SSブログ

#4354 コロナ禍と社会保障制度の未来:学生の意見 Aug. 31, 2020 [8. 時事評論]

 NHK第一放送の今朝7時半ころの放送から。
 早稲田大学法学部教授の菊池馨実教授が「コロナ禍と社会保障制度の問題」を試験に出した。ある3年生の学生は「絶対数の少ない将来世代に負担を押し付けるのは公平性を欠く」と答案に書き、ゼミ生は同じ問いに対して「国民は目の前に見える効果しか見えず、漆黒の深海の中をさまよっている」と答えたという。早稲田のゼミ生らしい発言だ。(笑)

 国民一人当たり10万円円の給付のようなことが第2波、第3波が来たらやれるはずもなく、効果を検証すべきだという意見もあった。それだけで12兆円の追加予算が組まれている。今年度予算の総額は160兆円に膨らみ、90兆円を新規国債発行で贖(あがな)っている。最近発行される国債の償還期限は30年物が多い、まさしく世代を超えて負担を押し付けるものである。学生たちの言い分はよくわかる。世代を超えて負担を押し付ける30年物国債や40年物国債は法律で発行を禁止するくらいの議論が国会ではなぜなされないのか。原因の一つは若者が国会議員にはなれないこと、衆議院議員の被選挙権は25歳、参議院議員のそれは30歳という制限、そして国会議員の大半が40歳以上だからだろう。若者の声が反映できないようなシステムになっている。だからこそ、大学生の異論反論にはわたしたちは真摯に耳を傾けるべきなのだ。40歳未満の衆議院議員は6.1%である。
 補助金交付事業で電通のダミーNPO法人経由で3000億円もの「中抜き」手数料が発覚している。パソナ会長の竹中平蔵氏は政府委員でこれらの決定に関係している。パソナには件のNPO法人を介して手数料仕事が回されている。補助金配布事業者が政府決定を左右しているということ。お友達優遇首相官邸の延長線上にある。

 安倍政権下でばらまき財政を続けた結果、国債残高は290兆円増えた。この政権の功罪のうち罪の部分である。その大部分が30年物国債だから、次の世代の負担となる。
 当代の費用は当代の負担で贖うのがまっとうなやりかたであるとしたら、政府は歳出削減をしなければならない。
 オリンピックや万博などに費やすお金はないし、一律の給付金など出すべきではない。困っている人たちにピンポイントで支出しなければいけない。飲食店業者は廃業が相次いでいるし、そこで働く人たちも働く場所を失って収入は激減、ぜろになった人たちも多い。こういう状況下では国会議員や公務員のボーナスを満額支給すべきではなかった。歳出削減のあとがまるでない。検討すらされていない。

 バラまきはやめなければならない。補助金や給付金を適正に支出する一方で、景気がさらに悪化しても将来世代の負担を減らすために歳出削減を進める必要がある。あらゆる歳出をゼロベースで見直すべきだ。民間企業では業績が悪化すれば、あたりまえにゼロベース予算を組んで、あらゆるコストを見直す。ボーナスカットは筆頭に挙げられるだろう。
 首都圏直下型地震、東南海巨大地震と津波、千島海溝を震源とする四百年に一度の頻度で起きている巨大地震と津波、富士山噴火は明日起きても不思議ではない。

(文書作成データ・メモ:1088文字/25分、48文字/分)



<余談:常態化したご飯論法>
 「安倍政権の延命を支えてきた不誠実答弁手法「ご飯論法」に今こそ訣別を
 何がまずいかと言うと、質問をはぐらかすことで、政府が国会の場での説明責任を実質的に放棄することになるからだ。つまり、政策決定や重要な質問に関して国民への説明責任を放棄するということ。これでは三権分立が機能マヒして形骸化してしまう。


<クリックすると検索用ページへ飛んでいきます>
 記事番号管理表


nice!(1)  コメント(0) 

#4353 数学嫌いの生徒の「数学って役にたつの?」という問いをめぐって Aug. 30, 2020 [52. 数学]

 数学が嫌いで「何に役にたつのか?」という生徒はいるけど、社会や理科に対して同じことを言う生徒がいないという高校の数学の先生の意見に対して、社会は暗記科目でつまらないという理系の大人の意見あり。また、音楽・図工・体育に関しては生きてくのに必要ないから、「これって役にたつの?」なんてことすら聞かないというのは別の理系の人のご意見。必要なのは国算社理英の五科目のみ、芸体三科目は役に立たぬということか。

 FB上で今日なされた議論です。あなたの意見はどうですか?

 意見は十人十色。
 だから、意見の異なる人との対話は楽しい。
 リアルタイムで空間の制限を超えて分野の異なる人たちと議論ができるのはとっても便利。
 SNSは使いようで役に立つ。(笑)
 以下は網掛け部分はFBに書き込んだわたしの意見です。

歴史はとっても面白い。よく眺めてみると、おおよそ400年ごとに日本は大きな歴史的転換点を迎えてきたことに気が付く。いまそういう転換点の時代を迎えている。パラダイムシフトが起きている中で生きているんだ。
学校の試験なんかを基準に考えていると、どの科目だってつまらない。授業で教えてもらったことを超えて、好奇心に任せて何を学び取るかが勝負だろう。
古典文学だって、詩歌だって、経済学だって、統計学だって、コンピュータシステムだって、好奇心があれば愉しいものに変わる。
つまらない教科と感じたら、それはつまらない勉強の仕方をしているからだろう。
数学にも文学にも社会科にも理科にも面白さの差は感じません。
役に立つ勉強の仕方をすればどの教科も役に立つし、底の浅いいい加減な勉強の仕方に終始すればまったく役には立たないとわたしは思ってます
そして学びの半分くらいは経験からかな。学校の授業で教えてもらえることはほんのわずかです

 もちろん、数学だって、音楽だって、図工だって、体育だって役に立ちます。文系科目(たとえば、原価計算論)にだって微分方程式が出てくるし、大学教養科目にある統計学は数学が理解できなければ無理。Σ記号を使った式がふんだんに出てきます。確率分布や推測統計は数Bの範囲ですが、高校の授業ではやっていません。統計学には数Ⅱと数Bの知識が必要です。統計データは分野を問わず様々な専門書にでてきます。できれば選択科目になっている数Ⅲまでしっかりやっておいた方がいい。欲を言えば線形代数への橋渡しに行列式もやっておいた方がいいのです。いまでは高校数学からなくなってしまいました。社会人になって仕事をし始めると高校数学の範囲では足りませんから、あとは独学でやることになります。数学の概念と世界が広がるので、複素関数の初歩ぐらいは高校と大学を通じて趣味の範囲でもやっておくべきですね。文系の学生でそこまで好奇心を広げられる生徒は千人に一人ぐらいの割合でしか出現しないでしょう。きりがないのです。

 悲しい時は、悲しい音楽を聴いて涙を流したらいいし、楽しい時は楽しい音楽を聴けばいい。音楽は短歌や俳句や詩の中にも流れています。情緒に関する部分はこころの核心部分ですから、知的活動を左右する部分です。音楽や図工はとっても大事です。国算社理英よりも重要性が低いなんてことはありません。
 身体が柔軟でなければケガが多くなるし、年老いてから故障が多くなります。体育だってやりようで役に立つのです。
 マウンテンバイクでT字路を左折するときに右折車が斜めに曲がって来て進路をふさがれました。とっさに急ブレーキ、前輪がロックして見事に一回転してアスファルトへ。とっさに頭を引っ込めて受け身してました。身体ってしっかり記憶していて、何十年たってもとっさに反応してくれます。運悪く着地したところに25㎝の高さの縁石があり左腿をしたたかに打ち、見る間に腫れましたが、骨折はしてませんでした。受け身ができなければ、かなりのケガでしたよ。わたしの場合は体育は役に立ってます。昨年は逆上がりができないという幼稚園の孫に実演して見せましたから。たのしかった。「ジジできるんだ」って大はしゃぎでした。(笑) 体操教室に通っていましたが、孫のやるストレッチを真似してやって見せたら、目をまん丸くして、「ジジ、どうしてできるの?」って一緒に遊んでくれました。孫よりやわらかいのです。ストレッチをするときの呼吸の仕方を教えてあげました。

 学びは授業だけではありません。生徒会会計をやったことがその後の人生の武器になりました。各部の部長と副部長を生徒会室に呼び、予算折衝をしてましたから、会社勤めをして中途採用でいきなり予算編成を任されてもOKでした。公平にやる、急所は生徒会会計の仕事と同じなのです。従業員が200人でも、3000人でも一緒です。予算編成と予算管理の本質は従業員1万人の企業でも同じ。それを支えるシステムに違いがあるだけです。企業規模に合わせたシステムが創れる専門知識と経験があればいい。そういう場ではより高度な学力と経験が必要になります。経営改革を目的とした経営管理や経営企画ということになるともう少し専門知識の範囲と経験のレベルが上がります。
 根室高校の校則改正(丸刈り坊主頭を廃止)の経験も役に立ちました。理不尽な旧弊はドンドン変えたらいい。経営改革とはそう言うことです。高校の校則改正も企業の経営改革も本質は一緒です。質の良い経験を積んでいれば、赤字の会社も黒字にできます、実際にいくつもやってきました。
 質の良い経験を中学・高校時代にしっかり積んでください。部活も生徒会活動も大事です、社会人になってからそういう経験智がモノを言います

 ところで、わたしも数学を教えていますが、「数学する」って楽しいから教えています。出力(授業で教えていること)以上に入力(学び)しています。英語もそうです。ハラリのSapiensの原書講読が左サイドバーのカテゴリー欄にあるので、そこ「44-3. 原書講読講座 Sapiens(41)」をクリックして読んでいただければ、生徒の疑問に答えながら原書を読む愉しさがきっとお分かりいただけます。

 どんな科目も将来の仕事にしっかり役にたちますから、深く学んで楽しんでください。
(ここまで、この文書作成におおよそ30分かかりました)

----------------------------------------------------------
 9/29追記:新型コロナ(COVID-19)の真陽性や擬陽性を理解するには高校数学「数A」の条件付き確率が理解できないと、話が呑み込めません。数学はとっても役に立つのです。

#4375 新型コロナPCR検査陽性者のなかで真の感染者の割合はどれだけか?



