SSブログ

#5194 英語の語順が体に沁みこむとき Mar. 22, 2024 [49.1 英語音読トレーニング]

 日本語と英語の語順が真逆なことは中学生でも知っている事実ですが、知っていることとそれを理解して使えることはまた別です。
 NHKラジオ英会話の音読トレーニングを昨年10月半ばからやっていますが、今日で累計5900回読みました。英語の語順への頭の切り替えが徐々にはじまったように感じています。正岡子規と夏目漱石が話題になっていた3/20放送分の文例で説明します。

Mr. Emori :  So, here we are in Matsuyama. It’s good to be here again.
Cindy    :  It’s so quite and peaceful. I can see why this place is famous for haiku.
Mr. Emori :  Me too. The great haiku poet Masaoka Shiki is from here.
Cindy    :  Masaoka Shiki’s haiku are quit interesting.
Mr. Emori :  Yes. He is known far and wide for his writings.
Cindy    :  I don’t mean to be rude, but he is not so well known outside of Japan.
Mr. Emori :  Well, he was good friends with Natsume Soseki.
Cindy    :  Oh, yes, the famous novelist. Soseki is pretty well known.

 I can see(わたしは納得できる)と言い切ってから、何に納得できるかを説明する(なぜこの場所=松山が俳句で有名なのかということを後付で説明する)のが英語の呼吸のようです。ようやく体得しつつあります。
 順序がひっくり返るだけでなくて、分割してしまうんです。ふだん日本語でやっているものとは別の意識でやらないと英語が口から出てきません。発話に際して意識の切り替えが必要です。
 NHKラジオ英会話の本文音読を各回100回ほど音読して累計で5000回を超えたあたりで、語順の逆転と、言い切り、そして分割して後付けで説明するということにようやく身体が馴染んできています。(笑)

 中学生や高校生のみなさん、春休みですから、英語の音読にチャレンジしてみませんか?

<余談:正岡子規>
 友人の遠藤利國が正岡子規を採り上げたユニークな本を書いているので、それを採り上げた弊ブログの記事を紹介したい。彼の専攻は哲学である。

#1993 掛詞(2) 子規は? July 1, 2012 

#1972 http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-06-12-1

*#1025 『明治廿五年九月の ほととぎす 子規見参』 遠藤利國著 May 10, 2010 
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2010-05-10

明治廿五年九月のほととぎす―子規見参

明治廿五年九月のほととぎす―子規見参

  • 作者: 遠藤 利國
  • 出版社/メーカー: 未知谷
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: 単行本

  #1029 『現代語訳 帝国主義』幸徳秋水著・遠藤利國訳 May 16, 2010 
  
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2010-05-16

帝国主義―現代語訳

帝国主義―現代語訳

  • 作者: 幸徳 秋水
  • 出版社/メーカー: 未知谷
  • 発売日: 2010/05
  • メディア: 単行本

 #1030 『nationalism とpatriotism』 May 17, 2010
  http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2010-05-17


  #1362  『「漢委奴国王」金印誕生時空論』を読む:パイオニア 
  
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-01-30-2

  #1366 『「漢委奴国王」金印誕生時空論』を読む (2) : 学問の楽しさ Feb. 2, 2011 
  
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-02-02

  #1368 『「漢委奴国王」金印誕生時空論』を読む (3) : 学問の楽しさ Feb. 3, 2011 
  
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-02-03-1

 #1823 激烈な競争から這い上がれ:団塊世代の友人からの手紙 Jan. 31, 2012 
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-01-31




nice!(0)  コメント(0) 

#5193 四か月定期検診と半跏趺坐 Mar. 18, 2024 [38. cancer]

<更新情報>3/20朝 検査機器やSRLラボ見学について追記

 スキルス胃癌と巨大胃癌の併発で、胃と胆嚢を全適し、浸潤していた胃周辺のリンパ節と横行結腸の一部を切除したのは2006年7月20日だったかな。
 現在は、四か月に一度検診してもらっています。
 血圧は73-122
 身長と体重を測定し、採尿して、採血してもらいました。
 採血時に注射針がスムースに入ってチクリとした痛みがないので、注射針が何ゲージか訊いてみたら22G。
 ネットで調べたら、21~23Gが現在の標準的なものだそうだ。2006年に入院したときは、19Gだったような気がする。血管は太くてはっきりしているが、それでも「逃げる」ことがあり、ベテラン看護師さんが3度やって3度とも失敗。「自信なくしちゃう」と言っていた。細い針に変えてもらったら、すんなりいった。

 フェジン静注40mg 2mL。
 メチコバール筋肉注射500μg 0.5mg

 血圧は極東の町にいたときには50-90でした。看護師さんが慌てて測り直すぐらい低かったのです。
 「50-90でしょ、それで正しいんです」、にっこりしながら告げます。
 冬は雪かきに4時間精を出して、汗びっしょりなんてことがしばしばでした。床暖房で昼寝するとぽかぽか、椅子に座っていても足は温かかった。夏はサイクリングで毎年500~1700㎞走っていました。だから血圧が低かったのかもしれませんね。走る距離は毎年減っていきましたね。信号のないサイクリングに最適な10㎞のコースがありました。車もほとんど通らない。自分専用のサイクリング道路のようなものでした。

<朝のルーティン>
 朝起きると布団の上で12~15分ストレッチ、それで起きて歯を磨き顔を洗ってから、リンパ摩を10分間ほど丁寧にやります。脚、腕、お腹、首回り、胸という具合に。それからひじ掛けのない椅子に背中を当てて背反らし2分くらいかな。ブリッジの時のような格好でゆっくり両手を伸ばします、それを25回。椅子の座面と頭部を平行にしてから、頭部を持ち揚げる運動を左右6回ずつ、そしてまっすぐが6回、合計18回。
 歯磨きと洗顔も入れると時間は35分くらいかかっていますね。
 リンパ摩擦初めたのが2/1からですから47日間続けていますが、どういうわけか下痢が1/3くらいに減りました。そのせいか体重が1.5㎏増加してます。毎日朝と寝る前に測定して、記録票へ記入してからEXCELへ入力してます。
 7日間移動平均値をモニターしています。

 体重58.1kg
 体脂肪率20.7%
 内臓脂肪レベル 6
 骨格筋率 33.7%
 体年齢 46.1歳
 基礎代謝 1421.7
 BMI値 19.7

 ヨガのストレッチは中学生のころからずっとやっていますから、身体はとっても柔軟です。開脚して胸が床にペタっとつきます。閉脚してやっても胸が太ももにペタっとつきます。スキルス胃癌の手術の前までは、ブリッジしてそのまま立てました。術後はお腹を切った跡が当初は攣(つ)っていたのでやめたら、できなくなりました。

食事と血糖値スパイク
 ご飯は少量ずつ。1日4回、間食2回の計6回です。そのほかにお菓子を2回、これは愉しみのため。
 胃がないのでよく噛みますから、モノの味がよくわかります。醤油などの調味料は少ない方がモノの味がよくわかっておいしい。これは胃があるときには気づけませんでした。よく噛むとおいしいのです。少量で満足感が高い。

 食事の仕方によっては血糖値スパイクが起きることがあるので、朝食事の1時間前に果物を入れたヨーグルトを食べてます。
 昼に食べて1時間くらい後で、散歩したら、先週低血糖症状が起きました。このときは血糖値のスパイク症状はありませんでした。力が入らす、脚がガクンと折れて、3度歩道の脇で腰掛けました。現実とは違った景色が見えますが、いま歩いているのはここのはずだと見当がつくので、なんとかなりました。ブドウ糖を持って歩かないといけません。こんなことは年に一回でしょうね。
 胃の全摘で血糖値スパイクで血糖値が上がった後にガクンと下がるようです。上がったときにはひどいときは脈拍が190/分なんてことが、術後18年間で4度ほどありました。救急車呼んでも間に合わないだろうなと考えながら、脈拍の落ち着くのをただ待つだけ。4回とも何とかなりましたが、かなり危なかった。(笑)
 最近の症状はただの低血糖症状のようです。食事をして1~2時間後くらいにガクンと血糖値が下がり、意識がもうろうとしてきます。お風呂上りにも低血糖症状が起きやすいのです。指先に震えが来ます。青汁にオリゴ糖を入れて飲むと、10分もしないうちに症状は消えてしまいます。だから、低血糖症状らしいのです。鉄欠乏性貧血症状ではそんなことはないでしょうからね。
 可能性としては脳貧血があります。不整脈は自覚症状があるので、もしかすると...
 正確には「起立性低血圧症」というのですが、車から降りて立ち上がったときに起きる、お風呂から上がったときに起きる、歩いているときに突然起きるので、当てはまりますね。お風呂に入ると血管が広がり血圧が低下するので、風呂から出て立ち上がると、起立性低血圧になる可能性があります。平常時で「50-90」の血圧だとしたら、お風呂上りはそれ以下。脳貧血では視野が真っ白になるようなのですが、わたしの場合は別の風景が見えてます。現実の風景がその中にフラッシュして現れます。身体の感覚が空中遊泳しているように感じます。ふわふわするんです。起立性低血圧症なら糖分を急いで摂取しなくても座ったり、横になればおさまるのでしょう。この症状が出ているときに不整脈を感じることが多い。不整脈が出始めたら、コントロールはできません、座ったまま、ただひたすらおさまるのを待つだけ。立ってはいられません、転倒します。脚や腕がガクっと瞬間に麻痺します。
 どれくらいの頻度で起きるのか、記録をつけてみたいと思います。胃癌で胃の全摘をした患者のみなさんも将来現れる共通した症状かもしれませんので、ブログで情報公開します。予防法あるいは治療法かもしれませんが、見つかるかも。どうやらまだ、他人様のお役にすこしだけ立てそうです。

