SSブログ

#5183 精子の数の減少と運動率低下は世界的な広がりを持つ Mar. 10, 2024 [19. 人口減少に関わる問題]

 四人に一人が精子の機能に問題あり。

 精子を凍結する人が少しずつ増えているという。若いうちに採取しておいて、必要になったら使おうというのだが、そうは問屋が卸さない。
 30歳の人が凍結保存して、10年後の40歳になって解凍して保存精子を使おうとすれば、解凍時にかなりの精子が死んでしまうそうだ。運動率も低下してしまうことがわかっている。40歳の自分の新鮮な精子と10年前に採取して液体窒素で保存してある精子を解凍したものと、どちらがいいのかデータがないということ。歳をとるほど、遺伝子は傷がつくから、遺伝的な障害の発生確率も大きくなります。

 さて、ここで問題です。なぜ男子の精子の数が減り、運動率が低下するというようなことが世界的な規模で起きているのかということ。

 この記事では、精子の状態が低下する可能性がある6つの習慣を上げています。
①サウナ通いが好き
②下着は毎日ブリーフを履く
③膝上でパソコン操作をすることが多い
④自転車によく乗る
⑤育毛剤(飲み薬)を飲んでいる
⑥なるべく禁欲している
-------------------------------------------------------

上の表は、「精子の状態が低下する可能性がある習慣リスト」だ。順を追って説明しよう。まず、①の頻繁なサウナ通いは、精子の状態が低下する可能性がある。定期的にサウナに通い、サウナ→水風呂→外気浴と温冷交代浴で体を“ととのえる”「サ活」がブームだが、特に妊活中はNG。週に2回、1回15分のサウナに入ることを3カ月続けると、精液の状態が悪くなるというデータがある。サウナ通いをやめても、正常に戻るには3カ月では足りず、半年もかかるとされる。
「精巣は熱によるストレスに非常に弱いため、鼠蹊部は締め付けず、精巣を温めすぎないことが大切です。特に妊活中は、サウナ同様、長風呂もできるだけ控えて」(プリンセスバンク・香川則子さん)
 ②、③も同様の理由からNGだ。②のブリーフやビキニ、ボクサーパンツなどは精子の状態が低下する可能性がある。ぴったりした下着は精巣の温度を上げたり、血流を圧迫したりするためだ。また③膝の上にPCを載せて作業をすると、PCの発する熱で精巣付近が温められ、精巣機能が低下するとされる。

.....
 だが、精子の加齢は、てんかんの発症率が上がったり、未熟児が生まれやすくなったりするなど、生まれてくる子どもの健康に関係することが最近の研究でわかってきている。
-------------------------------------------------------

 若いうちほど精子は遺伝子に傷が少ないのです。環境汚染物質で、遺伝子に傷がつきます。そのうえ細胞分裂時のコピーにもミスが起きます。18-25歳くらいのうちに子供をつくった方が好いのです。そういうことが可能なように、社会をつくり替えないといけませんね。経済社会的な問題で、晩婚化が進んでいます。20代の前の方で子どもを産んで、10年くらい子育てして、それから仕事に就くというようなライフスタイルが傷の少ない遺伝子を伝えるにはいいのです。

 精子の機能低下を招く「習慣」が六つリストされていますが、睾丸に熱がこもるような状態が長いほど問題が生じるということのようです。
 自転車はインポテンツ防止用のサドルがでてます。尿道付近を圧迫して血流が悪くなって勃起力が落ちるそうですから、それを避けるためにサドルの真ん中に溝を切って尿道を圧迫しないものを利用しましょう。
 禁欲もよろしくありません。精子の生存期間は3~4日です。長期間溜まったままだと運動率が落ちてしまうそうです。健康のためにも毎週数日はセックスしろということ。

 若い男子には性欲が薄い人が増えているようです。非正規雇用で低賃金にあえいで経済的な問題でパートナーを見つけるのをあきらめた人、草食男子でもともと異性への関心や欲求の薄い人が増えているようですね。これでは年頃の女性がかわいそうですよ。

 大気汚染、海洋汚染、河川の汚染、飲み水の汚染、いろんな物質が環境にばらまかれて、結局人間の体に取り込まれます。空気を吸い、水を飲み、食べ物を食べないことには人間は生きられません。
 汚染物質には、放射能、さまざまな化学物質、マイクロプラスチック、大気汚染物質など、数限りなくあり、現在進行形で汚染が広がっています。とくに海洋のマイクロプラスチック汚染がひどい。紫外線と波の力でぶんかいされてどんどん小さくなり、海藻やプランクトンに取り込まれ、それを小魚が食べ、より大きな魚がそれを食べ、水鳥が魚を捕食し、人間が魚を食べ...という風に。
 環境ホルモンも生殖機能に異常を起こす重要な原因物質でしたね。ベンゼン環をもった化学物質のほとんどが環境ホルモン様作用をもつようです。

 まもなく蛍光灯の製造も販売も全世界的に禁止になるようです。まずは現実を知ることからです。高校の死後の教科書に海洋汚染を取り扱った章がありました。マイクロプラスチックが海流の関係であちこちにカタマリをつくっています。日本の国土面積よりも大きい。
 中高生に関心を持ってもらいたいテーマです。

