SSブログ

#4392 新型コロナワクチンの周辺の問題 Oct. 29, 2020 [8. 時事評論]

<最終更新情報>10/30朝9時

 今朝のNHKラジオより。
 感染症の専門家がワクチン開発の現状を解説していた。ファイザーとアストラゼネカやJ&Jの名前が挙がっていた。いま開発中のワクチンは遺伝子操作によって、ウィルスの遺伝子の一部を体内に入れて、抗体を産生するものだという。運び屋のベクターを使うものがあるが、ベクターの役割を果たすのはアデノウィルスだ。大阪でも大学のドクターと製薬メーカがワクチン開発をしているがこれも遺伝子操作によるワクチン製造である。少し遅れて来年末くらいに実用化される。
 NHKのアナウンサーからワクチンができたら使いますかと問われて、「うーん」と返事に困っていた。

 いまやっている臨床試験(人体実験)はどの製薬メーカも1万人ほどの被験者によるもの。インフルエンザワクチンは20-30年間も作り続けており、副作用が小さく性能がいいものに改良が続づけられている。新形コロナにはそういう歴史がなく、いきなりなのだ。一般に百万人に10例以上の副反応があれば、ワクチンとしては没になるが、1万例の臨床試験では判断がつかないというのがモノの道理。

 重症化患者が日本には少ないし、標準的な治療法がいくつかわかってきているので、重症化の確率がだいぶ下がってきている。
 かりに、新型コロナに罹患して1万人に1人が重症化するとして、百万人に10人の副反応が出るワクチンを打とうという人がどれほどあるだろうか?ワクチンの効果と副反応は秤にかけられるのがあたりまえ。
 一般論を抜け出し、セグメントしてみたら具体的な様相が理解できる。一般論ではリスクが大きすぎると判断されても、免疫が低下している老人の重症化を防ぐ効果はあるし、老人は副反応も小さい。使うメリットはあるだろう。しかし若い人たちにメリットはほとんどなさそうだし、デメリットである副反応も老人に比べると大きい。重篤化はサイトカインストーム(免疫の暴走)による場合が多いが、それが起きるのは免疫が強い若い人であって、免疫機能が脆弱になっている年寄りには起きにくい。

 さて、予防効果だが、新型コロナのワクチンはインフルエンザワクチンほどの効果しか期待できないという。開発中の遺伝子操作によるワクチンの実相は、予防効果は小さいが、重篤化は防げるという程度のもの。だから、そんなに大きな期待はできないし、自分が投与するかどうか問われて、答えに迷ったのである。解説してくれたこの分野では権威のある専門家のご意見。元責任ある地位にいて、いまどこかの大学の招聘教授だった。ラジオの聞きっぱなしだったのでお名前を記憶できなかった。

 1万人の臨床試験も済んでいない開発中のワクチンを、副作用が出たときの損害賠償を免責する条項を織り込んだ契約をを交わして、7000万人分、政府は確保した。SRLと帝人の合弁会社としてスタートした臨床治験検査データ管理会社の経営をしたことのある私の感覚から言と、ありえない選択肢。もしどうしても必要なら、問題のある副反応が出たら、直ちにワクチン投与は中止、残りのワクチンは廃棄処分、そういうリスクがあることを正直に公表します。
 今やろうとしていることは、7000万人の臨床試験を同意書なしに強行するようなもの。あきれるほど大胆、それもリスクがあるのに同意書もとらずにやってしまう。通常の臨床治験の手続きではガイドラインに違反し、犯罪である。問題が出たら、年寄りに使う分だけ保管して、あとは棄ててしまう覚悟でやっていると考えざるを得ない。嘘と偽りの医療行政に未来はあるのか?

 新形コロナワクチンはマイナス60度以下での保管が必要で、マイナス80度仕様の冷凍庫がいるが、そんなスペックの冷凍庫は普通の病院にはないだろう。手配は進んでいるのだろうか?送られてきたら、保管できずに廃棄処分になりかねない。臨床試験も済んでいない7000万人分のワクチンを免責条項付きで契約した担当者がワクチン保管のための-80度仕様の冷凍庫を300台発注、そして全国の拠点に配置なんて仕事は眼中にはなさそうだ。輸入されれば問題が現実化する。いったいだれがやるのだろう?この件に関しては官邸はほとんど機能不全状態ではないのか?仕事の全体に責任をもっているのは誰なのかすら定かでない。

 SRLでは1990年ころ八王子ラボに50台ほどあった。一番高性能な冷凍庫は日立製のマイナス150度の冷凍庫である。どういう冷媒を使っているのか気になって訊いてみたが、当然営業担当者がそんなことを知るはずもなく、日立の営業課長は製造部門に問い合わせてくれたが、内容は企業秘、冷媒の開発がたいへんだとだけ云ってました。材料工学の分野かな、日立にはこの分野で世界トップレベルの優秀な研究者がいるということ。人間一人が手足を伸ばして入れるような横型の冷凍庫は研究部に設置しました。固定資産・投資管理システムのマイナス80度の冷凍庫の分類コードで検索すれば、どの部署に何台あるのかすぐにわかる。このシステムもわたしが1980年代半ばころ、入社1年半くらいに外部設計仕様書を書いた。減価償却費の推計精度が悪かったので、投資予定を入れて、減価償却費を予定計算できるようにした。ついでだったから棚卸実務フローも固定資産管理票も新たにデザインした。推計計算の精度アップはコンピュータシステムをデザインするだけではできない。固定資産管理票も固定資産棚卸実務も予算編成の際にその年度の投資案件を明細で提出させる手続きや帳票のデザイン、そしてルールの徹底があってようやく成し遂げることができる。年間1億円を超える推計誤差が、1/10ほどに下げられた。
 




nice!(0)  コメント(0) 

#4391 go-toトラベル・クーポン詐欺:システムデザインのバグ Oct. 28,2020 [8. 時事評論]

<最終更新情報>10/29正午


 go-toトラベルキャンペーンを利用して予約を入れると、当日の3時にスマホで、利用予定額の20%の地域共通電子クーポンを受け取れるという。予約を入れて、電子クーポン取得して、予約は実質キャンセル、そんなことが可能だというのは、驚いた仕組みです。

