SSブログ

#4651 1年余登校できず:勉強したい! Nov. 12, 2021 [63. チャレンジ(教育)]

<更新情報>11/13朝追記

 昨日から、原因不明の体調不良で1年余学校に行けなかった生徒が来ています。自律神経の異常が起きたのかホルモンバランスが崩れたのか、医者にも原因がわからない。一人似た生徒が8年前に来たことがあります。低血圧で朝起きられない、それでほとんど毎日遅刻、午後学校へ行ってました。部活のブラスバンドはちゃんとやってたようでした。高校は出席日数が厳しいから、同じだと進級できずに退学になると心配していましたが、高校へ入ったら、毎日遅刻しないで通学してました。中学時代が嘘のよう、まるで別人です。300点満点で190点クラスの高学力層の生徒でしたが、商業科へ進学、五種目1級をとって卒業してます。成長期はホルモンバランスや自律神経のバランスが崩れてしまう生徒がいますが、高校生になると落ち着くようです。この生徒もそうなる可能性が高いと思います。

 高校入試まで4か月、「何をどうやったらいいのかさっぱりわからない、勉強しないといけないと焦り始めて塾を探しました」と困り果てている様子。塾を探していてクラスの友人に聞いたそうで、お母さんから午前中に電話をいただいて、5時に来てもらい、3時間ほど勉強していきました。最初の授業で大きな山を乗り越えられるかどっかの判断をするための「相性」のチェックをさせてもらいます。ちゃんと来れるならなんとかなりそうなので、お引き受けすることにしました。

 昨日は学力テスト総合Cが実施されていました。「学力テストはどうだった?」と訊いたら「全然できなかった、いままでも全教科受けたことがないのでどの程度か自分にもわからない」、こちらの意図を察した返事、説明が的確です。「前回は英語だけ受けました」と答え方に卒がない。本人の希望は、今月下旬の後期中間テストはある程度点数を取りたいとのこと。「このままでは高校へ進学できないかもしれないと不安です」そんな心配をしていました。
 塾で勉強した時間の2-3倍の勉強を家でやらなければ成績は短期間でアップできない、スマホをいじって時間を潰しているだろうから、それもやめないと勉強時間が取れないので無理。スマホは10時まで母親に預け、先に勉強することを約束してもらいました。きついことは最初に言っておくに限ります。
 尋常なやり方では短期間での大幅な学力アップはできるはずもないですから。わたしはマジシャンではありませんので、生徒が本気でやる気を起こさないとなすすべがないのです。

 学力テスト数学が零点の生徒が入塾してきたことがありました。数日すると友達を連れてきました。零点の生徒ですから、ブラスバンド部の生徒だったと思いますが、2か月毎日来るように伝えました。二人できますが授業中はほとんどおしゃべりナシ、一生懸命に勉強してました。次の定期テストで88点、連れてきたもう一人は78点でした。学校の数学担当の先生が驚いて、「どうしたんだ?」「塾で勉強してます」、「いったいどういう教え方してるんだ?」驚いてたようです。
 こんな極端な例は珍しいのです。でもほかに数人そういう生徒がいましたね。生徒の能力はわかりませんよ。わたしはその生徒の中に眠っている能力を引き出すのにたまたま成功しただけ、「相性」の問題もありますから。こういう生徒は素直です、指導を受け入れる心ができています。自分でも何とかしたいと渇望(かつぼう)しているのです。最初の授業でそれがよく見えることがあります。

 定期テスト数学の範囲は「2次関数」と「図形の相似」の章、いまやっている図形の相似がさっぱりわからないというので、もってきた教科書準拠問題集をやってもらいました。案の定問題文の意味が理解できない。「「対応する」ってどういう意味ですか?」、出る質問に一つ一つ丁寧に答えます。頂点を対応する順に並べないと、比例式に持ち込んだり、証明問題をやるときに困ります。いちいち図を確認しなきゃいけなくなりますが、頂点をきちんと対応させておけば、アルファベットの並びの順の確認だけで処理できます。
 「今日やったのはこの辺りだ」と言いながら、突然に自力で問題が解け、「あってる!」とうれしそうな眼をしていました。3時間で初めて独力で解けた問題でした、そりゃうれしいよね。2時間半取り組んだ問題が片っ端からわけわからなくてうろうろしていたのですから。そういうシーンに出遭うとわたしもうれしいのです。こういうのを「共感」というのでしょう。人が喜ぶ姿を見てわたしも心の底から喜べる、教えることで幸せをいただいてるわけですから生徒に感謝ですね。

