SSブログ

#4661 こころの洗濯:ブラスバンド定期演奏会(光洋中) Nov. 27, 2021 [73.ブカツ]

 根室市総合文化会館で光洋中ブラスバンド部の定期演奏会があった。5時半開場、6時開演、予定通り始まった。
 広い会場でしたが、半分くらいは席が埋まっていました。根室はコロナはしばらく出てません。定期演奏会できてよかったね。7時40分まで熱演でした。楽しいひと時をありがとう。

【第1部】
 ●行進曲「士官候補生」
 ●さくらのうた
 ●火の伝説
【第2部】
 ●オーメンズ・オブ・ラブ
 ●ヒロイン
 ●残酷の天使のテーゼ
 ●ドリームステージ ~3年生より心を込めて
 ●僕のこと
 ●情熱大陸コレクション

 38人の大編成。今年4月に啓雲中学校が光洋中に吸収され、はじめての定期演奏会である。聴き違いでなければ啓雲中ブラスバンド部は2名のみ。

①メンバーが入場してきて配置につきました

 指揮をする先生が中央へ歩いてきます。生徒たちはマスクをしています。はてさて、マスクしたまま吹くのでしょうか?
DSCN5689s.jpg

②プログラムの第2部の始まりです
 スカイブルーのTシャッツに着替えてきました。ちゃんとマスク外してますね。
DSCN5691s.jpg

③両端が切れています
左外側にピアノがあります。右端外側にギター奏者がいました。外して御免m(_ _)m
DSCN5692s.jpg

④このときの曲は「ヒロイン」だったかな
 センター
DSCN5693s.jpg

⑤右側
DSCN5694s.jpg


DSCN5695s.jpg

⑦3年生ユーホニウム・ソロです
 うまく吹けたかな、短かったけど一生の思い出になったでしょう。
 剣道2段はちっとも汗かきませんね、楽器も軽そうに見えます。(笑)
DSCN5697s.jpg

⑧右のトランペットが立って吹いています。そろそろ終わりですから、次のソロのバリトンサックスが立ち上がってスタンバイしています。 
DSCN5703s.jpg

⑨バリトンサックスのソロですね
 双眼鏡で見たら額に汗かいてました。
DSCN5704s.jpg

⑩ホルンのソロです
 熱が入ってます、このホルン奏者も額に汗でした。ホルンの音はなんとも長閑でいい。ベートーヴェン交響曲6番「田園」でホルンが鳴り響く部分があるのですが、長閑な感じでとても好きです。
DSCN5705s.jpg

⑪3年生のみの演奏です
 ディズニーミュージックが始まりました。皆さん頭に飾りをつけてます。
DSCN5708s.jpg

⑫面白い被り物をつけた右端のバリトンサックスが入っていませんでしたので、もう一枚あっぷします。
DSCN5709s.jpg

⑬合唱が始まりました。
 ブラスバンド部担当の先生も後列左端に並んで大きな口を開けて歌ってらっしゃいました。体育の先生のはずですが、合唱にも参加しています。どの曲だったか、打楽器担当してました。一生懸命ですね。啓雲中学校と光洋中学校が統合されて、部活の継続には何かと苦労があったでしょうね。チャレンジ精神の旺盛な先生です。光洋⇒啓雲⇒光洋とブーメランの異動をなさってます。
DSCN5713s.jpg

⑫合唱
 センターです
DSCN5714s.jpg

⑬合唱
 右側に並んで歌っていた皆さんです。写真が小さくて申し訳ありません。
DSCN5715s.jpg

以上で写真は終わりです。
 テナーサックスの人、ソロの部分で指がよく動いてました。遠くからでよくわかりませんが、細くてきれいな指をしていたような気がしました。
 バリトンサックスだけ技術を引き継ぐ後輩がいませんね。

 楽器の音は写真からは聞こえるはずがありませんが、頭の中で今まで聞いたことのある曲の音を鳴らしてみてください。

 あとは12月の文化祭まで練習して3年生は終わりだそうです。一生の思い出になったでしょう。

*#4149 第45回柏陵中学校吹奏楽定期演奏会:文武両道の悩み Dec. 14, 2019
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-12-14


にほんブログ村

nice!(2)  コメント(0) 

#4660 数学と経済学の体系構成の方法 Nov. 27, 2021 [97. 21世紀の経済社会 理論と理念と展望]

 数学の体系化の方法としては演繹的体系としてユークリッド『原論』があります。1930年以降はブルバキというネームで数学の体系化にチャレンジする先端研究者たちが『数学原論シリーズ』を刊行しています。集合論を中心に据えて数学の体系化にチャレンジしました、30巻ほどあるかな。
 さて、経済学でこのような体系化が可能であるとすれば、どのようにしてなしうるのかという問題意識から弊ブログのカテゴリーのいくつかで論を展開しています。
 その中から、三つ紹介します。
----------------------------------------------
数学の方法を通して新しい経済学が可能かどうかを探り始めました。経済学部の学生や大学院経済学研究科で理論経済学を研究している院生にも読んでもらいたい。これは序論です。
*#3436フェルマーの最終定理と経済学
**#3437 フェルマーの最終定理と経済学(1):純粋科学と経験科学 Oct. 15, 2016
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2016-10-15?fbclid=IwAR0-Vzkp--D2NzUJMfH9FJTFeZ7PyPChJUe86i_Xu-8QGsOstEpR_CKsbkI
-----------------------------------------------

***#3438 フェルマーの最終定理と経済学(2):不完全性定理と経済学 Oct. 18, 2016
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2016-10-17?fbclid=IwAR02V4fIXHM4xcgkKIMhoFnSTCSuG-nXpid8m_cp0rrD4KW1-LBvbcrM2pc
------------------------------------------------

