SSブログ

#4382 市立根室病院:16.8億円の赤字決算 Oct. 10, 2020 [26. 地域医療・経済・財政]

 9/30の北海道新聞根室地域版の記事が市立根室病院の決算を報じているが、特に変わったことはない。

 公的会計基準では収益が47.4億円、費用が47.7億円で3300万円の赤字。
 企業会計基準に組み替えると、

  売上 30.9
  費用 47.7
  純損失16.8億円

 公的会計基準と企業会計基準では赤字額に16億円を超える差が生ずる。なぜこんなことが起きるのか?公的会計基準では一般会計からの繰入金16億5,500万円を営業収益として処理するからである。企業会計基準では営業収益ではない項目を営業収益の部に計上したら、粉飾決算になる。損失補填の一般会計からの繰入金は営業収益ではない。ダブルスタンダードの公的会計基準は廃止すべきだ。夕張市の財政破綻は公的会計基準が引き起こしたともいえる。巨額の赤字が毎年でているのに、一般会計から繰入金があることで、公的会計基準上は特別会計(たとえば病院事業や上下水道特別会計)では黒字決算を続けられる。誤解の元なのである。

 市民への決算報告は公的会計基準ではなくて企業会計基準でやるべきである。市民のほとんどは公的会計基準を知らないから、赤字が「3300万円」だと誤解している市民へは企業会計基準で決算書の組み換えを行い、わかりやすく、正直に報告したらいい。
 17億円の赤字は病院を建て替えてから変わらない。建て替え前の計画案では最大12億円の赤字だったが、つじつま合わせの杜撰な計画案で、現実はそれを大幅に超過している。こういう仕事のやり方を毎年続けていたら、感覚がおかしくなり、やったことのないまともな仕事ができなくなるのはモノの道理。正直なのが最善なのだ。
 わたしは一部上場企業で経営管理や経理の仕事にも携わってきたが、経理の要諦は事実を事実通りに仕訳し、帳簿へ記録するということ。事実と違う(営業収益ではない一般会計からの繰入金を、営業収益に計上してはならぬ)処理をしてはいけないのである。やってはいけないものを合法化したということで、電力事業の会計基準、公的会計基準、ふるさと納税の三つに同じ匂いを感じている。どれもとんでもない人的災害を引き起こしている。


 本題に戻ろう、同じ記事の上の欄には中標津町立病院の決算記事(数字の記載はない)が載っているので、比較してみよう。
 「西村穣町長は行政報告で病院の経営状況について『一般会計予算の約10%にも上る繰出しを市、多額の一時借入金を抱えている。経営健全化を推進しなければならない重要な局面を迎えている』と強調した」


 中標津町長は危機感を抱いている。
 根室市の昨年度の一般会計予算額は176.3億円であるから、市立根室病院事業への繰出し金は9.4%であり、経営状況は中標津町立病院と変わらない。

 ふるさと納税制度で潤っているから市財政がもっているが、この悪法がなくなれば、市財政も地元経済も沈没しかねない。
 備えあれば患いなし。


 見返り品欲しさに故郷でもないところへ住民税を付け替え、住んでいるところへ税金を納めない。それが当然のようになってきている。人の意識の変化が怖い。国民の倫理基準がこの数年でさらに低下してしまったように感じる。子どもたちの意識も大人に影響されて、変容していく。
 住民税の本来の趣旨は居住地へ納税するということにある、それがモノの道理というもの


DSCN4150市立病院記事s.jpg


<道東に医大がない:国立道東医科大学設置運動を起こせ>
 道東の人口は約100万人である。そこに医大がないというのは不自然。人口56万人の鳥取県にすら「鳥取医大」がある。100万人以下の県は8つ、そのいずれにも医科大学か総合大学医学部が設置されて地域医療に責任をもっている。
 国立道東医科大学の設置を、道東の市町村長が協力して働きかけたらどうだろう?市長が動かないなら市議会議長が連携して設置に動き下地作りをすればいいだけのこと
 市立根室病院は国立道東医科大学の指定臨床研修病院にしてもらうとか、分院になるとか、選択肢は広くなる。ビジョンを創り、30年かけて具体的な長期戦略のもとに仕事をする必要がある。