 今日は2次関数をやることになるでしょう。英語もまるっきりわからないと生徒。どんなことになるのか見当もつきませんが、やり方はそんなに難しくはありません、心を空っぽにして授業すればいいだけです。「心が空っぽ」というのは、相手を受け入れる用意ができているということの譬(たと)えです。
 こういう生徒は集団授業では救済するのは無理です。
 最初に、分数計算ができるかどうかチェックしたくて「1/2+1/3=」と黒板に書いてみます。
「やってみろ」
「それって通分してやるんですよね」
 やり方を念押ししている、ちょっと面白いかも。
「そうだよ」
「えーと、6分の3+2で5/6だ!」
「ピンポーン、正解、分数計算は大丈夫だ」(笑)
 どうやら小学校卒業のところまではしっかりしているようです。中学生になって不登校になってからの部分がすっぽり抜けているのでしょう。不登校になったら本をたくさん読んでほしい。日本語の読解力の大きい生徒は、知識や技術の習得も速い傾向があります。

 相似の計算で比例式が出てきたが、かすかに言葉だけ覚えていただけだったので解説しました。聞いているだけなので、すぐに注意します。
「解説したことはちゃんとノートにとること、君のためだけに説明しているのだから」

 メモを取ることは社会人になっても大事な作法です。
 どこまでアップできるか、突然襲った体調不良で登校できなかったのは生徒のせいではない、意欲がありそうなので、とりあえずしばらくは毎日来てもらいます。独力で勉強できるようになるところまで伴走してみます、そうですね目標は1月末としておきます。

 3時間教えて平均よりも呑み込みの好い生徒であることが分かりました。
 こういう生徒は個別指導塾でしか救えないでしょうね。根室で初めての個別指導塾がニムオロ塾ですが、いつまでもあるわけではありません。川上小児科医院のドクターが75歳になるので、診療はそろそろ限界と来年2月で閉院を宣言しています。子どもたちには少なからぬ影響がでます。
 わたしは72歳、スキルス胃癌の手術をしてから15年たちますが、体力に合わせて週4日だけ仕事してます。

 教育とか指導とか授業とかさまざまな言葉で表現されますが、わたしにとっては、生徒の中に眠っている能力を引き出すだけのことです。「わたしは数学(あるいは英語)ができない、能力が人より劣る」そう思い込んでいる生徒が多いのですが、そうした思い込みが本来持っている能力が出てくるのを押さえつけてしまっています。思い込みを外すのがたいへんなのです。それが何とかなれば、あとはもう大丈夫で、勝手に良くなります。テストで一度いい点をとったら、「わたしは能力が人よりも劣っている」なんて意識はすっ飛んでしまいます。いい点を取って当たり前というこころができてしまいますから、自信が生まれます。自信たっぷりに勉強して試験を受けたら、結果は前とはまるで違います。(笑)
 勉強が向いていない生徒もいます。どうしても勉強が好きになれない、そんな生徒がたまにいます。リーダーシップで秀でるとか、字が上手、絵がうまい、歌が好き、ダンスが得意、部活が大好き、生徒会活動が楽しい、身体を動かすことが好きとか、別の面の能力で勝負したらいいのです。何か一つ職業としての専門分野をもち、趣味の世界のある人は、仕事で躓(つまず)いても、趣味の世界にのめり込むことで精神のバランスを維持できます。一生続けられる趣味をもってください。
 身体を動かすことと書きましたが、スポーツで一流の選手になる必要はないのです。そこそこの学力なら試験を受けて自衛隊へ入隊するという道もあります。そこそこの学力で他の面で何か秀でることがあれば、それを仕事や趣味で生かして平々凡々と生きるという道もあっていい。もちろん、波乱万丈の人生を選択してもいい。



にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

#4650 月に一度のお経 Nov. 12, 2021 [A8. つれづれなるままに…]

 毎月12日はお坊さんがお経をあげに来て下さる。魔訶般若波羅蜜多心経ともう一つタイトルのわからないお経をあげてくれます。今日は座禅を組んでお経を聞きました。頭の中では知っている般若心経だけ唱和しています。
 座布団を二つに折りお尻に充てて、右足を左腿の上に軽く持ってきて、左足をその上に重ねて右腿の上に載せます。身体の重みが三点に分散されて楽な姿勢です。この姿勢なら2時間でも座っていられますが、実際には10分ほどでお経が終わります。
 オヤジがなくなった平成五年に購入した無垢の黒檀材の仏壇ですが、古里の町からいずれ東京へ引き上げるときにはもって行くのは位牌だけ、仏壇は処分することになります。なんだかもったいない気がしますがそれまで大事に使います。
 一番古いビリヤードの台が黒檀材でできていたので、オヤジのために黒檀材の仏壇にしました。

 住職は永平寺で若いお坊さんたち(雲水)の指導に当たっています。4月から2年目ですね。先月から若いお坊さんが来ていますが、オヤジと母親の命日をスラスラいうので、どうなっているのだろうと女房殿に訊いたら、位牌に書いてあるというので、見たらなるほど書いてあります。いままで知らなかった。(笑)
 見ていたつもりでも見ていないのです。よく観察できなければ個別指導は成り立ちませんが、さて生徒の指導の方は大丈夫かな?

