SSブログ

#4299 超長持ち羽毛布団:稲田ふとん店 July 30, 2020 [C1. ながーくだいじに使う]

 一月ほど前に、布団表生地から羽毛が漏れ出して、慌てて稲田ふとん店に電話して修繕をお願いしました。すぐに来てくれて、しっかり治って戻ってきました。いいお仕事だったので、もう一つ、今度は40年前に東京で買った羽毛布団をお願いしました。40年もたてば買った時に比べてふんわり感が失われてしまっているのはあたりまえ。
 30歳のころ、東京板橋区に住んでいました。ちょっと贅沢して、一つ10万円の羽毛布団を二つ作りました、その内の一つです。1980年の大卒初任給は11万円ですから、ほぼ2か月分ですね(昨年の大卒初任給は21万円です)、当時は贅沢品でした。ダウン95%(?)、羽毛の量が200g多いオーダー品だったから、とっても軽くて暖かかった。まるで布団をかけていないかのような感触に、初めのうちは戸惑いました。それまでずっと綿の布団でしたから。
 だいぶくたびれたので、絡まってふんわりがなくなった羽毛を取り除いて、ダウンを200g追加してもらいました。いまから冬が楽しみ、きっと40年前と同様にふんわりとしてぽかぽか温かいに違いありません。
 冬は綿の敷布団の上に羊毛布団を1枚敷いただけで、下側からの冷えがすっと消えます。加齢とともに下の方から冷えるのです。

 ダウン掛布団の修理を二つやっていただきました、丁寧なお仕事に感謝。
 最後に一言、根室で羽毛布団の購入と修理は「稲田ふとん店」がおススメ。


<庭の花々>
①バッサリと剪定:桜の木
 2mくらいのところでバッサバッサ。グズベリーやハマナスへの日当たりをよくするため。手前の薄いピンクの花はシャクナゲです。
DSCN3724s.jpg

②花の名前がわかりません。星形、12mmの小さい花です。
DSCN3731s.png

③菊
DSCN3735s.jpg

④1cmほどの小さな花です
DSCN3747s.jpg


DSCN3746s.jpg

⑥アジサイ
ようやく色づき始めました。
DSCN3756s.jpg

⑦5㎜ほどのとっても小さな花です。小さきものはどれもこれもかわいい。
DSCN3748s.jpg



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4298 代表を若い人に、そして民間人を登用せよ:古賀茂明の提案 July 29, 2020 [8. 時事評論]

 長期安定政権もいいけれど、政権というのは長ければ内部から腐り始めるから、首相を2期やったら国会議員を引退するくらいの覚悟でやってもらいたい。
 受け皿となるべき、最大野党の体たらくを見ていると、反省はあるのだろうかと疑問がわく。
 古賀茂明氏が旧民主党の合併作業がもたついていることをとりあげ、政権担当能力を備えるために二つのことを実行すべきだと気になる提案をしている。




----------------------------------------------------

二つ提案がある。一つは、思い切った代表の若返りだ。
例えば、知名度や「過去の行政経験」などを勘案すれば、小川淳也衆議院議員はその筆頭だろう。当選回数はすでに5回。最近話題の映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」の主人公として、その真摯な姿勢に共感の輪が広がっている。

...

ただ、リーダーを代えただけでは、政権担当能力への不安はぬぐえない。そこで、二つ目の提案がある。民間人の思い切った登用だ。
 政権を取ったら、「仕事ができる」民間人を財務、経済産業、経済財政担当などの閣僚に任命することを宣言する。旧民主党系政権成立で即株価暴落という不安を払拭するのだ。これにより、今の自民党の派閥順送り利権内閣に真っ向から対峙する、真の「働く内閣」として、国民の期待は高まるだろう。


----------------------------------------------------


 旧民主党には重大な欠陥があった。目標を立てても、それを実現する長期戦略を立案・実行する力がなかった。実務を知らないから、何か新しい事態が起きてもそれに対応できる実務デザイン能力すらない。高学歴な者が多かったが、弁護士や松下政経塾出身者が多かったことが、実務担当能力の脆弱化を招いた原因だろう。松下政経塾ではなく、稲森和夫の門をたたくべきだった。要するに組織を動かして目標を実現するような仕事の経験がなかったということ。
 30代で責任ある職位について、まとまった仕事をした経験のない者たちの寄せ集めだった。そういう者たちが、50代になって政権をとった。しかし、口ばかり達者で、まるで仕事ができなかった

 思想や具体的な重要政策政策に対する意見が違うという理由で袂を分かち、複数の政党に分裂した当時の幹部たちがまたぞろ合併だなんてことを言いだして騒いでいるのだから、あきれてものが言えない。彼ら彼女たちにできることは引っ込むことだ。安倍政権の長いことを批判するなら、自分たちが長くいることも自己批判すべきだ。若い人たちに道を譲れ。
(いつまでも、自分だけは大丈夫だと思うな、若くて元気な代わりはいくらでもいる。70歳を過ぎたら、国会議員も都道府県議会議員も引退したらいい、老害が多すぎる。)

 しかし、立憲民主党や国民民主党の若い国会議員たちにも政権担当能力がないのも明らか。だから民間から政策立案・実行のできる者を選び抜き協力を仰ぐべきなのだ。
 両党の合併に関して古賀氏の言っていることは、わたしには真っ当に聞こえる。

 国会議員が職業となり生活の糧となっていては、いくら弊害があってもなかなかやめられないのも事情もよくわかる。議員をやめたらただの人、何ができるわけでもない者が多い。次の選挙までお金をためて、細々と食べていく算段し、すっぱりと引退の決断ができる人はやはり稀だろう。アリ地獄にはまってしまったアリのようだ。
 不要なものはいずれ消えてなくなる。立憲民主党も国民民主党もこのまま消えてしまうのだろうか。



<余談:流れのおさらい>
 民主党⇒維新と合併⇒民進党⇒(じり貧)⇒小池百合子氏を中心とする新党へ加わることを決定⇒国民民主党結成⇒これに加われなかった者たちが立憲民主党を結成⇒希望の党、国民民主党、立憲民主党、維新が並立

 わけがわからん。



nice!(1)  コメント(0) 

#4297 西村経済再生相:在宅勤務7割要請 July 27, 2020 [8. 時事評論]

 COVID-19感染症でピーク時は7割が在宅勤務だったという。ほんとうか?
 レストラン、飲食店などが休業していたので、一時期だけそうなったのでは?
 "Go to travel"キャンペーンで旅行を推奨しておきながら、西村経済再生相が経済界へ従業員の7割の在宅勤務要請するという。アクセルとブレーキをドジに踏めと言っている。「アベのマスク」もそうだったが、政府の政策はますますわけがわからない。精神錯乱気味の政策の連発である。

*「テレワーク7割実施 西村経済再生相、経済界に再要請へ
「西村経済再生担当相は、新型コロナウイルス感染者の全国的な増加を受け、従業員7割のテレワーク実施などを、近く経済界にあらためて要請する考えを示した。」


 全産業就業者数6724万人に占める第一次産業(農林水産業、224万人)と第二次産業(製造業、1063万人)の割合は両方合わせて19.1%である。残りの80.9%が第三次産業ということになる。産業の空洞化がよくわかる数字だ。
*産業別就業者数
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/chart/html/g0004.html

 さて、世の中の民間企業に7割も在宅勤務可能な職種があるのだろうか?2割もあるかな?
 一次産業と二次産業はリモートワークは無理だろう。たとえば、16年間勤務した臨床検査会社SRLはサービス業に分類されるが、同じ会社でも八王子ラボ部門は「製造ライン」である。四年間、八王子ラボにいて、仕事上ラボ内の各検査部に頻繁に出入りしていたから、全部門の仕事をつぶさに観察した、おそらく検査部門以外の人間としては一番検査現場を見ている、そのわたしがリモートワークで臨床検査は不可能であると断言する。いや、誰が考えても現在のコンピュータの性能や工学技術では不可能であることがわかるのではないか。
 営業職も集荷業務もリモートワークは不可能な職種である。集荷業務というのは車に乗って病院を回って、検体(検査用に採取された血液や尿など)を集めて、東京八王子ラボへ輸送する業務である。検査の種類によって検体の種類も温度管理も異なるから、臨床検査の精度上重要な業務である。集荷準社員の担当業務であり、全従業員の1/3ほどを占めている。本社部門は社員数の1割程度、全従業員数では6%になるだろうか?対象になるのはそこがほとんどである。リモートワーク可能なのはSRLでは1割以下。
 ラボ管理部門は現場と頻繁にコミュニケーションが必要だから、リモートワークは無理。無理を通せば、業務になんらかの支障が出る、生産性が落ちるだけですまない。

 業種を変えて4社、民間企業で仕事をしてきたが、従業員の7割をリモートワークさせるなんて、どこの国の話だろうとわたしは思う。
 西村大臣は何か大きな勘違いをされているのではないか、彼の経歴は次のようなものだ。

 灘高⇒東大法学部⇒通産省⇒国会議員

 経歴はご立派だが、片輪である。
 民間企業で仕事をしたことはない。それではその現場を見たことがあるのだろうか?見たことがなくても、わかりそうなものだが、さっぱりご存じないらしい。その彼が「従業員の7割の在宅勤務要請」を経済界にすると叫び出した。「灘高⇒東大法学部⇒通産省⇒国会議員」というコースを歩いてきた、民間企業の現実を知らぬ者の絵に描いた餅。初めての事態だし、専門外でもあるから慌てふためくのも無理はないが、落ち着いて政策を考えてもらいたい。

 情報産業はリモートワークが可能な職種が多いだろう、この業種ではリモート業務化がさらに進行するだろう。レストランや飲食業は無理。一部上場企業の本社部門ですら、半数をリモートワークにしたら、経営に悪影響が出るだろう。
 業種や職種ごとにリモートワーク可能なものをリストしたらわかるだろう。スタッフにさせたらいいのだが、「経済再生省」はないから使える官僚がいないのもしれぬ。経済再生相は特命事項担当である。

 企業の役員あるいは部長クラスの仕事の1/3程度は、戦略の周知徹底とマネジメント、つまり、部下とのコミュニケーションに費やされる。社内メールでの報連相はあたりまえ、それだけではマネジメントができない。相手は人間である。表情を見ながら、心の動きを読んで話を聞き、共有すべき価値観とビジョンと具体的な達成戦略を語るのがベストだ。場所は会社の中でも、どこかへ行く途中でも、公園散歩しながらでもいい。メールで頻繁にコミュニケーションしていても、お互いに表情や素振りを確認しながらのコミュニケーションが必要なのだ。わずか数分でも、メールの数十倍の情報が読み取れる。ときに、1時間でも2時間でもコミュニケーションに費やす必要がある。ふだんの仕事のマネジメントがしっかりできていれば、必要な時に、時間の制限を考慮しないでコミュニケーションに費やせる。