《血液検査グルコース(血糖)値について》
  グルコースのデータはいつも基準値内です。胃と胆嚢の全摘をしているので、2~3時間おきに食事やヨーグルトやお菓子や焼き芋そして果物などを食べてますから空腹時血糖は測れません。いつも昼食後2~3時間で採血していますが、グルコースは基準値内、前回血液検査データは98mg/dLです。基準値は70-109mg/dLですから問題なしと思われます。血液検査で基準値から外れるのは赤血球数とヘモグロビンです。基準値下限をちょっとだけ下回ることがあります。前回は429(基準値430-570)と13.2(基準値13.5-17.5)でした。前々回も同値でした。その前の2回はぎりぎり基準値下限でクリア。(笑) 鉄欠乏性貧血なのでチュアブルFeを毎日1~2錠服用(成人規定量の1/3)しています。HbA1cも測ってもらいたい気がします。以前、極東の町では検査してもらったことがありますが、問題なしでした。たぶん主治医はグルコースに異常が出ている場合にHbA1cの検査依頼を出すのでしょう。当日の食事の影響を受けず、1か月くらいの長いスパンの血糖を反映するので、グルコース(血糖値)の高い人(=糖尿病患者)には必須の検査です。

 SRL八王子ラボにはHbA1cの測定器が30台ほど並んでいて、24時間稼働していました。係長独りでやっていたかな。メーカーの担当者がぼやいていました。24時間稼働しているので、機器のメンテナンスがたいへんです。検査機械の方から見たら過酷な使用状況ですから。メーカーの名前は京都第一科学だったかな。糖尿病とHbA1cの文献コピーを持って来てもらいました。検査機器の選定・購入審査・購入を2年半ほど担当したことがあるので、検査現場に用事をつくって話に行く都度、その検査に関わる論文コピーをもらいせっせと読んでいましたから、ほとんどの部署の検査について文献を渉猟することになりました。理化学測定器については前職の産業用エレクトロニクス輸入専門商社で、6年間毎月欧米50社の新製品の説明講習会に出席していたので、測定原理やディテクターの種類やコンピュータによるデータ処理、インターフェイスには「門前の小僧習わぬ経を読む」で詳しかったのです。購買課で検査試薬の価格交渉と機器購入を担当したあとに学術開発本部へスカウトされて異動しましたが、数か月後に海外メーカーからの見学者のラボ内案内を担当しろと指示されましたが、ラボ内で3000項目以上の検査をしていて、検査部だけでも10個ほど、課に分けると30ほどもありましたが、説明は最初からスラスラでした。「ラボ件対応」は学術情報部に三人専門家がいるのですが、彼らの作った説明マニュアルには載っていない、共同開発品のさまざまな情報を担当者として知っていましたので、楽な仕事でした。三人が手が回らないときは、国内の見学要望のお手伝いしてました。大学病院の検査室担当のドクターや臨床検査専門学校の生徒さんたち。専門学校はSRLのラボ見学に参加することで単位を認める授業があって、人数が多いのです。20~30人くらいの小グループに分けて分散実施してました。これは楽しかった。社員食堂も見せますが、デンマーク製の木製のテーブルとイスを購入・設置してました。取引業者に「金に糸目はつけないから、いい製品で提案書を作成してほしい」と依頼して、一番値段の高い業者へ発注しました。1900万円でした。1300万円の提案書をもってきた取引業者へ、「社員が使うのだから、お金に糸目はつけないと言っただろう?あなたのところは1300万円だったけど、1900万円の提案書の業者さんが一番高級感のあるものだったので、そちらに決定しました。冗談で言っているのではないのだから、このどういう基準で審査するか説明するので誤解のないようにしてください」と伝えました。休憩コーナーは布張りの豪華なソファーでした。安物おいていた時にはタバコの焼け焦げがあちこちありました。寝そべっている人もいました。いいものに交換したら、1年間焼け焦げナシでした。社員の躾にも高級品を使ってもらうのはよい影響があります。社員食堂見ただけで専門学校のみなさんの第一志望がSRLになったでしょう。「当社ではルーチン検査部門でも新規項目開発や研究がしたい人は、予算申請して認められたらやれますよ、必要な検査機器も検査試薬も会社が用意します。検査管理部が一次審査しますが、通らなかったら私に直接社内電話してください。面白そうだと感じたら、1件3000万円以内なら何件でもバックアップできます。あなたたちが入社するころには本社経理部門の管理職をしているかもしれません。職務分掌権限規程で研究開発予算の決定権限があります(笑)」。他社でルーチン検査部門へ配属されたら、研究開発は無理でしょうね。SRLは認めていたのです。それがSRLの強みでした。新規開発項目や機械化やコンピュータ化の半分はルーチン検査部門のチャレンジでした。そして給料もダントツ業界ナンバーワンでしたから、臨床検査専門学校の生徒さんたちにはあこがれの的です。使う検査機械も高品質・デザイン性のよいのものを選んで標準化してました。たとえば、ウィルス課の蛍光顕微鏡はツァイスのもので統一、ニコン製の1.5倍の価格でした。品質もいいがデザインが抜群にいいのです。大学のドクターが見学要望されたときには、十数台並んだツァイスの蛍光顕微鏡を見て、「さすがSRLさん、技術が高いのは機器も最高のものを使っているからですね」なんておっしゃる。その通りなのです。大学ではこういう高額品には予算がなかなか通りません。ニコンやオリンパスの蛍光顕微鏡でもいいだろうという話になります。ウィルス検査室の検査員に、蛍光顕微鏡はツァイスを使わせたい。購買課の前には経理部で経営管理統合システム開発と全社予算編成・予算管理業務をしていたので、予算はいくらでも確保できました。検査試薬の価格交渉で2年続けて15~20億円コストカットしていたので、わたしがOKした機器購入は経理担当役員も管理部門担当専務もフリーパスでした。
 電子天秤はドイツメーカーのメトラー社製。いろんな部署で電子天秤使うので、そのたびにメーカーが違うので百ページもあるマニュアルを読んでもらうのは不便です。メトラー社の東京営業所へ電話して、八王子ラボの電子天秤は御社に統一するので価格は〇〇引きで取引お願いできますかと言ったら、OKでした。いいものを妥当な価格で買うのが機器購入担当の仕事です。

 ところで、歳をとるというのは身体がポンコツになっていくということのようですね。そうは言いながら、あと5年くらい生きられたら、ありがたいなと思っています。いまのところ、とくにそれほど悪いところはありません。

<愉しみ>
 元塾生にメール配信している英作文問題と解説は今年の12月までで終わりにするつもりですが、「在庫」は後4年配信できるだけあります。今日も増やしているので、あと半年で、問題数は20,000題を越えそうです。A4判ですでに1860ページあるので、2100ページほどの分量になるのでしょう。
 前回のブログで書きましたが、いまは高速音読とシャドーイングを楽しんでいます。
 今日は小学生と『坊ちゃん』の音読をしました。面白い箇所が次々に出てくるので、げらげらよく笑います。文章のリズムもいいのでとっても楽しい。週1あるいは隔週で40分ほど、1年たちましたが、読むのが上手になりました。200ページ前後の児童書を四月から百数十冊読んでるようです。だから、漱石の文章のリズムが好いことや、内容の面白みがよくわかる様子。駄文もたくさん読んだ方がいい、名作の底の深さや奥行きの広さをしっかり感じることができるようになります。「読み・書き・計算」スキルの醸成はゆっくりでいいのです。斉藤孝先生の『声に出して読みたい日本語』を1年かけてじっくり読んでます。丁寧な解説をしながらね。本の読みかたも学んでもらいたいので。著者独自の意見にフォーカスする読み方、批判的読み方、論理整合性を追いかける読み方、日本的情緒を育む読み方、文章のリズムを味わう読み方...本は視点を変えてさまざまな読み方があります。日本語がすべての学力の基礎ですから。小学生には英語の音読トレーニングと日本語の音読トレーニングをセットでやるのがよろしいようです。
 「禅」という字が出てきたので、今日は、半跏趺坐して瞑想の仕方を教えました。姿勢と呼吸の仕方が飲み込めたらいいのです。呼吸がちゃんとできれば、精神が安定します。子供は素直でよい。ちゃんと真似していました。わたしも小学生の頃に座禅の仕方を教えてもらいたかった。(笑) 
 心は呼吸でコントロールできますから。心は心ではコントロールのできないものなのです。自律神経の安定に座禅やヨガの瞑想は実に効果が高いのです。六十数年間やって、観測し内省してわかったことです。