<クリックすると検索用ページへ飛んでいきます>
 記事番号管理表


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4352 安倍総理大臣辞任②:アベノミクスの功罪 Aug. 30, 2020 [8. 時事評論]

 8/28日夕方、2か月半ぶりの記者会見を開き、潰瘍性大腸炎悪化を理由に辞任発表。
 新型コロナは8月になっても衰える兆しなし、なすすべもなく持病を抱えての総理大臣の仕事は限界だったのだろう、お気の毒にと思った。
 ところが点滴による薬剤が効いて現在の体調に問題がないことは記者会見で本人が述べている。症状が悪化したとされる7月中旬以降も、高級レストランや料亭で会合を続けているのは説明と矛盾している。潰瘍性大腸炎が悪化したら、レストランや料亭でこってりした料理は食べられないし、脂っこいものたとえば霜降り肉のステーキを食べビールを飲んだらすぐに下痢してしばらくはトイレから出てこれない。安倍総理が7月中旬以降どこへ出かけ、誰と会食し何を食べ何を飲んでいたかは首相の動向をピックアップすればわかる。症状が悪化している潰瘍性大腸炎の患者の行動とはとても思えぬ健啖家ぶりだ。
<首相動向>

6/19熟成肉ステーキ(アンダーズ東京)
6/20
ギャピトル東京
6/22
日本料理(パレスホテル東京)

6/24日本料理(料亭 たい家)
7/21フランス料理(シェ松尾)
7/22ステーキ(銀座ひらやま)
7/30ステーキ(パレスホテル東京)
8/11焼き肉(龍月園)
8/12焼き肉(下関・金鶏)
8/13焼き肉(下関・アリラン)

 ご用心、記者会見での説明は都合のよい嘘が随所にあるということ。嘘と本当のところをより分けなければいけません。

 事実の分析からわかることは、潰瘍性大腸炎の症状が悪化したのではなく、政治的状況が悪化してどうにもならなくなって、仕事を放り投げたのだということ。側近の提案を鵜呑みして実行してきたが、無能なだけでなくセンスも悪いことがアベノマスクやGoToトラベルそして東京オリンピックではっきりした。使える者がいない、2度目の立ち往生である。どのように手じまいするかに智慧を絞ったというのが真相ではないだろうか。
 完璧な嘘はつけないもの、どこかで事実と矛盾してほころびが生ずる。わがまなお坊ちゃん育ちの見栄っ張りが彼の本質である。うまくいっているうちはよいが、窮地に陥った途端に心の奥底に潜んでいる幼児性が鎌首をもたげる。森友学園に関する国有地払い下げ問題を追及されて、「わたしや妻が関係してたら議員を辞める」とまで口走ってしまったのも幼児性の現れ。窮地に陥ると自己抑制が利かなくなる。子どものころに形成された人格の本質的なものは生涯変わらないのが普通の人だろう。(まれに変わる人がいることは認めよう)
 まあ、その辺はさておいて、政治経済的な状況がどうであるのか、安倍総理の関心事と経済政策を一つ一つ検討してみたい。
 新型コロナで東京オリンピックは中止の可能性が大きくなった、10月には結論が出る。この件では安倍総理はお手上げ、側近に何とかできる問題ではない、もう何ともならぬ。誰かに後始末をしてもらいたいのだろう。
 金融と経済政策をつぶさに見ていけば、こちらも行き詰まりを迎えていて、にっちもさっちもいかなくなって投げだしたことがわかる。「お友達」を重用したが、新型コロナ感染症後の政治経済のビジョンを描ける者が一人もいない。
 こういうことを書いているから、わたしを左翼だと誤解している人がいるらしい。書いていることをちゃんと読んでもらいたい。健全な保守主義の台頭を期待して、その立場からモノを言っている
(マルクス経済学をその根本部分、公理を析出して否定したのはいまのところ世界中でわたしだけである。新しい政治経済体制はそこにヒントがある。公理を入れ替えることで別の経済学体系が生まれる。関連のカテゴリーをいくつか設定してあるので、興味があれば左サイドバーにあるカテゴリー欄をクリックしてご覧いただきたい。『資本論』や『経済学批判要綱』を読んだことのない自称左翼や共産党幹部のみなさんもぜひご一読いただきたい。)

 北方領土返還交渉について安倍総理の在任8年間がどうだったのかは、27回もプーチン大統領と会談して、ロシア憲法改正によって領土不返還が規定されて、完全に行き詰まった。これ以上、やったふりを続けるのはみじめ。
 本題はアベノミクスである。立場の違いでまるで違ったものに見えてくることを明らかにしたい

 アベノミクス三本の矢とは
1.金融緩和策
2.財政政策
3.経済成長

 これらは何を目的としていたのか国民の生活が楽になり、所得が増えて、消費が増える、つまりトリクルダウンが起きることを想定していたデフレを抑え込めば、株価が上がり、企業収益は増大し、その結果、自然に国民所得が増える、というような牧歌的な想定をしていた。経済顧問の浜田宏一氏や竹中平蔵氏の意見を鵜呑みしていたのだろう。経済学者の言うことがあてにならぬ見本のようなものだ。もっとも浜田の専門は国際金融論と50年も前のマクロ経済学である。こんなロートル学者の意見をまともに受け止める方がどうかしている。

<金利政策の行き詰まり>
 異次元の金融政策はマイナス金利へ突入したまま、いまや大手都市銀行まで業績が悪化して青息吐息である。金利はもう下げようがない。新型コロナ騒ぎで、廃業する個人事業者が激増しているが、赤字国債発行で補助金をバラまくしか打つ手がないのである
 日銀総裁を白川から黒田へ変えたら3か月でデフレ脱却ができると豪語したのは、安倍総理の経済政策顧問の浜田宏一東大名誉教授だった。3か月どころか3年たっても5年たってもそうならなかった。浜田は国際金融論の専門家である。金融で実体経済が何とかなると勘違いしていた。首相官邸のだれが浜田を推挙したのか?見る目がなさすぎる。各種の政府委員を務めている竹中平蔵はパソナの会長として、電通と組んで今回の補助金のばらまきに深く関与している。その仕組みもバレバレになって批判を浴びている。国会を開けば追及される。
 金利は低金利どころか、マイナス金利にまで踏み込み、これ以上下げられない。下げれば、地銀はもとより大手都市銀すら経営危機に陥る。

<幻のトリクルダウンと株価操作>
 上場企業の役員の所得は大幅にアップしたし、内部留保も厚くなったのに、サラリーマンの実質所得は上がっていない、トリクルダウンは幻だった。経済界に賃上げ要請を繰り返したが、非正規雇用割合が増えているので、社員の賃上げを少しやったくらいでは全体の賃金は低下するかせいぜい横ばいだからどうにもならぬ。
2012年を100とする指数で2018年の状況を見ると、消費者物価指数が106.60に上昇した一方、実質賃金指数は96.44に低下し、実質世帯消費動向指数は90.72まで低下していました。

 株価は高止まりしているが、理由がある。日銀とGPIF(年金機構)が上場企業株を買いあさって値を釣り上げた。この2機関ですでに上場企業株の10%ほどを保有している。いずれ売却処分しなければいけないが、その時には暴落が起きるだろう。株高は自作自演である。GPIFが年金支払いのために保有株を売却していけば、株式市場はいずれ暴落する。日銀は数兆円の巨額評価損を出して、債務超過となる。もう時間切れが迫っている。ここでももう打つ手がない。法律を変えて日銀による国債の全額引き受けまでやっている、これは掟破りというモノだ。

<失業率の低下と上がらなかった実質所得の原因は?>
 失業者が減ったのはアベノミクスの成果だとも言った。ほんとうだろうか?国勢調査資料によれば、生産年齢人口は2010年8173万人から2020年に7405万人へ767万人も減少しているから、労働市場がひっ迫しているだけだろう。2030年の推計値は6878万人、年平均575万人の減少であるから、新型コロナで個人事業者が廃業した分が労働力市場へなだれ込んでこない限り、失業率が増える心配はなさそうだ。しかし、外食産業では人件費の安いバイトが確保できなくて大量の閉店が相次いでいる。
 労働力人口統計を見ると、安倍政権発足時の平成24年は5161万人、令和元年は5660万人だから500万人増えたことになる。増えた労働力人口500の中身を見ると、非正規雇用が349万人を占めている。正規雇用は2010年3345万人が令和元年に3494万人へ149万人増えただけ。これは定年延長によるものだろう。定年を60歳から65歳へ延ばし、年金受給年齢を引き上げることで、60歳以上の人たちが現職を続けたままその職にとどまり、若者の正規雇用の機会を奪ってしまっている。生活が成り立たないために結婚しない若者が増え、出生率が低下している。わたしたちはそういう社会を目指したかっただろうか?政府は出生率を上げたかったのだが、ちぐはぐで場当たり的な政策で、出生率は上がらなかった。