 システム設計のミスですよ、それも初歩的ミス。
 実務をよく知らぬ人によって杜撰なシステム設計がなされたということです。そして誰もチェックができなかったというおまけつき。所轄官庁は国土交通省、いったいどこの会社にいくらでシステムの発注したのだろう、こんな技術レベルの企業にシステム開発業務を委託してはいけませんよ。企業名公表したら何かまずいことでもあるのでしょうか?
 詐欺が出たら、即対応できていい。ホテル側で予約の客が来てから確認入力すれば簡単に防げるのに、なぜ手間がかかっているのだろう。

 これが政府が叫んでいるデジタル化の実態なのか?まともなシステムデザイン力就中実務デザイン力がないのに、いろんなデジタル化がスタートするとしたら、実に危うい。
 システムデザインのバグが出たら、すぐに仕様変更して対応するしかない。35年前なら、このシステム設計に携わったSEたちはバカと言われます。そんなに力が落ちているのかね、信じられない気持ちです。

<余談:システム概要設計>
 80年代半ばに2社でユーザー部門として経営統合システム開発に携わった経験がある。外部設計書、実務設計はわたしの方でやり、内部設計とプログラム開発のみ外注業者を使いました。担当SEはそれぞれ業界トップレベルでした。バカは相手にしない、トップレベルでないとできない仕事ですから、レベルの低いSEでは共同開発ではなくて外部業者の指導になってしまいます。臨床検査会社の統合システム開発のときに、最大手の監査法人から半年間応援に派遣されていた公認会計士資格のあるシステム担当者と1か月だけ一緒に仕事しましたが、2か月目には切りました。仕事にならない技術レベルでした。300万円/月支払っていました。公認会計士の資格が取れてもたいした頭ではないのです。複数の専門分野で最先端のスキルで仕事するというのはそういうレベルの話です。
 今回のgo-toトラベルに関わるシステム設計でいえば、ユーザ部門のわたしの方の担当です。ユーザ部門側の視点でテストデータの設計は自分でやります。大事なところなので人任せにできません。旧システムからの移行の問題があったので、切り換え・本稼働までのテスト全体のデザインにも関わります。


 思い出すのは1980年代後半からスタートした臨床検査項目コードの標準化作業です。大手民間検査センター6社と臨床病理学会(現臨床検査医学会)臨床検査項目コード検討委員会(櫻林郁之助委員長:自治医大)の共同プロジェクトにました。システム部門と学術部門の専門家を6社それぞれから出して、それぞれ実際に使用している臨床検査項目名とコードをオープンにして、実務ベースで分類作業をしていきました。毎月一回作業部会を続けましたが、5年間ほどかかっています。厚生省には参加要請しませんでした。理由は簡単、臨床検査に関わるシステムの専門家と分類作業に必要な人材の両方が必要でしたから、必要なしと判断しました。厚生労働省はビジョンがないから人材が育っていないのです。
 産学共同プロジェクトの立ち上げには、システムの専門知識と臨床検査の専門知識の両方が要求されます。そういう人材はなかなかいません。幸いなことに臨床検査業界にビジョンを提示して、関係者を説得できる人材が一人だけいました。(笑)
 仕事は「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」、この場合は臨床検査会社と。さんも含まれます。
 1990年代半ばから、全国の病院や医院のシステムがこの日本標準臨床検査項目コードで動いています。保険点数が2年に一度改定されますが、その都度最大手のSRLにあるコード管理事務局からインターネットで保年点数と臨床監査項目コードがセットにされたリストが配信されているのでしょう。

 この仕事は社内の評価ゼロです。東証Ⅱ部上場準備要員として中途入社して2年目でした。経理部管理会計課員として経営統合システム開発をしながら予算編成・管理実務を任されていたときに書いた「臨床診断支援システム開発と事業化提案書」の一部でした。日本標準臨床検査項目コード制定はのこの提案書に載っていた10個のプロジェクトの内の一つでした。
 創業社長の藤田さんに稟議決裁してもらってシステム開発部門のK課長と臨床検査部長のK尻部長とSRL顧問の櫻林先生を巻き込んで勝手にやっていた仕事ですから。仕事を評価してくれる人間は社内にいませんでした。(笑)
 損得なんて考えていたら、大きな仕事なんてできません。世の中に必要だと思うから、遮二無二突き進むんです。どういうわけか必要な人材が全部そろって、案外うまくいきます。遊んでいるのか仕事しているのかわかりませんね、とにかく楽しいのです。このプロジェクトはお金がかかってません、持ち回りで会議室を確保するだけですが、それはそれぞれ大手6社の本社ビル内の会議室を使ってました。お金が必要なら、わたしが稟議書を書けばいいだけ。10億円くらいなら、自分で捻出できました。利益を10億円や20億円増やすのは簡単なことでした。その一部を使わしてもらえばいいだけ。副社長のY口さんがOKだすので自由自在、私心がありませんし入社した年度から著しい実績もあったので仕事には信用がありました。



nice!(1)  コメント(2) 

#4390 大卒就職内定率の現状:88.7%、昨年比-5.1% Oct. 26, 2020 [60. 進路(進学・就職)]

 今朝(10/26)朝のNHKラジオニュースによれば、来年3月卒の就職内定率が88.7%(10/1調査)で昨年同月に比べて5.1ポイントダウンだという。文科省は3年間は新卒と同様の扱いをしてもらいたいと、大手企業へ要請しているが、企業側から実績の報告はない。要請だけで結果の検証をするという意識すらない様子。萩生田文科大臣、じつにお粗末な仕事ぶりである。馬鹿に付ける薬はない。これもまた、デジタル庁の仕事だとでも言うのだろうか?システム開発はユーザ部門に実務設計能力のある人材がいれば稼働した後にスムーズに動くが、システム部門主体にやると欠陥だらけとなるのは30年前の通例だったが、いまは事情が変わったのか?