<余談-1:低血圧&低血糖症状>
 極東の町にいたときには、車を運転して教室のあるビルに到着し、降りた途端に低血圧・低血糖症状(あるいは運転姿勢から急に立ち上がったことによる脳の血圧低下に起因する脳貧血)が出たことが数回ありました。現実のものと別の風景が見えます。現実の風景はときどきフラッシュして現れます。ビルの玄関にはいります、エレベータがあるはずとさがして乗って、降りる階のボタンを押します。目には別の景色が浮かんでいます。どちらが現実なのか視覚ではわからないのです、論理的に考えるしかありません。3階に到着してエレベータから出ますがまだ別の風景が見えています。降りて右側だったはず、まるで空中遊泳しているような体の感覚です、左へ曲がって右のドアと論理的に考えながら、鍵を取り出して教室に入り、間食用にもっていっている果物入りのヨーグルトを食べて、15分くらいすると、意識がはっきりしてきます。
 車の運転席から、勢い良く立ち上がるのがいけないときがあるということのようでした。立ち眩みするんです。脳貧血かもしれません。それと低血糖症状が重なると危うい。
 一度、女房殿が3週間ほど東京へ行っていて留守の時に、夜9時に仕事が終わって、自宅について車から降りて風除室の電気をつけて、車庫のところの雪を少しかこうと思ったとたんに、脚の力が抜けてガクンと膝が折れ、凍り付いたアスファルトへ膝から崩れ落ちたことがありました。何度かやっても立てずにそのまま倒れましたね。いけないこれでは服が凍り付いて動けなくなり凍死すると、風除室の明かりを目指して中腰で家の中に入りました。まるで空中遊泳のようでした。仏壇にオレンジがあったので、慌ててむさぼるように食べ、床暖房の温かみに包まれて15分もしたら、症状は治まりました。後で見たら、スーツの膝のところが裂けてました。心配させたくなかったので、そのスーツはすぐに捨てました。

 現実の景色はときどきフラッシュして現れますが、見えているのは別の景色です。数日前のときは根釧原野の風景が見えてました。その中にいますが、景色の中に溶けてしまっています。原野をなでるように吹いてくる風が草を揺らしていました。鳥も虫も啼いていませんでした。意識を叢(くさむら)に分け入らせたら見えたり聞こえてくるのでしょう。川も流れているはずなのに視野には入って来ません。湿原をゆったりと流れる小川を探せばきっと見えてきます。脳が創り出したものですから。自他の区別がない景色なのです。不思議ですね。風にも空の雲にも草にも川にも虫にも魚にもなれます。オホーツクに面した湾内の岸壁でチカの群れをみながら釣り糸を垂れる少年の日に戻れるかもしれません。

 散歩中に低血糖や血圧低下が何らかの理由で起き抗えなくなったら、周りに座れるところがないか探します。あれば半跏趺坐して、背筋を伸ばそうと思います。ゆっくりと息を吐き、自然に息が体に入ってくるのを感じながら、またゆっくりと吐きます、意識がなくなればそのまま成仏できそうです。見たい景色を眺めながら、その景色の中の一匹の虫になって、消えていくのも自然でいい。



にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#5192 高速シャドーイング2.0倍速トレーニング Mar. 17、2024 [49.1 英語音読トレーニング]

 NHKラジオ英会話テキストを使った音読トレーニングは、月~木まで、本文をそれぞれ毎日50回ずつ読んでいます。金・土曜日に月~木曜日までの会話文を各15回ずつ、そして日曜日に20回読むので、合計100回読みます。
 (記録をつけ始めてから今日で累計5520回音読しました。)

 大きな声でやると、喉を傷めるので、金~日曜日は小声でやります。口の動きは大きな声を出すときよりも大きく動かしています。口と舌の動きのトレーニングですからね。

 日曜日は80~100回目なので、慣れてしまって口からチャンクがポロポロ出てきます。繰り返しシャドーイングすることで半ば暗記してしまっていますから。それと、チャンクの波を意識しながら声に出すようになったので、シャドーイングが楽になりました。小さな間がしょっちゅう入っていますので、そこが小さな休憩となっています。急がなくてよくなりました。少し遅れても、口と舌が滑らかなので、追いつけます。高速リテンションできると好いのですがね...
 3か月ぐらいしたら、リテンショントレーニングを始めているかもしれません。NHK英会話レベルの文でワン・センテンス単位なら、たぶんもうできます。長めの文でも、チャンク単位に切ると5~6程度ですし、アップビートも小説の朗読に比べると少ないですからね。

 120語/分で2回シャドーイングしたら、1.2倍速の144語/分に切り換え、それを3回やったら1.3倍速、1.4倍速へ。そして後半は1.5倍速(180語/分)を試してみたら、速度に慣れてしまっていて余裕でシャドーイングできるようになっていました。そこで、1.6倍速⇒1.7倍速⇒1.8倍速⇒2.0倍速とチャレンジしてみたら、やれました!
 今週は2倍速(240語/分)のシャドーイングをクリアです。
 2倍速の高速音読トレーニングに余裕が出たら、翌週は同じ速度でシャドーイングが可能になるということ。口と舌が回っていますから当たり前と言えば当たり前です。
 これで、シャドーイングのトレーニング時間を大幅に短縮できるようになりました。でもノーマルスピードでの音読は、臨場感のある読みを身につけるためにも欠かせません。とくに、アガサ・クリスティの"AND THEN THERE WERE NONE"のほうは、読み手が舞台俳優で、実に臨場感にあふれる読みかたをしてくれますし、アップビート部分が多いので、真似るのはとってもむずかしいのです。金・土・日とNHKラジを英会話の方に注力して、小説の朗読トレーニングはお休みしてました。今週から、NHKラジを英会話テキストを英作文用に作り替えて、WORDで入力し始めたので、5日間ほど忙しいこともあってサボっていました。(笑)

 『NHKラジオ英会話四月号』は小学生に英文法を教えるのに最適な英作文トレーニング問題が載っていました。ちょうどよかった。いい発音で音読中心で英語を教えたくて、にわかに音読トレーニングをし始めたのですから。もうすぐ半年ですが、本来の目的はどうでもよくなってきている気がします。目的はすっとんで、音読トレーニング、愉しんでるだけ。

 さてさて、トレーニングは具体的な目標を持ってやるのが好いようです。(笑)
 珠算やビリヤードのトレーニングとまったく同じですね。到達目標(速度)を設定し、さまざまな技を楽しみながら一つ一つ身につけていく。成長を感じられます。

<余談:発音トレーニング>
 wの発音がリスニングし難いと感じています。口を丸くすぼめてとがらせて「w」とやります。たとえば、whileやwe'reがあいまいで聞き取りにくいので、音読の時には意識して口の形をハッキリ作ってトレーニングしてます。
お手本の音声は、whenは「ホエン」ではなくて「ウェン」、whileは「ホワイル」ではなくて「ウァイル」と読んでいます。どちらもありでしょうが、お手本通りに忠実に真似てます。
 bとpは破裂音で、単語の先頭に来るときはとても強いので、これも意識して明瞭に発音するようにトレーニング。rは舌を奥の方へ引いてそれとわかるように発音してます。先頭のr発音は口をすぼめてrの音を出します。
 vとfに注目してもいい。
 マーカーで色を付けてトレーニングするとわかりやすい。
 例を示します。
I bought a new sport car.
Really?  Good for you!  I can’t wait to see it!
Oh, while we’re on the subject of cars, please pay me back the money I lent you when you bought your last car.

