚ス
一、大東亞各國ハ互惠ノ下緊密ニ提携シ其ノ經濟發展ヲ圖リ大東亞ノ繁榮ヲ增進ス
一、大東亞各國ハ萬邦トノ交誼ヲ篤ウシ人種的差別ヲ撤廢シ普ク文化ヲ交流シ進ンデ資源ヲ開放シ以テ世界ノ進運ニ貢獻ス

(URLをクリックしていただければ、現代語訳が参照できます。欧米と中国や韓国から「侵略戦争」とと非難されるが、それはバランスを失した言い方で、大東亜各国の欧米の植民地からの脱却と共存共栄が大東亜宣言で謳われているように、アジアを植民地化した白人帝国への東南アジア諸国の独立の戦いでもあったのです。中国だけが白人の側につきました、実に恥ずかしいことでした。)
--------------------------------------------


<ベトナム戦争介入の経緯>
 ベトナム戦争でも米国は1964年8月2日に北ベトナム軍が南ベトナム軍と誤認して米国の艦船に魚雷攻撃を仕掛けると、二日後にもう一度攻撃を受けたと言い募って、ベトナム戦争に介入するのである。2度目の攻撃は米軍の自作自演だったことが判明している。米軍と米政府が戦争を仕掛けたのである。2度攻撃されたと軍と政府が発表すると世論は簡単に戦争へと誘導されてしまう。
*ベトナム戦争 トンキン湾事件(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E6%88%A6%E4%BA%89#.E3.83.88.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.B3.E6.B9.BE.E4.BA.8B.E4.BB.B6


<イラク戦争開戦の経緯:
   貿易センタービルとペンタゴンへの旅客機衝突>

 そういう文脈でみていくと、米国が戦争をするときには何らかの情報戦が事前になされているということに気がつく。2001年9月11日の貿易センタービルへ旅客機が2機、ペンタゴンへは1機の旅客機が突っ込んだことをきっかけに、米国はイラク戦争を開始した。1機目は旅客機だったが、2機目は灰色の窓が少ない飛行物体に見えた。ペンタゴンへ突っ込んだ旅客機は建物の損傷が小さく、旅客機が衝突したようには見えない。1階部分が幅20mほど崩れただけで、2階部分は火災を起こしてから焼け落ちた。ボーイング757-200はジャンボジェットである。
 重量100t、機体の幅は38m、高さ13.6m、全長47.3m

 これが時速400kmほどで衝突して建物が壊れたのが20m弱、一階部分だけしか壊れなかったのだから高さも合わない。事件当初APは「爆弾によって爆破された」と報道している。消火活動に当たった消防局長は飛行機の胴体のような大きな破片はなかったと証言している。もちろん、旅客機に載っていたはずの人たちの遺体も回収していない。爆弾か航空燃料かについては周囲を調べたらわかることだが、建物を修理する前に、芝生を掘り起こして土を入れ替えている。ダウンロードした事故直後の写真があるから、それを見せることができる。
 このテロに関して独立調査委員会が設置されたが、ブッシュ大統領は執拗に反対した。そしてこの独立調査委員会による800ページを超える報告書のうち最後の28ページが非公開となっている。サウジアラビア政府の組織的な関与が疑われている。関与したという人物の大半がサウジアラビア人で、高校も卒業していない、英語も話せないのに米国へ渡ってすんなり住むところを見つけ、パイロットの学校へ入学している事実がある。米国政府はサウジ関与の点でも重大な情報を隠している。オバマ大統領は最後の28ページを当然読んでいる、これを読んでサウジに不快感を持っている。「複雑だ」とコメントしている。米国はすでに石油輸出国となり、サウジに遠慮する必要がなくなっている。米国が国益でしか動かないという事実を、この事件を通じて「同盟国」の日本は知るべきだ
 遺族によって「独立調査委員会」設置要求が強く、ブッシュ政権はしぶしぶ承知した。だが、その報告書は政府と軍の関与を否定することにそのほとんどが割かれているという。
 客観的な事実は何か、そしてあなたはどのような全体像を作り上げるのだろう。
*ジャーナリスト・翻訳家、ケイ・ミズモリのオンライン・コミュニティー(2004年4月2日プリントアウト)
http://knetjapan.net/mizumori/articles/911.html

**9/11委員会報告書
http://www.wa3w.com/911/resources/CommissionReport.html

***「アメリカ同時多発テロ事件陰謀説」 ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%8C%E6%99%82%E5%A4%9A%E7%99%BA%E3%83%86%E3%83%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AA%AC

