SSブログ

#4543 足底線維腫のその後:寛解 May 16, 2021 [36. 健康]

 昨年8月に足底線維腫に罹った。母指球の中に腫れものができ、靴がきつくなった。主治医に診てもらったが悪いものではなさそうなので経過観察しようということになった。あれから8か月、腫れは半分以下になった。竹踏み用の竹に乗って母指球のあたりをマッサージしてみたら、次第に小さくなっていくのがわかった。
 足の裏にまだ違和感はあり、腫瘍は消えていないが、腫れが引けたので「寛解」ということだろう。

 ―コトバンクより引用—
寛解(かんかい):「病気の症状や徴候の一部またはすべてが軽快した状態、あるいは見かけ上、消滅して正常な機能にもどった状態。緩解とも表記する。病気が完全に治った状態を治癒(完治)というが、寛解は癌(がん)など病変の再発の可能性を否定できない疾患の治療の有効度について表現する際に用いられることが多い。症状や徴候の一部が軽快あるいは消滅した状態を部分寛解といい、治療によってその疾患に特有な症状や徴候のすべてにわたって軽快あるいは消滅が確認され、検査所見にも異常が認められず、正常な機能に復帰した状態を完全寛解という。」


①昨年8月22日の写真
DSCN3942s.jpg

②今朝(5/16)撮った写真
 右足が少し角度が寝てしまい母指球が大きくなって写ってます。開く角度を右左同じにしないといけなかったようです。写真ひとつをとるにも母指球の腫れのあるなしの比較が目的なら、それに応じた配慮が必要ですね。失敗でした。でも、そのままアップします。左足の母指球に腫れが見られないことは確認できますから。
DSCN4884s.jpg

③親指をくっつけてみました
 こうしてみると左足の母指球が右足の母指球をすこし圧迫してますね。腫れは消えてはいませんが、小さくなったことが、この写真で確認できます。こういう状態を「寛解」といいます。
DSCN4880s.jpg

 朝からお見苦しい足をアップして、申し訳ございません。
 足底線維腫の疑いのある方のご参考になれば幸いです。
 歳をとるというのは、体のあちこちがポンコツとなり、さまざまな病気に次々に見舞われるということのようです。適当な時期にお迎えが来てくれたら幸いです。いえ、今すぐでなくていいんです。(笑)



にほんブログ村

ニムオロ塾

記事数:4,567  nice!:2,313  今日: 1,730 / 累計: 6,492,483  読者数:1
アクセスランキング: 75 位
ブログテーマ:blog( 15位 / 12104ブログ中 )

nice!(0)  コメント(0) 

#4537 どうやら結石は尿管を通過 May 9, 2021 [36. 健康]

 尿管に結石ができると背中の腰に近い方に重だるい嫌な感じが生じ始める。左か右かははっきりわかる。初めてなったときは左、2017年正月(#3675)だった。1/5にX線CTを撮ってもらって、1/10に岡田病院で主治医の診察を受けた(#3680)。すでに尿管に結石はなく、膀胱に宝石のように白く輝いて写っていた。
 2度目の結石は右側だった。東京へ歯科治療に行っているときに突然起きた。右側が重だるいだけでなく痛みがすぐにやってきた。近くの専門医を探して車で行ったが、駅駐車場に止めて、数分歩いたが、歩くと結石が動くのか猛烈に痛くて何度も立ち止まる。ヒア汗と動悸が激しくなる。病院についてからも座ってすらいられなかった。診察してくれた専門医は、東京医大のドクター。市立根室病院へ昔勤務していたことがあるという、何たる偶然。そのあたりは#4115に記録してある。根室の地位医療にとってもドクター側から見た当時の事情が分かって面白いのでお読みいただきたい。
 経緯は詳しく記録してあるので、青字の数字をクリックすればアップした記事へジャンプします。

 陽気がいいので、根室も桜が咲いた。昨日牧の内T字路までペットボトルの水をフレームにセットしてサイクリングに出かけた。水を飲むときは、30cc程度を口に含んで、唾液とゆっくり混ざるようにしばらく口内でくちゅくちゅしてから3段階に分けて呑み込む。胃がないのでこういう吞み方をしないとお腹を下すことになる。
 サイクリングから戻り、自分で1日おきに作っているプレーンのヨーグルトをリンゴジュースで割って飲んだ。毎日、果物を混ぜてヨーグルトを500cc程何度かに分けて食べている。青汁も唾液と混ぜながら200ccほどゆっくり飲んだ。お茶は急須で入れて飲む。昨日はゆっくり5-6杯飲んでいる。熱いお茶が一番楽だ、なぜかって?熱いお茶はゆっくりしか飲めないからだ。うっかり、100ccをごくんと呑み込んだら、お腹がアウト。
 下痢しなかったのでいつもに比べてずっと大量に水分が摂れた。今朝の体重は61.5kg、元に戻っていた。4月1日から2週間東京へ行って生活リズムが崩れるので体重が1.5kg減っていた。それがようやく戻った。オシッコもたくさん出た。朝起きてベッドの上でいつものストレッチをやってみたら、背中の違和感が消えている。結石はもう尿管にはない。膀胱へ落ちたか、オシッコと一緒に体外へ出たようだ。
 よかった。あの痛みは尋常じゃないから。


