SSブログ
39. インプラント治療 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

#4932 抜歯した歯の治療 Feb. 21, 2023 [39. インプラント治療]

 昨日(2/20)歯科医院へ行ってきました。12/23のインプラント手術をして、先週入れてもらった義歯の具合を見るためでした。そちらはOKでしたが、左上第5番の歯のあたりが強くて、噛むときに痛みが出てましたので、その旨相談すると、チェックした後、少し削ってあたりを和らげてくれました。第5番の歯は根が浅いのであたりが強いと痛みが出るのだそうです。第5番目は義歯ですから削っても問題なさそうです。
 ついでに、仮歯になっている右上の歯をチェックしてくれました。ブリッジの2本を1/4に抜歯したのですが、状態がよくないそうで、部分麻酔をしてから掻破、ガリガリ音を立てながら内部を削ってくれました。こうすると歯茎の骨組織の再生がよくなるそうです。無影灯(丸い照明装置)の真ん中に回転する鏡がついていて、それを使って、口腔内部の抜歯した歯茎の色が変わっている部分を金属棒で指しながら、説明してくれました。5mm四方くらい赤くなっていました。


 2週間後にまた状態をチェックしてくれます。傷口が盛り上がって元のように戻れば、右上のブリッジの治療がはじまります。とうぶん、歯の治療に通院することになります。

 胃も胆嚢もがないので、歯のトラブルは体力の衰弱に直結しますが、H先生のお陰で安心です。
 

にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4926 インプラント義歯装着 Feb. 13, 2023 [39. インプラント治療]

 12/23にインプラント手術をして、今日2/13ですから63日目、義歯ができあがったのでを装着してもらいました。レンチで締めて、そのあと蓋をします。紫外線を当てて材料がすぐに固まります。
 左下奥歯ですから、これで左右両方で噛めます。とっても快適です。
 スキルス胃癌で胃を全摘していますから、よく噛めないと腸が炎症を起こしたり、それが徐々に口内炎まで来たりします。もちろん、消化不良による下痢も頻繁に起きます。
 来週、噛み合わせに問題がないかチェックしてくれるそうです。ああ、ありがたい。H先生に感謝!



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4903 抜歯2本 Jan. 4, 2023 [39. インプラント治療]

 今日(1/4)、予定通りに抜歯した。上顎の7番と6番目の歯を抜いた。第2臼歯と第1臼歯である。東京へ引っ越してきて、数日後に5番、6番、7番の3本ブリッジが壊れた。
 以前から虫歯になっていて歯が欠け始めていたので、東京へ引っ越すまでもつか心配だった。現在は8番4番で5本ブリッジの仮歯になっている。

 根の腐食が進んでいたので、第2臼歯は根っこが3本バラバラになっていた。虫歯になって上の部分が欠損してしまったからだ。抜いた歯の周りには白っぽい肉がついている。歯科医師はこれを「不良肉芽」といったような気がする。虫歯で「感染した組織」のことで、これは除去しなければならない。抜いた歯の周りと、抜いた後の周りの組織に付着しているので、これを全部こそげ落とさないと、上顎の骨の再生が進まない、だから、根っこを抜いた後、15分ほど、カリカリ音をさせながら削り落としてくれた。そのあとに、仮歯を戻して接着。
 帰りに薬局で「冷えピタ」を買ってきた、よく冷えてなかなか便利だ。寝るときには保冷剤を布で包んで、綿製の夏用マフラーを縦に巻いて寝るつもりだ。
 どういう治療をするかは歯茎を支える上顎の骨の組織ががしっかり再生するまでに先生と相談して決めることになるだろう。いずれは入れ歯になるのだろうが、それまでどうするか、あまり選択肢はなさそうだ。上顎の骨は厚みが薄いので、インプラントをしても下顎に比べてインプラントを支える部分が弱い。要するに壊れるリスクがある。入れ歯の時期が早まるのかもしれない。そういう年齢になってきたということ。
 スキルス胃癌で全摘して胃がないから、歯がダメになったら食べ物が消化できない。なんともやっかい。(笑)

 抗生物質を飲むと、腸が荒れてすぐに口内炎を起こす。だから、インプラントや抜歯をしても抗生物質はなるべく飲まないようにしている。12/13にインプラント手術をしたときには1錠だけ服用した。後は冷やして終わり、痛みも腫れもなかった。
 今回は2本抜歯だから、腫れるかもしれぬ。しっかり冷やしておく。
 明日、通院して、チェックと抜歯部のクリーニングをしてもらうことになっている。
 今日はおとなしく、早寝する。