 ビル内にはさまざまな会社が入っていたが、当日、イスラエル人の死者はなかったという情報も流れている。
ビルの警備を請け負っていた会社の取締役にブッシュ大統領の弟と従兄弟がいる。建物の崩壊も、爆破解体処理するときの映像そのものだった。火災であのような「自由落下」を起こした例は一つもない。日本人の建築の専門家もテレビで解説しながら当惑していた。どうして下の階まで「自由落下速度」で粉みじんに崩れたのだろう?
 この事件は謎だらけなのである
 言えることは、米国はこの事件で世論を煽り、その後にありもしない「大量破壊兵器」を主張することで2構えの情報操作でイラクへ攻め入ったという事実である。飛行機に乗って自爆したとされた犯人のアラブ人が数人があとから出てきたのも不思議である。
 米国は大量殺戮兵器をイラクのフセイン大統領が開発していると話をでっち上げて、戦端を開き、使用済み核燃料を原料とする砲弾(劣化ウラン弾)を多数使用した。ウランは質量が大きいので戦車を撃てば草稿を貫通する。そのときの爆発熱で放射能が周辺を汚染する。半減期の長い放射性元素はその後、数百年あるいは数千年にわたってアラビア半島を汚染することになるキリスト教原理主義の米国の兵器の放射能でイスラム教徒たちの遺伝子が障害を受け続けるのである
 劣化ウラン弾原子爆弾同様に、異教徒への攻撃でなければ使えない代物である。こういう兵器の使用には原爆の被害国である日本が堂々と反対声明を出すべきだ

 子どもたちには9/11事件には米国政府の公式見解とはまったく異なる説のあることを教えるべきだ。物事を相対的に分析・再構成するトレーニングには良い教材なのである


<メキシコと米国の領土戦争>
 メキシコ領のテキサスに米国人開拓者が入植し砦を築いた。1846年にメキシコを挑発し攻撃を受けたと主張して、テキサスとカリフォルニアを分捕った
*http://www.y-history.net/appendix/wh1203-021.html


<米国の戦争には共通項が見える>
 こうして米国の戦争のやり方を眺めると、開戦の経緯はどれも良く似ている。相手を挑発して、それを口実に戦争を仕掛ける。歴史的文脈の中で9/11テロを捉えたら、米国政府のプロパガンダと関与が見えてこないだろうか?


<米国発の情報を鵜呑みにしてはいけない>
 日本は米国の一方的な情報を鵜呑みにしてはいけないのである。情報を検証する手段と組織をもたなければいけない。もたない日本はいつでも簡単に米国のプロパガンダに乗せられてしまう。

 世界史上初めて強大な白人帝国のひとつと全面戦争して勝利した有色人種の国の日本が、第一次世界大戦後のパリ講和会議国際連盟委員会で人種平等を提案(1919年)した。米国大統領のウッドロウ・ウィルソンとオーストラリアが強硬に反対した。人種差別が激しかった米国とオーストラリアはそういう日本に我慢がならなかったのである。そこから日本を殲滅する長期戦略が始まった。白人の優越を有色人種の国の日本が揺るがすと判断したのだろう白人帝国との戦争に負けはしたが、それは大東亜戦争後にアジア諸国の独立となって結実した。日本は大きな犠牲を払ったが、白人の植民地奴隷にならずにすんだこうした事実に日本人の子どもたちは誇りをもってよい。堂々と胸を張って世界に向けて自分の考えるところを発言しよう
 爺さんやばあさんの世代が堂々と白人帝国を相手に戦い抜いたお陰でいまがある。まんまと米国の長期戦略と情報戦にはにしてやられたことは事実である
 米国だけではない、世界の各国は自国の利害で動くから、正論は通じないことが多い。正論を主張する場合は、それによって生じる不利益や、相手の最悪の出方を予測して準備万端整えなければならないのである。
 子どもたちや孫の世代が同じ目にあわぬように、米国がどのような性格の国家であるか、歴史に学び、客観的に現況を判断し長期展望をもってお付き合いしていかなければ、大東亜戦争の禍(わざわい)がまた起きないとは限らない
 歴史をちゃんと見ること、物事を相対的に観察し、ばらばらの客観的事実を再構成するトレーニングを若い人たちに課していくことが、わたしたち大人の役割ではないだろうか。


