SSブログ

#3953 北構コレクションの常設展示:オホーツク文化 Mar. 15, 2019 [89.根室の過去・現在・未来]

 根室市の歴史と自然の資料館(花咲港)で北構先生が収集したオホーツク文化の発掘品がようやく常設展示される。わたしはオホーツク文化についてはほとんど知識がない。もう少し暖かくなってから見学に訪れるつもりだ。
 先生は国学院大学院の時代だろうと思うが、文部省の依頼でベトナムの王族に日本語を教えていたことがある。日本語を教えながら、フランス語を覚えたという。フランスの植民地だったベトナム独立を視野に入れた国策だったのだろう。米国と戦って勝利したベトコンは、終戦後にベトナムに残って独立運動を指導した日本人将兵が訓練して育てた。

 北海道新聞3/15朝刊記事を紹介する。
------------------------------------------

オホーツク文化期の針入れ、骨角器など60点
根室在住考古学者
 北構氏の発掘品 常設展示

 市歴史と自然の資料館

【根室】市内の考古学者北構保男さん(100)が発掘し、市に寄贈したオホーツク文化期などの埋蔵文化財「北構コレクション」の一部が市歴史と自然資料館(花咲港)で常設展示される。北構さんが長年情熱を傾けてきた研究の成果を知る貴重な資料だ。(今井裕紀)

 北構さんは1918年(大正7年)根室町(現根室市)生まれ。14歳のころ、根室港の港口にある弁天島で捕鯨の様子が掘られたオホーツク文化期の針入れを発掘。超1級の資料として考古学会を驚かせた。国学院大に進み北千島でオホーツク文化やアイヌ文化の遺跡発掘調査に従事。戦後は根室に戻り印刷会社を創業し、町議や市議を務めながら発掘調査を続けた。「古代蝦夷の研究」で70歳の時に文学博士号を取得。
 2017年2月、「故郷に役立てたい」とこれまで自身が発掘した土器や石器、骨角器などの埋蔵文化財約13万点を市に寄贈し。常設展示に向け、資料館の学芸員らが資料の台帳づくりを進めてきた。
 今回公開されるのはコレクションを代表する役60点。針入れやアザラシなどをかたどった骨角製品といったオホーツク文化期の出土品のほか、17世紀ごろのものとみられる北千島のアイヌ民族の内耳土器など千島関係の資料も含まれている。…
------------------------------------------