<12/13にやったインプラント手術のその後>
 歯はしっかり固着している。前に2回やった時とは、今回のマウスピース方式のインプラント手術は全然違う。出血がほとんどなかったし、術後のいたみもなかった。ボルトの芯が要れた時からかっちり収まっており、揺るぎがまるで感じられなかった。ちょうど3週間経過した。インプラントメーカの推奨は3週間で義歯を入れてよいことになっているが、先生はいままでの3か月を2か月に短縮しただけ。スイスでは3週間で義歯を入れているという。マウスピース方式はそれだけ精巧にボルトを入れる穴を掘削できるということ。左下顎の奥歯だが、レントゲン画像から、ボルトを埋め込んだあたりは抜歯してから2年たつので、骨の密度が小さくなっている。だから用心のために2か月とっているのかもしれない。義歯が入れば、モノを噛めるので圧力がかかり、骨密度が増すという。
 そういう理由で、義歯は2か月経過した後にすでに撮ってある3次元画像データから作成することになっている。だから型取りは要らない。3次元画像データから義歯を造るには、スキルがいるようで、ふだんの義歯の外注とは別のところを利用していると説明してくれた。どこへ発注しているかは、おおよそ聞いたが、ここには書かない。

<1/5チェック>
 「冷えピタ」をすぐに貼った。夕食時に暖かいものを食べたら「ズキン」ときたので、すぐにやめて、小さく刻んだリンゴを入れたヨーグルト食べた。何も食べないと胆嚢をとっているので胆汁液で腸管が炎症を起こし、それが口内炎まで広がってしまう。とにかく何か食べものを入れておけば防げる。そうしたら腫れナシ、出血も夜半には止まっていた。
 「ハードな抜歯だったのに、薬も飲まずに痛みナシ?」、と先生。抜歯した患部をクリーニングして、「明日から軽く歯ブラシ当ててもいいですよ」。
 一晩過ぎればもう安心です。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4899 仮歯が割れた Dec. 28, 2022 [39. インプラント治療]

 20日に3本ブリッジが壊れたので、二本は1/4に抜歯してもらうことにして、仮歯を入れてもらった。仮歯は5本ブリッジになる。
 今朝2度目の軽食を食べていた時に、一番奥の歯が割れて1/3ほど欠けてしまった。歯科医院へ電話すると2時半に診てくれるというので、出かけた。
 「薄かったかな?」と言いながら、芯を削って欠けた仮歯を前より分厚く修理して、すぐにやってくれた。芯は後で補修できるから、削っても大丈夫、とりあえずの応急処置をしてくれた。
「金属でないともたないかもしれない」
 プラスチックの仮歯は一番奥の歯には強度不足になるようだ。

 左下奥歯のインプラントは13日に手術をしており2週間たったが、ガッチリついて揺るがない。メーカー推奨は3週間だが、2か月様子を見ると先生。だから2月半ばに義歯が入る。これがすめば、左で噛めるので、右側が仮歯でも大丈夫だ。1/4に抜歯した後、肉が盛り上がって平常になるまで3か月くらいかかるだろう。それから仮歯を外して、ちゃんとしたものを入れることになる。何をどうしようが5本ブリッジは、支える2本にすべての圧力がかかるので、長くはもたない、一時的なものだ。命が永らえればいずれは上の歯は入れ歯になる。自分で噛んで食べられなくなったらそう長いことはない、それでいい。命は終わりがあるから美しい。

 歯科の主治医が近くにいるのは、こういうアクシデントが起きたときに心強いし、とってもありがたい。主治医に感謝だ。
 年が明けたら、腎臓専門医のOドクターのクリニックに診察をお願いしに行ってみるつもりだ。3か月に一度の一般検査、その結果を見て、ビタミンB12とフェジン静注をしてもらわなければならない。引っ越し作業で、かなり無理な生活が2か月続いたので、体重減少を含めて身体にダメージが残っている。ひどく疲れやすくなっている。

4895 三本ブリッジ破損:ワンピースの仮歯


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4895 三本ブリッジ破損:ワンピースの仮歯 Dec. 20, 2022 [39. インプラント治療]

 昨日3時ころ、3本ブリッジが破損した。固めのブドウパンを食べていた。ドイツパン風の重量のあるブドウパンが好きなのだが、胃がないのでよく噛み唾液と混ぜてから飲み下す。嚙んだら粘りが出てきてそれにくっついてブリッジが外れた。翌日(20日)にインプラントの歯のチェックのための予約をしてあったので、ラッキーだった。
 外れたものを見たら、奥歯が4本の歯根に神経を抜いた後の充填剤が3本歯折れて、一本だけとがっていた。反対の端の歯はネジ状の金属2本で止められていたが、引っ張りには弱い。かみ砕く力には強いが、ねばりっけの強い餅のようなものの引っ張りには構造的に弱いことが見て初めてわかった。そういうことにもう少し気を配ってたらよかった。画面に表示されている歯のレントゲン写真のインプラント器具が太くてずいぶん頑丈そうに見えた。

