SSブログ

#4685 英作文1月分入力・編集終了:概要 Dec. 31, 2021 [49-4 英作文トレーニング]

 英作文問題と解説のベースは大西泰斗「NHKラジオ英会話」の本文と解説である。それにいくらか付け足しをしているので、1月分を例に挙げて概要を書き留めておこうと思う。
 
 英会話テキストから採録した文例は373、追加は320あり、合計693問題となっている。「ラジオ英会話」は「ダイアローグ」と「文法と語彙」、「Feel English like Native Speaker」、「weekly review」の四つの部分から構成されている。
 「ダイアログ」は会話文である。FELNSは会話文のキーセンテンスを中心にした表現の演習問題(5-7題)となっている。
 「文法と語彙」は毎回2種類、それぞれ1文ずつ掲載されているのだが、1文ずつでは足りないので、12月は320文例追加した。一つの文法上のポイントや語彙について、1文例では身につかない。10-20文例必要なので、随時追加している。
 文例追加はすべてどの本の何ページから採録したかメモをつけ、原情報を検索可能にしてある。ふだん文例採取に使っているのは次の参考書や辞書類である。別のものから採るときには、その本の名前とページ数を付記してある。
-------------------------------------------
CCEU : ‘Collins COBUILD English Usage’  new edition 2006

GIU : ‘Grammar in use intermediate’   2009
BEU : ‘Basic English Usage’   1984
PEUMichael Swan ’Practical English Usage’ Oxford, 2009
CALD :’ Cambridge Advanced Leaner’s Dictionary’  2008
OWPD : ‘Oxford Wordpower Dictionary’  4th edition  2012
MEDMacmillan English Dictionary
LEAlongman Essntial Activator  second impression 2007
DPV’COLLINS COBUILD Dictionary of Phrasal Verbs’  First published 1989
『動詞辞典』:小西友七編 『英語基本動詞辞典』初版7刷研究社出版 1999年刊
『形容詞・副詞辞典』:小西友七編 『英語基本形容詞・副詞辞典』初版71989
GED:『ジーニアス英和辞典』第4版 大修館 2006
『ロイヤル』:綿貫陽、マーク・ピータセン共著『表現のための実践ロイヤル英文法』旺文社2006年刊
『解説』:江川泰一郎『英文法解説』改訂第3版 金子書房2003年刊
『総覧』:安井稔著『英文法総覧』改訂版 2015年刊 開拓社
『現代英語文法 大学編』:R.クヮーク、S.グリーンバウム著 池上嘉彦訳『現代英語文法 大学編』19887刷 紀伊国屋書店
『コミュ』:G.リーチ、Jスヴァルトヴィック著 池上嘉彦訳『現代英語文法 コミュニケーション編』1988年刊 紀伊国屋書店
『型と正用法』:A.S. Hornby著 岩崎民平訳『英語の型と正用法』 研究社1970年刊 
----------------------------------------------

  英英辞典が3冊入っているが、単語のイメージをつかんでもらうためと、英英辞典に慣れてもらいたいので、単語の解説と文例採取に利用している。二つの辞書から同じ語彙の説明を転載していることが多いのは、比較してもらいたいからである。英英辞典と言ってもさまざま、自分の目的と英語の力に応じて選ぶようになってもらいたい。
 
 あとは、校正作業が残っている。正月3が日、せっせとやるか。1月分だけでなく、10月と11月と12月分も校正作業をやらないといけない。(笑) 四か月分だと、A4判で260頁ある。500頁の本を一冊丸ごと校正作業をするようなもの。

 毎日配信していたが、1月からは週に2回に変更、月・木に配信する。平均すると週に24題、年間1200題のペースになる。英作文トレーニングとしては十分な分量であると思う。
 もう3年間分ほどストックがあるので、春から何か別のことをはじめたい。興味のある本を選んで、1冊丸ごと視写してみるかな、数学のブラッシュアップもやりたい。

 教えるというのことは自らから学ぶということと表裏一体。

 今年はこの記事がラスト、いま5時25分です。
 みなさま、今年もご愛読ありがとうございました。来年もよろしく。
 ではよいお年をお迎えください。.....m(_ _)m


にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4684 ワイルドな大阪大学生:自転車で最東端の駅へ Dec. 31, 2021 [85.サイクリング]

 今朝は2回に分けて雪かきをした。家の前にバス停があるので、手前側には雪を積まないように市の担当者へ昨年お願した。お年寄りが通院のためにバスを利用するので、バス停のところは早めに除雪しておきたいからだ。車道のブルも、歩道を担当しているブルも注文通りのやり方で除雪してくれている。ありがとう!思わず帽子をとって頭を下げていた。

 花咲港方面から自転車が2台来た。クロスバイクとマウンテンバイクだ。前を走っている人が通り過ぎたので、後ろの人に、「お~い、最東端の駅はここを左折するんだ」と言ったら、停車した。
「どこから来た?」
「大阪です」
「冬タイヤかい?」
「スパイクもつけてます」
「よく大阪から来たな、冬に大阪から自転車なんて初めて見る」

 東根室駅のところにしばらくいたので、カメラをもって話しに行った。
 晴天続きだったという。吹雪になったらホワイトアウトで方角がまるで分らなくなる。吹雪いたら無理して走るなと伝えた。雪山登山と同じ装備がなければ生き延びられない。
 大阪大学サイクリング部と名乗った。笑顔の好い、そして愛想のいい二人だった。
 大冒険だね。阪大にもこんなに元気のいい若者がいる。うれしくなっちゃった。

①二人の冒険家
DSCN5942s.jpg(笑)

②マウンテンバイク
 タイヤが太いのでクロスバイクについていくのはとってもたいへんだろう。
 装備の大きさから、テントで寝泊まりもできそうだ。寒くなければだ。
DSCN5940s.jpg

③クロスバイクに冬タイヤ、そしてスパイク装着
 荷物はこちらの方が多い。突然吹雪いたときには道路から外れてビバークもありうる。
DSCN5941s.jpg

 大した度胸だ、このコンビ。大胆で細心、無事に大阪へ着くことを祈る。


にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4683 英作文問題及び解答解説:10000題越え! Dec. 30, 2021 [49-4 英作文トレーニング]

