SSブログ
36. 健康 ブログトップ
前の10件 | -

#5200 運転経歴証明書交付:東京都公安委員会 Mar. 27, 2024 [36. 健康]

 3/15に最寄りの警察署へ出向き、運転免許証を返戻してきましたが、昨日「運転経歴証明書」ができたという連絡が入り、今日、受け取りに行ってきました。
 これで身分証明書はOKです。写真は写真屋さんで撮ったものを使ってもらいました。

 車を処分して1年半、暮らしてみて、車なしでもやれることがわかったので、免許証返上を決意しました。いま住んでいるところはバスの便がとてもいいのです。3系統走っているので日中は1時間に5本くらいあります。
 70歳を過ぎたら、いずれは免許証返上と誰もが考えますが、交通の便がよくなければ、運転免許証はなかなか離せませんね。

 もう故人ですが、中学校の時の担任のサチコ先生は、お住まいの近くのスーパー駐車場で、止まっている車に3度接触事故を起こして、運転をやめました。十数年経ちます。髪を一部紫色に染めたりしてお洒落な先生でした。
 親戚のテッちゃんは病気をして体が弱り運転を続けていましたが、自宅車庫から車を出すときに、アクセルとブレーキを踏み間違えて、そのまま道路の反対側の電信柱に衝突、それをきっかけに運転をやめてます。奥さんが運転しているので、不自由はありません。12年くらい前、70歳前半だったでしょうか。わたしよりも13歳年上です。

 それぞれ、健康状態、脳の老化の状態、子供がそばにいるかいないか、公共交通機関の利便性の問題など、条件が異なります。皆さん悩みますね。わたしも悩みました。車って便利ですからね。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#5199 リンパ摩擦とストレッチの効果:「顔色よくなったね」と... Mar. 26, 2024 [36. 健康]

 3/20にヘアーカットに行ってきました。一昨年の11月に20年ぶりで東京へ戻ってきてから、また以前と同じ理髪店さんのお世話になっています。カットしてくれるのは同じ年齢の店主です。
 「戻ってきたころは青白い顔の色だったけど、ずいぶん血色がよくなったね」
 「どうもありがとう」
 褒められました。彼もいくつか病気をし、何度か手術しています。お互いに元気でいるのをこうして確認して、喜び合っています。いつまでもそこそこ元気で仕事を続けてもらいたい。同じ人にヘアーカットをしてもらえるのは幸せなことなのです。かれこれ40年近いお付き合いです。

 2/1からリンパ摩擦をしてます。朝は布団の中で12分ほどストレッチをしてから起きます。うがいして口の中の雑菌を吐き出してから、布団へ戻ってゆっくり息を吐きながらやります。3日に一度は体の中に熱が発生して駆け巡るのがわかります。4種類のストレッチをしたら、歯磨きと洗顔をして、それからリンパ摩擦です。力の入れ具合でリンパ摩擦になったり、リンパマッサージになったりします。身体が気持ちが好いと応えてくれている範囲なら、いい加減でいいのです。リンパの流れに沿ってマッサージすると、体表面がポカポカしてきます。
足の裏⇒足の甲⇒脚の裏・側面内側⇒臀部から腰と腎臓⇒丹田周辺⇒腕右・左⇒首の周り⇒下顎周辺リンパ⇒顔面⇒盆のくぼ周辺⇒胸部
 これらで12分ほどかかります。次いで、イスの座面に背中を当てて、背反らししながら両手を伸ばして平泳ぎのように動かします、24回。

 これでおおよそ30分です。

 日当たりが好いので、布団をよく干してますので、寝ている間はぽかぽかでとっても温かいのです。寝ている間は体温が高い。
 リンパ摩擦を始めてから2か月がたちます。体重の記録をEXCELで管理しており、7日間移動平均値が計算されるようになっています。1/31には57.0kgだったのが、いま58.5kgです。1.5kg増えました。
 スキルス胃癌で手術して胃と胆嚢がないのと横行結腸も一部切除していますので、週に2日くらい下痢していましたが、このところ月に2~3回ほどに減りました。腸も皮膚の一部なので、皮下のリンパ液の流れがよくなると、腸の消化吸収もいくらかよくなったようです。
 以前は冬になると、右顔面に軽い麻痺が現れてました。右瞼が動かしにくくなるのです。右瞼がなかなか持ち上がらなくなります。右目パチパチウインクしずらくなります、そうした前兆現象がありましたが、その前兆現象がとっても薄いものになりました。朝起きて、白湯も瞼を交互にパチパチ上げ下ろしして「試験」しています。今年の冬は大丈夫でした。顔面のリンパ液の流れや血行が改善されているのでしょう。

 首が鶏のように皺が寄って、いかにも老人臭いので、首の運動を始めました。床に座布団を敷いて、背中を当てて、首を右から左へアップ、左から右へアップ、次いでまっすぐにアップ、各6回ずつ。毎日2~3セットやっていたら、首の小皺が消えました。若々しい首をゲット!(笑)

