SSブログ

常勤医数比較 中標津対根室 (北海道新聞より) [26. 地域医療・経済・財政]

   2,008年3月8日   ebisu-blog#126
  総閲覧数: 6487/103 days (3月8日11時55分)  

 中標津町率病院と根室市立病院との常勤医数の比較データを転載する。18対11.かたや「町立」、かたや「市立」病院である。なぜこのような格差ができたのか、考え込まざるを得ない。

 要因はひとつではないだろう。たぶんいくつもあるのだろう。夏暑く冬寒い内陸性の気候と年を通して海風の強い海洋性の気候のどちらがなじみやすいのかは、医師の出身地に多少の関係はあろう。酪農の町と漁師町との気風の違いもある。東京へのアクセスは圧倒的に中標津がよい。町の政治的伝統とも深く関わる部分もあるだろう。根室には飛行場が2箇所あったと聞く。建設途中で終わった牧の内の飛行場と一時期、予定地とされたホロムシリである。なぜ空港は中標津になってしまったのだろう。先見性の欠如が根室の政財界に蔓延していたことは疑い得ない。事情を知っている関係者たちも高齢化し、だんだん数が少なくなってきている。

 過去はともかくとして、現在はどうなのだろう?政治的先見性は根室によみがえっているだろうか。問題を先送りせずに、困難に正面から立ち向かう確固たる姿勢が市政に貫かれているだろうか。

 3月8日付北海道新聞朝刊(根室地域版)より・・・

 

 中標津病院長が定年

 常勤医数変わらず

【中標津】町立中標津病院で約24年間院長を務めた栗林弘院長(63歳)が3月31日付で定年退職する。町は後任を、同病院の外科医に内定しており、14日正式決定する。

 栗林院長は、美唄市出身で、北大医学部第一外科を卒業後、十勝管内の池田町立病院から1984年、院長として赴任した。

 町の規定により、定年を60歳から3年延長していた。

 町史によると町立病院は1953年設立。栗林氏は6代目の院長で、院長暦は過去最長だ。西沢雄一町長は「長い間、地域医療に貢献していただいた」と話し、感謝状などの贈呈も検討している。院長の代わりに北大から常勤医の瓦解が異動してくる予定で、同病院の4月からの常勤医体制は18人と変わらない。(内山岳志)

 

 前市長の藤原弘氏は道庁出身者だが、市長を2期務めても根室になんら愛着が湧かなかったのだろう、市長を辞めるや否や、さっさと札幌へ引っ越してしまった。あっさりしたものである。

 前市長すらこの体たらくでは、市立病院長や勤務医たちに根室に骨を埋めてくれとは言い難い。情けないとは思うが、短期間で次々交代して当然であるかもしれない。その一方で病気を抱えた患者は、病院の先生がしょっちゅう替わり、治療方針がその都度変わることに戸惑う。学校が第一義的には生徒のためにあるものであるのと同様に、病院は患者のために損座視するものであったはずだが、現実はなかなかそうは行かない。難しいものだ。

 まず、自分たちが問題を先送りしない、未来にツケを回さず、現在の苦境を正面から打開しようとする姿勢で諸問題に取り組むことが、周囲の共感と協力を呼ぶことになるのではないだろうか。

 職員組合が自治体病院に関する勉強会をやったらしいが、市立病院の具体的な財務諸表を使って学習してほしかった。2年で立派な病院が新築できるほどの赤字を垂れ流している事実に目をつぶるつもりはないのだろうが、全国的に自治体病院の経営が苦しいなどと一般論でお茶を濁すべきではない。自分たちの足元が火事になっている自覚をもち、住民一人当たり1万円の範囲内に赤字を縮小する具体案を検討すべきときだろう。自らの団体の利益を優先し、いつの間にか市民感覚から離れてしまってはいないだろうか。今一度冷静に考えて欲しい。公の利益が第一、自分たちの利益はその次、そう考えれば、患者も市民も共感できる。わたしも心からエールを送れる。

 


入塾説明会(3月9日と23日) [B5. お知らせ]

  2,008年3月8日   ebisu-blog#125
  総閲覧数: 6443/102 days (3月8日0時00分) 