 トレーニングのターゲットである子音や母音をマーカーで色分けして音読するのは、違うメニューですから、退屈しないですみます。工夫して楽しくやるのが長続きのコツかもしれませんね。

 月~木曜日のトレーニングメニューは「#5189 英語音読シャドーイングトレーニング」に掲載してあります。


にほんブログ村



nice!(1)  コメント(0) 

#5191 春闘5%賃上げの経営への影響はどの程度か? Mar.16, 2024 [8. 時事評論]

 春闘で5.28%の賃上げが実現したそうだが、それでも実質賃金がアップできるかどうかは微妙のようです。

 仕事で作成したさまざまな資料が8cmのファイルで10本ありました。稟議書の原稿や経営改革提案書、さまざまなシステム設計書、新規事業提案書、コストカット提案書、経営分析報告書、企業買収交渉報告書、開発プロジェクト標準作業手順書、出向時の親会社社長への定期報告書などです。それを2022年11月の引っ越し時に処分しました。仕事で作成した5ディメンション、25ゲージの経営分析報告書資料のほとんどを廃棄してしまったので、手元に実データがないのです。そこで、簡便な損益計算書モデルを設定し、製造業で5%の賃上げがどれくらい営業利益率に影響するのか試算してみたいと思います。
 次のように数字を仮定します。

 売上高  1000億円
 原材料費 200億円
 人件費  450億円
 物件費  250億円
 営業利益 100億円...売上高営業利益率10%

 人件費比が5%アップするとどうなるか?
 売上高  1000億円
 原材料費 200億円
 人件費  472億円
 物件費  250億円
 経常利益     78億円...売上高営業利益率7.8%

  売上高営業利益率が10%から2.2%ダウンして7.7%になります。影響はそれほど大きくありませんが、ボーナス支給額には影響しそうな額です。基本給がアップして、ボーナスが多少減るということになるでしょう。

 規模を小さくして、売上高10億円の中小企業はどうなるでしょうか?トヨタ自動車を見ても、トヨタ本体は史上最高の利益を上げても、下請けは「カンバン方式」にあえいで、利益は薄い。
 次のような、経営構造を仮定して、人件費5%アップが可能かどうか見てみます。

 売上高  10.0億円
 原材料費 2.2億円
 人件費  5.0億円
 物件費  2.0億円
 営業利益 0.8億円...売上高営業利益率8%


 仮に、こういう経営成績だったとしたら、5%賃上げの影響は、次のようになります。物価高で原材料費は10%増、物件費は5%増を仮定すると...

 売上高  10.00億円
 原材料費 2.42億円
 人件費  5.50億円
 物件費  2.10億円
 営業損失 0.02億円...売上高営業損失率0.2%

 この中小企業に5%の賃上げは不可能となります。どこかで生産性をアップしないといけません。自ら生産性をアップする提案をして、実行できる優秀な若者を雇用しようとしたら、初任給を18万円から30万円へアップしなければならないなんてことも起きるでしょう。収益構造からみて、そういう有能な若手の人材を雇用するのはむずかしい。リスクを覚悟で人材を確保しやらせてみるしかありませんが、そんな人材はめったにいませんから、ほとんどは失敗に終わります。

 これらのことから、利益率の薄い大量生産品を製造している中小企業は、赤字へ転落することになるので、賃上げができないのです。ますます、優良企業と経営基盤の不安定な中小企業の給与格差が拡大することになります。

 労働組合は、経営に参画しなくてはいかない時代です。マネジメントの拙劣な企業は生産性をアップできません。それゆえ、賃上げが不可能となり、人材確保が難しくなって、ジリ貧になります。生産年齢人口が急激に縮小し始めているので、人材確保ができなければ、生き残れないというふうに経営環境が激変し始めたのです。

 2週間ぐらい前だったか、土木建設企業の山崎組という企業が、重機のオペレーターに女性を使っている例がテレビで紹介されていました。リモートなんです。現場は人が入らないように整備されていて、本社のオペレータールームで、モニターを見ながら女性が重機の操作をしていました。横の部屋では子供が遊んでいました。現場に行かなくてもいいので、子供を産んだばかりの母親でも勤務出来ます。生産性も2倍以上にアップしたとか。
 ゼネコンでは、完全無人でリモートで土木工事をしていました。いままで10人いた重機のオペレーターは3人と言ってました。基本的にGPSで位置を確認しながら、プログラムで重機が動いています。3人のオペレータはモニターがたくさん並んだ部屋で監視業務です。400㎞離れたところの土木工事をしていると説明してましたね。

 自動化で古い話をさせてください。1988年ころに、仕事でセイコー社の腕時計組み立て工場を見学させてもらいました。自社開発したアームロボット十数台で腕時計の組み立てをしていました。Aという種類の時計の組み立て100個が終わると、次はB製品の組み立てが、十数秒の間を置いて始まっていました。パーツフィードはおそらく人間の手がかかっていますが、セットし終わったら、完全自動で、組み立て工場内に人はいません。モニターで監視しているはずです。
 SRLではこのアームロボットを利用して結石の検査の前処理工程を自動化しました。精密加工に向いていたんです。結石を金槌で叩いて、粉状にして、穴あきの五円玉のようなステンレス製の金属板に固めます。それを赤外分光光度計にかけて、ライブラリーと突合して、結石の成分の分析をして、検査報告書を出力します。臨床医は検査報告書を見て、患者の結石がどのような成分から構成されているのかを確認して、治療薬を処方します。

 ここからはまとめです。
 日本の上場企業の多くは、非正規社員を増やして、人件費総額を削ることで利益を上げてきましたが、そうした構図が人口減で生産年齢人口が急激に減少し崩れ始めました。高い初任給を提示しないと、有能になる可能性の高い若者を雇用できなくなりました。新入社員の給与をアップさせたら、その上の20代の真ん中から30代の社員の給料もアップしなければ、新入社員の方が給料が多いなんて現象が起きかねません。経営上けっこう大変なことなのです。
 生産性を上げる工夫のできない企業は、給料をアップできませんから、たとえいま優良企業であってもいずれ長い時間をかけて淘汰されます。
 若手の有能な人材が何人も辞めていく企業も、たとえ現在が優良企業で、業界ナンバーワンでも、20年後にはナンバー2に転落します。経営能力のない取締役が何人もいたら、有能な社員は十数年も経つうちに嫌気がさしてやめていきます。長期的に見ると大きな戦力ダウンを招くのですが、長期の変化には気がつきにくいものです。

 春闘満額回答が相次いで、そこで働いている正規雇用の社員人たちにとってはうれしい限りですが、マネジメントが拙劣な企業はこれから利益率を低下させて、窮地に陥るということです。そういう風にして企業の新陳代謝が進みます。
 働く人にとっても、消費者にとってもいい企業が生き残ればいいのです。

「売り手よし、買い手よし、従業員よし、世間よしの四方よし」

<余談-1:生産性アップをマルクスはどのようにとらえたか?>

 労働価値説に立てば、生産性アップは「労働強度の増大」としか理屈のつけようがないのです。いままで、10人が8時間かかって作っていたものを、5人で8時間で同じ量が生産できるようになったとしたら、生産された商品の市場価格は同じですから、労働強度の増大としか説明のしようがないのです。ところが、先に山崎組とゼネコンの例であげたように、労働強度の増大はありません。つまり、労働価値説は「観測的事実」と違うのです。労働価値が商品価値を決定するという命題が誤謬だということです。労働価値説が誤謬なら、剰余価値学説も誤謬ということになります。企業の利潤の源泉は不払労働の搾取ではないということ。生産性の高い企業が利益を上げます。生産性を上げられない企業は、市場価格を生産と販売コストが上回ってしまいます。生産性の高い企業は高い給与を従業員に支払えますが、生産性の低い企業は低い給料しか払えません。利益の源泉の重要なポイントは生産性の高さにあります。

 中国やロシアは、生産性アップは労働強度の増大ですから、生産性アップという動機が働かないのです。経済が停滞して当然でしょうね。
 


にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#5190 運転免許証返戻と運転経歴証明書交付申請手続き Mar. 15, 2024 [37. 老人介護・医療]

 最寄りの警察署へ運転免許証の返戻に行ってきました。とっても空いていてすぐに手続き、「今日から失効するので乗れなくなります」と何度も念を押され書類2枚に住所と氏名と生年月日を記入して提出し受け取ってもらいました。運転免許証は丸い穴をあけて戻ってきました。
 「運転経歴証明書」は身分証明書代わりになりますが、更新はありません。写真が1枚必要です。2週間後に「運転経歴証明書」が交付されるので、また警察署まで取りに行きます。

 始めていく場所なので、グーグルマップのナビ機能を使ってみました。とっても便利ですね。車のナビと同じです。

 一昨年の11月下旬に20年ぶりに東京へ戻ってきて、1年4か月間バス利用、車のない生活に慣れてから免許証の返戻です。バス路線は3つですから、1時間に5本くらい走っています。バス路線が充実してなかったら、車はまだ手離せなかったでしょう。わたしは団塊世代のど真ん中です。



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#5189 英語音読&シャドーイングトレーニング Mar. 14, 2024 [49.1 英語音読トレーニング]

 今週も進化に応じてNHKラジオ英会話の音読トレーニングメニューを変更している。
①プレリーディング 2~3分
②3回テキストを見て音読
③4~10回までシャドーイング:1.0倍(120語/分)
④11~15回までシャドーイング:1.1倍速(132語/分)
⑤16~20回までシャドーイング:1.2倍速(144語/分)
⑥21~25回までシャドーイング:1.3倍速(156語/分)
⑦26~30回までシャドーイング:1.4倍速(168語/分)
⑧31~35回までシャドーイング:1.5倍速(180語/分)
⑨36~40回までテキスト見ながら高速音読:1.7倍速
⑩41~45回までテキスト見ながら高速音読:1.8倍速(216語/分)
⑪46~50回までシャドーイング:1.5倍速(180語/分)

 NHKラジオ英会話講座の会話本文を2月1日から毎日50回音読しています。それまでは20回⇒30回⇒40回とアップしてきました。記録をつけ始めてから、今日で累計5110回読みました