 筋肉がつきやすい質(たち)なので、効果がすぐに出てきます。
 脚上げ運動は毎日50~300回やってます、1セット30~50回、気まぐれです。心臓の高さまで膝を上げ下げします。1分間に36回だとだいぶゆっくりですが、バランスがよくなります。1分間に20回にすると膝を上げて静止する時間が長いので、難易度が上がります。そんなこんなで階段を2段ずつ上がってもまったくふらつかなくなりました。人ごみをすたすた歩いてもぶつかりません。平地歩行速度は分足90mです。坂道は80mに落ちます。下りはゆっくり、膝への負荷が大きいのでね。

 リンパ摩擦orマッサージ、わたしには効果が少しあったように感じますが、人間はそれぞれ体格も運動歴も柔軟性も違いますので、同じことをやって、同じ結果が出るとは限りませんし、無理をすると体を傷めるので、無理はいけません。わたしもやりながら、自分の身体の声を聴くようにしています。身体から悲鳴が聞こえるほどやってはいけません、身体の声をに耳を澄ましてほどほどのところでやるようにしています。壊れてしまったら、元には戻らないでしょうからね。
 
 いまも手の指先まで血流とリンパ液が好い流れを作ってポカポカしています。食後の2時間くらいは、食べたものが小腸へ直行して消化が始まるので、熱が発生して体が温まります。
 今日の晩御飯は、女房殿手造りのヒレカツ、わたしは2枚あれば十分です。一回に食べられるのはこれくらいの量です。明日は残りでヒレカツ丼です。米麹付の秋刀魚の残りがありました。
 今日生活クラブから届いた夏みかんでマーマレードをつくってくれたので、それも試食しました。ちょっと苦みのある味に仕上がっていました。ヨーグルトには先週つくってくれたオレンジピールが入ってました。厚めにカットしてグラニュー糖を混ぜて煮て、天日干しにしたもの。

 8:40になります。そろそろ昨日つくった米麹の甘酒をいただきます。食後1時間20分、こんなペースで、何かを口にしています。
 スキルス胃癌で胃の全摘をした人たちは、みんな似たような生活をしているのでしょう。

<余談-1:ストレッチと英語音読トレーニング>
 ストレッチは脱力してゆったりと息を吐きながら体重の重みだけでやっています。力を抜くんです。力を入れて反動をつけると筋肉や腱を傷めます。
 高速音読をやり始めたときは最初は体に力が入っていました。180語/分の速度のお手本に追いつくのに大変だったからです。あるとき力を抜いてみたんです。音量も下げました。すると口と舌の動きがずいぶん楽になるのが感じられました。無理せずコロコロ舌が回り、口の動きも軽やかなのです。それからはNHKラジオ英会話ノーマル速度1.0倍(120語/分)が1.5倍速(180語/分)にアップして楽に「高速音読」と「高速シャドーイング」ができるようになりました。先週から、シャドーイングは1.5倍速(180語/分)がトレーニングのスタンダードです。
 なにかの運動するときも、身体が緊張していると、筋肉がこわばり、動きがギクシャクし反応が遅くなってしまいます。意識的に脱力できると上達が速いのです。
 ビリヤードのストローク、手刀や拳で生渇きの木を叩き折るときの身体の動き、長柄の鉞のふり方、バスケットボールでのロングシュートの瞬間、バレーボールのサーブ、珠算の運指、体全体と腕の動きを伴なうものはどれも体がこわばっていたら威力が半減します。パンチングボールを叩くときは、体の力を抜いて、腰の回転だけで180kgの打撃力が生じます。腰のキレは体の力を抜かないと生じません。バレーボールのサーブも同じで、脱力して、全身が鞭のようにしなるイメージでボールに掌が当たる瞬間に最大の力を籠めます。高校体育館の横の幅なら、ほぼまっすぐに飛んでいって、壁にドーンという響きを生じます。

 体の力を抜くと、英語の高速シャドーイングに好い影響があることがわかりました。何かを試してみて、自分の体の状態を観察していたら、さまざまなことがわかってきます。

 
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#5182 甲状腺検査と遺伝的な素因 Mar. 9, 2018 [36. 健康]

<甲状腺検査と家系的な遺伝的素因>
 女房殿、健診に行って、検査で引っかかって、別の病院で検査。そこで超音波検査したときに、頸部に小さな腫れを指摘されました。甲状腺ですから、「伊藤病院へ紹介状を書いてください」とお願いして、青山の伊藤病院で診察してもらいました。
 水が溜まって小さな腫れがありますが、血液検査の結果、甲状腺機能障害は認められないとのことでした。
 遺伝的に橋本病になるリスクがあるので、半年に一度の経過観察ということになりました。
 癌だったらどうしようと心配しました。
 甲状腺の専門病院では青山の伊藤病院がナンバーワンでしょうね。とにかく患者と専門医が多い。

 47年前(1977年)に義母が伊藤病院へ入院して甲状腺の手術をしていたので、知っていました。それから、6年後に特殊検査のSRLへ転職して、伊藤病院が大口取引先であることを知りました。TSHだったかな、甲状腺の機能検査項目を病院内でやることになり、営業マンが焦ってました。もちろんいまでも重要顧客であることは間違いないでしょう。(笑)

