SSブログ

#4675 雪かき Dec. 18, 2021 [87.根室の話題]

 午前中に雪かきした。
 午前11時の気温-4.1度、北北西の風10.8m/s
 風が冷たい!寒いので雪は軽い。

①玄関前の雪を積み上げました
 ママダンプ使って大まかなところを処理し、そのあとはプラスチックのスコップで細かいところをせっせと雪かき。
DSCN5830s.jpg


②玄関前は完了
 さてこれから、歩道の除雪だ。
DSCN5831s.png

③雪で重そう!
DSCN5832s.jpg

④スロープつくってママダンプを滑らせて積み上げます
DSCN5835s.jpg

⑤10時ころに歩道は除雪車が来たようです
 ありがとさん!
DSCN5836s.jpg

⑥車庫前の除雪完了!
DSCN5839s.jpg

⑦雨水受けのバケツ
 シャーベット状になってました。氷の厚みは5mmほどしかありません。融けかかっていました。
DSCN5841s.png

⑧空は目まぐるしく変化してました
DSCN5838s.jpg


⑨ゴムマット
 タイルは滑るので、今日からゴムマットが必要です。
DSCN5847s.jpg

⑩歩道の除雪完了!午後2時25分撮影
DSCN5848s.jpg

⑪夏の間は、この「ひがしねむろえき」の標識見落としてバイクがよく戻ってきます
DSCN5849s.jpg

⑫冬の雀
DSCN5843s.jpg



nice!(1)  コメント(0) 

#4674 今冬初の吹雪:根室はすっかり雪景色です Dec. 18, 2021  [87.根室の話題]

 昨夜の路面はブラックアイスバーン。夜が明けて目が覚めたら、なんだか静か。雪が車の走行音を吸収してくれている。外は吹雪、中は温かい、朝から北の勝で雪見酒でもしようかな。

 8時の気温-2.8度 北北西の風10.9m/s

 雨水受けのバケツの水が凍っていた。数センチあったかな。
 9時半には雪がやみましたが、風が強いので地吹雪してます。厚床方面へ国道を走る車は視界が時折悪くなるかも。鹿の飛び出しには注意ですね。逆光で見えにくい時に急に飛び出してきて、後ろ足が車体に「コツン」と音を立てたことがありました。鹿の飛び出すのが0.5秒遅かったら、えらいことになってました。

①バス通りはこんな具合です
 視界はありますね、市街地の走行はダイジョブ。
DSCN5817s.png

②反対方向(南側)
 奥の方が雪でかすんでます。
DSCN5818s.jpg

③車のいなくなったところを、パチリ!
 雪が稠密ではないので、視界はいいですね。
DSCN5819s.jpg


 雪景色を見ながら、ぐい吞みで北の勝「純米吟風」を一杯やりつつ朝食、今日は朝から楽しい(笑)

④東根室駅のプラットホームは除雪されています
 花咲線を守る会の鈴木さんが除雪したのかな?ここ、観光スポットです。
DSCN5823s.jpg

④南側です。
 花咲港方向は雲が切れて太陽の光が出ていたのですが、また吹雪始めました
DSCN5827s.jpg



にほんブログ村


nice!(1)  コメント(0) 

#4673 今冬初のブラックアイスバーン Dec. 17, 2021 [87.根室の話題]

 今夜は柏陵中学校ブラスバンド部の定期演奏会がありました。わたしは行っていませんが、行った生徒の話では盛況だったようです。これで2校とも定期演奏会が終了しました。

 今朝から降っていた雪は、昼前にやみました。融けたあとがブラックアイスバーンになっています。くれぐれも運転に気を付けてください。

 21時の気温は1.9度 北北西の風11.8m/s

 気温がプラスでもアスファルトの表面は凍っています。

①ブラックアイスバーン:北方向
 路面が凍って街路灯を反射して光っています。
DSCN5814s.jpg

②ブラックアイスバーン:南方向
DSCN5815s.jpg



にほんブログ村


nice!(1)  コメント(2) 

#4672 初積雪:こんなに遅いの根室に戻って20年間で初めて Dec. 17, 2021 [87.根室の話題]