*胃の構造
胃の構造とはたらき - からだと病気のしくみ図鑑 - goo辞書

*空腸

空腸とは - Bing images


<余談:午前中の体調の悪い原因>
 胃には食堂の方に「噴門」があり、食べたものが気道に逆流して食道炎や肺炎を起こさぬように、「逆止弁」の役割をしている。胃の下部末端は十二指腸とつながっており、ここには「幽門」という弁がある。食べた物は胃で消化されてからゆっくり少しずつ「幽門」を通過する。
 2006年に主治医の岡田優二先生に内視鏡で癌の診断をつけてもらい、その後、紹介していただいた釧路医師会病院でスキルス胃癌と巨大胃癌を併発を確認、当時30代半ばくらいの若い外科医だった後藤幹弘先生に手術をしてもらった。胃と十二指腸と胆嚢の全摘と癌が浸潤していた横行結腸(大腸)の一部切除をした。空腸を食道まで引っ張り上げてつなぐのである。6時間の手術だった。よく助けてくれたなあと今でも思います。主治医も助からないと思っていたようです。あのとき手遅れだったら、手遅れだったのですが、助けていただきました。
(お陰で、息子さんの勉強を7年と2か月見ることができました。根室高校から現役で国立旭川医大に合格、ほっとしています。太志君高校に入ってからの3年間はよく勉強してました。教育には長期戦略が大切なのです。彼はよくわかってました。地域医療の未来についても授業の合間の雑談の話題になっていました。しっかり、根室の地域医療を支えてくれるでしょう。でも、根室に縛られる必要もないと思います。根室の地域医療への貢献はべつの方法もありますから。そんなことも具体的に議論してました。最大手の民間検査センターであるSRLに16年間勤務していたので、受験勉強を教えるだけではもったいない。)

 朝食事をすると、「幽門」がないので食べた物はそのまま小腸へ直行し、そこがびっしり詰まると大腸へ圧力がかかる。昨日食べた物が消化されて大腸に便として残っているから、食べたとたんに便に圧力がかかるので下痢となるのだ。
 50回は咀嚼しないといけない。唾液と混ぜて小腸へ送り込まないと消化不良となるからだ。食事が美味しいと、ついうっかり20回程度で呑み込んでしまう。だから、しょっちゅう消化不良を起こしている。50-100回咀嚼するというのは言うや安いが行うは難しだ。(笑)
 朝食事をした後は、大腸に圧力がかかっており、歩くとそれが下方向へさらに強くなる、急に便意を催す。だから、午前中は押された便がほとんど出てしまうまで、外出できないのである。
 体の仕組みと手術による影響を理解しておけば、ある程度の対処は可能だ。ある程度だが…無理はいけない。家にいても、午前中はトイレに駆け込むことがあるのだ。
 午前中はちびちびでも水分補給はできない。朝食で圧力がかかって便が出たあと、咀嚼した朝食が半分くらいは出てしまうからだ。だから、水分補給は午後3時以降にしている。下痢をすると食事と一緒に吸収されるはずの水分が消化吸収できずに体外へ出てしまう。水分を適度にゆっくり取らないと逆効果になるとはそういうことなのです。
 いまは健康でも胃癌の手術をすることになったら、わたしのブログの関連記事を読んでもらいたい。術後の体調管理に関して患者自身がこうして記録を残してネット上に積み上げておくのがいいように思う。胃癌を患う人たちの参考になるはずだから。そのために書いています。



にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4535 尿管結石の前駆症状あり:日米株価の差は4年間で5倍に拡大 May 8,2021 [36. 健康]

 一昨日と昨日はずいぶん温かかった。ヘアーカットに行ったら、わたしの前のお客さんは素肌に袖のないものを着ていた。気の早い人がいるものだ。昨日の最高気温は19.8度、根室人としては夏の気温である。
 今朝は霧が出ており、湿度は100%、7時の気温は8.4度である。南南西の風2.3m/sだから、霧はしばらく動かない。国後島はオホーツクに漂う霧の中だろう。

 日米の株価にずいぶん差が開いた。昨日のダウ平均は$34,776.76、日経平均は¥29,357.82だから5,418.91ポイントも差が開いた。2年前は$25,965.09と¥21,923.72だから4,040.37ポイント、2017年は1,116.58ポイントだから、2017年を基準にすると、日米の株価の差は5倍になったということ。参考のために為替レートを記すと、2017年の連休明けは113.8円/$、昨日は108.57円/$。為替レートはほぼ同じなのだ。