#3743より転載

---------------------------------------------
 全国の県で大学医学部あるいは医科大学のない県は一つもない道東の4支庁管内、十勝・釧路・根室・オホーツクの人口総数は2017年の国勢調査では95万人であり、人口規模で見ても面積で見ても道東は一つの県と考えてよい

<十勝・オホーツク・釧路・根室管内の人口>
(平成27年国勢調査データ)

 オホーツク計  293,542人
 十勝計   343,436人
 釧路計   236,516人
 根室計     76,621人
 合計    950,115人


 人口1,000,000人以下の県は8つある。

 40位 香川県 995,842人
 41位 山梨県 863,075人
 42位 佐賀県 849,788人
 43位 福井県 806,314人
 44位 徳島県 785,491人
 45位 高知県 764,456人
 46位 島根県 717,397人
 47位 鳥取県 588,667人
---------------------------------------------



<医大進学者を増やそう>

 根室には1学年2-3人ほど学力の高い生徒がいる。小学4年生から個別指導すれば毎年2名程度は医大へ進学できる。30年の長期で考えれば、根室出身の医師が60人育つことになる。5人に一人戻って来てくれたら、常勤医不足なんて話はなくなる。


 問題は教育環境である。根室から毎年医学部へ2人合格者が出せたら、学齢期の子どもを抱えた医師が根室へ赴任できる。どうやってそう言うことを実現していくか、具体的な議論をしたらいい。


#3885 地域を支える医師を量産しよう:自前の地域医療の仕組みづくり Dec.20, 2018










nice!(0)  コメント(2) 

#4381 すっかり秋 サイクリング最高!:秋だ、外へ出かけよう  Oct. 7, 2020 [85.サイクリング]

 天気がいいのでサイクリング日和、2時少し前に家を出て1時間ほどRBでサイクリングを楽しんだ。

 14時の気温は17.1度、南西の風6.0m/s、湿度89%

 今日の走行距離 23km、最高時速49.8km/h、平均時速19.8km/h、 RB累計走行距離5601km 

 身体が慣れたのか不整脈なし、安心して飛ばせました。(笑)


①国後島の島影がオホーツクの海に浮かんでる

DSCN4135s.jpg


②知床連山の羅臼岳1661mと硫黄山1331m(円内)
牧の内から見ると、知床連山は国後島東部の爺爺岳1822mよりも100kmほど左側に見える。

DSCN4137s.jpg


③いつもの牧の内T字路から西側(根室高校方向)を写す
車が1台もいない。でも数台とすれちがってます。120km/hくらいで少し大きめの車がセンターラインを越えて追い抜いていきました。路肩の白線の上かそこから1mくらいのところを走ってます。2時46分で太陽がこんなに下の方へ来てます。4時半ころに日没、日照時間が短くなりました。

DSCN4138s.jpg


④秋ですね、フキが変色したり虫が食べて穴が開いています。

DSCN4139s.jpg






<クリックすると検索用ページへ飛んでいきます>
 記事番号管理表




nice!(0)  コメント(0) 

#4380 根高体育祭 Oct. 7, 2020 [87.根室の話題]

<最終更新>10/9朝8:50末尾に追記:優勝は3C。


 牧の内までサイクリング、根室高校グラウンド横を通るが騒がしい。根室高校は今日と明日は体育祭。三年生は最後の体育祭だから盛り上がっているのだろう。サッカーをやっていた。2時ころ通りかかったときは2面とも休憩になったところだった。帰路、3時ころ通りかかったときには、1面だけ使ってたくさん人が見物していた、決勝戦だったのかもしれない。どのクラスが優勝をさらったのだろう。

 グラウンドの外からコンデジで撮ったので、生徒たちの顔が判別つかない。これなら個人が特定できないからアップしても大丈夫だろう。好い天気だった。

  2時の気温17.3度、南風4.9m/s、湿度69%


 絶好の体育祭日和だった。
①南側のサッカーコート

右側、道路沿いにテニスコートが四面ある。そろそろ貧乏くさい軟式テニスはやめて硬式テニスにしたらいかが?

