SSブログ

#4632 立憲民主党首の対話の作法と度量の大きさが見えた Oct. 19, 2021 [8. 時事評論]

 枝野立憲民主党党首が、日本記者クラブ主催の「党首討論会」で、橋本五郎読売新聞編集委員から「4年たってなぜ政党支持率が半減したのか」と問われて、猛然とかみついている。

----------------------------------------
橋本氏は各党党首に厳しめの質問をしていた。立民の枝野氏に対しては「4年経って(政党)支持率は半減した。なぜ減ったのか」と投げかけた。
枝野氏は冷静に「我々は政権の選択肢となるための努力を積み重ねてきました。そして総定数の過半数の候補者を立てることができました。あとは有権者の皆さんが、世論調査ではなく投票の結果でそれに対する評価を下していただけると思っています」と返答した。
これに対して橋本氏は「こんなに(支持率が)減ったという説明になっていない」と不満を表明。枝野氏は「支持率が減ったことは問題だと思っていません。皆さんのやった世論調査をもとに最終評価をしないでください。決めるのは投票行動。皆さんのやっている世論調査ではありません」とピシャリ
----------------------------------------

 こういう論点をすり替えた反論の仕方は弁護士の性(さが)かな?
 「たしかに、立憲民主党結党当時に比べて、4年間で政党支持率は半分になりました、仰る通りです。それで、橋本さんはその原因に心当たりがあるのでしょう、お聞きしてから私の意見を述べたいと思いますので、どうぞご披露ください。」
 相手の論をソフトに受け止めるぐらいの度量が欲しかった。これでは立憲民主に愛想が尽きて政党支持なし層に回った有権者のほとんどが、枝野氏って相も変わらず度量の小さい男だねと判断するだろう。

 民主党政権時に枝野氏は官房長官だった。福島第一原発事故で1~4号機が次々に爆発したときに、「直ちに人体や健康に影響を及ぼすことはありません」と何度ものたまわった。そして、子どもたちを避難させずにそのまま放射能濃度の高い地域に放置したのである。いま避難できなかった子どもたちに小児甲状腺癌が多発している。
 チェルノブイリ事故の時はロシア政府は数千台のバスをすぐに手配し、住民を3日間で避難させている。
 繰り返すが、日本政府は、被爆地域住民と子どもたちの大半を置き去りにした。わたしはあの時の枝野官房長官の発言を忘れることができない。
 立憲民主の得票率を上げたいのなら、さっさと代表の座から降りるべきだと思うが、党首の座にしがみついてまことに見苦しい。わたしはこういう手合いが嫌いなのだ。弁舌の徒、困難な局面に立たされた時に仕事ができないだけでない、そもそも人間の品が悪い。もちろん、国会で百回以上も嘘をつき続けた安倍氏も権力で人を脅して動かしていた菅氏も同じ手合いだと思っています。

 当時の事情を書いたサイトを見つけた。
 「枝野代表に「苦い記憶」自衛隊OBが激怒



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4631 大股で歩くと歩幅は何cm? Oct. 18, 2021 [85.サイクリング]

 東根室駅周辺をぐるりと一回りすると550mある。カウンターをもって10歩ごとにプッシュしたら、ちょうど600歩だったから、歩幅は91.7cmだ。
 途中、砂利道の下りがあるので、大股で歩くと膝への衝撃が大きいので、そこは80㎝くらいの歩幅で歩く。

 光洋中学校のグラウンドの周囲は草地になっているから、膝への衝撃が小さい。試しに歩いてみたら、やはり膝が楽だった。15年前には小さく粉砕した木屑がグラウンド周囲の小径に撒いてあったので、それがいいクッションだったが、いまはもうない。

①ここからスタート
車が侵入できないように食いが4本並んでいる。
DSCN5536s.jpg

②ライトブルーの線の上あたりを歩く
 右側の土手の向こうはテニスコートである。
DSCN5537s.jpg

③グラウンド南西角
ここを左折し、東方向へ歩く。
DSCN5541s.jpg

④南西角から東方向を撮影
 土の部分は砂利が固まってしまっているので、草地の部分を歩く
DSCN5542s.jpg

⑤グラウンド南側から北方向へカメラを向けています
 校舎が写っています。左側の建物が職員室と教室、右側が体育館です。旧校舎とは建物やグラウンドの配置がまるっきり変わっていますね。
DSCN5544s.jpg

⑥石が出ていて走りづらそうです
 15年前は粉砕した木屑がこの小径に撒かれていて、クッション材になってました。転んで手をついても大丈夫でしたね。10年もたつとなくなってしまうんですね。
DSCN5546s.jpg

⑦南東角から北方向を撮ってます
空がきれいです。ここが一番歩くのが楽です。90mほどあります。
ところで、3年生が修学旅行中ですが、中山峠は一面の雪景色です。何があろうとたっぷり楽しんでいるでしょう。
DSCN5554s.jpg

⑦グラウンド北側から西方向を移しています
 ここも草地の上がふわふわして歩きやすいのです。
DSCN5569s.jpg

⑧空は真っ青でした
DSCN5585s.jpg

⑨温室
 この温室はずいぶん古いようですが、昔の校舎の脇にあったものを移設したのかな?
DSCN5587s.jpg

 グラウンドの周りはもう十数年歩いてませんでした。日曜日にでもまた歩いてみようかな。オンネ沼やタンネ沼がグラウンド東側から見えて、景色がいいんです。東側は湿原になっていて、小川が流れています。昔は魚が濃かった。昼休みにチカ釣りの針で、十匹くらい釣ったことがあります。いまでもあの小川流れているのかな?幅50㎝くらいの小さな川が蛇行していました。

 手動のカウンターでグラウンド1周を計測、570歩ありましたので、歩幅が90cmとすると513±10mということになりますかね。±2%の誤差を考慮しました。光洋町にはお年寄りが増えているので、膝や股関節に負荷が小さくなるこの小径のコースは貴重です。グラウンドの周りとはいえ、学校敷地内ですから、部外者は歩いてはいけないのでしょう。

 修学旅行の様子をご覧になりたい方は↓クリックしてください。
<光洋中の修学旅行写真へサイトへジャンプ>



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4630 オホーツク海と太平洋の両方を見ながら走れるのは根室だけ Oct. 18, 2021 [85.サイクリング]