 膨大なコレクションのほんの一部が公開される、根室の小中高生に見学してもらいたい。

 北構先生は根室商業のご出身。作詞をよくされた歯科医の田塚源太郎先生とは根室商業の同期である。田塚先生は国後島のご出身、「国後の大漁師の息子」と北構先生はおっしゃっていた。田塚先生はビリヤードの常連のお客様だった、男のお子さんがいなかったのでずいぶんかわいがってもらった。二女とは小学校、中学校、高校と同級生だった。北構先生も田塚先生も背の高い人だ、田塚先生には根室商業時代に武勇伝がある。線路に仁王立ちして列車を止め、乗せたもらったことがあるようだ。当時は蒸気機関車である、止まらなければ轢かれる、同級生と度胸試しでもやったのだろうか。「根室商業の生徒」ということでお咎めなし、おおらかな時代だった。根室商業は道東では輝いていたのである。総番長制度もそのころに元気のよい根室商業の生徒がヤクザともめごとを起こして、その収拾のためにできたものだろう。「お控えなすって、手前生国発します所…」という切り口上が5年先輩まで総番長に代々伝わっていた。総番で野球部のキャプテンだった5年先輩から小さく折りたたんだ紙をもらったのだが、机の中にしまったままなくした。そのときにやってみせてくれたよ。ヤクザ屋さんともめごとがあったときは、総番が交渉することになるので、仁義の切り方は知らなきゃ話にならないと云った。話をつけるためには向こうの流儀で挨拶するのが筋、総番は命懸け、責任が重かったのである。だから、金刀比羅神社のお祭りの時は、総番が前を歩き、一歩下がって総番グループが連れだって練り歩いていた。あれは一種の儀式だったのだろう。普段と違っておっかない顔してた。
 北構先生は市議を何期かやったあとに、市長選挙に出たことがある。ebisuが高校1年生のとき、選挙期間と東京オリンピックが重なっていた。オヤジが応援していたので記憶にある。残念ながら落選した。根室の町は漁師町でインテリが嫌い、歯に衣を着せずにずけずけモノを言う北構先生が煙たかったのだろう。それを境に北構先生は政治の世界から足を洗い、印刷業と考古学研究の二足の草鞋でいくことに決めたのだそうだ。「なにをやっても根室の町は変わらんよ」、ある日印刷会社の応接テーブルで雑談をしていたときに大きな声でそうおっしゃった。「同期はみんな逝っちゃった、昔話ができるのはもう君くらいなものだ」と笑っておっしゃった。先生は40代で政治の世界をあきらめた。
 市長選挙に当選していたら、北構先生が国学院大の文学博士号を取得することはなかったかもしれぬ。市長選挙に敗れ、幸いなるかな。根室のエスタブリッシュメント(=当時の”オール根室”)のアホウどもにかまっていてもしょうがないと達観したのだろう。いまも根室の町は変わらない。
 平成3年にお亡くなりになった歯科医の福井先生は根室新聞に連載小説を書いていた。お亡くなりになる3か月ほど前にたまたま帰省していてビリヤードをしていたら、「トシボー」と呼ばれて誰かと思ったら福井先生だった。周りにいい大人がいた。
 三人の「大人」は皆さんご近所さん、歩いて5分以内の距離。そういえばテニスの大坂ナオミのお母さんの実家も右向かい側にあった。あんな家、高校生の頃にあったかな?記憶にない。
 信金本店の裏に「大坂屋」というアイスクリーム工場があったのは覚えている。小学生のころ、断面積が一辺2㎝の正方形の直方体の形をしたチョコレートでコーティングされたステック・アイスの保管温度が上がって形が悪くなって売り物にならなくなると安く売ってくれた。味は変わらない、結構喜んで食べていた。中学生のころにはその小さなアイスクリーム工場はなくなっていた。

 根室の町に吹く風もその向きが変わりつつあるようにわたしは感じている。「勉強しなくても船に乗れば飯が食える」、そういう時代ではとっくになくなっている。根室は否応なしに変わらざるを得ない。わたしがブログで発信している具体的な提言の三つに一つは時代の変化でゆっくりと実現することになるかもしれない。直球を投げ続けているうちにバターボックスに立ってみようと思う若者がきっとでてくる。ケセラセラ。

 今日は風がなくて陽射しがとってもあたたかい、11時の気温はマイナス0.2度だが、春が来たようだ。雪解け水が下水溝に落ちていく音が心地いい。

 北構先生は、おおらかにご自分の道を歩かれ満百歳になられたご様子、おめでとうございます。




nice!(0)  コメント(8) 

nice! 0

コメント 8

tsuguo-kodera

 初田牛が16日に廃止になり、たくさんのマニアが集まって名残を惜しんだニュースが東京でも新聞やテレビにありました。残念とebisu先生は思っているでしょうね。根室の地区住民のコメントがあり、達観している様にも思えましたが、意外でした。
 AI自動運転車、デマンドバス、相乗募集など、規制緩和された新しいネット情報サービスの開始が急務かも。と言うことは、根室や釧路は高齢社会の新サービスに挑戦する好機かもしれません。
by tsuguo-kodera (2019-03-17 19:22) 

ebisu

koderaさん

初田牛駅は子どものころに汽車に乗って100回以上も通過したことがありそうですが、一度も降りたことがありませんでした。
根室に住んでいるほとんどの人がそうでしょうね。

あのテレビ番組の撮影は釧路の森川さんが関係していたようです。ドローン撮影をビジネスにしてしまいました。釧路根室管内では新規事業に関する逸材の一人です。
花咲線(旧根室本線)には利用客がほとんどいない駅がほかにもいくつもありそうですから、順に消えていくのでしょう。このままでは10年後には花咲線そのものが消えそうです。

