SSブログ

#4111 枯れゆく秋のアジサイ Oct. 22, 2019 [A8. つれづれなるままに…]

 極東の町根室に咲くアジサイは気温が5度に下がってもまだがんばっている。咲き始めたのは7月下旬だ。3か月、枯れたまままだ花弁が落ちない。立ち枯れているアジサイは盛りのときとは違った趣があっていいものだ。咲き始めたことはあんなにきれいだったと思い出して感慨にふけるのもいい。

10/22撮影 散り萎(しお)れたる…
極東の町のアジサイはなかなか散らない(笑)
SSCN3154.JPG

7/29撮影 まだ染まり切らぬ初々しいアジサイ
SSCN2954.JPG

8/11撮影 花は盛りに見るべきものかは…
  でも、盛りの花はうつくしいね。今を盛りと色まで活き活きしている。
SSCN2960.JPG
徒然草第137段
----------------------------------------
 花は盛りに、月は隈(くま)なきをのみ、見るものかは。雨に対(むか)ひて月を恋ひ、垂れこめて春の行衛(ゆくへ)知らぬも、なほ、あはれに情(なさけ)深し。咲きぬべきほどの梢、散り萎(しを)れたる庭などこそ、見所多けれ。歌の詞書(ことばがき)にも、「花見にまかれりけるに、早く散り過ぎにければ」とも、「障(さは)る事ありてまからで」なども書けるは、「花を見て」と言へるに劣れる事かは。花の散り、月の傾(かたぶ)くを慕ふ習ひはさる事なれど、殊にかたくななる人ぞ、「この枝、かの枝散りにけり。今は見所なし」などは言ふめる。
 万
(よろづ)の事も、始め・終りこそをかしけれ。男女(をとこをんな)の情(なさけ)も、ひとへに逢ひ見るをば言ふものかは。逢はで止(や)みにし憂さを思ひ、あだなる契(ちぎ)りをかこち、長き夜(よ)を独り明(あか)し、遠き雲井を思ひやり、浅茅(あさぢ)が宿に昔を偲ぶこそ、色好むとは言はめ。望月の隈(くま)なきを千里(ちさと)の外(ほか)まで眺めたるよりも、暁近くなりて待ち出でたるが、いと心深う青みたるやうにて、深き山の杉の梢に見えたる、木(こ)の間(ま)の影、うちしぐれたる村雲隠れのほど、またなくあはれなり。椎柴(しひしば)白樫(しらかし)などの、濡れたるやうなる葉の上にきらめきたるこそ、身に沁(し)みて、心あらん友もがなと、都恋しう覚ゆれ。
 すべて、月・花をば、さのみ目にて見るものかは。春は家を立ち去らでも、月の夜
(よ)は閨(ねや)のうちながらも思へるこそ、いとたのもしうをかしけれ。よき人は、ひとへに好(す)けるさまにも見えず、興ずるさまも等閑(なほざり)なり。片田舎の人こそ、色こく、万(よろづ)はもて興ずれ。花の本(もと)には、ねぢより、立ち寄り、あからめもせずまもりて、酒飲み、連歌して、果(はて)は、大きなる枝、心なく折り取りぬ。泉には手足さし浸(ひた)して、雪には下(お)り立ちて跡つけなど、万(よろづ)の物、よそながら見ることなし。
 さやうの人の祭見しさま、いと珍らかなりき。「見事いと遲し。そのほどは桟敷
(さじき)不用なり」とて、奥なる屋(や)にて、酒飲み、物食ひ、囲碁、双六(すぐろく)など遊びて、桟敷には人を置きたれば、「渡り候ふ」と言ふ時に、おのおの肝(きも)(つぶ)るゝやうに争ひ走り上(のぼ)りて、落ちぬべきまで簾(すだれ)張り出でて、押し合ひつゝ、一事(ひとこと)も見洩(もら)さじとまぼりて、「とあり、かゝり」と物毎に言ひて、渡り過ぎぬれば、「また渡らんまで」と言ひて下(お)りぬ。たゞ、物をのみ見んとするなるべし。都の人のゆゝしげなるは、睡(ねぶ)りて、いとも見ず。若く末々(すゑずゑ)なるは、宮仕へに立ち居(ゐ)人の後(うしろ)に侍(さうら)ふは、様(さま)あしくもおよびかゝらず、わりなく見んとする人もなし。