 英作文問題を作成して配信を始めたのは、2020年1月14日です。国立医大受験生の2次試験対策でハラリ"Sapiens"で読解トレーニングしていましたが、英作文が手薄なので共通テストの得点を確実にしようと思い、とりあえず500題の問題と解説を配信することに決めました。
 毎日配信して、翌日O君がやってきたノートを見ながら、解説していました。こうすると塾ではチェックと間違えた個所と重要部分の解説だけでいいから、時間の節約ができます。2か月くらい、冠詞類(定冠詞、不定冠詞、無冠詞)を徹底的にチェックし、解説しました。2020年10月でO君への英作文トレーニングは終了してます。他の高3年生6人にも配信していましたが、やってきたのは医大受験生と、昨日遊びに来てくれた看護学校受験の生徒Yがやってきてくれました、励みになりましたよ。英語が苦手でアレルギー反応をつぃしていた他のメンバーには読んでもらっただけだけでも勉強になったでしょう。数人が何度かやってきて、添削した覚えがあります。ガッチリ点をあげたければ、数学の演習問題と同じように、鉛筆をもって片っ端からやってみて、解答と比べ、そして解説を読んで次の解の問題にチャレンジするのが一番手っ取り早いのです。覚悟を決めて1年間やり通す生徒が現れることを期待しています。量が増えすぎたのが反省点です。1週間で80-90題では多すぎでした。

 先ほど書きましたが、大西泰斗(おおにしひろと)先生のNHK「ラジオ英会話」テキストから文をいただいています。「ラジオ英会話」テキスト一か月分で300-330の英文載っています。今年7月以降は手持ちの十数冊から例文を採集して付け加えるようになりました。300-350文追加しているので、ほぼ2倍の分量になっています。お陰で、3月末に10000題達成のはずが、年内にクリアしてしまいました。
 いま、中学生を含めて10人ほどの希望者へ配信しているが、英文法参考書になってしまっているようです。英検2級でも結構きついようなので、1月から配信の回数を週に2回に変更します。15-40題/週のペースで、月曜日と木曜日に配信予定。年間1200題になるので、高校生の英作文トレーニング量としては十分です。ちゃんとやれば、英検2級は楽勝です。準1級にもチャレンジできるレベルまでアップしますよ。多量の作文をやると、読みも深くなります。書き手の意図が読めるようになるんです。なぜこういう単語を使ったのか、書き手が脳内にイメージしたものを的確にとらえられるようになります。

 いま作成しているのは、1120回目、1256頁。『英作文問題及び解説集』は本にしたら約2500頁分あります。500題やるつもりが、ついに10000題を越しました。生徒のためと思ってやっていましたが、一番勉強になったのはわたしだったかも?(笑)
 大学時代は英字新聞と経済思想史の本一冊だけ、大学院で理論経済学を研究するのに経済学書を中心に数冊読み、その後英字新聞を15年間ほど読んできました。仕事ではシステム開発関係や会計情報システム、SRL八王子ラで購買の機器担当と学術開発本部スタッフとして仕事していた4年間ほどの間に、図書室で定期購読していた20種類ほどの医学雑誌など、英語と縁が切れませんでした。だが、読むことばかりで、「話す」と「書く」スキルの不足を感じていたのです。やる気にさせてくれたのは受験生たち。彼ら・彼女たちに感謝してます。
 
①左は5cmのファイル、昨年分。
 右は平積みで7.5mの厚さ、今年1月から、来年1月の13か月分です。合計12.5cm
DSCN5929s.jpg

②7.5cm
 これは、今年1月から13か月分です。1か月6㎜成長していきます。来年4月からは数学にアタックできるかな?東大医学部を受験したいという生徒が来るかもしれませんので…(笑)
DSCN5928s.jpg



にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4682 夢や胸のざわつき Dec. 30, 2021 [A8. つれづれなるままに…]

 昨日、朝方にはっきりした夢を見た。元塾生の女の子が泣いていた。どうした?と訊くと、「ばあちゃんが」と言っていた。気になったので、メッセンジャーで「正月はばあちゃんへ電話して声聞かせてやれ」って言ったら、「11月に亡くなった」と返信。ああ、やっぱりそうだったのかと。
 中高生の夏休み、じいちゃんとおじさんがやっている羅臼のコンブ漁の番屋にばあちゃんの食事作りの手伝いに行っていた。孫と一緒の2週間ほどはばあちゃんにとっては至福のときだっただろう。自慢の孫だったに違いない。90歳を過ぎていたという。天寿だから、めでたいと言っていい。
 わたしもだんだん順番が近づいている。(笑)

 4年前に1か月以上胸がざわついていた。突然、その理由がわかった。若いあいつがまさか、そんなはずは...。
 沖縄米軍の出生前診断検査導入要請や慶応大学産婦人科との出生前診断トリプルマーカ―MoM値の日本人標準値に関するプロジェクトで一緒に仕事した佐藤章夫が亡くなったと、ある朝確信して、ネットで検索したら、7月に亡くなっていた。
 彼は、SRLを休職して米国で栄養医学の学位を取り、栄養医学研究所を設立、独立している。日本の栄養医学の草分けである。相談があったので会社設立に関り、監査役を2年間引き受けた。
 還暦前に病気で逝った、よくなついて弟のような奴だった。9歳下の秀才、そして早すぎた死。
 合掌。

