SSブログ

#5018 三か月検診検査結果:運動と筋肉量と血圧 Jul. 19, 2023 [38. cancer]

 先週(7/12)の採血したので、検査結果を聞きに消化器内科医院へ行ってきました。

 LSIメディエンスの検査結果報告書を見ると、赤血球数が429で、基準値300~570をちょっとだけ下回っています。ヘモグロビンも13.2でLow,基準値は13.5~17.5である。尿素窒素が20.6でHigh, 基準値は8.0~20.0、これも問題ないでしょう。
 一番気にしなければいけない血清鉄が前回86から、67へ下がっていましたが、基準値50~200におさまっています。鉄欠乏性貧血だから、食事で鉄分をとるだけでは間に合わないので、オリヒロの「チュアブル鉄+葉酸」を毎日1~2錠飲んで、補充しています。これで血清鉄は基準値内に維持できます。ほとんど1錠なのですが、なんとなく鉄が不足している感じる時だけ2錠飲むことにしています。身体との対話はふだんからしておいた方がいいようですね。スキルス胃癌は病院へ行く前に自己診断でわかっていましたから。胃のあたりが重くて冷たいものが広がっていく感覚がありました。ああ、悪性新生物だな、それも急速に大きくなっているのでスキルスだとわかりました。ふだんから体の声に耳を傾けていたら、身体に生じるいろんな変化を感じれるようになります。感覚は磨くことができます。

 先週採血した日から、腕立て伏せを「10回×10セット=100回」やっています。気が向いたときに10回やり、紙に「正」の字を書いて回数をカウントして、100回になったらその日は終了。膝をついた腕立て伏せです。足のつま先を立ててやるのは全体重がかかるから無理があります。通常の腕立て伏せは、筋力が落ちているのでいまはきつすぎるので、膝をついてやっています。3か月継続できたら、通常の腕立て伏せを「10回×10セット」やれるようになるでしょう。(7/11からずっと35度オーバー)37度越えが3日続いたが、腕立て伏せをやりはじめてから食欲が戻ったのと、水分補給が追い付くようになりましたた。極東の町にいたときは、お茶を1杯飲むのにも1~2時間かかっていましたが、10分で飲んでも下痢しないように体が変化しました。暑いので身体が危機感を感じて、大腸の水分吸収能が上がっています。こんなことが起きるとは予想外でした。30%ぐらいの確率で、夏に体重を失って命が危うくなると覚悟していました。

 古里の極東の町に住んでいた時には、冬の間雪かきをして運動量を稼いでいたし、雪が解けるとロードバイクで5月から10月末まで、500~1000kmほど走っていました。東京へ戻ってきてから運動量が激減したので、筋肉量を維持するために少し努力しようと思います。主治医にどんな運動を、どれくらいの頻度で診察の都度尋ねられますから、患者としては努力せざるを得ません。(笑)
 今日も主治医は運動量を画面に入力してくれています。

 極東の町にいたときには、血圧が下は50~60、上が90~100でしたが、東京へ戻ってから70~120付近になっていました。主治医は今日も血圧を計測してくれ、66-106と言いました。運動していると血圧は下がるようです。血圧が50-90になれば、極東の町にいたときと同じくらいの運動をしているということになりますが、それはとても無理です。(笑)
 自然環境が違い過ぎます。住宅地なのに鹿は5~20頭ぐらいの群れでうろうろしているし、サイクリングコースにしていた牧の内の道路は信号がなく、車も数台しかすれ違いません。ときに北フクロウが遠くの林の中で啼いているのが聞こえてきます。嘴が黄色く獰猛な顔つきの大鷲は歩いて行ける桂木の浜に棲みついており珍しくありません。オジロワシもたまに見かけることがありました。葛城の浜では双眼鏡でさまざまな海鳥を見ることができます。昨日の極東の町の最高気温は17度でした。オホーツク海と太平洋に突き出した半島にある日本で一番涼しい町です。

 診察が終わり、「では、また三か月後に!」と挨拶すると、主治医は「三か月キッチリでなくていい、この状態なら四か月でかまわない」、そう言ってくれました。

 消化器内科の専門医の岡田優二先生、どうしているかな。2006年に発病してから、ずっと主治医で親身に診てくれました、とってもありがたかった。同じドクターに継続して診てもらえるというのは文字通りありがたいことなのです。
 現在の消化器内科医の主治医とは、これから数か月おきに長いお付き合いをさせていただくことになります。

<朝のストレッチ15分>
 朝起きるとすぐに、ゆっくり息を吐きながら閉脚で胸を脚につけます。2分ほど、身体の重みで胸を脚につけたまま呼吸します。
 次に開脚して、右・左・右・左・右・左と、右に倒すときには左腕を右手で引っ張りながらゆっくり息を吐いて、身体の重みで倒していきます。
 それが終わると、今度は開脚したまま上半身を前に倒していきます。胸が床についたら、ゆっくり呼吸をして、3分間ほどそのままの姿勢を保ちます。
 次は、脚を組んで体をひねります。これも右・左と同じ動作を3回繰り返します。ゆっくり息を吐きな鱈の動作です。
 それが終わると、椅子に座布団を載せて、身体をそらせます。背中からだんだん腰のほうへずらして、反り返ります。両手を伸ばして開いたり閉じたり、ゆっくりと40回やります。
 これで、だいたい15分です。毎朝365日やっています。だから、身体はとっても可動域が広く柔軟です。


nice!(0)  コメント(0) 

#5013 身長が伸びた!:嘘から出た真 Jul. 12, 2023 [38. cancer]