<余談:最近知った優良な民間企業>
 帯広市の印刷会社である。驚いたことに道東の印刷会社なのに出版業まで事業を広げている。
 共有すべき価値観行動指針経営理念などが具体的に文書化されて、日々の活動に生かされている。道東にもこんな会社がある、うれしいかぎりだ。

(帯広にはバターサンドで夙(つと)に有名な六花亭もある。お菓子メーカでは柳月も帯広の企業だ。)
 もちろん、リモートワーク7割で、こういう会社を維持することはできないだろう。こういう誠実な会社となら仕事を頼むお客様はもちろんのこと、この会社の仕入先企業の担当者も、そして従業員も安心して仕事できる。
 ホームページのURLを貼り付けておくので釧路市や根室市の企業は参考にしてもらいたい。こういう理念の企業には有能な若い人がいくらでも集まるだろう。若い人たちが、安心して、そして企業の未来に希望をもって働くことができれば、人口減は減速できる。 

「当社では、社員の身につけるべき価値観として、「対等な人間関係」「共存共栄」「自己成長」「競争と共創」「相互依存」「素直さと正直」の6つを掲げています。」


 要するに、日本の伝統的な商道徳、「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」ということ。
 
*ソーゴー印刷株式会社
https://www.sogo-printing.com/about?fbclid=IwAR0_PjfAU2gYEXBfez76sDg6XuZ89LJIE6cvwPikwKEEKnCjNqf2BF263r0#section-policy



にほんブログ村

nice!(1)  コメント(3) 

#4296 犬を飼える人いませんか?: 体重20kgの黒い中型犬 July 26, 2020 [87.根室の話題]

 8/3追記 犬を引き取って育てる方が現れました。飼い主さんの迷惑になるので、探さないでください。

 2か月以上前から、光洋町で中型犬の黒い犬が歩き回っていました。餌をやっても食べない、人に対する不信感がある様子、ウインナーなら食べるなどさまざまな情報がFB(グループ「根室人」)上で飛び交っていました。すたすたとよく歩き回ります、散歩が好きなのでしょうね。見かける皆さんが心配しています。
 気にかけていた人たちがそれぞれ名前をつけています。真っ黒だから「クロ」って呼んでます。女房殿は「クロちゃん」、何度も見かけています。寄っていくとすっと離れます。性格は温厚そうです。
 でも中型犬ですから、小さなお子さんをお持ちの方は不安でしょう。不用意に近づくとかみつく犬もいます。そんな事情があり、根室保健所が7/9に捕獲しました。保護期限は7/29まで延長されてます

*しおんのわんころもち(浜中町保護センター(NPO)7/21発信文書)
https://zion-hamanaka.hatenablog.com/entry/2020/07/21/%E9%A3%BC%E3%81%84%E4%B8%BB%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%92%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BD%9E%E6%A0%B9%E5%AE%A4%E4%BF%9D%E5%81%A5%E6%89%80
----------------------------------------------

飼い主さんを募集しています~根室保健所

7月9日に根室保健所に保護され現在も収容されている犬が飼い主さんを募集しています

「捕まえる事ができたら飼いたいと言っている方も居るので、どのようにしたら捕まえる事ができるでしょうか?」など
この子に関しては根室の方数人から当会に相談がありました

たくさんの人が気にしておやつなどをあげたり捕まえるのを試みたようです

保健所に収容され飼い主さんを募集していますが
引き取りたいという方はまだ現れず収容期限は明日までです

生まれてから人の側で暮らしていたようですが
真の愛情や信頼関係を知らずに育ってきたのでしょう

この子に必要なのは時間をかけて向き合ってあげる事とただひたすらの愛情です

とても優しく賢そうな瞳をしています

困難な事もあるかと思いますがゆっくりと時間をかけ信頼関係を築く事ができればきっと良いパートナーになってくれると思います

保健所のホームページの情報を転載して皆様にお願いいたします

どうぞ、宜しくお願いいたします!


○種類 犬(雑種)
○大きさ
大型(推定体重:20kg)
○年齢 4~5歳
○毛色 黒(白毛混じり)
○性別 メス(未避妊)
○首輪等 -
○保護場所 -

保護日 令和2年(2020年)7月9日(木)
募集期限
令和2年(2020年)7月22日(水)

《特徴》
 飼い犬でしたが、脱走を繰り返し、野犬のようにワイルドに育ちました。ここ4か月近く、光洋町から西浜町にかけて広範囲を放浪し、多くの人からおやつをもらって暮らしていました。

 部屋の模様替えの現場を見られた時と唐揚げや菓子パンの臭いを嗅いだ時は顔が輝いていますが、ニンゲンになでられると、しっぽが股の間に入って出てこなくなります。

 若い犬に負けない体力があり、首輪が抜けても脱走できない壁又は柵を設置できる飼い主さんを募集します

 定住生活に慣れていないので、根気よく人間界のルールを教える覚悟がある方は、譲り受け申込書を7月22日(水)までに提出してください。


お問い合わせ先
北海道根室振興局保健環境部保健行政室(北海道根室保健所)生活衛生課
〒087-0009 根室市弥栄町2丁目1番地

TEL:0153-23-5161


 

f:id:zion_hamanaka:20200720105651j:plain

----------------------------------------------

 根室保健所の当該ページのURLを貼り付けておきますから、見づらければそちらをご覧ください。
*根室保健所
http://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/topmenu10.htm

==================================

保健所で引取った迷子の犬と猫の保管期間は、原則4日間です。

 保管期間の経過後、少しでも多くの命を救うため、北海道では譲渡に適すると判断した犬・猫は、新しい飼い主さんを探す取組みを行っています

  譲渡の条件や申込み方法など、新しい飼い主探しネットワーク事業については、環境生活課のページをご覧ください。保健所に犬猫がいないときも、譲り受けの申込みは随時受け付けています。

 「新しい家族になってください!」

< No.D109 >

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

種類 犬(雑種)
大きさ 

大型(推定体重:20kg)

年齢 4~5歳
毛色  黒(白毛混じり)
性別  メス(未避妊)
首輪等 
保護場所 
保護日 令和2年(2020年)7月9日(木)
募集期限 

令和2年(2020年)7月29日(水)

特徴 

 飼い犬でしたが、脱走を繰り返し、野犬のようにワイルドに育ちました。ここ4か月近く、光洋町から西浜町にかけて広範囲を放浪し、多くの人からおやつをもらって暮らしていました。

 元の家では、主食は生魚でした。犬用ガムやジャーキーは好みではないようですが、人用のご飯の臭いを嗅ぐと、目を輝かせて物欲しげな顔をします。

 頭の上を触られるのは、まだ怖いようで「ヤメテ」という顔をしますが、他の場所であれば、頑張って我慢しています。

 手の届くところにあるものは、とりあえずチェックしたいようです。敷物は少しかじっただけですが、机はボロボロに壊しました。賢い子なので、ヒマを持て余すと、良からぬことをしでかします。

 若い犬に負けない体力があり、首輪が抜けても脱走できない壁又は柵を設置できる飼い主さんを募集します。

 定住生活に慣れていないので、根気よく人間界のルールを教える覚悟がある方は、譲り受け申込書を7月29日(水)までに提出してください。

 

    

【犬猫の最新情報については、お問合せください。】    

北海道根室振興局保健環境部保健行政室(北海道根室保健所)生活衛生課

 〒087-0009 根室市弥栄町2丁目1番地

 TEL:0153-23-5161

==================================

<余談:捨て猫と姪っ子二人>
 姪っ子(ebisuの妹の子)が最近、また捨て猫を拾って飼い始めました。雌猫の場合は避妊もしなけりゃいけません。放っておけない性格です。3度目かな。ちゃんと面倒見てます。お姉ちゃん(姪)のほうも野良猫がぴょんと車に乗ったのでそのままつれて帰ってもう14年ぐらい飼ってます。老猫で寝ていることが多くなりました。だっぷり太って、わたしが手を出すとその上に顔を載せて、喉をゴロゴロさせながら寝てます。母親が大の猫好きです。わが家では昔、誕生日には好きなことをお願いしていいことになってましたが、(ebisuの)妹が小学生の低学年のあるとき「近所の野良猫全部家へあげてご飯食べさせたい」と言いました、その日は7-10匹連れてきました、居間は猫だらけ。「ドラ」って名前を付けた老いた汚い猫がいました。ヤニのついた眼を拭いてあげたり、ご飯食べさせたり、あまり汚いのは風呂場へ連れて行って嫌がる猫にかまわずシャンプーしたり、そして満足げな顔してましたが、オヤジは猫の毛が飛ぶのが嫌い、その日は居間に近づきませんでしたね。妹は小学生のころから、猫のお産の介助までしてました。猫のお産の介助って言ったって、特に手伝うことはないと思うのですが、真夜中すぎも生まれそうだと寝ませんでしたね。朝になって子猫を大事そうに掌に載せてご満悦です。いまも年老いた猫を2匹飼っています。そろそろ寿命ですね、動きがゆったり、寝ていることが多くなってます。二匹とも元捨て猫です。妹の娘二人がやはり猫好き、猫の方でもわかるようです、捨て猫放っておけない性分、遺伝かな?(笑)

 このままではクロは殺処分となるでしょう。飼える方がいらっしゃったら保健所までお電話をお願いします。m(_ _)m


にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

#4295 北構保男翁命五十日祭:「お別れ会」 July 24, 2020 [89.根室の過去・現在・未来]

 去る6月5日享年103歳でお亡くなりになった北構保男先生の「50日祭」と「お別れ会」が午前10時半から市民斎場で開かれた。
 考古学でオホーツク文化史に大きな貢献があったことや、戦後まもなく根室町議・市議を何期かやられたこと、根室印刷を創業・経営されるなど、学術と実業の多方面での活躍があったので、会場はびっしり、皆さんマスクを着けておられた。

 札幌の介護施設に移られてからほぼ3年間、元気に過ごしていた様子が長男の太郎さんが喪主挨拶の中で述べられた。食べられなくなって、三日後に逝かれたという。それまでは元気で、気になる古書文献取り寄せなど、息子さんへ頼みごとが多かったご様子。息子さんの専門は法学、分野が違うのでたいへんだっただろう。古書の取り寄せや出元の調査などそれまでやったことはなかっただろう。それでもかまわず、大きな声で頼んで、息子さんがあたふたする姿が脳裏に浮かんだ。如何にも北構先生親子らしいやり取り。息子さんは高校では根室にいなかったから、中学校から東京だったのかも。早稲田大学大学院法学研究科修士、札幌大学教授、ebisuよりいくつか年下である。