<GAFAに関わる問題>
11/27記
 グローバリズムを放置しておくとGAFAがあらゆる産業をその配下に置いてしまいます。とっくに国家という枠組みを超えて巨大化しているように見えますが、本当に国家という枠組みを超えたのでしょうか?中国を見るとそうではないでしょう。巨大化した情報産業は国家と相性がいい側面もあります。監視社会に使われるソフトを作っているのは、巨大化した情報産業です。だから、独裁国家の必需品となっています。独裁国家だけではありませんね。米国も大掛かりにやっています。いかなる国家も、国民を巨大な情報機関(エシュロン)の監視下に置いています。
 株式市場が発達して、金融資本主義から情報産業資本主義とでもいうべきあらたな段階に20年くらい前から突入しているのでしょう。
 コンピュータと機械のネットワークが生産力を飛躍的に向上させます。いずれ人間が働かなくてもよい社会が来ます。そのときに働くところがない人間はどうやって食べていくのでしょう?仕事とその対価である所得がなくなったら人の暮らしはどうなりますか?
 奴隷労働を淵源に持つ欧米の労働観の究極の到達点は、人間を労働から解放することです。
 日本人はまったく異なる仕事観を受け継いできました。労働というのは明治以降の概念です、働くとか仕事と言ってきました。仕事はもともと神聖なものです。神への捧げものをつくることがその基本部分にあります。そういう仕事観から出発すると、「労働から人間を解放する」なんてことは起こりえない。大雑把な話ですが、わかっているのはそこまでです。
 GAFAの問題は興味深いものがあります。
 欧米の企業は独創的な商品を開発すると、コストから価格を発想しません。どれだけ価格を釣りあげられるかという視点から発想します。超過利潤が頭にまず第一に浮かぶのでしょう。日本企業は、とくに老舗企業にそういう発想はありません。「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」という伝統的な商道徳に反するからです。根底に「適正利潤」という考えがあり、取引先企業や消費者と分かち合うものだからでしょう。
 だから、新しい経済社会を創造するときにある程度のお手本が日本の老舗企業にあるのです。徒手空拳で創造しなくていい。
 では適正利潤というコンセンサスはどこから出てきたのか?「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」という伝統的な商道徳、商家の家訓にありますから、さらにもっと先にさかのぼれるでしょうね。宗教が関係していると思います。自然との調和を考えて生きてきた、おそらく縄文時代からのものでしょう。別途検討する必要がありますね。

 新しい経済社会を日本発で世界へ発信し普及させるというのは困難ではあります。マネジメントがわかる経済学者もいませんから。しかし、新しい経済社会の創造にはマネジメントが重要な役割を果たします。
 間に合うかと問うと、間に合う可能性もまた1%もありませんと言うしかありません。
 それでもあきらめる必要はないと思っています。
 生産力の増大と利潤のあくなき追求で、生活環境の破壊が起きて人類が激減することがあるかもしれません。そのあとに別の経済社会を建設するためには、何を公理として経済社会を構想していけばいいかということが問題になります。同じものを創ってはいけないのです。公理なんて言い方をしないで、あたらしい経済モデルの前提条件と言った方がわかりやすいでしょうね。

 わたしはこの「適正利潤」という項目を、五番目の公理に措定したいと思っています。昨日、ある物理学者とFB上でGAFAについて対話していて気がつきました。感謝です。



にほんブログ村

やさしく物理: 力・熱・電気・光・波

やさしく物理: 力・熱・電気・光・波

  • 作者: 夏目 雄平
  • 出版社/メーカー: 朝倉書店
  • 発売日: 2015/06/02
  • メディア: 単行本
やさしい化学物理―化学と物理の境界をめぐる

やさしい化学物理―化学と物理の境界をめぐる

  • 作者: 夏目 雄平
  • 出版社/メーカー: 朝倉書店
  • 発売日: 2010/04/01
  • メディア: 単行本
カラー版 小さい駅の小さな旅案内 (COLOR新書y)

カラー版 小さい駅の小さな旅案内 (COLOR新書y)

  • 作者: 夏目 雄平
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2021/11/27
  • メディア: 新書

nice!(0)  コメント(0) 

#4659 今冬初めて氷点下 Nov. 25, 2021 [87.根室の話題]