 何となく葵
(あふひ)懸け渡してなまめかしきに、明けはなれぬほど、忍びて寄する車どものゆかしきを、それか、かれかなど思ひ寄すれば、牛飼(うしかひ)下部(しもべ)などの見知れるもあり。をかしくも、きらきらしくも、さまざまに行き交(か)ふ、見るもつれづれならず。暮るゝほどには、立て並べつる車ども、所なく並(な)みゐつる人も、いづかたへか行きつらん、程なく稀(まれ)に成りて、車どものらうがはしさも済(す)みぬれば、簾・畳も取り払ひ、目の前にさびしげになりゆくこそ、世の例(ためし)も思ひ知られて、あはれなれ。大路(おほち)見たるこそ、祭見たるにてはあれ。
 かの桟敷の前をこゝら行(ゆ)き交
(か)ふ人の、見知れるがあまたあるにて、知りぬ、世の人数(かず)もさのみは多からぬにこそ。この人皆失(う)せなん後(のち)、我が身死ぬべきに定まりたりとも、ほどなく待ちつけぬべし。大きなる器(うつはもの)に水を入れて、細き穴をあ明(あ)けたらんに、滴(したゞ)ること少(すくな)しといふとも、怠る間(ま)なく洩りゆかば、やがて尽きぬべし。都の中(うち)に多き人、死なざる日はあるべからず。一日(ひとひ)に一人・二人のみならんや。鳥部野(とりべの)舟岡(ふなをか)、さらぬ野山にも、送る数多かる日はあれど、送らぬ日はなし。されば、棺(ひつぎ)を鬻(ひさ)く者、作りてうち置くほどなし。若きにもよらず、強きにもよらず、思ひ懸けぬは死期(しご)なり。今日(けふ)まで遁(のが)れ来にけるは、ありがたき不思議なり。暫(しば)しも世をのどかには思ひなんや。継子立(ままこだて)といふものを双六(すぐろく)の石にて作りて、立て並べたるほどは、取られん事いづれの石とも知らねども、数へ当てて一つを取りぬれば、その外は遁(のが)れぬと見れど、またまた数ふれば、彼是(かれこれ)間抜(まぬ)き行くほどに、いづれも遁れざるに似たり。兵(つはもの)の、軍(いくさ)に出づるは、死に近きことを知りて、家をも忘れ、身をも忘る。世を背(そむ)ける草の庵(いほり)には、閑(しづ)かに水石(すゐせき)を翫
(もてあそ)びて、これを余所(よそ)に聞くと思へるは、いとはかなし。閑(しづ)かなる山の奥、無常の敵(かたき)(きほ)ひ来(きた)らざらんや。その、死に臨(のぞ)める事、軍(いくさ)の陣に進めるに同じ。
----------------------------------------

nice!(1)  コメント(0) 

#4110 根室市庁舎新築はいま必要か?:人口推計値から考える Oct. 22, 2019 [24. 根室の旧弊・悪弊を取り除くために・・・]

 社会保障人口問題研究所の最新の根室市の人口推計値は以下のようになっている。2013年の推計よりも2040年が2702人少ない。国の研究機関だが、推計値の信頼性は大丈夫かな?
 五年たって、当初推計値よりも、根室の人口の減り方が加速しているということ。根室市の人口減対策は効果がないどころか、逆効果になっているということ。市の政策は現実のデータできちんと検証してもらいたい。人口減対策は市役所のどの部が担当しているのか?
*#2269 衝撃!根室市の人口推計値 :とまらぬ人口減少 Apr. 21, 2013
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2013-04-2
1
*根室市の人口減少対策(市役所ホームページより)