 ネットを検索したら、8/1時点でのリクルート社の調査データにヒットした。昨年同月よりも10.0ポイント低下しているから、2か月後の10月には半分に差が小さくなったと云える。2017年卒も2020年卒も卒業時点までは95%だから、大学生の5%が職を得られず卒業ということになる。

 学力の低い者やコミュニケーションに障害を抱える学生は新卒と同じ扱いをしてもらっても、学力をつけるか、障害となっているコミュニケーションスキルを磨くか、何か他に高いスキルを身につけなければ、何度トライしても同じことになりはしないだろうか?仕事のスキルは仕事することでしか磨けないから、門を閉ざされたら手の打ちようがなくなる。公的な助けが必要だと思う。

 ボーダフリ―の大学を4年間遊び惚けて卒業しても、正規雇用の職がほとんど期待できないのは自然の道理。そんな人材を正規雇用で採用して高い給料支払っていたら経営がなりたたない。

 人と話すことに障害を抱えている子どもは1割はいそうだ。この中には、まじめで能力が高くても、対人スキルが著しく劣るために就職できないでバイトで食いつないでいる者がいる。こういうところに何か具体的な対策を打つべきではないのか?扱いにくいところはあっても、真面目にしっかり仕事するので、積極的に採用してもらいたい。

 その一方で、通常の会話はできても、語彙力不足で、仕事の指示を精確に理解できないとか、まともな業務日誌や業務報告書の書けなさそうな者が2割はいる。高校生に中学入試用(小3-小6の範囲)の語彙力問題集『言葉力ドリル実践編』をやらせたら、高校卒業時点で60点以下の生徒が3割近くいるのではないだろうか?この階層の生徒たちは高卒であろうと大卒であろうと、正規雇用の職に就くには困難だろう。文章を読み書きできる能力は仕事の能力の基礎部分をなす。語彙力が著しく劣ると、仕事で必要な資格を独力で取得することが困難だ。それまでにまともな本を読んだことがないから、語彙力不足なのであって、就職できても資格取得に必要な参考書を読み、問題集を消化できない。必要な資格が取得できなければ、その企業にとってはいずれは不要な人材となり、離職することになる。

 その一方でどんな大学でも上位1%は優れた人材の宝庫だろう。どんな集団でも上位1%には優れた人材が隠れている。ボーダフリ―の大学にだって、上位1%はすごい奴がいるよ。

 『信長の原理』という小説を読んでいるが、どんなに鍛えても、実際に戦場で勇猛果敢に働くのは2割、あとの8割はそれに付き従うだけ、と信長が慨嘆するシーンが何度も出てくる。「働きアリの法則」というのがある。一生懸命に働くのは2割、適当に働いているのが6割で、残り2割は働かない働きアリだという。パレートの法則の亜種らしいが、これを軸にして信長の思考の原理を説明している。説得力があってとてもユニークな信長論である。


 企業で2割が一生懸命に働いていたらその会社は繁栄するだろう。あとの8割はぶら下がっていたらいい。(笑)
 企業の命運を左右するのはトップ1%の人材である。そのゾーンでは受験学力は屁のツッパリにもならない。企画・デザイン力(これらに必要な文書作成能力)、企画の遂行力(大きな仕事は決裁権限保有者の承認が必要なのでそういうコミュニケーション能力も含む)、人の統率力、複数の専門能力を兼ね備えた人材だろう。就職採用時点でそうした能力を人事部が見抜くなんてことはまずないだろう。社内のだれにも解決不可能だった仕事を担当させたらわかる。

新入社員の平均離職率
 大卒の1年以内離職率11.5%、同2年以内離職率21.5%、同3年以内離職率31.8%。
 高卒の1年以内離職率17.1%、同2年以内離職率29.0%、同3年以内離職率39.3%。
 
 大卒が55万人いたとして、その95%が就職できたとする。3年間は新卒扱いしてもらうと、その31.8’%の17.5万人が「新卒採用戦線」へ参加することになる。
 東証1部上場企業の人事部が受け入れるだろうか?新卒に限定しても、SRLが東証1部へ上場したときには20人の採用枠に1万人が応募してきた。それが「3年間新卒扱い」にすると、20人の募集採用枠に13000人が応募してくるなんてことになりかねない。求人に困っていない企業側にメリットは何にもないから、文科省が企業へ要請しても、面従腹背となるのがオチ。3年以内の離職では高いスキルのものは稀でしょう。

 でもね、離職率がこれだけ高いのだから、なんとかしなければいけない。チャンスが一回限りであとはほとんどが転落なんていうのは、大きな問題であることは慥かだ。3年以内に離職した人たちの中にも、優秀な者が2割はいるだろう。「敗者復活」のコースが普通にあっていい。手間がかかるけど、SPIテストをして人事担当者が会って面接してみることだ。上場企業対象に、そういう経緯での採用数を自動集計できるような仕組みを創り上げ、四半期ごとにデータを公表したらいい。そうだな、決算短信情報に項目を加えるなんてことはどうかな。上場企業があたりまえにこうしたデータを公表し、東証で集計値をとりまとめてホームページで公開したら、非上場企業でも規模が大きいところはやらざるを得なくなる。案外面白いかも。




信長の原理 上 (角川文庫)

信長の原理 上 (角川文庫)

  • 作者: 垣根 涼介
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2020/09/24
  • メディア: Kindle版
信長の原理 下 (角川文庫)

信長の原理 下 (角川文庫)

  • 作者: 垣根 涼介
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2020/09/24
  • メディア: 文庫
中学入試 言葉力ドリル 実戦編: 小学3~6年生用

中学入試 言葉力ドリル 実戦編: 小学3~6年生用

  • 出版社/メーカー: 学研プラス
  • 発売日: 2019/03/01
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)

nice!(1)  コメント(4) 

#4389 ヘビースモーカだった同期のIさんが逝った Oct. 20, 2020 [A8. つれづれなるままに…]

 正月2日に、近くに住む同級生Nさんが新年会を毎年開いてくれる。奥さんのご厚意に甘えて、毎年楽しく過ごさせてもらっている。九人会(高校同級生、メンバーは11人)のほかに数名が「常連」である。タバコを吸うのが2名いた。Iさんと西浜のコウジだ、Iさんはヘビースモーカで2箱/日だと云っていた。

 十数年前に(わたしは)スキルス胃癌と巨大胃癌を併発し、岡田病院で内視鏡検査で胃癌の診断を受け、釧路医師会病院へ入院、手術を受けたが、同じ病室に肺癌疑いのMさんがいた。ヘビースモーカのMさんは当時70歳前後、検査と経過観察中だった。そのMさんは状態がよくならず、少しイライラしていた。「十年前に主治医に言われたときにタバコをやめときゃよかった、毎日二箱吸っていたらいずれ肺癌になると言われた」、そう云っていた。容体が悪化して結局、片肺切除となった。釧路市立病院へ転院・手術が決まった日に、次のように云った。
「あの時にやめていればこんなことにはならなかった、やめられなかった。毎年阿寒川にフキを採りに行っている、片肺になったら水の中に入ってフキを採ることはもうかなわない。みずみずしくていいフキがとれるんだ。あれが一番の楽しみだった。」
 そう云って、涙を流した。
 「ebisuさん、退院したら電話をください」と電話番号のメモが残っている。わたしは手遅れだったので術後、しばらくの間はどうなるかわからない、数年間は体調もすぐれず、電話できないままになった。
 そんな話を、Iさんにもしたが、かれも、煙草はなかなかやめられなかった。