 一方で、非正規雇用がこんなに増え、間もなく40%を超えようとしている。企業経営者にとっては、正規雇用を減らし、非正規雇用を増やせば、企業が負担する人件費を低減できる。だから、国民の実質所得は上がらない
 上場企業の役員報酬はトヨタや日産のようにいまでは一人10億円を超えるところすらある。30年前の上場企業の役員報酬は社長でも3000万円程度が普通だった。企業経営者から見るとアベノミクスは大きな効果があったと言えるだろう。
 株価はGPIFという政府機関と日銀が買い占めを行い高止まりしているし、非正規雇用割合を増やして人件費を抑え込むことができた。そのおかげで内部留保はかつてないほど積みあがっている。安倍政権発足時の2012年の上場医業の内部留保は300兆円強だったが、いまでは550兆円に膨らんでいる

 普通のサラリーマンや非正規雇用で働く人たちから見たら、アベノミクスは悪夢であり、企業経営者や株主の視点に立てば、効果が大きい経済政策であった

<ばらまき財政政策の結果>
 財政政策はどうだったのか?安倍政権発足時2012年の政府債務残高は1133兆円であったが2019年末には1325兆円に膨らんでしまった。192兆円増である。今年度末にはさらに100兆円増えそうだから、合計で300兆円、これは税収5-6年分に相当する。度外れた放漫財政で歳出抑制がなされたようには見えない。新型コロナ騒ぎで、飲食店業者の廃業が増えているし、外食産業で働く非正規雇用の者たちは給与がゼロになっているところが多いのに、国会議員のボーナスを減額することも公務員のボーナスを減額することもなかった。政府の歳出増はそのまま国債増発へと直結している。使い放題と言ったら言い過ぎだろうか?
 新型コロナの補助金配布を見ても、実質電通が運営するNPO法人経由で手数料が3000億円というようなデタラメな支出があたりまえになりつつある。放漫財政はこのように一部の関係者に巨額の利益をもたらし、害毒を垂れ流す。

 1946年2月17日預金封鎖と新円切り換えが行われた。赤字国債を出し続けたツケが回って来てそうなった。国民の預金を没収することでツケを支払ったのである。アベノミクス2番目の財政出動が何を招くことになるか、注意して観察したらいい。
 アベノミクスの災厄はまだ来ていない、いずれツケは国民に回される。財務省はもう国債返済をあきらめているようだ

 三本の矢のうち2つは、金利を下げ、国際を増やして財政出動するだけだから、日銀総裁の人事を左右できれば、総理大臣の権限でできる。事実そうした。
 では最後の矢である経済成長策はどうだったのか。政府主導でやったのは原発の輸出である。輸出した原子炉で30年後に大きな事故が起きたら、勧めた日本政府の責任になりかねない。
 そして肝心の原子炉メーカーの一つである東芝が原子力事業の失敗から、手を引いてしまった。会社そのものが大きなダメージを受けている。国策にうかうか乗ってしまうと、巨大企業と言えども事業リスクを膨らませて経営破綻しかねない時代なのだ。
 米国ではGAFAや電気自動車のテスラが大きく伸びた。日本でそういう企業はまだ現れていない。GAFAもテスラも政府主導でできた会社ではないから、政府主導での経済成長は幻である。それができたのは1950-60年代の高度成長期である
 経済産業省出身の今井という人物が首相官邸にいて、さまざまな政策を書いているそうだ。アベノマスクは彼の提案だったと聞く。そのセンスの悪さに、正気と思えぬ。GoToトラベルも実施のタイミングが悪かった。どうしてそんな輩を重用するのか?類は友を呼ぶからか。
 安倍政権下の経済成長は観光客の激増のみ。その中心は中国からの観光客の増大である。それは安倍政権の成果だろうか?たとえば、代表的な観光地である京都の町は不動産が中国資本に次々に買い占められ、古い街並みにホテルが乱立するようなことになっている。観光客がキャパ以上に増えて、公共交通機関が混雑して住民の日常生活にも支障が出ている。これが成果と言えるだろうか?適正な数にコントロールするのが課題として上がってきている。

 これだけ、各分野で行き詰まれば、次に総理大臣になる人は、よほどの器の人でなければいけないが、そんな人材は与野党を問わず眺めてもいるだろうか?
 ここまでこじれてしまった問題、行き詰まりを迎えた諸政策を何とかするのは本当に大変なことである。だれがやっても、1946年2月17日のような預金封鎖に始まる大破綻が既定路線化しつつある。これは人災である。
 富士山噴火や首都圏直下型大地震、東南海巨大地震と津波、千島海溝を震源とする巨大地震と津波、これらの大災害と人災が重ならないことを祈るばかりだ。自然災害はいつ起きても不思議ではない、目を覚まそう、そしてできうる限りの備えを固めよう。
 それまで貯めた預貯金や住むべき家がある日を境に突然失われる、そこから茫然自失の日々が始まる。そんな未来をありありと想像し、備えよ!
 実際には備えようがなくて、ほとんどの国民が覚悟を決めるだけになるだろう。



<余談:領土防衛と憲法改正>
 ロシアとの北方領土交渉、日韓の間で起きている竹島問題、中国が1970年代から主張しだしている尖閣諸島の領有権問題、どれをみても憲法改正の必要を感じる。このままでは尖閣諸島もなし崩しに中国の実効支配化に組み込まれてしまうだろう。こういう時は、林子平の『海国兵談』を読もう。
*「林子平 〜黒船来航の60年以上前に海防を説いた慧眼」


 「三国通覧輿地路程全図
 東を上にした地図だと、ロシアや中国が太平洋へ進出する出口を日本列島全体が覆っている。ロシアや中国にとっては目の上のたん瘤の位置にある。日本の地政学的な位置を江戸時代に視覚的に表現した林子平の感覚の鋭さに驚嘆するしかない。この写真は根室印刷が複製してカレンダーとして配ったものを写した。ニムオロ塾の壁に貼ってある。歴代の根室高校北方領土研究会のメンバーが何人もこの地図を見ているはずだが、反応はさっぱりだ。もっと勉強しろ(笑)
 弊ブログ「#4267北構保男さんの思い出」に掲載。

SSCN3570.JPG

*#3953 北構コレクションの常設展示:オホーツク文化 Mar. 15, 2019
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-03-15
 
 #2781 北方領土の地政学的な位置 Aug. 19, 2014
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2014-08-19


 
#2260 東西の古地図に見る日本・北海道・千島:展示会 Apr. 10, 2013
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2013-04-10


 #2264 なぜ松前藩だけが地図をつくれなかったのか? Apr. 16, 2013
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2013-04-15



<クリックすると検索用ページへ飛んでいきます>
 記事番号管理表



にほんブログ村

海国兵談 (岩波文庫)

海国兵談 (岩波文庫)

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2020/08/30
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0) 

#4351 安倍総理大臣辞任①:北方領土交渉 Aug. 29, 2020 [8. 時事評論]

 昨日夕方の記者会見で安倍総理が辞任表明をした。歴代最長の在任記録(2799日)を更新した8/24の4日後のこと。
 持病の潰瘍性大腸炎の悪化によるというのがご本人の説明であった。新しい薬剤があるようで、点滴で一日がかりの治療をようするから、隠してはおけない。にっちもさっちもいかなくなり、辞任表明に追い込まれたのだろうか。記者会見を額面通りに受け取れば、致し方なしである。

 潰瘍性大腸炎とクローン病がどう違うのかよくわからないが、どちらも特定疾患に指定された難病である。

 2006年7月にスキルス胃癌で釧路医師会病院へ入院(当時57歳)したときに、70歳の胃癌の人と60歳ほどの膵臓がんの患者さんと20歳くらいの人潰瘍性大腸炎の患者さんと同室になった。潰瘍性大腸炎は潰瘍を起こした大腸が壊死してしまうので、手術が必要だった。彼は二度目。病気のために学校も退学したと言っていた。大腸を一部切除するので、直腸に近い方をいじると、便の出る方向が以前とは変わってしまい、始末にこまる。家から外出するときはどこに洗面台のついたトイレがあるのか確認しないと落ち着かないと言っていた。若い人が潰瘍性大腸炎を発症するとその後の人生が長いのでさぞ大変だろう。当時は難病指定で、まだ有効な薬剤がなかった。患者数の少ない難病は、特効薬と開発しても大きな売上が見込めないために、製薬メーカが創らない。そういう薬剤をオーファンドラッグ(孤児の薬剤)という。難病指定の病気が対象の薬の開発には国から補助金が出ている。
 スキルス胃癌の1年後、元塾生がクローン病で釧路医師会病院へ入院したことを知った。3か月ごとの定期点検のときに、病室へ顔を出して、病状を確認した。さいわい、手術の必要がなかった。いま元気に働いているようだ。心配だった。