*海上保安庁「令和3年海洋汚染の現状」
*2023/10/12朝日新聞海洋ごみ問題の現状 解決に向けた取り組みと、今私たちにできることとは

 何をしてはいけないのか、そして今何をしなければいけないのか、わたしたち一人一人の問題でもあります。

この本は出版された年に読みました。内分泌攪乱物質による汚染で、魚のオスがメスになってしまいます。オスの機能は実にデリケートです。


メス化する自然 環境ホルモン汚染の恐怖

メス化する自然 環境ホルモン汚染の恐怖

  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 1998/02/26
  • メディア: 単行本





環境ホルモン入門

環境ホルモン入門

  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1998/07/01
  • メディア: 単行本

 環境汚染物質に関する古典的な本です。動物生態学者のレイチェルは、巨大化学メーカーと戦いました。孤立無援で、化学メーカーから研究費をもらっている御用学者たちからさんざん叩かれましたが、屈しませんでした。高校生に読んでもらいたい。


沈黙の春(新潮文庫)

沈黙の春(新潮文庫)

  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2016/05/20
  • メディア: Kindle版




nice!(0)  コメント(0) 

#5182 甲状腺検査と遺伝的な素因 Mar. 9, 2018 [36. 健康]

<甲状腺検査と家系的な遺伝的素因>
 女房殿、健診に行って、検査で引っかかって、別の病院で検査。そこで超音波検査したときに、頸部に小さな腫れを指摘されました。甲状腺ですから、「伊藤病院へ紹介状を書いてください」とお願いして、青山の伊藤病院で診察してもらいました。
 水が溜まって小さな腫れがありますが、血液検査の結果、甲状腺機能障害は認められないとのことでした。
 遺伝的に橋本病になるリスクがあるので、半年に一度の経過観察ということになりました。
 癌だったらどうしようと心配しました。
 甲状腺の専門病院では青山の伊藤病院がナンバーワンでしょうね。とにかく患者と専門医が多い。

 47年前(1977年)に義母が伊藤病院へ入院して甲状腺の手術をしていたので、知っていました。それから、6年後に特殊検査のSRLへ転職して、伊藤病院が大口取引先であることを知りました。TSHだったかな、甲状腺の機能検査項目を病院内でやることになり、営業マンが焦ってました。もちろんいまでも重要顧客であることは間違いないでしょう。(笑)

 伊藤病院は当時とはまるで違っています。とっても立派な建物です。システム化も進みました。新規患者でもすぐに受付、問診、検査でいくつかのコースに振り分けられます。毎日200~300人の外来患者が押し掛けているようです。ドクターの数もたくさんいるようです。甲状腺外科手術は高度な職人技ですから、人材をしっかり育てています。アイウエオ順に医師名が並んでいます。甲状腺専門医が数十人いますね。こんなにたくさん甲状腺専門医のいる病院はないでしょう。
 いざ手術となったときに、症例数が多いのと、慣れているので安心です。声帯が近いので、手術は熟練の技が必要です。
 電話で、診察が終わったと連絡があり、1時間と少しで戻ってきました。
 新宿駅から二つ目の原宿駅で降りて、千代田線の乗り換え1つ目の駅でA2出口で出たら、目の前の建物です。便利になりました。
 47年前に、見舞いにいきましたが、当時は古い建物でした。
 義母は手術してから死ぬまで、甲状腺は異常なしでした。

 あらためてググってみたら、自己免疫疾患なのですね。甲状腺ホルモンを自己抗体が攻撃して機能が低下してしまう。甲状腺機能異常には機能亢進と機能低下の両方の病態があり、もちろん治療は異なります。
 女性に多い病気です。

 遺伝的な素因は親から子へ、子から孫へと受け継がれます。発症するかしないかはわかりませんね。
 わたしは男系の方に癌が多い、「癌家系」と言えるでしょうね。オヤジの男の兄弟4人とも癌で亡くなっています。速い人で60歳代が二人、オヤジが72歳、伯父貴が80代、老化すれば癌になりますからね。癌は老化現象の一種でもあります。
 女系の方は霊感が強く現れます。見たくないものまで見えてしまうのはあまり幸せとは言えません。
 わたしはなんとなく何か感じるものがあって、危険が避けられたということは何度かあります。メリットとデメリットを足すとゼロなのでしょうね。受け入れるしかありません。

 そうしてみると、結婚というのは、そういう家系的な特徴のある遺伝子を受け継ぎ、子供へ受け渡すということになります。結婚は「家と家の問題だ」と昔の人はよく言いましたが、遺伝子を考えると、その通りなのでしょう。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#5181 厚岸産の秋刀魚:生活クラブ Mar. 9, 2024 [86.1 食]

3/9 今夜のおかずは厚岸産の秋刀魚
生活クラブで、厚岸産の秋刀魚があったので、今夜の食卓に上った。
冷凍技術がよくなったのと、180gの脂ののった秋刀魚が皆無になったので、脂焼けしにくいので、美味しくいただけます。
120~130gの秋刀魚でした。産地のみなさんありがとう。

タジン鍋を久しぶりで使いました。近所のお肉屋さんで買ってきた鶏肉と野菜を敷き詰めて火を入れると、野菜の水気が出てきて美味しいスープに化けます。このお肉屋さんの鶏肉はとってもおいしい。肉屋さんがなくなりましたね。お米屋さんも。
みんなスーパーで手に入ります。
便利だけど、個人商店も利用して応援したい。