 実在の塾のほうで入塾説明会を開く。名前はニムオロ塾ではない。今日(3月7日)の道新夕刊に折り込み広告が入っているのでそちらをみて欲しい。根室新聞も「旅立ち特集」の別紙に載せてある。

 

 日時:3月9日、23日(日曜日) 1時から2時まで

 教育相談も受けるので、生徒あるいは父兄、その両方でもかまいません、どうぞいらしてください。塾の方針や授業内容の説明をし、質問にお答えします。

 小学生は一クラス10名以内、中学生や高校生は一クラス15名が定員なので、多くはとれない。少人数で丁寧に教えたい。個別指導や複数グループに分けての指導は、これぐらいが限界である。20人いたら私の場合は教え方が雑になる。具体的な理由は「授業風景」のカテゴリーを読んでいただければ推察がつくと思う。具体的な理由についてはおいおい書いてゆくつもりである。
 今年は小学生の国語授業を追加する。これで小学生は算数と国語の授業がそろう。いままでは適当な教材が見つからなかったが、好いものがあったので、ようやく日本語の読解力アップ中心の授業がやれる。

 国語はもちろんのこと、社会も理科も論理的読解力が学力の基礎をなしている。ニムオロ塾の国語は論理的読解力アップを目標にした授業なので、説明会で内容を確認して欲しい。

 簿記の授業は日商3級と日商2級がレギュラー・コースだが、日商1級受験希望者がいるので個別指導を行う。専門学校レベルの授業となる。

 高校生対象の英語は、長文読解力アップのために"The Japan Times"を教材に使っている。入試では長文問題の比率が60%を超えている。長文でどれだけ得点できるかが合否の決め手である。英字新聞は大学入試に出題される「長文」よりはかなりレベルが上である。文法知識なしには書いた英語の理解が不可能なので、ケンブリッジ大学出版からでている370ページの中級レベル文法問題集を使って基礎的文法力を養う。この文法講座は英字新聞の読解授業=時事英語の補習授業として個別指導方式をとる。全ユニットを終了するのに、速い人で1年間かかる。何ヶ月でクリアできるかは本人次第である。ニムオロ塾の時事英語講座は社会人となってからも通用する英語力を目標にしている。

 私の経験から、企業が求める英語力とは「英会話」能力ではない。何らかの専門的な文書を大量に、ときに厳密に速く読みこなす能力とそれを日本語で誤りなく伝える能力のことである。産業用エレクトロニクスの輸入商社で管理部門での仕事の経験と、臨床検査会社で管理部門や開発部門での仕事の経験からの発言である。企業が求める英語力の具体的な内容はブログのあちこちですでに書いている。企業で買い物英会話に代表されるような専門的内容を伴わない英会話能力が役に立つことはほとんどない。企業社会はそれほど甘くはないのである。輸入商社なら取扱商品になっている分野の専門分野が理解できることが最低条件である。私が5年勤務した企業はマイクロ波計測器を中心とした製品群と理化学分析器を中心とした製品群があった。これらの分野の製品説明会はほとんどが英語のテキストを使い、英語で行われた。取引先50社から毎年送付されてくる「年次報告書」を読むのにも当然私語が必要である。臨床検査会社の開発部門では、検査試薬の開発を2品目担当しただけで、natureやscienceはもちろんのこと、まだ翻訳のされていない先端の医学書を読む必要があった。海外の会社の買収提案を処理するときにはベルトハイムシュローダー社の作った100ページを超える買収提案書を3日で読みこなし、抄訳をつけた稟議書を作成しなければならなかった。コンピュータシステム開発では、翻訳書がないためにたとえばAccounting Information Systemsなどの専門書を数冊原書で読まざるを得なかった。次々と開発されるOSに関する情報の概要をいち早くキャッチするために、これらに関する書籍もその都度原書で読んだ。30年前に科学技術計算用のプログラマブル・キャリュキュレータの説明書は300ページほどのマニュアル2冊がついていた。2週間で読んでその計算機を使いこなしていた。内容は統計学や数学を使ったプログラミングである。

 このように企業で使う英語力は背景になんらかの専門知識を要するものばかりである。専門的な内容を伴わない英語が要求されたことは一度もない。