 病を得て、仕事をしていると、健常人のみなさんよりは、病状次第でいろいろ日常生活に制限が生じる。わたしも週に四日間だけ、授業をしているが、食事は6回に分けてしているし、昼寝も1時間している。12時間数学の問題を解き続けても、スタミナが切れるということはなかったが、スキルス胃癌の手術後は2-3時間で脳のスタミナが切れてしまう。やっかいだ。
 潰瘍性大腸炎もクローン病も完全に治るということはなさそうだ。薬剤による寛解導入療法(症状を和らげる)と壊死してしてしまえば除去手術しか手がない。
 安倍総理大臣もなにかと日常生活で病から来る不便に耐えていたのだろう。一番きついのはとつぜん襲う便意である。ほんとうにたいへんだ、はやくお辞めになって家でくつろいでもらいたい

 さて、8年間の仕事の評価は病気とは別の問題である。
 北方領土問題は、四島での共同経済活動が進んだとは思えないし、プーチンと27回も会談をしたが、結果はどうなったか。プーチンは憲法を改正して、第二次世界大戦で取得した領土は自国のものなので、返還できないようにした。国後島の戦車やミサイルは最新のものに更新されている。射程130㎞の地対艦ミサイルが配備されているが、根室まで70㎞だから、根室管内の四市町村はすべて射程圏内である。メドベージェフ首相も国後島を訪問し、自国領土は渡さないと国後島民へ公言するようになった。
 安倍総理の7年余の在任期間を通じて、北方領土問題のハードルは手の届かぬ高みへ上がってしまった。舐められたものだ。外交なのだから、相手の出方に応じて対抗措置が何かあっていい。


 北方領土関係者の意見が今朝の北海道新聞に載っているが、評価は厳しい。
「元島民、落胆 領土交渉進まず」…見出し
「首相は日ロ平和条約を締結したいと情熱を傾け、ロシアのプーチン大統領と27回も会談を重ねたのに」(千島歯舞諸島居住者連盟脇紀美夫理事長)
「領土問題に必ず終止符を打つと言っていたのに約束を守らず、まったく無責任だ」(択捉島出身者の岩崎忠明さん)

 石垣根室市長がただ一人、間の抜けたコメントを発表。
「元島民の気持ちに寄り添いながら、北方領土問題を外交の最優先課題として取り組んでいただいた。辞任後も、重鎮としてお力添えをいただきたい」8/29北海道新聞朝刊第2社会面

 事実と自分の意見を混同したコメント。東京でのデモ行進でも根室市内の関係者集会でも「島を返せ!」って叫べなかった年すらあったのだが、もうお忘れか。


 アベノミクス三本の矢については稿を改めて評価してみたい。

<余談:病状に関する疑惑報道>
 唐突な潰瘍性大腸炎の悪化を言い訳にした辞任には、「7月の首相の動向=会食履歴」を丹念に追って、疑念を報じている記事もあります。6月に潰瘍性大腸炎再発の兆候があることを知った、7月中頃には悪化していたと記者会見で述べているのだが、事実と矛盾する。口は重宝なものだ。
*安倍首相が会見で語った「病状」が矛盾だらけ!「潰瘍性大腸炎の兆候」「体調異変」と説明した時期に連日会食、しかも仏料理にステーキ

-----------------------------------------------

7月21日には松濤のフランス料理店「シェ松尾 松濤レストラン」で長谷川榮一首相補佐官、前秘書官の鈴木浩外務審議官、秘書官らと食事し、翌日22日には銀座のステーキ店「銀座ひらやま」で二階幹事長、林幹事長代理、自民党の元宿仁事務総長、野球の王貞治氏、俳優の杉良太郎氏、政治評論家の森田実氏、洋画家の絹谷幸二氏と会食。

 さらに、7月30日には、丸の内の「パレスホテル東京」内の「和田倉」で自民党の岸田文雄政調会長と会食している。和田倉は日本料理店だが、新聞各紙の報道によれば、安倍首相はここでもステーキを注文。鶏の生姜焼きを注文した岸田政調会長とビール、ウイスキーの水割りを酌み交わしたという。

 これがほんとうに「潰瘍性大腸炎の再発の兆候」があり、「体調が悪化」した人の食生活なのだろうか。潰瘍性大腸炎の活動期は、消化しやすく、高たんぱく・低脂肪の大豆製品や鶏肉、魚類などが推奨され、脂肪の多い食品や、油を使用している料理、アルコール類は控えめにするよう指導されるはずなのだが……。

-----------------------------------------------


 長く続けたマイナス金利で金融政策は行き詰まり、河井元法相とその夫人の選挙に関しては安倍事務所の秘書が陣頭指揮をしていたことから、何が出てくるかわからない。なにより、新型コロナに関しては有効な具体策が見いだせない。東京オリンピックも中止の可能性大である。点滴による薬が効いて本人は元気だと明言しているから、現状、体力的な問題で辞任する理由がない。嫌気がさしたのだろう。第一次安倍内閣のときと状況が似ているとこの記事が指摘している。

-----------------------------------------------
当時、第一次安倍政権では、次々と大臣の「政治とカネ」問題が噴出して“辞任ドミノ”が起こり、さらには「消えた年金」問題が追い打ちをかけ、2007年7月29日の参院選で安倍自民党は惨敗。与野党勢力が逆転する「ねじれ国会」となって、様々な法案審議がストップした。すると、それからわずか約1カ月半後の9月12日、安倍首相が唐突に辞意を表明するのだが、この辞任会見で安倍首相が語った理由は、テロ対策特別措置法に基づく海上自衛隊のインド洋での給油活動を続けるために「私が辞することによって局面を転換したほうがよいだろうと判断した」というものだった。…

ところが、翌2008年1月発売の「文藝春秋」に安倍首相は「わが告白 総理辞任の真相──突如、襲った体の異変。今、初めてすべてを明かす」と題した手記を発表。そこで「潰瘍性大腸炎」という持病を抱えていることを告白して、辞任を正当化。これが復活の狼煙となって、最終的に政権に返り咲くわけだ。

 今回は辞任発表と同時に「潰瘍性大腸炎」を持ち出したという違いはあるが、やり口はこのときと同じなのではないか。辞任の本当の理由は政治的に追い詰められ、嫌気がさしたからにすぎないのに、政権投げ出しを正当化するために潰瘍性大腸炎を持ち出す──。

-----------------------------------------------


 事の真偽のほどは、安倍総理の動向を見ていたらわかる。
 共同通信社が2019年11月に実施した世論調査では、「桜を見る会」に関する安倍晋三首相の発言を信頼できないと答えた人は69%、信頼できると答えた人は18%だった。モリカケ問題以降、首相の言は国民に信頼されていない。それでも自民党支持率は落ちていないから、首を挿げ替える必要があるのだろう。



<クリックすると検索用ページへ飛んでいきます>
 記事番号管理表


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(2) 

#4350 子どもに斉藤孝「音読破シリーズ」の本を買いそろえよう Aug. 28, 2020 [44. 本を読む]

 斉藤孝音読破シリーズは6冊あります。総ルビ(漢字の右側にフリガナが振ってあります、そして左側に語彙説明もあります)ですから、極端な話、小学1年生でも読めます。1冊880円ですから、全部そろえても5280円です。
 地元の本屋さんで注文してやってください。応援しましょ。

 なぜ、本を勧めるかって?後(余談)で漆器づくりとビリヤード台の調整の例を出して説明しますが、どんな仕事でも基本スキルを身につけるにはやり方と最初の工程が大事だからです。そういう点からみると音読トレーニングは長期的な学力アップに効果が大きい。もちろん、英語学習も基本は音読トレーニングを積み重ねること。
 十数年間、ニムオロ塾で良質の本を選んで日本語音読トレーニングをしました。お子さんと一緒に声を出して音読してください。2文ずつ交互に読む(輪読)、お母さんの声に合わせて子どもが同時に読む(同調音読)、小説は感情をこめて読む・登場人物で声音を分けて読むなど、読み方はいろいろ。ユーチューブでアナウンサーや俳優の朗読が聞けますから、それを真似したらいい。CD版の『坊ちゃん』や『走れメロス』を探してもいい。もちろん、お母さんがお手本に一緒に読んであげたらもっといい。
 釧路の劇団「東風」の片桐さんが朗読の名人です。キッズロケットを主宰して長年楽器演奏やミュージカルの指導をしてこられた金安潤子(釧路市議)さんもお上手です。根室市教委でこういう方を招聘して、市内の小・中学校で音読指導をしてもらったらいかが?先生たちが朗読の仕方や音読指導のやり方を学べます。一度やってもらえば、基本に忠実に音読指導のできる先生たちが根室にニョキニョキ育ちます。
 女優の市原悦子さんも朗読の名人のお一人だった。たくさん作品を残されています。


<先読み技術の習得と学習効率のおける速度の重要性>
 行の最後に来た時に、次の行が先読みできていれば、目をつぶって聞いていると、どこが最後の語かわからないほどスムーズに読めるようになります。「先読み」技術がつくと、音読速度が大きくなるだけでなく、理解が深くなります。ある程度高速で読まないと、意味のカタマリとして脳に入って来ません。だから、高速音読のトレーニングが必要なのです。計算速度は、同じクラスの一番早い人と遅い人で、1対30もの差があります。これは実際に5人の生徒を計測した結果です。書く速度は1:2くらいの差があります。音読速度の差はこれらの間位に位置するでしょう。3倍の速度で本や教科書が読めたら、同じ時間内に3倍処理できるということ。学習効率がまるでちがいます。国語試験の問題を3倍の速度で、2倍の精密さで読めば、通常の人の6倍同じ時間に読み取れることになります。国語の学力テストの点数が90点以上の人は、2倍くらいの速度で正確に読んでいます。