 伊藤病院は当時とはまるで違っています。とっても立派な建物です。システム化も進みました。新規患者でもすぐに受付、問診、検査でいくつかのコースに振り分けられます。毎日200~300人の外来患者が押し掛けているようです。ドクターの数もたくさんいるようです。甲状腺外科手術は高度な職人技ですから、人材をしっかり育てています。アイウエオ順に医師名が並んでいます。甲状腺専門医が数十人いますね。こんなにたくさん甲状腺専門医のいる病院はないでしょう。
 いざ手術となったときに、症例数が多いのと、慣れているので安心です。声帯が近いので、手術は熟練の技が必要です。
 電話で、診察が終わったと連絡があり、1時間と少しで戻ってきました。
 新宿駅から二つ目の原宿駅で降りて、千代田線の乗り換え1つ目の駅でA2出口で出たら、目の前の建物です。便利になりました。
 47年前に、見舞いにいきましたが、当時は古い建物でした。
 義母は手術してから死ぬまで、甲状腺は異常なしでした。

 あらためてググってみたら、自己免疫疾患なのですね。甲状腺ホルモンを自己抗体が攻撃して機能が低下してしまう。甲状腺機能異常には機能亢進と機能低下の両方の病態があり、もちろん治療は異なります。
 女性に多い病気です。

 遺伝的な素因は親から子へ、子から孫へと受け継がれます。発症するかしないかはわかりませんね。
 わたしは男系の方に癌が多い、「癌家系」と言えるでしょうね。オヤジの男の兄弟4人とも癌で亡くなっています。速い人で60歳代が二人、オヤジが72歳、伯父貴が80代、老化すれば癌になりますからね。癌は老化現象の一種でもあります。
 女系の方は霊感が強く現れます。見たくないものまで見えてしまうのはあまり幸せとは言えません。
 わたしはなんとなく何か感じるものがあって、危険が避けられたということは何度かあります。メリットとデメリットを足すとゼロなのでしょうね。受け入れるしかありません。

 そうしてみると、結婚というのは、そういう家系的な特徴のある遺伝子を受け継ぎ、子供へ受け渡すということになります。結婚は「家と家の問題だ」と昔の人はよく言いましたが、遺伝子を考えると、その通りなのでしょう。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#5174 鼻腔洗浄器「ネティポット」:花粉や風邪対策 Feb.28, 2024 [36. 健康]

 わたしは気管支が弱い。
 風邪をひくときには、まず鼻腔が炎症を起こし、次いで喉がいがらっぽくなり、気管支へと炎症が広がり、咳が止まらなくなる。こうなると慢性気管支炎の症状が起きてしまっている。夜布団の中に入ると体が温まって来るから、咳が止まらない。咳が出続けるから、1時間以上寝付けないということになる。

 だから、鼻腔の炎症を感じたら、シリンジにお茶を吸い込み鼻腔を洗浄する。
 百均ショップに12mL用のシリンジが売っているので、それで十分です。

 元々は1979年ころから、水で鼻の洗浄をしていました。ヨガの本を読んで、鼻炎を予防するために始めました。顔を傾けて片方ずつ鼻に水を通します。急須を使っていました。
 スキルス胃癌で胃の全摘、胆嚢切除、浸潤していた胃の周辺のリンパ節切除、浸潤していた横行結腸の一部切除をした後、免疫が低下したので、主治医の岡田先生にお願いして、鼻腔洗浄用にシリンジを3本分けてもらいました。お茶で洗浄すると殺菌作用があるので便利です。薬と違って副作用の心配はいりません。
 先ほどamazonを検索したら、ヨガの鼻腔洗浄用ポットがありました。ネティポットというようです。1160円で国産品がありました。これは使い方にちょっとコツがありますから、ヨガをやる気のない人にはお茶を使ってシリンジでの鼻腔洗浄をおススメします。
 もちろん、人間の身体は個人差が大きいし、効き目も人によってばらつきがありますから、同じ結果が出るとは限りません。
 空気が乾燥して、鼻腔がピリピリしたら、シリンジにお茶を入れて洗浄!
 やった後は気持ちが好いのです。

 あ、あるとき生徒たちに質問しました。
「急須を使って家でお茶を飲んでいる人?」
 急須なんてない、お茶のみたけりゃペットボトルのものを買ってくるって言ってました。現在の中高生の家庭はお茶を飲む習慣がほとんどなくなってしまったようです。

 毎年5月頃に、新茶の予約をしています。10本ほど予約購入、冷蔵庫へ保管。足りないのでその都度買い足します。朝は煎茶、午後はほうじ茶を飲んでいます。胃がないので水分補給がむずかしいのですが、出がらしのお茶が水分補給には便利です。色が出ていりゃ、味がほとんどしない出がらしでも、気分は上々です。

