SSブログ

#4104 令和元年の大水害:台風19号 Oct. 17, 2019 [8. 時事評論]

 すごい水害だ。堤防の決壊は59河川、90か所に上っている、死者は77人。被害の全容はまだ知れない、水の力はすさまじい。


 玄関前を塞いでいる泥と泥だらけの庭を前にして、インタビューを受けていたお年寄りが、声を詰まらせ、涙ぐんでいた。泥は数日で乾いて固まってしまえば除去作業はつるはしで土の塊を崩しながらやらなければならない。土はずっしりと重い。年寄りだけの家は泥や固まってしまった土の除去作業は体力的に無理だ。無理にやれば腰を痛める。すでに腰の具合の悪い人もいるだろう。
  家が水没した人は、家財道具は全部だめ、9月末に消費税値上げの前に駆け込みで買った車と4Kテレビも水没と応えていた。家の壁も床も畳も全部取り換えなければならない。ダメになった家財道具を捨てるのもたいへんだ。棄てられて山のように積み上げられたゴミは、それぞれの所有者が一生懸命に働いて贖(あがな)ったものだ。
 被害が大きくて長年住み慣れた家を廃棄せざるを得ないが、老後の資金を残すことを考えたら家を建て直せない人が少なくないだろうし、来年また水害が起きるかもしれないと不安で、同じ場所に家を建てることを躊躇う人も多いにちがいない。仮設住宅はまだ立っていないが、できたらそこへ数年住み続けるしかない。当座の住む家を探すのもたいへんだ、何しろ周辺地域一帯が水没したからだ。
 収穫間際のリンゴや収穫後のお米が泥水をかぶってしまい、茫然と眺める人たちがいる。
 とくに長野県の千曲川流域と福島県と宮城県を走る阿武隈川流域、そして茨城県の那珂川流域の被害が大きい。

 1993年から14年にかけて、福島県郡山市のある会社の経営分析と出資交渉を担当した後、15か月間役員出向していたことがある。福島県は温泉が豊富、蕎麦と果物がおいしいいいところだった。郡山市から福島市へ行く途中には「フルーツライン(街道)」が十数キロ続いていた。そのあたりは桃の名産地である。住んでいたところから車で10分も走れば阿武隈川を渡る。本宮は郡山の北隣であるが、安達太良川と阿武隈川の合流地点の流域の被害が大きい。あそこはアサヒビール園があり、何度か出向先の人たちとジンギスカンをつつきながらビールを飲んだ。愉しいひと時だった。そのうちの一人は東北大震災で被災し、放射能吸収能の高い植物の研究を続けていたが、数年前に亡くなった。震災後、南相馬に家を建て直した。震災被害に遭って、なお、世のため人のためふるさとのために、植物で放射能を除去する研究に没頭するというこころをもち続けた。仁科さん、実直な方だった。
 有名な滝桜のある場所は、ちょうどダムが建設中で地上百メートルくらいのところに橋が架かっており、まだ水が溜まっていなかった。あんな高いところに橋を架けてどうするのかと思っていたら、数か月後に水が満杯になると、橋はそんなに高くなかった。滝桜の足元まで貯水ダムの水辺になっていた。あの辺りは梅桃桜の三つの花が同時に咲くので「三春町」というのだと、教えてもらった。

 根室は昨年9月の胆振東部地震で2日と15時間ほど停電した。幸い水道は無事だった。それでもあの三日間はたいへんだった。電気が止まる、水道が止まる、家が水害に遭う、復旧の見通しが立たぬ地域も少なくないに違いない。場所によっては復旧に1年以上かかるところもあるだろう。

 日本列島は台風の通り道だ。温暖化で気象の様相が一変してしまったのではないか。富士山噴火、首都圏直下型地震、東南海地震、四百年に一度の根室半島沖巨大地震及び津波、他にもいくらでも地震・火山噴火・台風による風水害などが日本列島を見舞うことだろう。
 急速な人口減少下で、それを前提に、国の在り方やビジョンを問い直す時期が来ているように思える。

 公的な援助の手が隅々にまで早く届いてほしい。

(未曽有の大水害のなか、株式市場は2日連続で(265.71+408.36=674.07)上げており、日経平均は22,472.92円になっている。)

*「甚大な被害 台風19号 77人死亡 59河川で決壊 全容は不明
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191015/k10012131581000.html

**#3817 根室もようやく電気がつきました:満天の星、きれいだった Sep. 7, 2018
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2018-09-07



にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4103 レルベア200 エリプタ30吸入用 Oct. 16, 2019 [36. 健康]

 20代に大気汚染のひどい地域で3年ほど仕事をして気管支と肺を痛めたことがある。それ以来咳がとまらなくなることがある。今年1月に咳の症状がひどかったので、主治医に標記吸入薬を処方してもらった。これがよく効いた。


 20代半ばのころ、1月末で仕事を辞めて大学院入試の勉強を始めたとたんに風を引き、ひどい気管支炎の症状が出て、咳止めをなんどか注射してもらったことがある。5時間ほどの睡眠であとはずっと勉強していたから、医者はこれ以上悪化したら、命の保証ができないと、何度目かの注射のときに云った。「いまやめるわけにはいかない、それで助からない命ならあきらめます」と返事したらあきれられた。頻繁に打ってはいけない注射薬だったのかもしれぬ、無鉄砲だった。(笑)
 当時の注射薬はあまり効かなかったのである。大気汚染公害患者認定ができるからと申請を勧めてくれた。親切でやさしいお医者さんだった、60歳代だっただろう。

 歳をとると弱いところが出てくる、しかし、あんなにひどいことはなくなった。英語の短期特訓で音読をそれぞれの文を10-30回ほどやるので、咳が出るとやりにくい、そこでレルベアの登場である。1月に15日間用、3月に30日間用を処方してもらったから、まだ数日分残りがある。

 「レルベア200」というのが薬剤名称、「エリプタ」というのは吸入器の名称である。青い部分の蓋を引き起こすと微量の2種類のパウダー状の微量薬剤1回分が充填されるような仕掛けだ。吸い込んで5秒ほど息を止めて喉粘膜と気管支粘膜へ浸透させ、その後うがいをして口中から薬を除去する。これを怠ると、声がかすれる。
 内部構造のわかる写真と実物の写真のURLを貼り付けておく、「30」という数字が残量回数。

 咳でお悩みの方は、主治医へ相談して一度この薬を試してみたらいかがでしょう。

*レルベア200エリプタ
https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&id=A00680342A0BD7A81500294A783248455A4DCDC1&thid=OIP.W-PTLl5Ia-2zW5sz_RTaSQAAAA&mediaurl=https%3A%2F%2Fstat.ameba.jp%2Fuser_images%2F20131128%2F18%2Fangelbearred%2Fce%2F03%2Fj%2Fo0432039112763928756.jpg&exph=391&expw=432&q=%e3%83%ac%e3%83%ab%e3%83%99%e3%82%a2%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%83%97%e3%82%bf&selectedindex=0&ajaxhist=0&vt=0&eim=1,6


https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&id=DA402DA98111DFA06012B6221631B7CC305C50ED&thid=OIP.ssMZ6ty4v2nIApDMlf9KEAAAAA&mediaurl=http%3A%2F%2Fqlife.jp%2Fmeds%2Fimg%2Fpackageinsert%2Fbasic%2F2290803G4027%2F2290803G4027_002.jpg&exph=256&expw=256&q=%e3%83%ac%e3%83%ab%e3%83%99%e3%82%a2%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%83%97%e3%82%bf&selectedindex=2&ajaxhist=0&vt=0&eim=1,6


にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4102 Sapiens: p.8-9 : Oct. 12, 2019 [44-3. 原書講読講座 Sapiens]

<最終更新情報>
10/15朝8時46分 この本が要求する読解力のレベルに関する具体的な追記

 ほぼ一月ぶり、Sapiens 講読授業を再開した。1年半後の大学入試の必要条件になっているので、生徒が英検2級を受験するために、1か月間授業を休止していました。他に3年生が3人受験したそうだから、全員合格してもらいたい。
 産業用エレクトロニクスの輸入商社で6年間働いた経験があるが、経理部の女性社員に全商簿記1級と英検2級の人がいた。その経験から判断するのだが、英検2級は仕事でつかえるレベルではない。就職の際の武器になるのは準1級から、現実は厳しい。
(根室高校で過去に全商1級と英検2級の両方を取得した生徒はいません)

 この授業は進研模試英語偏差値70以上の生徒が対象、数学が得意で英語が苦手の偏差値40前後の2年生の生徒5人には別メニュー「英語短期特訓授業全10回」を用意してあります。どちらも「学校教育の範囲外の生徒」です。(笑)
 学力格差が大きいので、学校で全部の生徒に対応するのは無理です。地域の教育は学校と私塾が分担・協力してやるしかありません。
 