 消化器内科のドクターに、3か月に一度定期検診してもらっています。今日(7/12)検査の採血と診察に行ってきました。東京は八王子で38.1度を記録、とても暑い日でした。
 綿製の薄いマフラーに保冷剤を4つ入れて、首を冷やしてお出かけしてみましたが、これがなかなか快適でした。頸動脈と頚静脈が冷やされるので、頭がぼっーとしません。

 ドクターが血圧を測ってくれます。70-122で前回とほぼ一緒です。極東の町にいたときは術後の血圧は50-95くらいでしたが、東京へ引っ越してから血圧が上がりました。このまま上がり続けたら問題だなと思っていましたが、ちょうどいいところでストップしているので、ありがたい。

 診察が終わると、身長・体重測定があります。
「背が伸びているかもしれないな」(笑)
 ジョークで言ってみたんです。
 身長・体重測定器に乗ると、上からバーが降りてきて、ちょこんと頭のてっぺんに触って、元の位置に戻ります。
「172㎝です」
「え!伸びた」
「まさか...前回値を見てみます」
 端末を叩いて確認してくれます。
「ほんとだ、伸びてます」

 元々は174.5㎝でした。スキルス胃癌の時に40日入院して、点滴だけで生活したので、退院するときには171.5cmに縮んでました。そのときは入院した病院の身長計がくるっているのではと、何度も乗って測り直しました。ほんとうに縮んでいました。極東の町の岡田医院で測定してもらったときも、171.5cmでした。同じ機械でしたから、測ってもらったときのことを思い出しました。巨大胃癌とスキルス胃癌の併発以来17年間お世話になった岡田先生が懐かしい。

 今回は顎の引き方がちょうどいい塩梅だったのでしょうね、伸びるわけがありません。
 前回4/3の検査報告書をドクターが渡してくれました。
 「ファイルして、前回値と比べてください」

 総蛋白が6.6g/dLでLowでした。TG(中性脂肪)が157mg/dLでHigh。これら以外は正常値の範囲です。
 気にしなければならない血清鉄は86pg/dL、基準値は50-200ですから、少し良くなっています。
 夏バテで、体重が1.5㎏減少し、ときどき食事が喉を通らないことがあります。昨日は、食事の時にエアコンの温度を下げ過ぎて、体調を崩し、食後に吐き気がして少しもどしました。

 食が細いので、間食にお菓子類を日に3回ほど摂ります。自家製ヨーグルトにフルーツをトッピングして食べています。だからTGが高くなるのは致し方なしです。
 検査会社はLSIメディエンス、昔の三菱メディカルサイエンス。業界3番目の企業です。SRLで仕事していた時に、学術関係の取締役と面識がありました。ラボ見学の要望があって、八王子ラボツアーをして差し上げたはず。SRLは競合他社に対しても寛容な企業でした。1990年頃は業界で圧倒的にナンバーワンの自負があったからです。遠い昔のことです。



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4980 ドライマウスと口のフレイル④:セルフケアで口を健康に! May 26, 2023  [38. cancer]

<最終更新情報>5/27朝8:40 こもごも追記しました。

 NHK朝のラジオ番組「「マイ朝健康ライフ」の「口の中が危ない」というタイトル、4回目をアップします。説明してくれるのは、東京医科歯科大水口俊介教授(高齢者歯科学)です。

 きちんと歯を磨くこと!虫歯と歯周病は歯を失う主たる原因です。若いうちに歯を失うと、中高年になってからのオーラル・フレイル、口腔機能低下病につながります。

<正しい歯磨きはどのようなことに気を使えばいいのでしょう?>
 ます、力を入れ過ぎないこと。葉や歯茎を傷つけないように磨きます。毎日同じ箇所に磨き残しがある場合があります。とくに利き腕側の下の奥歯の裏側は要注意です。
(わたしが一番初めに抜歯したのが利き腕の下の奥歯でした)
 近年、歯磨き粉のフッ素濃度の上限が1500ppmまで上がりました。これを使うことをおススメします。また、歯磨き後のうがいも少しに、長時間口の中にフッ素が残るようにした方がいいですね。

<道具の選び方と使い方の注意点>
葉や歯茎を傷つけないためには、硬いものは使わない、もちろん硬い方が汚れは落としやすいのですが、程度問題です。歯ブラシの毛の束が開いてきたら交換すること。そして歯を磨くときに力を入れ過ぎないようにペンを持つように持つことです。
 鏡を見ながら歯ブラシがどこに当たっているかを確認しながら磨いていただければと思います。

<電動歯ブラシの選び方と使い方の注意点>
 電動歯ブラシは手の力の弱くなった高齢者の方でも磨けるのが利点です。義歯が入っている方は円形でぐるぐる回る電動歯ブラシの方が無理なく歯の表面に当てやすくなります。
 大きな楊枝の先にブラシがついているような歯間ブラシも是非お使いください。ただし、歯と歯の間の隙間の大きさは人によっても、歯のある場所によっても異なりますので、1種類だけではなく、自分に合った数種類の歯間ブラシをご用意いただくのがすごくいいです。また、歯科医院で、定期検診を受けたときなどに、いまの歯間ブラシを歯間に一番合ったものを選んでもらうとよいと思います。
(これ、やってもらったことがあります。おおむね自分の選んでいるものと合致してました)
 
<デンタルフロスの選び方と使い方の注意点>
 糸を引っ張り出すデンタルフロスのものと、糸鋸のようなタイプのもの、この2つはいかがでしょう?糸だけの場合は、自分の肘の長さ位を引き出して切、左右の中指の第一関節に巻いて、長さを調節して、人差し指で支えて奥歯に入れます。デンタルフロスはワックスの塗ってあるものが歯と歯の間に入りやすいので、それをおススメします。
 フロスだけのもの、糸鋸タイプのもの、どちらも歯と歯の間を鋸を引くように入れるとスムーズに入ります。いきなりパチンと入れると、歯茎を傷つけてしまいますので要注意です。
 ここまでやればかなり良くなるはずです。ただその時は完璧だったとしてもだったとしても、食べたあとはすぐに次のプラークができるので、それを放っておけば歯周病になります。だから、毎日ちゃんとセルフケアすることが大事です。定期検診やセルフケアを続ければ、この先も歯でしっかり噛んで食事して、友人や家族と楽しく会話する口を維持することができます。

 <今日のポイント>
 口のケアの一番のかなめ:

  正しい歯磨きを続けて健康に長生きしよう!