 サイクリングでオホーツク海と太平洋を見ながら走れるのは根室だけです。FBでサイクリングの写真をアップしたら、別海町の人が教えてくれました。
 土曜日に走ったコースを赤線で記入しました。20kmのコースです。始点が根室高校生徒玄関前、牧の内原野を2.6kmほど走って左折し、オホーツク海を望む道路へと向かいます。そこから2.5kmほど走って今度は右折し、原野をオホーツク海から太平洋へ横断します。根室ゴルフクラブのところを右折して、友知の1000mの坂を下り、後は太平洋岸沿いの道を走ります。根室高校前のあたりで300mの上り坂、高低差は40mほどかな。弊ブログ「#4628磯の匂い:オホーツク海から太平洋へぐるり22km」に写真とともに記事をアップしてあります。

 
sWeb キャプチャ_16-10-2021_233359_www.google.co.jp.jpg

 このコースがオホーツク海と太平洋の海沿いをサイクリングできる、日本で唯一のコースだとFBで教えてくれたのは別海町の元教育長さんです。
 首都圏のみなさん、ぜひサイクリングに来てください。納沙布岬まで行はオホーツク海沿いを走り、帰りは太平洋岸沿いを走るコースもあります。こちらは44kmあります。

①ソーラパネル
DSCN5527s.jpg

②手前がタンネ沼、奥の大きい方がオンネ沼
DSCN5529s.jpg

③ソーラパネルが海岸近くまで敷設されています
 四百年に一度の巨大地震と大津波が来たら、パネルはタンネ沼やオンネ沼まで瓦礫となって運ばれて沈むでしょうから、除去がたいへんそうです。道路は壊れたソーラパネルが散乱してしばらく交通止めでしょうね。牧の内側に迂回路があるので物資輸送は大丈夫でしょう。津波は押し寄せたらまた海へ戻りますから、パネルは海へも流出するのでしょうね。津波で壊れたら、発電会社は収入の道がなくなるので、経営破綻、撤去費用は根室市負担となるのでしょうか?
 ソーラパネル設置には向いていない場所のように見えますが、どうして許可したのでしょう。
 年寄の老婆心です、そういう事態が起こらないことを祈ります。
DSCN5530s.jpg
 この写真は自衛隊分屯地の北東の端っこから、友知海岸方向(東)を撮影したものです。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4629 there is ~構文:aとthe どちらもアリエール Oct. 17, 2021 [49-4 英作文トレーニング]

 以前、'there is a ~'と'there is the ~'について、コメント欄へ後志のおじさんが書き込んでくれたことがあった。英作文トレーニングの#757回目の配信が、ちょうどそのことを取り上げているので、ブログにアップします。不定冠詞と定冠詞のどちらもあり得ますが、要点は何か?
 大西泰斗先生の『NHKラジオ英会話』にいくつか問題と解説をつけ足して、毎日配信しています。

--------------------------------------------------------

<#757 英作文問題>  L59  FELNS  thereを用いた存在を表す文


1.① わたしのポケットに穴が開いています。
      ② 見てごらん。木の上に猿が一匹いるよ。


― there文をつくりましょう —


2.昨晩大きな地震がありました。怖い!
3.君のことをじろじろ見ている男がいるよ。
4.スケジュールに関したたくさんの混乱があるように思えます。



=============== 2021/10/17


<#757 英作文解答>  L59  FELNS  thereを用いた存在を表す文


1.① There’s a hole in my pocket.
 お馴染みの「there+be動詞」による「~がいる・ある」の文です。be動詞の形は後ろの名詞が決定します。ここではa holeが単数なのでisを使い、There’s=There is)となっています。
 さて、ここからが本題。there文には使われるべきタイミングがあります。例えば次のように使うことはできません。
(X) There is he / the boy / Tom in the classroom.

 he, the boy, Tomは「既知」、つまりすでに話の中に登場済みのものを表しています。heと代名詞を使えるのは、theをつけることができるのは、Tomと固有名詞で言えるのは、話し相手にすでにそれらが何を示しているのかが理解されているからですね。there文にこうした語句が使えないのは、この形が聞き手に取って「未知」のものをもちこむ形だからです。初めて話に引っ張り込む―それがthere文の感覚です。
----------------------------------------------------------

 情報をつけ足します。じつは定冠詞のtheがつく文があります。
Then there is the joke in which a young man tells his mother he will become a Doctor of Philosophy and she says, “Wonderful! But what kind of disease is philosophy?”
 哲学博士になるという息子に、哲学ってどんな病気?と母親が訊いている。「ドクター」を「医者」と勘違いしたということ。このジョークは誰もが知っているはずというのが、書き手の頭の中にある、だから、「例のあのジョークだよ」ということでthe Jokeとなったというわけ。

A: I’m hungry. Is there anything to eat?
B-a: Well, there’s an apple pie in fridge.
B-b: Well, there’s the leftover apple pie from last night.
「お腹空いた、何か食べものある?」
「冷蔵庫にアップルパイがあるよ」
「昨晩食べ残したアップルパイがある」

 昨夜食べ残したアップルパイはB-bにとっては特定のものだけど、Aにとっては未知情報なわけだ。要するに話し手もしくは書き手が、頭の中でどのように考えているかで冠詞は変わるということ。
---------------------------------------------------------------
② Ah, look! There’s a monkey up in the trees!
いままで話題に上っていない「1匹の猿」を持ち込んでいますね。

2.There was a big earthquake last night. Scary.
 a big earthquakeが単数なので過去のbe動詞はwas。話題に昨晩の地震を登場させる意識で使われています。scaryは「怖い・恐ろしい」。


3.There’s a guy staring at you.
 There’s There isの短縮形。a guy(男)の後にどういった男がいるのかの説明がstaring at youstareは「(目を見開いて)ジッと見る・ジロジロ見る」。なにやら興味がありそうな目付です。there文の名詞にV-ing形の説明がつくのはたいへんポピュラー。しっかり音読暗唱してパターンを身につけてください。

4.There seems to be a lot of confusion regarding the schedule.
 seem toは「~のように思える・見える」。このフレーズと「there+be動詞」を組み合わせてThere seems to beseemsと三単現の-sがついているのはa lot of confusionが複数ではないから。regardingはカタい感触の「~に関して」。前置詞です。


nice!(0)  コメント(0) 