DSCN5655s.jpg



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4649 高齢者のためのあずまにこにこサロン:中標津町 Nov. 11, 2021 [37. 老人介護・医療]

<前期高齢者ボランティアによる後期高齢者の見守り>
 ―老々介護ネットワークの在り方を模索—

 10月27日の北海道新聞に、中標津の高齢者のサロンの記事が載っていた。このサロンはボランティアによって運営されており、ここに集まってくる高齢者に声をかけて、見守り活動もしている。こういう活動は老人同士でやって、足りないところを若い人の応援を頼むくらいがいいのだろう。

 高齢になると認知症がでてくる、最初は「まだらボケ」の状態から次第に症状が悪化してくる。老々介護の高齢者は認知症が進むと介護手続きや社会福祉協議会への問い合わせなどができなくなる。まさにそういう状況になったときに、介護が必要になる。だから、そこをつないであげる人が地域にいなければ、ボケ始めた高齢者は、何もできずに、どんどん症状が悪化し、生活ができなくなって食事も満足に取れずにやせ細って、亡くなる事例が増えてくる。
 社会福祉協議会だけでは手が回らない。たとえば、根室の老人人口は8000人もいる。独居老人や老々介護のひとたちが、そういう事態に陥るのを防ごうと、中標津の場合は高齢者サロンが行政と老々介護の高齢者をつないでいる。「あずまにこにこサロン」の代表者は戸田幹雄(66歳)さんである。彼は標津町の出身。両親の介護経験もあっただろうし、自身もそういう域に近づいているから、他人事ではないのだろう。協力の和が広がることを期待したい。
「根室の高齢者サロン」でネット検索すると、「老人福祉センター・高齢者サロン」がヒットする。「根室市昭和町2丁目115番地 根室市福祉交流館内」にあるようだ。電話番号:24-1572
 中標津とは違ってボランティアによる運営ではないのかもしれない。何がいいのか試行錯誤してみて、結論を出せばいい。https://www.city.nemuro.hokkaido.jp/.../kaigo.../9/1373.html

 根室市の登録ボランティア団体は8団体のみ。

DSCN5653s.jpg

 前期高齢者:65-74歳
 後期高齢者:75歳以上


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4648 思い込みを外すテクニック:中3数学の問題 Nov. 10, 2021 [5.1 脳の使い方]

 脳の使い方を具体例で説明したい。とくに数学の学習上とっても大切なことです。

 昨日(11/9)、授業の終わりごろに生徒から質問があった。条件がシンプルな問題だった。9時になったので時間切れ、解けなかったので次回に説明すると伝えた。条件が一つ足りない感じがした。あるいは条件の見落としがあるはず、それが見つからない。
 問題は∠ABEを求めよというものだ。

DSCN5642s.jpg

 問題の条件はとってもシンプル、次の三つつだけ
①四角形ABCDはひし形である
②AD=AE
③∠DAE=4544度

 生徒たちは今日学力テスト総合Cを受けている。生徒がやっていたのは過去問だと思っていたので、範囲に入っていない円と円周角の定理は使わない、ひし形と二等辺三角形と4544度の三つの条件で考えることにした。
ひし形は「対角線が直交する」「四辺の長さがみな同じ」、この二つだけがひし形の定義である。対角線を引いてみたが、しばらく考えたが、どうしても条件が足りぬ。時間切れとなった。

 食事をしながら、図を思い出して描いてみた。見落としているはずの条件が何か?頭の中の思い込みを消すことにした。食事しながら図を虚心に眺めてみたら、15分くらいして四角形ABCEが円に内接しているように見えた。点ABCEが同一円周上にあれば問題が解ける!

 △ADEは二等辺三角形だから∠D=∠AED=(180-44)/2=68度
 ひし形の内対角は等しいから∠ABC=68度
 よって、∠AED=∠B=68度
 四角形ABCEの外角がそれと隣り合う角の対角に等しくなっているので、四角形ABCEは円に内接しており、点ABCEは同一円周上にある。
 また、
 ∠CAE=112/2-44=12度
 弦CEの円周角だから
 ∠CAE=∠CBE=12度
 よって、∠ABE=68-12=56度