<余談:フッ素の毒性と許容限度>
 フッ素高配合の歯磨き粉を水口先生が推奨していますが、フッ素は毒ですから、意見が分かれています。認知症を促進するという説があります。わたしは以前、フッ素高配合のジェルの歯磨き剤を使っていました。テレビ番組でスウェーデンでフッ素高配合の歯磨き剤で歯を磨き、うがいをしなければ虫歯になる人が激減したという番組を見て試したのですが、なんとなく頭の回り方、特に短期記憶に違和感があったので、半年ほどでやめました。
 両方の主張をよく読んで、ご自分で判断してください。

① フッ素高配合歯磨き剤賛成派の歯科医の主張
② フッ素反対派の主張
③ 低濃度フッ素とアルツハイマー型認知症の関係


 ③は2019年11月の日本歯科新聞に掲載され記事をた記事を紹介しています。


<余談-2:プラークと歯石
 プラークは日本語では歯垢ですが、ねばねばした白いカタマリです。食後8時間ほどででき始めます。歯石はプラークが固まったもので、主としていカルシウムでできていますから、歯周病とは関係ありません。歯にたまったプラークが除去されないまま長期間堆積し石灰化した沈着物が歯石です。歯石そのものに病原性はありませんが、歯石にはプラークがくっつきやすいので、プラーク増悪因子となります。だから、定期検診で歯石が見つかれば除去してもらうのがいいでしょう。

<磨き方のコツの補足>
 利き腕側の奥歯内側を磨くときには、鉛筆を持つように歯ブラシを支えますが、外側はふつうにもってやっています。利き腕の方の奥歯外側は鉛筆を持つようにしては磨けません。同様にして、利き腕と反対側の奥歯の内側も鉛筆を持つようにしては磨けません。それぞれ反対側の手に持ち替えるとやれるでしょうが、利き腕で持ち替えたほうが楽ですね。(笑)

<感想こもごも>
 4回のシリーズでしたが、知らないことがたくさんありましたから、いろいろ調べてとっても勉強になりました。つい最近に新型コロナワクチン空く作用問題を連続して取り上げましたが、炎症性サイトカインと抗炎症性サイトカインが免疫のメカニズムで果たしている役割が、歯周病でも出てきました。こういう偶然は案外多いのです。仕事では頻繁に起きていました。学問でもね。表面的に見ていたら別分野なので、相同性に気がつかないのが、掘り下げると同じパターンが見えてきたり、関連し合ったりします。新しい分野を好奇心でチャレンジしているとすぐにその専門知識を使わないといけない仕事が回ってきます。本から学んだ専門知識やスキルをを仕事で使うと、実務の裏付けがなされるので、スキルはぐんと伸びちゃいます。学校で学ぶのとは緊張感が違います。数千万円、数億円、数十億円、数百億円のコストや収益や利益がそれにかかってきますから。
 高齢者の方で歯周病が気になる方に読んでもらえたら、記事を書いてアップした甲斐があります。

*この放送は6/23まで聞くことができます。
 「セルフケアで口を健康に」


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4979 ドライマウスと口のフレイル③:歯周病と糖尿病や心筋梗塞 May 25, 2023 [38. cancer]

<最終更新情報>26日午前11時 大幅に追記しました。

 NHKラジオ、朝の5時40分ころからの5分ほどの健康番組、水口俊介東京医大教授の歯周病解説を紹介します。
 今日のテーマは歯周病と他の疾患との関係です。

 歯周病は細菌の感染による慢性炎症です。細菌が侵入するとそれをやっつけようと炎症性サイトカインという物質が出され、組織の破壊が行われます。
 歯周病菌や炎症性サイトカインは口の中だけにとどまっているのではなく、血管を経由して全身に運ばれます。つまり、口以外の場所に炎症が起こるんです。食べ物と一緒に食道を通り、腸にまで届くものもいます。
 腸まで届いた歯周病菌は腸内の細菌バランスを崩しさまざまな疾患のリスクになると考えられています。
 具体的な例を挙げると、まずは糖尿病です。糖尿病になると感染に対する抵抗値が下がり、、歯周病が悪化することが知られていました。最近は逆に、糖尿病患者の重度の歯周病を放置しておくと血糖値のコントロールがうまくいかなくなり、腎臓病や心疾患などの合併症のリスクが高くなることがわかってきました。
 糖尿病はそうでない人と比べて、歯周ポケットの深さが深いとされています。

 他にも、歯周病と関係が深いと言われている疾患がいろいろあります。その主なものとしては狭心症や心筋梗塞などの心血管系の疾患です。これは血管の中に入った歯周病菌が、動脈硬化の原因となります。

 次に、早産などにつながるので妊婦さんは要注意ということです。正常な分娩はサイトカインやホルモンなどによってコントロールされているので、感染や炎症の刺激によって、それらの量がコントロールできなくなると、異常分娩につながるのです。

 また、高齢期の肺炎、誤嚥性肺炎やCOPD(Chronic Obstryctive Pilmonary Diease 慢性閉塞性肺疾患)は口腔内の細菌が肺に感染することで発生しますが、歯周病患者ではその最近量が多くなっているので、感染リスクも多くなります。