<余談:シリンジを使い始めたキッカケ>
 1986年にSRL本社から八王子ラボへの異動辞令がでて、ラボで機器購入担当を2年半ほどしてました。本社経理部で予算編成と予算管理の責任者をしていて、傍らで経営統合システム開発をしていたのですが、1年足らずでわたしの担当分の開発(財務会計システムと支払い管理システム、投資・固定資産管理システムが終り、予算管理の方で費用の大きいものからコストカットを提案、検査試薬と複写費をターゲットにしました。複写費は1984年の入社当時で、1億2千万円ほど使っていました。一番頻度が高い練馬の事業所の1台は毎月10万枚でしたね。メーカーもバラバラでしたので、複写機は本社で管理し、ゼロックス一社に絞り込んで、3割カットの交渉をすると提案したら、総務部が自分のところでやりたいというので、総務係長のM田さんにお任せ。検査試薬の方は年間70~80億円買っていました。2割カット(14~16億円)を目標に設定したら、購買課長から不可能だとの返事。富士銀行からの転籍組だったY口専務が言い出しっぺのお前が交渉しろと、価格交渉プロジェクトを立ち上げてくれました。2か月の約束で八王子ラボへ出向、価格交渉を担当しました。予定通りコストカットしたら、そのまま異動になりました。経常利益の半分が検査試薬のコストカットで捻出されたので、翌年もわたしにやれということ。
 購買課長は卸問屋と価格交渉していたので、不可能という返事でした。卸問屋のマージンは10%前後ですから、20%の値下げ交渉、そりゃ無理です。仕事のできない人は、暗礁に乗り上げるような考え方をします。いままでのやり方から抜けられないということ。
 そこで、製薬メーカーを呼んで交渉することに決めました。金額の大きい順に交渉してます。平社員のわたしだけでは都合が悪いので、管理本部担当T内常務に同席をお願いしています。製薬メーカー側は部長職と担当役員が来ることになっていましたから。ファルマシアだけてこずりました。マルチアレルゲン検査で、当時はあそこしか持っていない検査試薬でしたから強気でした。それと、競合しない製品は利幅を何倍もとり、稼げるだけ稼ぐというのが欧米のビジネスですから、なかなか折れない。それで、その場で提案しました。2割カットしても金額は20%以上伸びるから、こちらの提案を飲めと。それで日本市場での大幅な拡販が可能になるはず、取引金額が今年度分を下回ったら、取引価格は元に戻すと提案し飲んでもらいました。すぐに売上が2倍くらいになりましたね。翌年からファルマシアとの価格交渉はとっても楽になりました。開発中の検査機器の情報も最優先で教えてくれるようになりました。96チャンネルの紙フィルター方式の液体シンチレーションカウンターは、ファルマシアLKB事業部が開発したものを世界初導入しています。機密の開発情報がもらえるような関係になっていました。検査室に天井までびっしりつみ上がったバイヤル(検査用ガラス瓶)がなくなりました。広くなったと検査担当者が喜んでました。地震があったら崩れてきて怪我をすると心配していました。それまでのシングルチャンネルの液シンに比べて生産性は96倍ですから、検査コストが大幅に低減できました。2台入れてます。SRL仕様(100本ラック)でガンマカウンターもつくってもらいました。真っ白でデザイン性に優れた製品でした。日本製のγカウンターはSRL仕様が標準スペックですから、それに合わせると、ファルマシアも拡販できます。売れなかった製品が日本市場で拡販可能になります。「SRLさんで使っている」と言えばいいのです。業界ナンバーワンですから、品質がSRL基準を満たしていないと世界初の製品を導入しませんから。

 栄研化学もある件でお手伝いをしてあげたら、マル秘の開発情報を教えてくれたので、市場へ出す前にSRL臨床化学部でインスタレーションテストをしてあげると提案し、酵素系の大型検査機械LS9000のテストを数か月間かけてやりました。半年間独占使用を条件に。データの再現性が悪いという大きな問題が持ち上がりましたが、検査現場と製薬メーカーの間に入って調整、再現性の問題をクリアしてから、市場へ出したので、この製品評判がよくてずいぶん普及しました。RI検査に比べてビーズ固相法、酵素系の検査は精度が3ケタほどいいのです。これも利益貢献が大きかった。製薬メーカーとSRLとwin-winです。
 ビジネスは「売り手よし、買い手よし、従業員よし、世間よしの四方よし」が原則です

 ああ、忘れてました。消耗品担当者のM丸さんにメーカー提供サンプルがあったら、シリンジを数本欲しいと伝えたら、自分の引き出しから、「これあげるよ」ともらったのです。お茶を入れて鼻洗浄に使ったらとっても便利がよかったので、1987年からシリンジを使っています。当時はシリンジなんて売っていませんでした。いまは百均ショップでも手に入ります。話が脱線して、肝心なことを書き忘れるところでした(笑)


にほんブログ村

 

nice!(1)  コメント(2) 

#5096 国民の40%が頭痛持ち:北里大学客員教授五十嵐久佳医師 Oct. 30, 2023 [36. 健康]

 朝5時37分頃からのNHKラジオ番組で、頭痛学会理事の五十嵐久佳(ひさか)医師が解説していました。
 日本人の40%が頭痛持ちで、女性は男の3.6倍も多いということですから。男が9%、女性が31%であわせて人口の40%が頭痛持ちということになります。総人口に対する割合なので、男の9%、女性の31%ではありません。それでは合わせて総人口の20%にしかなりません。
 めんどうなの男女比が1:1だと仮定すると、男の18%、女性の62%が頭痛持ちということですよ。何だかヘンだと思うでしょ、日本の総人口は2023年10月1日現在推計値で1億2千4百万人ですからそれを使って計算してみましょう。男女比は1:1とします。男女はそれぞれ6200万人ですから、男は「6200万人×18%=1116万人」、女性は「6200万人×62%=3844万人」、両方の合計は4960万人です。これを総人口で割って百分率にすると、「4960/12400×100=40%」となります。女性は6割強の頭痛持ちがいるということです。男も6人に一人の割合、18%いるのですから、少ないとは言えません。それぞれ皆さん社会生活を営んでいますから、頭痛を抱えている人は日常生活や仕事に支障が出ているケースも少なくないでしょう。