 朝からの濃霧の出る季節になったが、気温は上がって過ごしやすくなった。庭の紫つつじはようやく満開の花をつけて気温上昇を喜んでいる様子。

 今朝起きて、ベッドの上で一通りいつものストレッチメニューをこなしたら。背中をそらしたあとに真ん中よりも少し下、肝臓の裏側のあたりに、鈍い違和感があるのがわかる。これは右側の尿管結石の前駆症状である。水分補給が足りなかったか?そうでもない。胃と胆嚢の全摘と大腸一部切除のために、午前中はお腹を下していることが多いので、そのせいかもしれない。水分吸収がうまくいっていない。四月に東京へ2週間行って、体重が1.5㎏減ってしまっていた。それが3週間たっても半分しか元へ戻らない。お腹を下す回数が多いので水分吸収が悪いせいもある。
 さて、大事に至らぬよう、お腹を下さぬぎりぎりまで水分補給を試みたら、尿管結石のあのひどい痛みを回避できるだろうか?ぎりぎりだな。水分摂りすぎるとお腹を下して逆効果となる。脂汗を流して、動悸が大きくなり、痛みに耐えるのはとてもしんどいのである。2年前だったか東京へ行っているときに、尿管結石症状が突然出たときには、偶然診察に訪れた高幡不動駅近くのクリニックのドクターが、市立根室病院に赴任していたことのある東京医大のK医師だった。診察しながら、市立根室病院の昔話を聞いていたら痛みが引いた。座薬の痛み止めひとつでなんとかなった。尿管にとどまっていた小さな結石は翌日流れたのだろう。
 オシッコの色が濃くなったら痛みがなくても要注意だ。細い尿管に尖ったカルシウムの結晶が尿に押されて動くと、尿管を傷つけ出血する。すると尿の色は血液が混じって濃くなる。
 
 高3の6人生徒たちが卒業した後を埋めるように、中1の生徒と中3の生徒が入塾してきて忙しい。一クラス7人までの個別指導だから、教える方としてはこんな程度でちょうどよい。無理をしてもあと二人程度しか見れない。
 教えるスキルは年々上がるので、昨年の生徒には申し訳ない気がする。(笑)
 作成している英作文問題とその解説集は5200題を超えた。計算上は年内に7500題になりそうだ。スキルが上がるのは楽しい。
 72歳だから、もうそんなに教えていられないだろう。体調に異変があれば授業できない事態もありうる。健康管理をしっかりしながら、1年間やれたら幸せだ。元気なうちに、東京へ戻らなければならない。こどもや孫に、老いて死んでいく姿を観察する機会をあげたい。53歳で古里根室へ戻って小さな塾を開いてから19年がたつ。来年で20年だ。そろそろ潮時かもしれぬ。古里でやるべきことはやった。
「お父さん、根室で死んだら、わたし死に際に会えない、冷たいお父さんに会うの嫌だ」
「コンピュータシステムや会計の融合した分野ではお父さんしかできない翻訳の仕事だってあるでしょ」
「鮭だってふるさとの川へ戻る、教育でやりたいことがある」
 なんてわけのわかんないことを言ったが本音だった。50歳を過ぎたら、古里へ戻る、18歳の高校卒業まで育った町、いやいい大人たちに恵まれて、育ててもらった町である。そのいくばくかを根室の若い人たちを育てることで報いたい。30歳になったあたりからそう考えていた。
 「いつになったら戻ってきてくれるの?」
 根室へ戻ってから、そんなことを度々一人娘に言われ、叱られたが、ようやく最近言わなくなった。
「根室で子どもたちに教えているほうがお父さんの身体には好いみたい、好きにしていいよ」
 半分本音、半分あきらめに聞こえた。

 進学で都会に子どもを出して、そのまま都会で就職している根室っ子の方が多い。似たような悩みを抱えている人は少なくないのだろう。都会へ出た子どもたちだって、古里で暮らす両親や爺や婆のことを気にかけている。
 根室人に限らない。戦後はペリフェリ(地方・僻地)から、センター(首都圏や都会)へ人材供給するシステムが頑として存在した。それはいまも崩れていないが、地方が疲弊することで都会への人材供給のパイプは急激に細くなりつつある。そしてそれが日本経済に大きな変化をもたらし始めている。
 冒頭で挙げた日米株価の差がたった4年間で5倍に拡大したのも、その表れの一つだろう。

<余談:ネット利用>
 高校生はパソコンが支給されて、自宅へもって帰れるから、東京へ戻ったらインターネットを利用して根室の子どもたち数人には、希望があればの話だが、ボランティアで学習支援協力ができそうだ。学力上位層と下位層へは学校の授業だけでの対応はほとんど無理で、そういう現状に変化はないだろう。特に高学力の生徒が田舎で埋もれてしまうのはもったいない。進学してさらに磨きをかけて、古里へ戻ってもらいたい。
 わずかな人数にしか対応できないだろうが、ユーチューブにも料金がフリーで質のよいものがたくさんあるから、そういうものの中から自分に合ったものを見つけたらいい。
 中学生もそのうちに自宅へタブレットをもって帰れるだろう。状況は年々よくなっている。
 最近5200題を超えた英作文問題と解説集もWORDで作成してあるから、ネット利用で指導ができるようになってきた。あとは生徒の個別のレベルにチューニングして問題を選び解説を付け加えたらいいだけ。昨年1月からそっちの方向へ向かって動いているような気がする。


にほんブログ村

nice!(1)  コメント(2) 

#4531 散歩:気温7.2度、北北西の風3.4m/s April 27, 2021 [36. 健康]

 朝9時きっかりに、電気保安協会から、漏電チェックにエンジニアの方が来ました。予定通りの時間、キチンとしてますね。準備してあったので、裏手に回ってもらい、屋内にある配電盤をチェックしていただきました。異常なしと点検項目三つにチェックマークを入れた書類と小冊子を置いていきました。
「4年後にまた来ます」
「どうもありがとうございます」。
 四年後にまだ根室にいたらお会いできるでしょう、そのころはまた東京住まいに戻っているかも知れません。