<歯周病を治すことで得られるメリットについて>
 口の中をきれいにすることによって肺炎を防ぐことができるというエビデンスは、日本の研究者グループによって示されました。これによって世界中の病院や施設で口腔ケアがなされるようになったのです。その結果多くの誤嚥性肺炎が予防できました。
 また、歯周病が改善すると、糖尿病の数値も改善します。歯周病と糖尿病は双方向に影響を及ぼし合うとされています。現在、糖尿病治療のガイドラインで、糖尿病患者に対しては歯科受診が強く推奨されています。
 しばらく歯科検診をしていないひとは、ぜひ検診を再開してほしいと思います。

<診断と治療について>
 検査では歯周ポケットの深さを測ります。また、そのときにポケットから出血がある場合は、そこが歯周病になっていると判定します。
 治療では磨き残しのプラークや歯周ポケットの歯石も除去しなければなりません。歯周病が重度の箇所があれば、手術などのような専門的な治療をします。歯茎を切り開いて、歯の根の表面を露出させて歯石などを除去し、炎症になっている部分を掻破します。再生を促進する物質を入れる場合もあります。
(インプラント手術の時に、歯を支える骨の補強のために、骨組織を厚くするプレートを入れてもらったことがあります。12年前です。)
 治療後も定期的に歯科や検診に通ってクリーニングしてもらうことも大切です
 歯周病の治療で一番大切なのは毎日のセルフケアですプラークを毎日しっかり落としきることが口の健康にとってとても大事です。セルフケアを怠ると、どうしても歯周病が悪化します。
 急に忙しくなって、生活習慣が不規則になったり、最近は地震や豪雨災害などがありますが、そういうときも注意しなければなりません。ケア用品を持ち歩く、非常用持ち出し袋に歯のケア用品を入れておくことなども大事だと思います。

 今回のポイント:全身の病気につながる前に歯周病をしっかり治療しよう!

 ここからはわたしの補足です。
 歯周ポケットにはプラーク(歯垢:爪でひっかくと取れる白い塊)が溜まります。プラークには歯肉縁上プラークと歯肉縁下プラークの2種類があります。歯周病菌叢ができるのは歯肉縁下プラークの方です。プラークは1mgの中に300種類1億個の細菌のカタマリですから、炎症性サイトカインが産生されて炎症が起きます。炎症と免疫の関係は後回しにして、口腔内が歯周病菌の巣になり、口臭が強くなって、悪い細菌が食事やつばを飲み込むときに消化器官へ運ばれて腸管から吸収され、血管を通じて全身へ運ばれます。ときに、気管支や肺へ運ばれると喘息や誤嚥性肺炎も起こします。腸内に運ばれるだけでも腸内細菌叢のバランスを崩してしまうので、体にいいわけないですよね。
 
*COPD(慢性閉塞性肺疾患)Chronic Obstryctive Pilmonary Disease
 慢性気管支炎や肺気腫などの総称です。喘息、副鼻腔気管支症候群、閉塞性気管支炎、気管支拡張症、肺癌、肺結核、リンパ脈管筋腫症、鬱血性心不全などによっても起こります。歯周病によって細菌量が増えています。口は呼吸器の一部でもあるので、呼吸器系の病気を起こしたり、悪化させたりします。

 口腔内をきれいに保つことで、肺炎や抗炎症性肺炎が予防できます。毎日、歯磨きでプラークを落としきることが基本です。これは自分でやる作業です。炎症時のケアも大事です。炎症を起こしていたら歯科医で診察してもらいましょう。
 半年に一度、歯科医院で定期検診をおススメします。プラークを削り取ってもらい、歯周ポケットの深さをチェックしてもらいましょう。重度の場合には手術が必要です。ひどい炎症を起こしている部分を掻破して、クリーニングしてくれます。これ、口腔外科手術に慣れたドクターがいいですね。

 早産についてもネットで調べたことを補足しておきます。
 早産(37週未満)と歯周病の関係はよく知られた事実です。低体重児出産(2500g未満)の原因にもなりますので、妊娠中の口腔内の清潔をたもつことは、大事なことです。歯周病が子宮平滑筋の収縮や子宮頸部の拡張を促してしまうのです。理想的には妊娠する前に歯周病の治療を積極的にやっておくことをおススメします

 免疫反応の補足です。
 歯周病の細菌の内毒素によって、脂肪細胞とマクロファージ(貪食細胞)が協調して、炎症性サイトカインであるIL-6やMCP-1などを分泌します。ようするに細菌と一緒に炎症性サイトカインが口から腸へ移動するわけです。腸内で炎症が起きますから、腸内細菌叢のバランスが崩れます。
*MCP-1:マクロファージに対する走化性因子で、マクロファージの脂肪組織への集積を促進します。脂肪細胞が炎症性サイトカインで攻撃されるということ。マクロファージが脂肪細胞を貪食します。これは自己免疫疾患です。

 炎症が起きれば、免疫反応の暴走を止めるために抗炎症サイトカインが分泌されます。IgG4が上がり、免疫が抑制されてしまいます。こういう状態が長く続くと、免疫レベルが下がったままになり、さまざまな感染症や癌に罹りやすくなります。
 歯周病が慢性化していると、炎症性サイトカインが分泌され続けます。すると、炎症を抑えるために抗炎症性サイトカインも分泌され続けます。こういうサイクルで免疫システムが壊れていきます。常時、抗炎症性サイトカインが分泌され続けたら、免疫が下がります。感染症にかかりやすい体質に身体が変わってしまいます。もちろん、癌にもなりやすくなります。
 炎症性サイトカインが分泌され続けると、血管内皮細胞を傷めます。動脈硬化を悪化させ、心筋梗塞や心筋炎が起きやすくなります。
 どういうことかたとえ話をしてみましょう。ここに車が1台あります。アクセルとブレーキを同時に踏み続けたらどうなりますか?車は壊れますよ。そうです、車はあなたの身体の免疫システムで、アクセルは炎症性サイトカイン、ブレーキは抗炎症性サイトカインです。アクセルとブレーキを踏み続け、車が壊れることになるのです。歯周病を放っておくとあなたの体の免疫システムそのものが壊れてしまうのです