 自宅兼店舗(北球ビリヤードと根室初の居酒屋「酒悦」(後に焼き肉店))の家が梅ヶ枝町3丁目にあったので、花咲街道沿いに根室印刷と家一軒と「広小路」を隔てたただけのご近所さんであった。そういう縁もあって、北構先生にお仲人をお願いして、大学を卒業した年に根室で結婚式を挙げた。2002年の11月にふるさとへ戻って来てからまたお付き合いが始まった。本来はオヤジと北構先生との近所付き合いで、わたしはフロクである。
 戻って来てから、何度か話しているが、根室商業同期の歯科医の田塚源太郎先生や高坂さんのことが(わたしのほうから)話に出たときに、「同期はみんな先に逝ってしまった、昔話ができるのはもう君くらいなものだ、ときどき自宅に話に来てくれ」なんてことをおっしゃる。用事があって印刷会社の方に伺うと、ご自分の席から応接セットに移動されて大きな声でしばし昔話をしてくれた。愉しげに話されるので、どこで話しを切っていいのかわからないこともあった。国学院へ通っていた時は井之頭沿線、杉並区にお住まいだったという。古書店やアテネフランセのある神田界隈の話も、戦時中に文部省の依頼でベトナムの王族に日本語を教えていた話のついでにお聞きした。神田界隈は大学の神田校舎があったり、古書店街だったので、よく歩き回って本を買いあさった。話がどこに飛んでもどの通りかわかるので適度に相槌がいれられる。古い東京の話と古里の古い話が交互に出るから、なるほど、これはわたしでないと話し相手にならぬと感じた。

 人柄にも触れておきたい。豪放磊落、はっきりものという人だった。元落下傘部隊員だったオヤジは、そういう北構さんのファンだった。人柄に惚れていたのだろう。オヤジは昭和30年代に5年間ほど日本合同罐詰の四工場の一つ、三国工場の現場長をしていたことがあった。四工場を一箇所にして」、土間に2段ベッドだった女工さんの宿舎を畳みの部屋に改築すべきというのがオヤジの持論だった。工場長や現場監督はそれぞれ一人でよくなるし、機械工など集約したほうが機械の改良もメンテナンスもよくなる。なんどか本社に言ったようだが、聞き入れられず、業を煮やしたオヤジは退職した。そのあと機械工など主要な男工さんが次々と辞めていった、それぞれオヤジに挨拶に来ていたので覚えている。処遇の改善が進まなかったので女工さんも集まらなくなった。根室最大の企業である日本合同罐詰はほどなく経営破綻(昭和52年ころ)した。頑迷固陋、無能な本社幹部たちが寄ってたかって潰したようなもの。こうして根室最大の企業は根室人が潰してしまった。カニ罐詰では世界最高水準の加工技術を誇った会社だった。原料の買い付けのときは朝の4時ころ家を出て仕事していた。夕方残業が1時間くらいで上がるとき、工場から作業着姿で帰ってくる、北構さんが印刷会社の前にいるとこちら側へ歩いてきて道路角の所でに立って二人でしばし世間話をしていた。仕事で魚の匂いがついていてもまったく意に介さず、よく20分ほど外で大きな声で話をしていた。二人とも声が大きい。夕方声が聞こえてくるから、また話してると思った。地元で北構さんは大卒のエリート、根室は漁師町、あの年代の大卒はとても少ない、でもまったく気取らず、分け隔てのない人柄に惚れていた。北構先生はあの性格だから、オヤジに投票を頼んだことは一度もなかっただろう、頼まれもしないのに、選挙のたびに、オヤジは北構さんに投票していた。(笑)
 1964年は東京オリンピックの年だった。初の衛星放送でケネディの暗殺事件が報じられた年でもあった。根室で市長選挙があった。北構さんは市長選挙に立候補したが落選。誰にでも思ったことをはっきりとモノ言う性格、大卒のインテリ、そういうところが町の有力者たち、とくに水産関係から嫌われたと噂された。あのとき、根室の有力者たちが根室の未来の芽を潰したのだ。北構先生が市長になっていたら、根室の悪弊を一度は断つことができただろう。根室市が変わるチャンスだった。しかしだ、これも根室という町の運命だったのかもしれぬ。
 その後も市議をされたようだが、50歳前に根室の政治からは手を引かれた。「根室は変わらんよ、どうやってもかわらん、だからあるとき根室の政治から手を引くことに決め、考古学と会社経営に専念することにした」、そうおっしゃった。わたしはしばしば根室の旧弊・悪弊をとりあげることがある。北構先生が50歳前にあきらめたことを、ブログだけで少しはやってみようかと57歳から書き始めた。もちろん、スキルス胃癌で衰えた体力と脳力のリハビリもあった。いろいろな立場で協力してくれる人がいて、現実はわずかずつではあっても動いている。市立病院建て替え問題と17億円の年間赤字の問題については前院長のA先生が協力してくれた。経営状態を心配する院内のドクターも数名協力してくれる人が現れた。首都圏で病院建て替えや病院経営の経験はあったが、300ベッド弱の特例許可老人病院だった。総合病院経営の経験はなかったから、地域医療問題をブログで採り上げるのに、前院長A先生の協力は不可欠だった、感謝している。赤字額は年間10億円に減らせるよ。やり方に気が付かないのが不思議だ、ちゃんと赤字の原因の分析ができたら、おのずから年間赤字額を半分にする方法も分かろうというモノ。わたしはやれないことは言わぬ主義だ。
 町の未来には教育が一番大事だ。生徒を通じて根室高校の先生たちも協力してくれるようになってきた。恥ずかしながら、一番非協力なのが肝心要の根室市教委と根室教育長だろう。14年間見てきたが、教育問題では市議会文教厚生委員会にも動きがない、そろそろ動いたらいかが?北構先生が30代のころならはっきりモノを言っただろう。
 古里へ戻って14年目、気が付いたことがある。平均的な学力が著しく低下してしまった今でも、学年トップクラスの3人を上手に育成出来たら、浪人生も含めて、毎年2人ほどは医学部進学者を出すことができる。小学4年生から受験勉強スタートで十分だ。中高の先生たちと私塾の連携があればやりうる。30年間それが続けられたら、20人ほどは根室へ戻って市立病院で仕事してくれるだろう。市立根室病院の常勤医は12人、地域医療で大問題は常勤医が少ないことだ。長期的には自分たちの努力でいくらでも解消できるのに、手をこまねいている。教育に関心の薄い歴代市長や辞めたらすぐに根室を去るような教育長に根室の教育改革の仕事は出来ぬ。
 根室には、わたしのやれることは高が知れているが、30年後に町を担える人材を数人育てられたら、故郷に戻ってすでに14年、小さな塾を続けている意味がある。わたしはわたしにしか出来ぬ小さな仕事をやりぬく。

 根室唯一の文学博士、そして実業家、遠慮なくものを言う人が一人いなくなった。
 まだ、はっきりものを言う人はいる。老舗の造り酒屋の当主もその中の一人だろう。辛口である。根室にとっては大事な人たちだ。

 6月5日にお亡くなりになってから、なんとなく心が落ち着かなかったが、区切りがついてようやくほっとしている。

*

#4267 北構保男さんの思い出 June 10, 2020

#3953 北構コレクションの常設展示:オホーツク文化 Mar. 15, 2019

#2260 東西の古地図に見る日本・北海道・千島:展示会 Apr. 10, 2013

*2008年6月18日、ブログ#205『対談 弁天島発掘130年〈上〉』
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2008-06-17-1

 2008年6月19日、ブログ#207『対談 弁天島発掘130年〈中〉』
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2008-06-18

 
 2008年6月20日、ブログ#208『対談 弁天島発掘130年〈下〉』
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2008-06-19


「知床学のすすめ」菊池俊彦
  この中に、北構さん所蔵の「鳥骨製針入れ」の写真が掲載されている。
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/populi/edition22/shiretoko




にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4294 「新型コロナ、日本で重症化率・死亡率が低いワケ 7/17(金) 5:01配信」July 21, 2020 [35.1 COVID-19]

 国際医療福祉大学教授の高橋泰先生が雑誌「東洋経済」に標記の論考記事を書いている。
*https://news.yahoo.co.jp/articles/a18ed96b34b09c3f1fa8e254e1664f747b3c1839?page=1

 西浦教授の42万人死亡シミュレーションは、いくらまってもその前提条件が明らかにされなかった。あのシミュレーションが間違いであったことは明らかだが、西浦氏はなぜ間違えたのか、自ら明らかにする必要がある。
 3月の3週間ほどのデータでカーブフィッティングすれば、指数関数式が出てくるが、その結果と西浦シミュレーションはよく似ていた。しかし7月には感染者が東京都の人口を上回る。弊ブログで一度とりあげた。まさか、そんな杜撰なシミュレーションではないだろうから、だからこそ、西浦モデルの前提条件を明らかにすべきなのだ。過去のインフルエンザデータを基にしたシミュレーションではなかったのか。

 高橋教授のシミュレーションは前提条件を明らかにしつつ、現実とシミュレーションの結果を突合しながら、妥当な前提条件を探っていくものだ。「感染7段階モデル」が高橋教授のシミュレーションの骨格である。
 インフルエンザとCOVID-19には大きな違いがある。

 要点を引用する。
新型コロナウイルスは、初期から中盤までは、暴露力(体内に入り込む力)は強いが、伝染力と毒性は弱く、かかっても多くの場合は無症状か風邪の症状程度で終わるおとなしいウイルスである。しかし、1万~2.5万人に1人程度という非常に低い確率ではあるが、サイトカイン・ストームや血栓形成という状況を引き起こし、肺を中心に多臓器の重篤な障害により、高齢者を中心に罹患者を死に至らせてしまう。
 
このウイルスの性質の特徴は、自身が繁殖するために人体に発見されないように毒性が弱くなっていることだ。したがって、一定量増殖しないと人体の側に対抗するための抗体ができない。そしてまれに宿主となる人体の免疫を狂わせ殺してしまうこともある。
 
病原体が体内に入ると、まず貪食細胞(マクロファージ)などを中心とする自然免疫が働く。次に数日かかって獲得免疫が動き出し、抗体ができる。…ンフルエンザの場合は、ウイルス自体の毒性が強く、すぐに、鼻汁、咳、筋肉痛、熱と明らかな症状が出る。暴れまくるので、生体(人の体)はすぐに抗体、いわば軍隊の発動を命令し、発症後2日~1週間で獲得免疫が立ち上がり、抗体ができてくる。よって、抗体検査を行えば、ほぼ全ケースで「陽性」となる。多くのケースにおいて生体側が獲得免疫で抑え込み、1週間~10日の短期で治癒する。だが、抑え込みに失敗すると肺炎が広がり、死に至ることもある。

私の研究チームはこの現象を、新型コロナは毒性が弱いため、生体が抗体を出すほどの外敵ではなく自然免疫での処理で十分と判断しているのではないかと解釈し、「なかなか獲得免疫が動き出さないが、その間に自然免疫が新型コロナを処理してしまい、治ってしまうことが多い」という仮説を立てた。