 Iさんの住まいは海の方だ。そこから以前勤務していた光洋町の水産会社までよく散歩していた。その途中にわが家がある。家の前を掃いたり、自転車の整備をしていたりすると、ニコニコ顔で10分ほど世間話をする。
 昨年は、電動自転車を手に入れて、「楽だ、全然軽い」と乗り心地のよさを話していた。ヘビースモーカだから、肺機能が弱っているので、普通の自転車だと緩い上り坂が続くのでしんどかったんだろう。電動自転車に乗ってとっても楽しそうだった。しばらく見ないな、関西の娘さんのところへでも遊びに行っているのかなと思っていたら、今朝の葬儀の折り込み広告があり、ほんとうに驚いた。

 近所の同級生Nのところへ行って聞いてみた。
 岡田医院で診察を受け、肺癌の疑いアリの所見で、釧路市立病院に7月に検査入院。その時は太っていて元気だった。地元で療養したいと9月には市立根室へ転院。入院生活が長引いたので、骨が弱くなり、歩行困難、車椅子に。
 寝たきりになると骨のカルシウムが血液中に溶け出して、骨がスカスカになる。宇宙飛行士が無重力状態で数十日生活するとそう言うことが起きる。地球に帰還すると、自分では立てずに両脇を抱えられて運ばれる。自分で立つと骨折するからだ。身体の縦方向に重力がかかることで、骨密度が維持できるように人間の身体は出来ている。寝たきりになると、縦方向の重力が働かなくなり、骨のカルシウムが血液中に溶け出す。わたしも40日の入院期間中、ほとんど点滴のみだったので、ストレッチは毎日したけど、身長が174.5cmから173.0cmに。測定の仕方が悪いのかと病院の身長測定器で何度測ってみても同じだった。壊れているのかと思ったが、そうではなかった。慥(たし)かに身長が縮んだのである。

 市立根室病院への転院はターミナルケアだったのだろう。家族が住んでいる根室の病院なら家族はいつでも見舞うことができる。歳をとると釧路は遠くなるのである。市立根室病院のターミナルケア機能がますます重くなる。

 高樹のぶ子『小説伊勢物語 業平』を昨日読み終わった。最後のページに業平辞世の歌が載っている。

  つひに行く道とはかねて聞きしかど
    昨日今日とは思はざりしを

 千百年前もいまも、人の命の儚さは変わらぬ。笑顔で話しかけてくれたIの冥福を祈る。


<余談:南伝(パーリー語聖典)の仏教より「取著」>
 漢訳の経典群は、小頭のよい中国のお坊さんたちがサンスクリット原典から漢訳したものだから、やたらと小難しい。南伝の仏教(パーリー語聖典群はサンスクリット聖典よりも成立が古い)はお釈迦様が譬喩を巧みに使って衆生にやさしく語り掛けてくれている。そこにお釈迦様がいらっしゃって、語り掛けてくれているように、存在が感じられる経典群である。
 「取著」というのはこちらから求めているわけではないのに、いつの間にかしっかり心の奥に根を張るもの。友人の死にまみえて、日々心の洗濯が必要だなあと感じた次第。

#3458 取著(しゅちゃく)  Nov. 17, 2016 



にほんブログ村


小説伊勢物語 業平

小説伊勢物語 業平

  • 作者: 髙樹 のぶ子
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版
  • 発売日: 2020/05/12
  • メディア: 単行本
ブッダのことば-スッタニパータ (岩波文庫)

ブッダのことば-スッタニパータ (岩波文庫)

  • 作者: 中村 元
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2017/01/26
  • メディア: Kindle版

nice!(1)  コメント(0) 

#4388 3次関数の問題:I君の質問、青チャート数Ⅱより Oct. 18, 2020  [52-2 生徒の質問]

 金曜日に生徒から質問のあった問題を取り上げる。

〈問題214〉 f(x)=x^3-3x^2-9x とする。区間 t≦x≦t+2 におけるf(x)の最小値m(t)を求めよ。

 f'(x)=3x^2-6x-9=3(x+1)(x-3)
   f'(x)=0 とすると、

  x=-1、3
 増減表は省略

 よって、y=f(x)のグラフの左半分をズームすると次の図のようになる。

<図a1> …グラフ作成ソフトGRAPESを使っている
214-1image.jpg

 
  I君からの質問は、解答集の途中で、なぜ突然に記号α(アフファ)が出てくるのかということ
 「先生、αの意味が分かりません、解説してください!」
 αが降ってわいたように出てきた、ターミネータがスッポンポンで突然ショーウィンドウの前に出現したような、と譬(たと)えたらいいのかな。αよ、おまえは誰だ、なぜここにいる。
 悪いが、このレベルの簡単ではない問題を簡単に解説する技の持ち合わせはないから、便利な道具であるグラフソフトGRAPESを使いながら解説したい。

 グラフの左側のx切片が-2の右側にあり、x軸の-2の点とグラフの曲線との間に隙間があるところに注目してもらいたい。2次関数と違って、3次関数は頂点を通りy軸に平行な直線で左右線対称にはならないところが要注意である。だから、区間の幅が2となる点をαとして、f(α)=f(α+2)を満たすαの値を計算する必要がある。2次関数なら左右対称だからこんな問題は出てこない。

 ここでα<-1<α+2 すなわち -3<α<-1 であるαに対し、
 f(α)=f(α+2) を満たすαの値は
  α^3-3α―9α=(α+2)^3-3(α+2)^2-9(α+2)
              3α=11
                α=±√33/3