日付 最低気温 最高気温 最大瞬間風速
時分 時分 m/s 16方位 時分
11/25 -1.2 05:47 2.8 07:33 9.0 西 01:16
11/24 -0.6 23:41 8.4 13:02 19.4 西南西 14:54
 氷点下の声を聞くと、急に寒く感じます、ついに冬到来ですが、根室市内はまだ初雪が観測されていません。
 雨水受けの二つのポリバケツの水は朝8時25分に見たときには凍っていませんでした。
 車は夜は乗らないし、遠出の予定もありません。今週は混んでいるでしょうから、来週か再来週タイヤ交換をお願いしようと思います。
 商売やっているとお客さんがどどっとくるのはうれしいのですが、暇な時に来てくれるお客さんはもっとありがたいものなんです。
 小学生のときから高校卒業まで毎日家業のビリヤード店の手伝いをしてましたが、あの場所はいろいろな職業の大人とゲームをする遊びと学びの場でもありましたからわたしの「学校」でした。12年間あの空間でいろいろな大人からたくさんのことを学びました。小学高学年のときには目を瞑(つぶ)って頭の中でビリヤードをすることができるようになっていました。布団に入ると頭の中に鮮明にグリーンのビリヤード・テーブルとキュウの感触と、白いボウルがイメージできます。撞点をイメージしてキュウのストロークを数回して、突き出します。ドローショット、フォローショット、殺し玉のショットとはっきり手ごたえまであります。脳内でイメージトレーニングができるんです。こどもなら、夢中でやるのでほとんどだれでもそうなると思います。脳のイメージを操る機能が急速に発達を遂げるようです。ビリヤードテーブルと同じグリーン色の黒板に先生が白いチョークで書いた字がほとんど記憶できていることに気がついたのは中学2年生のときでした。それをページをめくるように思い出すのはビリヤードを脳内でやるのと一緒でした。その「技」を勉強に使っただけで学力が飛躍的に伸びてしまいました。
 人の性格がゲームに出ることも学びました。ゲームに出てくるその人本来の性格と仕事の関係もよく見えるようになりました。お客様を観察することで、人間というものがどういうものであるのか学ばせてもらっていたのです。社会人になってからそういうことがだいじな判断のときにとっても役に立ちました。さまざまな職業のお客さんが来てくれました。歯科医の先生、さまざまな職種のサラリーマン、職人さん、自営業のみなさん、皆さん懐かしい。
 閉店してからもう30年を超えましたので常連さんでご存命の方はわずかでしょう。腰が曲がって背が縮まっているのではないかな。ビリヤードゲームは台の周りをずいぶん歩きます。キューを道具に体全体を無理なく使って、そのうえ頭も働かせて思うゾーンに玉をもってくるので老人には適したスポーツだったのだのだなと今頃気がついてます。腰は曲がらず、足腰が丈夫になる。みなさんどうぞ長生きしてください。

<余談:ビリヤードとスマホのゲームの違い>
 頭の中にイメージしてやるビリヤードは脳のイメージ機能を飛躍的に発達させてくれるようです。スマホゲームに夢中になる子どもたちがたくさんいるのに、イメージ機能を操って学力をアップできる人がほとんどいないのはどうしてなのだろう?
 スマホのゲームは体感を伴なわないからだというのが、いくつか考えられる答えの一つ。
 実際に身体を動かしてやっているときと同じ感触まで再現できている。だから空間的なイメージを再現しているだけではないのである。その中に自分が存在してモノに触れている感触まで再現しているのだ。身体の感触と一体になったイメージは強度が大きい。それは感触を伴なうものならいろんな分野へ応用が利く。感触には「眼耳鼻舌身意」の五感がある。だからとっても奥が深い。
 スマホゲームの画像は作り手の側から一方的に与えられることも関連がありそうだ。イメージをつくることと作り手のイメージを受け取るだけなのでは脳への作用がまったく異なる。前者はイメージを自ら生産し、後者はつくられてイメージを消費するだけである。だからパソコンゲームやスマホゲームは、イメージ創造機能を発達させることができない。
 遊びは単純な道具立ての方が脳の機能を発達させる効果があるということなのかな?
 

にほんブログ村


nice!(1)  コメント(0) 

#4658 シャドウィングとリテンションが楽になった Nov. 24, 2021 [49.1 英語音読トレーニング]

 大西先生のNHKラジオ英会話をベースに、英作文問題とその解説集をつくって、毎日ニムオロ塾生にemailで配信している。すでに1018回、9200題、A4判で1136頁になっている。
 ラジオ英会話で音読トレーニングもしているのだが、ラジオ番組の「中高生の基礎英語 in English」も気が向くと聴いている。
 今朝両方の番組でシャドウイングをやってみたら、シャドウイングもリテンションも滑らかにできることに気がついた。ラジオの英語番組は同じフレーズを2-3回繰り返してくれるので、1回目に聞き取れなかった箇所は、2度目に「英作文脳」でチェックしながら復元して聴き分けているだ。加齢とともに耳の機能が衰えているから、そこを自然に英作文9200題をこなした脳が聞き取りにくいところを補ってくれるようになっている。
 シャドウイングをしながら、英語の並びのまま日本語を介さずにすっと意味が理解できることに気がついた。シャドウイングをしている自分と、している自分を観察している自分がいます、面白いでしょ。簡単な会話文だから聴きとれますが、語彙の多いものはまだまだ届かない。映画を見てシャドウイングやリテンションができるようになれば聴きとれているということだ。
 ラジオの英語番組は、語彙やフレーズの解説もやってくれるので、耳からの情報だけで語彙を増やせるようになってきた。以前とは「段階」がちがう。階段を一つ上がった感じがする。

 わたしはずぼらなので、毎日15分間ラジオ番組を聴くのは苦手で、気が向いた時しか聞かない。でも、予習しないでシャドウイングするだけなら、気楽にやれるので、音読トレーニング回数が増えてきていた。英作文は昨年1月14日から作成・配信し始めた。2年近くもタイピングしたり、手持ちの英語の参考書や文献から適当な文例をピックアップしているうちに、音読トレーニングと相乗効果を起こして英語の構文や語順がリズムを伴なって脳に蓄積され、口が慣れてきたのだろう。
 音読トレーニング時間や英作文の文数がある閾値を超えると、脳に変化が起きるらしいことがわかった。急に簡単な英語がそのまま理解できるようになった。聞いているときだけではなくて読んでいるときにも同じことが起きている。あとは量を増やして語彙数を拡大して表現力を磨けばいいだけ。

 自分の専門領域である経済学や仕事で必要に応じて読んできた最先端の管理会計や会計情報システムに関する専門書、システム開発の専門書、ハードウェアの専門書、医学分野の専門書、言語学の専門書などの偏った読書中心の英語の勉強をしてきたが、ようやく英会話の文例が脳に蓄積され出した。