<2歳年下の同僚、加藤の死>
 SRLでやっていた新規分野の健康事業部門で仕事していた加藤幸寛が、会社を辞めて独立した。大手企業相手に健康管理分野のコンサルティングを事業化したのである。1991年頃だから、在宅での企業は珍しかった。
 ときどき電話が来て新宿や銀座のライオンで飲んだ。経営コンサルティング業務が数件舞い込んで、ひとつだけ手伝ってやった。900万円の仕事がはうまくいった。わたしには1週間の仕事だった。取締役就任を頼まれて、SRL人事に打診したらノーの返事。加藤の要請を断り3月に飲んだ後、5月に電話が来て一緒に仕事していた4人に、会社を分割して営業譲渡したという報告だった。なんだか声の調子がヘンだったので、聞いてみたら、微熱が続いているという。「精密検査したほうがいい、万が一癌だったら加藤は若いからいくらもない」、どうしてあんなことを言ったのかわからない。だが、言葉が自然に口を突いて出てしまった。横浜に住んでいたあいつは、素直に横浜済生会病院で診察を受けた。そして8月に葉書をよこした。「余命3か月、本人いたって痛みナシ」。胸部にがんが見つかり、手遅れだった。自宅療養を勧めたら、医師を説得して、横浜済生会病院ではじめての末期癌患者の自宅療養がスタート。東北の会社へ役員出向中だったが、東京へ戻るたびに、横浜の彼のところへ見舞った。3回しか行けなかった。放射線治療で毛糸の帽子をかぶっていた。将棋が好きな奴で強い、所望されて相手をするが、終わるたびにもう一回と言って、なかなか帰れない。1時間もやると疲れて15分ほどベッドで寝てくる。「起きてくるまで帰らないで」、奥さんが戻るまで帰るなというのだ。放射線治療や抗癌剤は体力を根こそぎ奪うことを、わたしはそれから12年後に自分の体で知ることになる。奥さんが仕事から戻って、ようやく挨拶をして帰った。ある朝、もう駄目なようだと自分でいい、済生会病院へ入院、痛み止めにモルヒネを打ってもらい、翌日眠るように逝った。「苦しむ必要はないから、痛みがあるなら、最後はモルヒネを使ってもらえ」と伝えてあった。奥さんが肩を貸してタクシーに乗り病院へ。2歳年下の加藤は43歳だった。ほんとうに早すぎた。
 奥さんは東大理三卒の才女、世界的に有名な某化粧品メイカーの開発部長をしていた。加藤自身は東大安田講堂騒乱のあった年、東大入試が中止になったので、受験できずに仕方なく滑り止めの中央大学法学部へ入学。「経済的に浪人できる余裕がなかった、本来なら俺は東大法学部卒」と、飲んだ時に2度ほど語ったことがあった。よほど悔しかったのだろう。リクルート社の中途斡旋でSRLへわたしよりも2か月ほど早く来ていた。上場準備要員として雇われた最後の2人で、八王子ラボで研修を一緒に受けた。その折に、リクルートのSPIの偏差値がいくつだったとしつこく聞く。しまいに自分のものを見せて、見せたのだから教えろというので、リクルート社の通知書を見せた。かれは69,わたしは少し上だった。それからときどき二人だけでよく飲んだ。後にSRL社長となる近藤さんに創業社長の藤田さんよりも早く眼をつけて、注目していた。「厚生省になかなか大胆な課長補佐がいる、午前中から新聞かぶって寝ている、SRLならebisuさんのようなもの」、わたしは新聞かぶって寝たことはないぞと笑って応じた。その後、創業社長の藤田光一郎さんがリクルートした。あとで近藤さんにそのことを尋ねたことがある、「加藤がそんなことを言っていたけど本当ですか?」、何と答えてくれたか忘れました。確かに型破りでしたね。慶応大学医学部卒の医系技官でした。
 SRL最後の仕事、帝人との治験合弁会社の設立と経営は近藤俊之社長の特命事項だった。愉しかった、近藤さん、使ってくれてありがとう。あ、そうか、2回一緒に仕事していた。東北の臨床検査会社へ15か月間出向してSRL本社へ戻ったときに、ちょうど社長交代があって、ラインの経営管理課長に購買部と社長室が兼務になっていました。なんで、社長室兼務になっていたのか、聞いたこともありませんでした。東北の会社の件で創業社長の藤田さんが社長室兼務させておけと言ったのかどうか、いや藤田さんは言わない人です。たんに人使いの荒い会社だったのかもね。(笑)

 年の暮れ、こもごも思い出すことがある。

<自分事>
 2006年五月の連休に釧路へ行った。車を運転しながら、丘の上に真っ白い建物が見えた。何だろうと目の好い女房に訊いたら、病院建物だという。「入院するならあの病院がいいな」とつぶやいた。入院したことはそれまで一度もない。口から言葉がこぼれ出ただけ。
 6月6日に、食事がまったく喉を通らなくなった、女房に叱られて、消化器内科医の岡田先生の内視鏡検査を受けた。「胃癌だと思うので内視鏡検査をしてもらいたい」と告げての受診。すぐにやってくれた。診ている途中で「アッ」と小さな声がした。出口をふさぐ巨大胃癌がディスプレイに映っていた。冷たいものが広がる感じがしていたのでスキルスがあるはずだと。
 結局、あの白い病院、釧路医師会病院へ6月23日に入院することになった。旭川医大の系列で復員著の富田先生が、岡田先生の先輩だった。執刀外科医も旭川医大の後藤幹弘先生。皆さんにお世話になりました、お陰でいま生きてます。まさか、「入院するならあの白い建物の病院がいい」といったのが一月後に現実になるとは、わたしも夢にも思っていませんでした。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4681 帰省 part-2 :気の合う仲間 Dec. 29, 2021 [A8. つれづれなるままに…]

 釧路労災看護学校へ進学した生徒と旭川医科大学へ進学した生徒が二人で遊びに来てくれた。女性は黒髪、男の学生の方が髪が茶髪なので吃驚、どこかですれ違ってもわからぬ。
 28日から塾はお休みなので、ゆっくり話が聞けた。 
 学生生活は楽しいからあっという間に過ぎる。存分に楽しみ、そして学んでほしい。
 いろいろ話が出たが、楽しすぎ、面白すぎてアップできない。(笑)
 親元を離れて大人への階段を踏み出したということ、青春真っただ中だ。
 高校時代の友人の中には、ブランクがあっても一生付き合える人が何人もいる、そういう仲間は大切にしよう。

 どちらも将来は根室の地域医療を支えてくれる貴重な人材である。戻るつもりのある若者が、戻ってきて希望をもって仕事ができるオープンな根室であってほしい。
 看護学校へ進学した生徒は平均評定4.9で学校推薦だったから、勉強は得意、しっかり学んでいるようだ。そして友人の幅も広がっている。

 二人とも、高校時代とは違ったチャンネルで友達の輪が広がっていく。いつ帰るのか聞きそびれたが、暇なときには顔出してくれたらいい。塾生たちが喜びます。

<釧路の看護学校情報>
 四校あります。釧路市立病院付属看護学校、労災病院看護学校、孝仁会病院付属看護学校、釧路医師会病院看護学校。
 寮のあるのは労災だけ、一人部屋でとってもきれい、門限は11時。
 学費の安いのは釧路市立で3年間で85万円です。一番高いのは孝仁会です、400万円を少し超えていたかな、気になる人はネットで調べて確認してください。

*彼が今年の3月に書いた「合格体験記」をお読みください。田舎の高校から国立大学医学部へ現役合格するには、いつまでに何をどのようにやればいいのかがわかります。いくつか関連文書のURLもぶら下げてあるので、興味があればクリックしてご覧ください。

<記念撮影です>
 マスクにサングラス風のパッチで顔の9割が隠れてしまいました。
 もちろん恋人同士ではありません、いいノリでピースしてくれました。
DSCN5926ss.jpg




にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4680 帰省:しあわせ Dec. 28, 2021 [A8. つれづれなるままに…]

 昨日(12/27)元塾生が来てくれた。浦河の看護学校に進学した生徒である。
 筋はいいのだが、あまり勉強する気はなく、しなくっちゃいけないときだけはやるパワーがある、典型的な「根室のお祭り娘」である。3年生の夏が終わり、受験勉強始めたところで、学校の方から推薦できるという話があったので、求められているんだから「乗っちゃえ!」と言ったら、喜んで受諾した。
 1年生の時に来ていたが、勉強はあまり好きではないので、途中で塾は休塾。実際には来たり来なかったりなので、効果がないので、休塾を勧めた。「必要になってからおいで」と言ってあったので、3年生になって夏休みが終わったあたりでまた来はじめた。10月だったか、推薦決まったので、「もう来なくていいよ、残りの高校生活楽しんで」と告げ、即退塾。
 「浦河の生活はどうだ、慣れたか?」
 「先生、なーんにもないよ、コンビニはあるけど」
 「なんにもない方が勉強できる、好きな酒くらいは売ってるだろう?」
 「うん、鏡月(焼酎)飲んでる、先輩に見つかって叱られた(笑)」
 寮生活だから先輩の目もあるようで、自由勝手にはいかないようです。(笑)
 化粧がちょっと薄くなった、太りもせず痩せもせず、これなら3年間大丈夫、まったく心配の要らない生徒である。
 弟と妹を迎えに、お母さんの車に乗ってきたと言っていた。
 中3の妹は昨日初めて来た。姉妹でもまるで性格は違う。昨年12月から来て、英語と数学で35点ほどアップして札幌旭丘高校に合格した生徒と似たタイプだ。この子はけしかけたら猛然と走るタイプ。1月から英語の土曜特訓授業への参加を認めた。認めたと言ってもオブザーバーだ。やれるかどうかぎりぎりのところだが、やれば必ず化ける生徒だと見た。2時間4回で高校1年の英語教科書を消化する予定。予習の仕方と毎日の勉強時間の確保の仕方は伝えてある。しっかりノートにメモさせた。社会人になったらいい仕事人になるだろう。こういうタイプは珍しい、20年後に女の管理職として仕事で使ってみたかった。生徒たちを観察するときに、どんな社会人になるかという視点で見てしまう、癖だな。

 元生徒が来るのは、うれしいものだ、顔見ただけで十分、めんこい生徒の一人である。
 来てくれてありがとう。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4679 ニムオロ塾からのお知らせ:英語音読授業参加希望者へ Dec. 28, 2021 [B5. お知らせ]

 昨日(12/27)で今年の授業が終わりました。年明け1月4日から授業します。

 さて、教科書を使って英語音読特訓授業(補習扱い)を毎週水曜日5時から7時まで2時間やっていますが、1月は中学3年生が対象です。ふだんは、偶数月が中3、奇数月が高校生対象でしたが、中3年生の学年末試験が1月下旬にあるので、英文を速く読むコツをつかんでほしくて、1月は中3対象とします。
 1月5, 12, 19, 26日の4回です。
  英語の学習は音読が基礎です、教科書を毎日9回読むことを習慣にしましょう。毎日、3回に分けて実施してください。高速音読のできる生徒は黙読も速いのです。チャンクごとにぶつ切りで読んでいくと、速度は2-3倍になります。こんなことは言っても伝わらないので、授業でやって見せて、やらせて伝えるしかありません。高校生になったら通塾しない生徒で、英語が苦手の生徒にはいいチャンスです。いま慣れたら、高校で英語の授業が楽しくなりますよ。

 2月は高校2年生対象です。
 2月2,9,16,23日

 ああ、もう一つやってました。12/25(土曜日)午後1時から2時間、中3の生徒に音読特訓しました。光星高校ステラコース受験の生徒用です。昨日、中3の生徒が一人増えたので、1月の土曜日は2人だけの贅沢な音読特訓授業になります。新人は初回はオブザーバーです。やれそうならそのまま継続。昨年12月に入塾して、3か月間勉強して、札幌市立旭丘高校に合格して生徒に雰囲気が似ています。得点を英数だけで35点ほどアップしてました。維持のありそうな生徒ですから、勉強時間の確保の仕方と、予習の仕方を具体的に説明しておきました。ちょっと期待させる生徒です。普通の生徒にこんな無茶はしませんよ。高校1年生の教科書を使用して、音読した後、語順通りに日本語にしていきます。後戻りしないので、速度は2倍以上になります。
 1/8⇒第3章~5章まで
 1/15⇒第6章~8章まで
 1/22⇒休み
 1/29⇒第9章&2年の教科書「VividⅡ」第1章~2章
 2/5⇒「VividⅡ」第3章~5章
 2/12⇒「VividⅡ」第6章~8章
 学年100人規模の中学校なら、学年順位が10番以内に入っている生徒の大半は、この授業速度について来れます。高校の標準授業速度の10倍以上の高速です。4回・8時間で高校1年分の英語の授業を消化できますそれが彼や彼女に最適な速度です
 高校では1年間もかけてあんなに薄っぺらな教科書をやるのですから、内容も薄くなって生徒たちがかわいそうです。3年間もそんな授業で慣れたら、頭悪くなります。脳が低速授業に慣れるんです。
 同様にして、根室高校の上位15人ほどは、高速授業にも脳が慣れるんです。そういう潜在能力の生徒にいっぱひとからげで低速授業しては人材潰しですよ。学力上位層を上手に育てたら、根室高校から毎年10-15人は北大以上のレベルの大学へ現役合格する生徒が出てきます。中高の先生たち、頑張ってください。

<余談:小学生の英語教育>
 小学生の時に英語の塾に通った経験のある生徒が三人に一人ぐらいの割合でいますが、そのほとんどが、英語が苦手です。なぜでしょう?
 嫌いになってしまってます、理由は生徒によって違っています。
 3歳くらいから始めるのは危険です。母語の語彙の拡張期に外国語を習わせるのはいけません。脳が混乱します。日本語能力が落ちてしまうのです。97%の生徒は、英語は中学生からでいい。