 3回目からシャドーイングが可能になりました。1.5倍速の180語/分の速度でのシャドーイングも慣れたので、今日から1.6倍速⇒1.7倍速⇒1.8倍速(216語/分)と高速音読にチャレンジ。口と舌がこの速度で回るようになりました。慣れってすごいですね、要するに早口言葉の練習ですよ。
「生米生麦生卵、蛙ぴょこよこ三ぴょこぴょこ 合わせてぴょこぴょこ六ぴょこぴょこ」(笑)
日本語の早口言葉を10個ほど、3回高速読みしたら、英語の方も口が回るようになります。ただし、音の出し方が異なっているので、ちゃんと英語の音で早口練習してください。一語一語の発音トレーニングもとっても大切なのです。そのうえで、リエゾンや音の消失ルールを学び、具体的な事例にたくさん遭遇していったらいい

 高速音読と高速シャドー―イングはトレーニング時間の節約になるので、トレーニングの質と量を上げる効果が大きいと思います。今日は、全部のメニューをこなして1時間弱です。NHKラジオ英会話の放送時間は15分ですから、会話文の音読トレーニングには40分弱かけているのかな。

 10回シャドーイングすれば、たったの80語ですから、繰り返しているうちに頭の中に文章が入ってしまいますね。お手本に釣られて、チャンク単位で英文がポロポロと口からこぼれるように出てきます。
 講座の終わりの方にはその日に学んだフレーズを使って英作文問題があるのですが、フレーズを耳から覚えてしまうようになりました。そのせいで瞬時にチャンクごとにフレーズを組み立てて理解してます
  言葉の配置も大切ですね。大西先生の「説明ルール:説明は後ろに置く」ということが音読で次第に身体になじんできます。身体というのは口と耳、そして脳が自然に反応するようになります。

 中高生のみなさん、春休みに英語の音読トレーニングを始めたらいかがでしょう?
 QRコードが各ページごとに印刷された英語の教科書を使っていたら、スマホで読みこんでその音声をお手本にやったらいいのです。春休みに教科書1年間分やれますよ。各章100回音読したらいい。
 もうすぐに新しい教科書が配布されるので、それも1年分音読トレーニングで予習してしまいましょう。
 「読み・書き・ソロバン」というぐらいですから、「読み」のスキルが一番重要なのですよ。

<余談-1:声のカスレ症状アリ>
 3月になってから、トレーニングのし過ぎで声が枯れました。それで、声を小さく・口と舌の動きは大きくという具合に変えました。トレーニング量を増やすと喉を傷めますので、そういう時は負荷のかからないように工夫してください。口パクだっていいのです。
 いまは普通に声を出してダイジョブになっていますが、違和感を感じたら、声量を搾って口パクです。

 1/13から他に英語の小説の朗読トレーニングもしています。何度も書いていますが、アガサ・クリスティの"AND THEN THERE WERE NONE"『そして誰もいなくなった』を使っています。こちらは173語/分でアップビート部分が多いのと、語彙がNHKラジオ英会話の10爆雷はありますから、なかなか手ごわいのです。まだ、30頁ほどです。ぶつ切りにして50回ずつ読んでいます。何度が高いので、100回読まないといけませんね。俳優が朗読しているので臨場感があります。
 1ページ200語ですから
「30ページ×200語÷80語=75」
 NHKラジオ英会話テキスト75回分、5か月弱のボリウムです。累計では「75×50回=3750回」です。



にほんブログ村



nice!(0)  コメント(0) 

#5188 歯科検診&臨床診断支援システムについて Mar. 13, 2024 [39. インプラント治療]

 毎月歯科検診をしてもらっています。要注意が2本ありますので、経過観察中です。
 左上の歯は5か月前くらいに歯がぐらつきました、歯茎の状態が悪くて噛めませんでした。2か月前からしっかり咀嚼できるぐらいよくなりました。口腔洗浄機を使いだしてから歯茎の状態が改善されたようです。

 もう一つは右上の歯です。ドクターが診て、
「歯茎の状態がよくないので、麻酔して洗っておきます」
 治療が終わって、
「歯ブラシは普通に当てて大丈夫です。来月傷がどうなっているか診ます」
 自覚症状は歯茎近くに多少の違和感があっただけで、痛みがなかったので、OKだと判断してました。以前は一つ直るとまた一つ痛みの自覚症状が出てくるという具合に、「モグラたたき」状態でした。2006年にスキルス胃癌と巨大胃癌の併発で手術をしてから、食事の回数やヨーグルトやお菓子などの間食を増やさざるを得なくなったので、数年間は歯が次々にダメになりました。あのときに口腔洗浄機を使っていたら、歯周病が予防できて歯の状態はずいぶんよいものにできたでしょう。口腔洗浄機がこんなに効果の大きいものだと知りませんでした。
 
 ところで、ドクターの診察の前に、歯科衛生士さんが細いノズルの超音波水流で歯を一つ一つ丁寧にクリーニングしてくれて、そのあと超音波タフトブラシで磨いてくれました。これがドクターの診察前のルーチンです。
 電動タフトブラシのメーカーを訊いたら、パナソニックで、歯科医院向けに販売しているものでした。
 歯垢やネバネバが浮いてくるので超音波歯ブラシがよいそうです。音波ブラシの数倍の振動数があります。
 SRL八王子ラボに試験管を洗う特注の大型超音波洗浄器があったことを思い出しました。じつに綺麗に汚れが落ちるんです。コンタミしたらいけませんから洗浄装置は最高クラスのものを使用してました。でも、使い捨て(ディスポーザブル)のものが多かった。海外の製薬メーカからのラボ見学要望があると、学術開発本部スタッフとして仕事していた時にはわたしの担当になっていました。ラボの全部門(検査部が8つくらいあったかな、課に分けると25ほど、そのほかにシステム部門と業務部門)を案内すると5時間のツアーでしたから、大抵は要望を事前に確認して、2~3時間のコースを組み立ててました。学術開発本部では1年半ほど仕事しました。

 16年間で、異動した部門を並べます。
 経理部(予算編成と管理、経営統合システム開発担当)⇒購買課(試薬価格交渉とラボの検査機器購入審査と購入担当)⇒学術開発本部(開発部で製薬メーカーと検査試薬の共同開発、開発業務の標準化、海外製薬メーカーのラボ見学対応、大学病院ドクターとの共同研究プロジェクトマネジャー)⇒関係会社管理部(子会社・関係会社の経営分析、臨床検査会社の買収交渉担当)⇒東北の臨床検査会社へ経営企画担当取締役で出向⇒出向解除により本社へ復帰、管理会計課長・社長室・購買部兼務⇒子会社である東京ラボへ出向⇒帝人との臨床治験合弁会社へ出向

 他にやりたかった仕事は
①「全国の大学病院や専門病院をネットワークした臨床診断支援システム」
②「世界一の自動化ラボの建設」
③「SRL検査データベースの研究者への公開」
④「米国進出」

 そのために、購買課で機器を担当していた時に、分注機や検査機器メーカーとコネクションをつくっていました。いや、面白くて楽しくて仕事しているうちに、コネクションができあがっていましたね。SRLという会社は、こういうことにチャレンジできる面白い会社でした。創業社長の藤田光一郎さんの経営思想が色濃く影響しています。会社というのは社員一人一人がチャレンジできる場であるべきだと考えていたようです。社員がなにかしたいと言えば、成否は問わずチャレンジを認めてました。だから、ルーチン検査部門から新規開発項目がニョキニョキ出ていました。必要な試薬や機器を申請すれば買ってもらえました。審査を通れば、失敗しても責任は問われません。特殊検査に事業の的を絞った高収益の企業でしたから、そんなことが可能でした。

 ついでですから、話を脱線します。
 臨床病理学会(現臨床医学会)と大手六社による日本標準検査項目コードの産学共同プロジェクトはわたしの発案によるものです。BMLのシステム部長が、自社ラボに導入する検査コードを業界標準のものにしたくて、大手六社に呼びかけたものでした。2回目の会議にSRLシステム開発部の栗原課長と一緒に参加し、業界標準コードでは意味がないので、大学病院や全国の病院に使ってもらうために、臨床病理学会と産学共同研究プロジェクトとすべきだと提案しました。臨床病理学会の項目コード検討委員会委員長の櫻林郁之助教授はSRL顧問で、1984年に入社半年ぐらいで、社内講習会で知り合いになり、委員会の仕事を手伝ってほしいと依頼がありました。経営統合システム開発を抱えていたので、返事はノーです。創業社長の藤田光一郎さんに直接話して仕事がしやすいように総合企画部への異動してもらうことができると言われましたが、総合企画室は専門をもたない仕事のできない人たちばかりでしたので、ノーサンキューです。でも1年半後に「臨床診断システム開発と事業化案」を書いて、藤田さんの了解をもらったので、臨床診断システム開発のためのインフラ整備のひとつに臨床検査項目コードの世界標準制定プロジェクトを組み込みました。
 1991年に臨床病理学会から標準臨床検査項目コードが発表されると、病院システムパッケージを開発しているメーカーがこぞって導入しましたから、すぐに全国の病院やクリニックで使われるようになりました。いまでは日本中の病院やクリニックで例外なく利用されています。コードの管理はSRLシステム部がやっているでしょう。保険点数が改定になると、全国の病院システムが、インターネットを通じて、SRLコード管理事務局が作った保険点数コード表を読み取りに来ます。昔は、臨床検査センターごと、病院ごとにコードが違っていたために、それぞれが保険点数を入力していました。それらの作業が一斉になくなったのです。標準コードって大事ですね。