DSCN4132s.jpg


②試合の最中の写真を撮りたかった

 ネットの向こう側が野球場

DSCN4133s.jpg


③グラウンド北側の端っこ

野球場のバックネットが写りこんでます。北海道の高校はグラウンドがやたら広い。

DSCN4134s.jpg


 サッカー、陸上、テニス、野球をそれぞれ専用のコートをもっている。東京じゃ考えられません。生徒たちは幸せです。


<10/9朝追記>

 競技は4-5クラスで一つのブロック。その中で予選を行い、その後決勝戦へ。だから、1回負けてもブロック内で試合があります。要するに、たくさん参加して楽しもうということのようですね。
 総合優勝は3Cでした、おめでとう。女子サッカーが見ものだったようで、1Aが優勝。圧倒的に強かったようです。3Aにはパワーのある女子が数人混ざって自信満々でしたが、まったくかなわなかった。(笑) 1年生のクラス、しかも特設コースの優勝は珍しい、三年間連続優勝して卒業していくのでしょう。
 ニムオロ塾は今年は3-Aの生徒が多いのですが、「やり切った」「もうちょっと頑張れた」「もう高校生活に思い残すことはない」なんて言ってました。3年生が学校に行くのはあと70日ありませんね、彼ら彼女たちにとっては、学校祭が新型コロナで中止、高校生活最後の楽しい学校行事でした。

 入試本番までしっかり勉強してください。

 推薦が決まった人や就職先が決まった人は、教養の糧になる本や仕事で必要になる分野の専門書を探して読んだらいかが?






nice!(0)  コメント(0) 

#4379 サイクリングもあとひと月かな:危うい不整脈 Oct. 4, 2020 [85.サイクリング]

 9月2日からずっと走ってなかったので、今週はちょっと乗ってみた。30日にMTB(マウンテンバイク)で13km、昨日10/3がロードバイクで13km、そして今日は7km。今週は合計33㎞走破。

 このところ英作文の問題を作ることに時間を割いているので、サイクリングに出る気がしない。昨日は14回分を、今日は11回分作成した。ようやくA4判で380枚、2600題を越した。本にしたら、700頁ほどになる。面白くてまだしばらくはやめられない。英作文がこんなに楽しいなんて知らなかった。(笑)
 1月14日から、高3にライン配信で「英作文千本ノック」と題したトレーニング問題を提供している。やってきた人だけ、個別に添削している。解説をしっかり載せてあるので、解答・解説をしっかり読んでもらいたい。日常会話文と議論の仕方をとりあげた英作文となっている。大西泰斗先生のNHKラジオ英会話を材料に使わせていただいている。載っている英文はそのまま、英文をつけ足したり解説をの付け足している。ハラリの’Sapiens’原書講読と合わせたら、鬼に金棒だ。弊ブログ・サイドバーのカテゴリー欄に「44-3. 原書講読講座 Sapiens(41)」まとめてある。

 しっかり取り組む者は英語の偏差値が80付近まで伸びるだろう。
 英語が苦手な生徒は、英作文からチャレンジを開始してもらいたい。初めの3か月は主語と動詞だけでもいいのだよ。そのうちに書ける英文が違ってくる。添削で日々上達を感じられるだろう。