○『声に出して読みたい日本語』
○『声に出して読みたい日本語②』
○『声に出して読みたい日本語③』
○斉藤孝音読破シリーズ:『坊ちゃん』夏目漱石
○斉藤孝音読破シリーズ:『羅生門』芥川龍之介
○斉藤孝音読破シリーズ:『走れメロス』太宰治
○斉藤孝音読破シリーズ:『銀河鉄道の夜』宮沢賢治
○斉藤孝音読破シリーズ:『五重塔』幸田露伴
○斉藤孝音読破シリーズ:『山月記』中島敦
『読書力』斉藤隆
『国家の品格』藤原正彦
『すらすら読める風姿花伝・原文対訳』世阿弥著・林望現代語訳
●『日本人は何を考えてきたのか』斉藤隆
●『語彙力こそが教養である』斉藤隆
●『日本人の誇り』藤原正彦(数学者)
◎『福翁自伝』福沢諭吉
◎『近代日本150年 科学技術総力戦体制の破綻』山本義隆(物理学者)


 ○印は、ふつうの学力の小学生と中学生の一部の音読トレーニング教材として使用していました。『声に出して読みたい日本語』には早口言葉や「外郎売(ういろううり)」のような口調の好いものや詩歌が入っているので、こどもたちは得意になって繰り返します。

 ●印の最初の3冊は中学生用の音読教材に繰り返し使いました。初見で読めない漢字が1ページに三つ以上あったら、重症です。2冊買って親が一緒に読んでやらないといけません。
 斉藤孝音読破シリーズは1冊880円です。こちらは総ルビですから小学2年生でも読めます。6冊全部買っても5280円ですから、ぜひ全冊揃えて子どもに与えてください。2冊ずつ買いそろえると、お母さんが一緒に読んであげられます。小学校低学年のうちに手間をかけてあげたら、読書好きできっと頭のよい子になります。ほったらかして何も手をかけてあげなければ、それなりに育ちます。


 文章読解力が学力の基礎です、教科書が日本語で書かれているから当たり前ですね。

 ●印の後半の3冊は高校生の音読トレーニング教材として授業で使用した実績があります。
 ◎は高校生の音読トレーニングに使いましたが、本来はでできのよい大学生レベルのテクストです。

<余談:基本スキルの養成と最初の工程が肝心(かんじん)
 昨日テレビを見ていたら、漆器づくりの名人が高級漆器をつくる要点を説明していました。木地を椀の形に削った後に、最初にたっぷり漆を塗ってやり、表面から漆を吸わせて数日乾燥し、そしてまた漆を塗ってやるという工程を数回繰り返すのだそうです。この工程を「木地固め」というのだそうで、そこをしっかりやると、水に数日つけておいても水が染み込まない頑丈な漆器ができるのだそうです。そこの手抜きをやると、使っているうちに水が染み込みダメになるヤワな漆器となってしまうのだそうです。最初の工程の手間を惜しまない、これはすべての職人仕事に通じます基本に忠実にやることの大切さがわかります。読書習慣をつけさせることや「先読みの技」と磨くために良書を選んで音読指導をすることは必要なことなのです。

 基礎基本が大切な事例を一つ挙げます。わたしは小学校のころから高校卒業まで家業のビリヤード店の店番を手伝っていました。毎年、札幌狸小路にあったビリヤード台の卸のお店から、品の好い老人の経営者が来て、ラシャ(台を覆っている布切れ)を交換します。ビリヤード台の枠を全部外して布を取り、スレート(四枚の平たい石)も外します。もう一度組み上げますが、スレートを載せる前に水準器で枠木の水平をきっちりだします。それから四枚のスレートを載せて、もう一度水平を測り、調整します。これを石を載せる前に水平をきっちり出しておかないと、四枚のスレートを載せたあとでは四枚が水平にならないのです。どれか一枚を水平にすると隣との境目にわずかな段差ができてしまいます。だから、「スレートを載せる前の水平だし」が完全に水平なビリヤード台を組むのに一番大切な工程だということがわかります。ビリヤード台のラシャ交換でも、全部をばらした時の最初の水平を厳密に出すことが一番大切な工程なのです。漆器を制作するときの「木地固め」の工程です、そこの手抜きをしたら、アウト。どんなにあとでそれぞれの石の水平を調整しても、四枚が水平にはなりません。
 読書習慣を身につけさせ、先読みの技を習得するということは、漆器の「木地固め」、ビリヤード台の「四枚のスレートを載せる前の水平出し」と同じことです。ここの手抜きをしてはなりません。お母さんでも、お父さんでもできます。小学校1-2年生のときに、音読に付き合ってあげたらいい。お手本を示してあげたらいいのです。この手間を抜いてはいけません。放っておいても一人で勝手に読むようになる子も稀にいますが、百人に一人でしょう。
 ところで、根室まで毎年ラシャ交換に来てくれていた品の好いお爺さんは、昭和天皇のビリヤードコーチだった、吉岡先生です。札幌の駅前通りのビルの5階と6階のフロア―で「白馬」というビリヤード店も経営していました。わたしは、高校を卒業して、東京へ。東京の有名ビリヤード店を片っ端から回りました。新大久保駅前にスリークッションゲーム世界チャンピオンの小林先生のビリヤード店がありました。ベルギー製のスリークッション台が5台くらいありました。ラシャを手で触ってみると厚くて織が違っています。キャロムゲームである四つ玉の台は綾織りのラシャ、スリークッション台には平織りのラシャでした。出て引っ張って弛みのないようにして、止め釘を打っていきますが、どんなに握力が強くても不可能であることがラシャに触れただけでわかったのです。小林先生に「これどうやって張るのですか?人間の握力では不可能だと思ったのですが…」、そう質問すると、うれしそうな表情で教えてくれました。一度ラシャを張る作業を手伝わせてもらえばよかった。吉岡先生やオヤジがラシャの張替えをするときに手伝っていましたから、経験がありました。ラシャを引っ張る専用の道具があるのだそうです。駿台予備校の専任講師の荒木重蔵さんが常連会のトップだったので、メンバーに加えていただき、それ以来小林先生にも何度か指導をしてもらいました。小林先生は平成天皇のビリヤードコーチでした。皇族の霞会館で教えたそうです。その後がアーティステックビリヤードで世界2位の町田正さんです。令和天皇のビリヤードコーチです。町田正さんにもボークラインゲームを3ゲーム相手をしていただいたことがあります。もちろん、問題にならないほど差があります。コテンパ―、完敗です。シルクハットという台上を隅から隅まで走るマッセという技をもっています。世界であれができるのは町田正さんだけ。鉄のキューで素振りをやったからできる技です。お父さん(八王子でビリヤード店を経営してました、プロのコーチですが、ebisuさんには「タダで教えるから)毎日おいで」と言ってくれましたが、仕事が忙しくて無理でした。だいぶ習いました、その時のメモ(プロ育成用の基本トレーニングメニュー)が50枚ほどあります。『巨人の星』の星飛雄馬の父のような人でした。「大リーガー養成ギブス」という筋肉強化用のギブスがでてきます。あれと似たようなことをしたのです。お父さんから鉄のキューの説明を聞きました。町田正さんからではありません。すごい人だ、お父さんが偉い。鉄のキューに気が付いて質問しなけりゃ、それまで。気が付いてしまったのです。マッセトレーニング王の1m^2もないような小さな特別誂えの台もありました。トレーニング用に作った台です。あんなの世界中にあそこにしかありません。いま、八王子のお店は次男である正さんが継いでいます。お父さんが存命だったころは、正さんは京王八王子駅前のビルの2回のビリヤード店を経営してました。正さんに3ゲームお教えていただいたのはその時のことです。自分の眼見たかったのです。トレーニングの仕方は承知していますから、目の前でやって見せてくれたら、技のコピーにどれくらいの時間がかかるか見当はつけられます。目に焼き付けて、同じパターンを何度も繰り返して体に染み込ませたらいいのです。イメージ上で見せていただいたものとぴったり重なればOKです。とてもそんな時間はありませんでした。プロは技の修練に半端ではないトレーニングを繰り返して体に焼き付けています。吉岡先生のアメリカンセリもそうでした。たぶん、米国でそのセリの技をもった人の実演を見て覚えてしまったのでしょう。
 町田正さんネットで検索してみました、少し太りました。(笑)

 基礎基本、そして基本トレーニングが大事なことは大工も同じです。法隆寺宮大工の棟梁に西岡常一さんとその弟子の小川一夫さんがいます。鉋の研ぎが大工のもっとも基本トレーニングです。切れる刃物でなければ、大事な材料である木材に完璧な細工はできません。だから、名工と言われる人たちは、刃物の研ぎの技を身につけています。無心で研ぎを繰り返すうちに砥石に刃がピタッとくっついてしまいます。そこまでできるようになったら、刃物の研ぎに関しては一人前。