 この生徒との授業は対話形式で進みます。わかり切ったものはパスしますが、意味上重要な個所や受けている句がなにか不明あるいはわかりづらいときはこちらから質問します。基本的には代名詞がなにを受けているかは全部取り上げています。原文の出てくる順に付番しておきます。
 次の文を読んで、「英語にも反語表現ってあるんですね」そう言いました。古典文学・文法の知識が応用できている、うれしいね。

<8.1>  Who knows how many lost relatives of ours are waiting to be deiscovered in other caves, on the islands, and in other climes?
(失われた多くの親戚が他の洞窟や島や別の気候帯の地域で発見されるのを待ち続けているのを誰が知ろうか、誰も知らない。)

 翻訳者の柴田さんはあっさり片付けています。高校生は参考にして、スキルを磨いたらいい。

他の洞窟や島、地域で発見される日を待っている私たちの失われた親戚たちが、あとどれほど多くいるか知れない」柴田裕之訳

<8.2> The members of some of these species were massive and others were dwarves.  Some were fearsome hunters and others meek plantgathers. Some lived only on a single island, while many roamed over continents. But all of them belonged to the genus Homo.  They were all human beings.

 manyをどのように訳したらいいのかという質問がありました。「some…many…」と関連させて読んでなかったようです。本を読むのに慣れたらなんでもないこと。繰り返しになるので、省略がなされているだけ。
「これらのサピエンスのメンバーのあるものは一つの島だけで暮らし、大部分は大陸をさまよった」

  manyには形容詞の他に名詞もあるので、追記しておきます。Genius4版より。
  Many are called, but few are chosen.
 (招かれる人は多いが、選ばれる人は少ない)
   Do you have many to finish?
 (仕上げなければならないことがたくさんあります)


<8.3> The truth is that from about 2 million years ago until around 10,000 years ago, the world was home, at one and the same time, to several human species.   And why not? Today there are many species of foxes, bears and pigs.  The earth of hundred millennia ago was walked by at least six different species of man.  It's our current exclusivity, not that multi-species past, that is peculiar-- and perhaps incriminating.  As we will shortly see, we Sapiens have good reason to repress the memory of our siblings.

   傍線部の文の解釈が議論になりました。代名詞「it」は何を受けているのかという問題と、文の構造がどうなっているのか、この2点です。二つの問題を解決しないと、意味理解ができません。
 前文の主語「The earth of hundred millennia ago」は「our current exclusivity」とイコールの関係にはありません、10万年前と現在ですから当然ですよね。だから候補から外します。では、もうひとつ前の文の主語「 many species of foxes, bears and pigs」はどうでしょう、この名詞句は複数ですからitで受けることはできませんし、やはりour current exclusivity」とはイコールにはなりませんから、これも候補から外れます。
 生徒に質問を投げ返します。
「itはなにを受けていると思う?」
 生徒の解釈は「it」は that節だというものです。「not that multi-species past」を受けているという発想は、「it is ...that...」という構文からの発想からでしょう。currentとpastが照応しているらしいことは承知しています。前のページで、someとothers、someとmanyの照応があったからそういうところは気配りが利いています。

 結論からいうと、3文前の「The truth」を受けているようにみえます。it の指すものがこんなに離れたのでは、ルール違反、わかりにくい文になってしまうし、事実そうなっています。ここだけは読み手泣かせの悪文と言うしかありません。代名詞を元の語に置き換えて、シンプル・センテンスに書き直します。

①The truth is our current exclusivity. ⇒It is our current exclusivity.

② not multi-species  past.
③that is peculiar
④and (that is) perhaps incriminating (us).


 シンプル・センテンスに書き換えたら、意味が簡単につかめます。

● 真実はわたしたちしか現存していないこと
● 複数の種が共存していた過去ではなくて現在のわたしたちしか存在していないという状況
● わたしたちしか現存していないということが特異である
● 真実はおそらく私たちを有罪にする

 真実には定冠詞 the がついています。200万年前から10万年前まで存在した複数のホモ属が、現在ホモ・サピエンスしか存在していない、そしてそれはホモ・サピエンスが他のホモ属の種を絶滅に追いやったからだということ、それが人類史の真実です。
 ①の「our current exclusivity」と②の「not multi-species  past」は同格、言い換えです。③の「that」は「our current exclusivity」を指していますから、関係代名詞の非制限用法、「that」は関係代名詞です。
 もっと簡単にすると…
 The truth is A, not B. 「真実はBではなくてAということ」

「真実は複数の種が存在した過去にはなくて、現在の状況、すなわちヒト(Homo)属がサピエンス種しか存在していないということにある。そしてそれが特異なのである。ヒト属はサピエンス種しか現存していないという事実によってわたしたちは有罪なのである。」

 生成文法知識だけでははっきりしない文ですから、ハラリが展開する論理を精確に読む必要があります。だから、母語で文脈すなわち論理的な展開を読む能力が英文を読む際にも必要です。レベルの高い本を読んでいないと、英文で書かれた論理も追うことができません。語彙が豊かでロジカルな本をたくさん読んでください。ハラリのサピエンスは、新書版レベルの本よりも上のレベルの本の読解力を要求しています。新書版でも経済学説史の大家・内田義彦先生の書かれたもの(岩波新書)は別です。このレベルの本が読めたら十分です。
(少し古くなりますが、顎の強い人は、和辻哲郎『鎖国』『古寺巡礼』『風土』なども読んでみたらいかがでしょう。中3の生徒が今日、『鎖国』をひっぱりだして、音読してました。もちろんすぐにギブアップです。『古寺巡礼』は読みやすいが、『風土』は難易度が上がります。)

 
生徒の理解には違和感があったので聞き置き、そして授業が終わってからじっくり考えてみました。④の文は、「ホモ・サピエンスがおそらく有罪である」と主張しています。ホモ・サピエンスが、兄弟姉妹に当たるホモ・デニソワ人やホモ・ルドルフェンシス人やネアンデルタール人などを絶滅に追いやった犯人ではないか。だから、有罪だということ。現在進行形で書かれていることにも注意。論理的にそうなるという意を含んでいます。論理は「ホモ・サピエンスがホモ属の他の種を絶滅に追いやった犯人として有罪である」という結論へ向かって進行中だということ。
 どうやら翻訳者の柴田氏は「it」が何を受けているのか突き止めていないようです。訳文にそれが現れています、主語がない。わからないところはこういう風に上手に逃げてしまうのも、翻訳技術(?)です。だれにでもわからないところはどこかに出てきます。(笑)
 翻訳者の柴田氏はスマートに処理して簡潔な訳文を提示してくれています。訳文には多少問題(誤訳)がありますが、日本語としてスムーズで美しい。わたしには許容範囲です。訳文にはやっかいな主語が抜けています。

複数の種が存在した過去ではなく、わたしたちしかいない現在が特異なのであり、ことによると、わたしたちが犯した罪の証なのかもしれない。」柴田裕之訳


-------------------------------------
<Mar. 8, 2021追記>
 分裂文との指摘が投稿欄でありました。なるほどその通りですので、訂正します。
 本棚にある本を数冊当たってみましたら、分裂文(cleft sentences)についてはSWANのPractical English Usageの解説がわかりやすいので、そこから引用して解説します。英作文上とっても重要な知識ですから、しっかり勉強して利用の仕方を会得してください。


 131 clef tsentences (2): it was my secretary who …
 We can use preparatory it in cleftsentences. The words to be emphasizee are usually joined to the relative clause by that.
(分裂文ではitを文頭に置く。強調される語句は通常that(関係節)によって接続される。)

 元の文: My secretary sent the bill to Mr Harding yesterday.
    (秘書は昨日ハーディング氏へ請求書を送った)
 分裂文:次の4種類の分裂文が書けます。
①It was my secretary that sent the bill to Mr Harding yesterday.
      (not somebody else)
②It was the bill that my secretary sent to Mr Harding yesterday.
       (not something else)
③It was Mr. Harding that my secretary sent the bill to yesterday.
      (not to somebody else)
④It was yesterday that my secretary sent the bill to Mr. Harding.
   (not another day)

 強調のために分裂文の形式をとります。イタリックが強調部分です。
 さて、ハラリの問題の文をもう一度見ます。
It's our current exclusivity, not that multi-species past, that is peculiar-- and perhaps incriminating. 
 