 こういうときは林先生が仮歯を造ってくれる。左下奥歯がインプラント治療中だから、右側で噛めないと食事が流動食主体になるので、仮歯を制作してくれる。5本ブリッジだから、強度を確保するためにワンピースで造る。型を取るときの粘土を柔らかくしたような材料を押し当てて、剝がした。すぐに硬化する樹脂でできており、それを削って仮歯を造って入れてくれた。これで1時間後には食事ができる。神経を抜く治療の時にもかならず仮歯を造ってくれるが、胃のない私にはとっても重要なことなのです。

 正月明けに、ブリッジの両端の歯を抜くことになっている。2月初旬にはインプラントの方(左下)は歯を取り付けられる。そのあと、今回の右側の上の歯の治療をする予定だ。仮歯は6月ごろまで使うことになるらしい。
 根室ではその日に仮歯をつくって、入れてくれるところはないだろう。左奥歯のインプラント治療中で左では噛めないので、右側のブリッジを外したままでは、まともな食事がとれない。だから、すぐに仮歯を造って入れてくれる。

 ところで、12年前にやってインプラント2本はスウェーデンの会社の製品だったが、今回のものはスイスのストローマン社製品である。形状が違う。埋め込む部分が10mmと短いのと、表面にざらつきがあって骨への固着が速いのが特徴だそうだ。標準的にはインプラント埋め込み手術をして、3週間後に歯の取り付けをする。スイスではそれでやっているそうだ。下顎の骨の状態は人によって異なるので、林先生は安全をとって2か月して、ガッチリ固着してから歯の取り付けをしていると説明があった。
 たしかに、骨への固着が速いことは、患者のわたしも実感している。2本目をやったときに、一週間後にぐらつき、抜けて再手術したことがあったので、違いがよくわかる。
 スウェーデンの会社のときには10日間、10人のグループで研修にツアーで言ったという。講義は英語で行われている。スイスのストローマン社へも導入前に研修に行っている。銀座で歯科医の勉強会もしていたようだ。新しい技術を貪欲に取り入れ、よく勉強している。スイスの歯科医は社会的評価がとっても高いそうだ。スイスはドイツ文化圏で、ドイツにはマイスター制度があって、マイスターは大学教授と同等かそれ以上の社会的な評価を得ている。スイスはいまでも手造りの時計では世界のトップレベルの製品を造れるほど職人文化が根付いている。歯科医や外科医の社会的評価が高いのは当然だろう。
 ところで、インプラント手術は、手術室で行われている。腕もいいが設備もしっかりしている。

 来月抜歯する歯は、表面に出ている部分がないから、口腔外科手術ということになる。あとでインプラントをする可能性もあるから、抜歯後には何も残っていないようにきれいにやってくれる。
 根室の歯科医の福井先生のところは、月に一度、北大から口腔外科医が来て、奥歯の抜歯をしてくれる。2度、お世話になった。安全安心な治療が福井先生の方針。

 今日、要件があって、根室の消化器内科医の岡田優二先生に電話した。来月掛かりつけ医を探すことになるが、東京へ引っ越して、岡田先生のありがたさが身に染みた。2016年にスキルス胃癌と巨大胃癌を併発して、手術、その後の16年間は、岡田優二先生の診療がいなければ乗り切れなかっただろう。
 近くにお一人、心当たりがあるので、年が明けてからお願いに行くつもりだ。

 インプラント治療をする人はこのサイトを見てください。世界の4大メーカーと最新の技術が解説されています。
*インプラントメーカー4社の紹介及び解説サイト


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4893 マウスピース方式インプラント:13分間で手術完了 Dec. 13, 2022 [39. インプラント治療]

  12年前に右下奥歯のインプラント(2本)をやったが、今日左下奥歯のインプラントをやってもらった。
 12/5に歯、歯茎、下顎の3次元カラーデータを撮った。5分程度で完了し、きれいな画像が32インチのディスプレイに映し出された。そのデータをもとにマウスピースを製作し、インプラントのドリルのガイドに使うと説明があった。ぶれないから手術時間が20分程度ですむといっていたが、実際には13分だった。麻酔注射がいつなされたのかわからないうちに、生理食塩水を流しながらドリルが回る音がして、すぐに終わった。受け側のボルトをねじ込んで、レントゲン写真を撮る。しっかり入っていた。
 1週間ぐらいで少しぐらつき、3週間で周りに新しい骨の組織が成長して固まるのだそうだ。術後の出血がないのは驚きだ。調剤薬局でセファム系の抗生物質(セフゾンカプセル100mg)と痛み止め(カロナール錠)とうがい薬(ネオステリングリーン)を受け取って、戻ってきた。1時間半たつが、麻酔がまだ少し残っている。いま保冷剤でやんわり冷やしている。
 抗菌薬を飲むと後がたいへんである。秋刀魚と同じで胃がないので腸内の菌叢がダメージを受けて、栄養を吸収できなくなり、下痢も起きて体力が著しく奪われる。引っ越しで体重が減ったままだから、抗菌薬は1回だけにするつもりだ。一晩しっかり冷やせば、腫れも痛みもなく乗り切れるだろう。