------------------------------------------

 I君は私大文科系学部を受験するから、青チャートはそもそもオーバースペック、そして質問のあった問題はマークが5つ並んだ、青チャートでは最高難易度の問題なのだ。どういう問題集を使うかは、それぞれの塾生が自分で選んでいるから、一人一人違っている。個別指導しているから、それぞれの生徒から、家でやってみたがわからない箇所があれば授業が始まるとすぐに質問が飛んでくる。
 せっかくだからI君も紹介しておこう。エントロピーの高いタイプ。棒状の液晶に例えれば、エントロピーが低ければ棒状の液晶は整列して窮屈そうに並んでいる。熱を加えると縦方向にずれが生じて不揃いになり、エントロピーが増大する。さらに熱を加えると横方向にもずれが生じ、棒状の液晶は拘束(校則?)を解かれたようにバラバラに自由気ままにふるまい始める。生徒たちを観察していると、たまにエントロピーの大きな人間がいることに気がつく。
 難易度の高い問題集を選んだI君は根っからのチャレンジャー精神のもち主。もちろん選んだ問題集だけで言うのではない。明治公園内の池に下りるU字路の急坂をチャリンコで飛ばして、曲がり切れずに立ち木にぶつかり、血だらけのケガしたことがあった。わたしも池へ下るあの曲がりくねった小道をMTBで走ったことがあるが、速度はちゃんとコントロールして転倒するほど無茶はしない。そんな坂でも速度を落とさず突っ込み狭い小道を外れて立ち木へ激突、あちこちすりむき血を流しながら這い上がって自転車を押して戻ってきたらしい。小学生じゃあるまいし、高校生になってもそんな無鉄砲なところがある。学校へ行くのはあと3か月、怪我無く卒業してくれ。(笑)
 夏目漱石はそういうエントロピーの高い人間を主人公に小説を書いた。
「親譲りの無鉄砲で子どものときから損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かしたことがある。なぜそんなむやみをしたと聞く人があるかもしれぬ。別段深い理由でもない…
お馴染み『坊ちゃん』の冒頭部分を引用した。
「親類のものから西洋製のナイフをもらって綺麗な刃を日に翳して、友達に見せて居たら、一人が光る事は光るが切れそうもないと云った。切れぬことがあるか、なんでも切って見せると受け合った。そんなら君の指を切ってみろと注文したから、なんだ指位此の通りだと右手の親指の甲をはすに切り込んだ。幸いナイフが小さいのと、親指の骨が堅かったので、いまだに親指は手に付いている。しかし傷跡は死ぬまで消えぬ。」
I君はそんな主人公に似た無鉄砲な性格のもち主だから、学校の先生にはたぶん向かない、性格を生かした別の方面での活躍を期待している。あの性格を考えると、命懸けの修羅場を何度かかいくぐることになりそうだ。30歳まで生き延びれたら天運と言うしかなく、ヨーロッパやロシアを駆け巡って40代で何事かを成し遂げる男になるだろう。(笑)
------------------------------------------

 青チャート数Ⅱの解答編に載っている図は、場合分けをしたものを1枚の図で表現して込み入っている。こういう時は、場合分けごとに図を描けば、シンプルになる。それが<図a1>である。比較のために解答編の込み入った<図b1>も貼り付けておきます。こうすると解答編の図のαとα+2が、2と0のところを指しているように見えて、アウトだということがよくわかるでしょ。これでは数学が得意なはずのI君でも、10分間図を眺めても理解できるはずがありません。肝心なところ、-2とαの間にある隙間がこの図にはありませんから、彼の疑問は当然のものでした。わからぬことをわからないと質問できるのは、性格が素直で、センスのいい証拠です。解答編の図を見て「なんだかヘン ???」、好い感覚してるでしょ?

<図b1>
DSCN4212s.jpg


 この<図b1>ではグラフの横幅が2の地点のx座標はそれぞれ-2と0に見えてしまい、生徒が混乱を起こすのは当然です。数研出版社は解答編のこの図を差し替えてもらいたい。<図a1>と見比べてください。


 区間はt≦x≦t+2であるから、幅が2、そしてf(t)=f(t+2)となる点、つまり「区間の幅が2でかつy座標が同じになる点をtの特定の値、つまりx座標をαとする」。青字の式にαを代入してやればαの3次方程式ができあがるので、そこからαを求めるのである。αは幅2で最小値が左右同じになる点である。
 極大点のx座標が-1でも、t=-2、t+2=0にはならないことに注意。x=-1を線対象の軸として左右が重ならないことは全体図<図a2>でy=-25のあたりを見れば一目瞭然、グラフはx=-1に対して線対称ではないということに注意。2次関数の放物線は頂点をと通りy軸に平行な直線を対称軸として線対称な図形になるが、3次関数は頂点を通りy軸に平行な直線を対象塾とする線対称グラフにはならない。2次関数と3次関数のグラフの図形的な特性を区別してしっかり理解していないと、こういうところで落とし穴が待ち受けています。

 f(t)=f(t+2)の方程式にαを代入してx座標を計算しなければならない。

<図a2>
image Ito BC214全体s.jpg


 y軸に平行な直線をイメージしてx=-1からx=3までゆっくり移動させてください。どの地点でも線対称にはなっていませんね。こういう無駄なイメージトレーニングが数学の学力差を拡大するのです。解答集見て覚えるだけのトレーニングをしてきた生徒と差がはっきり出ます
 計算結果はすでに書いたから、あとは場合分けだが、ここまで来れば、数Ⅰの2次関数の変域がa≦x≦a+2で指定されている問題と変わらない。極大値と極小値という点だけが違うのみ。場合分けしてみる。


①t<-√33/3-のときは、区間の左端のf(t)が最小値となるから、m(t)=f(t)=t^3-3t^2-9t

 この式のtに-√33/3を代入して科学技術用計算機のHP-35sで計算すると-0.787である。生徒たちはスマホを使っているから、関数電卓用のアプリを使えばいい。

 緑の線を引いた左端の座標が(-√33/3-, -0.787)、右端の座標が(2-√33/3, -0.787)となる

②-√33/3≦<1のときは、区間の右端f(t+2)が最小値となるから、m(t)=f(t+2)=t^3+3t^2-9t-22 

 f'(x)=0のもう一つの点、x=3をはさんで、t≦3≦t+2 すなわち 

③1≦t≦3のとき、m(t)=f(3)=-27
④3<tのとき、m(t)=f(t)=t^3-3t^2-9t

 4つに場合分けすればいいということだが、①と②の場合分けの難易度が高い、要注意だ。
 ここまでできたら、最大値M(t)の場合分けもやってみようそうすることで視点が広がり全体が見えてきます。こういう勉強の仕方を普段していれば、類似問題が出てきても、基礎基本が理解できているので、柔軟に対応できる。