こうした仮説で想定した状態が実際に存在するなら、この時期の人は無症状または風邪のような症状であり、自身が新型コロナに感染したという自覚がないうちに治ってしまう。もしこの時期にPCR検査を行えれば、新型コロナは体にいるのでPCR陽性となることもある。一方、まだ抗体はできていないので、抗体検査を行えば当然「陰性」となる。そして、その後、症状が進んで獲得免疫が発動しても新型コロナを抑え込めなかったごく一部の人でサイトカイン・ストームが起きてしまい、死に至ることもある。

まず、国民の少なくとも3割程度がすでに新型コロナの暴露を経験したとみられる。暴露率はいろいろやってみたが、30~45%が妥当だろう。そして、暴露した人の98%がステージ1かステージ2、すなわち無症状か風邪の症状で済む。すなわち自然免疫までで終了する。

日本の死者数が欧米の100分の1であることについて、以下のような3つの要因の差という仮説で試算を試みた


まず、第1に暴露率日本の場合、重症化しやすい「高齢者の暴露率」が低かったのが効いたのではないか。例えば特別養護老人ホームではインフルエンザやノロウイルスの流行する季節は家族の面会も禁じている。これらウイルスに対する対策も取られている。高齢者の外出自粛など自発的な隔離も積極的に行われた。他方、海外では介護施設や老人ホームのクラスター化による死者数が多い。「高齢者の暴露率」は日本が10%、欧米が40%と設定してみた

第2に、自然免疫力。自然免疫で治る人の比率が欧米より日本人(アジア人)のほうが高く、その結果「軽症以上の発症比率」が低くなるが、抗体陽性率も低くなる。自然免疫力(特に細胞性免疫)の強化にBCGの日本株とロシア株が関与した可能性は高いとみている


「(暴露した人の)軽症以上の発症比率」については、自然免疫力が標準分布と仮定し、シミュレーションの結果を当てはめると、自然免疫で処理できる率が日本人は98%で、対応できないのは2%ということになる。


抗体陽性率から考えると欧米では自然免疫で対応できずしっかり発症する人が、日本よりもはるかに多いと考えられるので、「軽症以上の発症比率」を日本の5倍の10%と想定した

日本と欧米の自然免疫力の差をそれぞれ2%と20%と想定すると、両者の差はわずかに見えるかもしれないが、このわずかな差が欧米と日本の新型コロナ被害の大きな差を生んだ可能性が高い。欧米では感染後、しっかり発症して他の人にうつす、再生産確率が高いため、日本と比べて感染スピードが速く、かつ感染拡大のチェーンが途切れないということになる。


第3は、「発症者死亡率」。日本は欧米に比べて低いと考えられる。その理由としては、欧米人に比べて血栓ができにくいことがある。サイトカイン・ストームが起きても、日本のほうが重症化する可能性が低いと考えられる。「発症者死亡率」は、日本では0~69歳で0.01%、70歳以上では40倍の0.4%だが、欧州は0~69歳で0.05%、70歳以上が2%とした。


他の条件は変わらないという前提で、このような数字を設定すると、10万人当たり日本の死亡者は0.9人、ベルギーの死亡者は82人となり、現在の実態とほぼ一致する。「暴露率、軽症以上の発症比率、発症者死亡率の数字の設定はもちろん仮説的なものであり信頼性は低い。だが、全部の数字を掛けたり足したりして求められる日本の死亡率が、欧米の死亡率の100分の1になる必要があるので、3要因のいずれか、またはすべてにおいて、日本が欧米に大きく勝っていることは間違いない。


死者は最大で3800人、検査ではなく重症化対策を――緊急事態宣言の解除後は「感染者数」、正確には検査でPCR陽性とわかった人の数ですが、増えています。しかし、自然免疫で98%も治るとすれば、とるべき対策は違ってきます


 高橋泰先生の⑧の老人医療や老人介護の実態をつぶさに観察された上でのご意見は頷けます。
 1999年にわたしは首都圏のある300ベッド弱の特例許可老人病院で療養型病床群への転換を図るために、病棟の新築が必要になり、ある方の仲介で常務理事就任の要請を受けていました。当時、3年間の期限付きで手掛けていた帝人との合弁会社の期限通りの立ち上げと黒字化と合弁解消、帝人臨床検査子会社の買収という四つの課題をクリアしたので、要請を受け入れることに決め、16年間仕事したSRLを辞し、10月1日から常務理事として病棟建て替えの仕事をしていました。その病院の顧問医が高橋泰先生でした。看護師やヘルパーさんへ医療の理屈の面からの教育が必要だったからです。K理事長が高橋泰先生を高く評価していました。
 『TAI 高齢者ケアプラン在宅編』(日経BP社)、300頁ほどのB5判サイズの本が本棚にあります。1999年12月に病院内の関係者に配れたものですが、先生の」サインが入っています。2度しかお会いしてません。


TAI 高齢者ケアプラン 在宅編

TAI 高齢者ケアプラン 在宅編

  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 1999/12/03
  • メディア: 単行本
 半年間ほど前から就任要請を受けていました。病院を核にして老健施設やグループホーム、ナースステーションなど、シームレスな老人医療・介護を実現することを考えていました。一箇所で、そうした事業のクラスター(病院・老健施設・グループホーム・ナースステーション事業など)を黒字で経営することができれば、首都圏全体で10か所くらい同型の事業展開を考えていました。
 老人医療の現実をまずはつぶさに観察する必要がありました。死は「怖くない、痛くない、苦しくない」と三つの「ない」、そういう老人医療が目標だと理事長がよく言ってました。「縛らない医療(拘束しない医療)」を口を酸っぱくして、唱えてました。「無理な延命処置はしてはいけない、患者が苦しむだけだから」、そうおっしゃってました。腎機能が停止しているのに点滴で延命すると、しだいに身体が晴れてきます。細胞内の水分が排出できないからです。患者の意識もありませから、訴えることもできない。基本的には、自分で食事がとれなくなったら、人は一月ぐらいで、苦しまずに枯れるように死ぬもの。
 高橋泰先生と深く共鳴するところがあったのでしょう。
 70歳の総婦長が抜き打ちで5病棟全部回ってました。病棟内を回らないと、どんなに講習や教育をしても、「拘束」や薬漬けをやるスタッフがでます。その方が楽だからです。老人医療の現場は看護師さんもヘルパーさんも、仕事はなかなかきつい。梅雨時期から10月半ばまでは、お風呂に入れるのもたいへんな作業です、何せ人数が多いのです。婦長の一人が「お風呂に入れるときは、びしょぬれ、見せられませんよ、汗だくで仕事してます」なんて、笑って言ってました。体力いるのでしょうね。治る見込みのない人たちを看取るのですから、精神的な負荷も大きい。
 厚生省は特例許可老人病院を廃止して療養型への転換を補助金を出してまで迫ったわけですが、数年後には療養型病床群の病院のベッド数を減らす政策に切り換えたのです。医療費の削減のためです。十数年で、20万ベッドほど減少したのだと思います。多くは精神科を標榜する病院になりました。この国の老人医療は50年前に戻ってしまいました。精神科の病院で老人医療は担えません、看護師の配置が足りないからです。薬漬けや「拘束」の看護が日常的に行われています。根室には療養型病床は一つもありません。この国の老人医療と介護はこの20年間で、著しく貧困になりました。

 若い人たちに手間をかけずに、食事が出来なくなったら、延命治療を拒否して枯れるように死んでいく老人と、手厚い看護を受けて管につながれて意識がなくなっても、腎機能が停止しかかっていても、点滴されて細胞の水分が排泄できずに身体が腫れて死んでいく老人に分かれるのでしょう。前者を望む老人が多いと思います。自宅で死んでいけるようなシステムが必要です。現状のままで自宅で亡くなれば、多くは検視対象になります。老衰で死んで解剖されたいと思う人はいないと思います。でも、制度が許しません、政治家や国会議員のみなさんは高齢者が多いですから、明日は我が身です、ぜひ(ターミナルケアに)必要な法律を急いで整備していただきたい。

 
<小さい花々>
①庭に咲いている花ですが、名前がわかりません。わかる方がいれば、教えてください。35mmあります。
DSCN3709s.jpg

②5mmの小さな花です。クローズアップ機能を使いました。
DSCN3706s.jpg

③これも5mmサイズの小さな花です。小さきものはかわいらしい。
DSCN3707s.jpg

④シャクナゲが開花しそうです。正午の気温は19.8度です。
DSCN3711s.jpg

⑤手前がアジサイ、あと1週間ほどで開花しそうです。この様子だと開いても小さい、剪定すべきなのかな。右奥は菊です。
DSCN3705s.jpg

●天使の歌声:ナターシャ・グジー
https://www.youtube.com/watch?v=0fBS_HEvJXs

●パブロ・カザルス
https://www.youtube.com/watch?v=qKoX01170l0


●ナターシャからのメッセージ 201103 国際医療福祉大学教授の高橋泰先生が雑誌「東洋経済」に標記の論考記事を書いている。



 西浦教授の42万人死亡シミュレーションは、いくらまってもその前提条件が明らかにされなかった。あのシミュレーションが間違いであったことは明らかだが、西浦氏はなぜ間違えたのか、自ら明らかにする必要がある。

 3月の3週間ほどのデータでカーブフィッティングすれば、指数関数式が出てくるが、その結果と西浦シミュレーションはよく似ていた。しかし7月には感染者が東京都の人口を上回る。弊ブログで一度とりあげた。まさか、そんな杜撰なシミュレーションではないだろうから、だからこそ、西浦モデルの前提条件を明らかにすべきなのだ。過去のインフルエンザデータを基にしたシミュレーションではなかったのか。


 高橋教授のシミュレーションは前提条件を明らかにしつつ、現実とシミュレーションの結果を突合しながら、妥当な前提条件を探っていくものだ。「感染7段階モデル」が高橋教授のシミュレーションの骨格である。

 インフルエンザとCOVID-19には大きな違いがある。


 要点を引用する。

①新型コロナウイルスは、初期から中盤までは、暴露力(体内に入り込む力)は強いが、伝染力と毒性は弱く、かかっても多くの場合は無症状か風邪の症状程度で終わるおとなしいウイルスである。しかし、1万~2.5万人に1人程度という非常に低い確率ではあるが、サイトカイン・ストームや血栓形成という状況を引き起こし、肺を中心に多臓器の重篤な障害により、高齢者を中心に罹患者を死に至らせてしまう。

 

②このウイルスの性質の特徴は、自身が繁殖するために人体に発見されないように毒性が弱くなっていることだ。したがって、一定量増殖しないと人体の側に対抗するための抗体ができない。そしてまれに宿主となる人体の免疫を狂わせ殺してしまうこともある。

 