 今冬、初積雪です。

 朝から降り続いています。予報では午後だったはずですが、このまま夜まで降り続いたら20cmを越えそうですね。さてどうなりますか。風がほとんどありません。

①道路の状況
 道路の右側は光洋中学校です。
DSCN5804s.jpg

②反対側、セイコーマートが突き当り、左にあります
DSCN5805s.jpg

③最東端の駅、東根室駅(ホームだけ、駅舎なし)
 「日本最東端の駅」の標柱も雪化粧と洒落てます。
DSCN5807s.jpg

④なかなか風情があるので近づいてみました。
 真ん中にホームへの階段があります。
DSCN5808s.jpg

⑤プラットホームへの階段
 昨夜の終列車が途中で鹿と衝突し、終着駅の根室まで来ませんでしたので、今朝の根室駅始発列車も運休です。
DSCN5809s.jpg

⑥東根室駅から根室駅方向を撮影
 レールの黒い線がくっきり写っています。プラットホームは雪で覆われています。
DSCN5810s.jpg

 東根室駅の初積雪、ご覧いただきありがとうございます。
 午後になってから雪かきします。ああ、本屋へ用事があるので、その前にやらなくっちゃ。

 11時から30分ほど除雪しました。11時の気温は0.5度、雪が重いのでママダンプを押すにも力が入ります。息が切れてました。(笑)終わったころに、雪は雨模様に変りました。


にほんブログ村


nice!(1)  コメント(2) 

#4671 生命の起源:地学・生物学・物理学・生命科学に境界はない Dec. 14, 2021 [55. さまざまな視点から教育を考える]

 生命の起源についてオパーリンの学説から現在の学説まで、コンパクトにまとめた動画を千葉大学名誉教授の夏目雄平先生がユーチューブにアップしてくれました。ニムオロ塾生で地学や生物学や物理学そして化学に興味のある中高生たちのために、一般公開していただけないかリクエストしてみたところ、快く引き受けていただき、FB上で1時間ほどの解説を18分48秒にコンパクトにまとめてユーチューブにアップしてくださいました。

 生命の起源について興味ある中学生、高校生、学生、社会人のみなさん、現在の科学がどこまで生命の起源に迫っているか、どうぞ夏目先生の講義をご覧になってください。
 青字をクリックすると動画へジャンプします。

  生命の起源 化学進化から人口細胞へ



にほんブログ村

 岩波新書のこの本を読んだのは、遠い昔1970年頃、学生時代でした。このころは1984年から臨床検査最大手のSRLに16年間も勤務するとは夢にも思っていませんでした。好奇心がSRLへと導いてくれたのでしょう。

生命の起源と生化学 (岩波新書 青版 231)

生命の起源と生化学 (岩波新書 青版 231)

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2021/12/14
  • メディア: 単行本

やさしく物理: 力・熱・電気・光・波

やさしく物理: 力・熱・電気・光・波

  • 作者: 夏目 雄平
  • 出版社/メーカー: 朝倉書店
  • 発売日: 2015/06/02
  • メディア: 単行本
やさしい化学物理―化学と物理の境界をめぐる

やさしい化学物理―化学と物理の境界をめぐる

  • 作者: 夏目 雄平
  • 出版社/メーカー: 朝倉書店
  • 発売日: 2010/04/01
  • メディア: 単行本
北信濃・東信濃 駅から訪ねる小さな旅

北信濃・東信濃 駅から訪ねる小さな旅

  • 作者: 夏目 雄平
  • 出版社/メーカー: 信濃毎日新聞社
  • 発売日: 2008/07/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
カラー版 小さい駅の小さな旅案内 (COLOR新書y)

カラー版 小さい駅の小さな旅案内 (COLOR新書y)

  • 作者: 夏目 雄平
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2021/12/14
  • メディア: 新書
小さい駅の小さな旅

小さい駅の小さな旅

  • 作者: 夏目 雄平
  • 出版社/メーカー: 新風舎
  • 発売日: 2006/05/01
  • メディア: 単行本

nice!(1)  コメント(0) 

#4670 中小企業の労働分配率は8割 Dec.14, 2021 [93.経済用語]