<余談-1:コマイに舌鼓を打つ>
 生活クラブにはときどき軽く干した氷下魚(コマイ)が載っているので、取り寄せて食べてます。懐かしいふるさとの味がします。生活クラブさん、ありがとう。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#5180 トリプル性病感染患者も!:梅毒を知ろう Mar. 6, 2024 [35. 感染症および自己免疫疾患]

  高校を卒業して四月から一人暮らしをする、そんな季節になりました。STD(性感染症)について、不用意に感染しないように、具体的な知識を持っておきましょう。セックスは誰もが経験します、知識がなければ、知らずにリスクの高い行動をしてしまうことがあります。夏休みの頃に梅毒感染したことがわかるなんてショックな思いは誰だってしたくないでしょうから、どういう経路で感染し、どのような症状が現れ、治療はどうしたらいいのか、お金はどれくらいかかるのかなど、事前に学習しておきましょう。

  SNSでのマッチングアプリを利用した出会い、パパ活などで梅毒が急激に増えています。令和4年の新規患者発生数は12,966人です。平成24年(2012年)までは1000人以下です。

 どういう経路で感染し、どんな症状が出るのか、どうすれば治せるのか、完全治癒の判定はどうやってするのか、治療費はいくらくらいかかるのかなど、引用する記事には具体的なことが書かれています。

トリプル性病感染者も!「令和に激増する梅毒とトー横の関係」最前線で戦う医師の警告
-----------------------------------------------
梅毒はとても伝染(うつ)りやすい病気なんです。粘膜感染しますから、たとえば口の中に小さくても傷があると、オーラルセックスはもちろん、キスでも感染する場合があります。性行為にまつわるあらゆることで、感染する可能性があります
梅毒に感染すると約3週間で第1期症状として口の中や局部に潰瘍などができます。この段階で病院に行けば、2~4週間ほど薬を飲むだけで治ります。感染した後、放っておいても症状は消えます。ここで治ったと勘違いしてしまう人が多い。実は第2期症状へ移行しているだけで、この時期に性行為をすると相手が感染します
男性側が治ったと思って性交し、女性に感染する。女性が治ったと判断して性交すると今度は男性に感染……と、まるで卓球でラリーを続けているような状態になることから”ピンポン感染”といわれる状態になることがあります。淋病やクラミジアは、女性の症状が軽くて気づきづらい。健康体だと勘違いしやすいので感染が広がっていきます」(中村医師)
/////
「梅毒は死に至る可能性を持った危険な病気です。自己判断で治療を中止したりすると周囲に広がる。治療はほぼ投薬のみですみますし、症状があれば保険もきく。数千円ですむ場合が多いです。異変を感じたらすぐ専門医にかかり、検査して、罹患していたらしっかり治療すること。人に伝染しない状態になるまでは、抗体量の経過観察が必要ですので病院に通い続けることが大事。パートナーがいらっしゃる方は、両方が陰性となるまで治療することが大事です」
/////
大陰唇への接触でも感染しますので、コンドームをつけても100%防げるわけではありません。口や性器に潰瘍がある人は梅毒の可能性を考慮して、性行為は避けるべきでしょう。男性の場合は、セックスした後に性器をよく洗っておしっこを出す、というのが対策にはなりますが、そこまでの効果は期待できない。相手のことをよく知る、ということが大事。雰囲気や見た目に流されてはいけません。信頼できる決まったパートナーと性交渉を持つ、というのが一番の防御策です」(中村医師)
/////
-----------------------------------------------

 梅毒は、簡単に感染するので、不幸にして感染したら、すぐに病院へ行って治療しましょう。抗体量を検査して完治したことを確認してください。途中で治療をやめてはいけません。

<TP抗体検査>
 梅毒トレポネーマに一度でも感染すれば、TP抗体検査は陽性になります。感染後数週間たたないとTP抗体検査は陽性になりません。
 治療を始めてから、治療の効果を判定するのにTP抗体検査で抗体量を測定します。感染の恐れがなくなるほど抗体量が減少すれば、治療が終わります。
 他に、TP抗原検査があります。これは細菌であるトレポネーマそのものを検出する検査です。

<余談:新規感染者推計>
 梅毒新規感染者数の推移グラフを貼り付けます。
梅毒新規患者推移s.jpg

 2012年に新規感染者は875人、2022年に12966人です。増加率を計算すると30.94%になります。これで、2023年を計算すると16,977人、2024年は22,231人です。次の指数関数式で年平均増加率を計算しました。

 y=(1+a)^x
 (1+a)^10=12966/875
  a=0.3094

  平成20年(2012年)までの13年間の新規感染者数の平均値は700人弱ですから、今年はその30倍強の梅毒新規感染者がでる恐れがあります
 指数関数的な変化がいつまでも続くわけはないので、昨年(2023年)の新規感染者数データを検索してみました。2024年1月5日現在の届け出データがありました。四半期ごとの数字を足し合わせたら14906人ですから、10年間のデータからの指数関数式による推計値は2071人実際より多かったということ。2024年は16000人くらいかもしれませんね。この推計値だと22.8倍になります。

 厚生労働省はもっと警鐘を鳴らすべきですね。中・高校生には保健体育の授業で梅毒感染について正確な知識を与えるべきではないでしょうか。文科省も感染が拡大しないように具体的な措置を講じてもらいたい。
 

<余談-2:産経新聞>3/7追記
 3/7の産経新聞記事が梅毒とクラミジア感染症を採り上げています。今年は新規患者発生数が、平年の20~30倍になっている可能性がありますので、性感染症について正しい知識を持ちましょう。