 枝葉の部分を落とすと
分裂文: It's our current exclusivity that is peculiar.
元の文: Our current exclusivity is peculiar.(わたしたちだけいまいるということが特別なことなのだ)


「特殊なのは、かの複数の種が存在した過去ではなく、わたしたちのみがいま存在しているということなのだ、そしておそらくは他の種を絶滅させたのである。」

 わたしの和訳はitの解釈が違っていました。itは分裂文の形にするために前置されたもの。
 目の前に辞書と一緒にM.Swanの本を置いてあったのですが、cleft sentenceの項は引いたことがありませんでした。なにか問題が起きるたびに勉強です、いい機会でした。
 clef tsentences (2) を紹介しましたが、itを前置しないclef tsentences (1)がありますので、英作文の観点から、分裂文を別項で採り上げたいと思います。
 ハンドルネームaさん、投稿どうもありがとう。

Practical English Usage (Practical English Usage, Third Edition)

Practical English Usage (Practical English Usage, Third Edition)

  • 作者: Swan, Michael
  • 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr
  • 発売日: 2005/07/07
  • メディア: ペーパーバック
 2017年に第4版が出ています。購入されるなら最新版のそちらをどうぞ。
-------------------------------------

 最後の文の「as」節の訳とそれ以降の主節の訳についても質問がありました。かれの理解では論理的整合性がとれないのだそうです。どこだろう、述べるところを聞いてみました。

<9.1>  As we will shortly see, we Sapiens have good reason to repress the memory of our siblings.

 siblingsは「兄弟姉妹」、男女の別がないときに選択する用語。日本語では「兄弟」の中に、姉妹も含めて言うことがあります、たとえば「親兄弟」という用法、この中には姉妹も含まれています。
 従属節はwillがあるから、これからのことです。生徒はひょっとしてshortlyの意味を勘違いしていたのかもしれません。「すこしして、まもなく」という意味です。このasは「as you know(ご存じの通り)」と同じ用法です。「すぐあとで見るように」と素直に訳せばいいだけ。asは意味が多いから、迷いますね。「we sapiens」は同格です。

「ほどなく見るように、わたしたちサピエンスには格好の理由がある/ 兄弟姉妹たち(ホモ・デニソワ人、ホモ・ルドルフェンシス人、ホモ・エルガステル人、ホモ・ネアンデルタール人)の記憶を抑圧するための」

 ホモ・サピエンスは兄弟姉妹たちの記憶を消したいのです。いくつも存在した他のヒト種を絶滅に追いやったのは自分たち自身だからです。そういう理解で論理的整合性は保たれています。もう少し読めば、そのあたりに関する具体的な記述が出てきます。ハラリが前もってAs we will shortly see」と言っているだけです。ページをめくってみたら、「Our Brother's Keepers」(p.14)という節で、サピエンスと他の種との交雑説と交代説を紹介しています。「兄弟たちsiblings」が消えた経緯(いきさつ)を二つの説を紹介しながら推定しています。さて、生徒はこういう説明で納得するかな。



<永久歯と強い顎を持ち合わせた大人でないと読めない本>
 この授業を受けている生徒は、1か月間英検2級の受験参考書を2周して、過去問を5年間ほどやって、ストレスを感じていたのだそうです。英検2級はほとんどがネィティブの小学生高学年くらいのレベル。使われる語彙も文の難易度も制限されていますから、文が平易なのです。高校教科書もせいぜいネィティブの中学生レベルの読み物。それに対してハラリのSapiens は大人の読み物です。高校教科書レベルの英文を卒業した人は、英字新聞や少し硬い本、あるいは文学作品を読んだらいい、語彙が広がります。高校3年生で2000語レベル、英字新聞では数万のレベルです。
 日本語の読書も、乳歯レベルの読書から永久歯レベルの読み物への橋渡しが学校教育ではできていません。小学生低学年では国語授業が週に9時間もあり、多くの先生たちが時間を持て余しているらしいのです。それなら、大人の読み物を使って、ルビ付きのテクストで週に3時間ほど音読トレーニングをしてもらいたい。漢字の使用に制限のつかないテクストを音読トレーニングすればいい。江戸時代は5歳から「師曰く、巧言令色鮮し仁」なんてやってました。覚えてしまってますから、大人になったら会話の中で自然に使えるんです。そして語彙が数万になれば読んで理解できる本が飛躍的に増えます。
 英文も同じですよ。児童書からはじめて、たくさん読んで、どんどんレベルを上げて語彙を増やしたらいい。
 永久歯レベルの本、つまり強い顎と硬い歯をもった大人が読む本を自然に読めるようになるのは3%もいない。トレーニングを積めば、たいていの人は英字新聞やハラリの''Sapiens'のような大人の本を読めるようになるはず。

 この生徒は、こういう方式(全文書き取り&和文をノートに書く&語彙や文法や修辞法への注記)で30頁も読めば、あとは辞書を引きながら独力で読めるレベルに到達できそうです。60頁辺りから、ノートへの書き取りはやめて速度重視の読書へ切り換えたらいい。100頁を越した当たりでは、授業内容がまるで違っているでしょう。わたしと同程度には読めるようになり、教えることがなくなります、それでいい。そして若い人にはその次のステージがあります。生徒の成長が楽しみです。
 


にほんブログ村



社会認識の歩み (岩波新書)

社会認識の歩み (岩波新書)

  • 作者: 内田 義彦
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1971/09/30
  • メディア: 新書
読書と社会科学 (岩波新書)

読書と社会科学 (岩波新書)

  • 作者: 内田 義彦
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1985/01/21
  • メディア: 新書
資本論の世界 (岩波新書)

資本論の世界 (岩波新書)

  • 作者: 内田 義彦
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1966/11/21
  • メディア: 新書

 


nice!(0)  コメント(6) 

#4101 弊ブログ記事一覧:#4001~4100 Oct. 12, 2019 [0.1 ブログ記事履歴]

 2019年5月21日から10月12日までの弊ブログ記事のリストをアップします。
 ご覧いただく場合は欄外右下最下段の「検索ボックス」に、たとえば「#4001」と半角で入力してください。