<解答全体の写真>

DSCN4213s.jpg

 解説終了。


<余談:生徒が使っている問題集>
 塾用問題集『シリウス』シリーズ、教科書準拠問題集、『数1A&2B』、『青チャート』シリーズ、『1対1対応』『看護学校受験用数学問題集』など。高校生は、使う問題集は自分で選ぶのが原則。
 医学部受験の生徒は「やさしい理系数学」を使いだした。ちっともやさしくない。(笑) 『マスターオブ整数』と『マスターオブ場合の数』は生徒がこれから手を出すかもしれないので、あらかじめ購入した。地元の本屋さんリライアブルに注文して昨日来たばかり、ホカホカの3冊。
「先生、そこまではやらないよ、『マスターオブ…』は東大医学部受験生しかやらない」
 そう言っていた。手に取ってエレガントな解法を眺めてみたい。

DSCN4211s.jpg

 数学と英語の両方が得意科目になれば「鬼に金棒」ですよ。このURLをクリックして英語で遊んでみたください。

#3164 clothes 考:受ける代名詞はthem or it ?  Oct. 27, 2015





nice!(0)  コメント(0) 

#4387 秋の原野をサイクリング Oct. 17, 2020 [85.サイクリング]

 いい日よりだ、サイクリングもあと2週間ほど、根室は霜が降りる季節になった。
 13時の気温15.9度、西南西の風2.4m/s、湿度47%

 最近、最低湿度が50%を切る日が多くなってきた。太平洋とオホーツク海へ突き出している根室は、海洋性の気候だから、冬を除くと湿度が高い。ほとんどの日が最高湿度90%を超える。

 牧の内T字路への道を途中で左へ折れて、オホーツク海周りで一周してきた。18.5㎞のコースである。

 平均時速19.8km/h、ロードバイク累計走行距離5645km
 今年は374㎞しか走っていない、昨年の半分程度だろう。「英作文千本ノック」の問題作りに忙しかったからだろう。面白くて、すでに410回分3000題を超えた。作成作業の方は一段落している。132回目を昨日ライン配信したから、278回分の「貯金」がある。

①国後島爺爺岳1822m
 今日ははっきり見えていた。
DSCN4188s.jpg

②牧の内T字路付近
DSCN4205s.jpg

③見渡す限りススキの野原
DSCN4209s.jpg

④ススキ、ススキ
DSCN4210s.jpg

⑤路肩の花
DSCN4206s.jpg

 見てくださって、ありがとうございます。




nice!(1)  コメント(0) 

#4386 学力テスト総合B数学:総合Aより30点アップの生徒 Oct. 17, 2020  [63. チャレンジ(教育)]

 昨日、B中学校の生徒が学力テストの問題用紙をもってきた。10/15実施の学力テスト総合Bの数学の問題用紙である。このところ力が上がってきているのを感じていたので、問題用紙に答えを書いておいて、テストが終わったら採点してみようと話してあった。問題をチェックし終わって点数を計算したら、39点だった。1月前の総合Aの数学の点数は17点だったから平均点に2点足りなかったが、今回は軽く平均点の2倍を超えている。ガッツポーズしてました。(笑)
 「先生、もう1枚ある」
 問題用紙がもう1枚あった。後ろの方の問題は前回までは手が付けられなかったのに、全問やったのだ。最後の平行四辺形内部に平行線を2本引いたときにできる三角形の合同証明の問題も書くだけ書いたという。大問2題の採点をつけ足したら47点だった。
 2次方程式の問題をミスっていた。因数分解まではOK、最後に答えを書くときに、マイナスの符号を落としていた。3点問題だからケアレスミスをなくせたら50点に手が届く。60点満点のテストである。市街化地域の3中学校では50点を超える生徒が滅多に出なくなった。学年トップが50点越えは10年前ならあたりまえだった。釧路も似たような状況で、「釧路の教育を考える会」のメンバーは、「学力上位層が枯渇化現象を起こしている」と表現している。低学力層が肥大化しているということ
 B中学校は学力テスト総合Aで、トップが何点かわからないが、学年トップに躍り出た可能性が高い。数学担当の先生が「おまえなした?」と驚いていたという。そりゃあ驚くわ、前回平均点未満の生徒が1か月後に47点、おそらく学年トップに躍り出たのだから。
 念のために書いておくが、わたしの採点で47点だから確定値ではない、来週テストと得点通知票が出るだろう。それで確認できる。B中学校の得点通知票は得点の階級別分布表が今年から削られた。あれは元に戻してもらいたい。C中学校は記載されている。生徒たちの学力を判断する上で得点分布は重要な情報だ。
 C中学校の学力テスト総合Aの数学トップは39点だったようだ。

 若いということはそれ自体素晴らしいことだ。突然、蝉が殻から抜け出して空を飛ぶように、大変化を遂げる生徒がいる。公認審判資格(JBA公認A級審判)も持っているバスケットボールの名プレーヤーだが、バスケットと同じくらい数学の勉強が楽しくなったと喜んでいた。自信がついたのでこれからは文武両道で行くそうだ。(笑)


 2013年の高校入試のときに二人、英語の点数を飛躍的に上げた生徒がいた。一人は学力テスト総合ABCで順番は違うが、11点、12点、13点だった生徒K君である。入試本番で44点だった。もう一人はサッカー部のM・K君、この生徒は学力テストで英語が30点前後ではなかったかと思うが、テレビでの解説を見て自己採点するように全員に行っていたから、しっかりやっていた。MK君は中高ずっとサッカー部で北海学園へ、K君はバイト三昧していた。同じサッカー部のIU君は早稲田商学部現役合格だった。彼のお陰で、早大商学部の推薦枠が与えられたと聞いている。中1のときに来て、学年トップになれるよ、なれたら独力で勉強できるから、来なくても大丈夫だよと言い渡した生徒。2度学年トップになって塾をやめた。文武両道、高校は独力で勉強していた。授業参観で顔を合わせると、気持ちのいい挨拶をする生徒でした。それでMK君に話を戻すと、
「先生、俺、ひとつも間違いがなかった」
なんだか、信じられない顔で申告した。わけがわからないという顔だった。合否発表があってから受験票をもって根室高校の事務室へ行ってきたらいい、本人確認して教えてくれると伝えた。本当に60点、満点だった。#2250でK君のほうを採り上げたが、検索してもヒットしない。古い記事が検索不能になっている。どうしてだろう。4300本もアップしているので容量オーバだろうか?(1時間後に検索したら出てきました)
 入試本番で44点たたき出したK君が英語の勉強に力が入りだしたのは1月下旬、一番前の席に陣どり、質問しだした。「おれ、なんだか英語わかってきた」とは言っていた。それまで英語が嫌いで勉強しなかったのに、これではいけないと、一番前の席で質問するようになったが、一月半で化けたことになる。この二人の変化には驚いた。それ以来である。塾をやっているのは楽しい、生徒から元気をもらっているのを感じる。
 みんな化けてもらいたいが、そうは問屋が卸さない。何が縁でそう言うことが起きるのかわからないから、この生徒も何か縁があれば「化けるかもしれぬ」と信じて授業している。
 本当に学年トップに踊りだたかどうかは来週、得点通知票が出たら追記する。