 NHKラジオの朝の番組をうつらうつらしながら聞いている。今朝は政府の新上げ要請について標記の事実を取り上げ、中小企業に賃上げが不可能なことを説明していた。

 労働分配率の定義は次のようになっている。
  労働分配率=(人件費/付加価値)×100
 付加価値の計算方法は2つある、加算法と控除法であるが、解説は青字をクリックしてください。1978-83年まで、担当していた仕事の一つに経営改革(収益構造と財務構造変革)のための経営分析があったが、付加価値はどちらの方法で計算していたか覚えていない。二つ計算法があるから、両方で計算してみて誤差の有無の確認くらいはやっただろう。控除法はどの範囲までを外部購入価に含めるかで、付加価値が揺れる。加算法もまた、人件費の分類とどの範囲までの費用を積み上げるかで「揺らぐ」のである。どちらの方法も「揺らぎ」が生ずる。

 ラジオの解説では大企業が6割に対して、中小企業は8割で賃上げは無理ということだった。この30年間、労働分配率を下げてきたのは大企業である。その結果労働分配率を上げる余力があるのは大企業だけということ。


<大企業の労働分配率が下がった理由>
 なぜ、大企業が労働分配率を下げたかというと、非正規雇用を増やしたからである。たとえば、わたしのいた業界最大手の臨床検査センターSRLで、集荷業務を担当している準社員の処遇を社員と同じにしたら、利益がないことに気がついたのは、中途入社した年1984年のことだった。入社早々予算編成と管理、経営統合システム開発を担当していた。当時のSRLは売上高経常利益率12%の高収益企業だったが、それでも集荷担当準社員を全員社員にしたら、利益が消えてしまうという費用構造を抱えていたのである。集荷準社員の年収は当時で300-350万円で社員平均の6割程度だった。創業15年目くらいの若い企業だったから社員の平均年齢も低かった。

 大企業はどこも非正規雇用を増やしてきたので、労働分配率が下がり続けた。つまり大企業に経営者たちは非正規雇用を増やすことで労働分配率を下げ、仕入単価を下げるために下請けを叩くことで、利益を確保してきたのである。30年以上も日本の大企業経営者たちがこぞって同じ経営スタイルをとった。非正規雇用を増やして利益をあげるのはどんな大企業の経営者でもできます。この30年間で、日本の大企業の経営者の経営能力が著しく衰えたということです。
 こういう経営スタイルは日本の伝統的な商道徳「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」とは対極的と言っていよい経営スタイルである。

<トヨタの生産方式と日本の伝統的な商道徳>
 ここで問題になるのが、トヨタ自動車に代表される、下請け生産システムである。大企業対下請け中小企業だから、トヨタ側の仕入れ担当の好いように納入価格が叩かれる。その結果、トヨタが巨額の利益をあげているのにその下請けの中小企業は採算ぎりぎり、「生かさず殺さず」の状態が常態となる。トヨタの生産方式は日本の伝統的な商道徳とは真逆である。
 トヨタが仕入れ方式を改めない限り、その傘下の下請け中小企業群のほとんどは社員の給料をアップできない。仮に、2割仕入れ価格をアップしたら、トヨタは果たして利益を計上できるだろうか?
 日本経済はそういう構造的な問題を抱えているのだが、岸田総理はそういうことがわかっていないので、税制優遇で釣れば、賃上げが可能だと思っている。それは大企業の一部でしかない。不可能な問題の立て方をしていると言わざるを得ない。