 陽気がいいので散歩した。11時の気温は7.2度、北北西の風3.4m/s、湿度59%。根室でこんなに風のない日は珍しいのです。2100mを28分で歩きました。分速75mです。分速100mにアップすると10分程度でスタミナ切れして速度が落ちます。

 ときどき歩き方を変えています。
①後ろ向き歩き
②交叉歩き
③50㎝幅保持歩き
④膝上げ歩き

 300mほどの直線道路の路肩を、人も車もいないことを確認してから、後ろ向きに30歩ほど歩きます。重心の移動が逆になります。
 「交叉歩き」は15㎝幅の路肩白線を踏まないように右足で白線の左側を踏み、左足で白線の右側を踏みます。上体が足と反対側にねじれるので、「ねじり歩き」です。重心は固定したまま、身体をねじりながら歩くのは面白い。
 ③の歩き方は50cmの幅で白線が引かれていると想像して、それを踏まないように足を運びます。右足で右側を左足で左側を、少しポンポン飛ぶような歩き方になります。膝関節に負荷がかかるので、ほどほどに。
 歩き方で動く筋肉に違いが出ます。どの筋肉が動いているのかを意識しながら歩きます。

 歩き始めたらすぐに、呼吸音が内耳と頭蓋骨に響いてました。声を出すと頭蓋殊に響きます。調子が悪い時や食事の間が空いたときにもなりますが、歩くとよくそうなるのです。自分の呼吸音、気道を空気が通るときの音が頭蓋骨に響きうるさい。(笑)
 散歩のときは①~④以外のときは90㎝の歩幅で歩きます。背筋を伸ばして大股で歩きます。背中を丸めて前かがみで歩くのはみっともない、年寄りの見栄です。胃癌の手術をした後、ある夜ビルの廊下を歩いていた時にガラスに映った自分の姿を見て驚きました。背中を丸めて歩く「老人」がガラスに映っていました。気持ちが大事、こういう場合には見栄がとっても大切です。
 一人散歩しているお年寄りとすれ違いました。「こんにちわ」とはっきりした気持ちのよい挨拶でした。こちらも大きな声で「こんにちわ」、気分のよいものです。
 散歩しているときに見かけたら、ぜひ声をかけてください。

<余談:ワカサギの天婦羅>
 二日ほど前にワカサギの天婦羅、山盛りでした。300gで180円、6-9㎝ほどの小ぶりなワカサギでした。めちゃくちゃ安いでしょう。(笑) 
 小さい方が天婦羅には好いのです。残ったものを翌日の朝ににオーブンで温めると、カリカリしてさらにおいしくなります。
 根室に住んでいると、こういう地元でとれる新鮮な魚が食べられます。とってもおいしい、幸せな時間が流れていきます。根室万歳!


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4524 ネット毒をデトックス:歯科治療のため2週間のお休み April 17, 2021 [36. 健康]

  毎日のようにブログをアップしてますから、まるでネットの虫ですが、ネット依存症にならぬように年間2週間はパソコンに触らないようにしています。まあ、「断食」のようなもの。(笑)

 歯科治療のために2週間東京へ行ってました。昨年10月にインプラントをするつもりが、コロナ騒ぎで東京へ行けず放って置いたら、インプラントする奥歯(下の歯)と嚙み合わせする上の歯が浮いてきて、一部が欠けました。歯が割れてしまい、1本の奥歯に3本ある根っこの一つだけを抜歯。隣の歯とブリッジで応急処置。抜歯したあと半年以上放っておいたらいけません。嚙合わせする歯が浮いてきて、虫歯になりやすいようです。長期の治療方針を相談してきたので、来年秋以降に数本インプラントすることになりそうです。

 胃癌でこれから胃の全摘手術をする方たちのためにメモして置きますね。
 胃の全摘手術をしているので、幾分誇張はありますが、歯が故障すると命にかかわります。胃の全摘と大腸の一部切除と胆嚢全摘をしているので、口の中で50-100回咀嚼して唾液と混ぜて飲み下さないと、消化不良で腸が炎症を起こし、ついで口内炎が生じます。醤油をつけて刺身を食べようものなら、炎症部に醤油がしみて痛みが走ります。途端に食事が楽しいものではなくなります。命の維持のために痛みに耐えてするだけ、もちろん食欲そのものが減退します。食べる量が減れば、すぐに体重が減りだします。体重が減ったり血糖値が下がると、自分の声が頭蓋骨の中で響くようになります。食事の間隔が開いたときにもそういう症状が出ます。慌てて何かを食べると症状が収まります。耳の機能に異常が出るのは、内耳のどこかが痩せてしまって食事の時間が空くと微妙な影響が出るのかもしれません。人間の身体というのは実に微妙なものだと驚きます。食事の量が減ったり、食事の間隔があくと、ちゃんと症状が出て知らせてくれます。東京に行っていた間も何度もそういう症状が出ています。女房殿はわたしの声の調子でわかるようで、「耳がおかしくなっていない?声がヘンだよ」と聞いて来ます。いつもばっちりあたりですから、心配かけてます。「食べる量が減っているからね、食べないとだめだよ」なんてお叱りがでます。そういうわけで一回の食事の量が健常人の半分程度ですから、一日6回に分けて食べます。その間にお菓子を食べてエネルギーの補充をしていますが、間食は口内環境を確実に悪化させ、虫歯の原因になります。生きるというのは、努力を要求もするし、なかなかしんどいものです。(笑)
 なんのために生きているのか、だれのために生きているのかを問うことになります。自分のためだけに生きるのではこころがもたない。命を長らえるには、それ相応の動機が必要になります。