#4001 「正負の計算」ドリルの珍妙な計算方式 May 21, 2019
#4002 地元根室島民2世二人の異見(2):丸山穂高議員発言 May 22, 2019
#4003 領土を取り返すことは侵略戦争か?May 23, 2019
#4004 for example の位置と文意について:センスのよい生徒の質問 May 25, 2019
#4005 タンポポ畑と野生の鹿:くつろぎのひと時 May 25, 2019
#4006 キャノンデール製MTBに乗ったチャリダーに遭遇 May 25, 2018
#4007 朝7時から24.0度を記録:根室の観測史上最高気温更新中 May 26, 2019
#4008 丸山穂高議員発言:佐藤優元外交官の意見 May 27, 2019
#4009 川崎・登戸児童ら殺傷事件 May 29, 2019
#4010 言葉の官民格差:事件と事案 May 29, 2019
#4011 高専の新入生は数学ができない? Jun. 2, 2019
#4012 啓雲中と光洋中が統合 Jun. 6, 2019
#4013 根室の小中学校の統合をコスト面から考える Jun. 8, 2019
#4014 教育と地元企業の経営改善こそが町の未来の決め手 Jun. 9, 2019
#4015 己の欲せざるところは人に施すことなかれ Jun. 12, 2019
#4016 老後資金2000万円:なぜいまのタイミングで… Jun. 13, 2019 
#4017 遺体の検案業務 Jun. 14, 2019 
#4018 ホルムズ海峡タンカー攻撃の怪 Jun. 14, 2019 
#4019 戦地からの便り:幼馴染 Jun. 16, 2019
#4020 プラスの連鎖反応 Jun. 16, 2019
#4021 異分野の四人の対話 Jun. 18, 2019
#4022 日米株価比較:3年間で大きく変化あり Jun. 21, 2019
#4023 時間配分の見直し Jun. 29, 2019
#4024 気温14度:鳥の囀る原野を走る Jun. 30, 2019
#4025 日露首脳会談6/29:「元島民落胆深く」 Jul. 1, 2019
#4026 眼科受診:白内障術前検査小話 July 4, 2019
#4027 気温16度 絶好のサイクリング日和 July 6, 2019
#4028 「3DK+書斎」を教員住宅の標準タイプとしよう July 7, 2019
#4029 岩井圭也『夏の陰』とデイビット・ピース『Xという患者』を読む July 7, 2019
#4030 ハマナスはバラ科:ほのかに香りが漂ってきます July 9, 2019
#4031 首都圏から暑さを避けて根室へ:夏期限定滞在 July 10, 2019
#4032 免許返上と代替交通手段の確保:ある専門家のご意見 July 11, 2019
#4033 根室市役所を新築してはいけない理由 July 12, 2019
#4034 根高学校祭野外パフォーマンス:雨で体育館開催 July 13, 2019
#4035 なにもなにも小さきものはみな美し:清少納言 July 14, 2019
#4036 英語短期特訓開始:2時間×10回 July 17, 2019
#4037 これって秋刀魚漁獲規制になるの?July 19, 2019
#4038 安倍首相と山本太郎の政見放送動画が異例の130万回再生 July 20, 2019
#4039 粋な女と無粋な男:第6段 平生昌 July 20, 2019
#4040 参議院議員選挙投票日 July 21, 2019
#4041 光洋中学校体育祭 July 21, 2019
#4042 道東のあるローカル企業創業社長の夜逃げ July 21, 2019
#4043 参議院選挙で勝利した者 July 22, 2019
#4044 英語短期特訓授業(the 2nd) July 25, 2019
#4045 国と国も「売り手よし、買い手よし、世間よし」で July 26, 2019
#4046 Sapiens:page 4 July 27, 2019
#4047 鳥取小学校夏休みのイベント:肝試し July 28, 2019
#4048 今夏ついに根室も30度越え July 28, 2019
#4049 初めて30度越え:サイクリング July 28, 2019
#4050 昨日の高温でアジサイが咲いた July 29, 2019
#4051 ニムオロ塾は7/30~8/11まで夏休み July 29, 2019
#4052 白内障手術体験記(1) Aug. 2, 2019
#4053 白内障手術体験記(2):術後の点眼薬3種類3か月 Aug. 3, 2019
#4054 白内障手術後のサイクリング Aug. 3, 2019
#4055 サングラスとサイクリング Aug. 4, 2019
#4056 サイクリング日和:気温24.3度 Aug. 5, 2019
#4057 白内障手術前の点眼薬「ガチプロ」:Aug. 6, 2019
#4058 髪を洗うのは術後1週間 Aug. 7, 2019
#4059 白内障手術後の夜間ドライビング Aug. 10, 2019
#4060 金刀比羅神社例大祭 Aug. 10, 2019
#4061 金刀比羅神社例大祭:本宮の夜 Aug. 10, 2019
#4062 CAN-AM 三輪バイク Aug. 12, 2019
#4063 津波ではない、地震で炉心制御不能になった Aug. 14, 2019
#4064 来年は高校生が8割になる:師事した三人の一流の学者 Aug. 16, 2019
#4065 Sapiens: page 4&5 Aug. 18, 2019
#4066 白内障術後初診察 Aug. 20, 2019
#4067 英語短期特訓授業 the 4th:Steve Jobs Aug. 21, 2019
#4068 Sapiens:page 5 Aug. 23, 2019
#4069 6/29実施進研模試データ Aug. 25, 2019
#4070 偏差値と千人中の順位対応表 Aug. 25, 2019
#4071 根室桂木浜に鯨漂着:20mほどの体長 Aug. 26, 2019
#4072 人口もGDPも縮小でいい Aug. 28, 2019
#4073 いまを生きる:加齢と圧迫骨折に注意:上村著『頚損挽歌』 Sep. 1, 2019
#4074 Sapiens:p.6 Sep. 1, 2019
#4075 出席状況表:各人別に毎月配布 Sep. 4, 2019
#4076 蜘蛛:アカスジコマチグモ? Sep. 5, 2019 
#4077 Sapiens:p.5-6 Sep. 5, 2019
#4078 野に咲く季節の花 Sep. 7, 2019
#4079 日本語音読トレーニング再開 Sep. 8, 2019
#4080 分屯地周回平均時速24.1㎞! Sep.8, 2019
#4081 英語短期特訓授業 5th:"Gamification" Games May Save the Word Sep.11, 2019
#4082 左脚にかすかな異常あり: Sep. 13, 2019
#4083 路肩に繁茂する新旧のフキと画期的な経営管理システム Sep. 14, 2019
#4084 根室高校スポーツ大会 Sep. 18, 2019
#4085 フェリチン定量:Sep.19, 2019
#4086 根室高校2年数学の授業速度チェック:学力別クラス編成は効果なし Sep. 23, 2019
#4087 第27回根室さんま祭り9/21・22 Sep. 23, 2019
#4088 秋刀魚はなぜ不漁になったのか?:KJ法やBS法での議論を期待 Sep. 25, 2019
#4089 英語短期特訓授業 6th:"Gamification" Games May Save the Word Sep.25, 2019
#4090 トリチウム汚染水海洋放出は安全か?:嘘とごまかしの原子力政策 Sep. 26, 2019
#4091 衝撃!学力テスト総合Aでみる根室の中学生の学力:12校比較 Sep. 27, 2019
#4092 分屯地周回コース最速:平均23.6km/h Sep. 29, 2019
#4093 英語短期特訓授業 7th:Lessen 4 Oct.2, 2019
#4094 関西電力収賄事件:日本に法の下の平等はあるか? Oct. 3, 2019
#4095 道議会喫煙所設置に見えてしまった意識の低さ Oct. 4, 2019 
#4096 学力テスト総合A:17校データ比較 Oct. 5, 2019
#4097 教育講演会開催10/28案内:大越拓也 Oct.8, 2019
#4098 英語短期特訓授業 8th:Lessen 4 Oct.2, 2019
#4099 学力テスト総合A18校科目別データ Oct. 11, 2019
#4100 弊ブログ記事一覧:#3901~4000 Oct. 12, 2019




にほんブログ村



nice!(0)  コメント(0) 

#4100 弊ブログ記事一覧:#3901~4000 Oct. 12, 2019 [0.1 ブログ記事履歴]

 2019年1月22日から5月18日までの弊ブログ記事のリストをアップします。
 ご覧いただく場合は欄外右下最下段の「検索ボックス」に、たとえば「#3901」と半角で入力してください。