20代女性に急増する梅毒・クラミジア 放置しないで!勇気を持ち未来を守るアクションを 知る/決める 私のカラダ④

https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/BB1lj2Ig.img?w=644&h=517&m=6



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(2) 

#5179 英文小説8ページ連続音読!:音読の効果 Mar. 5, 2024 [49.1 英語音読トレーニング]

 昨夜(3/4)アガサ・クリスティの小説"AND THEN THERE WERE NONE "、2章第1節と第2節を通して音読してみました。細切れで音読するよりも、8ページ連続音読はむずかしいのです。2回音読しました。1週間前には0.9倍速で2ページが限度でした。

 速度は138語/分(0.8倍速)に設定。0.8倍速だとNHKラジオ英会話120語/分の1.15倍速相当だから、ずっと読みやすくなります。この速度にすると、ナレーターが実に丁寧で綺麗な読み方をしていることがわかります。1.0倍速だと173語/分ですから、あとは、0.8倍速を早口でやればいいだけ。
 章単位で読むと、「英文の流れ」が感じられて飽きません。「意味の流れ」も楽しめますから、細切れでやるよりも意味もった流れ、「話の展開」に注意を向けるように自然に変わってきました。

 二つの節は19~27ページで、9ページありますが、章の切れ目は10行のブランク、節の切れ目は3行のブランクがあるので、実質的な分量は8ページです。行数をカウントすると231行あります。1行当たり7語平均ですから、1617語ありました。
 "AND THEN THERE WERE NONE"(邦題『そして誰もいなくなった』)は300ページあり、「16章+エピローグ」の17章編成ですから、1章あたり17.6ページ。これを136語/分や156語/分の速度で章単位で音読できたら、初見でも136語/分では読めます。黙読なら音読の1.5倍のペースでやれます。だから、分速156語/分の速度の音読で実用上は十分です。
 300ページのこの小説なら、385分(6時間25分)という計算になります。黙読なら4時間半でクリアできるでしょう。十分ですね。
 高校3年生の英語のある教科書は5500語でしたから、156語/分の速度だと36分で全部読み切れます。
 
 分速136語なら、英文小説をプレスタディして、長い単語をチェックして置けば、初見でも何とかついて行けるくらい慣れてきました。
 1/13から英文小説の音読トレーニングをはじめたので、52日で27頁まで。各文を50回読むようにしています。

 NHKラジを英会話を利用した音読トレーニングは昨年10月中旬から始めました。読む回数をカウンターで記録し始めたのは、11月からだったかな。今日も午前中に50回読みました、コクヨ製の数取器は4460を表示しています。
 今日は、本文をざっと見てから、1.0倍速で3回音読し、4回目からはテキストを見ずに音に集中してシャドーイングを31回、そこからテキストを見ながら1.4倍速、1.5倍速とアップして早口音読を47回までやり、最後の3回を1.2倍速でシャドーイング。

 チャンクごとのカタマリを意識して読んでいるので、180語/分の早口音読に慣れてしまったようです。英文小説の方は1.0倍速で173語/分ですが、アップビート部分の出現頻度がラジオ英会話に比べると断然多いので、この速度では口と舌がまだ追いつかない。追いつかないのに無理をすると、ちゃんと音が出せてないので、いい加減な読みの癖がつくから、80%でトレーニングを積み、十分だと感じたら90%にアップしてまた慣れを待つのがトレーニング法としては正攻法なのだろう。

 ついでに、NHKラジオ英会話のほうで今日の放送分で出てきたリエゾン箇所を紹介します。

 Like the pramids in Egypt?
(ライク・ジ・ピラミ・ズン・エジプト)

 これ耳で聞き取れても、意味を理解するのはけっこう大変ですね。そのあたりを補完するためにもディクテーションが大切です。先週からディクテーション・トレーニングを追加しています。
 SONYのICラジオ「ICZ-R260TV」にはディクテーション機能があるので、重宝しています。
ICZ-R260TV

 どれぐらいの分量をどれぐらいの期間音読すれば、どの程度の効果があるのか、目安のデータを提供するために音読シリーズを書いています。中高生のみなさん、よければ参考にしてください。


nice!(0)  コメント(0) 

#5178 東京証券取引所上場株の時価総額はドルベースでは下がっている! Mar. 3, 2024  [8. 時事評論]

 2/20のNHKニュースによれば、上海証券取引所へ上場している企業の1月末日の株式時価総額6.04兆ドルが東京証券取引所上場株の時価総額6.34兆ドルを下回りました。
 先週は日経平均が39,000円を超えています。じきに、40,000円を超えるのでしょう。