 片頭痛と偏頭痛と2通りの書き方がありますが、日本の頭痛学会では「片頭痛」と書くそうなのでそれに倣います。

 ずいぶん多いなという気がします。古里の極東の町へ戻って20年間小さな私塾をやっていました。あるとき、中学生の女の生徒の手が止まって、しばらく観察していても動かないので、異常を感じて、そばに行って、「ひょっとして具合悪くない?」と小声で訊いたら、「わたし頭痛もちなんです、しょっちゅう頭痛がするんです、いまもそうなんです」、そう聞いてびっくりしました。この生徒は看護専門学校へ進学して看護師さんとして仕事しています。
 数回中耳炎になったことがありますが、耳の奥を針で指すような痛みで、とても本など読めません。歯痛でも同じで、痛みが増すと数学の問題を解くのもしんどくなります。意識が痛みを発しているところは集中してしまいます。周期的に襲うので、次の痛みが来るのではないかと不安になるのです。頭痛も似ているのかなと想像するしかありません。
 岩見沢の看護学校へ進学した男子生徒も片頭痛の持ち主でした。やはり授業中の様子がちょっとおかしいことがあったので、聞いてみましたら、当たっていました。照明が強いとそれが引き金になるようでした。頭痛がしてくると勉強が頭に入らない。「突っ伏して寝ていていいよ、おさまったら問題やってください」、塾長一人で教えている1クラス最大7人編成の個別指導塾ですから、調子の悪い時は寝ていて、他の曜日に来てもいいのです。集団指導ではありませんので、授業進度に問題はありません。問題集を解いて、理解できないところをわたしに質問して、その生徒の学力に応じた解説をするだけですから。
 軽度の頭痛に悩んでいる人は塾生たちを見ても少なくありませんでした。ひどいと学力の伸びにブレーキをかける場合があります。自分の頭痛に対する理解と、周囲の理解があれば、頭痛と上手に付き合い、影響を小さくできます。

 こんなに多い頭痛ですが、市販の痛み止めを飲んで我慢している人が多いのだそうです。
 五十嵐医師は頭痛専門医の受診の目安を5つ挙げていました。
①頭痛が1か月に5日以上ある
②毎週2日は頭痛薬を飲んでいる
③薬を飲んでも、頭痛が1時間たってもよくならない
④家事や仕事に差し支えるほど頭痛がする
⑤頭痛が不安になる⇒予期不安を抱えている

 市販の鎮痛剤の乱用で出てくる頭痛のことをMOH(薬物乱用頭痛)と言います。生理痛でロキソニンやバッファリンを常用している人が少なくないのですが飲み過ぎによって頭痛が起きますから、服用回数の多い人は予防薬へ切り換えたほうがいいそうです。頭痛専門医へご相談ください。塾生の何人かは効かなくなって飲む量が増えているって言ってました。
 これで、女性が男の3.6倍の頭痛持ちのいる原因がわかったような気がします。

 痛みを抱えているが、我慢して日常生活を送り、頭痛専門医で受診していない人が多いので、上記①~⑤に該当する人や、ふだんよりも急に頭痛が激しくなったという人は、頭痛専門医に受診をお願いしましょう。
 脳疾患、例えば脳出血や脳腫瘍で起きる頭痛があるので要注意です。
 三叉神経とは12対ある脳神経のひとつですが、三叉神経が圧迫されて起きる三叉神経痛や脳疾患で起きる頭痛など頭痛の原因はさまざまで、解明がされていない原因がよくわからない頭痛も多いようです。頭痛のタイプと自分の頭痛症状の特徴を照らし合わせて、どのタイプなのか探ってみましょう。一生付き合うことになるかもしれないので、相手(頭痛)をよく知っておくことは大切です。悪化させないことができるかもしれません。

 明日10/31朝5時35分頃から2回目の放送があるので、頭痛持ちの方は聞いて参考にしてください。
 頭痛持ちのみなさんの、悩みと痛みと不安がいくらかでも軽減できたらうれしい。