<余談-2:文書作成に要した時間>
 こうしてブログで文書を毎日のように発信していると、勘違いされることがあります。一日中ブログを書いているのではないかと。そんな暇はありません。週に4日間生徒たちに授業をしてますから。それと、スキルス胃癌で胃と胆嚢の全摘、大腸一部切除をしてますので体力もない。ひんぱんに食事をして、1時間ほど昼寝もしますから。
 「余談-2」の手前までで、文字数は4013です。四百字詰め原稿用紙10枚ですが、タイピング速度が速いので、これだけ書くのに小一時間です
 修士論文にドイツ語で書かれた原文引用と文献索引が必要だったので、スイス製のタイプライターOLYMPIAを購入してタイピング教本でトレーニングしました。こういうことは基本に忠実にトレーニングして、ブラインドタッチの技を身につけたらいいだけ。20代のころに数か月間かけてスキルを身につけたので、高速タイピングができます。1991年ころから仕事でワープロ専用機のOASISを使い始めました。タイプミスしてもあとで編集機能で直せるのでとっても楽でした。機械式タイプライターは小指で押す圧力が他の指と同じでないと、字がかすれます。1993年ころにはワープロ専用機を卒業してパソコンを使い始めました。文書作成はそれ以来WORDのお世話になっています。
 仕事で書いた稟議書や提案書、確認書、システム仕様書、経営分析報告書、買収提案書、事業黒字化計画書など、ナンバーを振って管理していましたが、尤に1000タイトルを超えています。8㎝ほどの厚いファイルがずらり並んでいます。8冊あるかな?上場企業では部長職以上はある程度の文書作成能力が要求されます。ようするにわかりやすい文章を時間をかけずに書き上げることができるというスキルが要求されるのです
 パソコンをいじり始めたのはそんなに早くなかったのは、90年以前は性能が貧弱でオモチャだったからです。コンピュータを使い始めたのはもっと早かった。オフコンと汎用小型機をつかってシステムデザインとシステム開発をして経営改善を次々にやり始めたのが1978年だったかな。もちろん、そのときの2年間でプログラム言語は12ケタの数値で組む(オペコード3桁、オペランド各3桁×3個の面白い言語)原始的な言語のCOOL、初期の汎用小型機のコンパイラー言語のPROGRESS-2、科学技術計算用の専用機(HP-67とHP-97)の逆ポーランド記法の言語をマスターしています。
 1991年にパソコンを会社で使い始めたときに、20代の女子社員が目を丸くして言ってました。「40代のおじさんで、指を全部動かしてタイピングする人初めて見ました」、それくらいめずらしかった。人差し指日本でタイピングしている人もいましたから。

 手書きの3倍以上の生産性があります。おそらく5倍。ワープロ専用機やパソコンを使い始めてから、仕事の生産性が飛躍的にアップしました。
 小学生の時に珠算を習って、基本トレーニングを積み重ねる大切さが身にしみてわかっていたからでしょう。珠算の指導をしてくれた故・高橋尚美先生に感謝。一事が万事です、何かの分野でちゃんとトレーニングしてれば応用が利きます。

<クリックすると検索用ページへ飛んでいきます>
 記事番号管理表


にほんブログ村

齋藤 孝の音読破1 坊っちゃん (齋藤孝の音読破 1)

齋藤 孝の音読破1 坊っちゃん (齋藤孝の音読破 1)

  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2004/06/03
  • メディア: 単行本
木のいのち木のこころ―天・地・人 (新潮文庫)

木のいのち木のこころ―天・地・人 (新潮文庫)

  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2005/07/28
  • メディア: 文庫

nice!(1)  コメント(0) 

#4349 新型コロナ感染症と修学旅行 Aug. 27, 2020 [35.1 COVID-19]

 市内の中学校は修学旅行をこの1-2週間のうちに実施するようだ。B中学校とC中学校、どちらがどっちだったか忘れたが、周遊するのは旭川と函館である。COVID-19が蔓延しているのは道内では札幌だから、そこを避けて日程を組んでいるのは、いたしかたないことだろう。子どもたちの本音は札幌だろう。昔と違って、札幌へ行く生徒は少なくない。コンサートだったり、周辺への温泉ホテルへ泊まったついでに買い物だったり、ジジババが住んでいるから夏休みに行くとか、事情はさまざま。
 根室高校の修学旅行は例年10月下旬ころだったと思うが、1月に延期になっているが、日程はまだ決まっていない様子。東京を避けて大阪だというが、折悪しく最近は大阪の方がCOVID-19陽性患者数が急増している。それに1月はいまよりもずっと陽性者数が増えるだろうから、ほとんど実施の見込みはない。経営悪化している旅行会社や関連ホテルは売上確保のために修学旅行は実施したいだろう。
 

 昨日テレビを見ていたら、重症患者だったのか亡くなった人だったのか380人ばかりの患者のケーススタディの結果を発表しているドクターがいた。酸素飽和度が下がると重症化する傾向があるので、酸素飽和度をモニターしていれば重症化するかどうかの判別が高い確率でつくという。
 重症化例の基礎疾患として三つ挙げていた。糖尿病と高血圧そして腎疾患である。この三つのいずれかを抱えている80歳以上の老人がハイリスクグループである。若年層でもこれらの基礎疾患のある人は要注意だそうだ。
 逆に、基礎疾患のない若年層は、SARS-CoV-2・PCR検査が陽性になっても、感染していないとか、感染しても症状がないとか、軽い症状でただの風邪ですむらしい。
 わたしは20代前半に東京の大気汚染で慢性気管支炎という基礎疾患を抱えている。一生治らないだろう。胃もないし胆嚢もない、大腸も一部切除しているから、生徒たちはCOVID-19を持ち込まないように、ずいぶん気を使ってくれている。札幌の学校のオープンキャンパスに7月下旬に2人が参加したが、2週間塾へ来なかった。間引きされている深夜バスが混雑していたから、万が一の感染を危惧して来なかったようだ。優しい生徒たちだ。
 昨日のテレビで説明したドクターの意見だと、重症化あるいは亡くなった患者に呼吸器系の基礎疾患を抱えた例の説明はなかった。微小血栓が生じて症状が急激に悪化し多臓器不全で亡くなっているから、呼吸器系の基礎疾患はハイリスクグループではないということのようだ。
 虚血性心疾患の基礎疾患がなければOKということか。
 若い人でも肥満や糖尿病を抱えている人はハイリスクグループである。
 肺の微細な血管に血栓がばらばらと発生したら肺閉塞症状を起こして重篤化し、人工呼吸器とかエクモを使うしか手がなくなる。心臓周辺の血管なら心筋梗塞、脳なら脳梗塞症状を起こす、たまったものではない。

 それでも健康な若い人たちにとってCOVID-19はただの風邪であることは事実のようだ。

 修学旅行に行った中学生たちがCOVID-19、PCR検査陽性者がでるかもしれぬ。でも大騒ぎはしないようにしたい。ただの風邪の症状でおさまる。
 根室高校も修学旅行のときにどこでCOVID-19が増加しているなんで誰にもわからないから、遠慮しないで行きたいところへ行ったらいい。
 問題はわたしたち根室に住んでいる者たちである。修学旅行から戻って来た生徒の誰かがSARS-CoV-2PCR検査陽性になっても、ただの風邪である、普段のインフルエンザ以下だから、冷静に判断して、騒がないようにしよう。バッシングはそこの住民の民度の低さを表すバロメータと心得よう。だれだって風邪をひく可能性はある。いままで風邪をひいたことのない人なんていないだろう。学校だって、インフルエンザで根室市内の市街化地域の学校で学級閉鎖や学年閉鎖のなかった年なんて記憶にない。

 インフルエンザで年間10000人が死亡すると言われているが、新型コロナで死んだ人は1200人弱にすぎぬ。インフルエンザの1/10である、大騒ぎしすぎではないか。データをよく見て考え、判断し、行動することを心がけたい。


<余談:修学旅行予定変更と胆振東部地震>
 柏陵中は2年前に、就学旅行の時期を五月から九月へずらした。間の悪いことに、旅行の前々日だったかな、胆振東部地震が起きた、2018年9月6日のことだ。とうぜん修学旅行は延期となった。
 全道が停電になって学校も休みだし、暇だから、中3の生徒から塾へ行って勉強したいと連絡があった。4人来るならやるよと伝えると、揃ってきた。4時ころから始めたが次第に暗くなって、蝋燭の灯で勉強した。いまとなっては懐かしい。
 3日間の停電で、冷凍庫の中のものは半分解けかかっていた。水道は丈夫な二重被覆管への切り替えがすんだところだったので止まらなかったから、ずいぶん助かった。あれから二年しかたっていないのか。


<クリックすると検索用ページへ飛んでいきます>
 記事番号管理表


nice!(1)  コメント(0) 

#4348 秋サンマ、わずか600kg:対策は人材育成=教育問題に行きつく Aug. 24, 2020 [89.根室の過去・現在・未来]

 標題は8/24北海道新聞朝刊1面の記事の見出しである。
-------------------------------------------------------
秋サンマ、わずか600キロ 
    棒受け網漁 厚岸で初水揚げ