「AI自動運転車、デマンドバス、相乗募集」はいずれも道路が前提です。今日、中標津空港から戻ってくる途中で、何か所か道路が片側2車線に拡張されていました。
最近、7.2㎞のバイパスを造るのに200億円かかったと北海道新聞に出ていました。国道ですから政府予算から支出されているのでしょう。
釧路と根室間の交通量は人口減少と水産資源量の減少のあおりを受けて減っていますから、片側2車線化やバイパスの必要がほんとうにあるのか疑問です。
維持費がたいへんでしょうね。冬の除雪費用が増えます。

こういうお金を線路維持費として使えたら、花咲線が消えることはないでしょう。

by ebisu (2019-03-30 21:28) 

tsuguo-kodera

 先日、いわきに行ってきました。石炭は止め。炭鉱は閉め、炭鉱の線路はすべて廃線。1社で数千人のリストラがありました。130社あったわけですから、少なく見積もっても1満員が職を失い、数万人が路頭に迷う事態でした。

 いわきは今回の地震で放射能もあります。でも、その復興を目指す心が凄い地域です。線路はほとんど道路になりました。北海道の線路はなぜ道路にならなかったのか、私は不思議です。

 アメリカの田舎町もそうですが、線路などありません。全部道路です。線路の維持はコストがかかります。北海道全体で鉄道は維持できない少子化、人口減少時代です。

 私は福島の被災地の食べ物をたくさん買い、食べることにしました。土地の人が皆さん優しい。古い日本人ですが、ebisu先生が言う、3方良の考え方のように私には思えます。日本が生き残る唯一の解なのだと私は思います。

 東北地方の被災の歴史は凄まじい。繰り返しです。今回もだけです。だからこそ私は立ち直ると信じていて、少しでも協力したいと考えて、身分不相応な旅行をしています。

by tsuguo-kodera (2019-03-31 16:03) 

ebisu

koderaさん

トヨタのタンクを購入されたようですね。鼻が短くて都会では取り回しのしやすい車のようですね。吸音材をたくさん使って音が静かなのも特徴かな。福島県いわき市へのドライブはきっとたのしいものだったのでしょう。
お住まいの柏からだとすぐに常磐道ですから便利がいいですね。

ところで根室駅ができたのは1921年ですから、まもなく百年です。当時は自動車が普及していないので道路が「従」で鉄路が「主」の時代でした。
いま鉄路を廃止しても、それが道路になることはないでしょうね。土地はいくらでもあまっています。
もう40年も前に廃止になった標津線(厚床⇔中標津⇔標津)がそうなっています。

いわきでお土産たくさん買って、復興のお手伝いですか。いいですね。
わたしは夏は福島産の桃を食べてます。フルーツ街道といったかな、郡山市から福島市まで行く途中に数キロ美しい果樹園が続いていました。
果樹園経営をやめた農家がでたでしょうね、原発は罪が深い。

北海道の泊原発もさっさと廃炉してほしい。あそこで原発事故が起きたら、人口190万人の札幌市とその周辺が放射能汚染され、放射能は米作地帯の石狩平野を汚染するだけでなく、日高山脈を越えて十勝平野を汚染するでしょう。日本に深刻な食糧危機が生じます。
福島第一原発事故よりも、泊原発で事故が起きたら被害は比較にならぬほど大きくなります。

国政、地方問わず、選挙の際には原発廃炉に反対する政党には投票しません。双葉町や飯館村をみたら何が起きるのかよくわかります。あれが札幌市だったと思うとぞっとします。事故が起きてからでは後の祭り。

by ebisu (2019-03-31 17:35) 

tsuguo-kodera

 タンクは街中乗りには良い車です。でも、高速道路で飛ばし屋が乗るには適していないと思います。残念です。

 今日も夕張の石炭を運んだ路線が廃止になったとニュースになりました。夕張が夕張メロンで復活などするわけがない。実はそのプロジェクトが30年以上前にあり、市長が大風呂敷を広げた講演会を聞きました。ダメだと思いました。

 ポッポ屋が流行った頃、画期的な新規事業をすれば良かったのです。夕張メロンはプロジェクトの関係者として5年間でかい玉を買いました。直ぐ飽きて、橙のメロンを食べられなくなりました。まだキノコやキクラゲでも作った方がましだったかも。