 これは、学力テストの過去問ではない。どこか私立高校の入試問題か、入試予想問題だろう。個別指導だから同じ中3の生徒でもそれぞれが学力に合わせて自分が選んだ問題集も使っているから、どんな質問が来るかわからない。だから面白い。
 「内接四角形の外角がそれと隣り合う内角の対角に等しい」「内接四角形の内対角の和は180度」という定理を知らなきゃできない問題である。これは高校数学Aの範囲で、最後のあたりに出てくる、根室高校1年生もまだやっていない章である。45年前には、中学数学の範囲に入っていたと思う。中3のシリウスにはこの定理も解説されているし、問題が載っている。
 弊塾に来てから3回続けて中3学年トップの生徒はまだ『シリウス中3数学』の160頁のあたりだから、内接四角形の問題は12月中旬になる。有名私立高校入試なら、標準問題である。2-3分で解かなければならない。
 つまり、私立難関校受験は数ⅠAまでやっておく必要があるということ。合格したら、授業速度が速いのと採り上げる問題の難易度が高いので、予習して独力で問題解いておかないとついていけません。

<リゲルさんのシンプルな解法>11/11朝追記
 ハンドルネーム・リゲルさんからとっても簡潔な解法のポスティングがありました、こちらの方がずっとスマートです。わたしは△ABEが二等辺三角形になっているのを見落としました。なお、角度はわたしが45度とミスタイプしてしまったので、44度に直して転載しています。
--------------------------------------------
∠DAE=44°
△ADEは二等辺三角形なので∠AED=1/2(180−44)=68
錯角を利用して∠AED=∠EAB
△ABEも二等辺三角形なので
x=1/2(180-68)=56
答え56°
--------------------------------------------
 図形の問題は条件を見落とすと、シンプルな解法には行きつけないリスクの高い分野です。この問題の場合には△ABEが二等辺三角形になるということに気がつかなければ、シンプルにはいきません。そういう場合でも代替手段で解くことが可能です。わたしがやった内接四角形の外角の定理を使う方法です。見た通りシンプルではありませんね。ふだんから複数の解法を比較してください。安易に答えを見てそれをなぞっていたら、いつまでたっても力はつきません。
 じつは、同じくらいシンプルな解き方がもう一つあります。面白いので「試行錯誤」してみてください。ヒントはひし形の隣り合う内角の和は180度ということ。
 「試行錯誤」がだいじです。試行錯誤しているときには脳が活発に動いています。答えを見てそれをなぞっているときは脳はほとんどお休み状態です。車ならアイドリングしているだけ。数学の問題は複数の正解手順があるのがあたりまえですから、できるだけシンプルで美しい解き方を追求しましょう。

<意識の集中と分散トレーニング>
 数学の問題が解けないときは、条件の見落としか、思い込みがあって、そこから焦点を外して、問題そのものを見るとか、ボンヤリ全体を眺める必要がある。意識の焦点を絞ること(=意識の集中)は簡単だが、それを外すことが意識的にできる中高生は1000人に1人いるかな。こういうことが自在にできれば、数学の全国偏差値は80を超える。

 座禅を組んで瞑想するときに、蝋燭の火を見つめるとそこに意識を集中できる。そこから今度は呼吸に意識を集中して、蝋燭の火に集中していた意識を消してしまう。呼吸はゆったりとした長息がいい。
 思い込みを消せなかったら、問題を暗記して、後で紙に書いて再現してみたらいい。何度か繰り返すうちに、しばりつけられていた意識がそこから離れられ、まったく別の視点から問題が見えてくる。テストの制限時間内にそれを意識的にやるには、トレーニングが必要だということですよ。いい頭は自分で創り上げることができます。
 やり方を教えてあげられる人がいたら、5%くらいの生徒は意識の分散をマスターできます。

<臨時休校>
 小中学校は臨時休校になりました。学力テスト総合Cは順延でしょうね。
 今朝の最大風速は28.1m/s、時速101kmである。雨量は7時に8.5mm/h、8時に11.0mm/hあった。強風で傘は使えない。今12時50分ですが、雨はとっくにやみました。光洋中学校のテニスコートは水たまりができてます。


DSCN5651s.jpg



にほんブログ村

 

nice!(1)  コメント(3) 

#4647 Sapiens 47th : p.51の第三段落 Nov. 8, 2021 [44-3. 原書講読講座 Sapiens]

 Sapiensの51頁、第三段落です。高校生と大学生が英書に慣れるための材料として書いています。会話文と違って、学術書は構文が少し複雑です。ジャンルを問わず好奇心のままにたくさん読んで読みなれてください。国立大学の2次試験対策用や大学院受験用の英文読解トレーニングとしても役に立つでしょう。この程度の難易度の英文がすらすら読めたら、国内のどの大学院でも英語は合格点が取れます、Sapiensはそういうレベルの読み物です。そのあとに専攻する分野の専門書を数冊読破して、専門用語を3000-5000ほど増やしておいたらいいだけです。
 社会人のみなさんもスキルアップに利用してください。最先端分野の本は日本語の翻訳が出ていないことがしばしばあります。原書で読まざるを得ません。COVID-19情報もデータ元をたどっていくと英語で書かれた論文にしばしば行き当たります。興味のある箇所のつまみ食いでいいのです。次第に英文を読むのにアレルギーや抵抗がなくなっていきます。最先端情報は知的にもとっても面白いのです。
 ニムオロ塾の塾生で中3の生徒が一人だけ読んでいます。中学生でも英検準2級相当の力があれば、解説を読みながら理解することはできます。学年トップを維持したかったらチャレンジしていい。受験参考書なんかやっても団栗(ドンングリ)の背比べですよ。トップグループから頭一つ抜け出るためには、受験レベルを超えた学習が効果が大きい。(笑)