 毎週水曜日、隔月で週3の生徒と高2の生徒の希望者に2時間音読トレーニングをしているが、それも自分の音読スキルをアップするのに役に立っている。1年前に高校3年生にやった音読トレーニング授業とは解説がまるで違ってきている。生成文法だけでなく英作文の視点で眺めながら解説することが多くなった。
 先週のことだが、音読トレーニングに参加している高校2年生二人が、不定冠詞、定冠詞、無冠詞の意味を的確につかんだ和訳をするので、「語順通りにずいぶん正確な訳ができるようになったな」と感想を述べたら、「だって、先生が最初の頃、教科書の文をつかって冠詞類は全部逐一解説してくれたからなれちゃったんです」だって。うれしかった。

 昨日は、目の前の席に座った大の英語嫌いの中3生徒が、問題集を開いて「どうやったらいいのかわからない」というので、該当箇所の教科書の音読トレーニングを2ページやった。30分間ほどかかった。頭の中に関連する英文の材料がなければ答えを思いつけるはずがないからだ。他の生徒たちの質問に応えながらやるが、音読指導をしていると他の生徒たちは質問を控えているようだ。音読が終わった途端に数人の生徒から質問が飛んでくる。(笑)

シャドウイング:「シャドーイング」とは、音声を聞きながら聞こえた音をほぼ同時に繰り返して言うリスニングのトレーニング方法です。 お手本の一文を聞いてから繰り返す「リピーティング」と違い、お手本となる音声を(影のように)後から追いかけて、お手本にかぶせるように発声します。

リテンション:読み上げられた英文を一時記憶して、その文の読み上げが終わったところで、再現する。シャドウイングの次のステップの技ですが、慣れたら何でもありません。
 どちらもマニュスクリプトを見ずに耳だけでやります。


nice!(1)  コメント(0) 

#4657 米国金利上げで円安が進むと日本経済はどうなるのか? Nov. 23, 2021 [91.経済]

 パウエルFRB議長が再任されるというニュースが飛び込んできた。これで米国の長期金利が上がっていくことが確定したようだ。
-------------------------------------

円安進み、一時1ドル=115円台に パウエルFRB議長の再任影響


23日のアジアの外国為替市場で対ドル円相場が一時、1ドル=115円台前半と2017年3月以来、約4年8カ月ぶりの円安水準をつけた。米国の金利が上昇し、ドルを買い円を売る動きが強まった。
 前日にバイデン米大統領が米国の中央銀行、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長を再任する方針を表明した。次期議長の候補者として名前が挙がっていた金融緩和に積極的なブレイナード理事よりも利上げ時期が早まるとの見方から、米国の金利が上昇。金利の高いドルを買い、円を売る動きが加速して円安ドル高が進んだ。(ニューヨーク=真海喬生)
-------------------------------------


 ゼロ金利に別れを告げ、米国の利上げが進むことになる。日米の金利差は金利裁定取引によって円安を生むが、日本は米国に追随して利上げできない。今後2年間にわたり米国長期金利が3%にまで上がると何が起きるのだろう。
 仮定の話である。米国の金利が少しずつ3年間で5%にまでアップしたとしよう。その結果、為替が130円/ドルまで円安になったとすると、日本の貿易収支は大きな赤字を抱えることになる。

 GDP輸出・輸入の額を並べてみよう。単位は兆円である。
 2018年 556 81.4(14.6%) 82.7
 2019年 559 76.9(13.8%) 78.6 
 2020年 538 68.4(12.7%) 68.0

 円安になって輸出額が増えてもGDPに占めるその割合が年々小さくなっており、2020年には13%を切っているので、日本経済への影響は微々たるものだが、円安によって生ずる物価騰貴が国民生活へのダメージとなることは避けられない。日本人の一人当たり個人所得は過去20年間横ばいである。GDPが対前年比で3.8%落ちているのも気になるところ。日本経済はあちこちに赤信号がともり始めた。

 実質所得が横ばいの中で物価が騰貴しだしたら国民生活が圧迫されるのは論を俟(ま)たぬ。
 しかし日銀に金利を上げて円高誘導する選択肢はない。金利を上げたら、政府財政の国債金利負担が大きくなるからだ。日本の長期金利上昇は政府財政破綻を引き起こすことになりかねないので、日銀は長期金利を上げられない。

 たとえば、10年物国債の金利が5%になったら、毎年50兆円の赤字国債を発行するとしたら、年々2.5兆円ずつ利払いが増えていく。10年後には25兆円と計算上はなるが、国債の残高は1300兆円あるので、それの借換債分が上積みされる。平均で償還期限が15年とすると借り換え分は年間86兆円にもなるから、その金利は年々4.3兆円ずつ増えることになる。新規発行分と合わせると10年後には年間68兆円の利払いになるから、政府財政は破綻する。だから日銀は金利を上げられない。経済はじわじわと進む円安により深刻なダメージを受ける。

 長期金利を上げて調節できなければ円安は止まらない。金利を上げても日銀の抱えている540兆円の国債は評価替えをしないので表面上は評価損は出ないが、国際金融機関は評価損を計算して日銀が実質的な巨額債務超過であると評価することになる。それは日本円が国際主要通貨から滑り落ちることを意味しないだろうか?
 日本経済の困難を打開するためには、金利を上げて日銀が実質債務超過になり、政府財政が破綻するしか選択の余地がなくなる。国民にとっては地獄である。預金や株式の封鎖と財産税課税によって根こそぎ巻き上げられることになる。

 自民党と公明党の政治は経済の悪化とともにいずれつぶれることになる可能性が出てきたのだが、それまでに経済運営ができる健全な野党が育っていなければ、政治と経済の両面で深い混迷だけが生ずることになりはしないか。
 現在行われている立憲民主党の党首選挙を見ると4人の候補者に政策的な相違はほとんど見当たらず、なんとも凡庸な小粒の人材が並んでいるだけ。

