SSブログ
35. 感染症および自己免疫疾患 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

新型インフルワクチン小児前倒し接種 #789 Nov. 7, 2009 [35. 感染症および自己免疫疾患]

新型インフルワクチン小児前倒し接種 #789 Nov. 7, 2009
 厚生労働省は6日、小学校低学年の児童に新型インフルワクチンを優先接種することを決めて、各都道府県に検討を要請した。小児の感染者が重症化しやすいから当然の措置だろう。1ヵ月後では感染のピークをかなり過ぎてからと言うことになるから、効果が薄い。それゆえ、小児への予防接種は急ぐべきだ。

 根室高校2年生が11月2日から修学旅行へ行き、帰ってきた。新型インフルに感染して行けなかった生徒が数人出たらしい。気の毒だ。

 この3週間くらいの間に市内の小・中・高のほとんどが学校閉鎖措置をとった。患者の数はおおよそ20~25%である。感染症学者に寄れば、世界人口60億人の半分程度が感染するという。これからシーズンが終わる4月までに、最大でこれまでと同じくらいの患者発生の可能性がある。数字の上からは、すでに患者発生のピークを過ぎたと言えるのではないだろうか。

 「感染爆発」という言葉通り、今までに例のないほどのスピードで新型インフルエンザが拡散した。患者発生のピークの前に予防接種するのが理想だが、今回はワクチン製造が間に合わなかった。
 理由のひとつは、4月下旬の発生時に、成田での機内チェックおおわらわになり、キャリアーが機内検疫をすり抜けて一気に国内へ拡散してしまったことが挙げられる。日本だけが数ヶ月躍起になって機内検疫を実施していた。まるで莫迦を絵に描いたような姿を世界中にさらしたのである。機内検疫は感染拡大阻止にまったく効果がない。そんなこともわからない人が厚生労働大臣をやっていた。
 もうひとつは、世界各国がワクチン争奪戦をしていた時期に、手を打たなかったことがある。これも舛添元厚生労働大臣の失態である。

 能力のない者、仕事の出来ない者、適確な判断が即座に下せない者がリーダーとして君臨していると、被害は拡大し広く国民に及ぶ。

インフルエンザワクチン論争:長妻大臣対舛添元大臣 #788 Nov. 7, 2009 [35. 感染症および自己免疫疾患]

インフルエンザワクチン論争:長妻大臣対舛添元大臣 #788 Nov. 7, 2009
 昨日(11月6日)の国会論戦、モスラ対ゴジラがとっても面白かった。新型インフルエンザ・ワクチンに関する論戦である。
 舛添委員は長妻大臣に10ミリリットル・バイアルは棄てるケースが多いから無駄になると食いついた。実際には半分は1ミリリットルのバイアルである。それに現下の状況を見ると、先々週の中標津病院ですら、お昼近くの日曜緊急外来に50人ほどはマスクをして診察待ちをしている患者がいたから、10ミリリットルのバイアルが使い切れずに、大半を廃棄したなどと言うことは考えにくい。
 長妻大臣は国内4メーカのうち1社が1ミリバイアルでの生産は、季節性インフルエンザワクチン生産に支障が出るために、生産能力の制限のために受けられないと通告してきたと、周辺事情を明らかにした。
 笑止なのは、このような事態を招いたのは元厚生労働大臣がワクチンについてなにも手配をしなかったからである。他の国は自国民の生命と安全を守るために、ワクチン確保に奔走していた。

 その辺りの、国際的な状況が英字新聞の載っていた。面白いので、各国のワクチン争奪戦についての記事を時事英語授業で扱った。
 米国の自国内生産量は国民の20%分である。イギリスはゼロ%である。生産国はドイツや東欧など限られた国しか生産していない。製薬メーカは統合を繰り返したために、生産拠点を生産費の安い国へ移した。したがって、本社所在国で生産しているわけではない。いざとなったときに、生産国が自国民に優先接種するために輸出制限すればアウトである。そのあたりの事情を7月19日のジャパンタイムズ紙がロンドンAPの配信記事として載せている。
 争奪戦が始まっているのに、日本の厚生労働省はこの当時動いていなかった。舛添元厚生労働大臣の大失態である。
 以下に、その記事を転載する。
 URL http://www.msnbc.msn.com/id/31944668/ns/health-swine_flu/

Fight for swine flu vaccine could get ugly

Countries, including U.S., could be left scrambling for shots, experts warn
updated 11:59 a.m. ET July 16, 2009

LONDON - An ugly scramble is brewing over the swine flu vaccine — and when it becomes available, Britain, the United States and other nations could find that the contracts they signed with pharmaceutical companies are easily broken.

Experts warn that during a global epidemic, which the world is in now, governments may be under tremendous pressure to protect their own citizens first before allowing companies to ship doses of vaccine out of the country.

That does not bode well for many countries, including the United States, which makes only 20 percent of the flu vaccines it uses, or Britain, where all of its flu vaccines are produced abroad.

"This isn't rocket science," said Michael Osterholm, director of the Center for Infectious Diseases Research and Policy at the University of Minnesota. "If there is severe disease, countries will want to hang onto the vaccine for their own citizens."

Experts say politicians would not be able to withstand the pressure.

"The consequences of shipping vaccine to another country when your own people don't have it would be devastating," added David Fedson, a retired vaccine industry executive.

About 70 percent of the world's flu vaccines are made in Europe, and only a handful of countries are self-sufficient in vaccines. The U.S. has limited flu vaccine facilities, and because factories can't be built overnight, there is no quick fix to boost vaccine supplies.

Last week, the World Health Organization reported nearly 95,000 cases of swine flu including 429 deaths worldwide. If swine flu turns deadlier in the winter, the main flu season in the Northern Hemisphere, countries will likely be clamoring for any available vaccines.

"Pandemic vaccine will be a valuable and scarce resource, like oil or food during a famine," said David Fidler, a professor of law at Indiana University who has consulted for WHO. "We've seen how countries behave in those situations, and it's not encouraging."