<経営改革は人件費アップが前提条件>
 わたしは経営改善するのに人件費を削ったことがない。経営改革のシミュレーションには人件費アップが入っていた。最後に帝人との治験検査合弁会社の経営を任されたときにも、経営改革の損益シミュレーションには人件費アップを考慮していた。赤字を脱却するつもりだったので社員の給料はSRLよりも高くしたかったし、社員と同等以上の仕事をしてくれている準社員数名は社員にしたかった。そのためには経営改革をどうすればいいか、そういう視点から業務全部を見直しました。そして見つけた。現有人員でデータ管理で新規事業分野を開拓できることに気がつき、サーバーやソフトは最高のものを揃えてやりました。システム分野で、応用生物統計解析で、データ管理業務でそれぞれ、若くて有能な技術屋さんが揃っていました。よろこんでやってくれました。
 備品はSRL本社よりもいいものでそろえました。「お目付け役」のSRL営業担当取締役が備品を見て「赤字会社なのにSRLよりもいい」とクレームが出るくらいいいものでそろえました。まったく文化の違う2社の社員が机を並べて仕事するのだから、夢や希望がなければ持たない。「3年で黒字、5年目には売上高経常利益率でSRLを越えますから、(SRL本社よりも)いいものを使ってもらうのはあたりまえです」といったら、絶句していた。
 営業本部に関係会社管理部があって、この役員T村さんとは1年間ほど一緒のスペースで仕事したことがありました。北陸の臨床検査会社の買収案件で、わたしの仕事のやり方をそばで見ていたのですからわかってもいいはずでした。交渉が終わって、被買収会社の役員と金沢で歓談、そのおりに、問題を一つ抱えていると相談があったので、「問題ありません、その買収金額に分積み増すので、それで処理してください」と即答しました。同行した営業担当役員目を丸くしてました。「そんなこと約束して大丈夫か?」と焦ってました。経営統合システムを開発して、検査試薬の価格交渉で3年間で50億円以上のコストカットをしてますから、元富士銀支店長の管理系の副社長はわたしの提案ならなんでもOK、心配いらないのです。必要だから、この案件〇円積み増して契約書を作りますと口頭で報告すればいいだけです。買収の稟議書はすでに通してあったので。おそらく、仕事の権限は社長を除くとわたしが実質的に一番大きかった。必要な権限はそれをもっている人の了解があればいいだけのこと、便利な職務権限表というのがありました。その2年ほど前に学術開発本部スタッフとして仕事していた時に、学術営業部の佐藤君がもってきた慶応大学病院産婦人科医たちとの出生前診断検査MoM値日本人基準値研究の産学協同プロジェクトで、製薬メーカーに検査試薬を無償提供させ、社内の検査と多変量解析は学術協力で無償、有償だと1億円を超えるような産学協同プロジェクトをマネジメントしたことを知らなかったのでしょう。二週間ほどで全部話をまとめて稟議書を書いて、慶応大学病院のドクターへはプロジェクトの概要を説明に行っています。学術営業部長の窪田さん(現・ペプチドリーム社長)とはT村営業担当役員はそりが合わなかったようですから。
 帝人との治験合弁会社の赤字解消は、要するに生産性をアップして付加価値を増やせばいいだけのこと、そのとおりになりました。SRLの近藤社長から直接、合弁会社の経営を任され、経営判断はわたしがすることになっていたからやれたのです。わたしの要求を呑んで経営を全権委任してくれた近藤さんが偉かった。
(近藤さんは慶応大学医学部、厚生省の課長だったかな、創業社長の藤田さんがリクルートした。仲の良かった同僚の加藤が、仕事で厚生省を回っていて面白い人がいると言っていた。午前中から新聞かぶって寝ていることがあるという。「ebisuさんに似ている」と評した。わたしは午前中から新聞かぶって寝たことはない。それが1年くらい後に調査役で入社してきました。1年ぐらいで経営レポートをまとめて提出したが、わたしはそれを読んで、面白い男だなと思った。加藤の評価通り、型破りの人だった。タイプが似ていたのかもしれない。加藤はその後会社を辞めて独立したが、経営がうまくいき始めたところで、胸部に癌を発症して半年後に亡くなった。43歳だった。いい奴は早死にする、もっと生きていてほしかった。
 加藤は東大法学部を受験するつもりだったが、東大紛争でその年は入試がなかった。家の都合で浪人できないので、しかたなく中大法学部へ進学したと言っていた。あの年に東大入試が中止されていなければ、加藤との出遭いはなかったかもしれぬ。奥さんは東大理三、ある海外一流化粧品メーカーの開発部長をしていた。)

<仕入れコストカットは利の薄い取引業者を叩かない>
 中小企業の仕入先も叩いたことがない。SRLの場合は検査試薬の卸問屋である。そこを飛び越して、世界中の製薬メ―カーと直接価格交渉し、卸にはそれまでの利益率を保証するように求めた。その率は書かない。3社の卸を使っていたが、価格交渉がなくなって喜んでいました。SRLに入社した翌年から製薬メーカーとの価格交渉で利益の4割を叩きだしてました。

<産業用エレクトロニクス専門輸入商社の経営改革>
 1978年9月-84年1月末まで勤務した産業用エレクトロニクスの専門輸入商社でも同じスタイルでした。具体的な経営分析に基づき、経営提案を次々に提案、実行し、利益の3分割方式をオーナー社長に認めてもらいました。予算超過達成によって実現した利益の1/3は社員のボーナスとするというものです。1/3は経営安定のために内部留保に、残りの1/3は配当でした。安定して高額の賞与が保障されたので、住宅ローンが組めると社員が喜んでましたね。それまでは、円安になると、会社は赤字、ボーナスは激減でした。円高になると業績はよくなるという極端なアップダウンを繰り返してました。