 早期英語教育が成功するのは学力上位3%の生徒です。この層の生徒は何をやらせても上手にこなせます。ところが平均的な(潜在)学力の生徒は、アウトですよ。効果がないどころか、「英語アレルギー体質」になってしまいます。やっかいなんです、アレルギーを取り除かないといけません。なにも習っていないほうが教えやすいのです。早く始めなくても心配いりません。
 上位3%の学力なら、小学生のときから英語をはじめて大丈夫です。特別なことをしなくても高校2年生で英検2級は合格できますから、大学入試には十分です。たくさん読めば、準1級に合格できますが、英語に時間を取られるので、難関大学受験をするつもりなら、その時間を他の科目につぎ込むべきですね。



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4678 札幌光星高受験:緊急対策2本立て Dec. 26, 2021  [65.a 成績上位層にかかわる問題]

 札幌光星高校の入試過去問は、国語と英語は東京の有名私立高校に準ずる難易度の問題であることが分かった。国語は難易度の高い作品を普段から読んでいないと1/22の国・英の入試には間に合わぬ。いまからやれるのは英語だけ。二つメニューを用意した。
 一つは、大学入試の標準的なレベルの問題集である「cutting edge 2020」(根室高校3年生が授業で使っている)をやることにした。時間を測って家で問題を解いてきて、全文書き写し、和訳をつけてくる。そして毎週、月曜日・火曜日・木曜日・金曜日に、それぞれ1題分を解説する。時間は60分を予定。

 二つ目は、高校英語教科書「Vivid Ⅰ」を音読して、チャンクごとに語順通り和訳するトレーニングを毎週土曜日に2時間やることにした。時間がないので12/25(土)から始めた。長文の難易度の低い文章の読解速度アップを目的にしたトレーニングである。2-3倍速になればOK.
 前置き部分に文型解説が載っていたので、それを説明して、1章、2章を終わり、3章のpart 1まで終了した。大学入試問題に比べたら、ぜんぜん楽そうだった。この生徒は10月の試験で英検準2級に合格している。「cutting edge 2020」は英検2級合格者なら、問題に慣れれば8割得点できる。準2級では6割かな。1か月で2級程度までアップする必要がある。

 1/22の試験まで土曜日は2回、月・火・木金曜日は10回ある。高1英語教科書は次回が3/4/5章、その次の15日は6/7/8章をやる。9章が残るだけだ。「cuttingedge 2020」は第1回は終了したから全部で10回分やることになる。

 ステラコースの選抜は2/15の五教科テストの結果次第。高2の教科書「Vivid 2」を半分くらいは消化できる。英文の難易度は低いので、チャンクごとに語順通りに読むトレーニングだ。後戻りしなければ8割の文章が2-3倍速で読めるようになる。余った時間を難易度の高い構文につぎ込めば、得点は20点はアップできるだろう。こういう授業は相対で伝授しないと技がなかなか伝えられない。この生徒は呑み込みがよさそうだ。

 数学の過去問は難易度は首都圏の有名私立高校に比べて、かなり低い。標準的な複合問題をてきぱきと処理できればいいだけのようだから、「シリウス中3」で十分である。まだ50頁残している。難易度が高い問題が行列しているから、たいへんだな。独力でやれ!数学も英語も自分で解いてみないとできるようにはならぬ。(笑)
 安易に解答を見るようでは大した力はつかない。偏差値71、北海道ナンバーワンの札幌光星高校ステラコースはそういう生徒は要らないということなのだろう。

 学校のホームページにはステラコースの説明が載っている。
東大や京大、一橋大、東工大などの最難関国立大学や、医学部医学科などの難関学部への進学を目指す選抜コースです。


<余談:高校英語は成績トップクラスには欠伸の出る授業>
 中3の学年トップクラスの成績の生徒なら、高1の英語教科書は2時間の授業で4回分で1年分を終了できる。そんな薄っぺらな内容の教科書に1年間もかける授業は、高学力の生徒には退屈を通り越して、拷問だろう。
 英検準2級に合格したら、授業は受けなくていい、受験勉強のために自習としたらいかが?それくらいしてやんないと、学力の高い生徒たちは根室高校へ進学しなくなりますよ。速度の遅い授業に3年間も突き合わされたら、高学力の生徒の学力の伸びが削られてしまいます。
 高学力の生徒に、レベルにあった授業を毎週2時間するだけで、1年間で教科書10冊分以上消化できます。もったいないね。ジェットエンジン搭載しているのに、空を飛ぶのを禁じて、道路を走らせているようなもの。

 今年旭川医大へ現役合格した生徒は、中高では英語と数学の授業時間中は、数学は「シリウス問題集」、英語はシリウス中3を全問やり、そのあと高校の教科書全部を読破し、高2の7月からはハラリのSapienseを読んでました。だから、「cutting edge 2020」は2週間くらいで18題全問終了してました。他に長文問題集を1冊やってます。
 小学校と中学校では先生と軋轢が生じました。しかし、医大へ現役合格するには、テンポが遅くて難易度が低い授業は聞いていられないのです。先生がどんなに上手に授業しても苦痛以外の何物でもありません。
「授業の邪魔はしません、勉強は自主的にやっていますから、お願いですから邪魔しないで、ほっておいてください!」
 これが「心の叫び」ですよ。難易度の高い問題を高速でやってくれないのだから、ほうっておいてほしい。それが高学力層にとっては、学力を伸ばす必須の条件なのです。授業を一生懸命に聞いて、低速で毎日考えていたら、脳がそれに慣れてくるんです。気持ちの悪いものですよ。トップクラスの生徒の脳が、学力中位層に焦点を当てた、難易度低×低速の授業では、ストレスが大きいのです。培えるのは忍耐力だけ。
 数学と英語の授業はそういう状態でした。化学と物理の先生が放課後補習で希望の生徒二人に高速で難易度の高い授業を2か月ほどしてくれました。喜んでましたよ!担当した先生も手ごたえはっきり感じたでしょう。都会の進学校と同じレベルの授業が成り立ちます。たまにはそういう経験してみたらいい。教える技術が錆びつかないですみます。

<余談:進学実績比較⇒札幌光星札幌南
東大 1:17
旧帝大+一ツ橋・東工大 22:131

早慶上理ICU 17:62

偏差値は同じでも、進学実績は、札幌南高校の方がはるかに上である。人数が札幌南高校の方が多いからと、伝統の力で、システムができあがっているということ。札幌光星のステラコースは2017年開設で、まだ4年目、入試問題も授業レベルのチューニングも指導する先生の充実も試行錯誤が続いているのだろう。
札幌光星は道内の成績上位生をステラコースに集めたいのだが、2017年にステラコースを開設したが、思うようには成績トップクラスの生徒を集められていない。入試問題の難易度の揺れはそういうところから来ているのだろうか?
 今後5年間は、東大や旧帝大、早慶へ進学したかったら、札幌南高校の方がいいと言えそうだ。ただ、地方の中学校からの受験生にとっては寮のある札幌光星高校が魅力的だろう。それぞれの都合で、進学する高校を選んだらいい。