Americans expecting widespread outbreak
Meanwhile, a new survey finds about three out of five Americans believe there will be widespread swine flu cases this fall or winter, but most are not worried it will make them sick.

The results of the survey were released Thursday by the Harvard School of Public Health.

About 60 percent of people surveyed say they are not worried they will get sick from swine flu, a finding that echoes what was found in a similar survey in May. The telephone survey of more than 1,800 U.S. adults was done in late June.

Britain claims it will start vaccinating people in August, Italy says it will begin by the end of the year, and many other countries have similar strategies. Those mass vaccination plans could be derailed by problems making the vaccine and by other countries' refusal to ship it abroad.

If the virus remains mild, this could all be moot. Experts estimate swine flu to be about as dangerous as seasonal flu, and there usually isn't a high demand for those vaccines. Still, regular flu kills up to 500,000 people a year.

In past pandemics, or global epidemics, vaccines were never exported before the country that produced them got enough for its own population first.

Unlike the last two pandemics in 1957 and 1968, however, many more countries this time around have struck deals with companies which they say guarantees them first access to vaccine. Yet in a global health emergency, those contracts may ultimately be meaningless.

Contract not binding law
Countries with flu vaccine plants might decide to seize all vaccines and ban their export, thus breaking the pharmaceutical contracts promising other countries vaccine supplies. These private contracts are not binding international law between two countries, according to Fidler.

He said most vaccine contracts include a clause allowing them to be broken under extraordinary circumstances, such as a health emergency. That would leave the countries who had brokered such deals not only without vaccine, but without legal recourse.

"There's nothing in international law that helps you resolve this, it's just a political nightmare happening in the midst of an epidemiological nightmare," Fidler said.

Britain has ordered 60 million doses, enough to cover its entire population. But those doses are being manufactured by GlaxoSmithKline PLC and Baxter International Inc., whose production plants are in Germany, Austria and the Czech Republic. Neither Britain's department of health or the vaccine manufacturers would comment on delivery plans.

Osterholm said about 80 percent of the United States' pandemic vaccine supply will be coming from abroad and he is very concerned about when it might arrive. Timing could be everything to avoid a vaccine spat.

"It's easy to move vaccine around if the disease is relatively mild. But if it is more severe, countries may not be willing to let it go," he said.

So far, swine flu remains a relatively mild disease, and most people don't need medical treatment to get better. But experts fear the virus could mutate into a more dangerous form. And during the flu season, when the virus spreads more easily, more people will probably fall sick and die.

Public health officials are aware that so-called "vaccine wars" might break out if the swine flu outbreak worsens, but are loathe to even discuss the topic.

The European Centre for Disease Prevention and Control, an agency of the European Union, said it had no mandate to advise countries in such circumstances. WHO said it was not aware of any countries planning to block the shipment of vaccines and said they would work to ensure all countries get enough doses to protect their health workers.

 

Questions also remain about when a swine flu vaccine will even be available, as WHO reported this week that a fully licensed vaccine might not be ready until the end of the year.


新型インフルエンザのため根室高校学校閉鎖 #772 Oct.26 2009 [35. 感染症および自己免疫疾患]

新型インフルエンザのため根室高校学校閉鎖 #772 Oct.26 2009

  一昨日の制定気温は5度、関東に台風が近づいている影響なのか少し暖かくなった。明日朝の最低気温は10度くらいだろう。寒暖の差が激しいので、インフルエンザに注意したい。

 新型インフルエンザが根室市内に蔓延し始めたようだ。根室高校は先週金曜日から2年生が学年閉鎖中だったが、今日(10月26日月曜日)から11月1日まで、1週間の学校閉鎖措置をアナウンスした。
 二年生は宿題がたくさん出ているようだ。他の学年も一緒かもしれない。宿題をさっさと済ませて暇な高校生はblog#769に2002年のジャパン・タイムズのHIVに関する記事を載せてあるから、エイズの勉強にトライしてみよう。HIVとエイズの区別くらいはできないと恥ずかしいぞ。感染経路や、病気の機序を理解することが予防につながる。勉強不足でセックスして感染するなよ。まだ、治る病気ではない。発症を抑えられるだけだから、一生抱えなければならないし、寿命も確実に縮む。90年代前半はHIVに感染したら二年程度で死ぬ患者が多かった。発症を抑える薬剤が次々に開発されたから、HIVキャリアーが増えている。まずは事実を知ることだ。高校生はblog#769を読め。
 http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2009-10-25

 市内の中学3年生は明日火曜日が根室高校見学日だったが、この学校閉鎖措置により急遽取りやめになった。

 ところで高校二年生は学校閉鎖明けの2日から修学旅行だ。ここから先は10月26日blog#770『新型インフルエンザのため2年生学年閉鎖』に加筆修正して張り付ける。

 ⇒⇒⇒
 修学旅行が来月2日からだから、あと一週間だ。いま新型に感染して熱を出している人は幸いかもしれない。確実に修学旅行にいける。

 直前になって感染していたら、修学旅行に連れて行かないのだろうか?季節性インフルエンザと同程度の毒性だ。いつもの年なら季節性インフルエンザに罹ったくらいなら連れて行くだろう。ただのカゼだ。今年は騒ぎすぎではないのか。発熱患者の参加拒否が意味があるのかどうか、冷静に検討してみたらどうだろうか。高校には生物担当の先生や保健担当の先生がいる。医学的には、発熱患者の修学旅行参加拒否はあまり意味がないようである。後で述べるが、そのような措置をとっても、他の生徒への感染を防げない。
 旅行代金の返金について旅行業者との交渉などたいへんややこしい。風邪を引いていても連れて行くという選択肢はないのだろうか?
 タミフルを学校側が用意するのに市立病院が協力するようなことはできないだろうか?キャリアーが旅行中に発熱する可能性があるから、タミフルの携帯は必要だろう。一生に一度の楽しい修学旅行だ。みんな行けるといい。