<単純な原則を遵守する経営改革と経済構造の大転換>
 企業経営で大切なことは、これだけ。
 「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」
 あとは正解のない問題を解くのに知恵を絞ったらいい。経営力のある者にとって、ストライクゾーンは広いのです。経営力のある経営者だけが付加価値を増やし適正な範囲にコントロールできます。そういう観点から見たときに日本の大企業経営者のほとんどが経営力ナシです。経済構造そのもの、経営の仕方そのものを変えないといけません。弊ブログカテゴリーの#91からA6まで、そういう問題を扱っています。経済学の公理の一つである、ギリシアの奴隷労働に淵源をもつ「労働」概念を棄てて、「職人仕事」を公理に措定する。そしてそれに見合った自立型経済をデザインする。あらゆる産業がある日本でこそそういう経済社会のデザインと実証が可能です。日本人が世界になすべき使命ですよ。強い管理貿易を指向します。

 経営能力のない経営者は非正規雇用を増やすのと同時に自分の役員報酬はアップするというようなことをしますから、すぐに見分けがつきます。豊田章夫さん大丈夫ですか?

 SRLの創業者の藤田光一郎さんは、金沢医科大学出身の小児科医です。一部上場企業なのに藤田さんは自分の報酬はアップしませんでした。2500~3000万円程度でした。だから、他の役員が気の毒でしたね。オーナー社長だから、株式配当が大きいので給料は安くてもいいのではと思うでしょう。違うんです、藤田さんは持ち株比率にもこだわらない人でした。大株主ではありますが、持ち株は概して少なかった。
 出張で羽田へ戻ると、本社のある新宿NSビルまで電車を利用する人でした。出迎えに行った子飼いのA専務が叱られてました。「社員が自分で車を運転して営業しているのだから、わたしはハイヤーを使わない」と、わたしは演技であったと確信しています。専務は川越の自宅からタクシーで通勤してました。もちろん会社の経費でした。たしなめたのです。一度だけ部長職を叱っているところを声だけ聞いてました。八王子ラボ学術開発本部で仕事していた時のことでした。にわか作りの簡易パーティションで社長室をつくりました。わたしの背中の壁が社長室のパーティションでした。会社の信用にかかわる重大なコンプライアンス違反があったのです。大声で怒鳴ったのを一度だけ聞きました。あれも演技でした。後にJAFCOとの交渉ごとのときに同席して様子を観察していて、わかったのです。冷静な人でした。頑固さもときに演技で、おちゃめな人でした。東北の臨床検査会社の資本出資交渉を任され、その後の経営改善を社長の特命でしてました。3年の約束でしたが3年たったら、ずっと居たいと藤田さんにお願するつもりでした、具体的な経営改革案をつくって、最終的な実行承認をもらおうとしたら、ストップ15か月で呼び戻されちゃいましたが。毎月、文書とSRL郡山営業所から電話で報告を入れてありました。
そのスタイルは後に近藤俊之社長から帝人との治験合弁会社の経営を任されてときにも同じでした。子会社の練馬にある東京ラボから立川のNSビルにあったSRL本社へ合弁会社設立準備プロジェクトへ初参加のために出向いたら、エレベータの前で近藤さんと出くわし、3分間で課題4つと3年の期限を確認し、その代わりにやり方は任せてもらうことと、経営判断の全権委任を受け入れてもらいました。そうしないと期限内に四課題の消化ができませんので。
 藤田社長とは浜松町の東芝ビルまで、JAFCOと東北の臨床検査会社の件で交渉事があって出向いたときにご一緒してますが、電車でした。あの交渉の間合いの取り方は勉強になりました。浜松町で降りて、東芝本社ビルまで歩いた道のりが藤田さんとのお付き合いでは一生の思い出になりました。ふと立ち止まって、「ebisuさんの言うとおりにやるか」っておっしゃった。場合によっては喧嘩腰の交渉で決裂も辞さないと、社長室のテーブルではなくて、社員から見えるテーブルを選んで頑固におっしゃったっきり、その後はにこにこ私を相手に時間つぶしの雑談。時間になって立川駅から中央線に乗り、新宿で山手線に乗り換え、浜松町で下車してJAFCO本社が入っている東芝本社ビルまで歩く道すがらずっと考えていてようやく結論に達したのでした。あの一言がうれしかった。
 転職を繰り返しましたが、SRLが16年間で一番長かった。会社が大きいのでさまざまな部門へ「社内転職」が可能だったので退屈しなかった。とっても働きやすかった。仕事した企業では社長の特命事項のプロジェクトで仕事する機会が多かった、例外はありません。仕事に恵まれていました。