③病原体が体内に入ると、まず貪食細胞(マクロファージ)などを中心とする自然免疫が働く。次に数日かかって獲得免疫が動き出し、抗体ができる。…ンフルエンザの場合は、ウイルス自体の毒性が強く、すぐに、鼻汁、咳、筋肉痛、熱と明らかな症状が出る。暴れまくるので、生体(人の体)はすぐに抗体、いわば軍隊の発動を命令し、発症後2日~1週間で獲得免疫が立ち上がり、抗体ができてくる。よって、抗体検査を行えば、ほぼ全ケースで「陽性」となる。多くのケースにおいて生体側が獲得免疫で抑え込み、1週間~10日の短期で治癒する。だが、抑え込みに失敗すると肺炎が広がり、死に至ることもある。


④私の研究チームはこの現象を、新型コロナは毒性が弱いため、生体が抗体を出すほどの外敵ではなく自然免疫での処理で十分と判断しているのではないかと解釈し、「なかなか獲得免疫が動き出さないが、その間に自然免疫が新型コロナを処理してしまい、治ってしまうことが多い」という仮説を立てた。


⑤こうした仮説で想定した状態が実際に存在するなら、この時期の人は無症状または風邪のような症状であり、自身が新型コロナに感染したという自覚がないうちに治ってしまう。もしこの時期にPCR検査を行えれば、新型コロナは体にいるのでPCR陽性となることもある。一方、まだ抗体はできていないので、抗体検査を行えば当然「陰性」となる。そして、その後、症状が進んで獲得免疫が発動しても新型コロナを抑え込めなかったごく一部の人でサイトカイン・ストームが起きてしまい、死に至ることもある。


⑥まず、国民の少なくとも3割程度がすでに新型コロナの暴露を経験したとみられる。暴露率はいろいろやってみたが、30~45%が妥当だろう。そして、暴露した人の98%がステージ1かステージ2、すなわち無症状か風邪の症状で済む。すなわち自然免疫までで終了する。


⑦日本の死者数が欧米の100分の1であることについて、以下のような3つの要因の差という仮説で試算を試みた。


⑧まず、第1に暴露率。日本の場合、重症化しやすい「高齢者の暴露率」が低かったのが効いたのではないか。例えば特別養護老人ホームではインフルエンザやノロウイルスの流行する季節は家族の面会も禁じている。これらウイルスに対する対策も取られている。高齢者の外出自粛など自発的な隔離も積極的に行われた。他方、海外では介護施設や老人ホームのクラスター化による死者数が多い。「高齢者の暴露率」は日本が10%、欧米が40%と設定してみた。


⑨第2に、自然免疫力。自然免疫で治る人の比率が欧米より日本人(アジア人)のほうが高く、その結果「軽症以上の発症比率」が低くなるが、抗体陽性率も低くなる。自然免疫力(特に細胞性免疫)の強化にBCGの日本株とロシア株が関与した可能性は高いとみている。


⑩「(暴露した人の)軽症以上の発症比率」については、自然免疫力が標準分布と仮定し、シミュレーションの結果を当てはめると、自然免疫で処理できる率が日本人は98%で、対応できないのは2%ということになる。


⑪抗体陽性率から考えると欧米では自然免疫で対応できずしっかり発症する人が、日本よりもはるかに多いと考えられるので、「軽症以上の発症比率」を日本の5倍の10%と想定した。


⑫日本と欧米の自然免疫力の差をそれぞれ2%と20%と想定すると、両者の差はわずかに見えるかもしれないが、このわずかな差が欧米と日本の新型コロナ被害の大きな差を生んだ可能性が高い。欧米では感染後、しっかり発症して他の人にうつす、再生産確率が高いため、日本と比べて感染スピードが速く、かつ感染拡大のチェーンが途切れないということになる。


⑬第3は、「発症者死亡率」。日本は欧米に比べて低いと考えられる。その理由としては、欧米人に比べて血栓ができにくいことがある。サイトカイン・ストームが起きても、日本のほうが重症化する可能性が低いと考えられる。「発症者死亡率」は、日本では0~69歳で0.01%、70歳以上では40倍の0.4%だが、欧州は0~69歳で0.05%、70歳以上が2%とした。


⑭他の条件は変わらないという前提で、このような数字を設定すると、10万人当たり日本の死亡者は0.9人、ベルギーの死亡者は82人となり、現在の実態とほぼ一致する。「暴露率、軽症以上の発症比率、発症者死亡率の数字の設定はもちろん仮説的なものであり信頼性は低い。だが、全部の数字を掛けたり足したりして求められる日本の死亡率が、欧米の死亡率の100分の1になる必要があるので、3要因のいずれか、またはすべてにおいて、日本が欧米に大きく勝っていることは間違いない。


⑮死者は最大で3800人、検査ではなく重症化対策を――緊急事態宣言の解除後は「感染者数」、正確には検査でPCR陽性とわかった人の数ですが、増えています。しかし、自然免疫で98%も治るとすれば、とるべき対策は違ってきます。


 高橋泰先生の⑧の老人医療や老人介護の実態をつぶさに観察された上でのご意見は頷けます。

 1999年にわたしは首都圏のある300ベッド弱の特例許可老人病院で療養型病床群への転換を図るために、病棟の新築が必要になり、ある方の仲介で常務理事就任の要請を受けていました。当時、3年間の期限付きで手掛けていた帝人との合弁会社の期限通りの立ち上げと黒字化と合弁解消、帝人臨床検査子会社の買収という四つの課題をクリアしたので、要請を受け入れることに決め、16年間仕事したSRLを辞し、10月1日から常務理事として病棟建て替えの仕事をしていました。その病院の顧問医が高橋泰先生でした。看護師やヘルパーさんへ医療の理屈の面からの教育が必要だったからです。K理事長が高橋泰先生を高く評価していました。

 『TAI 高齢者ケアプラン在宅編』(日経BP社)、300頁ほどのB5判サイズの本が本棚にあります。1999年12月に病院内の関係者に配れたものですが、先生の」サインが入っています。2度しかお会いしてません。



TAI 高齢者ケアプラン 在宅編


出版社/メーカー: 日経BP

発売日: 1999/12/03

メディア: 単行本


 半年間ほど前から就任要請を受けていました。病院を核にして老健施設やグループホーム、ナースステーションなど、シームレスな老人医療・介護を実現することを考えていました。一箇所で、そうした事業のクラスター(病院・老健施設・グループホーム・ナースステーション事業など)を黒字で経営することができれば、首都圏全体で10か所くらい同型の事業展開を考えていました。

 老人医療の現実をまずはつぶさに観察する必要がありました。死は「怖くない、痛くない、苦しくない」と三つの「ない」、そういう老人医療が目標だと理事長がよく言ってました。「縛らない医療(拘束しない医療)」を口を酸っぱくして、唱えてました。「無理な延命処置はしてはいけない、患者が苦しむだけだから」、そうおっしゃってました。腎機能が停止しているのに点滴で延命すると、しだいに身体が晴れてきます。細胞内の水分が排出できないからです。患者の意識もありませから、訴えることもできない。基本的には、自分で食事がとれなくなったら、人は一月ぐらいで、苦しまずに枯れるように死ぬもの。

 高橋泰先生と深く共鳴するところがあったのでしょう。

 70歳の総婦長が抜き打ちで5病棟全部回ってました。病棟内を回らないと、どんなに講習や教育をしても、「拘束」や薬漬けをやるスタッフがでます。その方が楽だからです。老人医療の現場は看護師さんもヘルパーさんも、仕事はなかなかきつい。梅雨時期から10月半ばまでは、お風呂に入れるのもたいへんな作業です、何せ人数が多いのです。婦長の一人が「お風呂に入れるときは、びしょぬれ、見せられませんよ、汗だくで仕事してます」なんて、笑って言ってました。体力いるのでしょうね。治る見込みのない人たちを看取るのですから、精神的な負荷も大きい。

 厚生省は特例許可老人病院を廃止して療養型への転換を補助金を出してまで迫ったわけですが、数年後には療養型病床群の病院のベッド数を減らす政策に切り換えたのです。医療費の削減のためです。十数年で、20万ベッドほど減少したのだと思います。多くは精神科を標榜する病院になりました。この国の老人医療は50年前に戻ってしまいました。精神科の病院で老人医療は担えません、看護師の配置が足りないからです。薬漬けや「拘束」の看護が日常的に行われています。根室には療養型病床は一つもありません。この国の老人医療と介護はこの20年間で、著しく貧困になりました。


 若い人たちに手間をかけずに、食事が出来なくなったら、延命治療を拒否して枯れるように死んでいく老人と、手厚い看護を受けて管につながれて意識がなくなっても、腎機能が停止しかかっていても、点滴されて細胞の水分が排泄できずに身体が腫れて死んでいく老人に分かれるのでしょう。前者を望む老人が多いと思います。自宅で死んでいけるようなシステムが必要です。現状のままで自宅で亡くなれば、多くは検視対象になります。老衰で死んで解剖されたいと思う人はいないと思います。でも、制度が許しません、政治家や国会議員のみなさんは高齢者が多いですから、明日は我が身です、ぜひ(ターミナルケアに)必要な法律を急いで整備していただきたい。


 

<小さい花々>

①庭に咲いている花ですが、名前がわかりません。わかる方がいれば、教えてください。35mmあります。



②5mmの小さな花です。クローズアップ機能を使いました。



③これも5mmサイズの小さな花です。小さきものはかわいらしい。



④シャクナゲが開花しそうです。正午の気温は19.8度です。



⑤手前がアジサイ、あと1週間ほどで開花しそうです。この様子だと開いても小さい、剪定すべきなのかな。右奥は菊です。



●天使の歌声:ナターシャ・グジー



●パブロ・カザルス



●チェルノブイリ原発事故で被ばくしたナターシャからのメッセージ 20110322
https://www.youtube.com/watch?v=YYbqSr97Op4



nice!(0)  コメント(0) 

#4293 蓬の香りに包まれながらサイクリング July 19, 2020 [85.サイクリング]

 太陽が顔を出していたので、サイクリングはやめようかと思っていたら、14時ころ霧が出てきて日が陰ったので原野の一本道へ向かった。
 気温が上がって日が照っていると、汗が大量に出るので、大腸一部切除、そして胃のないわたしは水分補給が追い付かず、著しく体力を消耗するので、サイクリングしないようにしている。数日ダウンは必須、そういうリスクは避けます。そんな体調で授業はできません。

 気温17.3度、南東の風5.6m/s、湿度91%

 信号がうまく変わってくれたのと、対向車がなかったので、30km/hでセブンイレブン前の交差点を右折して根室高校の前まで1.2㎞を3分50秒で走り抜けた。この信号、右折時に対向車がいないなんてことはいままで一度もなかった、ラッキー。自衛隊のレーダサイトを過ぎることから、ときどき蓬(よもぎ)の匂いが鼻先をかすめる。蓬餅を作ったらいい香りがおいしいだろうな、パクパクもぐもぐ、なんて想像しながら走る。折り返し地点まで家から6.4kmに16分かかった。これくらいが精一杯だ。
 虫の音はしないし蝉も啼かない、カッコーだけが長閑(のどか)に啼いている。