 1986年にNTTデータ通信事業本部と数回ミーティングをしましたが、コンピュータと通信速度がネックとなり、それが臨床診断支援システムの要求仕様を満足するには30年後になるという見通しがでて、あきらめました。わたしがSRL在職中にはやれない仕事ですから。でも15年で、コンピュータの性能と通信速度は要求仕様を満たしました。技術の進歩はすさまじい。やってたら、数兆円の売上規模の新規事業が立ち上がっていたでしょう。それほど事業規模が大きい。世界市場が相手ですから。ちまちま狭い日本で仕事しなくていいのです。

 いくつかのグローバル企業がこの分野に取り組んでいますが、臨床検査項目コードの世界標準制定なんて仕事が視野に入っていません。最先端分野に参入して金儲けしてやろうというだけのことですからね。大事なのはインフラ整備です。カルテのフォーマット標準化も必要になるでしょう。「緩い標準化」が好いと思います。世界中の病院をこういうネットワークで結び付けたら、診断制度は飛躍的にアップします。もちろん治療も。このシステムは診断手順をプログラミングしますから、CAME(Computer Aided Medical Education)に利用できるんです。血液疾患の複雑な診断手順を若い医師に伝え、ベテランの専門医に育てるのがむずかしいと仰っていたのは、東京医大の藤巻教授でした。1984年の社内講習会の講師のお一人でした。
 病理診断でもベテランの病理医を育てるのに、病理診断画像データベースが有効だと教えてくれたのは、1994年、外科病理の玉橋先生です。東北大学で病理医をしていましたが、東北の臨床検査会社の遺伝子ラボへ移り仕事していました。大学の数十倍の病理標本を診る機会があって、グレーゾーンで今まで判断のつかなかったものが、画像解析の解像度が飛躍的によくなったことで、閾値を変えるとよくわかると仰っていました。だから、病理診断も数万枚の病理画像データベースがあれば、診断精度の高いベテラン病理医を短期間で育成できそうなのです。
 もちろん病理診断支援エキスパートシステムで全国の病理医をサポートできるでしょう。見落としが限りなく小さくなるでしょう。人間の眼では判断できないような画像の違いがコンピュータ上では簡単に識別ができます。解像度はますますアップしているので、この分野は有望です。

 大きな問題がありますね、セキュリティです。マイナンバーカードと紐づけすると、個人の病歴データや受診データが漏洩します。現在のマイナンバーはA病院で受診したデータをB病院で閲覧できるようになっていると聞きます。これでは駄々洩れします。病歴や医療機関での受診に関するプライバシーが破壊されます。たとえば、一度でも梅毒に罹った記録があれば、マイナンバーで追えるんです。治ってしまえば何でもないことですが、不都合でしょう。


nice!(0)  コメント(0) 

#5187 あれから13年が過ぎたけど...:福島第一原発事故 Mar. 12, 2024 [13. 東日本大震災&福島原発事故]

●水素爆発では説明のつかぬ高崎観測所の観測データ。
●3号炉の爆発の真相は闇の中、高崎の観測所データは核爆発があったことを示している。
●汚染土壌の県外搬出は約束すれど、13年が過ぎても実現の見込みなし、袋に入れて野積みのまま。
●いまだにとまらぬ汚染水の発生:
 地下水が溶け落ちたデブリに接触して汚染水が発生している。このままでは処理水の海洋放出はいつまでも終わらない。
●いまだに決まらぬ使用済み核燃料棒の県外搬出:
 六ヶ所村の再処理工場使用済み核燃料プールは満杯で、受け入れ不可能。中間貯蔵施設を受け入れるところは13年経ってもあらわれていない。
●いまだに決まらぬ核燃料廃棄物最終処分場
●事故処理費用の電力料金へ上載せ:責任を取らぬ取らぬ東京電力
●いまだに事故が頻発している福島第一原発、東電に原子力発電所の管理能力はあるのか?

 あれから13年が経ったが、原発周辺の町は元には戻っていない。それどころか、もう永久に元には戻らぬことがしだいに明確になっている。
 子どもたちは放射能感受性が高いから、子どもを抱えた人はほとんどが戻ってこない。福島第一原発のある大熊町の公立小中一貫校は3/13が卒業式だったが、卒業生は2人のみだった。帰還困難地域指定が解除になっても人口は半減、高齢者がほとんどの町になっている。他地域へ移住して職を得た人たちは、もう戻ってはこない。自営業の人たちも人口が半減してはそのほとんどが商売にならぬ。若い人がいなければいずれ限界集落となり消滅するのだろう。
 こうして多くの住民が古里を失う。

 そして、福島第一原発内にある使用済み核燃料棒も13年経ってもどこにも搬出できなかった。六ヶ所村の再処理工場は稼働が止まったままだから、このまま原発敷地内に保管するしか手がありません。いま原発が稼働している他の地域も同じ問題を抱えています。それでも政府は原発を再稼働し、「最大限利用する」と方針を変えました。耐用年数が過ぎたら、全部廃炉の方針だったはずですが、これでは何を約束してくれても信用できません。十年もしたら約束は反故。政治家の言うことにまことに信がおけぬ時代になりました。
 能登半島の珠洲市は震度7でした。ここにも原発の計画がありましたね。実行されていれば、福島第一原発の二の舞だったかもしれません。反対運動をして止めてくれた人がいました。震度7の地震に耐えられる設計の原子力発電所はあるのでしょうか?償却耐用年数が過ぎたら、当初の耐震性能はありません。能登半島沖の地震は確率がほとんどゼロでした。地震の確率マップは信頼性が著しく低いということ。全国どこでも震度7の地震がありうるのが日本列島の特性です。実験をしているようなものです。

(今千葉県内あるいは千葉沖を震源とする地震が頻発しています。これは関東大震災(1923年)以来なかったことです。関東大震災は最初の揺れが来たあと、2度目の揺れの方が大きく、それで倒壊家屋が多数出ました。最近のテレビ番組では震源地は小田原沖だけでなく千葉にも震源地があり、1日の内に複数の震源地で地震が起きて被害を大きくしたたことがわかっています。何人もの著名な作家たち*が関東大震災の時の様子を書き残しています。NHKラジオがシリーズ「こころを読む」で放送していました。
 確率ゼロの能登半島沖です大きな地震に見舞われていますから、確率が高いとされている首都圏大震災(今後30年間で確率70%)だって明日起きても不思議はないのです。首都圏で大震災が起きれば、被災した住民は首都圏外に避難せざるを得なくなり、他地域へ移住します。職は首都圏でないとなかなか得られないので、福島や宮城よりは戻ってくる人が多いでしょう。しかし、全国の人口が減少し始めているので、元の人口には戻らないでしょう。首都圏の電力需要は首都圏周辺直下型大地震を契機に激減しそうです。)
*#5091岡本綺堂と泉鏡花の関東大震災記録

 その一方、廃炉作業のためにも、原子力技術者はこれからも必要です。人材育成と人材確保の両面から具体策を練り、実行に移さなればなりません。数十年間かかるので月額30万円ほどプラス・アルファ―の「危険手当付き特別公務員」枠をつくって確保するしかないかもしれませんね。作業員の確保という問題もあります。現場作業をするとすぐに被爆線量が規制値いっぱいになるので、次々に新しい交代要員を投入しなければなりません。

  3年前に書いた記事を貼り付けます。
----------------------------------------------------------

#4504 福島第一原発事故:ファクトチェック Mar.11, 2021 [13. 東日本大震災&福島原発事故] [編集]


 3/15十16日に高崎の研究機関で観測された高濃度の放射能データが意味するものは何か。高崎の研究機関は核実験を監視するための観測施設で、世界中の観測網の中の一つである。
  2号炉のベントは失敗していたから、ベントによって大量に放射能が出たということはありえぬ。全電源喪失時のベントマニュアルすらなかった。原子力発電は安全だという神話があって、万が一に対する備えがなかった。だからベントに失敗したのだ。東電はベントによって放射能が排出されたと言ってましたが、それが嘘だったということ。ではどこからあんなに排出されたのかという問題が生じます。三号炉が核爆発を起こし十数キロ先でプルトニウムの破片が発見されています。水素爆発にそんな威力はないし、MOX燃料が十数キロ飛ぶほどの爆発ってなに?
 あれが核爆発で、放射能をまき散らしたなら、排出された放射能量の計算の桁が違ってくるでしょう。小児甲状腺癌が多発している問題についてもまったく違った様相を帯びるでしょう。
*やはりベントできなかった2号機 東京電力福島第一原発 (tokyo-np.co.jp)