<51.3> Dogs were used for hunting and fighting, and as an alarm system against wild beasts and human intruders. With the passing of generations, the two species co-evolved to communicate well with each other. Dogs that were most attentive to the needs and feelings of their human companions got extra care and food, and were more likely to survive. Simultaneously, dogs learned to manipulate people for their own needs. A 15,000-year bond has yielded a much deeper understanding and affection between humans and dogs than between humans and any other animal. In some cases dead dogs were even buried ceremoniously, much like humans.

  WORDの英文校正機能はfoodの後のカンマ(赤)が不要だと警告しています。意味を精確につかむために基底文に分解してみます。
Dogs that were most attentive to the needs and feelings of their human companions got extra care and food, and were more likely to survive.

 Dogs got extra care and food.(犬は特別な世話と食べ物を得た)
 ② Dogs were most attentive to the needs and feelings of their human companions.
(犬は人間の伴侶としてそのニーズと感情に他のどの動物たちよりも注意深かった)
 ③ [Dogs] were more likely to survive.
((そういうわけで)犬は生き延びる可能性が高かった)


  最初のandは「必要と感情」を並列で並べるためのもので、後の方のandは論理的な帰結としてそうなるという意味で使われています。
A and B」⇒「Aが起きて、その結果ついでBが起きる」
 ①と③の文の重文です。主語が同じなので、後の方の文の主語が省略されます。作文するときに使ってみてください。あとの文で主語を入れるとくどくなります。
  ②は①のDogsの説明、関係代名詞節修飾です。
  ハラリは読みやすさを考慮して「カンマ」を入れたのでしょうが、カンマはない方が自然な英文に見えます。要するにくどいということ。スマートで美しい方がいいのです。この辺りは数学の解法を比較するときと一緒ですよ。

  ハラリのdogsという語彙選択について注記しておきます。
  犬を表すには「the dog」という語も使えますが、ハラリはここで人間に飼われているさまざまな種類の犬を想起しています。狩猟犬だったり、番犬だったり、人間になつきやすい犬=ペットだったり、シンド・マスティフ、パピヨン、セントバーナード、コリー、などさまざまな犬を思い浮かべているのでしょう。定冠詞をつけてしまうとそういうものが飛んでしまって「犬一般」か特定のイヌになってしまいます。具体例を一つ提供します。
 I go to school by bike.
 My mother went to the school yesterday.
 最初の文は定冠詞なしです。学校という概念あるいは機能を表しています。「自転車通学しています」という意味です。2番目の文は、お母さんが子どもが通っている学校に何か用事があっ行ったのでしょう。三者面談かもしれませんし、授業参観かもしれない、PTAの集まりだったかもしれない、とにかく自分の子供の通っている(つまり、文脈上唯一無二の特定の)学校へ用事があって行ったということです。だから定冠詞がついていなければならないのです。
 犬の生物分類について興味がある人は、「イヌ属イヌ科」をいう検索キーを使ってネットで検索してみてください。愛玩動物の家イヌたちが大陸狼の系統に分類されていることがわかります。 

 柴田裕之訳『サピエンス全史(上)』p.66
---------------------------------------------
イヌは狩猟や戦いに使われ、野獣や人類の侵入者に対する警報装置の役割も果たした。世代を経るうちに、人と犬という二つの種は、互いにうまく意思を疎通させるように共進化した。人類という伴侶の必要や感情に最も注意深い犬たちの方がよく面倒を見てもらい、多く餌を与えられたので、生き延びる可能性が高まった。同時に、イヌたちも人間を操って自分の必要を満たすすべを学んだ。15千年に及ぶきずなのお陰で、人類と犬の間には、人間と他のどんな動物の間によりもはるかに深い理解と愛情が生まれた。死んだイヌは、人間の場合とほとんど同じくらい丁重に埋葬されることがあったほどだ。
---------------------------------------------- 



nice!(1)  コメント(0) 

#4646 寒空のサイクリング Nov. 7, 2021 [85.サイクリング]

 昨日の最低気温は5度でした。今日は風が弱そうなので、牧の内へサイクリングに出かけたら、予想に反して原野は風がありました。
 14時の気温10.6度、湿度73% 北北西の風7.8m/s