#4628 磯の匂い:オホーツクから太平洋へぐるり22km Oct. 16, 2021 [85.サイクリング]

 曇天だが雨は大丈夫だろう。それで午後1時少し過ぎにサイクリングに出かけた。
  2時の気温は10.6度、南東の風5.4m/s、湿度64%
 牧の内の原野へ入り、少し走ったが、息が上がらないので左折して、2.5km先のオホーツク海へ向かう。オホーツク海に出てから2.5㎞走り、今度はオホーツク海から太平洋側へ牧の内原野を横断する。ノサップ街道への合流点のところにゴルフ場がある。そこを右折すると「友知の坂」を下り、太平洋沿いの道を根室高校まで走る。

 今日の走行距離26km 最大速度49.3km/h 累計走行距離5803km 

①サイレージをつくるための牧草ロール
DSCN5477s.jpg
秋ですね。一番草を刈り取ったのは6月ごろだったかな。これは2番草なのか3番草なのか、農業のことを知らない私にはわかりません。
ネムロは海霧が太平洋から上がってきて原野を駆け抜けて、オホーツク海へ抜けたり、その逆だったりと、海のミネラルをたっぷり運んで木々や草を濡らしていくので、ミネラル分をたっぷり含んだ牧草が育ちます。それがこの牧草ロールの中でじっくり発酵していきます。それを食べて冬を越す牛たちから搾った牛乳の味が悪かろうはずがありません。
チーズに加工しても、原料がよいから、技術が高ければ極上の製品ができあがるのでしょう。

②オホーツク海
 岩礁のうえに海鳥が群れてます。磯の香りが漂ってました。
DSCN5483s.jpg

③牧草の上で心地よさげ
 牛の方もこちらを見ていました
DSCN5487s.jpg

④白いアザミかな?
 和名「シロツメクサ」です。「4月~6月頃」に咲く花です。いま10月中旬です。極東の町ネムロは日本とは花の咲く時期がズレています。季節が4か月遅れできているようですね。(笑)
DSCN5490s.jpg

⑤マルハナバチがアザミにとまっています!
 気温は10度なのに、まだ蜜を求めて飛び回っているのですね。

 和名「ムラサキツメクサ」です。
DSCN5492s.jpg

⑥白い小さな花が密集してます
 花の名前がわかりませんが、真っ白できれいでした。
 和名「セイヨウノコギリソウ」です。薬草で、健胃・解熱の薬効があります。
DSCN5493s.jpg

⑦雲の中で太陽が輝いてます!
DSCN5494s.jpg

⑧薄黄色の花
 路肩に咲いてました。きれいですね。
DSCN5496s.jpg

⑨季節外れのタンポポのようです
DSCN5498s.jpg

⑩だいぶ遠くの方で牛が草を食べてます
DSCN5501s.jpg

⑪今日は空に表情があります
 白い点が太陽です。雲が厚くなってきました。
DSCN5504s.jpg

⑫日本最東端のゴルフ場です
 「道東のセントアンドリュース」、いいコースです。
DSCN5507s.jpg


DSCN5513s.jpg

⑬左は納沙布岬
 わたしは右折して根室高校まで5㎞です。友知の坂は1000mの緩い下りですが向かい風で時速42㎞ほどしか出ません。 
DSCN5515s.jpg


 太平洋岸を走っていると海鳴りが聞こえてきます。それが多摩川を渡る電車の音によく似ているんです。
 容量オーバーしそうなのでこれくらいにしておきます。


にほんブログ村



nice!(0)  コメント(0) 

#4627 極東の町は最低気温が10度以下の日を境に秋:石との対話 Oct. 14, 2021 [87.根室の話題]

<最終更新情報>10/15午前11時写真⑧「危うさ」へ追記

 10月8日に最低気温が8.7度でした。昨日も8.9度で、10度以下はこれで4日目です。極東の町、根室の秋のメルクマールは「最低気温が10度未満」、そこから秋のスタートです。

 柏陵中学校の3年生が12日に修学旅行から戻ってきました。学校のホームページに写真が載っていますので、卒業生のみなさんも、どうぞご覧になってください。ラフティングも体験したはずですが、3班に分かれて料理実習などへ行った生徒もいるので、写真がありません。ざ~んねん。感想を聞くと、ラフティングが一番面白かったという生徒が多いのです。
 光洋中の3年生が土曜日から修学旅行ですが、午前中は5度くらいにも冷え込むので、ラフティングは予定に入っていません。

①オンコの赤い実
 直径1㎝ほどの小さな木の実です。実の色合いがいいでしょ。
 秋になるといつの間にか実がいっぱいついてます。
DSCN5434s.png

②ハマナスの花
 バラ科のハマナスは砂地だと背丈が低いのですが、土に植えるとこの樹のように3mのノッポになります。
 一輪だけ咲残っています。
DSCN5437s.jpg

③道端の空き缶を拾って歩く子ども二人
 「こんなに拾ってくれたんだ、えらいね、ありがとう」、ニコニコしてました。こういうすてきな子がいるのはうれしいですね。
 大人がポイ捨てをしてはいけませんよ。
DSCN5442s.jpg

④東根室駅横の線路下の地下道に空き缶入れのゴミ袋あり
 これをぶら下げて、一杯になったら捨ててくれているのは近所に住むお爺さんです。東根室駅は「最東端の駅」として観光スポットですから、辺りに空き缶やゴミが散らかっているのは見苦しい。きれいになっていれば観光客もうれしい。
 冬場はスズキさんが朝早く来てプラットホームの雪かきをしています。
DSCN5443s.jpg


 ここからは、庭の石で遊んでみました。一緒にどうぞ!