 【厚岸、根室】道東沖サンマ漁の主力となる棒受け網漁の中型船(20トン以上100トン未満)1隻が23日、釧路管内厚岸町の厚岸漁港で初水揚げした。別の中型船3隻も24日朝までに同港に水揚げ予定だが、4隻合わせても量はわずかに600キロ余りの見通しだ。過去最低の漁獲量だった昨年でも初水揚げは同港などで計約40トンあり、極めて厳しい幕開けとなった。  厚岸漁港にはこの日午後1時半ごろ、第21福長丸(49トン)が戻り、サンマの入った発泡スチロール製の魚箱100ケースを水揚げした。通常は魚槽のサンマをたも網ですくい、岸壁に移すが、量が少ないため、魚箱に入れて水揚げした。
 川崎元太郎漁労長(39)は「初水揚げなのにわずかな量で残念だ。今後頑張りたい」と話した。各船は主漁場のロシア200カイリ水域で魚群が見当たらず、同港から約1500キロ離れた公海で操業したという。  厚岸市場によると1匹110~120グラムが中心で「例年より細い」という。初競りは24日朝に行われる。  棒受け網漁は10日の小型船を皮切りに、15日に中型船、20日に大型船の出漁が順次解禁された。小型船は水揚げゼロで、大型船はまだ帰港していない。サンマ水揚げ量日本一の根室市・花咲港では中型船も23日までに水揚げがない。(武藤里美、山村晋)

-------------------------------------------------------

 NHKお昼のニュースでは、浜値の最高値は11,000円/㎏である、一尾120gとすると1400円昨年の5倍の高値、今日だけは高級魚の仲間入りだ。

 花咲港への大型船の水揚げはこれからだが、日本一のサンマ水揚げを誇る花咲港も似たようなことになるのだろう。昨年に続いて原料が高いだけでなくて少ないのでは、見切りをつけて廃業する水産加工業者がでそうだ。根室の水産業にとっては、新型コロナ騒ぎどころではない。鮭鱒流し網漁が禁漁となり、秋刀魚が不漁では、大量に獲れてお金になる魚種がついになくなりそうだ。根室の水産業界は根本から変わらざるを得ないところへ追い詰められている。

 EEZ(200海里以内:排他的経済水域)では魚影が見つからない、1500kmも離れた漁場へ行ってもたったこれだけでは燃料のA重油代にもならない、赤字操業である。かつては日本領土だったアッツ島(占守島)は根室から1500km東にあり、いまは米国領だ。その付近までいっているということ。米国のEEZのすぐそばまで行って漁をしているようだ。

 サンマ資源回復のために、そのうちに秋刀魚の全面休漁の国際協定を結ばざるを得ないところまで追い込まれるだろう。こういうことを先読みして、働きかける水産関係者が育っていない。漁業組合は数多あるが、スケールの大きい仕事を担える人が育っていないことを自覚すべきなのだろう。

 このように、資源の未来を予測し、どうしたいか、どうすべきか、必要な人材についても育成の具体的な方途を考える時が来ている。

 脂の乗った180g/尾のサンマはいまでは夢幻(ゆめ・まぼろし)となった。わずか10年前にはそうしたサンマがふんだんに獲れて、根室市民の食卓に載せられていた。だから、「サンマは好きでない」という子どもたちが多い。旬の時期になると、脂の乗ったサンマを毎日毎日飽きるほど食べさせられていたからだ。脂の乗った新鮮な焼きサンマが夕餉にでると、「今日もサンマか」、何と幸せなボヤキであったことか。

 団塊世代のわたしは、小学生のころ大きなタラバガニをたらふく食べたから、お店で売っているタラバガニを見ても食べたいとは思わない。小学生のころ秋になるとふんだんに食べたタラバガニをいま小売店で買ったら、5万円以上する。贅沢三昧をしていたということ。当時はあたりまえと思っていた。時期になると獲れすぎて、罐詰に処理しきれず捨てていた。昭和30年代は冷凍設備が貧弱だったからだ。日本合同罐詰の4工場では処理しきれないタラバガニを大きいのを選んで、工場で働いている人たちに家へ持って帰って食べることを認めていた。工場の現場長は貴重な原料を捨てるに任せるのは忍びなかった。処理しきれなくても獲ってきたのである。
 そして大きなタラバガニはもう30年以上前にほとんどが姿を消してしまった。いま、サンマがタラバガニの後を追っている。根室の水産業界関係者はこの60年間で何を学んだのだろう?
 課題を担えそうな人材群は高校を卒業すると根室を出て行ってほとんど戻ってこない。少数でいいから、こうした長期的な戦略を立てて解決しなければならぬ課題を担える人材が戻って来てほしい。根室の地元財界人はまことに人材の層が薄っぺらだ。村社会をつくって閉鎖的なコミュニケーションに終始しているからだろう。視野の狭い小物が何人集まろうと現実の力にはなり得ぬ、じり貧に追い込まれるだけ。
 地元経済界と市政が、そろいもそろって60年間にわたって、教育や学力をそして経営改革を軽視してきた結果だと思うよ。そろそろ方針を変えて、しっかりした町を創ろう。
 市議会文教厚生常任委員会のみなさんは何か提案がないのかね?もちろん、市教委や教育長も考えなければいけない重要なことだと思うが…

*

#4014 教育と地元企業の経営改善こそが町の未来の決め手 Jun. 9, 2019

#2606 根室の中学校の過去6年間の学力低下を検証する  Feb. 28, 2014

<クリックすると検索用ページへ飛んでいきます>
 記事番号管理表


にほんブログ村


8/26 根室花咲港に大型漁船(100t超)が2席戻ってきた。水揚げ量は6t、昨年の1%だというから、1/100である。
浜値は6900円/kg、昨年の6倍の価格。…NHK正午のニュースより。

nice!(1)  コメント(0) 

#4347 風は秋:気温21度 Aug. 22, 2020 [85.サイクリング]

 根室高校は看護模試、塾生4人が受けた。満足のいく答案が書けた者も書けなくて悔しい思いをした者も、来週から一段と勉強に熱がはいるに違いない。最高気温は20度前後、湿度も60%くらいに下がり始める、これから霜の降りる10月中旬まで、一年間で一番いい季節を迎える。

 天気がいいので11時にMTBで4.3㎞走ってきた。14時少し前に牧の内のオホーツク海沿いのコース18.5㎞をロードバイクで走り抜けた。
 14時の気温21.2度、南東の風4.1m/s、湿度62%

 根室はとっても涼しい。合計22.8㎞走ったが、足の裏は大丈夫だ。左足の母指球も内出血なし。足底線維腫の疑いアリだが、良性腫瘍だから、放っておいても大丈夫。運動靴なら内出血を起こしただろうが、厚底で柔らかい登山靴だから軽い痛みが終わりの方で生じただけ。

 MTB: 今日の走行距離4.3㎞、累計走行距離1596km
 ロードバイク:今日の走行距離18.5㎞、累計走行距離5565km
    瞬間最大速度55.0km/h 平均時速20.8km/h

<写真>
①めずらしく択捉島が見えていた
 四角い枠の中に写っているのは滅多にみることのできぬ択捉島南西部である。これがこのコンデジのズームの限界。お袋と兄弟姉妹たちが育った蘂取(しべとろ)村は島の北東部、距離が遠すぎて根室から見えることはない。
 蘂取村の前浜の河口付近に鮭が入ってくると、竹竿がたつほど群れが濃い。手でシャケを救い上げて腹を裂いて筋子を木桶に入れる。「そんなにとっても捨てるだけだから、その辺にしたら?」、なんて会話が兄と妹の間で交わされる。択捉の川にはびっしり鮭が遡上してくるのだそうだ。魚が濃いから当時は根室の3倍の漁があったそうだ。蘂取村は荒野に還っている。ロシア人は住んでいないようで、いまも秋になると川は鮭の群れでびっしりになる。
DSCN3951s.jpg

②風力発電所
 風車が2基並んでいたはずだが、一つは撤去したようだ。故障なのか止まっていることが多かった。近くまで行って下から見上げると巨大な風車である。
DSCN3952s.jpg

③よく見ると水平線の上にうっすらと国後島の北東部が海へと没するように写っている
 根室からはちょっと遠い、別海町の道の駅「おだいとう」からは国後島がもっと大きくくっきり見えました。


DSCN3953s.jpg

④自撮り
DSCN3966s.jpg


DSCN3967s.jpg

⑥ミズナラの林
 今回撮った写真でこれが一番お気に入り
DSCN3969s.jpg

⑦この風力発電所の左側に並んでもう一基ありました
DSCN3973s.jpg

⑧サイクリングコースとしては適度なアップダウン
 牧の内T字路から根室高校方向を写す。
DSCN3974s.jpg

⑨道路わきの草花
DSCN3976s.jpg

⑩これが街歩き用の登山靴
 この靴なら23㎞ペダルを漕いでも、左足母指球に異常なし
DSCN3979s.jpg


<クリックすると検索用ページへ飛んでいきます>
 記事番号管理表


にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4346 足底線維腫?:画像と病変部の解説 Aug. 22, 2020 [36. 健康]

 歳をとると身体は外から見るよりも、内部のほうが正直に年齢を表すようです。残念ながら年々ポンコツ化していくのは自然の成り行き。

 普通の運動靴で1時間ほどロードバイクに乗ったときに、左足親指周囲が紫色に変色しました。内出血を起こしたようです、数日で元の色に戻りました。親指の付け根のところに力が入ると小さな痛みを感じました。靴底の厚い登山靴だと大丈夫です。履いている街歩き用登山靴の写真は前回ブログにのっけてあります。どれくらいの距離を歩いたら親指が内出血を起こすか、距離を延ばして試す必要がありそうです。ふだんはほとんど散歩すらしませんから、いつになるやら、期待しないで待っててください。(笑)
 ロードバイクかマウンティンバイクに乗る時以外はふだんは家からでません。億劫なのです、ただの無精、これも老化です。(笑)