 走行距離15㎞、平均時速18.6km/h、累計走行距離5861km
 今年のロードバイクの走行距離235km
 多い時(2017年)には年間1546kmも走りましたが、翌年には809㎞、2019年には494㎞、2020年には355km。年々距離が短かくなります。
 無理すると身体に故障が起きるので無理しないのがいい。スキルス胃癌で胃の全摘手術をしているので水分補給が十分にはできません、激しい運動をして大量に汗をかくと尿が濃くなるので尿管結石が怖い。悪化すると腎臓がダメになります。尿管結石は2度、起こしてます。原因はサイクリングと雪カキです。汗びっしょり、気分がいいのです。(笑)

①ムラサキツメクサ
 まだ残っていました。
DSCN5621s.jpg

②牧の内原野の牧場
 根室高校から5200m地点
DSCN5617s.jpg

③風力発電所
 コンデジの望遠機能を使って②と同じところを撮りました。
DSCN5618s.jpg

④ムラサキツメクサがグループで咲き残ってました
DSCN5622s.jpg

⑤赤い花ですが名前がわかりません
DSCN5623s.jpg

⑥牧の内T字路からカメラを西方向へ向けました
 左側に自衛隊のサイトが写っているので、その前を通るので、道路は左側に曲がっているのですね。
DSCN5624s.jpg

⑦青少年体育館前から根室高校の校舎を撮影
DSCN5626s.jpg

⑧青少年体育館前の駐車場
 7割がた埋まってました。土曜日は利用者が多いようです。
DSCN5627s.jpg

⑨青少年体育館
 小さな子供とお母さんが入って行くところです。小さい子どもも一緒に遊べるのかな?
DSCN5629s.jpg

⑩3人の釣り人
 中学生が3人、声掛けのいい子が「こんにちわ」と挨拶。釣り竿が自転車の後ろに立っているので、「釣りしてきたのか、たくさん釣れたか?」と訊いたら、「釣れました!」と元気のいい返事でした。三番川のところでも大人の釣り人が2人いました。原野の川は幅が1mでも魚はとっても濃いから魚はたくさん釣れます。釣れるから愉しいね。
DSCN5634s.jpg

⑪根室高校生徒玄関
 わたしが通っていたころとは違いますが、場所は一緒です。右手に柔剣道場がありました。1年生の時は玄関に一番近い教室で、玄関ホールはわたしのクラスの清掃区域となっていました。掃除は嫌いじゃなかったので、まあいいっか。きれいにしたら、なんだか気分がいいのが「ご褒美」でした。
 誰だって高校3年間とっても短く感じます。今年春の卒業生はとくに懐かしいでしょう。
DSCN5637s.jpg

⑫根室高校前から牧の内T字路までのコース
 T字路の左上に牧の内ダム湖があります。この付近が釣り場のようです。グーグルマップをスクショしました。見づらいでしょうから、地図で検索してもらえばよくわかります。航空写真だと周辺の様子がよくわかります。便利ですね。ブルーのラインは5200mあります。
2021-11-07s2.jpg

最後まで見てくれてありがとうございます。




nice!(1)  コメント(0) 

#4645 新発売の北の勝純米酒と秋刀魚 Nov. 7, 2021 [86.酒と肴]

 今年の秋刀魚は型が小さい。120g前後のものを食べている。たまたま、金曜日の夜にお隣さんから朝水揚げされた秋刀魚を5尾いただいた。大きいので秤に載せたら140gあった。とってもおいしかった。この大きさのものは数が少ない。地方送り用に20尾6000円で鮮魚店に並んでいる。運賃を入れたら8000円だが数が少ない。100g前後のものは「ジャミ秋刀魚」とニックネームがついていて、鮮魚店では売り物ではなく、ただでもっていっていい規格外品として扱われていたが、しだいに店頭に並ぶ秋刀魚の魚体がそれに近づいている。
 沿岸は赤潮被害が初めて出ている。秋刀魚は漁場が数百キロ先だから影響はないが、中国の大型の船が常駐して大量に捕獲、運搬船がきて冷凍した秋刀魚を運んでいるので資源量は激減だ。10年先には根室の鮮魚店に並ぶ秋刀魚はずっと少なくなっているだろう。180gの秋刀魚なんて東京の高級料亭でしか食べられない高級魚になっているだろう。
 大好きな秋刀魚の資源量激減はさみしい。いつまでも庶民の魚で有ってもらいたい。
 10年前には脂のたっぷりのった180gのものが主体だった。そういう秋刀魚を食べたことのない中高生が十年後にはあたりまえになってしまう。

 グッドニュースがある。極東の町の酒「北の勝」が道産の酒造好適米「吟風」を100%つかって純米酒を造った。これが、目隠しして10本銘柄の異なる酒を飲み比べても、利き分けられるほど「北の勝」独特の味に仕上がっている。仕込み水の特性がそのまま表現されている、「北の勝大海」の純米酒バージョンといえば、その特徴が伝えられるかな?飲んでみてください。昨年まで出ていた純米酒とは味がちがう。
 地酒と秋刀魚のマリアージュ、いいね。

DSCN5614s.jpg

 酒泉館さんで購入しました。ネット販売もしていますよ。地元の酒屋さん、応援します!