 14時の気温は17.1度、南西の風6.0m/s、湿度89%


 MTBで平地走行ダッシュしてみたら、37.9km/hでた。体中を血液が勢いよく回りだし、息が切れるから、すぐにペースダウン。2度ばかり思いっきり走った。MTBは15.5kgあり、タイヤも幅が5.5㎝だからペダルはとっても重いのだ。カーボンファイバーフレームのRBの倍ほどの重さがある。
 家に戻るときに、あと800mくらいというところで気持ちが悪くなった。吐きそうだった。降りて押そうかと思いつつ、急に速度ダウンしながら、とろとろ戻ってきた。すぐにトイレに駆け込む。心臓の鼓動が通常の3倍くらいある。お腹の筋肉が勝手に動き、便座に座っていたら身体が小さく横に揺れて止まらぬ。気持ちが悪いので、ベッドで横になった。不整脈が起きていたようだ。命にかかわるから、ケツをあげて全力でのダンシングはやってはいけない。(笑)


①今日は霧でなんにも見えない
自衛隊の分屯地から友知海岸方向を撮る

DSCN4119s.png


②霧がなければこういう景色だ
9/30は風が強かったので、波が砂浜に砕けて押し寄せ白煙をあげていた。

DSCN4098s.jpg


③桂木浜から目と鼻の先の太平洋に浮かぶ島影二つ
9/30は霧がなくてよく見えた。

DSCN4097s.jpg


④牧の内T字路から根室高校方向を撮る

DSCN4105s.jpg


⑤石灰で真っ白
T字路だが、本当は交差点、この方向は舗装されていない。昔の風情がなかなかいい。
動物の感染症を牧場に持ち込まないために石灰をまいているのだろう。ふだんから仕事はきちっとやっておかないといけないというこかな。

DSCN4113s.jpg


⑥T字路を東に向かって伸びている砂利道
どこまで続いているのか入ってみて意気はするが、ロードバイクは速度が出るのでこの砂利道だとパンクの恐れがある。下りだし、このダウンヒルはちょっとアブナイ砂利がたまっているところに突っ込んだら、ハンドルはコントロール不能で痛い目にあう。小4のころ、光洋町の交差点を浄水場の坂の上から思いっきり漕いできて、坂の下の交差点のところに砂利がたまっていて、ハンドルをとられ、転倒、あちこちすりむいて痛い思いをした。

DSCN4107s.jpg


⑦ロードバイクのタイヤ
石灰で白くなっているが、黒い部分が設置面である、幅は12mm。

DSCN4117s.png


⑧秋ももうじき終わりが来るが、まだこの花が咲いていた。
10月下旬には霜が降りる。

DSCN4110s.jpg


⑨風力発電のブレードは大きい
手前の電柱は写っているが発電所近くの電柱は低くて写っていない。ブレードの長さは?風の強い日にはブレードの尖端は時速100㎞を超えるかも。

DSCN4103s.jpg


⑩分屯地から、旧水道の水源地方向を撮る
霧は海の方が濃かった。根室の霧は濃淡数百メートル単位で濃淡に差があることが多いようだ。
そういう霧と原野の関係は60年前とかわらない。

DSCN4120s.png


写真を見ていただいてありがとうございます。




nice!(0)  コメント(0) 

#4378 高レベル放射性廃棄物埋設処理文献調査受け入れ:寿都村&神恵内村 Oct. 2, 2020 [8. 時事評論]

 原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物埋設処理の「文献調査」に寿都村と神恵内村が応募を決めた。村長だけでなく、村議会も賛成だそうだ。

 20億円の補助金交付が条件になっているので、それが目的のようだ。「文献調査」に応募しても「高レベル放射性廃棄物の埋設候補地に直ちになるわけではない」と、交付金詐欺のようなことを村長が堂々と述べている。非合法化合法化と問われたら、合法だよ、でもね、合法なら何をしてもいいのか?わたしには、テレビでしゃべる村長殿のご尊顔が、とっても小ズルイ顔に見えた。


 「文献調査」と言うのだから「文献での調査」かと思いきや、担当のお役所のお役人の半数が現地入りして仕事するのだそうだ。看板と中身が異なるのは「ふるさと納税」とまったく同じ構図だ。ふるさとでもないところへ納税して、見返りをもらう。そんな制度を政府が作っていて、それに応ずる住民が多数いる。住民税の脱税を奨励・合法化したような制度である。
 日本は根っこから腐ってしまったのではないかと眩暈(めまい)がしそうだ。
 「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」は日本人が300年以上にわたって守り育ててきた商道徳であるが、「自分よし」だけの経営者や、村長や、村議会議員がずいぶん増殖してしまっているようで情けない。