 片頭痛について解説した医師のサイトがあったので、紹介します。
*「片頭痛の特徴」

<余談:頭痛専門医の偏在、それを打開する遠隔診断システム>
 古里の地域中核病院は市立病院ですが、人口2.4万人で135ベッドの規模ですから、頭痛専門医は今までいたこともないし、これからもいないでしょう。120m離れた、釧路市の市立病院か芦野にある脳神経専門病院で受診するしかありません。
 片頭痛の潜在患者がたくさんいても、地域に頭痛専門医がいなければ拾いきれません。専門医の受診ができるのはごくわずかです。この問題はなかなか解決が難しいように思えますが、遠隔診療で対応で来る日がそう遠くありませんね。市立根室病院の頭痛外来を設置して、釧路の病院の脳神経科のドクターが症状を聞いて遠隔診断すればいい。MRIはあるので、頭部のスキャンはできるので、その画像の伝送も問題ありません。入社2年目の1986年に「臨床診断システム開発と事業化案」を書いて、SRL創業社長藤田さんの承認をもらい、フィジビリティスタディをしたことがありましたが、そういうシステムが地域医療を支える時代がようやく現実になりつつあります。うれしいですね。血液検査も病院が違っても、臨床医学会公表の日本標準臨床検査項目コードで全国の病院やクリニックのシステムが動いているので、問題なく使えます。1991年に大手6社と臨床病理学会(現臨床医学会)の産学協同プロジェクトで成立しています。コード管理事務局はいまでもSRLの学術情報部がやっているのかもしれません。あれは「臨床診断システム開発と事業化案」で提案した10個のプロジェクトのうちのひとつでした。臨床病理学会臨床検査項目コード検討委員会の櫻林郁之助教授(当時:自治医大助教授)と大手6社の産学共同プロジェクトを立ち上げるために最初の3度ほど参加しています。3年間くらい毎月一回の作業部会を開いて完成しました。臨床診断システム(エキスパートシステム)事業化はグローバルな展開を考えていたので、世界標準臨床検査項目コードがシステムを支えるインフラとして必要でした。
世界標準コードを制定するつもりでした。事業化案を書いてから36年、いまなら、通信速度やコンピュータの処理速度の制限がないので事業化できます。海外の企業がいくつも走っていますね。
 根室高校から旭川医大へ現役合格した生徒は、道北・道東推薦枠で現役トップ合格でした。2次試験の小論文が300点満点で295点でしたが、面接の点数が低かった。遠隔地域医療が面接で話題になったそうです。エキスパートシステムの話を、授業中に何度か雑談していたら、面接の点数もトップだったでしょうね。高校生には少し専門的過ぎる内容でしたのでしてませんでした。コンピュータシステムやコンピュータプログラムを利用した医学教育システムもその中に含まれていました。もちろん遠隔診断や遠隔手術に関する僻地医療の問題も網羅されていたのです。NTTデータ事業本部が美しいイラストをたくさん作成していましたね。NTTとのミーティングで、「30年後に必要となるので、それまで大切に保管しておきましょう」なんて発言したような気がします。
 こういう成長力がありリスクの大きいビッグプロジェクトを牽引できる人材が日本の大企業にはいないのでしょうね。年間売上が十兆円を超える事業分野に成長するでしょう、もったいない。
 政府が成長政策を声高に唱えても、やるのは民間企業ですから、大企業にそうした人材のいないことが大問題なのでしょう。なぜか?受験勉強ではそうした戦略構想力や実行力が育つことはないからです。難関大学出身者が多い企業は成長できないのでしょう。生態系と同じで、いろんな能力を備えた者が適当に混ざっているのがいい。
 難関大学出身者というラベルでひとくくりにしてはいけませんね。受験エリートたちの世界も玉石混交ですから。凄い人がたまにいます。


にほんブログ村
 

nice!(0)  コメント(0) 

#5067 旬の梨もそろそろ終わりです:豊水 Sep. 22, 2023 [36. 健康]

 今夜は雨が降り続いています。午後9時20分ですが気温が23度にまで下がってきました。少し秋らしくなりました。

 最近、よく梨を食べています。NHKのラジオ英会話10月号を買に駅まで行ったついでに、駅近くのスーパーに大きな豊水があったので2個買ってきました。どれくらいの重さがあるかなと測ってびっくりです。560gと521gでした。1個298円(税抜き価格)。
 豊水は大きい方が甘くておいしいのです。ナシは足が速いので、極東の町ではこんなに大きいものは見かけませんでしたね。

 和歌山県産の柿が出回り始めています。まだMサイズが多いですが、すぐにLや2Lが出回ります。しばらく柿を楽しめます。12月初旬からはミカンが美味しくなりますね。ミカンと同時に青森県産のリンゴが美味しくなります。12月から3月末まで、毎月青森県の林檎農家さんに直接注文しています。冷蔵保管技術がこの十年くらいでとってもよくなりました。3月半ばでも、果肉が赤ッ茶けたりしません。
 人の身体は食べたものから出来上がっています。旬の食べ物が概して価格は低いし、新鮮で味もよい。
 しばらく、梨⇒柿⇒ミカン⇒林檎と果物の旬が続きます。うれしいな!