#3901 市倉宏佑著『特攻の記録 縁路面に座って』:市倉宏祐先生 Jan. 22, 2019
#3902 市倉宏佑著『特攻の記録 縁路面に座って』(1) :目次 Jan. 23, 2019
#3903 市倉宏佑著『特攻の記録 縁路面に座って』(2) : Jan. 23, 2019
#3904 市倉宏佑著『特攻の記録 縁路面に座って』(3):「2.誓子と特攻隊」 Jan. 23, 2019
#3905 市倉宏佑著『特攻の記録 縁路面に座って』p.10~12 Jan. 24, 2019
#3906 市倉宏佑著『特攻の記録 縁路面に座って』P.14~16 Jan. 24, 2019
#3907 市倉宏佑著『特攻の記録 縁路面に座って』p.17~19「特攻の死の意味」 Jan. 24, 2019
#3908 市倉宏佑著『特攻の記録 縁路面に座って』p.19~27 Jan. 26, 2019
#3909 市倉宏佑著『特攻の記録 縁路面に座って』p.27~35 Jan. 26, 2019
#3910 大坂なおみ 全豪オープン優勝 Jan.26, 2019
#3911 根室高校入試出願状況: Jan. 26, 2019
#3912 根室高校大学進路実績データを読む Jan. 28, 2019
#3913 市倉宏佑著『特攻の記録 縁路面に座って』p.38~43 Jan. 31, 2019
#3914 市倉宏祐著『特攻の記録 縁路面に座って』p.43~53 Jan. 31, 2019
#3915 市倉宏祐著『特攻の記録 縁路面に座って』p.53~66 Feb. 1, 2019
#3916 雪かき道具の紹介とMTB「8の字乗り」 Feb. 2, 2019
#3917 市倉宏祐著『特攻の記録 縁路面に座って』p.67~85 Feb. 3, 2019
#3918 弊ブログ記事一覧:#3801~3900 Feb. 3, 2019 
#3919 市倉宏祐著『特攻の記録 縁路面に座って』p.86~99 Feb. 3, 2019
#3920 市倉宏祐著『特攻の記録 縁路面に座って』p.102~125 Feb. 3, 2019
#3921 市倉宏祐著『特攻の記録 縁路面に座って』p.125~137 Feb. 3, 2019 
#3922 市倉宏祐著『特攻の記録 縁路面に座って』p.138~167 Feb. 5, 2019 
#3923 市倉宏祐著『特攻の記録 縁路面に座って』p.168~176 Feb. 6, 2019
#3924 市倉宏祐著『特攻の記録 縁路面に座って』p.177~203 Feb. 6, 2019
#3925 数学平均点アップをやり遂げた啓雲中学校 Feb. 9, 2019
#3926 厳寒の朝:最低気温マイナス17.0度を記録:除雪エクササイズ(笑) Feb. 9, 2019
#3927 所得税確定申告書作成完了 Feb. 10, 2019
#3928 視写速度格差の学力への影響 Feb. 12, 2019
#3929 VENONA文書と北方領土:四島一括返還の戦略 Feb. 13, 2019
#3930 市倉宏祐著『特攻の記録 縁路面に座って』p.228~233 Feb. 14, 2019
#3931 高校1年生「1月進研模試」数学の結果 Feb. 15, 2019
#3932 看護学校と理学療法士の専門学校受験の生徒 Feb. 17, 2018
#3933 所得税申告、納付 Feb.18,2019 
#3934 釧路/根室でいずれ起きる上場企業の出現:大きな流れを読む Feb. 19, 2019
#3935 繰り返し起きている胆振中東部地震 Feb. 22, 2019
#3936 様変わりしつつある根室の塾事情 Feb. 23, 2019  
#3937 弊ブログが日本ブログ村「経済学」でNo.1 Feb.25, 2019
#3938 新しい経済社会のデザインについて Feb. 26, 2019
#3939 通貨の未来(7)最終回 Feb. 28, 2019
#3940 進研模試の結果データ:全国平均値と根室高校平均値比較 Mar. 1,2019
#3941 話し合い(1):学力トップ層をどう育てるか? Mar. 1, 2019
#3942 話し合い(2):背景事情 Mar. 2, 2019
#3943 咳がでる、呼吸が苦しい、で診察 Mar. 4, 2019
#3944 春が来た:大学卒業の挨拶と就活事情そして台湾からのツアー客 Mar. 5, 2019 
#3945 日米株価と円/ドルレートの推移から見えてくるもの Mar. 6, 2019
#3946 部分最適は全体最適にあらず:カルロス・ゴーン保釈劇 Mar. 07, 2019
#3947 個別指導塾の上手な利用のしかた Mar. 8, 2019
#3948 学力トップ層への個別指導の実際 Mar. 9, 2019
#3949 Sapiens と Homo Deus(1):ハラリの視界  Mar.10, 2019
#3950 Sapiens と Homo Deus(2):不定冠詞の役割  Mar.13, 2019
#3951 定期テストで学年トップを競ってはいけない Mar.14, 2019
#3952 ゲノム編集技術の発展と人類の進化 Mar. 14, 2019
#3953 北構コレクションの常設展示:オホーツク文化 Mar. 15, 2019
#3954 ハラリと大数学者岡潔 Nar. 30, 2019
#3955 眼科受診:それぞれの人が仕事をまっとうして社会がなりたっている Apr. 4, 2019
#3956 北海道知事選挙:道議会議員は選挙無し Apr. 7、2019
#3957 猫騒動 Apr. 10,2019
#3958 タイヤ交換:気温2度 Apr. 10, 2019
#3959 ロードバイク初乗り:シーズン到来 Apr. 12, 2019
#3960 英語の教科書を読むトレーニング Apr. 12, 2019
#3961 恒例の九人会どんちゃん騒ぎ:川湯温泉 Apr.15, 2019
#3962 生徒がもってきた英文和訳問題(1):Z会 Apr. 16, 2019
#3963 生徒がもってきた英文和訳問題(2):解説 Apr. 17, 2019
#3964 四月の最高気温20.9度:根室 Apr. 17, 2019
#3965 根室高校2年生日商簿記2級合格 Apr. 17, 2019
#3966 学力別クラス分け編成:根室高校2年生 Apr. 19, 2019
#3967 リスク評価がない:夕張石炭博物館火災と原発事故 Apr. 21, 2019
#3968 根高2年日商簿記検定2級合格者へ:メッセージ Apr. 22, 2019
#3969 ロードバイクの季節:風が冷たい Apr. 22, 2019
#3970 さっそうと原野を走る Apr. 24, 2019
#3971 神の不存在証明:中村文則著小説『逃亡者』より Apr. 24, 2019
#3972 ガンマクラスの家活プリント Apr. 24, 2019
#3973 家活プリント:三角比問題 Apr. 26, 2019
#3974 ニムオロ塾はゴールデンウィークもやってます(笑) Apr. 26, 2019
#3975 連休初日予報通りの降雪:2cm Apr. 27, 2019
#3976 国後島がよく見えた Apr. 28, 2018
#3977 登山靴自分で修理 Apr. 28, 2019
#3978 音読トレーニング:微音読段階 Apr. 29, 2019
#3979 長野県の試み:お試し移住 Apr.30、2019
#3980 夕張市資産売却に関する疑惑(1) May 2, 2019
#3981 夕張市資産売却に関する疑惑(2) May 3, 2019
#3982 胡坐から立ち上がれますか:老化度チェック May. 3, 2019
#3983 簡単そうで説明がむずかしい英文例 May 4, 2019
#3984 オホーツク海から太平洋へサイクリング May 4, 2019
#3985 根室の中高生の修学旅行を変えよう May 4, 2019
#3986 嘘の国民、嘘の政治、嘘の裁判:韓国の学者が語る真実 May 7, 2019
#3987 数Ⅱ「軌跡の問題」 May 8, 2019
#3988 極東の町根室も桜の開花宣言 May 9, 2019
#3989 腸内細菌と認知症:適度な運動の役割 May 11, 2019
#3990 オホーツク海⇒太平洋コースを走る:Dコース22㎞ May 11, 2019
#3991 今夜のおかずは地元落石産のオヒョウのフライ May 11, 2019
#3992 極東の町は花の咲く季節になりました May 13, 2019
#3993 丸山穂高議員:「戦争で島を取り返す」発言 May 15, 2019
#3994 キムリア:一回3349万円の白血病治療薬 May 15, 2019
#3995 『ゲーデル、エッシャー、バッハあるいは不思議の環』May 16, 2019
#3996 散り始めた桜とまだ蕾の桜 May 17, 2019
#3997 ビザなし訪問随行経験者の異見:丸山穂高議員発言
#3998 地元根室島民2世の異見:丸山穂高議員発言 May 18, 2019
#3999 サイクリング・シーズン到来:コース解説 May 18, 2019
#4000 五年目の車検:走行距離20936km May 18, 2019




にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4099 学力テスト総合A18校科目別データ Oct. 11, 2019 [71.データに基づく教育論議]

 昨日(10/10)学力テスト総合Bが実施された。実質的には全道の標準学力テストだから、公立中学校3年生全校が参加している。
 前2回、総合Aのテスト結果をアップしてきたが、標津中学校のデータが入手できたのでご覧いただきたい。これだけ集めて、数値のチェックをしたら、計算の仕方に問題のある中学校が2校見つかったので、あとで論じたい。
 緑色は釧路管内、青色は根室管内、根室市内の2校は濃い青色で区別した。釧路管内の学校と根室管内の学校で、みごとに分かれましたね。
 根室の2校が最下位です。低学力、しかも学力の高くない北海道で、釧路根室管内で、最低レベルの学力水準ににある。最低レベルという事実をこういう学力テストデータでしっかり認識しないと、学力アップの有効な対策すら出てこないのです。根室市内のみなさん、そして教育関係者のみなさん、よくご覧ください。

  学校名 5教科A 5教科B 国語 社会 数学 理科 英語
1 幣舞 153.8 151.0 42.9 35.1 28.8 26.2 20.8
2 阿寒 153.2 153.2 44.4 33.1 23.2 28.6 23.9
3 中春別 146.1 146.1 45.0 30.8 25.7 23.8 20.8
4 白糠中 145.3 145.3 42.4 29.6 25.6 25.9 21.8
5 別海中央 142.6 137.6 40.4 36.8 21.9 21.6 21.9
6 遠矢 141.5 141.6 39.5 28.9 24.6 25.9 22.6
7 鳥取 136.9 137.0 39.9 30.6 21.5 23.1 21.8
8 大楽毛 136.7 136.7 39.0 29.2 23.1 23.6 21.8
9 鳥取西 135.1 135.1 40.8 28.2 23.6 22.2 20.3
10 美原 134.2 134.2 38.2 33.3 20.5 23 19.2
11 計根別 131.9 132.0 42.2 26.6 20.7 22.5 19.9
12 共栄 124.8 124.8 37.2 25.9 19.3 20.9 21.5
13 川北 121.0 121.0 39.9 27.2 17.5 20.2 16.2
14 広陵 120.8 121.4 38.6 24.9 18.7 20.5 18.1
15 標津 118.5 109.0 36.0 30.0 16.0 18.0 18.5
16 中標津 117.8 117.8 38.7 28.7 17.3 16.4 16.7
17 啓雲 111.5 111.4 36.1 25.5 15.8 16.5 17.6
18 柏陵 108.8 107.3 36.6 23.0 15.8 17.6 15.8
  合計 2380.5 2362.5 717.8 527.4 379.6 396.5 359.2
  平均 132.25 131.25 39.88 29.3 21.09 22.03 19.96


 一番左端は五科目合計点Aの大きい順から番号を振ったので、18校中の順位である。
 五科目合計点にAとBがあるのは、Aは五科目平均点の単純合計値であるが、Bは学校側の公表値である。食い違いが大きい学校は、標津中学9.5点と別海中央中の5.0点。3点以上差があったのはこの2校のみ。科目別平均点が実際の受験者数で計算されていたら、その科目別平均点の合計が学校全体の五科目平均値となるはずである。生徒の五科目合計点の合計値をとり、これを在籍人数で割ると、実際の五科目平均点よりも小さく出る。1点以上3点未満の差があるのは、幣舞中2.8、柏陵中1.5点の2校のみ。
 標津中学校は在籍人数で学校全体の平均点を計算しているのではないかな?科目別平均値を加算すればいいだけ、あえてやるなら、実受験者数を合計して平均をとり、全校生徒の五科目合計点の合計を算出して割れば、誤差はでません。
 こういう五科目合計点の計算上の問題も、市教委や町教委がモニターしていれば、すぐに気がつくことです。保護者の中には、「(科目別平均点を合計すると五科目合計点と合わないのは)どうして?」と不思議に思っている人がいますよ。学校によっては教員がEXCELを使い慣れていないケースがあるのでしょうが、EXCELの計算式をチェックしてすみやかに改善してください。だれか手伝ってあげたらいかがですか?