 T字路は分岐点だ、折り返してもいいし、左へ曲がるとオホーツク海へ出て、海沿いのコースをたどり、35mほどアップクライムにあえぎながらの牧の内へ戻るコースもよし。折り返しのコースで12.5㎞、左折オホーツク海コースは18km、右折太平洋コースは16.3㎞コースである。調子がいいので、今日はT字路を右に折れることにした。道路の向こうは霧の中、太平洋から南風が吹いており海霧が原野中央部に向かって流れている。根室半島もこの辺りだと太平洋からオホーツク海までせいぜい7㎞である。
 3.4km走ると極東のゴルフ所前、そこを通り納沙布街道を右折、1㎞ある友知(トモシリ)の長い坂を下る。最高時速は51.0km/sだった。この地点は走行距離が10㎞を少し過ぎたくらいなので、すでに脚力に余裕がない。(笑) 元気のよい高校生なら時速70㎞は出せるだろう。
 下りきると、4kmほど平坦な海沿いの道になる。ここは3番目のギアで軽快に時速25-30km/hで走り抜ける。根室高校の前が高低差40mの登り坂になる。500mくらいあるだろうか、とってもきついので、一番軽いギアにして、息を切らし、心臓をバクバク言わせながら登り切る。
 「こころ旅」の火野正平さんはわたしより一つ下だったと思うが、登り坂でよくあえいでいる。彼の場合は年齢というよりも煙草で肺機能が落ちているのだろう。今年は、COVID-19のパンディミックのさなか三密を避けるためにバスのも乗らず、食堂にもよらず、道路端でお弁当を広げてスタッフと一緒にぱくついている。毎年、四月が来るたびに、今年もチャレンジするのか、よくやっているなと感心しきり。いくつになっても女好きのチャリダーで頑張ってください。火野さんは声がいいから、あの声で囁かれたら、好い女もイチコロかも。団塊世代の星だね。(笑)

 家の前まで戻ったが、そのまま通過して、航空自衛隊分屯地の外周を一回りした。

 昨日は17㎞走ったが、戻ってくるときに根室高校の前で、スマホを操作しながら女生徒が道路を横断しはじめたので速度を落とした。振り返ってみたら、塾生の一人、制服のスカートは膝が隠れていなくっちゃいけないのだそうだ、何ともダサいので、一つ折って「ちょっとオシャレ」する生徒が1割くらいいる。それくらいなら「お目こぼし」でいいのだろう。名前を読んで手を挙げて合図して通り過ぎる。数学検定準2級の受験しての帰りだった。あの表情なら余裕で合格してる。
 わたしのほうも昨日と合わせて38㎞走破、走ったね、合格!

 今日の走行距離20.5km、平均時速20.9km、累計走行距離5478km
 
 シャワーで汗を流して、20分ほどストレッチ。さわやか、気分上々。

①牧の内T字路(根室高校前から5200m地点)から東方向を撮っています。この花は道路沿いにたくさん咲いてます。
DSCN3681s.png

②野の花はかわいらしい。まん丸いぼんぼりのような紫色の小さな花がめんこい。
DSCN3682s.jpg


③風力発電の風車は二個並んでいたはずですが、一つしかありません。止まっていたから故障だったのかもしれない、解体しちゃったのかな?
T字路から北東方向に直線でおそらく3.5kmほどの距離(道路を走ると5kmあります)ですが、コンデジでも写ルンです。オホーツク海のほうは霧が出ていません。
DSCN3672s.jpg

④霧の中のゴルフも乙なもの
太平洋側から南風に乗って海霧が流れてきていました。この一組だけでしたね。駐車場には15台くらい車がいたようですが…
DSCN3693s.jpg


⑤極東のゴルフ場:ゲストハウス
 根室高校生徒玄関前から、牧の内T字路経由で8.5㎞地点。根室高校正面玄関前から太平洋沿岸周りだと5.2㎞地点になる。
DSCN3697s.jpg

⑥光洋町の航空自衛隊根室分屯地の端っこから友知海岸方向を撮りましたが、霧で真っ白、なんにも見えません。
オンネ沼とタンネ沼の横を走ってきましたが、水量が多くて道路の50mぐらい手前まで水が迫ってました。
この二つの沼は、50年前の根室市の上水道の水源でした。
DSCN3678s.jpg

⑦手前が親鹿、奥の方が小鹿です
光洋町グラウンド方向からバス通りを横断して、東根室駅の周辺を鹿の親子や10頭ほどの群れがよく訪れます。
最近は飼い主に棄てられた犬も徘徊しています。ずっと歩き回っていますが、「人間不信」を起こしているようで、食べるものをあげても食べないことが多い。少なからぬ人たちが黒い犬を見かけて心配しています。
DSCN3670s.jpg



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4292 藤井聡太棋聖誕生!&弊ブログPV数600万回到達 July 17 2020 [8. 時事評論]

 18歳まであと3日というところで、昨日渡辺棋聖相手に3勝目をあげて、藤井新棋聖が誕生した。王位戦と同時進行だったので、これからは木村一基王位との戦いに集中できます。すでに2連勝していますが、この勢いを止めるのはなかなかたいへんでしょう。若い人の能力の伸びは、目を見張るものがあります。夢中になってのめり込んだ結果でしょう。快挙はまだ続きます。

 29連勝したときに、ニムオロ塾の生徒が、「僕たちと同じ年齢なんだよね、すごい!」と言っていました。本当にすごい。
 でも、同じ年齢の全国の高校3年生たちも、一人一人、可能性を秘めています。何かにのめりこむほど夢中になれたらその人の内部で「エネルギーの爆発」が起きます。どうか自分が設定した目標に果敢にチャレンジしてみてください。

*https://www.asahi.com/articles/ASN7K34HWN7KPTFC002.html


 藤井聡太新棋聖誕生という大きなニュースと一緒に、弊ブログに関する小さなニュースを読者の皆様へお届けします。
 お陰様で弊ブログは先ほど600万PV(Page Viewer)数をクリアしました。日頃お読みいただいている皆様に感謝申し上げます。11:30記
-----------------------------------------
記事数:4,315  nice!:2,247  今日: 759 / 累計: 6,000,095  読者数:1
アクセスランキング: 474 位
ブログテーマ:blog( 22位 / 12053ブログ中 )
-------------------------------------------

<余談:書いた文字数>
 #4291の記事の文字数をカウントしたら5708ありました。英文字は単語単位でカウントされているようです。文字数だけのカウントだと8165文字。
 平均3000字とすると、3000×4291=12,873,000文字、頁辺り800文字で500頁の本に換算すると32冊、平均4000文字とすると、42冊ですね。ちりも積もれば山となる、なるほどと思いました。
 スキルス胃癌と巨大胃癌を併発して、胃と胆嚢の全摘、癌が浸潤していたリンパ節や大腸一部切除の手術。診断をしてくれた岡田医院の岡田優二先生と助かる見込みのほとんどなかった患者の外科手術を担当してくれた若き外科医の後藤幹弘先生(音更町「東木野クリニック」院長)のお二人が助けてくれました。40日間の入院で体重が13㎏程落ちてしまい、体力が著しく衰えると同時に脳の働きも落ちていました。そのとき脳の働きも体力の一部なのだと悟った次第。脳のリハビリを兼ねてブログを書き始めたのですが、何度校正してもミスだらけという状態が数か月間続きました。もう元には戻らないのかなと思ったことも度々、体力が続かなかったのでブログを書くのをやめようと思うこともありましたが、そんなときに「書き続けたらいい」とSRLの元社長のKさんが励ましてくれました。そうした人たちのお陰でいまがあります。
 COVID-19が首都圏で猛威を振るい始めたようです。いつ飛び火してくるか、気管支喘息という基礎疾患のある身にとっては新型コロナもリスクの一つでしょうね。
 一休宗純の狂歌に「
 門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし 」というのがあります。「PV数六百万回、冥土の旅の一里塚、めでたくもありまでたくもなし」。どんどん死ぬ時が近づいているのでしょう。ケセラセラ、生徒たちと授業を楽しむのみ。


2006年11月27日から書き始めましたので、あと4か月で満14年です。なにはともあれ、こうしてブログを書き週に4日間仕事をする体力があるというのはありがたいこと。読者の皆様と、塾生たちと、お天道様に感謝。

*東木野クリニックホームページ
https://www.kinohigashi-clinic.com/



にほんブログ村



nice!(0)  コメント(0) 

#4291 Sapiens(36th):page 47 July 15, 2020 [44-3. 原書講読講座 Sapiens]

<最終更新情報>7/17午前10:25

 ハラリの文章は毎回何かしら考えさせる箇所がある。今回はいわゆる「分詞構文」と、文脈を論理的に読むというのがテーマである。生徒は嗅覚が鋭くていいところで疑問を呈してくれるので、わたしも一緒に考える。

<47.2> Many scholars vehemently reject this theory, insisting that both monogamy and the forming of nuclear families are core human behaviours.  Though ancient hunter-gatherer societies tended to be more communal and eagalitarian than modern societies, these reseachers argue, they were nevertheless comprised of separate cells, each containig a jealus couple and the children they held in common.  This is why today monogamous relationships and nuclear families are the norm in the vast majority of cultures, why men and women tend to be very possessive of their partners and children, and why even in modern states such as North Korea and Syria political authority passes from father to son.


 一つ目は分詞構文である。
Many scholars vehemently reject this theory, insisting that both monogamy and the forming of nuclear families are core human behaviours.

 シンプルセンテンスに書き直すと、
Many scholars vehemently reject this theory
Many scholars vehemently insist that both monogamy and the forming of nuclear families are core human behaviours.