 さて、どうしたものかな。一度は地獄を潜り抜けるしかなさそうだ。期間は20年くらいかな。
 日本人はあんがい困難な中をしっかり生き延びてきた、といっても慰めにはならぬ。多くの国民がこれまでに蓄えてきた財産の半分くらいが毀損してしまうのだから。



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(2) 

#4656 なんとなく温かい11月:気温5.7度 Nov. 21, 2021 [85.サイクリング]

 11月も下旬に入ったのに、初雪もまだ降っていないし、最低気温が氷点下にも一度もなっていません。なんとなく温かいのです。
 午後1時の気温は5.7度、北西の風3.9m/s、湿度60%


 陽気がいいので、ロードバイクを物置からだした。まきのうちT字路、10400mを走ってきた。
 根室高校を過ぎ、青少年体育館を通り過ぎると、牛の糞尿の臭いがきつかった。ちょっと興ざめしたが、道東アサヒ農協を過ぎたあたりからは臭わない。
 原野は枯草が増えてきた。

 走行距離13km 平均時速18.0km、最大瞬間速度35.1km/h 累計距離5874㎞
 これで今年はロードバイクの方は248km走ったことになる。MTBは40kmほどしか走っていない。

① 牧の内T字路まで往復10400m
 青太線がコースです。
2021-11-07s.jpg


② 空がいいですね
 青い空に低いところへ白い雲
DSCN5675s.jpg

③場所は中間地点くらい、カメラは西方向を写してます
 午後1時半だというのに、こんなに陽が傾いています。間もなく冬がやってきます。
DSCN5676s.jpg

④ 刈り取った後の牧草地はすっかり枯草色です
DSCN5680s.jpg

⑤ T字路から北東方向へレンズが向いています
DSCN5681s.jpg

⑥ T字路から南方向へレンズが向いてます
DSCN5682s.jpg

⑦ ムラサキツメクサ
 だいぶ色が抜けて、一つだけ残ってました。
DSCN5684s.jpg

 最後まで見ていただいてありがとうございます。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4655 中3相似の問題:「二つに分ける」「一般化」という操作 Nov. 20, 2021 [62-1 個別指導の実際]

 中3の相似の章の問題を紹介します。この問題を通して、数学の「一般化」という操作を学んでください。

 問:AB∥CD、AB=5cm、CD=3cmのとき、EFの長さを求めよ。

DSCN5667s.jpg

 よくある問題ですが、解き方を理解していないとまごつきます。相似な図形を二つ利用するからです。図に番号を振っていますので、「図-1」「図-2」「図-3」と表記します。
 この問題は「図-2」と「図-3」の二つに分解すればとっても簡単な問題になります。

DSCN5672s.jpg

 「図-2」から、△ABE∽△CDEは明らかです。対頂角が等しいのとAB∥CDより∠BAE=∠DCE、2角が等しいので相似です。
 すると、
  AE:EC=(5+3):3=8:3

 「図-3」まで行くともう簡単ですから、誰でも正解できますね。
  5:x=8:3 ですから、この比例式を解いて
  8x=5*3
       x=15/8 cm

 このように、2段階、二つに分解してしまえば問題の難易度はグーンと下がってしまいます。

  式をまとめてみます。
  x=5*3/8

   =5*3/(5+3)

 数字を文字に置き換えてみましょう。

  AB=a、CD=b、EF=cとし、

  「図-3」より、「大:小」の三角形の比をとると、
  a:c=(a+b):b
      c(a+b)=ab
  ∴c=a*b/(a+b)
 つまり、cは分子がa×bで分母が(a+b)で計算できるということです。数字が変わっても事情は同じです。a>bとなっていますがb-aが計算式に含まれていないので、大小関係が逆になっても問題ありません。やってみてください。

 こういう操作を「一般化」といいます、「抽象化」と言っても同じです。数学の公式は「一般化」という操作でできるのです。だから、一般化という操作に慣れたら暗記しなくてもいいのです。30秒で公式が作れるようにしておけばいいだけです。数学のよくできる生徒は、暗記する公式を減らします。公式が30秒で算出できるなら、それはもう貴重な記憶エリアにためておく必要はないのです。

 じつは代数式だけではなくて、一般化はいろんなシーンで使えます
 数学の体系は、ユークリッド『原論』に明らかなように、公理・公準に基づく演繹体系なのですが、それは他の学にも利用できます。わたしは既存の経済学の公理を変えることで別の経済学が成立することを発見しました。世界中の経済学者は、誰一人この事実に気がついていません。奴隷労働に淵源をもつ経済学は生産力を増大させて、人間を労働から解放することを至上命題としています。その結果、生態系を破壊し、わたしたち人類の生存条件を根こそぎにしてしまうところまで来ています。原子力の利用による核燃料廃棄物による汚染問題や原子力発電所事故、海洋汚染が深刻になっているマイクロプロラスチックの問題などにその限界が端的に現れています。
 奴隷労働の淵源をもつ労働概念ではなく、職人仕事を公理とすれば、まったく別の経済学が成立します。生産力を増大させて人間を労働から解放する必要がなくなるからです。仕事の中でこそ人はよく生きます。適度な仕事があり、人のお役に立つことは労苦ではなく人間の喜びなのです。

 話が脱線しました。名刺の裏に数学の問題の解き方と、思考の仕方を印刷してます。生徒が入塾すると、机の前か、机がなければとこ化壁に貼っておいてときどき見るように伝えてわたしています。数学の問題で具体的に説明したので、次の文言の意味がよくわかっていただけるのではないかと思います。
 数学を教える時も英語を教える時も、音読指導をするときも、この三つの条項を切り口にして教えています。いい頭をつくるには、ふだん問題を解いているときの思考の仕方が大切なのです