 1月末日の為替レートは146.54円/$ですから、円換算すると「6.34兆ドル×146.54円/$=929.1兆円」となります。
 アベノミクスで悪名高い、安倍政権が発足した当時は東証の上場株時価総額は600兆円と言われていましたから、発足時の12月末の為替レート80円/ドルで計算すると、おおよそ7.5兆ドルでした。
 「7.5兆ドルー6.34兆ドル=1.16兆ドル」
 これが第2次安倍政権発足(2012年12月)以来、12年間で日本が失った経済的価値の指標のひとつです。ドルベースで見たら、この12年間日本経済は著しく衰退しています。サラリーーマンの年収だって実質賃金が低下しています。ドルベースではほぼ半額に低下してしまいました。凄い変化です、これだけ経済を衰退させた歴代首相はいませんよ、安倍晋三氏は経済衰退を加速させたチャンピオンでした
 このように尺度を円からドルに変えると現実がまるで別の様相を呈していることに気がつきます。
 12年間でこれほど円安が進むというのは円の信認が崩れてしまったと見たほうがよろしいようです。日銀保有の国債残高が昨年3月末時点で576兆円で、国債発行残高1080兆円の53.3%になっています。円への信認が崩れるのは当然でしょう。それが、150円/$という円安の正体です。長期金利が2%にアップするようなことが起きたら、日銀も政府財政も破綻します。
 首都圏特化型地震、富士山噴火、東南海連動型巨大地震、都市型巨大災害が起きれば、国債の新規発行額が200兆円規模になります。金利を上げずには新規発行ができないし、金利を2%に上げたら、日銀保有国債に数十兆円規模の実質評価損が発生して経営破綻。日銀引き受けでしのげば為替相場は200円/$に近づくことになります。そうなれば、物価が急騰すると同時にドルベースで見たサラリーマンの所得はさらに大幅に低下します。

 もとより安倍政権やマクロ経済学に基づいた「アベノミクス三本の矢」という経済政策だけのせいでもありません。日本の経営者が無能であったということ。いままでの経営スタイルではもう長期衰退あるのみということです。低賃金では若い人を雇うことすらできなくなります。


 難関大学出身者が上場企業の経営者になるというスタイル自体がもう時代に合いません。たかが「受験エリート」です。答えのある問題を速く解けるだけの能力ですよ。実社会では正解のない問題と格闘することになるので、受験勉強はほとんど役に立たないのです。とはいっても、国語と数学と英語の学力は必要です。最低これだけはそろっていないと、複合分野が関わる現実の問題に解決策を見つけることは著しく困難ですから。

 有能な社員はとっくに会社を見放して転職してます。この20年ほどは、高校生ですら日本の大学ではなく海外のエリート校を目指して進学する人が増えています。もちろん、年収が3~5倍もあるような海外企業へそのまま就職していますよ。
 学卒の時代ではありません。海外の有力企業のエリート社員や取締役は博士学位保持者が多いから、学卒ではその輪の中にはなかなか入っていけません。日本だけが国際基準から大きく外れた人事採用、人事システムを採っています。超のつくような優秀な若者が、海外の大学へ進学し、そのまま海外企業へ勤務する例が増えています。企業の成長を牽引するのはそういう人たちです
 こんな構造が20年、30年と続いたら、日本企業の体力が根こそぎになるのはモノの道理です。

(狭い経験の範囲で具体例をひとつを挙げてみます。1978年9月からわたしが5年半勤務した産業用エレクトロニクスの専門輸入商社は初代がHP社創業者の二人と同期のスタンフォード大学卒、2代目が慶応大学大学院経済学研究科、三代目が東大卒でした。わたしが中途入社した時には初代はとっくになくなっており、当時四十代半ばであった二代目の時代でした。三代目が経営を引き継いで十数年、2010年に経営不振で上場廃止、他社へ吸収合併されましたが、その時三代目はやはり四十代だったでしょう。わたしは経営統合システム開発に関してオーナー社長(二代目)と意見が合わず、しかたがないので1984年にその輸入商社を辞めて、臨床検査業界最大手のSRLへ転職してます。入社1か月後には10倍規模の予算で経営統合システム開発を担当しました。辞表を出した時には転職活動はしてませんでした、先のことは考えずに、「やるだけはやった、これまで」と未練がなくなり、ある件で直接社長に確認しなければいかなかったので、情報に間違いがないことを電話で確認し、「そういうことなら、もうこの経営情報系システム開発の担当はできません、辞表は上司に出しておきます、お世話になりました」と告げました。電算機室係長ということで一人だけでシステム開発してました。上司は営業第2部長のO川さんで、コンピュータシステム開発については知識のない人でした。統合システムを開発するために創られた新しい部署で、専門知識や経験のある部長職がだれもいなかったので、仮の上司でしたね。半年間ほどのお付き合いでしたが、すっかりシステム開発の職人になりきっていたわたしは仕事の指示を受けたことも仕事の評価も聞いたことがありませんでした。それまで三菱のオフコンをやめて、NECの小型汎用機で統合システム開発を社長が決定。オービックのS沢SEとは5年間の付き合いでした。彼は数年後にオービックの開発担当役員になっています。
 日本電気情報サービスのナンバーワンSEのT島さんと挙動作業、わたしは外部設計と実務デザインを担当してました。T島さんは内部設計担当。仕事の分担がはっきりしていました。だから仕事に就いては社内のしがらみがなくなっていたので辞めやすかったのでしょう。最初の上司のN村取締役だったら、辞める前に相談はしたでしょう。義理と人情がありますから。入社一週間後に立ち揚げられた電算化推進委員会の委員長だった、営業担当常務のK藤さんが脳出血で倒れてなかったら、話は違っていたかもしれません。どういうレベルの仕事をしているのか理解してくれてました。
 SRLでは16年間愉しく仕事させてもらいました。関商事(上場時の社名はセキテクノトロン)は20年間はやっていけるような経営上の改革をいくつもやりましたその後、20年間経営改革や新規事業分野の開拓をせずに寝ていたのでしょうかね。東京営業所長のE藤さんと、為替変動の影響を受けないシステムを開発して強固な経営基盤をつくったし、仕事のやり方を変えて、営業の生産性を1.5倍にして、さらに営業利益率をコントロールするシステムを開発し、27%だった粗利益率を42%にまでアップしました。利益の1/3はボーナスで社員へ配分、1/3は内部留保で、自己資本率をアップさせ、経営基盤を安定させました。そのご株式上場を果たしています。
 それなのに、わずか25年で経営不振で上場廃止、そして吸収合併されました。中小企業は人材がなによりの財産です。営業担当常務のK藤さんがポルトガルの国際会議で脳出血で倒れたことも大きな痛手でした。社長にモノが言えたわたしの最初の上司だったN村さんもわたしが辞めてから数年で、会社を退職しています。キーとなっている人の使い方を何人か誤ると、中小企業はもろいものです。)