 「お茶が入りました、柚子入りの一六タルトを食べませんか?」
 女房殿のお誘いの声。

<余談:英会話テキストのタイピング>
 午後買ってきたラジオ英会話テキスト10月号を英作文問題に改作しながらWORDファイルにタイピングし始めました。ほとんどそのままですが、足りないなと感じるとたまに解説を付け加えています。
 ひと月分でA4判で60ページくらいになりますから、1年間で720ページです。いま、1500ページ目です。問題数にして14000~15000題くらいになりますね。
 とりあえず、3月末までやるつもりです。いまメール配信している英作文問題は、あと2年間分の在庫がありますが、4月からはいまタイピングしているものに切り換えるかもしれません。9月号から解説の視点がすこし変っています。こちらの方がたぶんよくなっていますので。


 高校生のみなさんは、ラジオ英会話のdialogueの30回音読をおススメします。1回40秒前後ですから、30回だと20分ほどで済みます。20回目くらいから、母音や子音の聞き分けと発音のし分けができるのが実感できるでしょう。週に4つのdialogueがあるので、毎月16個のdialogue×30回ですから480回/月になります。1年間で5760回、2年間で11520回。1万回やるといいですね。

 大西泰斗先生はダイアログの音読を百回やれと書いています。それだけで約1時間(ぶっ続けでやって67分)かかります。「文法と語彙」のページと「典型表現」のページも覚えるまで音読することを勧めています。効果は大きいと思いますが、これができる人は百人に一人でしょう。一度トライしてみてください。あなたには適性があるかもしれません。
 大西先生が自分でおやりになって効果を確信している方法なのでしょう、凄い人です。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#5060 アイ・フレイル:スマホ・コンタクト・エアコンにご用心 Sep. 12, 2023   [36. 健康]

 フレイルとは老年医学で使われている用語で、frailty(虚弱・老衰・脆弱)という英語が語源です。
 以下は、NHK朝4時40分のラジオ番組の受け売りです。

 目の老化の兆候はドライアイから始まります。眼の瞬きをしないことや一定の距離のものを長時間見続けることで目に異常が起きます。
 「三つのコン」に注意です。
●パソコンやスマホ
コンタクトレンズ
●エアコン

 パソコンやスマホを何時間もやっていると、目のレンズの厚みを調節する筋肉である毛様小体が固定したままになり、筋肉の柔軟性が失われます。それだけでなく、瞬きしないで見つめるのでドライアイになります。ドライアイになると角膜が傷つきます。
 コンタクトレンズも角膜を傷つけます。
 エアコンは風が起きて目を乾かすのでドライアイになります。すると角膜が傷つきます。

 目が悪くなると、白内障や緑内障などの眼病が進み、しだいに視野が狭くなったりボケたりして、歩くのも不自由になり、全身のフレイルが進んで行きますので、要注意です。
 わたしは、5年ほど前に白内障の手術を受けるときに眼科でドライアイと診断されました。2年間ほど点眼薬を出してもらい治療しましたが、いまは治っています。お風呂の中で顔をつけて瞼を温めて、涙腺にたまった脂肪を溶かすようにしてから、ドライアイが治りました。眼科医から「ドライアイ治っています」と言われました。
 パソコンを叩くときは、数年間は片目で打っていました。左右それぞれ休ませながら打っていました。読書の時も、左目で1ページ読むと、次のページは左目をつぶって右目だけで読むという風に。読書速度は両目で読むときに比べて落ちましたね。左右の目で脳に入り方が違うのです。
 いまは目になんとなく異常を感じたときにだけするようにしています。頻度はずっと小さくなりました。視線も時々窓から遠くを見て、目のレンズを引っ張る筋肉を運動させています。

 足腰や腕の筋肉もフレイル症状が現れますから、それを予防するために、腕立て伏せ50回/日、脚を高く上げた足踏み100-150回/日、毎朝20分間のストレッチをしています。
 暑いと外は歩けないので、腿を高く上げた足踏みが簡単でいいのです。じつは、足踏みは昨日から始めたばかりです。腕立て伏せも足踏みも回数の記録をEXCELにとってあります。7日間移動平均値を眺めています。やらない日があれば、残りの6日間で消化すればいいのです。スクワットも体がしたいというときにしています。年寄りですからルールは緩いのが一番です。

 長生きしようとは思いませんが、死ぬ前までは元気に歩きまわれるようでいたいのです。寝たきりなんてつまらないですから。(笑)


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#5017 体重減少の原因:-4kg Jul. 16, 2023 [36. 健康]

 昨年11月下旬に極東の町から東京へ引っ越してきて、体重が4kgほど減った。引っ越し前に、本や家具の処分作業に、体力を使い果たした感があり、そのせいかと思っていたが、他にも原因があるようだ。

 雪かきを1シーズンしなかったことが体重減少の主たる原因かもしれない。車庫から道路まで8m、玄関前と庭、そして家の前にバス停があるので歩道を12mほど除雪していた。午前中3時間くらいと午後1時間、汗びっしょりかいて、お風呂にざぶん。ときに水分補給が追い付かなくて、尿管結石を起こしたこともあった。
 12月から3月末まで、ずっとそういう作業の繰り返しだから、運動量は大きかった。それがゼロになったのだから、筋肉が落ちて体重減少となったのだろう。

 4日前から、腕立て伏せをやりだした。「10回×10セット=100回」、毎日やることにしている。時々さぼったりもあるだろうが、気持ちの良い範囲で上半身の筋肉を少し取り戻したい。体の水分の大半は筋肉に含まれているそうだから、熱中症に強い体をつくるためにも、軽めの運動は必要だ。