⑤孤高&自立
 誰にも依存せず自立。子どもたちは根室の高校を卒業するとそれぞれ自立の道へと歩み始めます。卒業してすぐに働く人、進学して親元を離れる人、多少の時間と自宅通勤というクッションを置いて、いずれはみんな自立していきます。群れずともやっていける大人へ。
DSCN5450s.jpg

⑥寄り添う
 自立があって、そして助け合いがあります。自立もできない人には他を助ける余裕なんてないでしょうね。
 右の石が凹面で左の石をソフトに受け止めています。受け止められる大人へ成長してください。
 助けることは助けられることでもあるようにも見えます、石は饒舌かもしれませんね。
DSCN5459s.jpg

⑦正座で書を読む
 正座して『論語』を読んでいるようにわたしには見えます。日に30分でいい、いい本を選んで読む習慣を培いましょう。
DSCN5453s.jpg

⑧危うさ
 微妙なバランスでなんとか立っている、そんな事態に遭遇することがありませんか?倒れたっていいのです、地面に両手をついて、歯を食いしばってまた自分の足で立ちあがったらいい。一度やれたら、何度でもやれますよ。でも、きつかったらしばらく休憩もよしです。人生はいつ終わりが来るか自分にはわからない、明日死んでも悔いが残らない生き方を今日できたらいいですね。
DSCN5455s.jpg
5500年間で13回の大津波が地層に記録されています。四百年に一度の千島海溝で発生する巨大地震と津波が北海道の太平洋沿岸を襲います。津波の高さは20mを超えるところもあります。
そなえは大丈夫でしょうか?莫大な復興費用が掛かりますが、それに備えて資金を蓄えているでしょうか。
個人レベルでも、地方自治体レベルでも、備えが要求されます。蓄えどころか、根室市の借金は200億円を超えています。
首都東京も富士山噴火や首都圏直下型地震が近づいていますが、東京オリンピックで備蓄していた資金を使い果たしたようです。東南海連動型巨大地震もいつ起こるかわからないのです。政府の借金は1200兆円を超えています。
 現在の日本はこの石のバランスのように危うさを感じます。

⑨対話
 赤い光が左側の小さい石から右側の石に飛んできています。
 赤外線通信かも知れません、何話しているのでしょう?聞こえてきましたか?
 人間は自分の利害損得に縛られていると、天が話しかけてくれてもその声が聞こえなくなります。ときどき、息を思いっきり吐いて、ゆっくりと静かに吸ってみてください。深く数呼吸して無心になったらあなたにも天の声が聞こえてきます。雑念が消えますから、思考の集中も分散も自在になり、頭の働きがよくなります。
DSCN5465s.jpg



にほんブログ村


nice!(1)  コメント(0) 

#4626 空は荒れ模様、極東のサイクリング:三人組との出会い Oct. 10, 2021 [85.サイクリング]

 空模様がよろしくない。雨が降りそうだし風も強かったので牧の内へ繰出すのはやめて、航空自衛隊分屯地の周回コースを走ることに決めた。自衛隊の敷地の脇の道路は、L字部分だけで1050mある。そこを往復すると2100mだが、敷地の北東の端っこから緩い下り150mコースになっていて、そこで時速40㎞出せるので、L字部分を離れてぐるりと回ると、1周2500mになる。今日は4周した。

 Lの南西末端でUターンするので、平地走行なのに平均速度は牧の内を走るときと変わらない。下り坂の先は90度の左カーブだから、車が来ていなければ時速35kmまでなら、無事になんとか曲がれる。車が来ていたらブレーキをかけて時速20㎞くらいまで落として安全に曲がる。車がセンターラインを越えて右折してくることが多いので、要注意だ。市街地走行は危険が多い。牧の内を走るときのようなのんびり気分では事故を起こす。そうしてみると原野の中を走る牧の内T字路までの往復10.4kmコースはありがたい。

 小学生3人組が自転車に乗って遊んでいたので、右手でピースサインをして声を掛けたら、角のところで待っていて、「がんばってください」って、応援されちゃったよ。ジジイが30km/hですっ飛んでいたからだろう。ちゃんと挨拶できる、躾のいい子どもたちだ。三人ともヘルメットしてました。

 2時の気温16.3度、南風8.3m/s、湿度84%
 今日の走行距離12km 平均時速19.3km/h 瞬間最大速度41.7km/h

 累計走行距離5777km 
 今年の累計走行距離150km
 MTBでも37km走っている。

①分屯地北東端から東へカメラを向けています
 画面右側は友知海岸です。左は「南部沼」「タンネ沼」「オンネ沼」が広がっています。湿原の沼はいまではウチダザリガニの棲み処になってしまいました。昔の水道の水源はどの沼だったのだろう?一番大きいのはオンネ沼だけど、地図で見ると水路が掘削されていてつながっています。
DSCN5431s.jpg



にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

#4625 雲一つなし秋の空:牧の内サイクリング Oct. 9, 2021 [85.サイクリング]

 晴天、こういうのをfineというのだろう。
 午後2時の気温17.9℃、南西の風5.4m/s、湿度51%

 追い風だ。
 根室高校前を過ぎて脚に力を感じた。ペダルに力が加わる、感覚がまるで数年前のようだ。根室高校からT字路までの5200mを10分48秒で走り切った。平均時速28.8㎞だ。9/23には14分かかって、体力の衰えにがっくりしていたが、今日はなんだ?ザバスプロティンの威力?

 行きは追い風、復路は向かい風と疲れででタイムががっくり落ちる、いつも通りだ。(笑)

 今日の走行距離13km 平均時速18.7km、累計走行距離5764km

 各年の走行距離を調べてみた。
 2017年 1546km
 2018年 809km
 2019年 494km
 2020年 355km
 2021年 138km
 記録は正直だ。数字がそのまま体力の衰えを表現している。

①秋の牧草刈
 2台でやっていました。いま1台が引き揚げていくところです。
DSCN5424s.jpg

②360度見回しても空に雲がないというのは珍しい
 秋だなあ、空が高くなっていく。

 西日が左側から射して電柱の影が伸びている。
DSCN5425s.jpg

③西の空に傾く太陽
 最近は陽が短くなりました。5時には夜のとばりが下りています。
DSCN5426s.jpg

 ここでカメラの電池切れ、野の花を撮れませんでした、残念。
 

にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

#4624 学力テスト総合A:根室の中学生の数学の学力の実態 Oct. 9, 2021 [65.b 成績下位層にかかわる問題]

 9/15に中3対象に学力テスト総合Aが実施されました。中1と中2も同じ日に学力テストが実施されています。得点分布表をご覧いただきたい。上から、国語⇒社会⇒数学⇒理科⇒英語⇒五科目合計の順に並んでいます。数学は上から3番目です。