<余談:英語>
 他に生徒がいないときに英語の音読指導を徹底していた。英文を読むときに吃音の傾向があるので、滑らかに読めるまで、一緒に30回でも同じ文を音読した。読みにくい文こそ徹底的に繰り返し読んで、身体にリズムを刻みつけたい。日常、日本語で話しているときには吃音はないが、英文の音読に限って吃音傾向がある生徒だ。なぜなのかはともかく、繰り返し一緒に読んだら、最近は子音の発音がきれいになってきた。正しい発音で読めたら、リスニングはちゃんと聞きとれるもの。リスニング問題が全部ハッキリ聞こえてきたと喜んでいたから、英語も前回よりもだいぶアップしたようだ。


#4252 根室に日本最年少JBA公認審判(A級)誕生:14歳 May 19, 2020 



<結果報告>10/20追記
 点数は38点、21点アップだった。
 採点していったときに、数字がいくつも書いてある問題があった。いくつか数字が書かれている中に正解の「7」があったので、「7と回答欄に書いたのなら正解だ、どう書いた?」、やや考えた、「7と書いたと思う」という問題があったが、実際にはそう書いていなかった。正解へ「誘導尋問」したようなもの、聞き方が悪かった、反省。この学年にはすごい生徒がいて、数学と理科が満点だったという。2科目満点という生徒はたまに出る。その生徒は高校生になったら、全国模試で75を超えるだろう。根室高校へは進学しないようだ。
 市内には毎年2-3人くらい医学部へ進学可能な学力の生徒が存在する。

<生徒から点数下方修正報告アリ>10/22
 さらにダウン。何を見て前回の報告をしてくれたのかさっぱりわからない。自分が答案用紙に書いた答えの基本が曖昧、覚えているのはどうやら6割ぐらい。確率答案をもって来るまで判断保留したほうがよさそうだ。数学は満点の生徒がいると云っていた。理科も満点、凄いね。この学校は得点通知票に、得点階層別人数の棒グラフがないので、確認できないのが残念だ。事実とすれば、群を抜いて優秀な生徒がいる。


nice!(0)  コメント(0) 

#4385 学力テスト総合A:15校科目別データ比較 Oct. 15, 2020 [71.データに基づく教育論議]

 今日10/15、学力テスト総合Bが実施されている。公立学校中3生対象の、事実上の道内一斉学力テストである。
 表にある15校中で当別中学校だけは釧路・根室管内ではない。
 科目別データを単純合計した数値を「5教科合計」に使用しているので、学校が配布している得点通知票記載の「5教科合計」と数値にずれがある。

    5教科計 国語 社会 数学 理科 英語
1 教育大付属 204.4 42.5 38.4 42.9 38.1 42.5
2 当別 152.7 38.1 31.2 28.0 26.2 29.2
3 鶴居 149.8 37.3 26.7 27.4 28.8 29.6
4 富原 146.0 37.5 30.0 24.0 27.2 27.3
5 庶路学園 143.3 37.8 27.5 24.7 24.9 28.4
6 中春別 136.4 39.7 24.1 21.5 21.1 30.0
7 青陵 133.4 36.6 28.1 22.5 21.2 25.0
8 美原 130.8 31.3 29.5 23.7 23.3 23.0
9 広陵 123.2 33.3 24.3 22.2 20.7 22.7
10 鳥取西 122.6 33.8 24.1 21.7 19.6 23.4
11 春採 113.8 33.9 22.6 19.5 16.8 21.0
12 中標津 112.0 33.2 23.9 18.3 16.8 19.8
13 大楽毛 111.2 33.8 24.4 20.1 13.7 19.2
14 根室柏陵 108.6 32.1 21.1 19.7 16.0 19.7
15 根室啓雲 95.3 29.3 21.6 14.1 13.1 17.2



 6年前の啓雲中学校の学力テスト総合Aの5教科平均点は何点だったと思います?130.7点です。6年間で35点も下がっている。校長のマネジメント力と教科担当の先生の技倆が平均点強く現れることは紛れもない事実。それらを管理監督しているはずの市教委や教育長のマネジメントの技倆もその地域の子どもたちに学力にすくなからぬ影響を与えている。大人たちがそれぞれの仕事の責任をきっちり果たすことで、低学力は解消できる。
 光洋中学校のデータが入手できていないが、2校と変わらないと思う。つまり、根室の市街化地域の3中学校は、釧路根室両管内で最低レベルの学力ということ。これではまちづくりもへったくれもあったものではない。20年後30年後の根室の町を支えなければいけないのは、いまの子どもたちなのだ。教育に手を抜いたら、町の未来に夢を描けない。大人が教育に関心を持つべきだ。
 転勤族は学齢期の子どもを連れて赴任するのを躊躇(ためら)うだろうし、市立根室病院へは、給料が高くても学齢期の子どもを抱えた医師が赴任してくるはずもない。
 地元企業の経営改革だって、相応の学力がなければやりうるはずもない。
 この町が抱えている問題の多くは、教育問題に行きつくのである。

 データを見る限り、根室市教委の教育政策はまったく成果がない。

 昨年のデータをご覧になりたい方は、以下の記事をクリックしてください。

#4099 学力テスト総合A18校科目別データ Oct. 11, 2019

#2900 学テ総合ABCで全国平均レベルはどれくらいの得点か  Dec. 10, 2014

#4108 学力崩壊のメカニズム:学力テスト総合B柏陵中学校 Oct. 19, 2019








nice!(1)  コメント(3) 