 寿都村の村長と村議会も神恵内村の村長と村議会も揃いも揃って、あきれてしまう。ズルイあるいは卑怯なやりかたにブレーキをかける村議会議員はいないのか?
 高レベル放射性廃棄物の埋設処理を受け入れるつもりがないなら、「文献調査」に手をあげてはいけない。

 政府もおかしい、20億円の補助金交付を餌に「文献調査」とは内容のまったく異なる現地調査を実施しようというわけ。「文献調査」ではなくて「現地調査」と言うべきだろう。小ズルイ輩が増殖してます。

 原発関係で一度補助金をもらうと、永遠にもらわないとその自治体の財政が成り立たなくなることは、原子力発電所のある町村がこぞって証明済み。原発稼働停止で補助金が減額された途端に、再稼働要求が当該自治体から上がってくるような体たらくだ。


 ドイツが国内に埋設候補地を探している。地下300m以上の深さで、岩塩や花崗岩の岩盤地層のあるところと地震のないことが条件だそうだ。シンプルでわかりやすい。

 このドイツ基準を用いると、四枚の大陸プレートの継ぎ目に位置している日本には埋設処理の適地はないということになる。地上で管理するしかない。


 何をどのように議論しようとも、原発全部を廃炉すると同時に、高レベル廃棄物を日本列島のどこかで保管するしかない。過去のでたらめな原子力発電行政のツケを払わざるを得ない。
 そこで提案だ。補助金交付で潤ってきた原子力発電所所在地に20%を保管する。巨大消費地の自治体の庁舎の敷地内に3%を保管しよう。東京都なら東京都庁議会のある敷地内に保管、泊原発の文の3%は道議会のある敷地内だ。残りは電力消費の一番大きな都会に保管する。やれるところからやろう。東京都や札幌市や仙台市や大阪市や福岡市の議会のある場所へ3%の保管施設をつくろう。残りの77%の保管はそれから議論したらいい。札幌市や仙台市、東京都、大阪市、福岡市のような巨大消費地に半分の保管を義務付けたい。受益者負担でいい。議論すべきは残りの27%。
 地上保管なら異常があればすぐにわかるし対処は可能だ。


<事故があったらその後の処理は莫大なお金がかかる>
 チェルノブイリ原子力発電所の事故ではいまだに3000人の職員が24時間、爆発して壊れた原子炉の原子炉の安全な維持管理の仕事に従事している。500年間継続するとしたら一体どれくらいの経費が掛かるのか?

 一人1000万円の人件費と物件費が500万円かかるとすると、年間の維持管理に係る経費はいくらか?
 1500万円/人×3000人=4,500,000万円=450億円/年
 450億円x500年=22.5兆円

 現在はいくらお金がかかろうとも、電力料金に上乗せされて、電力消費者が支払っている。それが百年後でも可能なのだろか?高レベル放射性廃棄物はその放射能が1/10になるのに10万年かかるのだ。20万年で1/100になる。近代的な国民国家が成立してから、まだ300年足らずである。千年後にいまの国民国家はありえない。国家形態も変わってしまっているだろう。原子力発電をして儲けている企業もその事業を認可した政府もじきに消滅してしまうが、高レベル放射性廃棄物の安全な保管は「永遠」に続けなければならない。
 100年もしたら他のエネルギー源が開発されて、原子力はもとより、火力も水力もその半数以上が不要になっているかもしれぬ。現在ですら、国内に50基ほどもある原子力発電所が一つも稼働していなくても、電力の不足の事態は起きていないのである。
 百年後に、だれが事故を起こした原発の維持管理費を負担するのか?誰が高レベル放射性廃棄物の保管費用を負担するのだろう?



nice!(1)  コメント(0)