DSCN5414T1s.jpg

 数学と理科の得点分布が、左寄りで、分布が得点下位の方に偏っています。英語も左に偏って、最頻値が21-30の階層にあります。この科目も問題ありです。学校ではデータの分析をして、生徒たちの学力向上対策を練っているのでしょうか?やっているはずですが、20年近く見ていますが、変わらないどころか、学力は低下しています。釧路根室管内の18中学校で、根室の市街化地域の中学校の学力テストの平均点は最下位グループを形成しています。

 別海中央中学校のほうははるかに高い。この十年間ほど教育長や学校長がしっかりしていました。

 根室も2010年ころに荒れて学力低下をきたした啓雲中学校を立て直した佐藤よしあき校長がいます。大石先生とタッグを組んで取り組んで、荒れた学校を何とかしました。学力は一時アップしてます。「文武両道」を言い続けた女子バレーの中村佳苗先生、理科の伊藤先生、社会科の中島先生、ユニークで能力の高い先生がいました。
 北海道新聞根室支局が取材して、どんな風だったか記事「荒れる中学校 授業抜け出し後絶たず」に記録されています。根室だって、成果を上げている現場の先生たちはいます。

 ところで、国語が正規分布に近いですね。分布が左に偏っているのはその科目の得点の低い生徒の割合が多いということです。
 数学の得点分布表を拡大してみます。
DSCN5414T1T4a.jpg

 得点階層は左から、0~10点、11~20点、…と10点刻みです。
 0-10点   16人  16.2%
 11-20点 19人  35.4%
 21-30点 10人  45.5%
 31-40点 15人  60.6%
 41-50点 15人  75.8%
 51-60点 12人  87.9%
 61-70点  5人   92.9%
 71-80点  3人   96.0%
 81-90点  3人   99.0%
 91-100点 1人 100.0%
 合計     99人

  この中学校の生徒数は根室市全体の生徒数の約半数を占めています。釧路根室管内の市街化地域の中学校では学力テスト五科目合計点の平均値が最下位です。なかでも数学がひどい、20点以下の得点層は基礎計算も怪しいのです。10点以下の10人は、一人も逆九九がすらすら言えないでしょう。だから、割り算になると手が停まります。

 2年生の計算速度を計測したことがあります。5-6人の生徒に同時に同じ計算問題をやらせてみました。最速の生徒と最遅の生徒では計算速度に30:1の差がありました。予想外の大差でしたね、やらせた私の方がびっくりです、これほど開きがあることは予想してませんでした。最速の生徒が90題解き終わるのに、最遅の生徒は3題しかできなかったのです。同じ1時間数学の勉強をしたら、最速の生徒と同じ量の問題をやるのに、最遅の生徒は30時間やらなければならないということです。計算スキルの差は大きな学習量格差を産み出します。こういうことが3年間続いたら、学力格差は埋めようがありません。「読み・書き・計算」の3基礎技能で一番差が大きいのが計算です。次は読む速度ですが、これは1:5くらいです。学力テストで国語が高得点の生徒は読む速度が大きい。読書習慣があって、小学生の時に大量に本を読んでいます。一度濫読期を経ている生徒は語彙が豊かになり、読む力がしっかりしているので、高校生になってからの学力の伸びが大きい。
 書くのは1:3程度の差です。書く速度は北海道新聞の「卓上四季」を使って、十数人の生徒にやらせて何度も計測した結果です。
 どのクラスを見ても、これぐらいの速度差は普通になのでしょうね。わずか5-6人でこんなに速度差が出るのですから、クラス全体30人ではこれ以上の差があるはずです。最速の生徒はいま小樽商科大で勉強しています。最遅の生徒はよく勉強しました。一度だけ定期テストで最遅の生徒が最速の生徒に勝ったことがありましたね。学力テストではそういう逆転が起きません。最遅の生徒は道内の私大へ進学したと聞いています。

 もう10年ほども前になるだろうか、別の中学校の習熟度別の数学の授業を参観させてもらったことがあります。基礎グループの10人ほどの授業でした。補助教員がついて教員の方は2人体制です。メインの先生が説明した後に問題をやらせましたが、ほとんどの生徒が自力ではできません。補助教員が一人の生徒に説明していたが、数人は手持無沙汰で、何もしていなかった。ずっとそのままでした、一人にかかりっきりになって他の生徒が見えていない様子。個別指導の経験がなければこういうことになるのでしょうかね。そうした点を除いても、教員2人による基礎コース生徒10人の指導は無理があるように見えます。理想を言うと、低学力の生徒10人の指導には5人くらい必要です。計算規則を説明しても、次の問題をやらせると同じミスを犯すというようなことが学力テストの得点が10点以下の生徒には頻繁に起きます。だから、繰り返し説明するしかないのです。そして日を置いてまた同じ問題をやらせてチェックしなければいけません。賽の河原の石積みににたような状況が数か月続きます。子どもが石を積むと、鬼が来て積んだ石を崩して去ります。また一から石を積み直していると、また鬼が来て崩してしまいます...延々とそうした作業が続きます。でも、繰り返しやっていれば、鬼も根負けしてあきらめて来なくなります。そうしたら勉強が楽しくなりますよ。
 ようするに、得点が50点以上の生徒を10人教える以上の手間が低学力の生徒一人にかかります。生徒が覚え、計算規則や文章題の読み方解き方を身に着けるまで、何度も、何度も繰り返し教えるしかないのです。根気の勝負です、あきらめたら生徒を放り出すことになります。数学の文章題は日本語で書かれていますから、音読指導で読書力をアップしなければどうにもならない場合もあります。文章題に使われている漢字が読めないというのはときどきあります。「周り」を「しゅうり」、「用いて」を「よういて」と読んで「意味わからない?」というように。読書習慣のない生徒が半数はいますから、なかなか手ごわいのです。どうして6年間も7年間も、家庭も学校も放っておいたのだろうと思います。ここまでくると「治療」がとってもむずかしくなっているのです。

<提案:現状を打開するために>
 この中学校も習熟度別編成ですが、得点10点以下の生徒35.4%にはまるっきり効果なしですよ。何年も習熟度別クラス編成で指導してきた結果がこれですから。
 やり方変えてください。たとえば、
●学力テストで数学20点以下の生徒は放課後40分補習へ強制参加
●成績上位の生徒5名にお手伝いをお願いする
 成績上位10名からボランティアで5名、指導の補助をしてもらいましょう。先生たちだけで間に合うはずがありませんからね。補習期間は「毎日×1か月」、これぐらい徹底してください。
 小学4年生の時に鶴木俊介先生が新卒で花咲小学校へ赴任してきて、担任となりました。「今日の算数わからなかった人は残れ!」と言って、少数や分数の四則計算は頻繁に放課後補習してくれました。計算のできる生徒が数人つきあって、手分けして教えてました。だから、少数や分数の計算のできない生徒は今よりもずっと少なかった。ああいう光景はいまの花咲小学校にはないのかもしれません。中学生の学力テストの得点分布を見るたびにそう思います。