にほんブログ村

 


nice!(1)  コメント(2) 

#4644 川上小児科医院来年2月閉院 Nov. 3, 2021 [26. 地域医療・経済・財政]

 10月30日付北海道新聞16面根室地域版から。
--------------------------------------------
川上小児科医院の来年3月に閉院
 外来は1月末まで
【根室】市内唯一の小児科開業医の川上小児科医院(朝日町2)が来年1月滅で外来診療を追え、2月20日に閉院する。
 川上恒紀(つねのり)院長(75)は根室出身で、市立根室病院小児科をへて1985年4月に開業した。学校食卓いや根室市医師団理事長なども務めた。閉院後、市内の小児科は市立根室病院のみになる。
 川上院長は閉院の理由に自信の年齢を挙げ「根室にいますので、できることがあればやりたい」と述べ、地域医療に協力していく考えを示した。(黒田理)
--------------------------------------------

 川上小児科医院で受診していた患者は市立根室病院小児科へ通院することになる。市立根室病院小児科は小堤先生と竹内先生の2人体制である。産科が再開されているから、小児科に余裕があるわけではない。小堤先生は川上小児科院長と年齢がほとんど一緒のはず。
 当然、市側は小児科医を探しているだろう。
 川上小児科医院の過去三年間の外来患者の人数を調べたら、受け入れキャパのあるなしはすぐに判断がつく。いや、データなんぞ見なくても、根室に住んでいればわかることだ。川上小児科の外来患者数をヒアリングしておいた方がいいのは、今後どのような状態になるのか、シミュレーションの基礎データが必要だから。
 小児科医を招聘するのは病院側(市側)の仕事だがたいへんだ。別海町立病院で小児科医を招聘するのに、国内ではいなくて上海まで探したという。
 もうひとつ問題がある。コンビニ受診を減らす努力を市民側がしなければならないということ。
 兵庫県立柏原(かいばら)病院では、小児科が閉科になりそうになった時に、市民がネットワークをつくって、コンビニ受診を減らす努力をした。その活動は「柏原病院小児科を守る会」の活動としていまも続いている。
 こういう会ができて、市民の側が小児科医が来やすい体制をつくる努力も大切だ。それがあれば、市側の小児科医招聘活動もしやすくなる。それぞれが自分たちにできることをやらなければ地域医療は守れない。

 小さいお子さんのいるお母さんやお父さん、小さな孫のいるババやジジも無関係ではいられない。かわいい子どもや孫が発熱してぐったりしても、小児科が常時込み合っていたら、すぐには診てもらえない事態がありうる。
 わたしは眼科しか利用していないが、とっても混んでいる。

 それそれ自分たちができることをやらなければならないと書いたが、小さなお子さんのいるお母さんやお父さんは、「市立根室病院小児科を守る会」ができたら、参加することだ。市立病院は医師招聘活動をすると同時に川上医院の外来患者数を過去3年間にわたって調べ、2月以降、市立病院小児科がどういう状況になるのか公表して混乱を小さく収めたらいい。

 小さな私塾をしているわたしにできることは、この地域から医学部進学志望の生徒の手助けをすることだ。幸い、3月に根室高校から国立旭川医大へ一人現役合格者が出せた。国立大学医学部なら、学費は6年間で360万円ほどしかかからないから、大学進学させることのできる家庭なら、学力さえ高ければ国公立大学医学部進学は経済的負担が小さいことを知ってもらいたい。
 3月に現役合格した生徒は小5の1月4日から学習塾での勉強をスタートさせた。少し無理があるので4年生からスタートすれば、もっと楽に現役合格できる。根室には1学年に3-5人はそういうレベルの生徒がいる。

 北大以上の難関大学に合格可能な資質の生徒は人口の5%で、しっかりしたシステムで、長期教育戦略に基づいて勉強すれば、そのうちの半数が実際に合格できるだろう。根室には1学年180人ほど生徒がいるが、5%は9人である。そのうちの半数は国公立大医学部に現役で合格可能だ。
 川上先生のように、地元出身の医師が市立病院で仕事してから開業すれば、長くこの地域の医療に貢献してくれる。2年に一人は地元から国公立大学医学部へ現役合格者を出せたら、根室の地域医療の未来は明るい。これも地域住民による多様な自助努力の一つ。無理はしなくてもいい、自分にできる範囲のことを誠実にすればいいだけ。