 12年間でインプラント技術は大きく進化している。現代医療のありがたさを実感した日だった。

 インプラントの歯が落ち着いたら、他の歯の治療をはじめることになる。来年はしばらく歯科医院通いが続く。胃がないので、よく咀嚼しないと消化できない。

 2006年6月に地元(根室)の岡田医院で消化器内科専門医の岡田優二先生に内視鏡で胃癌の診断をしてもらい、7月20日にスキルス胃癌と巨大胃癌の併発が判明、胃と胆嚢の全摘、浸潤していた横行結腸の一部切除をしている。釧路医師会病院で後藤幹裕先生の執刀だった。現在は音更町で東野東クリニックで開院・診療しておられる。当時は30代前半の若い医師だった。
 岡田医院ではオヤジが大腸癌の診断をお爺さん先生がつけてくれて、釧路市民病院で手術をした。2年後に再発、再手術も「アケトジ」、手遅れで6か月後に逝った。岡田先生の息子を7年間指導することになり、3代の付き合いとなった。根室高校から現役で旭川医大へ合格してくれた。道北・道東推薦枠で現役トップ合格だった。本人の努力と適切な指導があれば、根室高校からでも国立医大へ現役合格できる。やり方は弊ブログに記録してある。2次試験の小論文が295点(300点満点)だった。17冊の本を選んで音読指導をしたことでモノの考え方や論理の組み立てがしっかりできるようになっていた。高校1年生のときには大学のゼミ並みの対話ができていた。国語の指導は一切していないが、数学が得意だったので、国語がネックになるだろうと、「読み書き算盤」の「読み」の部分に集中して7年間指導した。
 大学時代の市倉宏祐先生(哲学)の一般教養ゼミ(マルクス『資本論』と『経済学要綱』をテクストにしていた)と大学院のときのたった3人の院生での増田四郎先生(西洋経済史の実証研究で日本の第一人者)の授業が役に立った。そういうレベルの対話をしていたのである。素質のある生徒だった。

*木野東クリニック

<翌日朝8時の感想>
 インプラント部位からの出血ナシ、腫れや痛みもナシ。セフゾンカプセルを昨晩6時半ころに1錠飲んだだけ、きわめて快適。用心のために、頬には布地でくるんだ保冷剤を充てて冷やしている。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#3715 春休みを利用した歯の治療 Apr. 4, 2018 [39. インプラント治療]

 2週間の休暇をとって東京へいった。今回は歯が2か所、治療の必要があった。自覚症状のあった歯が2か所だったのだが、点検してもらったらさらに2か所治療の必要のある歯が見つかった。
 スキルス胃癌で全摘しているので、食事の回数が日に6回、その間にヨーグルトやお菓子を数回食べるので、口内環境が普通の人よりも悪いから、歯のダメージが大きい。だから年に一度は歯科点検の必要がある。3月に69歳になって、年々歳々身体はポンコツと化していく。だましだまし、そして大事に使うようにしている。(笑)


(歯には番号がついているから、興味のある人は次のURLをクリックしてご覧いただきたい。

*https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=6fBn4Hv%2b&id=B73F220B40C49171B43419CC03DFE0752B0E6349&thid=OIP.6fBn4Hv-ngxU85yQkRJaUgHaOh&q=%e6%ad%af%e3%81%ae%e7%95%aa%e5%8f%b7&simid=608050256176220274&selectedIndex=0&ajaxhist=0
)

 右上8番が根元のほうが虫歯になっていたが、痛みはなかった。神経を抜く治療をしたが、きれいになるまで2週間はかかるが、そこを無理やってもらってとりあえず仮歯を入れ、秋にセラミックスに交換する。間に合わせ仕事で急場をしのいでくれて、半年あるいは1年後にフォローしてくれるのは、とってもありがたい。

 左上4番がぐらついているので診てもらった。芯がダメになっていたので、交換して仮歯を入れた。
 自覚症状がなかったのだが、右上7番が歯茎が腫れているという。化膿しているようなのでこれも治療した。左下2番も歯茎が腫れているという。ドクターが歯茎を強く押して「膿が見えますか?」というが見えない。タバコのフィルターを小さくしたような形状の脱脂綿で拭ったら、黄色い膿が真っ白い脱脂綿についているのがわかる。この歯の歯茎は歯槽膿漏気味になっているので治療が必要とのこと。放っておくと隣接している歯も危ないという。ここも神経治療をして仮歯を入れてもらった。この歯もおそらく秋にセラミックスに交換することになる。あまり力が加わる個所ではないので、樹脂製の仮歯でも1年間は大丈夫だと林先生。仮歯は品質が良くなっていて丈夫なのだ。治療途中の場合はかならず仮歯を作ってくれるので、林先生のところで治療すると食事のときに普通に噛めるのでありがたい。見てくれもいい。(笑)