#4384 医学部受験生:進捗状況メモ Oct. 13, 2020  [65.a 成績上位層にかかわる問題]

<更新情報>10/14正午「余談」追記


 数学は「1対1対応シリーズ」6冊を終了して、先週から『やさしい理系数学』に取り組んでいる。指示は一切出していない。自分で課題を見つけ、必要な問題集を揃えてやっている。この問題集、国公立難関大学向けでちっともやさしくないのだそうだ。この上に「ハイレベル理系数学」という問題集があるという。
 今日は整数問題に取り組んでいた。時々ため息が出たり、エレガントな解法に出遭うとうれしくて、感想を求める。問題によっては3種類の解法が載っていたりする。一番最後に載っているのがシンプルでエレガント。自分の答案と見比べて「こんなアプローチがあるのか」とうれしそうな顔をしている。良質の問題とそれにふさわしいエレガントな解法を経験することは、視野を広げる。
 速度アップが課題の一つだから、即決で解ける標準問題レベルの範囲を広げる必要を感じている様子。「もう10分あれば全問解ける」では話にならない。決められた制限時間内で全問制覇という勝負である。
 整数分野は脳を使う分野の一つ、解法への慣れと深い思考を要求するから難易度の高い分野なので誰もが苦手だ。この分野では「マスター・オブ・整数」というのが最高難易度の問題集だという。
 共通試験で数学9割越えを狙うというのは、数学が得意な生徒にとっても、峻険なルートを選択したということ。

 英語は共通試験レベルはもういいらしい。語彙数の多い2次試験対策用の問題集をやっている。さらに速度アップしたいと言っていた。国語は古典の弱いところを補強して現状75%をなんとか80%へ。
 自分で課題を見つけ、課題にマッチした問題集を探し、坦々とこなす。そういう生徒を育てることがニムオロ塾の目標であった。


<余談:整数論>
 整数論は現代数学の基礎的部分をなしている。経済学の基礎概念はスミスやリカードやマルクスによって洗練され、『資本論』ではそれら基礎的概念の関係が一つの学問体系として姿を現したが、マスクスは当時流行の弁証法にこだわり、破綻している。だから、マルクス自身の手になるのは『資本論第1巻』のみ。自ら方法的破綻に気がついたのだろう。2巻以降は、方法的破綻にすら気がつかぬエンゲルスが、マルクスの遺稿を寄せ集めてでっち上げたもの。
 どんな学問もその分野の基礎的概念の検討なくして成り立たないが、もちろん数学も御多分に洩れない。
 数学の諸概念を概観させてくれる本を手に取る受験生がいてもいい。
 興味があって20代半ばのころにR.L.グッドシュタイン著小林富郎訳『現代数学の基礎概念』(法政大学出版局1973年、絶版)を購入した。この本の前半は群論をベースにした整数論である。
 経済学の基礎概念の関係を分析するのに役に立ちそうなものは、なんでも目を通してみよう、数学が役に立つかもしれないと思った。そして数年後にユークリッド『原論』にたどり着いた。マルクスの方法に関する致命的なミスが明らかになると同時に、公理を変えることで別な経済学が成立することに気がついた。いま別の公理系の新しい経済学が必要だ。







やさしい理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

やさしい理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

  • 作者: 三ツ矢 和弘
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2013/07/01
  • メディア: 単行本
ハイレベル理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

ハイレベル理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

  • 作者: 三ツ矢 和弘
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2013/07/01
  • メディア: 単行本
マスター・オブ・整数―大学への数学

マスター・オブ・整数―大学への数学

  • 出版社/メーカー: 東京出版
  • 発売日: 1998/10/10
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0) 

#4383 ボンボリと笹の競演:秋の原野の草花 Oct. 11, 2020  [85.サイクリング]

 気が向いたので昨日(10/10)は牧の内T字路までサイクリング。根室高校生徒玄関前から5.2km(往復10.4㎞)のコース。
 午後2時 気温13.8度、南風3.7m/s、湿度70%

 気温は低かったが、風の弱いのがありがたい。ちょうどいいくらいに汗ばむ。

 走行距離:12.8km time:34:30 平均速度:22.2km/h 瞬間最大時速41.2km/h
 RB累計走行距離5614km


①楕円で囲ったのが国後島爺爺岳1822m
根室から国後島を見ると平野部の西側は後ろに位置する知床連山と重なっている。それを東側に視線を移していくと海に没しているように見える。さらに右側を見るとこの爺爺岳がうっすら浮かんでいるのがわかる。風力発電のブレードは巨大だな。背丈が爺爺岳よりも高い。(笑)

DSCN4157s爺爺岳.jpg


②いつもお馴染み、牧の内T字路から根室高校方向の写真
 めずらしくバイクが走ってます。路肩よりをとってもお行儀よく走行してました。
 わたしはときどき幅15㎝の路肩の白線の上をトレースして遊びます。ライントレースのコツは、腕の力を抜くことと視線を少し遠くへ、そうですね10mほど先をみるということかな。T字路のこの辺りは路肩の白線が消えてますね。適度なアップダウンがあります。

DSCN4161s.jpg


③赤紫のまあるい花、花名がわからないのでボンボリと呼んでます。左側は笹がびっしり生えてました。

DSCN4163sボンボリと笹の競演.jpg


④庭の紫陽花
 すっかり変色してます。「老い」はこんなもの。
 いま『伊勢物語』を3冊読み比べながら楽しんでます。晩年の在原業平の短歌に共感のできる者が多いことに気がつきました。小学館の日本古典文学全集が注釈・原文・現代語訳と同じページに3段組になっているので便利です。高樹のぶ子の『小説伊勢物語 業平』は短歌を整理してストーリーに合うように並べて見せてくれます。見事な職人仕事です。高橋睦郎『すらすら読める伊勢物語』125段から46段を抜き出してくれます。原文が総ルビになっており、親切。一番のお気に入りは全集版のもの。

DSCN4154s.jpg


⑤サイクリングはこの上に赤いサイクルウェアーを着て、ヘルメット装着。萎れて変色した紫陽花のあとでないとアップできませんね。(笑)

DSCN4169s自画像.jpg





小説伊勢物語 業平

小説伊勢物語 業平

  • 作者: 髙樹 のぶ子
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版
  • 発売日: 2020/05/12
  • メディア: 単行本
すらすら読める伊勢物語

すらすら読める伊勢物語

  • 作者: 高橋 睦郎
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/12/11
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)