#2287 「いまいる常勤医を大切にしよう」:市立根室病院の経営改善 May. 7, 2013


#2244 医者の「愚痴話」(1):<序>  Mar.15, 2013


#1397 医師から見た当直医にまつわる諸問題  Feb. 26, 2011


#1102 まちづくり議論白熱(中標津) July 10, 2010


根室で地域医療にかかわる市民運動は可能か(2):地域医療と市民意識 #950 Mar.13, 2010 


#1214 「ベビーシッターを探しています:発熱時の判断チャート」 Sep. 20, 2010 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2010-09-20-1

 「兵庫県立柏原病院の小児科を守る会」対「医信伝心ネットワーク」(2) #827 Dec. 9, 2009 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2009-12-09

 「兵庫県立柏原病院の小児科を守る会」対「医信伝心ネットワーク」(1) #826 Dec. 9, 2009 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2009-12-08-2


にほんブログ村


nice!(1)  コメント(0) 

#4643 選挙戦略のない立憲民主の一方的な敗け Nov. 1, 2021 [8. 時事評論]

 昨日(10/31)の衆議院議員選挙の結果は一夜明けて次のようになっている。
 自民党    261
 立憲民主党    96
 公明党      32
 維新の会     41
 国民民主党  11
 れいわ新選組  3
 社民党     1
 無所属     10


 投票率は55.98%、前回選挙よりも+2.3%。

 自民党は書類改ざん、百回を超える首相の虚偽答弁、モリ・カケ・桜、収賄などやりたい放題でも絶対過半数を単独で獲得した。これだけでたらめをしつくしても、減ったのはたったの15議席である。
 そういう中で立憲民主党は議席を減らしたのである。自民党が15議席失ったのに野党第一党の立憲民主党は議席を増やすどころか13議席も失った。
 最大野党の立憲民主党は前回選挙のデータをもとに野党共闘で候補者を一本化すれば勝てると、「足し算だけ」の選挙戦術しか思い浮かばなかった。
 政権を取り戻すために必要なのは無党派層を投票所に向かわせることだ、わかり切ったことではないか。その一点に絞って選挙戦略が練られなければならない。
 そのために必要な条件は枝野氏と蓮舫氏が党代表と代表代行の座を自ら降りることだった。
 
 福島第一原発事故の時に枝野氏は「ただちに健康に被害があるわけではない」と何度も叫んだ。その結果、被災地に子どもたちが置き去りになり、小児甲状腺癌が多発してしまった。この人は危機になったときにパニックとなり思考停止してしまう。「ただちに...健康被害があるわけではない」と弁護士特有の逃げ口上を織り込んでいる。「1か月もそこにいたら、健康被害がある」と後から言い訳できるからだ。そこに枝野という男のあざとさを見てしまった。
 蓮舫代表代行は、権力をつかんだとたんに居丈高に歳出カットを叫んだ。スーパーコンピュータでは「2番じゃダメなんですか?」なんて発言をしている。子どもが権力という面白いおもちゃを手にしたかのようだった。政権をとったときに「実ほど首を垂れる稲穂かな」だったら、まるで違った展開になっただろう。

 この二人は変わりようがない。この二人が代表と代表代行の椅子に座っていたら、無党派層が動くわけがない。古臭いのである。旧態依然、看板は変わっても中身はなんにも変わっていない。それが、この二人の党代表と代表代行に象徴的に現れてしまった。

 枝野氏だけではない、ピンチになったときに、旧民主党の幹部連中はパニックになり、正常な思考回路を失う傾向がある。中国の「漁船」が海保の巡視艇に体当たりした事件のときには、事後に細野氏が中国へ謝罪に出向いている。いま細野氏二階派に所属し、自民党入りを懇願している。京大卒で松下政経塾の出身者だ。
 ついでに書くが、松下政経塾の出身者が旧民主党には多かった。同期が大きな組織の中で、管理職の経験を積んでいる重要な時期に、松下政経塾で「お勉強ごっこ」に励んでいたから、管理職としての経験知がない。それが口だけ達者で戦略思考のできない人材が幹部に集まった原因ではないのか。

 野田代表は早大卒で松下政経塾の1期生である、消費税増税凍結の公約を翻して増税に踏み切った。
 無党派層はどう思ったか?
 旧民主党の幹部の面々は信用できないと判断するのはモノの道理である。

 健全な保守主義を実現するためには、健全な野党の存在が不可欠だ。
 12期連続当選していた自民党幹事長の甘利氏は小選挙区で落選した。幹事長の落選は初めてである。収賄して「睡眠障害」と称して入院、逃げ回った甘利氏に選挙民はノーと突き付けた。存在感の薄かった派閥の領袖の石原伸晃氏も落選。
 健全な判断力をもった選挙民は一定数いるのである。立憲民主党はそろそろ目を覚ませ。
 

にほんブログ村

nice!(1)  コメント(2)