 アンダーライン部が共通なので、後続する文の主語が省略されると同時に、分詞句になっただけ。修辞上のお作法である。論理的にあるいは時系列的に分詞句が先なら、分詞句が文頭に来るが、そういうケースは10個にひとつもあるだろうか、それほど頻度が少ない。受験英文法書は例外的な事例の方ばかりを強調するから、高校生は本筋を見失う。
 this theoryとはひとつ前の段落にある'ancient commune theory'である。古代のコミューン学説については前回説明しておいた。
vehemently /ˈviː.ə.mənt.li/ adverb
in a strong and emotional way(強く感情的なやり方で)
The president has vehemently denied having an extra-marital affair. ((クリントン)大統領は婚外交渉したことを猛然と否定した)

「この古代コミューン学説を否定する学者は多いし、そういう学者は、一夫一婦制と核家族形成が人間の行動の核であると感情的に主張している。」

 ハラリはvehementlyを付け加えることで、古代コミューン学説の反対者たちが、理性的に反対しているのではなく、感情的に許しがたいという思いを抱いていることをほのめかしている。
 むずかしかったのは次の文で、文脈と論理展開を適切に読み取る必要がある。ここだけ見ていたらわたしにも著者の言いたいことのイメージがわかない。「こういう時は先を読んでそれから考えたらいい」と伝えて自分で読んでみたがうまくいかない。'separate cells'は前の方と論理的なつながりがあるので、それを無視したら、意味がとれないことが分かった。
('of separate cells'という前置詞句に使われているから、separateはcellsを修飾する形容詞である、意味は「別個の・独立の」。)

Though ancient hunter-gatherer societies tended to be more communal and eagalitarian than modern societies[, these reseachers argue,] they were nevertheless comprised of separate cells, each containig a jealus couple and the children they held in common. 

communal /ˈkɒm.jʊ.n ə l/ , /kəˈmjuː-/ /ˈː.mjə-/ adjective SHARED
1. belonging to or used by a group of people rather than one single personcommunal facilities/food/property
We each have a separate bedroom but share a communal kitchen.
2. describes a society in which everyone lives and works together and the ownership of property and possessions is shared (成員すべてが共に住み共に仕事をして、財産の所有権や所有が共有されている社会を叙述する形容詞)

 挿入句[, these reseachers argue,]を外すと、文構造が簡単になる。'they were nevertheless comprised of separate cells'は'modern societies'の補足説明である。'each containing~'は、主語が違うので分詞句にeachを補っている。

 ここまで来て第三の問題があることに気が付く。代名詞が何を受けているのかを明確にしなければ意味の取り違えが起きる。論理展開を読み取り、文脈と突き合わせながら読み進もう。
Though ancient hunter-gatherer societies tended to be more communal and eagalitarian than modern societies, they were nevertheless comprised of separate cells, each containig a jealus couple and the children they held in common

 生徒から質問のあったのはアンダーライン部。

 cell=細胞と思い込むとseparateの意味がつかめなくなるし、文意がさっぱりわからない。他にも意味があるから、素直に辞書を引いたらいい。
cell /sel/ noun [ C ] ORGANISM
1. the smallest basic unit of a plant or animal (植物や動物の最小基本単位)


 「細胞」のほかに、「基本組織」という訳語がある。そういわれてみると、細胞も体を構成する基本組織である。「細胞」よりも「基本組織」のほうが抽象度の高い概念である。古代コミューンがそれ自体が一つの集団であり成員それぞれが役割分担しているに対して、現代社会では成員それぞれが個別の核家族という単位で構成されている。
「古代狩猟採集社会は現代社会よりもより一層共同体として密であり平等主義的な傾向があるけれども、古代コミューン学説に反対する研究者たちは、それにもかかわらず古代狩猟採集社会が独立した基本組織単位で構成されており、その各々の基本組織単位は嫉妬心に満ちたカップルと狩猟採集社会が共同して育てている子どもたちを含んでいる」

 古代狩猟採集社会の基本要素={嫉妬深いカップル、共同で育てている子どもたち}
 これが古代コミューン学説の反対派のスキームである。

 子作りも子育ても古代コミューンでは共同してなされたし、その子供は誰の子かわからない、交わったたくさんのオスたちの子であったというのが古代コミューン学説で、そこではここバラバラな一組の男女というような「基本組織単位」は想定されていない。有利に子育てするために女は優秀と思える共同体内の複数の男たちと頻繁に交わるのがあたりまえであった。女が産んだ子どもの父親がだれかなどわかりようもない。それが現在の一夫一婦制の社会に影を落としている可能性はないのだろうか?あるとすれば、一夫一婦制でも女は別の男の子をはらんで産んでいるケースが一定割合いても当然のように思える。
(伝統的に性風俗が緩かった日本では10%はいても不思議ではない。そのあたりをとがめだてしないのが日本の風土だ。白血球のタイピング検査にHLA(主要組織適合抗原)という検査がある。同じ型が現れるのは数万分の一の確率である。日本では白血病患者の治療のための骨髄移植の際に使われているが、米国では年間3000件ほどが裁判で親子鑑定に使われていると海外製薬メーカーのSRL八王子ラボ見学者を案内しているときに、HLA検査室に案内した後で聞いたのは1988年ころのこと。そのころはまだDNA検査がなかったので、親子鑑定にはHLA検査しかなかった。日本では当時は1件も親子鑑定のためにHLA検査がなされていなかったのである。米国の男たちとは違って日本人の男はそんなことはあまり気にしない。妻が浮気して孕んでも、育てれば我が子である、かわいい。)
 これとはまったく逆の発想がありうる。現代社会では一夫一婦制の核家族が個別の基本単位となって子作りと子育てがなされており、それは人間行動の核心部分にかかわる普遍的なものだから、古代もそうした関係があったとというのが「古代コミューン学説」反対派の感情的な主張である。日本ではこういう発想はありえなさそうに思える。
 古代を延長して現代の一夫一婦制社会の実態を推し量るという発想と、現代の制度を普遍的なものと仮定し、古代コミューンにまで延長して、古代狩猟採集社会はかくのごとくあったという発想のシナリオの二つがぶつかり合っている。さて、あなたはどちらに軍配を上げるのだろう?


each containig a jealus couple and the children they held in common. 

 この部分も分詞構文だ。後続しているのは、論理的な順序を示している。代名詞が受けているものを( )書きしてみる。
①they (=ancient hunter-gatherer societies) were nevertheless comprised of separate cells

②each (of ancient society) contained a jealus couple and the children they(=separate cells) held in common.


 heldは子育ての一時期、基本組織が共同して子どもを保育するという意味だろう。①の主語がなぜ'ancient hunter-gatherer societies'なのかというと、'nevertheless'(それにもかかわらず)があるからだ。文意は「古代コミューンが現代社会に比べて、より共同体的であり平等主義的であるけれども、それにもかかわらず個別の基本単位で構成され、その基本単位の一つ一つが嫉妬しあうカップルと基本組織が共同で育てる子どもたちを内包していたと古代コミューン学説を否定する学者たちが主張しているのである。
 「より共同体的で平等主義的」だったら、本来個別の基本組織単位(家族)は成立しえないのであるが(though)、それにもかかわらず(nevertheless)嫉妬深いカップルと共同で育成する子どもたちという個別の基本組織単位を古代共同体が内包していたというのが、古代コミューン学説に反対する者たちの主張なのである


 they held the children in common(古代コミューンは子どもたちを共有していた)

 文法的に見てもtheyは複数だからa jealus coupleではない、'ancient hunter-gatherer societies'(古代コミューン社会)である。「古代コミューン社会は共同で子育てしていた」というのが文意である。
-------------------------------------------------
hold /həʊld/ /hoʊld/ verb held , held SUPPORT
1. [ T ] to take and keep something in your hand or arms
Can you hold the bag while I open the door?
He was holding a gun.
The little girl held her mother's hand .
He held her in his arms.
[ + object + adjective ] Could you hold the door open , please?
Rosie held out an apple for the horse.
All those who agree please hold up their hand (= raise their arm) .
2. [ T ] to support something
Will the rope be strong enough to hold my weight?
Each wheel is held on with four bolts.
The parts are held together with glue. 
-------------------------------------------------
 holdの1番目の意味なら、「子どもたちを共同で腕の中に抱え込む⇒子どもたちを共有する」だろうし、2番目の’to support something’なら「共同で子どもたちをサポートする⇒共同で子育てする」になるだろう。どちらでも同じこと。

 以下はebisu拙訳。

「古代コミューン学説に少なからざる学者が感情的に強く反発し、一夫一婦制と核家族の形成が人間行動の核心であったと主張している。現在社会に比べて、古代コミューンがより密接な色合いの共同体であり平等主義的な傾向があっても、それにもかかわらず古代コミューン社会が(共同体から)独立した基本組織単位で構成され、その各々の基本単位に嫉妬深いカップルや共同で育てる子どもたちを内包しているとそれらの学者たちは主張している。それゆえ、今日一夫一婦制関係と核家族が広範にいきわたっている支配的諸文化の中で普遍的な規範たりうるのであり、男と女が相互に相手と子どもを所有したがり、北朝鮮やシリアのような現代国家の中ですら政治権力が父親から息子へ引き継がれるのである。」


 古代社会では子どもは共同で育てていたから、現代社会は連れ合いと子どもに対して所有欲が強い(very possisive)傾向があるということか。人間は一貫して核家族や一夫一婦制を志向してきたという考えが背景にあるように感じる。現在を基準にして過去を見るような視点である。古代の女たちは男の精子が自分の卵子と結びつくなんて知識はないし、男の方も自分の子どもだという確信があったというのはありえぬ仮定に聞こえる。「古代コミューン学説」のほうが事実に即しているようにわたしには感じられる。
 ここまで書いてきて、ふと気が付いてしまったことがある。ライオンの群れは、一頭のオスがメス数匹を連れて群れをなすが、魚類はメスがオスを選ぶし、イヌやネコもメスは番(つが)うオスを選ぶ。そうしてみると、古代コミューンでもメスがコミューン内部のオスを選んで番っていたという仮説は有力ではないのか?誰かれ構わず番うメスやオスもいれば、特定の相手と頻繁に番い、たまには相手を変えて番う、セックスに関してはいまとあまり変わらぬのかもしれぬ。古代コミューン内部でも、セックスをめぐっては争いが絶えなかったのだろうと想像してみたくもなる。
 古代コミューン学説もそれを拒絶する学説も、どちらも確証はない。性風俗に関する文献資料なんて文字が発明されるよりもはるか以前だからあるわけがないし、化石から性風俗や子育ての仕方や家族形態がわかるわけもない。だから、これら二つの対立する学説は果てしのない論争を続ける運命にある。

 それにしてもハラリの文章はときに難解になる。こんな具合に考えなければならないことが次々に出てくる箇所が、たまに現れると、とっても面白いが、高校生と一緒に読むようなレベルの本ではない気がする、難関大学のゼミで読むようなレベルの本だ。この個所だけは学部のゼミでは届かない。(苦笑)
 スラスラ読める部分もあるから、まあいいか。

 ところで、長文を読んでいるだけでは、共通試験のリーディングや2次試験のリーディングはクリアできない。読む速度のアップと問題の解き方のトレーニングも並行してやらなければならない。彼は1か月ほど前から、ワード数によって15-20分単位くらいで、時間を計測して長文問題に取り組んでいる。500wordsの文なら20分で解くのが目標だろう。自分で具体的な目標設定して取り組む、自立とはそういうこと。塾からも自立、ちゃんと育った。8月からはスラッシュリーディングへ切り替えるから、同じ時間で現在の2~3倍の量が読めるだろう。

 わたしは自分の好みで外諸講読授業にこの本をとりあげたから、いわば趣味の時間を費やすだけ。プロの翻訳家は趣味ではなくて、仕事だから、そんなに時間をかけていられぬ。そうした制限の中で、翻訳者の柴田さんは、この難解な文章をどのように訳しているのだろう。