にほんブログ村


nice!(1)  コメント(4) 

#4669 江戸の笑い Dec. 12, 2021 [44. 本を読む]

 ベッドに入ってから読んでる本が読み終わりました。愉快なので三つ紹介します。江戸っ子の諧謔精神を楽しんでください。

 <寝ぼけ>
 夜、寝ていると、しきりに戸を叩く音がします。
 「だれだ?」
 「おれだ。あけてくれ」
 「はてな?おれは、ここにいるのに…」

 <飛脚>
 江戸の大火事のことを知らせる飛脚と、関西方面の大水害のことを伝える飛脚とが、箱根山でばったり出会い
「ジュウ」

 <うらない>
 易者の店先で、子どもたちが、タコを上げながら
 「ここのうらないは、あたらない。へたくそだ。」
 と悪口をいっています。
 「にくいやつらだ。おまえらは、どこからきた?」
 「あててみな。」



江戸の笑い (21世紀版・少年少女古典文学館 第23巻)

江戸の笑い (21世紀版・少年少女古典文学館 第23巻)

  • 作者: 興津 要
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/03/18
  • メディア: 単行本

にほんブログ村




nice!(1)  コメント(0) 

#4668 また乗っちゃった:人生12月のサイクリング2度目 Dec. 11, 2021 [85.サイクリング]

 光洋中学校の文化祭(12/11)なので正面玄関に何か飾り付けがされているのではと思った。玄関前の写真を一枚撮ろうかなと歩いていくと、なんにもなし。車もほとんどなし、閑散としていた。どうやら午前中は総合文化会館で合唱コンクールをやっていたようだ。午後に文化祭を一般公開だったのか、午後からは車がたくさんいました。

 少し散歩してみました。正午の気温は4.2度、冷蔵庫の中と一緒、でも寒くありません。西の風2.1m/sで微風ですから。根室でこんなに風が弱いのは珍しいのです。湿度76%。例年と異なり、いまだに雪はありません。まとめでドーンと来そうですね。(笑)
 で、陽気がよいので牧の内へサイクリングに出かけることにしました、風が弱いと寒くありませんので。

 走行距離13km、瞬間最大速度38.4km/h、平均時速18.3km/h、累計走行距離5900km
 往復とも風がないので気分よく走れました。息が切れない程度の走りを心がけてます。

①牧の内T字路から北側を写してます
 風車まで4㎞です。曇り空ともうすぐ雪で覆われる牧草地です。
DSCN5791s.jpg

②T字路から西側を撮りました
 T字路手前は上り坂です。ズーム機能を使って撮ったので急坂に見えますが、見た目ほどきつくはありません。正面に移っている畜舎は道東アサヒの育成場です。この手前を右側に曲がると行き止まりはダムです。
DSCN5793s.jpg

③雪かき用のグローブ
 一昨日、岡田医院へ3か月定期検診に行った帰りに買ってきました。そろそろ雪が降る時期になりましたのでね。掌にクッション材のマットが取り付けられているので、まるで冬用のサイクルグローブです。もちろん除雪用のグローブですよ、手はずっと温かかったのに蒸れません。これ冬のサイクリングにもいい、マジックテープで固定できるので、転倒しても脱げたりしませんね、安全性も〇です。1200円でした。
DSCN5796s.jpg

④雪かきグローブの手の甲側
 水分が抜けるように黒い部分はメッシュですから、汗で濡れません。
DSCN5797s.jpg



にほんブログ村


nice!(1)  コメント(0) 

#4667 日本のGDPはピーク時からどの程度下がったか? Dec. 8,2021 [91.経済]


 12/7のNHKラジオでの日本総研寺島実郎氏の解説より

 日本のGDPは1994年がピーク、そのときのGDPは全世界の17.9%、いまは5.4%にすぎない。
 ロンドンエコノミストの新年号は日本をほとんど取り上げなくなった。