《不顕性感染者の存在》
 わたしがなぜこのようなことを言うのか、怪訝な顔をしている読者がいるかもしれない。時事英語授業で何度も新型インフルエンザの記事を扱ったから、塾生は発熱患者の隔離が感染拡大に何の効果もないことを理解しているだろう。
 ジャパン・タイムズの記事から具体例を挙げてみる。4月29日水曜日、流行初期にメキシコからの直行便を成田で機内検疫した。全身を覆う感染防護服で7人の検疫官が赤外線センサーで物々しく乗客をチェックし、喉の痛みを訴えた感染(容疑)者を隔離し、その周りに座っていた乗客20人を1時間足止めして簡易検査を実施したが全員陰性であった。その結果、症状の出ていない不顕性感染者が検疫をすり抜けてしまい、感染拡大防止には機内検疫や隔離措置は効果がなかった。

 医学的には当たり前のことである。不顕性感染者(キャリアー)がいたからであり、一般に感染症は発熱症状が出ている感染者よりも、症状の出ていない不顕性感染者(キャリアー)の方がはるかに数が多い。不顕性感染から発熱などの症状を呈する感染へと連続的に推移するのが通常の発症メカニズムであるから、発熱感染者だけを分離しても医学的に意味のないことがわかる。目立った発熱症状の出ない患者もいて、症状は個人差がある。37度台の発熱なら「ちょっとカゼをひいたかな?」と思うだけで、ほとんどが医者にすら行かないだろう。
 (ここからが結論だ)したがって、発熱症状の出ている生徒を修学旅行に連れて行かなくても、数倍いると考えられる不顕性感染者が混じってしまうから、修学旅行生への感染拡大は防げないのである。それに旅行先の東京も京都もすでにインフルエンザが蔓延している。
 生物と保健を担当する先生が、きちんと専門的見地から生徒や他の先生、校長や教頭に説明すれば好い。旅行中に発熱する生徒が数人でるだろうから、数人分のタミフル携行は欠かせない。市立根室病院の協力を仰ぐべきだ。

⇒4/30のジャパンタイムズ"Flu fears spread as cases stack up(患者数が激増しているので新型インフルエンザの脅威が広がっている)"という記事が載った。マスクをした乗客と思しき親子が映っている。その写真のキャプションに"Cleared for landing: Passengers at Narita airport on a direct flight from Mexico on Wednesday(機内検疫をクリアして飛行機から降りる:メキシコからの直行便の乗客)".とある。ついでに少し引用しておこう。

   "Japanese quarantine inspectors Wednesday boarded the first direct flight arriving from Mexico since the alert for a global influenza pandimic was raised to an unprecedented level.
(爆発感染がかつてないレベルで起きWHOから警告が発せられたので、メキシコからの最初の直行便に日本の検疫官が乗り込んだ)
   Narita airport quarantine officials said no passengers or crew members apparently contracted swine flu.
(成田空港検疫当局はブタ・インフルエンザ罹り、感染症状を呈している乗客や乗組員はいなかったと発表した)
   Seven inspectors wearing protictive clothing and masks walked through the arrival gate and onto an Aeromexico flight that arrival at 6:30 a.m. with 185 passengers and 13 crew members abroad.
(防護服を着てマスクをつけた7人の検疫官が到着ゲートを通り、海外からの185人の乗客と13人の乗組員を乗せたアエロメキシコ便に乗り込んだ)
   About 20 passengers seated near a man who reported having a sore throat were detained for about an hour inside the aircraft. However, all disembarked after testing negative.
(喉の痛みを訴えた一人の男の周辺に座っていた約20人の乗客が一時間ほど機内に留め置かれた。しかし、簡易テストの結果は陰性であった。)

 *新型インフルエンザに関する過去ブログは「新型インフルエンザ」というカテゴリーにまとめているので、興味のある人は当該カテゴリー区分をクリックすべし。
   
 **「不顕性感染」について(ウィキペディアより)
 不顕性感染(ふけんせいかんせん、inapparent infection)とは感染が成立していながら臨床的に確認しうる症状を示さない感染様式のことを示す。不顕性感染と
顕性感染は連続的であり、病原体により不顕性感染の方が一般的であり、発症に至ることの方が稀であるものも少なくない。不顕性感染を示す個体はは臨床症状を示さないため、感染源として気付かないうちに病原体を他個体に拡げてしまうおそれがある。このような個体をキャリアと呼ぶ。一般に宿主と微生物との関係が長期間におよぶほど病原性は弱くなる傾向がある。これは宿主側の免疫などの防御機能や微生物側の生存戦略が関係している。不顕性感染の臨床上の応用では弱毒生ワクチンがあり、これは人為的に不顕性感染を成立させることにより、免疫を成立させる方法である。

新型インフルエンザのため根室高校二年学年閉鎖 #770 Oct.26, 2009 [35. 感染症および自己免疫疾患]

 昨日朝の最低気温は5度まで下がったようだ。S君が根室に滞在している間は晴天で夜は12度あった。一昨日から根室は最低気温が5度ほど下がった。

 7人ほど新型インフルエンザ感染者がでたので、根室高校2年が23日から学年閉鎖になっている。27日まで休みのようだ。
 欠席連絡電話やメールによれば、生徒たちは大量の宿題に悲鳴を上げているが、高校生に楽をさせてはいけない。先生たちは急遽問題集をコピーして配布したようだ。がんばって独力でやるしかないな。いい機会だ、誰の手も借りずにやってみることだ。
 修学旅行が来月2日からだから、あと一週間だ。いま新型に感染して熱を出している人は幸いかもしれない。11月2日までに回復しているだろうから、修学旅行にいける。