DSCN5673s.jpg

★ 覚えるよりも考える
★ 迷ったときは原理原則に還る
■ 複雑な問題に遭遇したら、必要なだけの小部分に分割すること 

<余談:マルクスと数学>
 マルクスの『資本論』には微分・積分がでてきません。マルクスは微分の無限小の概念が理解できませんでした。そこで「沈没」してます。計算の意味が解らないので微分・積分が彼の経済学には出てきません。これだけでも致命傷です。それに加えて、ヘーゲル弁証法という同時時流行のまがい物を体系構成に利用してしまいました。二項対立で発展していくものなんて世の中にはほとんどあり得ません。唯物史観もそういう範疇の代物です。使うべきはユークリッド『原論』の方法論、公理に基づく演繹的体系でした。
 マルクスの学位論文はギリシア自然哲学に関するものでしたが、マルクスのどの著作を見てもユークリッドへの言及がありません。当時のインテリで経済学に微分積分を利用した人はいません。だが、ユークリッド『原論』は目を通していて当たり前です。よほど数学へアレルギーがあったのだとしか考えられません。微分が理解できなかったところを見ると彼は数学に関しては劣等生だったのは確実です。だからユークリッド『原論』を読むことすらしなかった、というよりも、読めなかったのでしょう。
 数学は諸学の基です。せめて高校数学まではしっかり勉強しておきましょう。
 マルクスが数学音痴であったことは後に研究者たちがマルクスの数学関係の遺稿を『数学手稿』というタイトルで出版しているので、それを読んでもらうと誰にでもマルクスの数学の学力レベルが理解できます。現代の普通の高校生の方がずっとお利巧です。あれは、数学ができなかったマルクスの数学の学習ノートでした。あんなものを出版してはいけなかったのです。すくなくともマルクスはあんな学習ノートまで出版されるとは考えていなかったでしょう。きっと墓の中で迷惑してますよ。
 

にほんブログ村
 
 数日間だけアクセス増えてます、病院システム採り上げたからでしょうね。11/21午後5時

記事数:4,682  nice!:2,361  今日: 1,297 / 累計: 6,850,283  読者数:1
アクセスランキング: 47 位
ブログテーマ:blog( 13位 / 12128ブログ中 )

nice!(0)  コメント(0) 

#4654 不便な受付システム変更:人の対応でしっかりカバー Nov. 17, 2021 [36-1 白内障手術とその後]

 前回#4653の続編ですから、読んでいない方はそちらもお読みください。 

 8時15分に病院へ到着、自動診察受付機に診察カードを通したが、あいかわらず同じ表示「期限切れのため保険証の確認要求」が出てます。受付カウンターがオープンするのは8時半だが、カーテンの向こうではすでに仕事が始まっている様子。3分後にもう一度やってみたら、「受付履歴がないか受付済み」の表示。自分ではまだ受付処理していないので、なんだかわけがわからない。受付の女性が患者の呼び出しのために外へ出てきたので、事情を話すと、「診察券をお預かりします」と言って引っ込んだ。
 8時30分になってカーテンが開き、仕事が始まった。診察カウンターの方で名前を呼ばれたので、行くと診察票を渡された。数分後に受付カウンターで名前を呼び声がしたので行くと、保険証と診察カードを返却してくれた、受付処理がなされていると説明があった。システム上の不具合があっても、てきぱき処理してくれました。朝一番の忙しい時にスムーズな対応、ありがとう。

 診察予約時間は8時半~9時までである。受付番号は40番だが、割り込み処理がなされたようで2番目くらいに眼科受付がなされ、すぐに2番の部屋で網膜検査、5番の部屋で視野検査をしてもらう。「コロナが収まってよかった、このまま増えないでほしい」と男性の検査担当の人が言う。そのとおりだ、増えたら病院も通院している患者も、入院予定の患者もみんなたいへんだから。
 次回の予約を入れてくれた。3/1に眼底検査をする。白内障の手術をしたほうの目が緑内障の前駆症状があるので、定期的な眼底検査が必要なのだ。白内障手術をしてくれた眼科の大谷先生に定期的に診察をしてもらえると安心である。

 事務処理の流れを考えると、診察受付処理の前に保険証の確認処理は合理的ではある。予約がある場合は朝7時前に行って受付処理をしなくてよいのかもしれない。予約時間の30分前に行ってやればよいだけ。年に2度しか市立病院を利用しないわたしが事情を知らないだけだろう。
 予約がない時は、朝早く行って診察受付処理しないと待ち時間が2時間くらいになってしまう。予約がない時は前日に保険証確認をしに病院へ行くのは不便だ。受付カウンターが開いてから、保険証の確認を済ませ、自動受付機へ診察カードを通したのでは、受付番号がずっと後の方になる。受け付けた順番に番号が発行され、その順番で診察が行われるからだ。
 予約のない時は保険証確認が済んでいなくても自動受付機で処理を拒否しないでもらいたい。受付カウンターが開いてから、後付けで保険証の確認処理ができるような流れに戻してもらえたらありがたい。
 何か理由があってシステム変更したのだろう。だが、それは事務処理の都合だけで、利用者の不便を前提に事務処理の合理化がなされるようなことがあってはならないと思う。システム改善が必要なことはよくわかるので、利用者目線でのシステム変更のチェックを心がけてもらいたい。