<余談:中春別中の学力テストの平均点が高い理由>
 中春別中は別海町にあります。この地域の子どもたちの学力の高い原因について、地元の企業経営者のご意見を転載します。2023年2月1日にFBで対話しました。
「この地域は酪農家に関西や関東をはじめ、教育レベルが高い地域から結婚されてこちらに嫁いでいるお母さんが多いことが教育についてのリテラシーが高いのではないかと思っております」

 バカな男に知性の高い女性が嫁ぐ確率は低いから、別海町にはそこそこの知性の男がすくなからずいるということかもしれませんね。

*#4096 学力テスト総合A:17校データ比較 Oct. 5, 2019
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-10-05

**
#4091 衝撃!学力テスト総合Aでみる根室の中学生の学力:12校比較 Sep. 27, 2019
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-09-27



 
にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4098 英語短期特訓授業 8th:Lessen 4 Oct.2, 2019 [78-1Vivid 3短期特訓補習]

<最終更新情報>
10/10朝9時 編集&EPROM追記

  今日は10回の短期特訓の8回目、コンゴ自然保護区内でも希少鉱物コルタン違法採掘と自然破壊がテーマである。全文、全節を五文型に分解して解説したが、ひとつやっかいな文に遭遇してしまった。まあ、見ていただこう。

(1)  This chaotic situation shows the miner business there is really unhealty.

 問題は文の構造理解である。意味さえ分かれば十分だと片付けてもいいが、面白そうだ。生徒の意見を聴きながら取り組んでみた。

  高校生は、"Show me the way to the station"(駅への行き方を教えてください)というような文例や「show+人+もの」のような授与動詞としての用法が頭に浮かぶのではないだろうか。showのあとに人が来ていないので、授与動詞ではないことはすぐに了解できるだろう。しかし、その次に’the miner business’ がshowの目的語だと思い込んだら厄介なことになる。もっと普通の文なのだ。showの目的語が節になっているが、thatが挟まれていないので勘違いしやすくなっているだけ。では、節の中、とくにthereの由来に注目して見てみよう。

① the miner business in protected parks in Congo is really unhealthy.
②   the miner business there is really unhealthy. 

  自然保護区内でのコルタン違法採掘ビジネスは不健全であるという①の文の「the miner business in protected parks in Congo」、場所を示すアンダーライン部分が②の文で場所を示す代名詞「there」に置き換わっただけ。文脈が論理的に読めていれば気がつく。当該文だけでなく、前のセンテンスとのつながりを見たら、thereの由来がはっきりする。そういう読み方に慣れてもらいたい。そして「the miner business」に定冠詞がついていることを見落としてはならない。これは単なる採掘ビジネスではなくて、前段に出てきている「違法採掘ビジネス」なのだ。そうするとthereもそれが行われている「コンゴの保護区」だとわかる。

 以上の説明から文(1)はⅢ文型である。showの目的語が節構造をなしているもっとも基本的な用例にすぎない。

<訳>
(この混沌たる状況をみれば、そこ(コンゴの自然保護区内)で行われている違法採掘ビジネスが本当に不健全であることは明らか)


 コルタンの違法採掘のために保護地区深く侵入し、森林に生息する低地ゴリラを殺して食糧にしたり、得た資金で武器を購入して内戦が激化してしまうという「混沌たる状況」がコンゴにはある。コルタンの市場価格は10/6現在14500/kgである。違法採掘によってコルタン1t手に入れたら、市場価格で1450万円である。半値で売っても大金が手に入る。100tも違法採掘したら、半値で売却しても70億円が手に入る。違法採掘がなくならないわけだ。精製してしまえばどこで採掘したコルタンなのか区別がつかないから、世界のどの市場で売ってもわからない。原産国証明のないコルタンは国際市場から締め出せばいい。コルタンはスマホの中に使われている、キャパシターの高性能原料である。電気を取り込んだり貯めたり、放出したりできる装置、基盤に組み込まれる小さな電子部品の一つである。古いパソコン、あるいは安いラジオなど、外側を外して基盤を観察してみたらいい。昔(40年ほど前)は、基盤を覗くと、丸いガラスで回路が透けて見えるROMがあった。ガラス越しに紫外線を当てたらROMに書き込まれた情報を消去できるから、新しいプログラムを再書き込み可能だ。回路が透けて見えるのである。虫眼鏡やルーペで拡大してみたらいい。あれば顕微鏡で回路パターンを見れたらもっと楽しい。
 好奇心は何かしらの発見を促すものだ、しかも連鎖反応を起こし、視野を広げてくれる。ネットで検索したら今でも手に入るし、使われてもいるようだ。思い出した、EPROMという。Eraserble Proguramable Read Only Memory
 ウィキペディアのほうには写真も載っている。
*http://e-words.jp/w/EPROM.html
**https://ja.wikipedia.org/wiki/EPROM


<和訳の小技>
 和訳するにあたって、無生物主語の場合は、主語を副詞句に訳すと、訳文が滑らかな日本語になるケースが多い。やりにくい時は、その方向で検討したらいい。2文そういうのが出てきた。

<迷いの原因:具体例>
 [there is ~]を存在を示す文だと勘違いしたら、しばらく彷徨(さまよ)うことになる。実際に彷徨った。主語がないことに気がつけば、迷路から脱出できる。では、主語は「the miner business」ではないかと補ってみるとおかしな文となってしまう。「there is the business really unhealthy」としたのでは、文の前半部との整合性が失われるだけでなく、「the miner business is really unhealthy」と書けばいいだけ。蛇足。
 簡単な文も、焦点が「there is ~」構文にあってしまうといけません。中高の英文法では「存在を表す構文」として何度も顔を出します。thereの使い方で最も基本的なのは場所を表す代名詞としてのthere、機能としては副詞句です。そこに気がつけなくなります。中高の英文法病、よく勉強した人ほど陥ります、いや罹(かか)ります。(笑)

<辞書を引くタイミング>
 今回は受動態の文が多かった。受動態の文の文型識別にはだいぶ慣れただろう。実際の文例を使って辞書を引くタイミングを教えた。たとえば、runやinvite、「走る」や「招待する」で訳文の意味が通じないときは辞書を引いて適語を探すこと。知っている単語ほど危うい。トレーニング用に具体例を3つ挙げておく。主語との関連で、意味が連想できる。連想してから確認用に辞書を引くのがベスト。

(2) The cell phone recycling program at the zoo is run by Eco-Cell, a company that designs a program of cncourageing organizations to collect old electronic products. 

(3) Eco-Cell invites sets up a collection point at the front gates of the zoos, and invites people to bring their old cellphones.
 
(4) The Congo has 80% of the world's known coltan supply.

  最後のsupplyの的確な訳語は高2の五人の生徒たちがもっている電子辞書には載っていなかった。文脈からいって「埋蔵量」である。英英辞典を引いたらあった。

supply: an amount or quantity of something that is available to use
  'Macmillian English Dictionary for advanced learners'

  一番最初に、ピッタリのものが載っている。

(4)訳:(コンゴには世界中で確認されているコルタン埋蔵量の80%がある)






nice!(0)  コメント(0) 

#4097 教育講演会開催10/28案内:大越拓也 Oct.8, 2019 [87.根室の話題]

<最終更新情報>
10/9朝8時半:元釧路市教育長角田さんのエピソード挿入


 釧路の大越さんというと、全国で3人公務員アォードを受賞した中の一人である。「釧路鳥取てらこや」の活動を通じて地域の子どもたちの教育に数年にわたって貢献したことが授賞理由だった。当時のかれは釧路市立病院職員だったが、受賞後釧路市議となっている。釧路へ行くたびに、一緒に酒を飲む仲間の一人だ、だから、かれの教育への思いとふだん何をやっているのかすこしは知っている。
*釧路鳥取てらこや
https://www.facebook.com/kushirotottori.terakoya
 「寺子屋」のほかに釧路子ども未来塾というのがあり、大越さんのお仲間が何人もバックアップしている。学校の現職の先生も、退職した先生も、教育行政の幹部職員も参加している「事業」である。
*くしろ子ども未来塾
https://www.facebook.com/Kushirokodomomiraijuku

 わたしが不思議に思うのは、毎年何人かの教員の方たちが退職しているが、根室ではお一人もこういう活動に参加していない事実である。教育の地域貢献に一番適しているのは退職後の教員であることは論を俟たない。
 いや、根室だって、市立病院の職員のどなたか、あるいは市役所職員の方が始めたっていい。漁師の後継ぎの中にも頭のいいのはいる。市教委のメンバーのみなさんでもいいし、根室の子どもたちの学力低下に危機感をもった教育長がいるとしたら、退職後そういう活動をしてもいいはず。地域の子どもたちの教育への関心が薄いのだろう。「てらこや」も「こども未来塾」もそれぞれ教育に特定の問題関心をもった人々が集まって始まった。