 直前になって感染していたら、修学旅行に連れて行かないのだろうか?季節性インフルエンザと同程度の毒性なら、いつもの年なら連れて行くだろう。今年は騒ぎすぎだ。医学的にはそのようなことをしても感染拡大にはまったく効果がないことは後で述べる。
 学校側も、旅行代金の返金について旅行業者との交渉などたいへんややこしい問題を抱えることになる。風邪を引いていても連れて行くという選択肢はないのだろうか?
 タミフルを学校側が用意するのに市立病院が協力するようなことはできないだろうか?キャリアー抱いて旅行中に発熱する可能性があるからだ。一生に一度の楽しい修学旅行だ。みんな行けるといい。

《不顕性感染者の存在》
 わたしがなぜこのようなことを言うのか、怪訝な顔をしている読者がいるかもしれない。時事英語授業で何度も新型インフルエンザの記事を扱った。その中で4月29日水曜日、流行初期にメキシコからの直行便を成田で機内検疫したことがあった。全身を覆う感染防護服で7人の検疫官が赤外線センサーで物々しく乗客をチェックし、喉の痛みを訴えた感染(容疑)者を隔離し、その周りに座っていた乗客20人を1時間足止めして簡易検査を実施したが全員陰性であった。そして不顕性感染者が検疫をすり抜けてしまい、感染拡大防止には効果がなかった。

 医学的には当たり前のことである。不顕性感染者がいたからであり、一般に感染症は発熱症状が出ている感染者よりも、症状の出ていない不顕性感染者の方がはるかに数が多いからである。不顕性感染から発熱などの症状を呈する感染へと連続的に推移するのが通常の発症メカニズムである。発熱感染者だけを分離しても医学的に意味のないことがわかる。
 (ここからが結論だ)したがって、発熱症状の出ている生徒を修学旅行に連れて行かなくても、数倍いると考えられる不顕性感染者が混じってしまうから、修学旅行生への感染拡大は防げないのである。それに旅行先の東京も京都もすでにインフルエンザが蔓延している。
 生物と保健を担当する先生が、きちんと専門的見地から生徒や他の先生、校長や教頭に説明すれば好い。そして、市立根室病院の協力を仰ぐべきだ。

⇒4/30のジャパンタイムズ"Flu fears spread as cases stack up(患者数が激増しているので新型インフルエンザの脅威が広がっている)"という記事が載った。マスクをした乗客と思しき親子が映っている。その写真のキャプションに"Cleared for landing: Passengers st Narita airport on a direct flight from Mexico on Wednesday(検疫をクリア:メキシコからの直行便の乗客)".とある。ついでに少し引用しておこう。

   "Japanese quarantine inspectors Wednesday boarded the first direct flight arriving from Mexico since the alert for a global influenza pandimic was raised to an unprecedented level.
(爆発感染がかつてないレベルで起きWHOから警告が発せられたので、メキシコからの最初の直行便に日本の検疫官が乗り込んだ)
   Narita airport quarantine officials said no passengers or crew members apparently contracted swine flu.
(成田空港検疫当局はブタ・インフルエンザ罹り、感染症状を呈している乗客や乗組員はいなかったと発表した)
   Seven inspectors wearing protictive clothing and masks walked through the arrival gate and onto an Aeromexico flight that arrival at 6:30 a.m. with 185 passengers and 13 crew members abroad.
(防護服を着てマスクをつけた7人の検疫官が到着ゲートを通り、海外からの185人の乗客と13人の乗組員を乗せたアエロメキシコ便に乗り込んだ)
   About 20 passengers seated near a man who reported having a sore throat were detained for about an hour inside the aircraft. However, all disembarked after testing negative.
(喉の痛みを訴えた一人の男の周辺に座っていた約20人の乗客が一時間ほど機内に留め置かれた。しかし、簡易テストの結果は陰性であった。)

 *新型インフルエンザに関する過去ブログは「新型インフルエンザ」というカテゴリーにまとめているので、興味のある人は当該カテゴリー区分をクリックしてください。
   
 **「不顕性感染」について(ウィキペディアより)
 不顕性感染(ふけんせいかんせん、inapparent infection)とは感染が成立していながら臨床的に確認しうる症状を示さない感染様式のことを示す。不顕性感染と
顕性感染は連続的であり、病原体により不顕性感染の方が一般的であり、発症に至ることの方が稀であるものも少なくない。不顕性感染を示す個体はは臨床症状を示さないため、感染源として気付かないうちに病原体を他個体に拡げてしまうおそれがある。このような個体をキャリアと呼ぶ。一般に宿主と微生物との関係が長期間におよぶほど病原性は弱くなる傾向がある。これは宿主側の免疫などの防御機能や微生物側の生存戦略が関係している。不顕性感染の臨床上の応用では弱毒生ワクチンがあり、これは人為的に不顕性感染を成立させることにより、免疫を成立させる方法である。


新型インフル:学校閉鎖措置は効果があるのか? #747 Oct. 2, 2009 [35. 感染症および自己免疫疾患]

新型インフル:学校閉鎖措置は効果があるのか? 
                        #747 Oct. 2, 2009
 市街化地域の中学校が1校、「1週間の学校閉鎖」になっている。生徒4人と先生1人が新型インフルエンザに感染したためだ。
 しかし、学校を閉鎖してもほとんど意味がない。小学生の弟妹がいれば弟妹たちが学校へ行くので感染包囲網はそこでほころびてしまう。両親が仕事で外部にでれば、これも同じ理由で感染拡大が防げない。
 つまり、学校だけの閉鎖では感染拡大を防げないことがわかる。それに、元気な中学生が1週間も家に閉じこもってじっとしているわけがない、半数を超える生徒が友達の家に遊びに行く。感染拡大防止網はここでも破けてしまう。
 個人を重視し、好き勝手をやらせた戦後教育の影響で躾けのタガがゆるんでしまっているから、親や先生の言うことを聞かない子供たちが増えた。ダメなものはダメ、理屈抜きでダメといえる親が少なくなった。
 社会全体の高学歴化で先生の権威も小さくなった。