 鏡で化膿しているところの歯茎の色が他よりも紫色になっていて、血液循環が悪いことを鏡で見せてくれながら説明してくれた。軽く圧迫して開放すると、毛細血管が収縮して次いで膨張するから血液循環がよくなるとのこと。それなら指圧すればいい。両手の親指を下の歯の歯茎に当てて、小指を耳の後ろへまわして固定し、5秒圧迫し、3秒開放する、これを20回くらい繰り返しているうちに親指が熱くなり、歯茎にも温かみが生まれる。気持ちがいいのでしばらくやることにした。今日もやった、しっかり習慣になった。

 3月19日の週は毎日1-2時間治療をしてもらった。ドクターは根室からだと知っているのでこちらのスケジュールに合わせて、遮二無二時間をとってくれる、ありがたい。
 
 ドイツ製のSIRONAというセラミックスの切り出し装置が導入されている。CEREC-MC1500という型番がついていた。レントゲンで歯の3次元撮影をして、機械にデータを取り込み、工業用の純度の高いセラミックスを削って造るから、翌日にはできている。価格も色によって1.5万円~5万円の範囲で、歯の色に合わせると3万円程度で済む。根室でセラミックス義歯を入れると8万円かかる。セレックだと一番安いものは1.5万円、色が純白である、きれいすぎる。
 材料が純度の高い工業用セラミックスなので丈夫なのだそうだ。セラミックスは硬いから割れやすいのだが、これは割れにくいとのこと。
 この機械が地方の中都市にまで普及しているから、歯科技工士の仕事はずいぶん減ってしまった、この数年間で半減だろう。これでは手造りのセラミックス義歯は価格競争ができない。
 数年前には5千万円の装置だが、急速に普及しているので、価格は数年後には1千万円に落ちるだろう。価格破壊はさらに進行して、セラミックス義歯は2万円以下で入れられるようになるだろう。3次元レントゲン画像を撮れば翌日にはできているというのも大きなメリットである。手作りだと急いでも1週間かかる。

 この歯科医院は3月26日から1週間移転のためにお休み、京王線の聖蹟桜ヶ丘駅前にあるのだが、さらに駅に近くなる。ドトールの隣のビルの2階だったかな、移転が終わって、4/2から診療再開している。

 林歯科医院:ドクターは2名、歯科衛生士は5-6名だったかな?
  東京都多摩市関戸2丁目40番27号
   
SAラッシュビル2F
   
TEL / FAX : 042-337-5454

http://www.hayashi-dent.net/

 林先生は札幌出身(北大歯学部)だが、ずいぶん前に根室の位置を話した時に、「根室って知床半島だったっけ」と先生の頭には根室半島がないご様子だった、知床が世界遺産で有名になって根室半島のほうは認知度が低いのかな、先生「社会は苦手でした」そう言って笑ってました。


      70%       20%      
 日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村

nice!(1)  コメント(2) 

#3272 三月下旬にここを何度も歩いていた:多摩市ビル解体現場の足場倒壊 Apr. 19, 2016 [39. インプラント治療]

 4/17東京都多摩市でビル解体現場の足場が崩れました。場所は京王線聖蹟桜ヶ丘駅前です。角の交差点にはオーパがあり、その向かい側がアートマンと京王デパート桜ヶ丘店です。オーパと京王アートマンとつなぐように交差点には歩道橋が架けられています。
 3月下旬の桜が咲き始めたときに、わたしはオーパのところで女房殿の運転する車を降りて、林歯科のあるビルまで2分ほどの距離を何度も歩いていました。治療が終わると解体工事中のビルの前で、交差点を京王アートマン側へ渡るために信号待ちしていました。オーパ側の交差点付近にはたくさんの人が歩いていますが、解体工事中のビルは京王アートマンの裏側に辺り、T字路になっているので、人通りが表側の1/10以下なのです。それでも数人はいますから、けが人がなかったようで、ほっとしています。

 風速20mで足場が倒壊してしまうのはびっくりです。根室ではこの数日、風が強くて最大瞬間風速が20mを超える日がありましたが、どこにも被害はなかったようです。気象庁のデータをみると昨日の最大瞬間風速は0時30分の25.7m/秒です。

<オーパと京王アートマンをつなぐ歩道橋から撮った写真>
http://matologs.com/archives/58502750.html

 一枚目の写真の左側のビルの6Fに林歯科があります。もう20年ほどのお付き合いになります、年に一度東京へ行くたびに歯の治療をしてもらっています。胃の全摘手術を10年前にやっているので、食事を6回に小分けにしているだけでなく、果物入りヨーグルトやお菓子を頻繁に食べなければ血糖値が下がるので、口内環境が悪く、虫歯になりやすいのです。食事はよく噛まないと消化不良をおこしてすぐに下痢をし、体力を奪われますから、歯の健康維持が欠かせません。