 消防士による決死の海水注入は炉心に届いていなかったこともずいぶん後でわかった。原子炉内部ではメルトダウンどころかメルトスルーを起こして、原子炉の床がすっぽ抜け、核燃料が融けてコンクリートの床に瓦礫となって固まってしまった。放射能はそばに近づけぬほど強かった。メルトダウンを認めたのは5月ではなかったか。

 水素爆発では放射能は出てこない。どこから大量の放射能が出たのか?三号炉の爆発からの影響が甚大なのではないか?そしてどうして三号炉の爆発(核爆発)が起きたのか、そのメカニズムは10年後のいまに至ってもわかっていない。MOX燃料の原子炉は危ないと思わざるを得ない。それとともに思うのは、原子物理学者の知識など、原発の運用に関しては見えている範囲がとても狭いということ。何が起こったのかさえ10年たってもわからない者たちが、原発は安全だと言い、その規制に関わっている。見えている範囲は狭いにもかかわらず、その自覚がまるでない。それこそがリスクの最たるものだ
 その見本のような対談を見つけたので、お読みいただきたい。核爆発のことなら何でも知っていると神になったつもりの専門家が対談している。

*福島第一原発3号機は核爆発していたのか?  – Fact Check 福島 | ファクトチェック 福島

 FBでお二人物理の専門家とマネジメントなどについて議論することがある。千葉大学名誉教授のお一人は、手に入る材料でさまざまな実験を毎日やっていらっしゃる。実験のデザイン、実験結果の分析について常にオープンで、異論を受け入れてます。もう一人は原子物理の専門家でしたが、青山学院で経済学を教えています。お二人ともとっても謙虚です。世の中わからないことだらけ、だから楽しい。(笑)

 ファクトチェックに必要なのは、小出さんの提供してくれた材料の方だ。この人は人生を原子力発電にかけてきても、なお知りえない部分があることを正直に述べている。
2011年5月のインタビューから。
*5月4日 3号機の爆発は核爆発だったのか? 小出裕章 (MBS) | 小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ (wordpress.com)
----------------------------------------------

小出氏:ですから、私は、水素爆発だと思っていますし、
  いずれにしても、水素爆発が起きた事は確実だと思いますけれども、それに伴って核爆発、核暴走ですね、までが起きたかどうかという事に関しては、たぶんないと、ずっと私は思って来ました。
  所が、いろいろなデータが次第に出て来まして、私が今一番注目しているのは、包括的核実験禁止条約というのがあって、世界中のどこかで秘密裏に核実験が行われているかどうかという事を、監視するための測定機関があるのです。


  日本の場合はそれが(群馬県)高崎にあって、待機中の微量の放射性物質を
  常に監視しながら、どこかで核実験が行われているかどうかという事を
  ずっと監視している組織があるのです

MC:国際的組織なのですか。
小出氏:国際的な、包括的核実験禁止条約を検証するための組織です。
  そのための日本の組織もあって、それが高崎で観測を続けて来た訳ですが、その施設でずっと放射能を計って来た所、
  3月15日から16日にかけての空気中の放射性各種の分析ももちろんしていたのです。
  その日はちょうど東京にも物凄い濃密な放射性物質が飛んで来た日ですけれども、高崎のその研究機関で測定した所、ヨウ素135という放射性核種が大量にあったという報告がなされています。ヨウ素135という放射性核種は、半分に減るまで6.7時間という比較的寿命の短い放射能です

MC:6.7時間で半分になる。

小出氏:そうです。
  3日も経てば1000分の1になってしまう、非常に寿命の短い放射性核種なのです。もし、福島の原子力発電所が、3月11日で停止したのであれば、その時原子炉の中にあったヨウ素135は、3月15日の段階ではもう殆ど無いと思っていいと思います。

MC:そうですね、3月11日から3月15日までの間に、もう物凄く微量になっているはずですよね。

小出氏:そうです。
  もう4日経っている訳ですから、何千分の1かになっているはずで、ほとんど無いと言って良い位になっているはずなのですが、その高崎で計っていた機関の測定結果によると、
  膨大なものがあった、ヨウ素135が。もしその測定値が正しいとすれば、そのヨウ素135は、3月15日あるいは3月14日に生みだされたと考える以外にありません。そうすると、3月14日に3号機で爆発が起きたという、その時に出来た可能性というのは、考慮すべきかもしれないと思います

MC:という事は、3号機がもし水素爆発であったとしたならば、この直後にヨウ素135(間違って145と発言)が膨大な量で検出される事は考え難いのですが。

小出氏:水素爆発だけなら、もちろんそんな事はないのですね。
  ですから、水素爆発に誘発されて、使用済み燃料プール中の使用済み燃料というものが、ある一定の場所に吹き飛ばされて、と言うか、集まって、そこで再びウランの核分裂反応が異常に進んだ、という状況を仮想するのです。仮想するというか、そんな事があったという事がひとつの説明になるかもしれないと。

MC:この時間にヨウ素135(145と間違ったまま)が沢山あるという事の説明のひとつとしてはあり得る、考え得るという事ですね。

小出氏:そういう事も考えなければいけないのかな、と思うように今私はなっています。

MC:という事は、水素爆発はあって、それを引き金にして、もしかしたら核分裂反応が使用済み燃料で進んだかもしれないという事

小出氏:そのためのひとつのかなり有力な証拠というものが出て来ている訳です。
  ただ、こういう放射性物質の測定というものは、東京電力も何度も何度も間違えた情報を出して来た訳ですから、高崎のその包括的核実験禁止条約を検証するための測定機関が間違った情報を出した、という可能性もあると思います。
  ですから、情報開示(声かぶってよく聞き取れず)は常に注意をしながら考えなければいけませんが、もしその測定データが正しければ、3号機の爆発というのは、ひょっとすると核暴走という事が起きたのかもしれない、と今私は思い始めています

近藤氏:先生、この事とレベル7との因果関係というものは無いのですか。

小出氏:ありません。

MC:それとは関係ない。

小出氏:はい。
  要するに、核暴走が起きたか起きなかったかという事とは全く関係なく、環境に出て来た放射能の量というのは、別に測定されている訳ですね。多数の地点で。それでもう大量の放射性核種が出て来てしまっているという事は確定している訳です。ですから、それが壊れて溶けてしまった原子炉の中から出て来たのか、あるいは一時的に核暴走という事が起きて、ある程度の量の放射性核種がその時に噴き出して来たのか、という事
  どちらでも良いのですけれども、もう出て来た放射性核種自身の量は解っているいますので、レベル7はもう動かない事実です。


----------------------------------------------


#4503 福島第一原発3号機の爆発は何だったのだろう?



*四号機の使用済み核燃料2148本はすでに原発敷地内の共用プールに移設されています。
共用プールに6365本、キャスク仮設置き場に2033本、合計8398本あります。地震で共用プールにひびが入り冷却水が抜けたら、想像するだに恐ろしい。首都圏も含めてアウトだ。
福島第一・第二原子力発電所の燃料貯蔵量 - 福島県ホームページ (fukushima.lg.jp)
福島第一4号機使用済み燃料取り出し完了──計画の狂いは規制委のせい? (kakujoho.net)

キャスク」の意味や使い方 Weblio辞書
使用済の核燃料を陸上で安全に保管する「乾式貯蔵」とは?|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁 (meti.go.jp)

 原子力規制委員会の更田豊志委員長のビデオを見たが、いつまでに何をという具体的な考えのない方のようだ。廃炉に向けてどういう最終の姿とそれに向けてどういうスケジュールで何をいつまでにやっていくのか、通常はPERTチャートで管理するが、話を聞いている限りではそういう絵柄がまったく出てこない。マネジメントの素人。
たとえば、「リサイクル備蓄センターの事業許可申請」がいつになるのかは事務局任せでいつになるのか目標値すら示していないように聞こえる。キャスクの耐用年数が来たらどうするかについても考えていない。頭のよい方ではあるのだろうが、マネジメントという観点から見ると、ひどくお粗末。あえていいところを挙げると、前委員長よりは人がよさそうであることは認めたい。
 福島第一原発内での使用済み核燃料や核燃料デブリはそのままサイト内に貯蔵されることになる。誰がやっても原子力規制委員会委員長の職はたいへんだが、原子力分野でマネジメントのできる人材はいないのだろうか?
 2020年9月2日の定例記者会見のビデオのURLを貼り付ける。
「恐れるのは(使用済燃料の)出ていく先が無い状態でキャスク(保存容器)の耐用年数が来てしまうこと」リサイクル燃料備蓄センターの事業許可変更申請について~9.2原子力規制委員会 更田豊志委員長 定例会見 - Bing video