 感染拡大を防げない理由を別の角度からもう一つ挙げよう。6月にメキシコ(ブタ・インフルエンザの発生源)からの直行便が成田に着いたときに、防護服を着た完全防備の検疫官が赤外線センサーで発熱している人をピックアップし隔離したが、その後関西各地に新型インフルエンザが蔓延した。患者を隔離しても感染拡大が防げなかったのである。
 なぜか?発熱していないキャリアーがチェックをすり抜けたからである。鼻腔拭い液による簡易検査も偽陰性が多くてあてにならないことが判明した。「簡易検査陰性=未感染」ではない。

 中高生のなかには37度台の発熱で「軽い風邪かな」と思っているうちに治っている者が少なからずいる。9月の段階では季節性インフルエンザはほとんど考えられないから、軽い発熱を伴うカゼは新型に感染したものと判断していいだろう。そうだとすると、すでに蔓延しており、大半が37度台の発熱のみで自然に回復していると考えられる。38度以上の発熱は少ないのではないだろうか。
 単純に塾へ来ている生徒数で37度台の軽い発熱で治った者の数を割り、根室の中高生の総生徒数をかけると100人を超えている。その症状から判断して、通常の季節性インフルエンザよりもいまのところ症状が軽い。肺炎症状を起こさずに治ってしまう人がほとんどのようだ。

 こういうわけで、学校閉鎖は意味がない。人類に免疫のない新型インフルエンザに関しては感染拡大を防ぐ手立てはないということだ
 ほとんどの者が軽い症状で回復するのならば、弱毒性のうちに早く感染しておくほうがよいという判断もありうる。臨床治験をしていない輸入ワクチンは副作用のリスクが高いので、できれば接種したくない。仕事で一時期臨床治験に関係していたことがあるが、ワクチンのリスクと新型インフルエンザに罹患するリスクを評価した上で、わたしは輸入ワクチンの接種を受けないつもりだ。いままで何度か季節性インフルエンザワクチンを接種したことがあるが、すべて国産のワクチンで、臨床治験を実施した承認済みのものだった。

 発熱してもすぐにタミフルを投与すれば治る。一部でタミフル耐性ウィルス(リレンザを使えばよい、塩野義製薬が新薬を開発中だ。まもなく発売されるだろう)が出現しているらしいが、どういうわけか最近そういう情報がマスコミで報道されなくなった。タミフルの予防投与はタミフル耐性ウィルスを増やすことになりかねない。
 タミフルは子供には副作用があるから、そちらの方も心配である。タミフルを服用した児童がマンションから飛び降りたり、道路に飛び出したりする例が続出した。タミフルは精神錯乱を引き起こす場合があるので、子供たちにとってそれほど安全な薬ではない。軽い発熱程度ならあまり飲ませたくない薬だから、医者や薬剤師の指示をきちんと守って服用させるべきだ

 季節性インフルエンザと大差がない弱毒性のインフルエンザなのに「学校閉鎖」は大げさな措置だと私は考える。新型で人類に免疫がないから急速に感染拡大する点が季節性インフルエンザとの違いだ。しかし、感染力が強いわけではない、まったくの新型で人類に免疫がないから急速な感染拡大現象が起きる。逆に言うと感染を防ぎようがない。感染症の専門家たちは60億の人類のうち20億人が感染すると推計している

 そもそもこのようにインフルエンザに過敏になってしまったのは、2003年の鳥インフルエンザ騒ぎが発端だ。SARS(急性呼吸不全症状と下痢)により罹患した人の11%が死亡した。致死率が高かったためにパニックを引き起こし、発生源の中国で大騒ぎになった。しかし、感染地域は極めて限定的で鳥・人感染はあったが、人・人感染は少なかった

 新型インフルエンザの致死率はいまのところ低い。インフルエンザ対策として急ぐべきことは、妊婦や基礎疾患をもっている人や老人などへワクチン接種を急ぐこと、そして重篤な呼吸不全を起こした患者を治療するための人工呼吸器の配備である
 この新型ウィルスは肺で増殖し、呼吸機能を奪う点が季節性インフルエンザとは著しく異なるので、治療に人工呼吸器は不可欠である

 1月に書いたブログを含めて3度言い続けているが、全国的にも、わが市立病院でも人工呼吸器の配備は遅れている。わが町では議論さえされていないようだ。
 今度の市議会の一般質問で新型インフルエンザ対策を質問する市議が数名いるようだが、どこまで具体的な質問ができるのか注目したい。


*8/23blog#718『新型インフルエンザ 冬に備えて人工呼吸器の配備を急げ』
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2009-08-23-2
*5/2blog#567『"Flu fears spread as cases stack up" (ブタ・インフルエンザ関連)』
 http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2009-05-02

*「外務省海外安全ホームページ」
 鳥インフルエンザによるSARSの致死率などの情報が載っている。
 
http://www.anzen.mofa.go.jp/sars/basick.html

*タミフル耐性ウィルスに関する情報 9/26  http://www.asahi.com/national/update/0926/TKY200909260039.html

世界保健機関(WHO)は25日、抗ウイルス薬タミフルが効きにくい耐性の新型インフルエンザウイルスが、世界で28株報告されたと発表した耐性ウイルスが生まれる原因に予防投与を挙げ、原則として控えるよう勧告した
 世界で1万株以上の新型インフルウイルスが分析され、28株がタミフル耐性だった。そのうち予防投与された人からが12株と多かった。
 予防投与は、感染者と濃厚に接触した人の発症を防ぐため、症状がなくてもタミフルをのむ方法。耐性が生じやすくなる可能性があるが、理由ははっきりしていない。WHOは「予防投与に代わり、注意深く観察し、症状が出たらただちに抗ウイルス薬を投与するように」としている。
 WHOは、耐性ウイルスの発生が疑われたら、タミフルの使用をすぐにやめ、別の抗ウイルス薬リレンザに切り替えることも勧告した
 厚生労働省は、秋の大流行に備えて作成している運用指針の改正案で、特に理由がない限り予防投与は推奨しないとしている。ただし、基礎疾患を持つ人には医師の判断で実施できるとしている。