 これは五枚目の写真で、反対側から撮った写真です。関戸橋方面から、オーパ側にレンズを向けています。バスが4台つながっていますが、この信号を右折して聖蹟桜ヶ丘駅バスターミナルに入るので、バスに被害はありませんでした。
 写真の奥左手側にオーパと右手側にある京王アートマンをつなぐ歩道橋が見えています。
 上記URLから写真を貼り付けました。一つ手前にあるすすけたピンク色のビルにかかっている看板の一番上の青い色は「林歯科医院」のものです。


<テレ朝ニュース 動画映像>
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000072817.html


*#3265 最新歯科医療の実情:価格破壊の進行 Apr. 4, 2016  
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2016-04-04



      70%       20%      
 
日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村


#2367 インプラントは定期点検が大切 Aug. 9, 2013 [39. インプラント治療]

 昨日東京から戻った。今日は金刀比羅神社の例大祭の宵宮だから各祭典区が回ってくる、にぎやかでいい。西部祭典区のお囃子山車は全員がピンクのハッピ姿の女の子だ、粋で派手、よくあれだけ集めたな。東部祭典区の金棒も見たが、こちらは数が少なかった。
 高校を卒業してから35年間東京暮らしだったから、いつからなくなったのか分からないが、祭りに大人の金棒がないのがさみしい。腕力のある大人の金棒はぴたっとそろって音や掛け声の迫力がまるで違う。

 ニムオロ塾は8月1日から金刀比羅神社のお祭りの終わる11日まで夏休みである、夏休みを利用して東京のHデンタルクリニックで歯科治療をしてきた。

 スキルス胃癌と巨大胃癌の併発で7年前の7月に胃の全摘手術を受けているので、消化不良の影響からか口内炎に見舞われることが多い。よく噛まないと腸が炎症を起こし、それが口内炎を引き起こすようで、歯の健康にはとくに留意している。
 地元のF歯科医院で数年前に次々に前歯(下)を治療した。術後はカルシュウムの吸収が悪いのに加えて、食事の回数を6回にして少しずつ食べなければならないので、口内細菌環境が悪化し、次々と虫歯になっていった。歯が痛いと食事が辛く、体調が悪化するから、1年間のうち四分の一は歯科治療で通院していたので、地元の歯科医の先生にずいぶん助けられた。
 上の前歯はセラミックスだったが、下の歯は「もたないかもしれない」のでと保険診療を勧められた。「これでしばらく様子を見て、具合が悪くなったら自由診療の歯に交換すればいい」とのことだった。

 歯茎が少し後退して具合が悪くなったことと歯の裏側が少しざらついて舌炎の原因になっているようなので自由診療でジルコニウムの歯に交換することに決め、3月下旬にインプラントの定期点検のために東京へ行ったついでにH先生に治療をお願いしまとめて3本仮歯を入れてもらった。今回は仮歯を外してジルコニウムの歯に交換、ツルツルしていて舌炎はすぐにおさまった。

 インプラントの歯の定期点検もしてもらった。点検の後、歯石の除去とノズルから水のでる器具で超音波「クリーニング」だが、後者はすこしくすぐったい。
 先生は年に3回点検するのが標準的な頻度だというが、遠隔地なのでいまのところ年2回のペースでの定期点検。
 治療を実際に受けてみて思うのだが、インプラントは患者の側も仕組みやインプラント手術後の管理について勉強する必要がある。インプラントにかかわるトラブルは歯科医の技術の未熟さや設備の貧弱さに起因するものも少なくないだろうが、患者の側の不勉強や誤解によるものもある。治療の際に歯科医から説明するだけでは情報が不足して術後の管理の重要性が十分には伝わらない。
(だからそれを補足説明するしっかりしたパンフレットや本が必要である。ところがそういうパンフレットや本はなかなか見つけられない。)
 ゲンコツ飴のような硬いものを噛んだら、チタン製のボルトを支えている骨が破壊されてしまうのはあたりまえの話だが、そういう人がいる。硬いステーキやスルメの類も大きな圧力をかけるのでやめたほうが無難だ。インプラントはもって生まれた歯と強度が同じではない、ずっとヤワなことを知っておくべきだ。

 もう一つ注意すべきは、定期点検である。ボルトの上に義歯が載っているのだが、その義歯と歯茎の境目で炎症がおきやすいから、歯磨きをていねいにおこない、歯間ブラシも使って「掃除」を徹底することが大事。インプラントだから虫歯にならないと勝手に解釈して手入れを怠ると、炎症をおこしてトラブルになる。病気は未然に防ぐのが一番である。
 超音波(電動)ブラシを使ってみたら、振動が強く支えている骨とチタン製のボルトへ悪影響があるのではないかと心配になり数回使ってやめた。どうなのだろうとH先生に質問したら、「大丈夫ですから使ってください」という返事で、超音波振動がインプラントの歯と骨に安全だということがわかった。素人判断とは逆、専門家に聞いてみないとわからないものだ。