*https://www.city.nemuro.hokkaido.jp/lifeinfo/shinitsuite/shisei/5/keikaku_torikumi/2782.html

2015年 26917
2020年 24461
2025年 22005
2030年 19610
2035年 17330
2040年 15190
2045年 13210

弊ブログ#4033より
----------------------------------------------
 現市庁舎が建てられた1973年の人口は44,856人です。建物はつくってしまえば耐用年数は50年、来年つくったとしても2070年まで建て替えがありません。2070年には根室の人口は1万人未満です。現在と同じ面積で建て替えようとしていますが、ほんとうにそんなに広い市庁舎がいるのですか?
----------------------------------------------

 現在の市庁舎は人口が4万人を超えていた時に造られたものだ。それと同規模あるいはもっと大きな建物を予定しているようだが、本当に必要なのだろうか。21年後の2040年には根室市の人口は15190人である。現市庁舎が建てられてときの1/3だ。
 小学校を統廃合して、耐震改修されている北斗小学校を改修して20年間使えばいい。そして20年後に人口サイズに合った市庁舎を建設すべきと思うがどうだろう?

(北海道14支庁管内最低、根室管内で根室の市街化地域の3校が最低レベルという状況を打開するには、根室市内の小学校と中学校をそれぞれ1校に統合すれば、なんとかなりそうです。小学校には算数専任教員を10人配置できます。中学校にも10人配置できます。具体案の詳細は「#4130 根室市の子どもたちの学力アップの具体的な方法:「学力向上特区申請」 Nov. 23, 2019」にあります。)
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-11-22

 今日(10/22)4時から、市総合文化会館で教育講演会が行われる鶴羽佳子さんという人が「子どもの自立と地域課題を解決できる対話力とは」というタイトルで話をする。

 市庁舎の建て替えも「地域課題」の一つである。わたしたち市民はこの問題について一度でも、市長と対話しただろうか?市民対象にオープンな対話集会が一度でももたれただろうか?市長は重要課題について、オープンな場で市民への説明責任はないのか?

 市長にもわたしたち市民にも地域課題を解決するための対話力がはたしてあるのだろうか?市長の諮問委員会方式(各種委員会は10-12人の委員のうち公募は2人のみ)で閉鎖的な市政に終始している根室は対話力をもてるのか?

*#4107 教育講演会10/22・4時から市総合文化会館:鶴羽佳子 Oct. 19, 2019
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-10-19

 
北方領土問題、市立病院巨額赤字問題、加速する人口減少、釧路根室管内で根室の就学生の学力は最低である、そして高校統廃合でさらに低学力化が加速している、こういうようにいくつもの重要な地域課題を抱えている石垣根室市長こそこの講演会を聴くべきではないのか?
  今日の北海道新聞には、穂香の7.1㎞の複線化道路工事の開通式が載っていた。工事費は200億円を超えている。道路が混雑しているわけでもないのに、わずか7.1㎞の複線化工事に200億円を超えるお金が投じられている。その必要性について、市長はオープンな場で一度でも市民の意見を聞いただろうか?
 いままでのところ、根室は地域課題解決のための対話力は限りなくゼロに近い
 百年河清をまたずとも、いずれよくなる。何がきっかけになるかは天のみぞ知る、すべては天にお任せ。(笑)

**#4033 根室市役所を新築してはいけない理由 July 12, 20
19
https://nim
uorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-07-11-1

 #3891 根室市庁舎建て替え:市民アンケート Dec. 30, 2018
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2018-12-30


 
#3875 根室市役所新庁舎は北斗小学校を利用したらいかが? Dec. 8, 2018
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2018-12-08-1




にほんブログ村


nice!(0)  コメント(10)