 糖尿病の人は歯周病によって免疫が抑制され、感染症にかかりやすくなります。糖尿病になると血液中の血糖値が上がることで、脱水傾向となり、口腔内が乾きます。白血球の機能低下が生じて、歯周病に罹りやすくなります。歯周病が悪化すると、さらに多くのサイトカインが分泌されます。そして抗炎症性サイトカインがさらに増えます。だから、糖尿病と歯周病は双方向で互いの病状をスパイラルに悪化させ、身体にダメージを与えるのです。糖尿病と歯周病の関係についてはこのサイトをご覧ください。
*「糖尿病と歯周病をよく知ろう

 免疫を賦活し細胞を攻撃する炎症性サイトカインとその暴走を防ぐ抗炎症性サイトカインの二つと免疫システムの関係は、新型コロナmRNAワクチン副作用を取り上げたときに言及しています。両方が出続けると、免疫システムがダウンしてしまいます。感染症にかかりやすくなるし、癌にもなりやすくなります。ウィルス感染症の帯状疱疹が新型コロナmRNAワクチン接種後に全国で激増しています。mRNAワクチンを何度も打った人は、免疫機能が弱っていますから、変異した新型コロナに感染しやすくなります。5/26にFB友で札幌の医療関係者の方が、5回mRNAワクチンを接種した看護師さんがCOVID-19の罹患したと書いてました。
 日本だけが新型コロナ患者が高止まりしています。
 #4970#4971#4973をご覧ください。

 「歯周病は万病の元」ということです。放置しないほうがいいですよ。

<余談-1:新型コロナワクチンと歯周病の相乗効果?>
 ここまで書いてきて、考え込みました。COVID-19mRNAワクチンを何回も接種すると、その副作用で免疫システムが壊れてしまうと弊ブログで書いていますが、これに歯周病が加わったら、病態はさらに増悪するのではないでしょうか。免疫システム破壊のメカニズムが似ているところがあります。この点について言及している専門家の論文はいまのところ見つかりませんでした。
 東京の新型コロナ感染者は前週の1.5倍です。2週連続で増えています。

*このサイトでNHKラジオ番組「健康ライフ」が聴けます。
 「20230525 口の中が危ない」



にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4978 ドライマウスと口のフレイル② May 24, 2023 [38. cancer]

 NHK朝のラジオ番組から、「ドライマウスと口のフレイル」2回目です。水口俊介(東京医科歯科大・高齢者歯科学)の解説を取り上げます。

 コロナ禍で高齢者が感染を恐れて、歯科医院での定期検診を怠る人が増えて、歯周病患者が増えました。
 高齢者の歯科定期検診は特に問題がなければ半年に一度、「状態の悪い人」は3か月おきに診てもらうのがよいそうです。
 プラーク(歯垢)は食べ物の残りかすや磨き残しなどの汚れが歯の表面に付着して細菌が繁殖したものです。食後8時間ほどでプラークができはじめます。プラーク1mgの中に300種類の細菌が1億個存在していると言われています。放っておくと、動脈硬化や心筋梗塞の原因になります。
 歯磨きの仕方が悪いと、歯の根元の象牙質を傷めますから、強い力で歯磨きしてはいけません。1分間で歯磨きが終了するような磨き方では、磨き残しがたくさんでます。歯磨きにはスキルが必要なのですね。プラークを除去し、象牙質を傷めない歯の磨き方が載っているライオンのサイトを紹介します。
*「正しい歯の磨き方

 歯周病はsilent desease(沈黙の病気)とも言われ、自覚症状の小さいのが特徴です。セルフチェック項目を4つ挙げるので、高齢者のみなさんはチェックしてみてください。

1. 朝起きたときに口の中がねばねばする
2. 口臭があると言われる
3. 歯を磨くときに歯ぐきから出血している
4. ぐらつく歯がある

5. 歯茎を押すと血や膿が出る


 口呼吸だと口の中が乾いて歯周病になりやすいのです。加齢に伴い唾液が少なくなると口が乾きますから、高齢者は歯周病になりやすいということになります。
 口呼吸して寝ていると舌炎を起こします。1月に酷い舌炎を起こし主治医に診察してもらいました。マスクをして寝ることで3日間で完治してます。
 歯周ポケットに膿が溜まっていると強い口臭がします。自分の臭いは案外気がつきませんから家族にチェックしてもらうといい。
 歯磨き時の歯ぐきからの出血は、わかりやすい歯周病のサインです。歯茎を押してみて出血したり膿が出るようなら立派な歯周病です。痛みがなくても歯科医を受診しましょう。
 歯は歯根膜で支えられていますので、そこが傷むと歯が支えを失いぐらつきます。歯根膜がやられると、歯茎の軟骨が溶けてグラつくのです。
 歯根膜とは、歯槽骨(歯を支えている骨)と歯根の間にある薄い膜のことです。青字をクリックすると図が出てきますので、ご覧ください。文章よりも見たほうがよくわかります。
  歯根膜画像

 歯周病は全身の疾患と関係が強いのです。そのために歯周病は将来の大きなリスクとなりますので、早めの受診がご自分のためです。歯周病の菌は全身に回り悪さします。

 明日、5/25に3回目が放送になりますので、朝起きて聞けたらブログへアップします。
 年を重ねるごとに、歯のトラブルは増えます。歯周病に罹らないように、あるいは罹ってしまっていたら早めに治療して、健康な老後を過ごされますように。