 東京は2週間ずっと寒かった、四月にこんなに寒いのは珍しい。来週は25度になるそうです。半袖姿の人が闊歩するのでしょう。

 ここからは余談です。羽田へ向かう電車の中で、170㎝を少し超える長身の高校生が乗り込んできました。膝上30㎝のチェックのミニスカートの後ろを抑えてましたが、あれは制服です。足のラインがとってもきれいでした。ヒップが小さかったので、セクシーには見えません。ピンクに染めた長い髪が生え際が黒くなっていました。あんな髪やミニの制服で登校してもOKなのでしょうかね。スタイルがよくてどっきりでした。あんなに背が高くないですが、根室高校にも165㎝前後の足のとっても長い生徒が二人いました。
 山手線では、隣にニキビ面の男子中学生が英会話の教材を広げて居眠りしてました。赤で「時制」なんて書き込みがいくつもなされていました。詰襟の制服でしたから、どこかの中高一貫校の進学校の生徒です。あんな教材使って勉強している中学生は根室ではなかなかいません。全国区の道内の難関大学に進学する生徒たちは、こういう生徒たちと競争になるのです。根室高校のような進学校ではない地方の小都市の高校生は大学受験で同級生と競うわけではありませんから、高校生になってからなんとかしようと思っても手遅れです。孫氏の兵法には当たり前のことが書かれています。

    敵を知り己を知れば百戦殆うからず

 根室という田舎にいても全国区の難関大学受験は事情は同じですよ。首都圏の中高一貫の進学校で判狂している生徒たちが競争相手なのですから、彼ら彼女たちがどのようなレベルで、いかなるスケジュールで勉強しているかを知らなければ百戦百敗です。高校合格してから勉強して合格なんて虫のよいことを考える余地があるほど楽ではありませんよ。
 根室高校から国立旭川医大へ現役合格者が出ましたが、小学五年生の1月4日から、国公立大学医学部への現役合格を目標に設定して、長期戦略を立てて学習してきた結果が出ただけのことで、まぐれではありません。学年に3人ほど難関大学へ現役合格できる生徒はいまでも毎年います。根室の子どもたちにも、指導している大人たちにも、教育に関する長期戦略がないだけです。

 大学受験や社会人になってからのことまで考えて、小学生のうちに学習スタイルを確立しておく必要があります。解法を暗記するような効率重視の受験勉強にシフトした学習スタイルを身につけると、それが思考の鋳型になるので、社会人になってから大きな問題が出ます。社会人になってから取り組むのは、複数の専門分野の知識やスキルを要求する正解のない問題だらけです。だから教育には、社会人になったときのことまで考えた長期戦略が大事なのです。大学受験なんて途中にある一里塚の一つですよ。中高生の時代は、学習スタイルや思考様式の鋳型をしっかり作る段階です。型のトレーニングを重視すべきなのです。柔道なら受け身と基本技の型のトレーニングを繰り返し修得するということ。それだけで十分なのです。過度な受験勉強のような余計なことをやりすぎると、ヘンなクセがついて、あとから(社会人になってから)学力の伸びの足かせになるにです。

 能楽はそれくらいにして、来週いっぱい休んで、再来週から仕事します。(笑)

 ネット虫 ネット無視して デトックス


nice!(0)  コメント(0) 

#4475 毎朝のびのびストレッチ Feb. 3, 2021 [36. 健康]

 体を伸ばすのは気持ちがいいものだ。毎朝起きる前にベッドの上でやるストレッチがある。
 ①前屈
 ②開脚前屈
 ③首まわしと体ひねり
 ④背中伸ばし

 体ひねりは脚を交差させて右と左に2回ずつひねる。手は反対側にひねる。
*体幹をねじるストレッチ。普段はにあまりしない動き「ねじり」。たまには気持ちよく体をねじりましょ。 (fukurow.jp)


 背中伸ばしは枕と座布団を二つ折りにして重ね、背中に当てて体をのけぞらせる。次に腰に当てて腰を伸ばす。これが気持ちいい。毎朝、ベッドの上でこれをやってから起きている。

①前屈ストレッチ
 この姿勢のままで、ゆっくりと吐き切る呼吸をする。息は止(と)めない、吸気は意識せずとも自然に起きる。
DSCN4555s.jpg
DSCN4556s.jpg

②開脚ストレッチ
 これも呼吸はゆっくりと深く。全身の力を抜きながらやる。脱力すると股関節が気持ちいい。写真を見ると右側が少しカタいのがわかる。もちろんやっているときにもはっきりわかる。身体がモノをいうのが聞こえます。
 側屈も加えます。こちらの画像を参照してください。
*3つの背中のストレッチ、曲げる・反る・側屈 (fukurow.jp)
DSCN4559s.jpg