新型インフルエンザ、冬に備えて人工呼吸器の配備を急げ [35. 感染症および自己免疫疾患]

新型インフルエンザ、冬に備えて人工呼吸器の配備を急げ

  夏だというのに、新型インフルエンザが猛威を振るっている。ほとんどの人が免疫をもっていないから夏でも感染拡大するのだろうか。
 死亡した人は二人、基礎疾患のあった人であり、健常人の死亡例は日本ではまだない。夏でこれほど感染拡大しているから、秋以降が心配される。10月にウィルスが変異を起こし、毒性が強くなれば、高校の修学旅行にも影響しかねない。

 変異を起こし強毒化すれば、呼吸不全症状を起こす患者が激増するだろう。呼吸不全症状を起こした患者の治療には人工呼吸器が必要である。
 定額給付金などばら撒かずに、人口呼吸器を地域の拠点病院に配備すべきだった。これからでも遅くはないので、配備を急ぐべきだ。

 1月15日blog#489『産婦人科医が着任』で人工呼吸器配備の必要性を採り上げているので、再掲する。
 URL ⇒http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2009-01-15

 ・・・・・ひとつだけ残念なことがある。地方医療協議会の斡旋で春に産科医の赴任が決まっていたが、根室市はこれを拒否した。その医師が月に一度離島への診療を希望したからである。離島も根室も医療事情は同じだろう。どうして連帯感がもてないのだろう?自分の都合だけ主張していては、地域医療はますます状況が厳しいものとなるし、産科病棟再開も遠のいてしまう。
 假定の話しだが、その医師がいたら常勤医2名体制で産科病棟を再開できたかもしれない。根室では年間200人ほどしか生まれていないから、月に一度だけ、2~3日なら常勤医が一人待機していればやりくりできるかもしれない。産科学会のガイドラインはあるが、地域の実情に合わせて臨機応変なところがあってもいいのではないだろうか。妊婦の数が少ないから、実務上シビアな問題が生じない可能性がある。根室市のほうで妊婦に状況の説明を丁寧にして理解を求めればいい。緊急の場合は1時間あるいは2時間かけて別海や釧路へ運ぶほうがはるかにリスクが高い。刑事事件で立件されない限り、医療事故による民事の損害賠償は根室市が保証すればいい。
 このような体制がとれれば、市外の病院へ通うよりも、根室病院を選択する妊婦が多いのではないだろうか。日本最東端の地を故郷とする市民は「完全な医療」を求めているわけではない。市や病院から丁寧な説明があり、理解と納得できればいいと私は思う。トライしてみる価値はあっただろう。可能だったら、新年度、根室病院の赤字が3億円程度減らせた。産科病棟を再開できなければ、医師が増えても病院赤字は縮小できない。

 3億円の赤字縮小ができれば、H5N1亜型の新型インフルエンザに備えて、人工呼吸器(1台300~1000万円)を10台購入できる。新型インフルエンザ流行の兆しについては春に何度かブログに書いた。治療法についても言及した。
 SARSの治療に人工呼吸器は不可欠だ。患者は急性の呼吸不全を起こすので、それを乗り切らないと助からない10台もあれば半年ぐらいの流行期間の内に数百人の市民の命が救えるだろう。無駄になってもいい、備えておくべきだ
 人工呼吸器は取り扱いが難しいから、普段からトレーニングをして慣れておかなければ、パンデミックがおきたときに看護師さんたちが対応できない。取扱説明書は分厚いし、メーカごとに取り扱いが異なる。
 機器をそろえることも、機器に慣れておくことも、すべては先を読みパンデミックから市民の命を守る努力だ。
 病院はあっても、医者も看護師も十分にいても、人工呼吸器がなければ呼吸不全症状を起こした患者の治療はできない。抗ウィルス剤タミフルだけで新型インフルエンザの治療ができるわけではない


 判断ひとつ間違えばツケは途方もなく大きくなる。目先の事柄にとらわれることなく、はるか先を見て判断し、平時にきちんと経営改善度努力をすべきである


*5月2日blog#『"Flu fears spread as cases stack up"』
 http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2009-05-02

 患者の命が助かるか否かは、ひとえに患者のそばに人工呼吸器とそれを操作できる看護師がいるかどうかにかかっている。
 市立病院の年間赤字10億円を5年も放置したので、新型インフルエンザのパンディミックに備えてわが町は必要な台数の人工呼吸器を購入する余裕がなかった。全国のどの自治体も似たり寄ったりの状況だろう。仕事は準備が7割だ、急げ。

 時間はまだある。冬の到来まで関係機関の連絡の取り方、検査の仕方、治療用医療機器(人工呼吸器)の増産と配備など、さまざまな準備が要る。国費で賄う部分と地方自治体で負担する部分を具体的に協議すべきだ。

 

 2009年8月23日 ebisu-blog#718
  総閲覧数:151,053/637 da
ys(8月23日19時05分)


新型インフルエンザ317人(5月22日午後10時) [35. 感染症および自己免疫疾患]

新型インフルエンザ317人(5月22日午後10時発表)

 患者数が増え続け、ついに300人を超えた。メキシコは通常対応に変更し、日本も通常の季節性インフルエンザ対応に切り替えつつある。

 すでに、外食産業の売上や京都・大坂観光に修学旅行のキャンセル等大きな影響がでている。就職活動についても大坂で行われる予定だった企業説明会を取りやめる会社が多数でており、学生はあたふたしている。

 季節性インフルエンザと同程度の弱毒性インフルエンザだとわかったときに果断に切り替えを決めるべきだった。
 舛添厚生労働大臣の数日の決断の遅れが経済社会に甚大な悪影響をもたらしつつある。決断ができない人間はどの分野でもトップに立つべきではない。テレビへの露出がお好きなようだが、彼に日本の医療政策のトップという自覚があるのだろうか? 