 でもまだ日本企業の多くは戦えますよ。
 「売り手よし、買い手よし、従業員よし、世間よしの四方よし」
 こういう企業経営をしたらいいだけ。日本人が作るものは品質が高いのです。精巧で丈夫で長持ちすることもその大きな特徴です。オーナー経営者や取締役がエゴを引っ込めて、謙虚にやったらいいのです。
 不安要素があります。その中のひとつは技術の継承が途切れてしまうケースが増えているということ。技術をもったベテランが20年も前から退職し始めて、若い世代へ技術伝承できなかった分野が増えています。帝人とSRLが臨床治験の合弁会社をやったときに、帝人側の古い社員の人が言っていました。
「帝人は海外でしか工場をつくっていない、国内には工場を建設の経験のある技術者がもういません」
 繊維工場建設を経験した社員がゼロになってしまったのです。1998年頃の話です。

 伊勢神宮の式年遷宮は20年ごとに行われます。60代で棟梁、実際の作業は40代の中堅どころが担い、20代の見習いが手伝って、先輩たちの采配と手仕事をしっかり見て学ぶ。そういうふうにして世代から世代へ技術を引き継ぐことが可能になります。仕事がなければ技術を引き継ぐことができないのです。日本企業と日本経済がいま、大きな節目のなかにあることは誰にでもわかることです。

 日本企業はこの30年間、配当を増やし、内部留保を取り崩して自社株買いを行うことで、株価を操作してきました。すべて株主と取締役のためです。非正規雇用を増やし、弱い立場の非正規雇用の従業員の給料を社員の半分以下に抑えることで実質賃金を切り下げ、取締役と株主のエゴのカタマリの経営にひた走ってきただけ。従業員よしにも世間よしにもなっていません。「お受験エリート」は技術の継承に関心が薄いのがその特徴です。そこを担っているのは「たたき上げの職人たち」ですから、毛色が違うのでコミュニケーションできないのです。本社エリートは文系出身者がほとんどで生産現場を知らない。取締役になっても生産現場へ足を運ばないし、生産現場の腕の良い職人たちと話もしない。いや、そちらの専門知識がないので、相手の話を聞いて理解できません。理解できるのは複数の専門分野をもったごく一部の人材だけ。つまり、本社エリートのほとんどがじつはマネジメントできないということ。

 東京証券取引所への上場株の時価総額は、ドルベースではこの12年間で15.5%も下落しました。
 それでも、まだ復活の芽はあります。まともな経営をしたらいいだけです。
 都市型巨大災害が発生したら、上場企業は内部留保を取り崩して、1年間給料を保障すりゃいいんです。とりあえず、全国のほかの地域でのんびりやってもらって、それから考え、行動したらいい。日本企業には分厚い内部留保があります。自社株買いなんてやめなさい、来るべき時に備えて内部留保をさらに厚くすべきです。日本列島は地震・津波・火山噴火・台・集中豪雨の災害列島でもあります。
 民間企業は具体的な災害対策を公表すればいい。働いてくれる人を大事にする経営を計画し・公表し・いざというときには誠実に実行する。そうやって若い人を集めたらいい。

 無能な経営者は社員や非正規雇用の給料をアップできません。人件費を削ることで利益を増大させてきただけですから。まずは人事システムを変えることです。数億円あるいは数十億円と、いくら成果を上げても給料が上がらないのでは、その内嫌になります。お金だけなら、転職しても同じ程度の年収なら稼げますから。とっくにそういう時代です。民間企業の取締役の90%は報酬に見合った仕事なんてしてませんよ。何をどのようにやって、会社の利益にいくら貢献したのか毎年社員へ公表してみたらよろしい。

 40代には「都内の公立中学校⇒有名私立大付属高校⇒米国の大学⇒ゴールドマンサックス」なんてコース選択をした、女子が現れるような時代です。
 公立中学のトップクラスがそういう進路を選択できる時代に30年も前からなっているということ。これからますます増えますよ。日本で受験勉強を一生懸命にやって難関大卒しても、戦えませんよ。リーダーシップや正解のない問題に取り組み、答えを見つけていくなんてトレーニングを積んでいませんから。高校卒までにやってないことは案外できないのです。