 2002年11月にふるさと根室に戻って、この16年間ずっとみているが、教育長を拝命した方で、退職後根室へ定住した方はお一人もいらっしゃらない。判を押したように退職後すぐに根室を去られる。そういう根室市教育長に退職後地域貢献しろというのは無理な話である。どうぞ、前任者の通りにすぐに根室を去られたらいい。根室市民はとっくにあきらめている。いや、一部の人たちがあきらめているのはたしかだが、もともと教育問題やこどもたちの学力低下への危機感、あるいは関心がうすいのだろう。「釧路の教育を考える会」(2011年9月23日設立)会長の角田憲治さんは元釧路市教育長である。もう80歳を過ぎたが、わたしたちのわがままを受け入れ、会長職を続けてくれている。ありがたいことだ。教育行政とのパイプは結局は人脈である。会が発足して間もなくのころ、酒を飲みながら、副会長の三木さんの目をじっと見てから、一呼吸あって、「現職時代に(敵として)まみえたかった」と云った。感激してたね、三木さん。角田さんは辣腕の教育長(教育長の前は経済部長職)だった。わたしは角田さんの向かいに座ってそのシーンを見ていた。そのときにこの会は強力なものになると確信した。角田さん、さまざま役職を抱えているので、整理をはじめたのだそうだが、釧路の教育を考える会の会長職だけは終身ということで、わたしたちのわがままを聞き入れていただいている。

 「先ず隗より始めよ」というではないか。教育の社会貢献はまず根室市教育長と市教委からはじめよ、中国の故事成語はそう諭している。馬耳東風、猫に小判。
 講演会要旨をよく見たら、当講演会の共催者は根室市教委である、なるほど、根室の教育改革がはじまったか。16年間待っていたよ。熱烈歓迎である。根室市教委が生まれ変わりそうだから、根室市民のみなさん、ぜひ大越さんの講演会へ出向いてください。
 根室市議会文教厚生常任委員会のメンバーの皆さんは出席して、根室の現状をどのように改革すればいいかお考え下さい。

 きっと面白い講演になるでしょう、釧路市教委学校教育部大山教育指導参事も釧路の経験を踏まえて太鼓判を押していらっしゃる。コミュニティ・スクールは軋轢があってよくなる、軋轢を避けてはいけない。教育改革には軋轢が生じます、それでいいのです。ebisuが何を言っているのかは講演をお聴きになればわかります。(笑) 
 根室市教育長や市教委のメンバーとは一度もお酒を飲む機会がありませんが、釧路市教育長や学校教育部長、そして大山さんとも年に一度は一緒にお酒を飲む機会があります。教育政策に関して忌憚のない意見交換はします、立場がありますから、当方の意見は「聞き置くだけ」です、それでいい。そのあとでの飲み会です。酒が始まったら教育論議はしません、愉しく呑むだけ。釧路市教育長や市教委はオープン・マインドなんです。市教委と地域の教育に関心のある人たちとの在り方としてはなかなかいい。釧路市教委は「教育村」という壁を取り払う努力してます。


日時:10/28 午後7時から8時40分まで
場所:根室総合文化会館 多目的ホール

(字が小さくて読みづらい場合は、「Ctrl」コントロールキーを押しながら、「+」キーを2回押すと画面が拡大できます。元に戻すときは「Ctrl」と「-」キーを押してください)


画像に含まれている可能性があるもの:テキスト



*根室の教育の現状は学力テストのデータを掲げて解説した。市教委は普段の学力テストデータを集計し、ホームページ上で公表してもらいたい。それだけでも教育への多大な貢献ができる。理由は以下のブログ記事に書いてある。
#4096 学力テスト総合A:17校データ比較 Oct. 5, 2019
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-10-05


にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4096 学力テスト総合A:17校データ比較 Oct. 5, 2019 [71.データに基づく教育論議]

 このような学力テストデータは学校の先生たちも、市教委も見たことがないでしょう。学力向上対策の貴重なデータであるにもかかわらず、市教委や町教委はふだんの学力テストデータを集めていません。データに基づかぬ学力向上対策を繰り返しています。的外れになるので、効果がないのは当然のことです。

 #4091で9月に実施された学力テスト総合Aのデータ12校を掲載したが、17校集まったので、再掲載する。
 緑色は釧路管内の中学校、青色は根室管内、色のないのは根室市内の2校である。
 表1は五科目合計平均点と科目別点数を、表2は「得点-平均点」を表している。17校平均点よりも低いところは赤字で表示されている。
 別海中央中の社会科が36.8点、17校平均点よりも+7.5点とダントツに高いが、これはこの学校の社会科担任の授業スキルの高さを表している。幣舞中学校の数学も+7.4でダントツに高いが、先生のスキルが高いことが原因かどうかは確認できていない。スキルが低くてこんなに高い平均点にはならないことはたしかだろう。阿寒中の理科も+6.3と高い。
 根室市の柏陵中学校では理科でいつも高い平均点を誇る先生が昔いたことがある。小テストを繰り返して、記憶の定着を図っていた。教え方そして学力アップの方法として正攻法だと思う。こういう教員を評価すべきで、教え方を真似すべきではないのか?
 先生たちは頻繁に研修をしているはずだが、実績をあげられない者の御託を聴いていてはいけない。ふだんの学力テストの点数を学校別に並べてみたら、どの学校のどの先生の指導スキルが高いかは一目瞭然とわたしには思えるが、違うだろうか?
 根室市内の2校は残念ながら、17校中16位と17位(最下位)である。市街化地域のもう一校、光洋中のデータは入手できていない。

 わたしは平均点が低いことを、すべてその科目を担当している先生個人の教え方に帰するつもりはない、もちろん他にも原因がある。たとえば、根室は3年前から高校入試が1校体制になり、半数の生徒が勉強やる気を失っているという事実がある。勉強しなくても、根室高校へ全員が入学できる状況が3年前から始まった。道内のほかの地域で、高校2校体制から1校へ編成替えになるところは、根室の轍を踏まないでもらいたい。2校を統合して単位制の普通科へ移行するという、道教委の高校再配置計画への警鐘が鳴っている。高校が学級崩壊状態になるだけではない、中学生とくに学力下位層のいっそうの学力低下を招くことになる。人材の劣化は地元経済に深刻な影響を及ぼすことになるだろう。

 釧路根室管内の先生たちは、データを見て生徒の学力アップがどうしたら図れるのか議論してみてほしい。もちろん、それぞれの市教委や町教委も、教育長もデータに基づく議論をして、それぞれの地域の子どもたちの学力アップに寄与してもらいたい。余計なお世話なんだろうな。
 この表は「釧路の教育を考える会」のM木さんの協力で作成できたので、かれに感謝、わたしには集められないデータです。

    5教科計 国語 社会 数学 理科 英語
1 阿寒中 153.2 44.4 33.1 23.2 28.6 23.9
2 幣舞中 151.0 42.9 35.1 28.8 26.2 20.8
3 中春別中 146.1 45.0 30.8 25.7 23.8 20.8
4 白糠中 145.3 42.4 29.6 25.6 25.9 21.8
5 遠矢中 141.6 39.5 28.9 24.6 25.9 22.6
6 別海中央中 137.6 40.4 36.8 21.9 21.6 21.9
7 鳥取中 137.0 39.9 30.6 21.5 23.1 21.8
8 大楽毛中 136.7 39.0 29.2 23.1 23.6 21.8
9 鳥取西中 135.1 40.8 28.2 23.6 22.2 20.3
10 原中 134.2 38.2 33.3 20.5 23 19.2
11 計根別中 132.0 42.2 26.6 20.7 22.5 19.9
12 共栄中 124.8 37.2 25.9 19.3 20.9 21.5
13 広陵中 121.4 38.6 24.9 18.7 20.5 18.1
14 川北中 121.0 39.9 27.2 17.5 20.2 16.2
15 中標津中 117.8 38.7 28.7 17.3 16.4 16.7
16 啓雲中 111.4 36.1 25.5 15.8 16.5 17.6
17 柏陵中 107.3 36.6 23.0 15.8 17.6 15.8
  合計 2254 681.8 497.4 363.6 378.5 340.7
  平均 132.6 40.1 29.3 21.4 22.3 20.0
               