にほんブログ村 

nice!(0)  コメント(0) 

#4975 ドライマウスと口のフレイル① May 22,2023 [38. cancer]

 NHK朝の15分程度のラジオ番組から。
 フレイルとは、加齢によって筋肉量が減って運動機能が衰えること、健康な状態から寝たきりの中間の状態をいいます。

 「口のフレイル」は口の周辺の筋肉が衰えることで現れます。症状としては唾液に分泌が衰える=ドライマウスや滑舌が悪くなることに現れます。
 水口俊介教授は(高齢者歯科学)はチェック項目を5つ提示していました。
①硬いものが食べられない
②飲むときにむせることがある
③口の渇きが気になる
④自分の歯が少ない(20本以下)
⑤滑舌が悪くなりよく聞き直される

 わたしは全項目問題ありです。57歳(2006年7月)でスキルス胃癌と巨大胃癌の併発で、胃と胆嚢の全摘、胃周辺のリンパ節切除、癌が浸潤していた横行結腸の一部切除手術を受けてから、食事6回、おやつ3回と食べる頻度を増やしたので、口内環境が悪化して、数年間は次々に歯が虫歯になりました。唾液が減って口の中も乾くのです。
 唾液量が減ると、食事をしたくなくなります。意識的に食欲を掻き立てないといけません。だから、素材の味を噛みしめながら、ゆっくり咀嚼します。そして「おいしい、いい味だ」「ありがとう」と口に出します。脳がそれを聞いていますから、潜在意識にそれが書き込まれて、食べる気が起きます。

 口の渇きがひどくなったのは、極東の町から首都圏へ引っ越してからでした。3年ほど前から歯科医のH先生に相談していました。ドライマウスから舌炎を起こして食べ物を飲み込むのが痛くて心配になり、1月に診てもらいました。「舌癌ではありません、舌炎です」、就寝時に上を向いて寝ると口呼吸になり、口の中が乾くのでマスクをして寝るか、口を閉じる絆創膏のようなものを貼るかどちらかした方がいいと勧められたので、マスクをして寝たら、数日で舌炎が解消しました。あの時はうれしかった。

 寝方を工夫しているので4か月たった今、マスクはして寝てませんが舌炎は起こさないようになりました。健康って有難い。
 胃がないのでよく噛んで唾液と混ぜないと、腸に負荷がかかり炎症を起こします。寝ているときだけと思ったら、起きているときにも唾液の量は減っているようです。最近それが感じられるのです。食事をしていても唾液の量が足りず、何だか感触が違ってきています。

 歯の本数はインプラントを含めると25本あります、このうち5本がインプラント。(笑)
  2012年に右下2本、2022年12/13に左下奥歯(#4893)、2023年3/28に右上奥歯2本(#4954)。

 滑舌が悪くなるのを防ぐには、テレビニュースを見ながらシャドーイングリテンションをやるのがいい。とくにリテンションは一文を脳に一時記憶してやるので、脳トレになります。
 落語番組でやってもいいし、文学作品の朗読CDやユーチューブ動画でもいい。好きなドラマや映画を見ながらも結構。英会話やドイツ語会話でも、それぞれの好奇心に合わせておやりになったらいい。
 たとえば、NHKラジオ番組「中高生の基礎英語in English」を聞きながらシャドーイングやリテンションも愉しい。テクストを買わなくても大丈夫です。この番組は英文の量が「ラジオ英会話」の4倍くらいあり、語彙が簡単なのでやりやすいのです。「ラジオ英会話」の方が語彙数が多いから、聞き取りにくかったところはテキストを確認。英語耳と英語口が達者な方は「ラジオビジネス英会話」をテクストにしたらいい。
 とにかく、これらは一人でできますから、滑舌が衰えるのを楽しみながら防止できます。大げさなくらい大きく口を動かしてやるのがコツです。ジェスチャーを入れてもいい。

*BBC Learning English "6-minute-english"

 昨年11月引っ越し時に、家財道具や本の処分で1か月くらい、きつい作業が続いて、体重が4kgほど減少しました。1.5kgは戻しましたが、それ以上は無理です。体重を増やそうと食べ続けると腸の調子が悪くなります。毎日、空っぽにしておく時間も必要なのです。

 いまは若い人もいずれ年を取ります。数十年後に誰かのお役にいくらかでもたてたら幸いです。


にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4962 スパゲッティを食べたあと腸閉塞症状あり Apr. 25, 2023 [38. cancer]

<症状>
 昨日(4/24)お昼に、スパゲッティを食べた。レトルトのソースにミニトマトをトッピングしたもの。麵の硬さはアルデンテ。
 食べたあとお腹が苦しい。おへその奥の方に痛みがあった。しばらく放置して様子を見ていたが、痛いのと苦しいのと、結構辛い。お茶を50ccほど飲もうとしたがダメだ。吐き気がしてトイレへ駆け込む。透明な粘液にうっすら肌色の者が混じっている。トマトのピンク色がスパゲッティの色と混じって薄まった感じになっていた。5時ころになってから、15分おきくらいに吐き始めた。50ccくらいずつかな。

<背景:胃癌手術後17年目>
 2006年に巨大胃癌とスキルス胃癌を併発して、胃と胆嚢の全摘、横行結腸一部切除、胃周辺のリンパ節の切除、十二指腸の繋ぎ変えなどをしている。胃と食道を切除したから、空腸を喉のところまで引っ張り上げて接続している。
 だから、接続部分は喉の奥のところ①と、おへその奥のあたりの小腸②と大腸部分③だ。
 手術して接合しているから、その部分の管は細くなっている。①の部分で詰まることはたまにあるが、これは吐くのが簡単だから問題なしだ。②の部分は複雑な配管のし直しをしているので詰まるととっても苦しい。脂汗が流れることすらある。奥の方なので距離があってなかなか吐けないからだ。そこが詰まるのは年に一度あるかなしかだ。③は大腸部分だから太いので詰まったことはない。