<国債残高1兆円問題と相対論>
 中3で日本銀行の機能と政府からの独立性を学ぶ。ここでよく出る質問は国債残高である。大丈夫だという意見と大丈夫でないという意見の両方を紹介する。大丈夫だという意見の根拠が薄弱であることははっきり伝える。敗戦前後に2度預金封鎖が行われ、2度目は新円切り替えが行われて、預金は没収、その後インフレが続いて、貨幣価値が下がってしまった事実を教える。
 大蔵大臣高橋是清が戦費調達のために赤字国債を発行したのがそもそものはじまり。高橋は一時の方便で、戦争が終結したら赤字国債の発行はやめなければならないと考えていた。
 すでにGDPの2倍、たしかGDPの2.7倍になったときに預金封鎖せざるを得ない事態、政府財政破綻が起きた。だが、次回の預金封鎖が2.7倍になったときに起きるとは限らないから、問題が厄介だ。いつ破綻が起きるかは誰にもわからない、経済現象とはそういうものである。
 家族が病気になったときのために、蓄えを持つのが当たり前、原子力災害、地震災害、台風災害、火山の噴火災害など、不時の災害に備えてお金を蓄積しておくべきなのに、政府はお金をためずに、借金の山を膨らまし続けている。何もなくてすむはずがないというのがモノの道理である。
 こういうことも質問があれば答える。赤字国債の問題は「公民」分野だが、高橋是清という大蔵大臣のが初めて戦費調達のために赤字国債発行に踏み切りながら、財政が放漫になり破綻することを恐れていたという事情は同時に「歴史」の解説にもならざるをえない。

 こういう話を生徒に一人としていたら、隣の生徒もときどき一緒に聞いていることになる。好奇心の拡大と、物事の相対的な見方を同時に育成できたら結構な話だ。興味がわいたらebisuの解説を鵜呑みしないで自分で調べてみたらいい。そういうときに「読み・書き・そろばん」のうち「読み」の速度が大きさがものをいう文意を正しく・速くつかむことが情報リテラシーの基礎部分をなしている
 ネットにはさまざまな情報が溢れており、ときにそれは正反対の結論を述べている。そういうネット社会にわたしたちが住んでいるからこそ、情報リテラシーが重要なのだ。物事を相対的に見て、客観的事実に基づいて自分で推論を行い判断を下す、情報化社会だからこそ日々そうしたトレーニングを積んで、センスと情報利用技術を磨く必要がある。


<相対論はふるさとの原野を流れる川>
 物事を相対的に見るというのは学問でも大事なことで、対立する学説の両方を読むと、全体が良く見えてくる。わたしがそういうことをしだしたのは、二つのことがあったからだ。ひとつは高校2年のときに読んだ公認会計士2次試験講座の経済学が近代経済学だったことと、たまたま根室高校図書室で手にして読んだマルクス『資本論』によって、同じ経済学といっても内容も結論もまるで異なることに驚いたから。二つ目は高3のときに会計学者の黒澤明(東大)と沼田嘉穂(一橋大)の企業会計原則をめぐる論争があることを知ったからだ。沼田先生はその後、『企業会計原則批判』という本を著した。米国のローカルな企業会計原則を黒澤先生が無批判に日本に導入したという主張だった。東大の先生には「横文字を縦に並べ替えただけの」イージーな人が多かったのは事実だろう。それでも当時は研究業績になった時代だ。東大は政治権力や官僚と結びつくことが多く、単なるローカルな会計基準の翻訳が、無批判に日本の会計基準として導入され数十年間そのまま使われてしまうところが怖い。当のご本人には怖さへの自覚がない。
 そういうわけで、高校生のときから対立する学説や意見は時間の許す限り両方に目を通すことにしている。50年間もそういうことを続けてきたから、意見の対立する人との議論には興味がわく。(笑)
 同じ意見の者同士だけで議論していたら、知らないうちに分析も思考もレベルダウンしてしまうものだ。自分の道場で稽古するだけでは強くなれない。他の道場の者と他流試合をすべきではないのか?
 相対的に物事を見ることの大切さを説きたくて、あっちへ行ったりこっちへ行ったりと、右往左往しながら解説してみたが、お分かりいただけただろうか?
 ニムオロ塾は生徒の質問に応えて脱線する時間が一番勉強になるかも。その都度本棚から関係のある本を取り出して見せることができる。先々週は本居宣長『古事記伝』と賀茂真淵と本居宣長の出逢いの「松坂の一夜」を書いた子安宣邦著『江戸思想史講義』の当該箇所を中2の生徒に見せた。10冊20冊と紹介していくうちに興味のあるものを見つけるだろう。

  わたしのイメージの原風景のひとつに、蛇行して流れる根釧原野の川があるようだ。まっすぐに海へ向かう川は世界中にひとつもない。高低差が小さい根釧原野の川はゆったりと流れていく。直線的とか短絡的とか急ぎすぎとか、そういう思考に違和感を感じるのは私の中にある原・イメージのせいかもしれない。