 わが町では市立病院建替え構想案が今月中にできる予定だった。ところが発熱外来の対応で、建替え構想案作りに遅れがでたとう。優先順位が違うのではないか。季節性インフルエンザと同程度の弱毒性とわかった時点で、発熱外来が不必要なことは理解できたはずであるが、30人も集まって何を協議しているのか?急がなくてもいい事へ人的資源を投入し、急いで作らなければならない市立病院建替え構想の見直しが遅れるとは本末転倒である。

 なにしろ、7年前に札幌の業者に丸投げした経緯がある。80億円を超えるニホロ地区へのとんでもない移転構想案だった。市が昨年招請して意見を伺った元公立病院改革懇談会座長・公認会計士の長隆さんは「100床なら10億円でできる」(10月7日、ブログ#343)と言っている。もう10年ほども前になるが276ベッドのある療養型病床群の病院の建築費が坪単価65万円で11億円だったから、150床の総合病院なら20億円で建設できるだろう。
 何もかも一気に新しくする必要はない。優先順位を決めればいいだけだろう。現実的で具体的な優先順位付けは専門知識が必要だ。順序を間違えたら経費がかさんだり、現実には不可能なことがある。

 いまはどなたが作っているのかしらないが、きちんとしたニーズに合ったものができるのか心配だ。前回のボロクズ案から7年も経っている。7年あれば中学生も二十歳になる。成長する時間としては十分だ。
 担当者らはこの期間真面目に勉強しただろうか、成果が問われる。ついでに言うと、前回案に含まれている院内システム提言はシステム知識のない建築屋の戯言だった。きちんと検討すれば開発コストは数分の一ですむ。わからなければわからないと付記するのが当然だろう。誠実に仕事をするとはそういうことだ。やれない場合はできませんと言うしかない。職人は自分の技倆で不可能な仕事を請け負ったりはしない。そしてそれを可能ならしめるように日々技術の研鑽を怠らない。構想案つくりという事務仕事だって同じことだ。

  いい物を創るという気持ちをもち続け労力を厭わなければ、いい病院建物も使い勝手のよい安価な病院情報システムもできる。構想案創りの責任は重い。期限が決められたら、何があっても期限にはきちんと完成させる。誇りをもって仕事をする。みったくないから言い訳はするな。
 十年後の人口は2万5千人を割り、高齢化は加速的にすすむ。そのような町にふさわしい病院を建替えたいものだ。安心して老後を迎えられるように、療養病床を50床から段階的に100床まで拡大できるような案も忘れずに検討して欲しいものだ。建築費は1割程度高くなるが、維持費の低減・燃料効率を考えて外断熱も忘れたくない仕様だ。

 2009年5月23日 ebisu-blog#587
  総閲覧数:107,283 
/544 days(5月23日0時25分
 


インフルエンザ地域別発生データベース構築の可能性を探る [35. 感染症および自己免疫疾患]

インフルエンザ地域別発生データベース構築の可能性を探る

  大手検査センターにインフルエンザの検査依頼が殺到しているのではないだろうか。公的機関の検査能力は小さいが、大手検査センターの処理量は比較にならないほど大きい。
 実際のデータが何より大事だ。前回ブログでも書いたようにAIDSで当時の厚生省はデータ収集に失敗し、その後の患者激増という事態を招いた。先進国で90年代初頭よりも患者数が増加しているのは日本だけである。データ収集の巧拙がその後の対策に影響した。

 まずは大手3社から、型別・地域別・時系列・年齢別・男女別の陽性検体数のデータを集めるとよい。それだけで全国の状況はおおよそつかめる。
 項目コードは臨床病理学会で標準化してあるから、地域コードを決めれば簡単にデータを収集できる。病院所在地の郵便番号を使えばいいのではないだろうか。患者のプライバシーに配慮して、個人名は削除する。

 こうした疫学データベースを作り感染症研究者に公開すれば、データを地域別に時系列で分析することで具体的で有効な対処策が見つかるかもしれない。
 厚生労働省は補助金を出して疫学データベースの構築を支援すべきだ。感染症学者・厚生労働省・民間検査センターの学・官・産の協力で世界的に見ても例のない疫学データベースができる。検査体制が世界で一番整っている日本だからこそ可能な仕事である。

 データの公開は感染症学会員の認定専門医(現在はそういう制度がない)のみに限定する。データの取り扱いについて守秘義務を課し、事務局が「疫学データベース使用および守秘義務に関する契約書」を取り交わす。事務局はいま臨床病理学会項目コード事務局があるので、そこに依頼すればいい。
(染色体異常については最近20年間だけでも膨大なデータが大手検査センターに集積されている。一社だけでシェア70%を超えているはずだ。環境汚染(食品汚染、大気汚染、水質汚染)によって急性白血病等の染色体異常による疾病が急増していると推測される。データベースとして研究者に公開されれば環境汚染が人間の遺伝子にどれほどのスピードでどれほど広範囲に影響しつつあるのかが明らかになる。これも現時点では大量の染色体データが集積されている日本だけがなしうる研究かもしれない)
 SARSが広がるときや今回の新型インフルエンザが強毒化したとき地域別の感染拡大がシミュレーションできるだろう。もっと適切な手が打てるに違いない。

 2009年5月20日 ebisu-blog#586
  総閲覧数:106,525 
/541 days(5月20日10時15分
 


新型インフルエンザ173人に(5/19) [35. 感染症および自己免疫疾患]

新型インフルエンザ173人に(5/19)

 昨日と同じNHK昼のニュースでは新型インフルエンザの患者が173人になった。47人増えた。隣接の奈良県では学校を休んでいる生徒が約1000名、そのうち発熱している者が140名いるという。検査をすれば20~30%は新型の可能性がありそうだ。兵庫県と大阪府だけにとどまっているはずがなく、隣接県へ拡大していることは容易に推測がつく。

 大手民間検査センターには全国から検体が集まっている。厚生労働省が問い合わせれば確認検査後の陽性検体数を答えるだろう。SRL、BML、三菱BCLの大手3社だけで、隣接県の病院から出された検体でAH1N1陽性がどれほどでているのだろう?