 2006年に巨大胃癌とスキルス胃癌で胃の全摘手術をするまでは、ブリッジしてそのまま立てるくらい背中と腰が柔軟だった。術後、縫合部分が攣れる感じがして2年ほどやらなかったら、できなくなっていた。
 ヨガの三点倒立で10分くらい瞑想していたが、それもできなくなった。胃がないから食べたものが逆流して気管支や肺へ入りかねないのでリスクが大きい。肺炎を起こしてしまう。お腹のすいているときになら大丈夫かもしれぬ。無理はしないほうがよさそう。

 股関節が柔らかいと、氷の上で足が滑っても少しくらいなら転倒せずにすむ。除雪の際に1mの高さのスロープを駆け上がるときに、脚を大きく開いて2歩で一気にやれる。股関節が大きく開いているのが感じられて気持ちがよい。

<ちっちゃくてめんこいスズメたち>
 枯れ枝に とまりたるや スズメ九羽
DSCN4561s.jpg



にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

#4461 奇妙な夢 Jan. 20, 2021 [36. 健康]

 いつもは30分ほど本を読み1時半ころに就寝だが、昨日は零時ころ寝た。
 病院の外来診療室から、病室へ案内され、ドクターが状態がよくないとつぶやいている。ベッドに横になるように言われ、そうすると、若い看護師さんが来た。
 「なんともないよ、大丈夫だから」
 わたしがそういうと、顔を近づけてのぞき込んでくれた。それがとってもいい笑顔だった。
 ドクターが何だか慌てている。
 「危ないな、ダメかもしれない」
 そんな声が聞こえたと思うと、意識が遠のき始め、呼吸ができない、苦しいと思いながら、
 「ちょっとのあいだだけのこと」
 このまま死ぬんだと感じたら、目が覚めた。1時20分だった。
 夢の続きが見たかったので、トイレへ行ってすぐに寝た。
 百年たった続きは夢には現れなかった。

 夏目漱石の「夢十夜」の「...もう死にます」と女が言う。
 あれは不思議な作品だ。


 今朝もこうしてブログをタイピングしているところを見ると、どうやら死ななかったようだ。
 いや、じつは死んでしまったが、魂だけが残ってタイピングしているのかもしれぬ。
 なくなったことを知らぬのは本人ばかり。
 昨夜の時点で死んでしまった世界と、夢だと気がついた二つの世界へ分岐してしまったのかもしれぬ。

 あの笑顔のすてきな看護師さん、いつお会いすることになるのかな?
 いままで見たことのないお顔だった。とびっきり美人でもなかったが、そこそこ、愛嬌のある、ちょっとこぶとりの感じ、あれがこの世で女性を見る最後なら満足。笑顔で見送ってくれた、ありがとう。
 贅沢を言わせてもらえば、自宅で息を引き取れたらもっとハッピーだろう。

 大学入試共通テストも終わり、仕事は一区切り、そんな事情がこういう夢を見させたのかもしれぬ。
 ああ、大学入学共通テストを受けた生徒が二人いる、そのことも書かなくっちゃ。
 生きてる限り、何かしら娑婆界ではやることが次から次と出てくるから不思議だ。限(きり)がない。



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4408 目が腫れてる生徒:どうしたの? Nov. 25, 2020 [36. 健康]

 昨日(11/24)5時過ぎに女高生が二人来た。12/1から後期中間テストが始まるので、1週間前だから一生懸命だ。(笑)
 ひとりが左目をガーゼで覆っているので、どうしたか訊いてみた。両目が腫れたので、ひどい方の左目だけ保健室でガーゼを当ててもらったという。昔は「眼帯」だったが、いまは貼り付ける専用のガーゼがあると知った。
 右目の瞼(まぶた)の上がまだ腫れているので、そう伝えたら、右目は腫れが引けたのだそうだ。
 コンタクトレンズをしているので、外したかどうかを聞いたら、外したという。朝、黄色い脂肪で瞼がくっついて開かなかったのかどうかも聞いたが、そんなことはなかったという。
 ①両目が腫れた
 ②黄色い脂肪が出てないのでモノモライではない

 市立病院で眼科受診することを勧めた。今日水曜日は手術日だから眼科専門医大谷先生の外来診察はないので、木曜日の朝になっても症状が変わらなければ、受診した方がいい。市立病院の眼科は評判がいいのでとっても混んでいる。急を要さなければ受診したくないところだが、病原性の細菌かウィルスによる炎症の可能性が否定しきれないので、腫れが引かなければ診察を受けたほうがいい。眼は大事だから。


 二人とも一緒に来て数学の勉強しっかりやって、一緒に帰っていった、早く治るといいね。

 25日追記

 腫れは引けたそうだ、よかった。若いから治りも速い、病院へは行かずにすんだそうだ。



nice!(0)  コメント(0) 

#4370 3か月定期検診:足底部の診察と不整脈について Sep. 15, 2020 [36. 健康]