*投稿欄をご覧ください。病院のシステム関係者の投稿だと、半年以上受診していないと自動診察受付機がエラー処理するような設計になっているそうです。眼科で白内障の手術は年間200-250件ほどですから、その後半年に一度の定期検診数を3年分と仮定すると600-750人が半年先の予約をしているはず。プログラムのエラー処理部分を180日から210日に変更するだけでいいのですから、変更によって他に不具合がなければ管理者と話し合って変更をお願いしたい。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(26) 

#4653 不便な診察受付システム変更?:市立根室病院 Nov. 17, 2021 [36-1 白内障手術とその後]

 最近弊ブログの投稿欄で、病院システムが話題になっていた。ハンドルネーム「もち」さん「四谷怪談」さんの投稿がおもしろい。折よくか折あしくかわからぬが、病院システムに利用者側から見ると不便な変更がなされたようだ。今朝の話、ホットな話題だから、事情を書き綴りたい。

 白内障の手術後、半年に一度眼科でチェックしてもらっている。半年前に予約してあったので、朝7時に診察受付をするために病院へ行った。自動診察受付機に診察カードを入れたら、「健康保険の確認期限が切れている」ので保険証を確認してから受付してくださいとアナウンスがありディスプレイに表示された。保険証の確認窓口は8時半でないと開かない。いままでこんなことはなかった。支払いの時に保険証提示を要求されるだけだった。

 どういう変更がなされたのかというと、いままでは
 自動診察受付機による診察受付⇒診察⇒会計受付⇒保険証確認⇒支払い
 今回は
 窓口での健康保険証確認⇒診察受付⇒診察⇒会計受付⇒支払い

 何が不便かというと前日に保険証確認に病院まで行かなければならないということ。
 勘弁してもらいたい。不便を感じている高齢者は多いだろう。
 8時半にもう一度行くが、眼科はこんでいるのでそれまでにたくさんの人が受付処理するだろう。予約があっても診察は後回しになりそうだ。予約票を出すカウンターで事情を話してみるつもりだが、朝の忙しい時にイレギュラーな処理が入ると迷惑だろうな。トホホ。
 
 市側の案では病院の建て替えはニホロでなされる予定だった。畜産振興事業団設置構想がなくなったので、道との関係から市長はあの地区に病院をもって行きたかったという噂が流れていた。ところが、もう一つの候補地であった駒場町の土地の購入予定価格が市側の資料とは違っていることを北海道新聞がスクープして、現地建て替えになった。
 商工会館で一度だけ開かれた説明会で、当時の助役の長谷川氏がニホロが一番安いと虚偽説明をした。わたしはあの場でニホロ地区は上下水道と道路の敷設の費用が入っていないので、安く見えているだけ。それらのコストを入れないと比較できないと主張し、上下水道が完備されており交通の便のよい現地建て替えがベストだし、それが可能なことを主張したが、聞く耳もたずだった。2000年に首都圏の300ベッド弱の病院の建て替えの仕事を常務理事としてやっていたので、現地建て替えが不可能という嘘が資料を見てすぐに分かった。
 高齢者夫婦が何組か来ており、説明会が終わった後、泣いていた。ニホロに病院が移転したら、交通費がかかって通院できない、なんとかしてほしいと頼まれ、困った。
 ニホロに建て替えされていたら往復3000円のタクシー代がかかる。前日に保険証確認に3000円、当日は自動受付に3000円、診察に3000円、合計9000円もかかることになっただろう。

 利用者目線でシステム変更にはチェックを入れてもらいたい。いったいどうなっているの?
 その後どうなったか、視野検査が終わってから顛末を#4654でアップします。




にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

#4652 釧路の教育政策の紹介:釧路教育長岡部義孝氏 Nov. 14, 2021 [55. さまざまな視点から教育を考える]

 釧路には岡部さんという面白いことを大胆にやっている教育長がいる。2期目で4年教育長の職にある。人づてに聞いた話を書いて、その教育政策を具体的に紹介してみたい。

 もう議論している段階ではなく、なすべきことを決めてやるべきステージに来ていると岡部教育長は認識しているようです。
 秋田県大館市を参考にしたその教育政策は大きく分けて三つ。
1.授業マイスター制度の導入
2. 学力向上推進委員会
3. 授業スタンダード

 授業マイスターを認定して、それをお手本に授業をしてもらう。教える先生によって生徒の学力に大きな差がつかぬようにとの配慮か。すべての先生が「授業マイスター」になることが理想。すでに秋田県大館市で実施済みの制度である。人事面でのインセンティブも考えておられるようだ。
マイスター制度は中世ドイツでつくられた制度です。)
 教育行政の方も教育支援課と学校教育課を統合して授業改善に特化する組織に一本化したという。
 大館市では、授業の様子を校長がオンラインで随時モニタリングできるようになっているそうです。わたしには驚きですが、そうしたオープンなやり方があたりまえになっています。授業技量の低い教員の指導がしやすくなっているので、教員の授業力のレベルは高くなります。教える先生の授業力がアップするので生徒の学力も上がります。両者は相互に関係しています。
 それも全国学力調査でナンバーワンという結果を出し続けている原動力の一つに違いない。制度が定着するには数年かかるかもしれない、それくらいの大仕事です。岡部さん本気のようです。

 学力向上推進委員会PDCAを回します。英語についてはテコ入れの必要を感じているので、学力向上のためにのアドバイザリーボードとしてすでにお一人招聘しているという。市内全校39校を順次回って、授業改善を行っているようです。生徒を教えていて気がつくことは9割の生徒が教科書をスラスラ読めません。すらすら音読できずに英語力の改善は不可能と思っています。学校での音読トレーニング量が決定的に不足しています。これは根室高校の英語授業も同じです。なぜそんなことになっているのかわかりません。授業の組み立てに中高で同じ問題が潜んでいるように感じます。岡部さん、アドバイザリーボードがどこまで効果があるのか、これは結果で勝負だろうね。ダメなら、方向転換してもらいたい。中学校の英語の教科書は各ページにQRコードがついており、それを読み込むとそのページの文章の音声が流れてきます。スマホで音読トレーニングできます。高校英語教科書にはQRコードがありません。文科省さん、来年の高校教科書はQRコードを検定の条件にしてくれませんか?