多くの学者は、一夫一婦制でも暮らしと核家族の形成はともに、人間社会の根幹をなす行動であると断言し、この説を猛然と拒絶する。古代の狩猟採集社会は現代社会よりも共同参加型で平等主義である傾向が強いものの、そうした社会も、それぞれが嫉妬深い夫婦と彼らが共有する子どもたちという個別の基本組織から成っていたと、それらの学者は主張する。だから、現代の一夫一婦制の関係と核家族は大多数の文化で標準的であり、男女はともに自分の伴侶や子どもに対する独占欲が非常に強く、北朝鮮やシリアのような現代国家においてさえ、政治権力は父親から息子へと受け継がれる。」『サピエンス全史』61頁 芝田裕之訳

 うまい訳だね。a coupleを男女と訳したり伴侶と言い換えたり。

 アンダーラインのthey(=separate cells)を代名詞のまま「かれら(嫉妬深い夫婦)が共有する子どもたち」と柴田さんが訳しているが、これでは日本語として意味をなさぬ。古代コミューン内部には夫婦と共同で育成される子どもたちという二つの基本組織単位があるというのが古代コミューン学説に感情的に反発する者たちの主張であり、後段で述べている、現代社会の一夫一婦制や核家族に見られる'very possissive(強い個別的な所有欲)'と呼応していると読むほかないのだろう。カップルについては古代のまま、子育てが共同ではなく、カップルが担う点だけが古代と異なるというのが反対論の研究者の主張である。子どもたちが核家族の一員であるとまでは言い難いので、一夫一婦制関係だけを古代のコミューンに投影して考えている。
 古代コミューンでは子どもは共同で育てるし、子どもたちは共同体の子どもである。現代社会は一夫一婦制関係の核家族で構成されているから、子どもは両親の所有物で、社会の共有物ではない。古代コミューン学説に反対する学者たちは、現代の一夫一婦制関係と核家族を古代コミューンにも貫徹する普遍的なもの=人間行動の核心部分とみなす、ハラリはそういうムリ筋の主張を「感情的な反発vehemently reject」と述べているのである。


<メモ:単語数5708、文字数8165、行数256、半角英数単語数565、全角文字数5143>

にほんブログ村

<
土に還るハマナスの花びら>

DSCN3662s2.png


<グズベリー>

手前の淡い緑色がグズベリー、奥の濃い緑は桜、左側はハマナス
グズベリーの日当たりが悪いので先週数日かけて桜を剪定した。
DSCN3654s.jpg



nice!(0)  コメント(0) 

#4290 数Ⅰの4次関数問題:看護学校受験用問題集 July 12, 2020 [52-2 生徒の質問]

<最終更新情報>7/19午前8:15

 先週の授業での看護専門学校受験予定の高校3年女子から質問のあった問題を紹介します。

(『アクセス 看護医療学校受験 オープンセサミシリーズ数学1・A』から)

-----------------------------------------------
<問題89> 次の関数について、-2≦x≦1のとき、その関数の最大値と最小値を求めよ。
 (1) f(x)=y=x^2+2x-1
 (2) g(x)=y=(x^2+2x-1)^2-2x^2-4x+3
-----------------------------------------------

  (1)は平方完成して頂点座標を求めたら、中心軸がx=-1であることがわかるから、最大値はf(1)=2、最小値はf(-1)=-2

 さて、次の(2)が4次関数だが、数Ⅰの範囲内での出題だから、題意は2次関数に置き換えて解けということだが、解き方は何でも構わない、数ⅠAの範囲を超えていてもいい。そういう広い視点から見ると、やり方は二つ。すなおに微分してしまった方が簡単だ。微分利用で解くなら数Ⅲの範囲の微分公式も簡単だから知っておいた方がいい。もう一つはパラメータ 't' を用いて2次関数に置き換えてしまう方法。解答はこちらでなされていた。パラメータで処理すること自体が数Ⅰの範囲を超えている。どちらで解くにしてもこの問題は天城越え、いや数Ⅰ越え。題意は、数Ⅰの範囲内のスキルで解けということなのだから、4次関数を二次関数に還元して、その後にどのような処理をすればいいのか考えよう。示された式はxの2次の項、1次の項、定数項に整理して並べられているから、これが強力なヒントである。落ち着いてどういう処理をすれば2次関数になるのか計算を始める前に全体を眺めたらいい。

 t=x^2+2x-1 とすると、h(t)=(t-1)^2 ...③ と整理できる。ここまでの式処理で躓く生徒がいるかもしれない。
 簡単なのでわたしは式変形の過程を端折ったが、付属の解答・解説では丁寧に書かれている。


 (1)のf(x)の定義域-2≦x≦1のとき、値域-2≦f(x)=t≦2。したがって、h(t)の定義域-2≦h(t)=t≦2となる。ここがパラメータを使うときの解法のコツだよ。そのtの範囲内でのh(t)の最大値と最小値は、緑色のh(t)のグラフから、t=-2のときとt=1のときである。これを③の式に代入して、

   h(t)の最大値⇒ h(-2)=(-2-1)^2=9...④
        h(t)の 最小値⇒ h(1)=(1-1)^2=0...⑤
 これらは同時にg(x)の最大値と最小値でもある。<図-2>を見てもらえばわかります。

 このときのf(x)のxの値はxとtの次の関係方程式を解くことで得られる。
  t=-2より、x^2+2x-1=-2...⑥

  t=1より、x^2+2x-1=1...⑦

 よって、⑥より、x=-1、⑦よりx=-1±√3、定義域はー2から1の間だから、-1-√3は不適。

 したがって、x=1のとき最大値9、x=-1+√3のとき最小値0

 パラメータはこちら側で任意に決めたものだから、答えは元のxやyの値に戻して書かなきゃいけない。

<図-1>
20200720Luna-image.jpg

 パラメータ 't' を使うと、看護学校志望の生徒は授業で習っていないからすぐにはピンとこないだろう。数Ⅲの微分の問題では当たり前に出てくる。
 紫色がf(x)のでグラフで定義域は -2≦x≦1 、最大値と最小値に青丸を付けた。緑色がh(t)のグラフで、x軸はt軸と読み替えてもらいたい。h(t)のグラフで定義域は -2≦t≦2 最大値と最小値に緑丸を付けた。h(t)の最小値(1,0)がf(x)では(√3-1,0)となるというところが、理解不能になる個所、でも簡単。
 二つをつなぐのはtとxの関係式 t=x^2+2x-1 であるパラメータ't'で得られた最大値と最小値は、この関係式を利用することで、f(x)の最大値のx座標と最小値のx座標に変換できる。この問題の場合にはh(t)が最大値9をとるときのtの値t=2と最小値0をとるときのt=1を代入してそれぞれの関係式(2次方程式)を解けば、x座標が計算できる。ただ、この二つのグラフでは関係を表示できないから視覚的な確認ができず、やっかいだ。⑥と⑦の式を再度眺めてくれたらその意味が分かるはず。
 パラメータを使って高次関数を2次関数に還元する問題は、大学入試では頻出するので、パラメータの定義域をチェックする作業手順に慣れる必要がある。
(なぜ理解がむずかしいのか考えてみた。助変数処理したことでf(x)からh(t)への対応となってしまうから、平面から平面への対応になる。つまり、対応が四次元の世界、複素関数の世界と同じ。イメージではとらえられないから、ロジカルに切り分けて思考するしかない。数学の全国偏差値70以下だとかなり無理がありそうです。(笑))

 微分を利用した別解のグラフはそのまんまだから理解が易しい。微分の計算はともかく、グラフの意味は中学生にだって理解できる。定義域が-2≦x≦1の範囲で最大値と最小値を確認するだけ。



 <別解:微分して解く>
 こちらの解き方は面倒なことは一切なしだ。
g’(x)=2(x^2+2x-1)(x^2+2x-1)'-4x-4=4(x+1)(x^2+2x-2)=0 ...①
  これを解くと x=-1, -1±√3...②
 -1-√3はxの定義域から外れているので不適。

 W型のグラフになるので、増減表を書くと、g(-1)で最大値、g(-1+√3)で最小値をとることがわかる。
 それぞれを計算して、
   x=1のとき最大値9、x=-1+√3のとき最小値0

 微分を使った方がこの問題は楽だ。一目瞭然、グラフとの対応がスッキリしてるでしょ。

 
<図-2>
image Luna.jpg
 *g(x)の定義域:-2≦x≦1 定義域を「● ● ● ●」で示した。この範囲では紺色のが最大値と最小値。
 **緑は関数h(t)のグラフ。定義域:
-2≦x≦2, x軸をt軸と読み替えてください。


 グラフを三つ重ねても、意味はないけれど、モノはついでだから貼っておきます。

<図-3>
image Luna-3.png


<余談:必要だった微分積分>

 この生徒は数Ⅱを履修したが、残念なことに授業では積み残しがあり、微分積分の章は手が付けられなかった。だから、数Ⅱを履修したにもかかわらず、便利な微分積分が使えない。授業の進捗管理のまずさはこういうところにも影響してしまう。
 むずかしくないから、数Ⅲの微分の公式を書いておくので、覚えて使ってみたらいい。本を読んで覚えたことや教えてもらったことは、すぐに使ってみるのが上達のコツ。「習うより慣れろ」って言うでしょ。習い事や仕事に共通に言えることです。そういうわたしもグラフソフトのGRAPESに慣れてきました、便利なツールです。フリーの教育ソフトですから、高校生のみなさんは使って勉強したほうが効率がいいと思います。根室の高校生にも年内にタブレット端末かPCが配布されるはずですから、GRAPESをインストールしましょう。数学の先生たち授業で使えますね。スマホでもやれますが、動きが悪いと生徒が言ってました。

(ああ、わたしはガラケイですよ、スマホは使ってません。インターネットの検索はパソコンでしてますから。スマホの入力方式も好みに合いません。脳の速度に出力が追い付かないからです。20代のころにドイツ語の文献資料を作る必要が生じて、スイス製の欧文タイプライターを手に入れて、タッチタイピングをマスターしたので、速度が大きいのです。40歳を過ぎたころ、個人用のワープロOASISを会社へもっていって、仕事してたら、若い女子社員に「はやい!」って褒められました。当時は指10本使って高速でタッチタイピングする40代は一人もいませんでした。会社でパソコンが配られたのは93年ころだったかな。仕事で一人1台の環境になったのはあんがい新しいことなのです。パソコンへ切り替えてからは、WORDとEXCELで仕事してます。80年代にはそんな便利なツールはありませんでした。
スマホ持ってないので不便なこともあります。英作文の問題と解説の配信は3年生のグループと1・2年生のグループに分けて、それぞれ一人へメールで送って、それをラインでグループメンバーへ配信してもらっています。昨夜も第85回の問題7題と前回の解答・解説を送信してます。)

  g(x)=(    ^n
  g'(x)= n
(     )^n-1 ×    )'

 
数学関数グラフ作成ソフト「GRAPES」




にほんブログ村


nice!(0)  コメント(3)