 旭川医大や札医大そして北大医学部へ、やりようによっては根室高校からでも現役合格可能なことは、今年旭川医大へ根室高校から現役合格した生徒が証明してくれました。道北・道東推薦枠で合格者10名の内、2位で合格しています。もちろん、一般入試でも合格できた得点です。彼は小5の1月4日からニムオロ塾で国立医大現役合格を目標に勉強を始めた。小4からスタートすれば、毎年5人くらいはそういう潜在能力のある生徒が根室にはいます。彼ら・彼女たちのペースに合わせた指導をすれば、標準の10倍速で数学と英語の勉強ができます。
 今中3の生徒に高1の英語教科書を使って土曜特訓2時間をはじめたばかりですが、4回の授業・合計8時間で高1の教科書を消化できます。根室高校では1年間かけてやっています。学力トップクラスが、その能力を伸ばせず、遅い授業、内容の薄い授業に3年間で慣れてしまいます。とってももったいないことです。
 市長や教育関係者が、彼ら・彼女たちの能力にふさわしい教育が根室で受けられるように、考え抜き、具体策を導入すべきです。毎年5人国公立大医学部へ進学者が出れば、根室の地域医療問題のうち、常勤医が足りないという状態はなくなります。
 国公立大医学部の学費は6年間で360万円ですから、文系私立大学よりもずっと学費が安いんです。学力さえあれば、あなたのお子さんや孫も国公立大医学部への進学が可能です。(笑)



にほんブログ村

nice!(1)  コメント(2) 

#4677 高校入試英語対策:札幌光星高校 Dec. 22, 2021 [65.a 成績上位層にかかわる問題]

 札幌光星高校の2020年度と2021年度の入試問題をざっと見た。国語が難易度の高い論説文だった。レジリエンスという比較的新しい語彙が使われている。高校現代国語Bの評論文レベルのテクストである。北海道立高校や東京都立高校入試問題とは比較にならぬ。
 数学の問題の難易度はそれほど高くないようだが、問題量が多いので、速度が要求される。高校入試段階である程度の解答速度がない者をフィルタにかけることができそうだ。
 英語の問題はリスニングなし、長文問題だけである。迷子になって海岸近くに住み着いてしまったシャチ(orca)と人間のかかわりがテーマだった。観光に利用する人間、距離が使づきすぎると事故も起きかねない。シャチは肉食で集団で鯨を追いかけて餌にするような4-7mの身体をもつ海では最強の肉食哺乳類である。
 社会と理科は中身を見なかったが、国語や英語に匹敵するような難易度の問題かもしれない。
 英語は2020年度よりも2021年度の方が難易度が高くなっていた。高校側が試行錯誤をしているように見えた。
 
 札幌光星高校は東大と国公立大学医学部受験者専用のステラコースを開設した。そういうレベルの高校生が道内にどれほどいるのか私は知らない。1学年でせいぜい20人程度ではないかと思う。そういう生徒を選抜したいので、入試問題の難易度を試行錯誤しているのではないか。それが問題の難易度が「揺れている」原因なのかも。
 通常の入試問題では受験対策をしっかりやればクリアできるが、国語の問題から判断して、難易度の高い語彙を使った論説文を普段から読みなれていないと、高得点が獲れない。つまり、語彙力レベルの高い本を普段から読んでいるような「余力のある生徒」が欲しいということ。狙いがはっきりしている。(笑)
 数学の問題からは、複合問題を手際よく解いてしまう「速度」を高校入学前に身に着けておけということ。高校では難易度の高い問題を1.5倍速の「高速授業」でやるので、そこまでクリアしていないと、東大や国公立大医学部の2次試験を高得点で突破できないと考えているように見える。あくまでも、問題をざっと見た私の個人的な感想である。
 2021年の英語は環境問題がテーマだった。東京都立の長文問題はワード数が多いのだが、会話文主体だから、札幌光星高校の入試対策にはならない。論説文の長文なら、そうした問題を大学入試問題からピックアップした方がいいので、根室高校3年生が使っている”Cutting Edge 2020”から問題をピックアップすることにした。月曜日(12/20)に生徒にやらせてみた。英検準2級に最近合格しているので、なんとかチャレンジできるぎりぎりの範囲にある。正解は半分程度だった。この生徒は最近の学力テストでは英語は80点を超えている。
 問題をやり終わって採点してから、一緒に音読しながら、英語の語順のままスラッシュリーディングしながら読解していく。時々解説が必要だ。

   Recently, researchers from the Union of Concerned Scientists in the U.S. released a report on how cosumer behavioe affects the envionment. Their study showed that meat consumption is one of the main ways that humans can damage the environment, second ony to the use of motor vicles.

   So, how can a simple tihing like eating meat have a negative effect on the environment? The most important impact of meat production is through the use of water and land. Two thousand five hundred gallons of water are needed to produce one poound of of beef, whereas only twenty gallons of water are needed to produce one pound of wheat.

 poundは日本語表記は「ポンド」だが発音は「パウンド」であることに注意。

 冒頭の文は問題提起の部分なので、どのような問題を扱うのか述べるから、話の焦点を絞るのに重要な部分になる。概して最初の段落が難易度が高い。どのようなトピックかわかれば第2段落以降はスラスラ読めるだろう。

 やたらと長い主語の文が出てくる。こんなに長い主語は中学英語教科書には出てこないので、中学生の段階で英語は高校3年生教科書レベルはクリアして受験に臨めというのが「高校側の言い分」のように聞こえてきてしまう。
 3つ程度、このレベルの長文問題をこなしたら、長い主語には慣れる、それくらいの能力でないと受験しても無駄。中3で英検2級合格レベルの生徒が欲しいということだ。

 the Union of Concerned Scientistにまごついていた。concernは「関心がある、心配する」で基本単語だ。「心配している学者の組合/集まり」ということだが、何を心配しているかはここだけではわからない。こういう時は読み進めばいいだけ、そのうちに「心配している」内容が出てくる。「scientests concern something」、somethingを頭の中に置いて読み進むと、目的語で何が心配なのかわかる。「消費者行動がどのように環境に影響するか」ということ。fromは「出身」と訳してはいけません、from the Union of Concerned Scientestですから、Unionと相性のいい日本語を探すと「団体加盟の研究者」がいいでしょう。イメージがわいたら、辞書の訳語にこだわる必要はありません、自分がふだん使っている語彙から適語を選びましょう。
 第1段落の2番目は、構文が理解できないと、second以下のところが意味不明になる。案の定、K君はここでストップした。英検中2級ではこういう文は読みなれていないのだろう。2級の高校生はすんなり読めていた。