 記憶によれば90年前後の頃のAIDS騒ぎのときは1社だけで厚生省発表の約8倍の陽性検体が出ていた。塩川委員会は医者からのみ情報を集めていた。厚生省から大手検査センターへの問い合わせは一切なかった。
 医者から厚生省への報告のあった件数が1割以下だったということだろう。日本のAIDSは実件数の十分の一以下の厚生省発表データで遅れてしまった。実際に陽性検体がどれくらい出ているかを正確に把握することが、そのごの対策に大きく影響を与える。
 AIDSについては、スクリーニング検査の後、ウェスタンブロット法で確認検査がなされた件数である。こうした事例を知っているだけに、わたしは厚生労働省発表データの精度に疑問をもたざるをえない。大手検査センターのほうがはるかに大量の全国規模の実データをつかんでいる。こうしたデータを現実の感染症対策に使うべき時代だ。

 新型インフルエンザの疑いのある検査はウィルス検査室に入る。そこでは60度(だったかな?)の恒温槽でまず不活化処理がされ、ウィルスは感染力を失う。その後スクリーニング検査が行われ、A型陽性検体だけが確認検査(遺伝子検査)に回され、H1N1型の判定がなされる。
 他の検査室へ回される検体の中にも新型インフルエンザ陽性検体が混じっている可能性がある。それらは不活化処理をされずに検査が行われる。この時期は、受け入れ検体を不活化処理するウィルス検査室が一番安全だということだ。

 昨日と今日のデータだけをみると40%の増加率である。二日間で約2倍となる。1ヶ月では2の15乗だから、32,768倍になる。これほど強い感染力はないだろうが、半分の2の7.5乗とみると181倍で、1ヵ月後の感染者数は31,316人となる。統計的に推測されるキャリアーはその30倍だ。

 季節性インフルエンザと変わらないのだから、いまのところ特別な防護措置は必要ない。弱毒性ウィルスのうちにどんどん感染して免疫を獲得しておくとよい。
 国家安全上は免疫をもつ人たちを増やしておくことが最善の準備であるのだろうが、誰も言い出せない。
 弱毒性である現在は、学校の休校措置も修学旅行の取りやめも対策としては下の下だというのに。

 2009年5月19日 ebisu-blog#585
  総閲覧数:106,239 
/540 days(5月19日13時30分
 


新型インフルエンザ126人に(5月18日) [35. 感染症および自己免疫疾患]

新型インフルエンザ126人に(5月18日)

 お昼のNHKニュースによれば、新型インフルエンザの患者数が126人に達した。2日前には25人だったから5倍だ。兵庫県78人、大阪府48人だという。幼児から60歳超の人まで感染年齢層は高校生から拡大している。隔離施設に収容しきれないので症状の重い患者のみ受け入れることに方針が変更されつつある。
 それにしても厚生労働省の対応は遅い。新型インフルエンザはSARSのように強毒性ではない。通常の季節インフルエンザかそれ以下といわれている。だからいまのところ強毒性ウィルスのような対応策は必要ない。はやく通常のインフルエンザ並みの扱いに変更すべきだ。
 その一方で、強毒化の可能性がある初冬の流行に備えて、呼吸不全を起こす患者が大量に発生しても対応できるように、人工呼吸器の配備や操作のトレーニングはしておくべきだろう。

 17日付のジャパンタイムズから
"Teen in Kobe tests positive for H1N1 flu"
    The first domestic infection of the H1N1 strain of influenza A was confirmed Saturday in Kobe, the Health,Labor and Welfare Ministry said.
  The patient is a 17-year-old made high school student from Kobe High School who was no record of overseas travel, the ministry said.
(17歳の海外渡航歴のない高校生が5月16日土曜日、新型インフルエンザに感染が判明)

 別の記事だったが、時事英語の授業で使った記事中に太字で示した句に含まれるstrainがあった。この訳にまごつく生徒が多かったので、swine flu関係の記事を読む高校生のために用語解説しておこう。
 定冠詞 がついていることからstrainは新型インフルエンザ「病原ウィルス」のことを言っているのだが、A型でさらにそのなかでH1N1に属するタイプだということだ。
 strainの2に「(人・動植物の)血統、家系、種族」という意味がある。この場合は新型ウィルスのタイプということだ。この辞書はジーニアスの4版だが、他の辞書をみても適訳は載っていなかった。
 辞書は「目安」にしかならないことが多い。自分の知識から語彙を選ぶことになるから、様々な分野の語彙を普段から収集しておくべきだ。欲を言えば、最低限、新書程度の本をいろいろな専門分野の入門書として数十冊読んでおくのがいい。さらに興味のある分野は専門書そのものの読むべきである。
 英単語の暗記はある時期必要だが、その時期を早く通過してたくさん英文を読み適訳を自分の語彙の中から探すべきだろう。
 通訳志望と言った高校生の「あなた」はとくにそうすべきだ。ストイックな修業期間が必要だとだけ言っておきたい。がんばれ!

*夏に入れば新型インフルエンザは一時沈静化する。ウィルスが湿度に弱いからだ。しかし、1ヶ月このまま推移するとしたらどうか?3日に2倍になるとすれば、一月後は2の10乗である。1024倍の10万人を超えることになる。
 もう「水際作戦」のときではない。弱毒性の新型インフルエンザウィルスなのだから、それにふさわしい対処に切り替えるべきだ。これから新型インフルエンザに罹った人には免疫ができる。少なくとも今年の冬に新型インフルエンザが強毒化しても死ぬことはないだろう。

 2009年5月18日 ebisu-blog#584
  総閲覧数:105,894 
/539 days(5月18日13時53分
 


前の10件 | 次の10件 35. 感染症および自己免疫疾患 ブログトップ