<うどんとスパゲッティに注意!:その理由>
 スパゲッティや太めの腰のあるうどんが要注意だ。よく噛んで唾液と混ぜて食べるのだが、小麦のグルテンで粘性が大きくなるのではないだろうか。粘性が大きくなると、どろっとしたカタマリとなってしまうので狭くなった接合部を通過できなくなるようだ。全体が粘性の強いカタマリになってしまい、細くなった吻合部を落ちていかないのだと考えている。
 昨日は12時半ころスパゲッティの昼食を食べたあと何も飲まずにいたので、粘性が大きいままになったのだろう。後から飲んでもだめ。吐き気がして飲んだ液体が少量の粘液と一緒にすぐに出てしまう。何時間も前に食べたもののところまで届かない。
 苦しいのと痛いので、8時ころに寝てみたが、苦しくてじっとしていられない。夜10時少し前に右側を下にして丸くなってみたら、急激に吐き気がしてトイレへ駈け込んだら、5回ほど連続で大量に吐いた。それで楽になった。
 固めのスパゲッティや太めの腰の強いうどんを食べるときには、量を半分くらいにして、飲み物を一緒に摂った方がいい。同時にやるのがベストで、後からでは間に合わない。

<回復>
 酒粕で甘酒をつくってもらって飲んだ。体重は1.6kg減少。今日はすっかり調子がいいが、体を休めることにした。体重の回復には1か月かかるだろう。胃癌で胃の全摘をした人や、これからする人の術後の生活の参考になれば幸いである。
 ああ、家族がこんな症状を起こしたのを見たら心配するだろうから、胃癌には関係のない人も、あらかじめ知っておいた方がいいかもしれない。

<余談:王監督と胃癌手術>
 王監督が胃癌で腹腔鏡手術をしたのは2006年7月17日の「海の日」で、わたしよりも1週間ほど早かった。退院後まもなくラーメンを食べて腸閉塞を起こして、再入院したニュースがテレビで流れていた。術前のペースでうっかり数回食べただけで閉塞が起きる。②の部分に詰まったからだろう。胃がないのでずっと奥にあるものの吐き方を覚えるのにしばらくトレーニングが必要なのです。
 吐けなければ、イレウス管を入れて、吸い出すことになる。詰まっているところへ何か飲むと腸が膨らむからとっても痛いのだ。

 2006年6月下旬に釧路医師会病院へ手術のために入院したが、同じ部屋でわたしよりも2週間早く手術した方がおられた。70歳くらいの年齢だった。術後、食事の訓練をするが、どうしても習慣となった食べ方になる。少量ずつよく噛んでゆっくり食べないと詰まってしまう。2度詰まらせて食事がストップとなっていた。その方は入院が長引いた。わたしは当時57歳で、胃癌患者では最年少だったので、食事の摂り方を変えることができた。年齢が上になるほど、食事の仕方の習慣の切り替えは難しくなるようだ。
 入院中は同室の3人や他の病室にいる胃癌手術の先輩たちからいろいろと教えていただいた。同じ病気の患者同士のコミュニケーションはありがたいもので、これからどうなるのか、何が起きるのかよく理解できた。それは安心感にもつながったし、余計なトラブルの防止にもなったのだ。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4956 3か月検診:血圧測定68-112mmHg April 3, 2023 [38. cancer]

 3か月検診に行ってきました。採血してもらった後、診察。その後フェジン静注とビタミンB12を筋肉注射。
 極東の町の主治医のところでは、ビタミンB12は薄いピンク色の薬剤で静注してもらっていました。点滴用のチューブを血管へ指し、鉄剤を静注し終わると、シリンジを替えてビタミンB12を静注してくれていた。患者としては一回で済むので、この方式の方がありがたい。はじめてしたビタミンB12の筋肉注射は容量が小さい、静注の場合の1/10くらいに見えた。

 9月からフェジンの静注していないので、検査をするまでもなくフェジンとビタミンB12の補給が必要だとドクターが判断したのだと思う。
 検査結果については、とくに来週来るようにとは言われなかったので、行かなくていいのかも知れない。ドクターが確認してくれていたらいい。いずれにせよ、何か異常があれば3か月後の次の検診で話があるだろう。

 ドクターが血圧の測定をしてくれました。測定値は68-112mmHg(ミリメートル・エイチ・ジー)でした。1月よりも少し下がっていますが、まだ極東の町にいたときよりもだいぶ高い。50-98mmHgぐらいがふだんの血圧でです。
 最高血圧は心臓が収縮したときの血圧(血管への圧力が大きくなる)で、最低血圧は心臓が拡張したときの血圧です。

 運動しているかと訊かれました。週2くらいで、高低差50mの道を4㎞ほど走っています。気が向くと鉄棒を利用して肩と腕の筋肉を維持するようにしています、ほどほどにです。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4933 低血糖症状と周辺のことがら Feb. 28, 2023 [38. cancer]