 大西泰斗先生の解説だと、「説明ルール:説明は後ろに置く」である。「この研究はthat節以下を明らかにしている」とやって、その説明を続く節が具体的に述べるということ。「食肉の消費が主要な理由の一つである」と書いて、そのあとにまた説明ルールが適用される。関係代名詞節で主要な理由を説明している。「人間が環境にダメージを与える」主要な理由の一つが食肉の消費である。そのあとも、人間が環境にダメージを与えるということの説明になっている。second only to Aは「Aに次いで2番目」であるが、そんな熟語は知らなくても基底文に分解できれば正確な理解が可能である。motor viecleは「自動車」だから、「自動車に次いで」ということ。

 生成文法で解説すると、作文の仕方までわかる。
 ①meat consumption is one of the main ways that humans can damage the envionment.
 ②(meat consumption is) second only to the use of motor viecles.
 
 そもそも、one of the main waysとなっているから、3個は「主要な理由」があると考えよう。すると順位が気になる。secondがなくても、環境負荷が大きいのは食肉生産よりも自動車であることは常識である。だから、環境負荷問題を考えるときに、自動車が最大であると知っていたら、食肉生産がそれに次いで環境負荷が大きいというのは簡単に理解できる。ふだんから環境問題を取り上げた新聞記事やネットのまともな記事を読んで豊かな常識を育もう。受験問題しかやらないようではアウトですよ。旭川医大へ現役で合格した生徒は、良質のものを選り15冊、音読トレーニングをした。時事問題も授業の合間に議論してました。数学の問題解きながら、雑談に応じれるんです。そういう授業を7年間もしていたので、脳が並列処理にすっかり慣れてましたね。最後のほうでは福沢諭吉著『福翁自伝』や物理学者の山本義隆著『近代日本150年—科学技術総力戦体制の破綻』を採り上げています。作品を読みながら、対話を重ねたわけですが、生徒の学力に合わせて、学年がアップするごとに内容が充実し、高校生になったころには大学のゼミレベルの議論となりました。道内の大学ではそうしたレベルのゼミはおそらくないでしょう。その生徒は入試小論文300点満点で295点で合格していますから、おそらく小論文は最高得点でしょうね。
 本題に戻ります。生成文法から分析すると、主語が同じだから、後の方の節の主語が省略されただけ。こういう論説文を読みなれると、頭の中で自動的に基底文に分解がなされて意味理解がすっとできるようになる。大西泰斗先生のイメージでとらえる英語はとっても役に立つが、論説文を読むときは生成文法の知識もあった方がいい。
(高校はたった3年間で卒業だ。大学は4年、そのあとは大学院だ。海外の大学の方がこの生徒の進路には合っている。宇宙を研究対象とする科学者になりたいと言っている。つまりは物理学者になりたいということ。)
 第2段落は数字を換算しながら、想像力を膨らませて、イメージをしっかりつかめ!「書き手が脳裏に描いたイメージを読み手が脳裏に正確に再現するのが読解」であるから、計算能力はもちろん必要とされる。単位の換算である。

 1ポンド=454g(バターは半ポンドでしたが、現在は200gと150gになっています)
 1ガロン=3.8リットル(米国ではガソリンはガロン単位で販売されています)
 1エーカー=0.4ヘクタール(面積単位acreは3段落目に出てきます)

  第2段落以降は平易な文章ですから、ブログ上では解説しません。
 1月22日の試験までに、Cutting Edge 2020の問題18題の内、半分程度一緒に読んで解説したら、この生徒のレベルなら論説文の読解になれるだろうから英語は高得点を獲れる。
 数学も問題なしだ。国語と社会と理科がなかなかたいへんだろう。理科は計算分野を中心に見直しを続けている。社会科は新聞やそういう題材の本を読んだりしていないので、難易度の高い入試問題では高得点は無理だろう。受験問題を解いているだけでは合格できない。1/22は国語と英語のみ、それで合否判定して、2月の本試験でステラコースの生徒が選抜されるようだ。

 あと1か月でどこまで迫れるか、もう時間がいくらもない。

(根室から、ステラコースに昨年1人合格しているようだ。数研2級数研準2級と英検2級英検3級を中3で取得したと噂に聞いた。塾へは通っていない。根室管内で数学と英語をそういうレベルで教えられるお母さんは一人だけだろう。稀な組み合わせである。凄いね! こういう子どもの学力問題に関心の強い人が一人は根室市議になってもらいたい、極東の町根室にも人材はいますが、なかなか表には出てきてくれません。)

<余談:冠詞類>
 冠詞類は日本語にはない機能なので、学校の授業ではそこに焦点を当ててなされることがほとんどない。しかし文意を正確に把握するには冠詞類の理解は不可欠なので、定冠詞、不定冠詞、無冠詞、単数・複数の区別にも注意して読んでほしい。指示代名詞は元の単語で訳す癖をつけよう。
 


にほんブログ村

新訂 福翁自伝 (岩波文庫)

新訂 福翁自伝 (岩波文庫)

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2021/12/22
  • メディア: 文庫
近代日本一五〇年――科学技術総力戦体制の破綻 (岩波新書)

近代日本一五〇年――科学技術総力戦体制の破綻 (岩波新書)

  • 作者: 山本 義隆
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2018/01/20
  • メディア: 新書



nice!(1)  コメント(16) 

#4676 発達障害と学力アップ① Dec. 21,2021  [47.5 発達障害]

 発達障害という言葉を耳にするようになってから久しい。どいう分類になっているのかネットで検索してみる。
 3分類した図が見つかった。NHKのサイトである。

pic_about02発達障害s.jpg

 さて、この図にはアスペルガーがないがどこかに入るのだろうか?
 疑問がわいたら、更にネット検索してみよう。⇒ 政府広報オンライン「発達障害って何だろう?」がヒットした。