 極東の町にいたときに使っていた雪かき道具をアップする。この道具たちを見ると、凍れる冬を思い出す。

DSCN4354s.jpg

 今日も東京の最高気温は38度越えでした、せめて写真を見て涼んでください(笑)
DSCN4532s.jpg

DSCN4286s.jpg

DSCN6179s.jpg

DSCN6178s.jpg


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#5010 スキルス胃癌患者の体重減少と対策:黒ビール、米麹の甘酒 Jul. 8, 2023 [36. 健康]

 スキルス胃癌と巨大胃癌の併発で手術したのは2006年7月のこと。術前の体重は68-72kgの範囲だった。手術後は56㎏まで体重が減った。脚の方は歩いてある程度は取り戻せたが、上半身の筋肉がごっそり減った。

 昨年11月の引っ越し作業前には60㎏を超えていた体重が2日前に56㎏を少し切った。
 暑さに負けて、食欲がない。食べられないのだ、このままズルスルいったのでは危ない。
 東京へ戻ってきてから、3月だったかな、夏に備えて古いエアコン3台を外して、2台ダイキン製に入れ替えた。「風ナイス」という機能があり、これにすると音がほとんどしない。風も弱くて、喉の弱いわたしは咳が出ないので助かる。
 
 食事のときにはエアコンは必須だ。エアコンをかけないと、食べられない。夜は丘の上なので風通しがいい。北側の窓と南側の窓を少し開けておくと、風が通り抜ける。28度を切れば体が楽だ。

 数日おきにヨーグルトメーカーで自家製ヨーグルトをつくって食べている。米麹の甘酒も同じヨーグルトメーカでつくって飲んでいる。水分補給と栄養補充のためだ。

 暑さに身体が馴化してきたのか、水分補給を多めにしても大丈夫になってきた。150ccほどのお茶だって、飲み干すのに30分以上かかっていたが、5分で飲めるようになった。それでも水分補給が追い付かない。

 今日はマウンテンバイクに乗って、標高差50mの坂道を下り、黒ビールを買ってきた。アサヒ黒ビールとエビス黒ビール4本、どちらも350mLの小さな缶である。大好きな黒ビールでも、炭酸を含んでいるから、胃がないわたしは腸が膨らみ、苦しくていくらも飲めなかった。
 肴はクリームチーズと「チーズonクラッカー」に豚の生ハム4切れ、夕食後40分してから飲み始め、30分ほどで完食できた。わたしにしては、びっくりするほどの速度。滅多に飲まぬが、いままでは1時間はかかっていた。
 体重計に乗ったら、56.9kgあった。明日の朝はたぶん56.5㎏になっているだろう。
(朝8時に計測したら56.4㎏だった)

 時々大好きなビールを飲んだ方がよさそうだ。体重減少に歯止めがかけられないと、この夏を乗り越えられない。古里から引き揚げてくるときに、その危険性は予測していた。赤字会社の経営を任されるのと同じで、引っ越す前にあれこれ心配してもしようがないので、引っ越してから考えよう、そう思っていた。大好きな黒ビールで、なんとかなりそうだ。どうやら滑り込みセーフだ。(笑)
 胃と胆嚢の全摘、胃周辺のリンパ節切除、横行結腸の一部切除をした胃癌患者のみなさんの参考になれば幸いである。
 
 お昼頃からつくっていた米麹の甘酒ができあがった。自然な甘みが体に優しい。冷蔵庫に保管だ。
 入れ替わりに、ヨーグルトを仕込む。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(4) 

#4999 ヨーグルトメーカーを使って米麹甘酒つくり Jun. 19, 2023 [36. 健康]

 KOIZUMIのヨーグルトメーカー「KYG-0800」を使って新鮮なヨーグルトを毎日食べていたが、昨夜、甘酒づくりに挑戦してみた。

 レシピには次のように書いてある。
●軟らかめに炊いたご飯:200g
●乾燥米麹:100g
●水:150g
*ご飯は温かいものを使用してください
1.容器にご飯と水を入れ、よくかき混ぜる
2. 米粒を一粒ずつにほぐして容器に入れ、よくかき混ぜる
3. 容器のふたを確実に閉める

 甘酒はメニューの一番最初にあるから、操作が簡単だ。米麹は300gで240円だったかな。キッチリ100g計量して使用した。
 今朝できていたので、さっそく試してみた。マグカップにスプーンで3杯入れて、同じ分量の水を加えて電子レンジで1000wで30秒加熱した。
 ほんのり甘い甘酒になっていた、大満足。
 これから夏だが、ヨーグルトと甘酒を交互につくっていただくことにする。
 胃のないわたしには、水分補給と滋養によさそうだ。

 合計で450gできたが、容器は800g作れるから、ほぼ倍の量までやれそうだ。しかし、450gで十分そうだ。飲むときは水で薄めるから2倍量になる。
*「甘酒の効果:腸内環境を改善し生活習慣病を防ぐ」

<余談:マル米ヨーグルトメーカー
 この製品は、甘酒用として販売されていますが、もちろんヨーグルトもつくれます。互換性のある内側の容器が販売されていますので、ヨーグルトと甘酒の両方を作り置きしておくには、こちらの方がよさそうです。いま使用中のものがダメになったら、次はこちらを買うでしょう。

互換性のあるガラス容器



にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - 36. 健康 ブログトップ