 授業スタンダード
 ①A4判裏表にびっしり書かれた「授業スタンダードチェックリスト」に自己採点をしてもらい、自分でスタンダードに近づけてもらう。PTAの授業参観の際にこのチェックリストで評価してもらうことも考えているようですが、自己評価と他人の評価のズレを認識するのに役に立つのでしょう。
 ②放課後学習や長期休暇時の学習による学校間学力格差の縮小。これは普通のことです。
 ③Giga School構想(文科省)によって配布されたタブレット端末を利用した授業スキルを全員の先生に養ってもらう。タブレット導入は活版印刷術が発明されてその技術が教育を大きく推し進めたことに比肩しうるような影響があるとの認識。たとえば、生徒が問題演習したノートをタブレット端末で撮影して、先生に送信すると、先生の方では「理解できた、グレーゾーン、理解できない」に3分類して管理、個別に指導します。「ICTの文具化」が狙いです。
 こんなにきめの細かい対応がタブレット端末経由でできたらすごいですね。タブレットは使いませんが25人のクラスで個別指導はわたしでもやったことがありません。わたしの技量では「理解できない」生徒が4人いたら10人が限度です。下位40%が「理解できない」になるであろう根室の市街化地域の中学校では実務上無理がありそうです。釧路は根室よりもふだんの数学の学力テストの平均点が2-3割ぐらい高いので、あるいは可能かもしれませんね。
 低学力層の多い学校は数学のできる生徒たちを利用して教えさせたらなんとかなりそうです。やってみたら無理がわかり、その無理を解消する工夫がでてくるでしょう。岡部さんは市役所職員でした。総務部長⇒生涯学習部長から教育長ですから、学校の先生をしていた経験があるわけではありませんが、学校内の「ムラ」の常識にとらわれない臨機応変な工夫をしそうな感じがします。

 生徒たちの学力向上のために、先生たちは絶えず「授業内容ややり方の」改善に自ら努力すべしということでしょう。教育長に細かいところまで指示されずとも、工夫しろということ。これは、わたしも授業でよく使う手です。生徒の学力の状態を見極めて、説明する程度を加減しています。生徒の側に工夫の余地を残すのが「教育的配慮」になっています。民間会社の管理職も日常、そういう指導を部下にしています。

 秋田県大館市があたりまえにやっていること、たとえば、校長や教頭による授業のオンラインでのモニタリング、これをあたりまえのこととして定着させるの一つだけだって大仕事だと思います。釧路も根室も、先生たちの授業内容に学校管理職はアンタッチャブルがほとんどでしょう。「授業スタンダードチェックリスト」の導入もなかなかしんどい作業になることが予想されます。大館市は長い年月をかけてここまで来たのだと思うからです。それにしても釧路教育長の岡部さんは大胆な人ですね。学校の先生を教育長にした場合には、こういう発想は出てきそうもなさそうに見えます。
 子どもたちへの基礎学力保障は、子供たちの将来の選択肢を狭くしないために必要なこと。だから、どの学校でどの先生に受け持ってもらっても、一定の水準の授業を受けられるようにしたいというのが、釧路教育長である岡部さんの願い。

<根室の教育行政の現状>
 ところで、道立教育研究所から波岸克康氏が11月から根室教育長として赴任しています。なにをどのように進めるのか、具体的な教育政策がそのうちに公表されるでしょう。岡部さんは釧路市内の小中学校39校を全部訪れています。根室は小学校8校、中学校7校の合計15校だけですから、簡単に訪問できるでしょう。授業参観して校長と面談して、課題を感じ取るのは釧路に比べたら4割ほどですから、それほど大きな作業ではありません。
 釧路根室管内の市街化地域の17校では根室の市街化地域の中学校が最低レベルです。ふだんの学力テストの平均点は釧路の中学校よりもずっと低いのです。ふだんの学力テストのデータをモニタリングすることも、データに基づいた教育政策を立案し、チェックするために大切なことです。
 市議会文教厚生常任委員会も教育政策についてしっかり議論することでその職責を果たしてもらいたい。
 根室に生まれ、根室の学校で教育を受けることで、大きな地域学力格差を背負いこませるようなことがあってはならない。生徒の未来の選択肢が狭くなります。この地域に住む大人の責任でこのような状態はなんとしても解消すべきでしょう。

<余談:根室の新教育長と釧路の教育を考える会・会長の角田さん>
 飲み会での話です。
 新しい教育長が来ただろうと「釧路の教育を考える会」会長の角田さん。「ええ来ましたよ、波岸さんという人が」と答えたら、「で、どうだ」と角田さん。11月に来たばかりですが、相変わらず道庁の教育局関係の人材ですから、前任者同様に思い入れも何にもないでしょうと返事したら、釧路教育長の時代にお父さんの方とは知り合いだという。「旭川の自宅に訪問したこともある、そのときに小学生(根室市の教育長)だった」と角田さん。じゃあ、これまでとは別の目で見てみようかということになった次第。(笑)
 今まで何人もの道庁教育局関係者が根室の教育長で赴任してきたが、効果のある教育政策を立案し実施できた人は一人もいない。波岸さん、あなたには人事権もある、思う存分やってもらいたい。



にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0)