 先週水曜日に採血してもらったので、 岡田医院へ行ってきた。貯蔵鉄がいつもは400台の数値なのに290に落ちており、ピンク色の溶液のビタミンB12の静注をしてもらった。血清鉄は貧血というほど下がってはいないし、腫瘍マーカもOKだ。
 気になっていた足底部を診察していただいた。触診の結果は「やわらかい」、だから良性腫瘍ではなくてもっと柔らかいものの可能性が残る。
 8/10にオホーツク海コース18km+4.3km走ったときに、腫れて内出血したので、炎症性の症状があったのではないかとの診断。たしかにちょうどペダルに当たる部分が腫れて左親指に内出血を起こした。1週間ほどで内出血は消えたが、腫れはそのまま。テニスボールを足の裏に充てて、ゴリゴリ動かしていたら、腫れのツッパリがずいぶん緩和した気がする。親指を限度いっぱい曲げたときに外周側の皮膚の突っ張る感じが消えた。案外効果があるかも。まだ続けてみよう。
 普通のスニーカータイプの薄底の靴だと痛みがあるが、厚底の軽登山靴なら20分歩いても支障がない。日常生活に不都合が生じたら、専門医へ紹介状を書いてもらい、病理検査⇒手術による除去、ということになる。しなくて済むならありがたい、当分経過観察ということになった。何か異常があったらすぐに主治医へ相談に行けばいい、そういうところが安心感を大きくしてくれる。


 ところで、数年前に心臓が細動して、心拍数が4倍くらいに跳ね上がり、数分続いたら心臓がもたない、もうだめかと思うことがなんどかあった。原因場所によって心室細動とか心房細動というらしい。突発的に起きる不整脈だが命にかかわる場合があると数日前のNHKラジオ朝5時半ころからの健康番組で、循環器専門医が解説していた。細動が続くと心臓に血栓を生じて、心停止や脳梗塞になるので、危険。
 わたしの場合は朝の食事のあと、1時間ほどしてトイレに入ると、そういう現象が起きた。いきなり心拍数が跳ね上がり、呼吸をコントロールしても心拍数は落ちない。身体が少し熱くなったように感じる。MRIで糖を静注したときと類似の身体感覚だった。しばらくするとおさまった。
 2-3年そういう症状が起きていない。不整脈はじつは怖いことを知った。
 加齢とともにいろいろな症状が出るもので、他の方々の参考になれば幸いである。

 診察を待っていたら、同級生の奥さんがいたので、しばらく話をした。そうしたら、元塾生のおばあさんが診察室から出てきて、久しぶりの会話。お孫さんのその後の様子を話してくれた。独力でしっかり勉強していることは同級生から耳に入っていた。中学1年生の8月に他の塾で入塾テストの結果、断られてニムオロ塾へ来た生徒で、なるほど手間はかかったが、何とかなった。断られて悔しい思いをしたこと、そして勉強ができるようになりたいという思いが切実だった。そういう生徒は飛躍的に学力を上げる。中学卒業と同時に塾はやめたが、高校に入ってからは数学は最上位のγクラスを維持していた。子どもたちは変われる、なかには劇的に変化を遂げる生徒がいる、よくがんばっている。
 とはいっても全部が劇的に学力アップできるわけではないし、この生徒のように劇的に成績が上がる生徒はやはり珍しい部類に属する。
 テストの結果が悪くても、悔しくないし、そして学力アップに切実な思いもけなれば、家で勉強もしないと三拍子そろってしまえば、学力はさっぱり上がらない。それがモノの道理というもの。
 そういうときは、いつかは変わるときが来ると信じて、しばらくじっとまつしかありません。しばらく来ても生活習慣を変えられなければ、場合によっては休塾勧告します。本人のためですから。
 勉強したくなったら、いつでも受け入れます。




<クリックすると検索用ページへ飛んでいきます>
 記事番号管理表

nice!(0)  コメント(0) 

#4346 足底線維腫?:画像と病変部の解説 Aug. 22, 2020 [36. 健康]

 歳をとると身体は外から見るよりも、内部のほうが正直に年齢を表すようです。残念ながら年々ポンコツ化していくのは自然の成り行き。

 普通の運動靴で1時間ほどロードバイクに乗ったときに、左足親指周囲が紫色に変色しました。内出血を起こしたようです、数日で元の色に戻りました。親指の付け根のところに力が入ると小さな痛みを感じました。靴底の厚い登山靴だと大丈夫です。履いている街歩き用登山靴の写真は前回ブログにのっけてあります。どれくらいの距離を歩いたら親指が内出血を起こすか、距離を延ばして試す必要がありそうです。ふだんはほとんど散歩すらしませんから、いつになるやら、期待しないで待っててください。(笑)
 ロードバイクかマウンティンバイクに乗る時以外はふだんは家からでません。億劫なのです、ただの無精、これも老化です。(笑)

 今回は前回のブログ#4345の続きです。1か月ほど前から足の裏の異常に気が付き、足底線維腫を疑っています。本当にそうであるかは来月主治医の診断を受けたらわかります。大外れかもしれません。スキルス胃癌のときははっきり自覚症状が感じられていました。冷たく重いものが胃の周辺部で上の方に広がっていくのがはっきりわかったのです。だから「胃の出口をふさいでいる癌のほかにスキルスがあるはずだから、さらに検査してほしい」と主治医にお願いしました。釧路医師会病院で2週間ほど検査を続行してもらっている間にも、広がっていくのがはっきりわかります。気味の悪い感触です。今回は良性腫瘍、5㎜以上の腫瘤は誰でもわかるはずです。右足底部土踏まずに昨日あった違和感は消えました。