<余談:GDP推移>
 2012年が日本のGDPのピークでした、6272億ドルです。第二次安倍政権が12月に発足するとそこから坂道を転がるように日本のGDPは縮小し始めます。2023年は4230億ドルです。11年間でドルベースでは日本のGDPは32.6%も下落したのです。次の10年後、2034年には日本のGDPが3000億ドルになることを想定して、さまざまな政策や計画を立てる必要がありそうです。
 たとえば、電力需要が3割減少したら、原子力発電の必要がなくなりそうですね。現在の50基の原子力発電所で稼働しているのは、11基のみです。原発の稼働は小さな事故が多くて50あるうち11しか動いていません。40基は不要だったということです。原発建設は1基につき1兆円かかると言われています。廃炉や使用済み核燃料の始末にも同じくらいかかるのでしょう。誰のために、そして何のためにこんなにたくさんの原子力発電所を造ったんでしょうね。
 同じところの2022年の資料では稼働中の原発は4基となっていました。

*「名目GDP(US$)の推移」

<余談-2:日米株価ポイント逆転>3/4追記
 「日経平均<米国ダウ」という不等式がずっと成り立ってきました。「米国ダウー日経平均=8000」なんて時期もありましたが、はじめて「米国ダウ<日経平均」という事態が先週月曜日(2/26)から生まれています。先週の米国ダウ終値は39,087.38$、日経平均は¥39,910.82でした。



nice!(0)  コメント(2) 

#5177 ブラックアウトの星空と建礼門院右京大夫の星空の歌 Sep. 2, 2024 [5. こころの洗濯]

  NHKラジオ番組「古典講読」を聞いていたら、建礼門院右京大夫の歌が紹介されていました。
 恋人の平資盛が壇ノ浦の戦で亡くなったあと、傷心の建礼門院右京大夫が(月のない)夜空にまたたく数々の星の美しさに気がつき、詠んだ歌です。
 月を謳った歌はそれこそ星の数ほどもありますが、星の美しさを詠んだ歌はこれが日本文学史上の嚆矢であるとは、講師の島田景二氏(東京電機大名誉教授)の解説です。

 2018年9月5日に胆振東部地震が起きて北海道全域がブラックアウト、その停電は3日間に及びました。
 そのときに、夜空を見上げたら、満天の星でした。

----------------------------------------------------------

十二月ついたち頃なりしやらむ、夜に入りて、雨とも雪ともなくうち散りて、叢雲さわがしく、ひとへに曇りはてぬものから、むらむら星うち消えしたり。引き被きふしたる衣を、更けぬるほど、丑二つばかりにやと思ふほどに引き退けて、空を見上げたれば、ことに晴れて浅葱色なるに、光ことごとしき星の大きなる、むらなく出でたる、なのめならずおもしろくて、花の紙に箔をうち散らしたるによう似たり。今宵はじめて見そめたる心地す。先々も星月夜見馴れたることなれど、これはをりからにや、ことなる心地するにつけても、ただ物のみおぼゆ。


  月をこそ ながめなれしか 星の夜の 深きあはれを こよひ知りぬる

----------------------------------------------------------
*現代語訳

 建礼門院右京大夫にとって平資盛は夜空に輝く月だったのでしょう、旅の途中で月のない夜空を眺めたときに、星々の美しさに気がつき、見惚れてしまった。月が煌煌と照っていたら満天の星には気がつかなかったでしょう
 九百年前の歌ですが、何らかの事情で恋人を失った女性たちへのエールかもしれませんね。いまもそういう事情を抱えた女性は幾万人といます。歳月が過ぎ去っても、人を愛する心はちっとも変わらない、だからこそ、古典を読みたくなります。古典の中に変わらぬ今があり、昨日があります。


 9/5の胆振東部地震、そして全道ブラックアウト。
 9/7の夜空の様子を弊ブログ#3817から抜粋します。穴があったら入りたいくらい拙い文章ですが、星空の美しさに見とれてしまったところだけは建礼門院右京大夫と同じ。凡で俗なわたしには複雑な感情はありませんでした。ただただ美しいと感じたのみ。(笑)
================================
<星が空いっぱいに…>
 昨夜ひょっとしてと思って外に出ました、まっくら、見上げると晴れ渡っていました。期待以上の満天の星、こんなにたくさんの星があるのに今まで気づかなかったんだ、美しさに見とれて双眼鏡で30分ほど眺めてました。
================================


#5117 公理を変えて資本論を演繹体系として書き直す① Nov. 18, 2023 


#5132 公理を変えて資本論を書き直す⑥:生産性アップと労働価値説 Dec. 20, 2023


 



nice!(0)  コメント(0) 

#5176 能登の被災地へ冬山用寝袋を...:高齢者の住民は困っている Mar.1 2024 [12. 自然災害への備え]

 NHK朝のラジオで、登山家の野口健が能登半島の災害地へ冬山用寝袋を届けている活動を報告していた。

 冬の能登の被災地はいま、避難所が閉鎖になって別の避難所への移動を迫られて困っています。
 たとえば、避難所に指定された小学校が解除となり、近くの中学校への移動を指示されますが、中学校もすでに避難民であふれている状態で受け入れてもらえません。当たり前ですよね。市の方の職員にどうすればいいのか聞いても、避難所に指定されている中学校と直接交渉してくれというだけ、被災現場の行政もお手上げなのです。
 それで被災者は赤や黄色のラベルを張られた壊れた家へ戻り始めています。車での寝泊まりもせざるを得ません。これが能登半島沖地震被災者の「B面」ということなのだろう。能登の冬は寒い。
 家は壊れ家財道具は滅茶苦茶になっていますから、片づけないと寝る隙間がありません。高齢化率が50%を超えているので、お年寄りが雪の残っている中、片付け作業をしています。作業は延々として捗りません。野口さんはSNSで誹謗中傷されながら、8回現地へ行って被災者たちの話を聞いています。ボランティアの助けが欲しいとお年寄りたち、切実です。災害ボランティアは被災地へ入っていけなくて、その活動は著しく制限されています。道路が開通して、ボランティアが活動を始めた地域がありますが、そこですら移動に時間がかかって、実際の作業時間を2~3時間しか確保できていないのだそうです。