<30点以下の生徒たちの未来は?>
 数学の得点が30点以下は45人(45.5%)いますが、この階層の生徒は高校を卒業して、どこへ進学しようが、ほとんどの生徒が非正規雇用となるでしょう。中学校で数学が30点以下の生徒でも合格できる大学は少なくありません。ボーダーフリーと言われている大学です。偏差値40(成績下位16%)でも合格できます。でも、そういう大学を卒業しても、正規雇用の職にはほとんどの人が就けないでしょうね。正規雇用だとブラック企業がまっています。
 非正規雇用の年収120-200万円です。30歳になっても所得は上がりません。男なら結婚できる年収を稼ぐことが困難です。
 女子は銀行ローンの奨学金を利用してボーダーフリーの大学への進学はあきらめましょう。看護学校への進学が条件がいいと思います、根室市の奨学金10万円/月を借りて進学しましょう。卒業したら、市立根室病院へ就職できるので、奨学金という名の借金返済のために風俗産業で働くなんてことはしなくて済みます。
 中学校で数学が30点以下の生徒は社会人になってから正規雇用に就くことは著しく困難です。悲しいことですが、奨学金を返済するために、大学卒業後に風俗産業で働くことを余儀なくされている人が増えています。

 こういうことを回避するためには、銀行ローンでの奨学金でボーダーフリーの大学への進学をあきらめるか、偏差値50以上(平均以上の学力)の大学へ合格するために、いまとことん勉強するか、二者択一です。
 自分の将来はいつでも自分が決めています。いまスマホで何時間も時間を潰し、本も読まず、勉強しないで、部活三昧や遊び惚けていると、苦労は未来でしっかりまっています。自分が日々そういう選択をしているのです。「文武両道」を心がけましょう。部活が忙しいからと勉学の手を抜くことがあってはならないのです。抜けばどうなるか?

 30歳になった時を想像してください。たとえば、看護専門学校へ進学して、国家試験に合格し、正看護師になって、市立根室病院へ就職すれば、初任給21万円です。2年目からは夜勤手当もつきますから年収350万円はカタいところです。30歳になるころには450万円前後の年収です。それに比べて非正規雇用の同期は年収200万円以下、しかもいつクビになるかもしれないという、不安の中で仕事をすることになります。年収で200万円以上の差がついてしまいます。
 どういう道を選択するかは、小中高生の時代に、自分が決めているのです。正規雇用の職で、生活をエンジョイできる年収が欲しければ、いまとことん勉強するのが一番簡単な方法ですよ

<学力と年収> 
 わたしは根室高校で日商簿記1級と珠算能力検定1級と計算実務検定1級を揃えて卒業して地元の銀行支店で仕事して公認会計士の資格を取るつもりでした。3年生の春に担任の冨岡良夫先生にそう告げると、「都市銀行は他に行きたい者がクラスにいるので譲れ、生徒会もやっているのだから学校推薦するから日銀釧路支店を受けろ」と言われて、都市銀行を受けそこないました。日銀釧路支店に就職して高卒で、一生年下の大卒に使われるなんてまっぴらごめんです。生徒会では会計、予算編成から決算まで一人でやっていました。2年生のときには根室商業の伝統が残っていた「丸坊主」の校則改正をやってます。春休みの2週間で工業簿記の問題集1冊をやり終えてから新学期の工業簿記の授業が始まりましたが、工業簿記担当の白方先生は2年生の時に神戸商科大を受験しろと薦めてくれましたが、大学進学のつもりはない、就職して独力で公認会計士の資格をとるつもりと答えました。神戸商科大は兵庫県立でレベルが高かった。その時はもう二次試験参考書で公認会計士の受験勉強を始めていました。何が幸いするかわからないものです、冨岡先生が都市銀行就職に反対してくれなかったら、大学への道はなかったと思います。泉下の冨岡先生に感謝しています。
 経済の高度成長でお店(ビリヤード店と居酒屋そして後に焼き肉店『酒悦』)がずいぶん流行りました。売上も増えていたので高校3年の12月にオヤジに相談したら、大学進学OKの返事がありました。小学生の時から高校卒業まで毎日ビリヤード店を手伝っていました。運命の糸車がひょんなことから回って、東京の大学と大学院を卒業できました。経済学で研究テーマがあって、考えるところがあり、業種を変えて何度も転職を繰り返しました。マルクスの労働概念に違和感があったからです。業種を変えて仕事して、マルクスの労働概念を覆そうと思っていました。大学に残ったのではわかるはずもないと感じていました。臨床検査最大手のSRL(東証1部上場企業)が一番長くて16年間でした。
 52歳で古里へ戻ってきましたが、サラリーマン時代に年収の一番多かったときは1800万円です。中高の時代にとことん勉強したからです。なんども転職できたのも、学力とマネジメント・センスのお陰です。ここでいう学力は受験学力ではありません。しっかりした基礎学力です。「読み・書き・計算」能力のことです、ようするに国語と数学の力です。それがあればさまざまな専門知識を本を読むことで独力で獲得できます。複数の必要な分野の専門知識と技術があればそれが必要な複雑で高度な仕事が回ってきて経験を蓄積できます。そういう環境に身を置き続けることで、仕事を通じて考え抜く力が研ぎ澄まされます。
 そこそこの年収で生活したかったら、中高時代、たったの6年間だけトコトン勉強してみてください。わずか6年間の努力で、その後の数十年間、生活をエンジョイできる収入がえられます。

<まとめ>
 数学得点分布は中1も似たようなものです。つまり、3年間そのままだということ。習熟度別クラス編成だけでは低学力の生徒は救えないということをデータが示しています。担当の先生、そして校長先生、やり方を変えて、生徒たちを救ってあげてください。
 中3だけの問題ではないので、中1の学力テストの得点分布表を貼り付けておきます。