にほんブログ村

*なぜ、圧力が急激に下がったのか…のちのシミュレーションでわかった「意外な実態」

-
------------------------------------------
東日本壊滅はなぜ免れたのか? 取材期間13年、のべ1500人以上の関係者取材で浮かび上がった衝撃的な事故の真相。他の追随を許さない圧倒的な情報量と貴重な写真資料を収録した、単行本『福島第一原発事故の「真実」』は、2022年「科学ジャーナリスト大賞」受賞するなど、各種メディアで高く評価された。今回、その文庫化にあたって、収録内容を一部抜粋して紹介する。
  消防注水の開始
電源復旧とベント作業。事故対応の行方を左右する重要なミッションの裏で、吉田はもう一つ大切な作業の指揮をとっていた。消防注水だった。12日午前2時すぎ、免震棟は、原子炉を冷やすために消防車による注水作業に乗り出した。消防車のホースをタービン建屋の送水口に接続すれば、消防車から注ぎ込まれた水は、一本道となった水のラインを通って、原子炉へと送り込まれるはずだった。
しかし、ここでも作業は難航した。そもそも免震棟には、配備されていた消防車の運転操作ができるものが誰もいなかった。消防隊は、消防車を運用していた協力会社の南明興産(現・ネクセライズ)に頼み込み、消防車を操作してほしいと求めたのである。南明興産にとっては、高い放射線量の中で社員に消防車を操作させるのは危険であり、委託業務からはずれる作業だったが、非常事態だけに、求めに応じた。

午前2時45分。復旧班が1号機の中央制御室に車のバッテリー2台を直列で結んだ急ごしらえの24ボルトバッテリーを持ち込み、原子炉圧力計を復活させた。
圧力計を見ると、およそ8気圧だった。原子炉圧力は11日午後8時台は69気圧だった。原子炉圧力を下げる措置は何もしていなかった。いつの間にか、69気圧が8気圧へと大幅に下がっていたのである。吉田は首をひねった。
なぜ、圧力が急激にここまで下がっているのか。吉田は、炉主任と呼ばれる原子炉物理学などの専門資格を持つ原子炉主任技術者や原子炉の解析を担当する技術班の幹部と議論した。しかし、専門家であるはずの彼らも燃料が破損している可能性を指摘するものの原子炉圧力がここまで急に下がった理由を説明できなかった。不可解であったが、圧力が8気圧にまで下がっていれば、10気圧程度ある消防車のポンプで原子炉注水はなんとかできる。吉田は議論していても仕方がないと考え、とにかく作業を進めることにした。
後の「サンプソン」のシミュレーションによると、この頃までに、原子炉の中でメルトダウンした燃料が熱を帯び、原子炉の配管の繋ぎ目が溶け出して破損し、放射性物質を帯びた蒸気が格納容器に噴出し原子炉圧力が急激に下がったとみられている。一方で蒸気が噴出した先の格納容器の圧力は急上昇し、原子炉圧力と格納容器圧力がほぼ同じになるという現象が起きていたと推定されている。事態は、吉田ら免震棟の誰も理解も制御もできていない状態に陥っていたのである。免震棟の防災班の社員と南明興産の社員が1号機に向かったが、消防ホースを接続するタービン建屋の送水口がどこにあるか正確に知らなかったため、暗闇の中で送水口を探すのに手間取った。結局、消防車による注水作業が始まったのは、午前4時すぎだった。当初、消防車のタンクにあった1.3トンほどの水を注水していたが、すぐに水はなくなった。消防隊は、1号機のタービン建屋の海側にある防火水槽近くに消防車を横付けして、防火水槽に溜めていた淡水を汲み上げることにした。別の消防ホースをタービン建屋の送水口までのばして接続が完了した。午前5時46分、ようやく注水ができるようになった。吉田が思い描いた消防車による注水作業は、こうして12日早朝から断続的に行われるようになっていた。さらに連載記事<1号機爆発まで24時間50分…東日本大震災が発生した「まさにその瞬間」の「福島第一原発」の「あまりに緊迫した状況」>では、発災直後の緊迫した様子を詳細に語っています。


福島第一原発事故の「真実」 検証編 (講談社文庫)

福島第一原発事故の「真実」 検証編 (講談社文庫)

  • 作者: NHKメルトダウン取材班
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2024/02/15
  • メディア: Kindle版



ごめんなさい、ずっと嘘をついてきました。 ――――福島第一原発 ほか原発一同

ごめんなさい、ずっと嘘をついてきました。 ――――福島第一原発 ほか原発一同

  • 作者: 加藤就一
  • 出版社/メーカー: 書肆侃侃房
  • 発売日: 2021/03/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



いないことにされる私たち 福島第一原発事故10年目の「言ってはいけない真実」

いないことにされる私たち 福島第一原発事故10年目の「言ってはいけない真実」

  • 作者: 青木美希
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2021/04/20
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0) 

#5185 写真屋さんへ:免許証返納の準備 Mar. 11, 2024 [A8. つれづれなるままに…]

 運転免許証を返納するつもりで、1年4か月間車なしで生活してみました。不便はありますが歩くことが増えて、健康には良さそうですので、今日写真屋さんへ行って、運転免許証用の写真を撮ってもらいました。1100円でした。

 来週、警察署に行って、運転免許証を返納し、身分証明証を発行してもらうつもりです。
 
 車があった方が生活には便利で好いのはもちろんです。しかし、反応速度が若いときと違って一瞬遅れることがありますし、運転中の視野の広さも違います。

 それにしても、高齢者が車を手放すと生活に大きな差しさわりがあるケースが多いと思います。どちらかが病気になったときに、車を運転して通院できたらずっと楽です。タクシーも減っていますし、車を手放すことをためらう高齢者も多いはずです。不便なことは事実ですから。

 幸いまだ自転車に乗れるので、近場の移動、買い物にはバスかマウンテンバイクです。下り坂でも時速35㎞まで、ヘルメット着用で安全に走っています。速度が20㎞以上の時のブレーキングはお尻をサドルから外して後方へ、重心を後ろへ移さないと、フルブレーキの時は後輪が持ち上がり一回転してしまいますから。20年ほど前に、T字路を左から右折してきた車に進路をふさがれ、一回転して受け身はとりましたが縁石に大腿部をしたたかに打ちました。左大腿部が見る間に腫れてきて、骨折したかと思いました。3日間ほど痛かった。数か月間だけでしたが極東の町の高校柔道部で受け身の稽古をしていてよかった。とっさに受け身をしていたんです。身体が覚えていました。
 日曜日はふだん車の運転をしない年寄りが運転し、斜め横断で右折してきて進路をふさぐなんてことが起きます。想定外の運転にも、ご用心。今度あんなことが起きたら、大腿骨折は確実です。1か月入院したら、筋肉がごそっと落ちます。骨折すると寝たきりになる老人が多い。
 さて、上り坂がきつくなったら、電動アシスト車に変えます。何年後になるかな?


にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#5184 英語音読トレーニング:今週の成果 Mar. 10, 2024 [49.1 英語音読トレーニング]

 今日は日曜日ですから、月~木のNHKラジオ英会話を15回ずつ音読しました。金・土・日とトレーニング内容は同じ、最終日ですから最初からシャドーイングにチャレンジしました。
 1.0倍、聴くことに神経を手中してチャンクごとに聞き取り少し遅れて真似します。OKでしたので、1.1倍、1.2倍1.3倍、1.4倍、1.5倍とスピードアップしました。最後の3回は1.5倍速(180語/分)でやれました。

 NHKラジを英会話のテキスト本文にはすっかり慣れました。アップビート部分が少ないし、語彙も小さいので楽なのでしょう。アガサ・クリスティの小説はそうはいきません。まだまだです。

 10月中旬から4910回読みました。月~木までは各曜日50回ずつ音読してます。テキストを見ながら180語/分で高速音読していたらすっかり慣れました。チャンクごとに小休止の入っているのがよくわかりますから、そこで小休止を入れるととっても楽に読めます。同時に、チャンクごとの意味が頭の中に流れるので、英文と意味がくっついて通過していきます。何度も同じ文を読むからそうなるだけで、初見のものはそうはいきません。
 たくさん読むうちに脳の反応の仕方も変わるのでしょう。

 "AND THEN THERE WERE NONE"(邦題『そして誰もいなくなった』)の方は173語/分ですが、アップビート部分が多いので、まだまだなれませんね。リエゾンや音の消失のルールは場数を踏むことでだんだん理解出来てきました。ページ数を多くやって場数を踏む必要を感じます。NHKラジオ英会話とは語彙量の差が大きいので、その点もなかなか手ごわい。チャンクごとに意味がつかめないと音読がスムーズにいきません。
  こちらはオリンパス製ICレコーダーが便利です。ABC間リピートで、いまやっているところの終端が自動的に始点に変わるので次々に切れめなしにAB間リピートをやれますから、生産性が高い。

 ディクテーションはソニー製のICラジオに機能があります。どちらも写真を前にアップしていますので、知りたい方は同じカテゴリーの前の記事をご覧ください。


にほんブログ村


nice!(1)  コメント(0)