 日本のGDPのシェアーは27年間で1/3以下に減少したということ。日本経済はとっくに「老年期」へ突入しています。ありもしない経済成長を叫び、赤字国債を乱発、愚かな話です。経済縮小を受け入れたらいいだけ。
 建物や土地が余り値が下がるし、首都圏の通勤地獄も解消、水産資源量が減っても人口が減れば一人当たり水産資源量は維持できます、人口が減ることで必要な食料の絶対量も減少するので、機械化やシステム化して自動耕作が進めば、食料自給率は簡単に上がりそうです。
 人口が減少すれば、水害の頻発する地域に家を建てる必要がなくなります。がけ崩れのしやすい地域にも家を建てなくていい。
 このように人口減少や経済縮小にはメリットがたくさんあります。人口減少や経済縮小を前提に未来のビジョンと戦略をデザインしていけばいいだけですよ。人口減少下でどうやって地域医療の質を維持あるいはアップするか、智慧が求められています。

 FB友の別海町の元教育長のMさんは、退職した後、ボランティアで子どもたちのバレーボールを支援しています。ふだんは朝早くから畑を耕して、いろんな野菜や果物を栽培しています。みんなで持ち寄って地産地消の即売会にも参加してます。とっても楽しそうに見えます。

 根室管内では別海町や中標津町は野菜や果物の栽培に適していますから、耕作放棄地が農業好きな町民に貸し出されるようなシステムができたら、食料の自給化が進みそうです。地域に住む人たちがビジョンを創って、10年ほどの時間を掛けて、試行錯誤して、必要な条例や仕組みを用意して行かばいいのではないでしょうか。
 人口減少時代、経済縮小時代は、地域に住む人々の智慧が試される時代でもあります。

<余談:日本のGDPの中身は大丈夫?>
 日本のGDP550兆円の内、20-30兆円がなんだか説明のつかないもののようです。政府の説明も歯切れが悪い。ところで、一般会計予算規模は百兆円があたりまえになりました。これもGDPに加算されるので、日本のGDPの20%ほどは政府セクターです。比率はこの30年間で「着実に」上昇しています。この予算規模を維持するために来年は60兆円を超える赤字国債が発行されます。日本のGDPは世界全体のGDPに占めるシェアーが5.4%と1/3に減っただけでなく、政府セクターが増えて中身がスカスカになりつつあります。民間企業の力の衰えが著しい。さらに30年後には日本のGDPのシェアーは3%以下かもしれません。そういう前提で国家戦略を見直すべきでしょう。経済成長と声高に叫んで、いくら赤字国債を増やしてお金をバラまいても効果はありませんよ。政府財政の破綻が早まるだけです。
 インフラの維持がしばらくの間できなくなる、公務員への給料の支払いの停止や大規模な人員整理が起きる、株価が暴落する、急激かつ大規模な円安が起きる。
 そんなことが起きても、そう長いことはありません。しばらくの間きついだけです。そうですね、10年以下でしょう。いえ、とくに楽観論に根拠はありません。政府財政がつぶれても日本という国家がなくなるわけではありませんから。その機能が、しばらくの間著しく衰えるだけです。重篤な病気になったので、お休みの期間がしばらく必要だというだけの話だとわたしは理解しています。
 預金や持ち株や不動産には財産税が課せられ、その大部分が没収されます。赤字国債乱発のツケは国民のわたしたちに回ってくるのです。身もふたもないことを言って申し訳ありません。



nice!(1)  コメント(2) 

#4666 別海町に一般社団法人ができる:教育支援も目的の一つ Dec. 6, 2021 [71.データに基づく教育論議]

 FB上で、別海町の高橋宗靖さんと話していたら、今日(12/6)ある一般社団法人設立の事業説明会があるという。その事業目的の一つに、「教育支援」がある。教育は町づくりの礎だから、そこをテコ入れしないといけないと複数の地元企業が一般社団法人設立に動いた。
 別海中央中学校は根室支庁管内で普段の学力テストの平均点がダントツに高い。市街化地域では根室の光洋中学校と柏陵中学校が一番低い。釧路根室管内の17校でも根室の2校は最下位である。それでも、根室の地元経済人は子どもたちの学力低下に危機感がない。このまま放置すれば、人材難で根室の地元企業の半分くらいが20年後に消滅しているのでは?有能な若者がそういう経営の危うい地元企業への就職をますます敬遠するようになります。