 年齢が70歳付近の方たちの参考になれば幸いと足の画像をアップします。

①左右の足:横から撮影
 枠線は同じ大きさです。左が腫れてます。こんなに腫れたら誰れだって気が付きます。(笑)
DSCN3940s.jpg

②親指をくっつけてみました
 健常な右足は円よりだいぶ内側になっていますが、病変のある左足は直径が親指の付け根部分の厚みになっています。どれくらいの差があるのか測ってみます。
DSCN3941s.jpg

③健常な右足
 厚みは36㎜ありました。写真ですから角度で長さが違って見えます。肉眼で見たのと変わらない角度を選んでいます。ノギスで測ればいいのですが、ありません。
DSCN3950s.jpg



④病変のある左足
 母指球(親指の付け根部分)の厚みは43mmありますから、ここに7mmの腫れがあるということ。ここに腫瘤(シュリュウ)のあるのが感じられます。運動靴でロードバイクでペダルをこぐときにここがペダルを押しますから、体重全体がこの部分に加わります。だから、ロードバイクに1時間近く乗ると、内出血を起こすのでしょう。底が厚くて柔らかい登山靴なら、1時間乗っても内出血しません。底が厚くてペダルを踏む力が靴底全体に分散されるのでしょう。登山靴を履いて歩くなら、10㎞歩いても異常が出ないかもしれません。散歩する距離を4㎞⇒6㎞⇒10㎞と延ばして実験する必要がありそうです。
DSCN3949s.png



<病気をよく観察・測定して、データをみて楽しむ>
 2年続けて2度起こした尿管結石は楽しむ余裕がありませんでした。だるい、痛い、結構つらかった。東京で起きたときは、車を降りて駐車場から病院まで歩くのもたいへんでした。身体が揺れるとヒア汗が出るほど痛い。
 歯の痛みも、口内炎も。胃がないので噛めないとアウト、身体は衰弱しますから、痛くても生きるためには食べなくてはいけません。術後8年間くらいはそんな日がしょっちゅうありました。
 今年は30度を超えた日が2日ありましたが、水分補給はゆっくりと、200㏄呑むのに30~60分はかけないと下痢して、脱水症状を加速することになります。大腸一部切除で水分吸収能が健常人よりも小さい、おまけに胃がないというのは結構不便です。自動調整機能がなくなっているので自分で調整しないといけません。でも、なれました。
 
 来月、主治医に診てもらうつもりですから、経過やその都度の状況を追跡アップしていきます。70歳を超えた皆様、健康に留意して過ごしましょう。
 いつかは死ぬのですから、それまで身体が動いて頭がものごとを考え、判断出来たら幸せです。
 願わくば、食べられなくなったら、にっこり微笑んで枯れるように逝きたい。(笑)

<余談:COVID-19>
 根室でCOVID-19陽性者がでたそうです、生徒が騒いでました。2月の続いて2人目。
 こういう情報は彼ら・彼女たちは速いです。LINEで情報がすぐに伝わります。いつも噂は大外れなのですが、20代の若い人だと言ってました。おそらく症状は軽いのでしょう。
 「コロナがでたから気をけろよ、なんかヘンだと思ったら塾来るな、先生基礎疾患あるから死ぬからな」
 気管支喘息のわたしを心配してくれてます。2006年7月にスキルス胃癌の手術をして、体力のないことも承知してるのでしょう。心配してくれてうれしいね。
 「重い症状が出る人はほとんどいないから、心配しなくていいよ。症状の出ない人が多いんだから、感染しているかどうかなんてわからないと思った方がいい」
 「今死なれたら、(俺たちの大学受験に)困ります」
 「そだねー、来年3月ならいいか(笑)」
 めんこい生徒たちです。

<足の裏の名称>
 この足の裏の画像は借りものです。
https://healthy-laboratory.info/archives/464
ashinoura

1.「足の指の裏」、あるいは、「足の指の腹」
2.小指の付け根のあたりを「小指球」と言います。
3.足の裏の指の付け根部分を「足の指の指尖球」と言います。
4.足の裏の親指の付け根部分を「足球」あるいは「母指球」と言います。
5.足刀部
6.土踏まず
7.踵(かかと)

 写真の③と④の部分に腫瘍のあるのがはっきりわかります。⑥の部分にもありますが、これはずっと小さく、違和感のみがあるだけで、腫れは感じられません。
 主治医が触診してくれました。「悪いものとは思えないのでしばらく様子見だね、腫れがひどくなるようなら...」、経過観察することになりました。掛かりつけ医というのはたいへんです。岡田先生は消化器内科の専門医ですが、消化器内科の患者は他の病気にもかかりますから、病気を疑うと何でも相談します。必要があれば、近い病院で専門医がいれば、数名名前と病院名を挙げて、通院や入院が便利なところを選ぶと、紹介状を書いてくれますので、安心して相談できます。

<クリックすると検索用ページへ飛んでいきます>
 記事番号管理表


にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0)