SSブログ

#4365 水曜日:英語特訓授業 Sep. 9, 20204 [63. チャレンジ(教育)]

 毎週水曜日は仕事はお休みだが、4月から英語が嫌いな生徒用に、教科書の音読と読解トレーニングをしている。偶数月は1年生対象、奇数月は2年生だが、2年生で英語特訓授業希望者は二人のみ。3年生に希望者がいれば受け入れている。
 2年生の一人は生徒会で来られず、もう一人も奇数月が2年生だということを忘れたのだろう、来なかった。長文読解の苦手な3年生の2人がこの授業に参加している。この二人は受験でお尻に火がついているので、熱心だ。
 2年生が来れば2年生の教科書「Vivid Ⅱ English Comunication」をやるのだが、3年生だけだからVividⅢを使うことにした。昨年9月から3か月間特訓授業をして5章/9を消化しているので、やりたい章を聞いたら、「Lesson 6 Etymology: Wonders of Words」を挙げたので、そこをやることにした。

 この章は語源がテーマである。
 salaryの語源がラテン語のsalarium(塩貨幣(いわゆる商品貨幣))に由来し、sausageはラテン語のsalsicium(塩漬けの肉)に由来する。どちらのラテン語もsalを含んでおり、saltを意味している。つまり、塩saltが共通の語源というわけ。

 Part 2ではポジティブな意味とネガティブな意味への意味の歴史的変遷が取り上げられる。Part 3では意味の拡張や一般化と、意味の縮小あるいは狭隘化が取り上げられている。数学で数概念の座標概念の拡張や一般化(公式化)がなされるが、数学が得意な二人にとってはわかりやすい話だ。


 学校ではまだ1章しかやっていないようだ。プリント主体の授業で教科書はほとんど取り上げない方針なのだろうか。教科書を繰り返し音読し、意味をつかんでまた繰り返し音読することは英語学習の基本だ。だから、特訓授業では3-5回読んでから、文型と意味の解説している。後戻りせず、頭から英文を読むトレーニングを教科書の文を使ってやっている。通訳が使っている方法だ。後戻りする普通の読み方に比べて、読む速度は2倍以上に簡単にアップする。
 スラッシュの入れ方が問題で、慣れてきたら意味のカタマリをなるべく大きくとって読んでもらう。スラッシュのいれ方は意味のカタマリ(chunk)ごとに入れる。トレーニングを積まないと、どこまでが意味のカタマリをなしているのかわからないものだ。次第に慣れてくるから辛抱強くついてきたらいい。
 週1回水曜日2時間の授業で、ひたすら音読と頭から読み込む作業を続ける。大きな声で高速音読するから、少々眠くても、眠気なんか吹っ飛んでしまう。
 今夜はよく眠れるだろう。わたしも水曜日の夜は程よい疲れでよく眠れる。2時間つき合ってくれた3年生二人、ご苦労さん。

(ここまで文書作成時間:20分)


<クリックすると検索用ページへ飛んでいきます>
 記事番号管理表


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。