 それで野口さんは、ボランティアが寝泊まりできるように、七尾市にテント村の設営をしようといま努力しているところだと言います。行政の手が届かずに放置される状況が発災2か月後で新たに生まれています。
 民間団体がいまやれることをしないと、能登の被災者たちは3月も困窮の度合いが大きくなります。

 寝袋はすでに8800届けています。2月中旬になって、避難所が閉鎖になって壊れた家へ戻ったお年寄りたちから、寝袋が欲しいと、野口さんの事務所へ要請が相次いでいます。
 しかし、国内の冬山用の寝袋の在庫は国内にはもうないので、海外調達を検討しているようです。

 寒いと眠れません。このままだと、疲労が重なって災害関連死する人が増えます。2週間ほど前に、女房殿がテレビで災害報道を見ながら、
「たいへんだねえ、生活クラブへ、そしてみずほ銀行から支援金振り込んでおいたよ」
 ボランティアに参加できるほどの体力はありませんから、自分たちにできる範囲で好い。寒い中で震えて今夜も眠れない人たちがいることをすこしだけ想像してみましょう。

 スポニチに掲載された野口健さんのインタビュー記事を紹介します。
野口健氏、被災地は「ボランティアが足りない」 “現地入り”を叩くネット民にチクリ「萎縮しないで」

----------------------------------------------
 アルピニストの野口健氏(50)が、X(旧ツイッター)を更新。能登半島地震の被災地を支援する中で「ボランティアが足りない」と体感したと言い、自身の思いを語った。
 野口氏は現在、自身の過酷な登山経験から、被災地に必要と思う寝袋やエアマット、携帯ウォシュレット、ソーラーランタンなどを被災に届ける活動を行っている。

 そんな中、「被災地はボランティアの数が過去の災害に比べ圧倒的に少ない」と感じていると告白。この日、「SNSに萎縮 災害ボラ諦める人も」と報じられたニュースを引用し、「半島だけにアクセクしにくい、渋滞が激しかったなど、様々な要因があるかと思いますが、しかし“萎縮”される必要はありません」と呼びかけた。
 ボランティアによるマナーがたびたび話題になる中、「もちろんボランティアにもマナーや決められたルールを守る必要はあります」とした上で「独りよがりの行動はむしろ迷惑になりますが、ちゃんと調べて、準備をしてからボランティアに参加されれば大変、助かります」と説明。 「SNSでの誹謗中傷で萎縮」と報じられた点については、「しかし、今はそんな事を気にしている場合でもないのだろうと。ルールやマナーをきちんと守ってさえいれば少なくとも被災された方々から批判されることはない」と主張。
 「SNSでの誹謗中傷の大半は部外者によるものだと過去の経験から感じています」とし、「僕も何度も“売名行為”云々と書き込まれてきましたが、しかし、被災地に通ってこの現場を前にしたらそんな誹謗中傷に構っている余裕は全くなくなります」と明かした。 
----------------------------------------------

<余談-1:冬登山用寝袋の備蓄の必要性>

 冬に巨大地震が起きたときには、冬山用の寝袋と下に敷くマットが数万単位で必要になるということが今回判明した。当たり前のことだが、実際に起きなければ気がつかない。
 政府はこれから冬の災害に備えて寝袋を備蓄する必要があるのだろう。国内の在庫が1万足らずだから、首都圏や東南海地方、北海道や東北で同様の災害が起きればその数十倍を超える寝袋と断熱マットが緊急に必要になる。
 「備えあれば患いなし」

<余談-2:道路は2か月たっても寸断されている>
 道路の復旧を急がないといけないが、工事はなかなか進まない。これから建物を建て替えたり、耐震補強をすることになるだろうが、資材の調達もたいへんだ。
 大阪万博で使っている重機で被災地の復興に使えるものはそちらへ回すべきではないのか?木材で回廊をつくって半年後に壊すなんてプロジェクトは止めて、被災地へ建築資材を回せないのか?半年後に壊してしまうトイレに「2億円?」、こういう深刻な災害が起きたのだから、即中止だろう。復興必要人材も資材も重機も不足が深刻だ。いまだに2万世帯近くの水道がとまったままである。水道工事の専門要員でないとできない仕事だから、人員を揃えるだけでも復旧工事は至難の業だ。
 戦国時代の戦にたとえると、負け戦の撤退戦です。信長は一番機転が利いて戦に長けた秀吉を撤退戦で使ったことがありました。「金ヶ崎の戦い」といいます。命じられた秀吉は、十中八九は捨て駒にされたようなもの、でも見方を変えると「おまえの真価を試してやる、やってみろ」ということ。
 吉村大阪府知事殿、決断が遅れれば遅れるほど、傷が深くなるよ。プロジェクトを中止するというのは大仕事です。仕事がよほどできる者でなければなしえません。おやりになったら?
 明日にでも大阪で大災害が発生したら、大阪府知事はどんな顔で救援要請するのでしょう?能登半島の被災は他人事ではないのです。

 
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)