01_01 アスペルガーs.jpg

 広汎性発達障害、ADHD、LDの3分類となっていて、広汎性発達障害の中に自閉症スペクトラムとアスペルガー症候群がある。この図の方がよさそうだ。

 自閉症スペクトラムは言語の発達に顕著な遅れがみられるが、アスペルガー症候群の人には言語の発達に遅れはみられないところが違う、そして知的な遅れは見られない。コミュニケーション障害がどちらにもあるが、その在り方が違います。
 東京で大学院生の3年間「個人指導」の進学塾で教えていた時に、最初の生徒の中に自閉症スペクトラムの生徒が一人いました。算数教えるのに、コミュニケーションできないので、「あいうえお」の発声訓練からやりました。口を動かさないで喋るので、何を言っているのか聞きとれませんでしたので。努力できる生徒でした、辛抱強く2年浪人して私立大医学部へ進学してます。
 高校生で陽気なアスペルガー君がいますが、おしゃべり上手です。知能は標準よりもいい、興味が極端に偏るだけのことです。時々独りよがりな発言をしますから、こちらから問を投げかけて、どこが独りよがりなのか自分で気づいてもらうようにしています。この生徒とは、言葉のやり取りが楽しいのです。(笑)

 LD(学習障害)の生徒は1割はいそうで、彼ら・彼女たちは学習の基本技能に問題を抱えています。読み・書き・計算が標準速度の7割以下ですね。
 それも個々バラバラです。読むのは普通にできても、書くのと計算が著しく遅いというケースがあります。

 北海道新聞の「卓上四季」をいうコラムを使って書く速度を計測した結果では、16-18分が標準速度です。中学生で20分を超える生徒は、授業中に先生が黒板に書いたものをノートに写していると、話がまったく頭に残りません。話を聞くことに集中すると、書く速度が遅いので、ノートが取れないということになります。だから学力は平均より低くなりがちです。一番遅かった生徒は26分かかっています。トレーニングして20分くらいまで短縮できたところでやめました。一度だけクラスで定期テストの数学が一番になったことがありました。手間は10倍くらいはかけてます。標準速度の生徒が1時間で消化できる問題数に3時間とか5時間かかります。理解力も小さいので手間を惜しみなくかけたらいいのです。定期テストの数学なら、クラスで2-5番くらいまでなら、本人にやる気があればなんとかなります。
 計算速度は中1の生徒6人で試したことがありますが、速度差は30:1です。「読み・書き・計算」では計算速度の差が一番大きい。計算力アップには小学生低学年で1-2年くらい珠算を習わせるのが一番よろしい。公文式も陰山先生の百ます計算もいいですが、算盤(そろばん)はその10倍の効果があります。
 「逆九九」がすらすら出てこない生徒は割り算がとっても苦手になりますので、小2のときに繰り返し言わせましょう。小学校の先生は逆九九教えない方の方が多いようです。家庭でやれますから、お母さんやお父さんがチェックしましょう。九九を逆から高速で言うだけです。

 読む方の技能は、音読させてみたらすぐにわかります。速度の遅い生徒は「先読み」ができません。声に出して読んでいる部分の先を同時に頭の中で読む技です。折り返しのところがわかるような読みをしている人は、先読みができていません。先読みしながら、意味の区切りを判断していますから、音読速度が大きくなるのはあたりまえです。先読みをしている間は脳は並列処理をしています。実際に声に出している部分をパッと見て記憶し、記憶に基づいて音読しながら、同時に読んでいる先の部分を黙読しています。同時にやっているのですから、脳の活動は倍以上になります。音読トレーニングで脳が活性化できます。脳には短時間記憶するワーキングメモリーがあります。本の虫の子どもは本に夢中になることで、ワーキングメモリーの拡張を小学生のうちに成し遂げています。本を読まない生徒は、ワーキングメモリーが未発達のまま中学生になりますから、英語の単語の暗記が苦手とか社会科や理科の暗記モノが苦手というようなことが起きます。暗記が苦手というのは、ワーキングメモリーが未発達な子どもに現れる現象だと理解していい。トレーニングである程度は取り戻せますが、小学生の時にワーキングメモリーを十分に発達させた子どもに学力ではなかなか追いつけません。
 高速音読ができるようになったら、「微音読」をトレーニングします。かすかに唇を動かすだけでさらに一段ギアを上げて読みます。トレーニングで上達します。珠算の暗算は頭の中の算盤を動かしていますが、実際の手でやるよりも高速になります。手という物理的な制限がなくなるからです。微音読も声に出して読んだのでは追いつけないような高速になると、唇の動きがついていけませんので、かすかに動いているだけです。微音読に慣れたら、もう高速黙読ができます。一人、黙読の猛烈に速い女子がいました。一人で本を読んでいる時間が長かった。自然に身につけたものでした。わたしの本棚から次々に本を引っ張り出しては、もって行って読んでました。簡単な本ばかりではありませんでしたね。好奇心の強い生徒でした。塾をしているといつどんな生徒に巡り合うかわかりません。(笑)
 小学生低学年から夢中で本を読んでいる子は、先読みの技を自然に習得していますから、教科書を数分読むだけで、予習ができるので、高学力になります。
 根室の子どもたちで、中学生のうちに予習の習慣のついている子どもは1割以下です。なぜそうなっているのかというと、本を読む習慣を親がつけなかったからです。そういう点では、学校の読書指導にも問題があります。根室の校長先生たちはやり方を知らない。秋田県のある小学校では卒業するまでに百冊以上の本を読む生徒があたりまえになっています。学校ごとの蔵書や読書指導に図書館司書をおいて、しっかりやっています。だから、全国学力テストで学力も高くなります。根室の小中学校でやっている「朝読書」では読書力はアップできないのです。ただの手抜き仕事ですよ。音読指導は手間がかかります。ニムオロ塾では15年間生徒に授業の15分前に来てもらってやり続けました。効果の大きいことが分かったので、希望の生徒への指導に切り換えました。音読指導は体力が必要なのです。
 小学校低学年のうちに本を読む習慣のついた子どもは、語彙が急速に拡大しますから、使用語彙の難易度の高い本を階段を駆け上がるように読み漁ります。いままで読んでいた本のレベルでは語彙レベルが貧弱に感じて、もっと語彙の豊かなものが読みたくなります。学力の高い子は家庭教育でもつくれるんです。読書習慣の躾を小学校低学年で育めばいいのです。

 読み書き計算の3技能は基礎学力を支えるの三本の柱ですから、発達障害との関連、とくにLD(学習障害)との関係を中心に、数回採り上げるつもりです。

*「第三期大館市読書推進活動計画」


にほんブログ村


nice!(1)  コメント(0)