DSCN5379T.jpg
 
 1年生は得点30点以下が48人(52.2%)です。3年生は45人(45.5%)ですから、1年生の方が心配ですね。

DSCN5421s.jpg

 2年生のデータです。30点以下は36人(38.3% 総数94人)になります。平均点が高いのは学力上位層が厚いからですね。90点以上が12人(12.8%)もいます。そして30点以下が一番少ない。分布は横一色線に近い。両端が多くなっています。どうしてこんな分布になってしまったのでしょう?原因が何かありそうです。こういう分布では習熟度別クラス編成でないと教えられませんね。

 PTAのみなさんも、データに基づいて、学校の先生たちと話し合ってください。何とかしないといけませんよ。

 わたしは光洋中学の1期生です。根室中学が光洋中学と柏陵中学校に分かれたた時に、光洋中学校の新入生でした。同じ学年は10クラス生徒数は550人でした。全校生徒数1500人のマンモス校でした。
 このような学力の現状をみるのはつらい。小さな塾一つでは救える生徒は数人のみ。学校の先生も協力してください。
 
境界知能のこどもたちは15%存在する:児童精神科医宮口幸治

 ●子どもたちの中には、「発達障害」や「知的障害」と診断はされていないが、やる気がなかったり、不適切な行動を起こしてしまったりする子どもたちがいます。このような子どもたちの背景には、どのようなことが考えられるのでしょうか?

 「勉強が苦手」「やる気が出ない」といった子どもたちの中には、IQ70未満の知的障害には該当しないものの、IQ70~84で何らかの支援が必要とされる「境界知能」や、はっきりとした原因はわかりにくいけれど、何かしらの課題を抱える「グレーゾーン」に位置付けられる子どもたちがいます。
 こうした子どもたちは、本来、一定の支援が必要であるにもかかわらず、教育現場や家庭で見過ごされがちで、「しんどさ」を抱えながら生活していることが少なくありません。

●なぜ、「しんどさ」を抱えているにもかかわらず、適切な支援がなされていないのでしょうか。

 境界知能やグレーゾーンとよばれる子どもたちは、「発達障害」や「知的障害」というはっきりとした診断があるわけではありません。そのため、問題や課題が周囲に気づかれにくい、または、気づかれたとしても、本人のやる気のなさや努力不足、としてとらえられてしまうことが多いです。
 例えば、この境界知能に該当する人は、定義上全人口の約14%います。つまり、1クラスの人数が35人の場合、約5人が境界知能に該当するという計算になります。境界知能の子どもだけでも、これだけの子どもたちが、何らかの支援を必要としているにもかかわらず、現在は診断がないために特別な支援の対象とはなっていません。
 ちなみに、「IQ70未満」という知的障害の定義は1970年代以降のものです。1950年代の一時期は知的障害は「IQ85未満」とされていました。しかし、IQ85未満では知的障害のある人が全人口の16%もいることになり、これでは人数が多すぎて支援が追いつかないということで、知的障害の定義がIQ70未満に引き下げられたという経緯があります。しかし、定義は変わろうとも、IQ70〜84の人たちが知的障害のある人と同様の、もしくはそれに近い「しんどさ」を抱えているのはまぎれもない事実です。



にほんブログ村


nice!(0)  コメント(4) 

#4623-3 低学力層にかかわる問題:深刻です Oct. 4, 2021 [65.b 成績下位層にかかわる問題]

 ソネットブログの1ページの用量を超えてしまったようなので、三つに分割しました。7000文字を超えるとオーバーフローを起こすようです。アップしたとたんに、データが半分くらい消えてしまっていました。昔は警告が表示されましたが、いまは警告なしに自動的にカットされてしまいます。長いブログは書くなということか。(笑)
 それで前回からの続き、3つ目、最終回です。

<下位
30%の低学力層にかかわる問題>
 高学力の生徒よりはそうではない生徒の方が多いのはあたりまえです。低学力の生徒がどういう問題を抱え、教える側や保護者はどのようにしたらいいのか、参考になれば幸いです。

  市内のA中学校の得点分布データを先に示しておきます。1年生は9/8日の学力テスト、3年生は9/15日の学力テスト総合Aです。どちらも満点は100点です。

 1年生20点以下 33/92人(35.9%) 10点以下13人(14.1%)
  2年生20点以下⇒ 20人/94人(21.3%)10点以下12人(12.8%)

 3年生20点以下 36/99人(36.4%) 10点以下16人(16.2%)
 
 20点以下の生徒は、独力で勉強できません。誰かがそばについていて、つきっきりで教えてやらないと勉強できないのです。そういう学力レベルが20点以下なのです。10点以下はもうお話にならない。全員逆九九がすらすら言えないでしょう。中1でこういう状態の生徒は中2になっても中3になっても50点なんて獲れません。自力では無理なのです。びっちりついて教えてやれば3人に一人ぐらいは50点以上取れるようにはなりますが、大変な手間がかかるんです。成績上位の生徒を同時に10人個別指導するぐらい手間がかかります。小学校6年間かけて、深く考えない、本を読まない、家で勉強しないということが習慣どころか、性格にまでなっているので、1年間で何とかなるのは10人に一人くらいですよ。数学のテストが十数点だった生徒が、1年後に女子で2番をキープするようになった例が一人だけいました。毎日塾へ来て、数学の教科書を開き、予習、独力でわかるわけもないので、質問攻めでした。かかりっきりになるわけにいかないですから。生徒数の少ない時にしかやれません。
 何がどのように手間がかかるのか説明します。