  <(各データ)ー(平均値)>      
    5教科計 国語 社会 数学 理科 英語
  阿寒中 20.6 4.3 3.8 1.8 6.3 3.9
  幣舞中 18.4 2.8 5.8 7.4 3.9 0.8
  中春別中 13.5 4.9 1.5 4.3 1.5 0.8
  白糠中 12.7 2.3 0.3 4.2 3.6 1.8
  遠矢中 9.0 -0.6 -0.4 3.2 3.6 2.6
  別海中央中 5.0 0.3 7.5 0.5 -0.7 1.9
  鳥取中 4.4 -0.2 1.3 0.1 0.8 1.8
  大楽毛中 4.1 -1.1 -0.1 1.7 1.3 1.8
  鳥取西中 2.5 0.7 -1.1 2.2 -0.1 0.3
  原中 1.6 -1.9 4.0 -0.9 0.7 -0.8
  計根別中 -0.6 2.1 -2.7 -0.7 0.2 -0.1
  共栄中 -7.8 -2.9 -3.4 -2.1 -1.4 1.5
  広陵中 -11.2 -1.5 -4.4 -2.7 -1.8 -1.9
  川北中 -11.6 -0.2 -2.1 -3.9 -2.1 -3.8
  中標津中 -14.8 -1.4 -0.6 -4.1 -5.9 -3.3
  啓雲中 -21.2 -4.0 -3.8 -5.6 -5.8 -2.4
  柏陵中 -25.3 -3.5 -6.3 -5.6 -4.7 -4.2
  17校平均値 132.6 40.1 29.3 21.4 22.3 20.0

(五科目合計点は各学校公表数字ですから、表の科目別平均点を合計しても「五科目合計点」にならない場合があります。全科目を合計してチェックしてみましたが、端数処理の計算誤差範囲を超えているとおぼしき学校が2校あります。)

 高校統廃合後の、根室の中学生の学力低下に驚いている。根室の教育関係者も地元経済団体も危機感をもってほしい。根室高校全入になって、中学生の半数程度が勉強する気を失っており、まだまだ下がりそうな気配だ。このままでは根室高校が学級崩壊する、いや始まっていると思った方がよさそうだ。学力テストの平均点から推しはかると、数学や英語の授業を聴いても理解できない生徒が半数生まれている。だから、高校の授業は生徒の学力に合わせて下げざるをえなくなっている。学力別クラス編成されている数学は、下位のクラスでは基本的な用語の解説すら端折られ始めた。説明しても無駄と考えているのか、たまたま忘れているのか…。例えば、「排反事象」等の教科書記載の基本用語。
 根室高校の進学実績も急激に悪化しつつある。状況は<余談>に書いておきます。
(昨年は五科目合計点が100点を切った中学校が2校ありました)

◎ 釧路管内と根室管内の市教委や町教委は、ホームページ上で(人数が10名以下の郡部校を除いて)学力テストデータを公表してもらいたい。だれもこのようにデータを比較してみていないのですから、せっかく学力テストをを実施しても、学校別・科目別の比較して使われないのでは、なんのための学力テストでしょう。それぞれの市や町別の平均点と標準偏差も掲載してくれたら、偏差値はそれぞれ必要な生徒自身で計算可能になります。そういうデータが蓄積されたら、進研模試の偏差値との変換表も作成可能になります。中学生の時から自分の全国レベルの学力を知ることができるようになります。高校に入学してから、大学受験勉強をスタートさせたのでは遅すぎます。目標とする大学と自分の現在時点の学力にどれくらい差があるのか、中学生の時に知るべきです。

<余談:根室高校の進学実績の変化>
 道外私大への進学者数は(平成27年度、平成28年度、平成29年度、平成30年度)(41人、12人、8人、5人)、3年間で1/8に激減しています四年生大学進学者数は(114人、80人、55人、42人)と半減してます
 市内の就職者数は(46人、41人、29人、36人)と3/4に減っています
 これでは、転勤族や学齢期の子どものいる医師は根室に赴任するのを嫌がるでしょう。劣悪と言っていい教育環境です。

(10/7 平成30年度のデータを追記しました。)


にほんブログ村


nice!(0)  コメント(7) 

#4095 道議会喫煙所設置に見えてしまった意識の低さ Oct. 4, 2019  [8. 時事評論]

 北海道議会自民党議員の6割が喫煙所賛成だという。賛成している議員たちは自ら氏名を公表したもらいたい。
 根室市だって、公共施設で喫煙をすることはできない。市役所庁舎でもその敷地内でもアウトである。もちろん、学校建物内・敷地内でも同様である。釧路市議会は敷地内に「喫煙小屋」があるようだ。知人の釧路市議の一人が嘆いていた。

 日本の常識がどうなっているのか知らない道議がいるのではないか、公的な場所で喫煙したいという道議会議員の感覚や意識のズレに驚く。日本人の普通の感覚ではもう30年も前から、公的な場での喫煙禁止という方向に意識の向きが変わった。

 喫煙についてはふたつ、強く印象に刻み込まれた思い出がある。日本で臨床病理の国際学会が開かれたことがある。1989年前後のころのことではなかっただろうか。講演が終了した後、廊下でたむろしてタバコを吸っているのは日本人だけ、異様な感じがしたと、数人から聞いた。そのあとSRL社内では煙草をやめる人が続出した。当時の臨床病理学会の国際学会長は河合先生で、SRL創立当初から顧問、というより、河合先生が富士レビオ社長の藤田さんに「特殊臨床検査分野」への事業展開を奨めてくれたらしい。2000年に日本臨床検査医学会へ名称変更されている。ネットで検索したら、河合先生の一番弟子だった櫻林郁之助・教授が学会長のようだ。写真をみて懐かしい思いがしている。臨床検査項目コードの標準化作業で協力願ったのはもう三十年以上前のことになる。先生が居なかったら、いまでも日本中の病院やクリニックが、保険点数が変更になる2年ごとに、医事システムの検査項目マスターの保険点数書き換え作業に追われていただろう。大手六社と臨床病理学会項目コード委員会との数年にわたる共同作業で標準化がなされた。事務局はいまだにSRLのはずだ。SRLに入社した年、1984年に臨床医学の社内講習会が終わってから、櫻林先生とは臨床検査項目コードの標準化について数回議論していた。当時わたしは経理部に所属し、予算編成と予算管理業務、そして統合システムの開発担当者だった。臨床検査項目コードの標準化は、漠然と考え始めていた「臨床診断支援システム事業化」に不可欠だった。SRLへ転職した翌年、1985年に「臨床診断支援システム事業化構想」を稟議書にまとめて、創業社長である藤田さんの了解をもらった。概算200億円の構想案に、藤田さんはすんなり判を押してくれた。NTTと数回打ち合わせをして、コンピュータと通信速度が30年くらいたたないと要求仕様を満たせないというので、とん挫したが、現実はその半分で、どちらも要求性能をクリアしている。いまなら何の問題もなくやれる。
 10分野ほど予定していたが、病理診断の分野がAI利用で迅速画像診断が最近可能になったようだ。グレイゾーンの画像を読み込んで、白黒の判定をつけたデータベースが十万単位であれば、どんなに優秀な病理医よりも診断精度が高くなる。民間検査センターの病理医なら、一人で年間万の単位の病理画像を診ることができるから、スキルは自然に高くなる。このシステムは、病理医を育てるためにも使える。インターンの病理医が診断後にAIのその病理画像を処理させて比較してみたらいい。1993年ころ、仙台の玉橋先生が病理画像を電子ファイルとして蓄積しはじめていた。どうされているだろうか?わたしと同じくらいの年齢だったはず。SRLは莫大な病理画像診断情報を蓄積している。国内最大の病理画像だろう。
*日本臨床検査医学会
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2000dir/n2417dir/n2417_02.htm

 二つ目は、学術開発本部で仕事したときに、開発部のS崎さんが米国の製薬メーカと交渉事があって出張した。「タバコを吸いたいというと、ガレージの隅に連れていかれ、排水溝のあるところへ着くと、ここで吸ってくれと言われた」、出張から戻るとS崎さんはタバコをやめた。喫煙者はセルフコントロール(自己抑制)の利かない人間として遇されるのである。あれは1990年ころのこと、ずいぶん昔の話なのだが…

 北海道の道議会自民党会派には6割もの人間がいまだに公的な場での喫煙は当然の権利と考えているらしい。野党にも喫煙者はいるだろう、各人が喫煙所設置の賛否を明らかにしたらいい。

 自民党会派の6割の道議会議員は公の場での喫煙に関しては「われ日本国民に非ざる者」と宣言しているかに見える。おそらくそのような自覚がないのだろう。自分の家でタバコを吸うのは個人の勝手、だが公的な場所に喫煙所設置設置をするのはいまや言語道断。市や町に先立って、道議会こそが範を垂れるべきなのではないのか?
 どうしてもやりたいなら、自分たちでお金を出し合い、道庁の近くに土地を買い、建物を建てて、そこで喫煙すればいい、だれも文句は言わぬが、選挙で当選はおぼつかないだろう。道民の大多数が非常識な道義に票を入れるとは思えぬ。

 
 喫煙所設置に反対している自民党道議会議員が4割いる、日高管内選出の藤沢澄雄道議はFB上で反対を表明している。北海道新聞も藤沢議員の取材記事を掲載した。
 
具体的な政策に関して、自分の意見を述べ、賛否を明らかにすることは道議会議員の義務だと思う。



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)