 今は水耕栽培と養殖の時代です。土地があると言うことは画期的な農業や漁業の生産が容易だと言うことです。北海道の畜産関係の帯広の大学は素晴らしい。黒毛和牛以上の黒毛和牛を創れば良い。

 北大もマグロの生産を研究し、北大マグロを創れば良い。今からでも遅くない。原発なんて怖くないと思い、放射能汚染の心配のない生産をすれば良い。

 もっとも原発が悪いとは私は思いません。アホが設計した原子炉だからダメだった。今の日本の原子炉は全部アホの設計です。

 私は安全な原発は可能だったと思います。簡単だったと思います。風車や太陽光より公害の少ない原発は可能だった。たらればですが。ダメな技術の原発をインチキするトップがいたから被害が未曾有になったと思います。

 技術が大事、工学が大事。そして運用する心が必須。トヨタしか頼れる会社は見えません。
by tsuguo-kodera (2019-03-31 19:34) 

ebisu

koderaさん

夕張メロンプロジェクトの講演会を聞きに夕張市まで行ったのですか、好奇心旺盛ですね、びっくりです。

工学の専門家としてはインチキするような電力会社のトップが悪い、それに迎合した技術者にも罪があるのでしょう。
トヨタが原発事業に乗り出せば、技術者魂のこもった安全性の高い原発が開発可能だったかもしれませんね。

利益最優先がいけない。いや、きちんと損益計算をしたら、使用済み核燃料廃棄物の保管費用を企業会計基準で計上していたら、原発が不採算であることは明瞭でした。
この点でもインチキでした。政府の方針に迎合して、ダブルスタンダードの会計基準を作った会計学者もひどかった。

原発はそうした各分野の専門家たちがインチキの限りを尽くしてできあがったのですね。そういうことを考えると福島第一原発事故は起きるべくして起きたのだ、それを用意したのは、原発に関係したそれぞれの分野の専門家たちだということ。
原発を見ると、日本人の職人魂も腐り始めているようで、リスクの大きいプロジェクトはやらないのがベストではありませんか?

by ebisu (2019-03-31 20:34) 

tsuguo-kodera

 そうなんです。損益計算ができる経営者が経営に必須。新規事業の成功の要件です。いわきの常盤炭鉱は佐賀の天才の経理担当者がいて、撤退が上手く行きました。それでかではありません。説得工学の天才であり、新規事業の天才でした。ハワイダンスのダンサーは一般の女性担当者。多分、各工場の経理担当の女性でしょう。お臍を出して踊ったのが凄い。古い土地の人たちの抵抗は激しかったと思います。
 結局、ebisu先生が理想だとまた思ったわけです。先生に従う孫悟空の役割なら、私は適任だっただろうと思うわけです。私は経営者に向いていません。末端の人しか見えていないからです。小学校の先生をしたらもう少し社会貢献できたと今頃反省しています。ですから、30年間、子供たちをバドで扱き、娘と息子にアホを大事に育てろとお酒を飲ませ話しています。今は孫も扱いています。半分以上、憂さ晴らしですね。(笑)
by tsuguo-kodera (2019-04-01 07:41) 

ebisu

koderaさん

戦時中に大倉財閥というのがありました。元々大倉喜八郎が創業した紡績業で財を成し、満州を足掛かりに三井・三菱をしのぐほど急成長しました。敗戦で満州にあった資産を失い、戦後はホテル大倉と大成建設が残ったぐらいで見る影もありません。
昭和初期の帳簿を見る機会がありましたが、利息計算の見越し・繰り延べを月次決算でやっていました。会計人としての職人魂に触れ思いがしました。
大倉喜八郎には経理に有能な才能をもった人間がついていて、大倉財閥を支えていたのです。
資産の大半が満州にあるリスクにも気がついていたはずです。歴史に名が残らなかったその経理マンは大倉財閥を日本一にしたかった、大倉喜八郎と一緒に夢を見ていたのでしょう。
際限のない欲望はじつに危険です、リスクを理解していてもそれを避けることができない。

原発が損益計算上成り立たない事業であることは本欄で一度取り上げます。欲に目がくらむと、基本的なところでインチキがでてきます。

*大倉財閥研究会編『大倉財閥研究』近藤出版社、昭和57年刊


by ebisu (2019-04-01 20:09) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。