 前置きはそれくらいにして、成績下位層の生徒の話をします。家庭での学習習慣なし、読書習慣なし。語彙力が貧弱。九九はできると本人の弁。しかし、逆九九を言わせたら、何度もつかえ、しばしば出て来なかったり間違えます。74の段が入れ替わります。
しちしちしじゅうく、しちろくしじゅうに、しちごさんじゅうご、ししちにじゅはち、しさんじゅうに、しにがはち...
「しち」と「し」は言いづらいから、ここのように途中でひっくり返る生徒が中1年生で1割以上いますよ。皆さん「九九はできます」と言いますが、学力の低い生徒で逆九九が口からすらすら出てきたのを見たことはありません。逆九九がすらすら出てこない生徒は割り算に標準的な生徒の3倍以上かかります。そもそも逆九九を教えない小学校の先生が半数くらいはいそうです。中2にも中3にも逆九九がすらすら言えない生徒が同じ比率で存在しています。低学力層のためにセイフティネットがないからそのまま3年生になり、定員割れしている根室高校へ入学していきます。根室高校普通科の1/3ほどがそういう低学力層です。1/3もいますから、こういう生徒はめずらしくないのです。根室高校の先生たちは学力差があまりにも大きいのと、低学力層が1/3もいるので困っているでしょう。
 この生徒は九九からやり直しですが、他の生徒のいる前ではやりません。自尊心がありますからね。口のトレーニングですから、やればすぐによくなります。
 こういう低学力の生徒は家庭での学習習慣がないから、記憶エリアが未発達で、暗記がとっても苦手です。低学年ではお母さんの役割がだいじです。一緒に本を読んであげたり、九九の練習を一緒にしてあげるだけでも効果が大きいのですよ。低学年でそういうかかわりがなかった生徒は、脳の短期記憶エリアが未発達のままになっています。脳の記憶エリアが小学校低学年のままなのです。だから短期記憶エリアの拡張トレーニングが必要です。音読や時間を測ってやる計算問題トレーニングが必要です。斉藤孝著『読書力』を交替で音読する。でてきた文章を5回読んで、諳(そら)んじる。たとえば「エネルギーをめぐる世界の潮流は急激な変化の中にある」を5回音読したら、目を閉じて諳んじる、というように。英語の文章も「There are three parks near here.」を10回音読して、3回諳んじ、ついで3回書かせる、という風に。個別指導にならざるを得ないので、部活を停止して学校が終わったら、4時に来てもらって、毎日3か月間ほどトレーニングするのがいいのです。でも、部活を休める生徒は少ない。だから、実際にはなかなか救えないのです。
 保護者と先生たちは勉強とブカツとどっちが大切なのかしっかり考えてもらいたい。たかが地区大会での成績です、低学力のままでいるのと引き換えなんて、そんな重要性はありませんよ。
 短期間の記憶エリアが未発達かどうかは簡単にチェックできます。返却されたテストの点数を聞いてもこういう生徒は思い出せません。記憶エリアが未発達のまま6年間を消費してしまっています。だから、昨日返却されたテストの点数も思い出せない。短期記憶エリアが未発達というのは、脳の記憶機能が認知症の老人と同じだということです。記憶機能障害だと考えるべきです。
 どういう症状が起きているのかついでですから書きます。短期記憶エリアが未発達だと、計算規則を教えても何度も同じミスを繰り返します。10分前に間違えたので説明した箇所を、問題が変わればまた同じミスを繰り返していますから、教える方には根気が必要です。10倍以上の手間がかかります、そして勉強時間は増えているのに成果が出ません。1週間たつと忘れています。だから、同じ問題を何度も何度も繰り返してトレーニングしなければなりません。標準の生徒の10倍の手間がかかって、効果は小さい。でも誰かが手をかけてやらないと、そのまま高校生になり卒業。正規雇用の職にはほとんどが就けないでしょうね、非正規雇用で低所得(年収200万円以下)にあえぐことになります
 こういう生徒もなんとかしてやりたい。学校では放置です。2-3割、そういう生徒がいて、テストの結果を見て先生たちは気づいているはずですが、部活指導には熱心でもこういう手間のかかる生徒に救いの手は伸びてきません。保護者は学校の先生に何とかしてほしいと言っていいのですよ生徒も勉強嫌い、保護者もクレームを言わぬ、先生たちも手間がかかるので逃げる。校長もわかってはいるが、やるのはたいへんなので見て見ぬふりをする。放課後補習の教員確保と低学力の生徒を集めて補習へ出席させるために部活の半分停止くらいの措置が必要になりますからね。だから手を触れません。問題に目を瞑り部活をやらせていたほうがずっと楽です。教員になったときにはもっと夢があったはずですが、あの情熱はどこへ置いてきちゃったのでしょう?
 学校の先生は手間のかかることが嫌いなようです。「朝読書」にそれが象徴的に現れています。音読させてみたらすぐに読めていないことがわかります。でもそれはとっても手間がかかるのでやりません。1クラス25人に音読指導するには一斉音読しかありません。試しに20分間一斉音読をしてみたらいい。わたしは15年間ほどニムオロ塾で新書を2冊(斉藤孝『読書力』、藤原正彦『国家の品格』)を使って音読指導をしたことがあります。一斉音読ではなくて輪読主体でした。一人一人がどれくらい読めているのか確認しなければならないのでそうしていました。正しいトレーニングをすれば、生徒の語彙力は飛躍的に伸びるし、読書力も大きく成長します。

 低学力の生徒を救済するのは学校長のマネジメントの問題ですよ。ふだんの学力テストの結果を見ない根室市教委も同罪です。18年間見てきましたが、こういうところへは具体策がありません。ああ、計算問題集「カルク」を作成して配布したことがありました。現場を知らぬ政策、大失策でした。問題集を配って学力がアップするならこんなに便利なことがありません。学校の先生たちが手間暇かけてやらなきゃ、低学力層の生徒たちは救いだせないのです。
 何人も教育長が変わり、任期が終了する都度、根室から去っていきました。もう、道の教育局からはいらないのでは?釧路市(岡部義孝教育長)も別海町も自前で教育長にふさわしい人を任命しています別海町の前教育長は眞籠さんでした。別海中央中学校の青坂校長と二人三脚、学力アップに貢献しています。いまでは根室の市街化地域の中学校よりも別海町の方がずっと学力が高い。
 わたしの知っているだけでも、根室には教育長にしたい元校長が数名いらっしゃいます。人材はいるのです。青坂さんは厚床の校長をしばらくしてました。根室は地元で有能な人が出ると煙たがります。そして外部から、口先だけの能力のない者を連れてくる。わが古里ながら阿呆です。

(釧路教育長の岡部さんの議会答弁が面白いので、青字の部分をクリックしてください。釧路新聞の記事を取り上げています。この教育長は釧路の子どもたちの基礎学力を本気でアップするつもりですよ。生粋の釧路っ子、元市役所職員です。『釧路の教育を考える会』の角田会長も元釧路市役所職員経済部長教育長でした。釧路江南高校北大の生粋の釧路っ子です。)


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(2)