      70%       20%      
 日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村




  この本は西洋中心の歴史の見方を払拭してくれるだろう。目から鱗を剥がすのに役に立つ本である。原著はドイツ語で書かれた。

驕れる白人と闘うための日本近代史 (文春文庫)

驕れる白人と闘うための日本近代史 (文春文庫)

  • 作者: 松原 久子
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2008/09/03
  • メディア: 文庫




 これは単行本が本棚に揃っているから、勉強に飽きたときには閲覧したらよい。

完訳フロイス日本史〈1〉将軍義輝の最期および自由都市堺―織田信長篇(1) (中公文庫)

完訳フロイス日本史〈1〉将軍義輝の最期および自由都市堺―織田信長篇(1) (中公文庫)

  • 作者: ルイス フロイス
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2000/01
  • メディア: 文庫

完訳フロイス日本史〈2〉信長とフロイス―織田信長篇(2) (中公文庫)

完訳フロイス日本史〈2〉信長とフロイス―織田信長篇(2) (中公文庫)

  • 作者: ルイス フロイス
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2000/02
  • メディア: 文庫

完訳フロイス日本史〈3〉安土城と本能寺の変―織田信長篇(3) (中公文庫)

完訳フロイス日本史〈3〉安土城と本能寺の変―織田信長篇(3) (中公文庫)

  • 作者: ルイス フロイス
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2000/03
  • メディア: 文庫

完訳フロイス日本史〈4〉秀吉の天下統一と高山右近の追放―豊臣秀吉編(1) (中公文庫)

完訳フロイス日本史〈4〉秀吉の天下統一と高山右近の追放―豊臣秀吉編(1) (中公文庫)

  • 作者: ルイス フロイス
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2000/04
  • メディア: 文庫

完訳フロイス日本史〈5〉「暴君」秀吉の野望―豊臣秀吉篇(2) (中公文庫)

完訳フロイス日本史〈5〉「暴君」秀吉の野望―豊臣秀吉篇(2) (中公文庫)

  • 作者: ルイス フロイス
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2000/05
  • メディア: 文庫

完訳フロイス日本史〈6〉ザビエル来日と初期の布教活動―大友宗麟篇(1) (中公文庫)

完訳フロイス日本史〈6〉ザビエル来日と初期の布教活動―大友宗麟篇(1) (中公文庫)

  • 作者: ルイス フロイス
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2000/06
  • メディア: 文庫

完訳フロイス日本史〈7〉宗麟の改宗と島津侵攻―大友宗麟篇(2) (中公文庫)

完訳フロイス日本史〈7〉宗麟の改宗と島津侵攻―大友宗麟篇(2) (中公文庫)

  • 作者: ルイス フロイス
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2000/07
  • メディア: 文庫

完訳フロイス日本史〈8〉宗麟の死と嫡子吉統の背教―大友宗麟篇(3) (中公文庫)

完訳フロイス日本史〈8〉宗麟の死と嫡子吉統の背教―大友宗麟篇(3) (中公文庫)

  • 作者: ルイス フロイス
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2000/08
  • メディア: 文庫

完訳フロイス日本史〈9〉大村純忠・有馬晴信篇(1) (中公文庫)

完訳フロイス日本史〈9〉大村純忠・有馬晴信篇(1) (中公文庫)

  • 作者: ルイス フロイス
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2000/09
  • メディア: 文庫

完訳フロイス日本史〈10〉大村・竜造寺の戦いと有馬晴信の改宗―大村純忠・有馬晴信篇(2) (中公文庫)

完訳フロイス日本史〈10〉大村・竜造寺の戦いと有馬晴信の改宗―大村純忠・有馬晴信篇(2) (中公文庫)

  • 作者: ルイス フロイス
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2000/10
  • メディア: 文庫

完訳フロイス日本史〈11〉黒田官兵衛の改宗と少年使節の帰国―大村純忠・有馬晴信篇(3) (中公文庫)

完訳フロイス日本史〈11〉黒田官兵衛の改宗と少年使節の帰国―大村純忠・有馬晴信篇(3) (中公文庫)

  • 作者: ルイス フロイス
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2000/11
  • メディア: 文庫

完訳フロイス日本史〈12〉キリシタン弾圧と信仰の決意―大村純忠・有馬晴信篇(4) (中公文庫)

完訳フロイス日本史〈12〉キリシタン弾圧と信仰の決意―大村純忠・有馬晴信篇(4) (中公文庫)

  • 作者: ルイス フロイス
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2000/12
  • メディア: 文庫


9. 相対的なものの見方 ブログトップ