 昨夜、お腹が空いて午後10時過ぎてからインスタントラーメンを食べた。生活クラブの製品で、合成調味料を使わないあっさりした塩味のラーメン。
 11時になって、お風呂に入って、上がってきてから、少し休憩して12時ころにパソコンを叩き始めたら、指が思ったところを叩けない。叩く位置がずれてしまう。
 ああ、低血糖症状だ起きていると判断した。炭水化物の夜食を10時過ぎてから摂るのは少し危険だ。
 食事の30分ほど後に血糖スパイクが起きた自覚はない。血糖スパイクが起きると、脈拍が180-190くらいにアップして、死にそうになるからすぐにわかる。今回はなかった。
 1週間で2度、こうした低血糖症状が起きている。こんな頻度で起きたことはない。
 パターンは10時過ぎに夜食を摂っていることだ。関係があるのかないのか、あるなら、午後10時過ぎてからの夜食をやめたら低血糖症状は起きないだろう。10時過ぎて空腹なら、小寺さんおススメのザバスプロティンにしよう。ココア味の買い置きがある。
 
 リンゴを刻んで自家製ヨーグルトに入れて作り置きしているので、それを出して、シャトレーゼのマンゴーゼリーをいれてスプーンでかき回して急いで食べて、30分もしたら落ち着いた。
 スキルス胃癌と巨大胃癌の併発で胃の全摘手術と胆嚢切除、2006年に大腸の一部切除をしている元癌患者は食事の調整がなかなかたいへんである。

 仕事をやめて引っ越してきてから、食べるご飯の量が3割減っている。女房殿が玄米を炊いて、小さなおにぎりにしてラッピングし冷凍、食事の都度電子レンジで解凍してくれるので、食べている玄米の量が測定できている。引っ越す前は170gのおにぎりだったが、現在は150gである。それも食べきれず、ほとんど2回に分けた食べているので、1回分が減っていると女房殿。ラッピングする前に計量して一つずつ重さを揃えている。A型の彼女の仕事は実に厳密だ。(笑)
 食事の量が減れば、すぐにバレバレ。だから引っ越す前に60.5~61.5kgを維持していた体重は57.5~58.5kgのままである。60㎏越えにはなりそうにない。これはこれで、いまの生活にあった体重なのかもしれない。ヘルスメータによれば、体年齢は45-47歳だそうだ。相当傷んだからだでも、どういう仕掛けなのか、73歳の年寄りにそんな数値が出る。いい加減なものだ。

 体は柔軟です。開脚して胸が床につきます。57歳で癌の手術前まではブリッジしてそのまま立てました。術後は23個ホッチキスで止めていたところが、攣(つ)れてブリッジできなくなりました。上半身の筋肉が著しく落ちたので、ブリッジできてもそのまま立ち上がる筋力がありません。最近は椅子を利用して背中伸ばしをしているので、背中の柔軟性がだいぶ戻りました。引っ越してきてから3か月が経ちましたが、体重が元にすら戻らないので、筋肉量は増えせそうにありません。頑張らない、無理しないのが一番です。


にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4917 一般検査結果 Jan. 27, 2023 [38. cancer]

  先週水曜日に検査してもらったので、診察を受けに行ってきた。
 ドクターが血圧を測ってくれましたが、80-118でした。先週は75-118ですから、どうやら平常の血圧は極東の町にいたときよりも上も下も20~25アップしています。
 暖房設備の差ですね。極東の町に住んでいた時には、40度の床暖房で室温が19-23度でしたが、こちらに引っ越してからはリビングがガスファンヒータで室温は19-20度、パソコンや本を読んでいる書斎は、座布団の大きさのホットマットのみですから、室温12~15度くらい。2日前に電気ブランケットが来たので、それも併用しています。

 さて、一般検査結果ですが、葉酸のみ「H」マークがついていました。Highということですから、基準値よりも高い。血清鉄が84μg/dl(基準値54-200)ですから余裕です。ビタミンB12も378μg/dl(基準値270-425)。なんだか自分のデータとは思えないくらい高い。
 検査報告書をいただきました。ないと困るので、院内システムで電子データでの検査報告書を受け取っているのでしょうね。ファイルしておきます。

 臨床検査会社のラボにいたことがありますと最初に自己紹介しておいたので、ドクターにラボで検査をしていたと思われたかもしれませんね。検査したことはないのです。
 経理部で予算管理、経営統合システム開発、検査試薬の2割カットを提案し、プロジェクトをつくってもらい、製薬メーカーと交渉、16億円のコストカット。引き続き購買課へ異動し2年間検査試薬のコストカットを担当、検査機器の購買業務やメーカーとの機器開発業務、大手臨床検査会社6社と臨床病理学会の日本臨床検査項目コード制定のための産学協同プロジェクトの組織化(現在、日本のすべての医療機関のシステムがこの日本標準臨床検査項目コードで動いています)、学術開発本部へ異動し製薬メーカーと検査試薬の共同開発、慶応大学病院ドクターとの出生前診断検査MoM値の日本人基準値研究のマネジメント、関係会社管理部ではSRL本体と子会社の経営分析、臨床検査会社の経営分析と買収交渉、資本提携交渉先への役員出向、本社経理部へ復帰、社長室と購買部兼務、子会社東京ラボへ出向、帝人との治験合弁会社の経営担当と、さまざまな部門と仕事を担当してました。検査は一度も担当したことがありませんが、八王子ラボでは3000項目の検査をしていますが、海外の製薬メーカーからのラボ見学要望は、学術開発本部にいたときにはわたしが1年半担当していました。全部門でやっている検査や検査機器や検査システムを知ってはいました。知らなきゃ臨床検査会社の経営分析なんてできゃしません。35歳から16年間愉しく仕事してました。

 前回が初診でしたから今回が2回目、ずいぶんとリラックスした診察でした。
 検査結果を知り、説明を聞いてひとまず安心。
 3か月に一回の割合でこれからも定期的に検査データをモニター。
 これから長いお付き合いになります。

<余談:貯蔵鉄>
 鉄欠乏性貧血検査にフェリチン定量検査があります。フェリチンは肝臓や脾臓に蓄えられています。「SRL総合検査案内書」によれば、鉄欠乏性貧血の診断基準は12ng/mL未満です。



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)