 さて、インプラントの勉強をしたくなった人にいい本を紹介しよう。数日前にワイフが上顎のインプラントをするので相談したときにH先生にいただいた本だ、5月に出版されたばかりの本、これがじつに分かりやすく解説してくれている。トラブルを未然に防止するために、こういう情報が歯科医と患者の双方に有益である。

 『専門家が教えるインプラントのすべて』

 後ろのほうに「ガイドデント インプラント10年保証認定医院一覧」が載っている。東京都多摩市関戸にあるHデンタルクリニックがわたしの歯の主治医である。根室のF歯科医の先生とお二人、歯科の主治医がいる、ありがたい。
 インプラントは専門の学会に研修プログラムがあり専門医を認定(研修プログラムの修了証を発行)している。
 北海道の歯科医の先生たちは仕事を休まなければならないから、インプラント学会の研修を受けるのがなかなかむずかしいだろう。そうした事情が反映してか、この「10年保証認定医院」のリストには北海道では函館の2歯科医院と旭川と帯広に各1医院しかない、北海道全体でたった4歯科医院。

 インプラントに必要な設備について書いておきたい。三次元画像解析ソフトとX線CTそして専用手術室が必要だ。理由も書いておこう。
 三次元画像解析装置で対象となる歯の骨の形状を立体画像で計測して、あける穴の直径や深さ、角度を慎重に決める。神経に触らないこともだいじだ。上の歯の場合は骨の縦の厚みが小さいから「ソケットリフト」**をして「補強」しなければいけないケースがある。これは最近の技術だ。私の場合は下の歯だったが、一本は手術後1ヶ月ほどで抜けてしまい再手術をしたが人口骨を横から貼り付けて補強してくれた。こうすると数ヶ月で吸収されて厚みが増す。上顎骨の場合は縦の厚みが問題となる、いずれにしろ0.1mm単位で支持構造である骨の三次元画像を確認する必要がある。こうして輪切りにしていってインプラントするボルトの直径や長さや埋め込む角度を決める。こうした設備がなく勘でやるのはリスクが大きい。
 ソケットリフトが示すように、インプラントは技術進化が速いので、専門医は安全性を高めるために次々に開発される部品や道具を使いこなさなければならない。だから、研修は必須だ。
 以前はボルトを埋め込みその上に義歯をのっけたが、数年前から雌ボルトを埋め込み、その中に芯をあとから入れてその芯に義歯をのせる方式になっている。口内環境は加齢とともに変わるから、不都合が生じたときに処置がやりやすい。たとえば、下顎骨が加齢とともに薄くなったり、歯茎が後退することによって、以前の義歯が具合が悪くなることが考えられる。インプラントの土台を活かしながら、総入れ歯への切り換えも芯の交換ができるタイプだと、スムーズにやれるのである。

 インプラントのトラブルは土台になっている顎の骨の骨折を伴うことが多いから、そのあとの治療は口腔外科医の仕事の領域だ。トラブルが起きたときにしっかりした対応を保証するシステムが出来上がりつつあることは、歯科医にとっても患者にとってもありがたいことだ。

 これからインプラント治療を検討する人は、歯科医院へ行く前に読んでみたらいい。もちろん治療をした人も、インプラントをダメにしたくないなら読むべきだ。敵を知らないことには長持ちさせられない、インプラント治療は歯科医と患者の長く続く共同戦線なのである。


---------------------------------------------
**「#2367 インプラントは定期点検が大切 Aug. 9, 2013 」
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-09

 #2157 インプラント治療終了 Dec.16, 2012 
  http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-12-16

 #2099 インプラント治療の実際(3) Oct. 14, 2012 
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-10-14 

 #1918 インプラントの実際(2) : 片方固着せず、やり直し  May 2, 2012 
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-05-02

 #1896 インプラント治療とQOLの改善 Apr. 8, 2012 
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-04-08

---------------------------------------------

**ソケットリフト
 上の歯のインプラントを検討している方は三つとも眼を通してください。③が写真つきで一番分かりやすいのではないでしょうか。

①「ソケットリフト」(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%88

②「ソケットリフト」緊急レポート
http://www.ha-channel-88.com/jiten/sokettorihuto.html

「ソケットリフト 顎の骨が不足している場合」
http://www.implant.ac/implant_html/care/more/socket_ezaki.htm



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村 


#2157 インプラント治療終了 Dec.16, 2012 [39. インプラント治療]