 11/30の北海道新聞より
DSCN5739s.jpg

10月で退任した寺脇根室教育長は、その退任の弁で小学生の国語の正答率がアップしたことを自画自賛しているが、算数と中学生の国語と数学の平均正答率には言及していない。中学生はいままで14支庁管内で平均正答率が最下位になったことはないのだが、国語も数学もどちらも全道最下位となってしまった。日高管内と宗谷管内が根室管内よりも前回までは下だった。ついに、最下位。根室管内で別海町は群を抜いてよい。根室管内の平均正答率を下げているのは根室の市街化地域の2校である。こうした事実に目を瞑ってはならぬ。
 別海町の教育長だった眞籠さんは別海町役場の職員である、しかも教育畑けではない。中央中学校長の青坂さんと二人三脚で学力をアップした。いま教育改革の旗を振っている釧路教育長の岡部さんも市役所の部長だったが教育関係ではなかった。具体的な政策を実行する立派な教育長だ。釧路の教育を考える会の会長の角田さんは釧路市役所経済部長から教育長となった人だ。岡部さんの採用時の上司が角田さん、釧路の教育行政の伝統は地元に生まれ育った人から人へとしっかり受け継がれていっているように見えた。
 根室では11月から新しい教育長波岸克泰氏に変わっているが、前回同様に道の教育庁関係者である。道の教育庁関係者が地方の教育庁に天下りして、実績をあげた例はあるのだろうか?市民は教育長を選ぶこともできないから新しい教育長にただ期待するしかない。前任者とは違って、最後に言い訳をしないように、任期の間はしっかり仕事してもらいたい。
 この15年ほどで何人の道の教育局関係の人が根室へ赴任してきたか数えるのも面倒なほどに入れ代わり立ち代わり、しかし任期が終わると一月後には根室にいないのが通例で、一人の例外もない。サラリーマン生活最後の席を温めるだけとなるのはいたしかたないのだろう。いや最後だからこそ、思う存分に仕事をしてもらいたい。人間関係を創り上げるだけで3年はかかるが、そのころには任期が終わる。
 わたしは釧路の教育庁の岡部さんとは話したことがある、別海町の元教育長の真籠さんともFB友で忌憚のない意見交換をしているが、根室の歴代教育長のどなたとも話したことがない。

 今や根室高校普通科へ入学する生徒のうち、17年前に定員オーバしたときの基準を適用すると、同じレベルなのは特設コース40人のうちの30人ほどである。その年度は300点満点で150点の生徒が3人不合格となっている。年度によってばらつきがあるが、いま学力テストでこのラインを越えられる中3の生徒は成績上位2-3割である。

 差し支えない範囲で別海町で設立される一般社団法人設立情報を公開します。
---------------------------------------
今日(12/6)、出資予定者に事業説明会を実施します。
基本的には別海町内の企業に出資を頂きスタートします。
・自治体施設の有効活用
・地方移住支援、イベント企画
・教育支援事業
・健康、スポーツ事業 等々を目的に設立しました。
遠回りですが、やはり、教育支援は回り回って企業の根幹の人材育成に繋がると思います。
---------------------------------------
旗振り役のお一人高橋宗靖さんを紹介
別海町高橋工業ホームページ

<別海町に誕生した教育支援団体紹介>12/9 FBより転載
-----------------------------------------
先日、一般社団法人マグネットプレイスを設立致しました。
10月下旬に設立趣旨説明会を開き、先日設立登記も終わったので、関係各位に事業説明会を実施しました。
主な事業概要としては、
・自治体施設の有効活用
・地方移住支援、イベント企画
・教育支援事業
・健康、スポーツ事業 等々を目的に設立しました。
その中でも本丸は教育支援事業です。
遠回りですが、教育支援は回り回って地域や我々企業の根幹の人材育成に繋がると思いますので、息の長い事業になりそうですが、自治体の補完団体になるよう頑張ります?
まだまだ出来たばかりで、なんの力もありませんが、猛烈な事業スピードで実施していきます。
今後、我々社団法人を応援してもらえる企業、個人に会員となって頂くように順次段取りをして参りますので、ご協力の程、宜しくお願い致します。_(._.)_
----------------------------------------------


にほんブログ村


nice!(1)  コメント(0)