 今回は前回のブログ#4345の続きです。1か月ほど前から足の裏の異常に気が付き、足底線維腫を疑っています。本当にそうであるかは来月主治医の診断を受けたらわかります。大外れかもしれません。スキルス胃癌のときははっきり自覚症状が感じられていました。冷たく重いものが胃の周辺部で上の方に広がっていくのがはっきりわかったのです。だから「胃の出口をふさいでいる癌のほかにスキルスがあるはずだから、さらに検査してほしい」と主治医にお願いしました。釧路医師会病院で2週間ほど検査を続行してもらっている間にも、広がっていくのがはっきりわかります。気味の悪い感触です。今回は良性腫瘍、5㎜以上の腫瘤は誰でもわかるはずです。右足底部土踏まずに昨日あった違和感は消えました。

 年齢が70歳付近の方たちの参考になれば幸いと足の画像をアップします。

①左右の足:横から撮影
 枠線は同じ大きさです。左が腫れてます。こんなに腫れたら誰れだって気が付きます。(笑)
DSCN3940s.jpg

②親指をくっつけてみました
 健常な右足は円よりだいぶ内側になっていますが、病変のある左足は直径が親指の付け根部分の厚みになっています。どれくらいの差があるのか測ってみます。
DSCN3941s.jpg

③健常な右足
 厚みは36㎜ありました。写真ですから角度で長さが違って見えます。肉眼で見たのと変わらない角度を選んでいます。ノギスで測ればいいのですが、ありません。
DSCN3950s.jpg



④病変のある左足
 母指球(親指の付け根部分)の厚みは43mmありますから、ここに7mmの腫れがあるということ。ここに腫瘤(シュリュウ)のあるのが感じられます。運動靴でロードバイクでペダルをこぐときにここがペダルを押しますから、体重全体がこの部分に加わります。だから、ロードバイクに1時間近く乗ると、内出血を起こすのでしょう。底が厚くて柔らかい登山靴なら、1時間乗っても内出血しません。底が厚くてペダルを踏む力が靴底全体に分散されるのでしょう。登山靴を履いて歩くなら、10㎞歩いても異常が出ないかもしれません。散歩する距離を4㎞⇒6㎞⇒10㎞と延ばして実験する必要がありそうです。
DSCN3949s.png



<病気をよく観察・測定して、データをみて楽しむ>
 2年続けて2度起こした尿管結石は楽しむ余裕がありませんでした。だるい、痛い、結構つらかった。東京で起きたときは、車を降りて駐車場から病院まで歩くのもたいへんでした。身体が揺れるとヒア汗が出るほど痛い。
 歯の痛みも、口内炎も。胃がないので噛めないとアウト、身体は衰弱しますから、痛くても生きるためには食べなくてはいけません。術後8年間くらいはそんな日がしょっちゅうありました。
 今年は30度を超えた日が2日ありましたが、水分補給はゆっくりと、200㏄呑むのに30~60分はかけないと下痢して、脱水症状を加速することになります。大腸一部切除で水分吸収能が健常人よりも小さい、おまけに胃がないというのは結構不便です。自動調整機能がなくなっているので自分で調整しないといけません。でも、なれました。
 
 来月、主治医に診てもらうつもりですから、経過やその都度の状況を追跡アップしていきます。70歳を超えた皆様、健康に留意して過ごしましょう。
 いつかは死ぬのですから、それまで身体が動いて頭がものごとを考え、判断出来たら幸せです。
 願わくば、食べられなくなったら、にっこり微笑んで枯れるように逝きたい。(笑)

<余談:COVID-19>
 根室でCOVID-19陽性者がでたそうです、生徒が騒いでました。2月の続いて2人目。
 こういう情報は彼ら・彼女たちは速いです。LINEで情報がすぐに伝わります。いつも噂は大外れなのですが、20代の若い人だと言ってました。おそらく症状は軽いのでしょう。
 「コロナがでたから気をけろよ、なんかヘンだと思ったら塾来るな、先生基礎疾患あるから死ぬからな」
 気管支喘息のわたしを心配してくれてます。2006年7月にスキルス胃癌の手術をして、体力のないことも承知してるのでしょう。心配してくれてうれしいね。
 「重い症状が出る人はほとんどいないから、心配しなくていいよ。症状の出ない人が多いんだから、感染しているかどうかなんてわからないと思った方がいい」
 「今死なれたら、(俺たちの大学受験に)困ります」
 「そだねー、来年3月ならいいか(笑)」
 めんこい生徒たちです。

<足の裏の名称>
 この足の裏の画像は借りものです。
https://healthy-laboratory.info/archives/464
ashinoura

1.「足の指の裏」、あるいは、「足の指の腹」
2.小指の付け根のあたりを「小指球」と言います。
3.足の裏の指の付け根部分を「足の指の指尖球」と言います。
4.足の裏の親指の付け根部分を「足球」あるいは「母指球」と言います。
5.足刀部
6.土踏まず
7.踵(かかと)

 写真の③と④の部分に腫瘍のあるのがはっきりわかります。⑥の部分にもありますが、これはずっと小さく、違和感のみがあるだけで、腫れは感じられません。
 主治医が触診してくれました。「悪いものとは思えないのでしばらく様子見だね、腫れがひどくなるようなら...」、経過観察することになりました。掛かりつけ医というのはたいへんです。岡田先生は消化器内科の専門医ですが、消化器内科の患者は他の病気にもかかりますから、病気を疑うと何でも相談します。必要があれば、近い病院で専門医がいれば、数名名前と病院名を挙げて、通院や入院が便利なところを選ぶと、紹介状を書いてくれますので、安心して相談できます。

<クリックすると検索用ページへ飛んでいきます>
 記事番号管理表


にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4345 足底線維腫症の疑いアリ:よくまあ次から次と... Aug. 20, 2020 [36. 健康]

 極東の町根室の11時の気温は19.7度、湿度65%、とっても涼しい。昨日は日本最東端の駅、東根室駅に観光バスが2度来ていた。ようやく観光客が戻りつつある様子。

 1か月ほど前から左足の裏の親指と付け根のあたりに違和感が生じていた。ロードバイクで17㎞走って戻って来て、足の裏がヘンなので靴下を脱ぎ、観ると親指の底と側部が紫色に変色していた。足の裏の親指の筋肉が炎症を起こしたのかと思ったら、立って親指に力を入れると何かカタい組織ができているのが感じられる。しばらく様子を見ることに決めた。良性の腫瘍だと思うが、広がるようなら診察を受ける必要がある。
 痛みは数日で消えたので、筋肉の炎症だったのだろう。しかししこりのようなものがある感覚は消えないし、右足裏と比べると、1㎝ほど腫れて厚くなっている。

 昨日、右足、足底部にも小さなしこりが感じられた。軽登山靴を履いてロードバイクに乗れば、17㎞走っても足底部が内出血を起こすこともないし、痛みが生じることもない。足底全体に力が加われば、サイクリングや散歩に支障はない、…いまのところは。


 女房殿がパソコンで検索して調べてくれた、それが「足底線維腫症」という病名である。来月、定期検診があるので、そのときに症状を主治医に告げて、腫瘍マーカも検査項目に入れてもらえば、白黒はっきりする。腫瘍の数や大きさを確認するならMRI検査かな。とりあえずは底の薄い運動靴はやめて、街歩き用の登山靴を使えばいいだけ。去年、足に合う街歩き用の登山靴を見つけてよかった。聖蹟桜ヶ丘の京王デパートで見つけた、とっても気に入っている。
 足底線維腫症は手にも線維腫ができるケースが多いそうだが、手の拘縮も腫れも感じられない。手の方は異常なし。
 歳を取ると身体は毎年あちこち壊れだす。治すのが追い付かなくなればアウトである。まだ数年くらいは大丈夫そうだ。そのうちに満身創痍となるのだろう。頼りになる主治医がいるということはとってもありがたい、身体のどこかに異常を感じたら何でも相談できます。診察して、病状に応じた専門医を紹介してくれます。昨年は白内障、3年前には尿管結石...。
 10月に東京でインプラント手術の予定だったが、新型コロナがおさまらないので、来春に延ばすべきか?でも来春はパンディミックがもっとひどいことにもなりそうな気もするし...悩ましい。

 足の裏にしこりができていても、生徒たちに授業するのには何の支障もないところがありがたい。受験する高校3年生が8人いる。みんな一生懸命に勉強しだした。天の配慮に感謝!(笑)

 1年生で、コロコロとよく笑う生徒がいる。多い時には1分間に3度も笑う。とっても楽しそうだ。
 Laughter is the best medicine.
 1年生の英語の教科書『Vivid Ⅰ』第5章のタイトルである。日本には「笑う門には福来る」ということわざがある。ころころと笑い転げてくれるこの女生徒を嫁さんにする男はそれだけで幸せだろう。毎日二人で心の底から笑えばいい。

<街歩き用登山靴>
DSCN3922s.jpg
 
 続編を書きました。
 ⇒ #4346「足底線維腫?:画像」




nice!(0)  コメント(0)