 一週間休暇をとって、インプラント治療の続きをやってきた。仮歯をジルコニウムの「本歯」に入れ替えた。場所は京王線聖跡桜ヶ丘駅前、H歯科である。

 なにぶん遠い根室から東京へ休みをとっての治療だから、ドクターにはずいぶん無理を聞いていただいている。
 インプラントには直接ボルトを入れる場合とメスネジを骨に埋め込み土台をつくる方法の二種類ある。わたしの場合は後者の方がいいという判断でメスネジを埋め込んでから、5ヶ月経過してから仮歯を入れ、その後2ヶ月してから「本歯」に交換した。
 ジルコニウム製の歯にはオスネジを入れる穴が開いているが、人口歯をセットしてからオスネジを入れて「ネジ止め」するのである。
「30ニュートンで締めるから(専用工具を用意して)」

 えっ、手の力加減で30ニュートンが分かるの?そう思って作業が終わった後で、「30ニュートン、感覚でわかるんですか」と聞いたら、笑って器具を見せてくれた。小さなラチェット式のネジ締め専用工具は30ニュートン以上力を入れると空回りしてネジに負荷がかからないようになっている。

「メーカ選びがたいへんですね、製品の善し悪しだけでは選べませんね、経営がしっかりしている会社でないと、10年後には部品供給できないという事態もありうる」と問うと、

「世界第3位のメーカを選びました、Zimmer社のボルトを使っています、しっかりした会社です」
10年後に部品交換の必要があっても対応できるメーカをしっかり選んでいる。説明を聞き流さず、メーカ名ぐらいは記憶しておこう。
*Zimmer社(インプラント用ボルトの写真が載っている)
http://www.itx.co.jp/details1.html

 欲を言えば、同じZimmer社のインブラント製品を使っている歯科医のネットワークへ患者(あるいは一般市民)がアクセス可能になっているとうれしい。10年20年先には先生が健康で治療を続けているかどうかはわからないから、そういう事態に遭遇してもなお対応が可能なら患者は将来にも安心できる。オヤジの兄弟がみな癌で死んでいるからおそらくその「癌家系」の系列の遺伝子を受け継ぐであるわたしはオヤジや叔父達と同じように70前後で癌になることは覚悟していた。オヤジも叔父達もみな癌の部位が違っていたから、わたしがなるのはだれもなったことのない胃癌であることまでは予測の範囲だったが、50代で胃癌になるとは考えていなかった。術後2年を生きたオヤジが最高記録で、大方は入院したままこの世からおさらばしている。
 わたしは胃の幽門手前に胃を塞ぐような「巨大癌」(病理診断書の記述)と粘膜を走るスキルスを併発していた。絶体絶命だったのである。拾った命を自分のためだけに無駄には使いたくない。
 というわけで、あなたの治療をしている先生がそういう運命に見舞われないという保障はどこにも存在しないのである。

 インプラントの「本歯」は調整が不要なほど精度のいい義歯でルックス(見た目)は陶器で自然な葉の色をしているが、舌で触った感触は金属だった。強度は金属、しかしゲンコツ飴のような硬いものを噛んではいけない、義歯は問題がなくても土台は下顎の骨に埋まった直系3~4mmのボルトである。ボルトもチタン製でたいへん硬く丈夫だが、それを受けている骨組織がもたぬ。インプラントの構造がどのようなものであるかを忘れてはいけない。リスクは患者の側の行動にも潜んでいる。
 精巧な義歯なのでそのまま装着してネジで締めて、ネジ穴のところを樹脂でふさいで治療はオワリ。これが初日の月曜日。

 翌日火曜日に装着後の状態チェックと歯茎の炎症改善のため歯垢の除去と歯間ブラッシング。ついでに数日前にアサリを食べたときに、クラウンをかぶせてある歯が折れたような感触があったので事情を伝えた。
 歯科衛生士のSさんが
「この歯は歯間ブラシで触ったときにぐらついていました」
結局、折れていてこの歯の治療もしてもらうことになった。
 急遽レントゲン撮影、鉛の大きなベストをかけて顔を台に固定し口の中には透明なプラスチックでできた器具を差込み照射装置の位置決め、そしてしてブザーのなるのを待つ。診療室へ戻ると32インチのモニターにすぐにレントゲン画像が転送されてくる。歯が小さいうえに、折れたから、残っている部分が隣の歯に比べて三分の二くらいしかない、素人目にも厄介そうだ。
 ドクターが確認のために歯に触ってみたら簡単にとれてしまった。やはり折れていた。
「先生、隣の歯に比べて根っこが小さい、やっかいそうですね」
「うーん、根が小さいから単独では無理かな、ちょっと考えさせて」
 2分くらい検討して、奥の歯のクラウンを外して二本連結することに決定。
 5番と6番の歯。奥のほうが6番だと思うが、開けてみたらこちらもずいぶん痛んでいた。いいタイミングだったわけだ。二本連結で治療して、それがダメになったら3本でブリッジにし、それがダメになったらインプラント。流れはそういうことだ。10年は先だろうから生きていればの話しだが・・・(笑)
 実際に、術後の2年ほどは癌の転移と再発の恐れがあるから、歯科治療をやっても無駄という気がしていた。地元の3代目の先生が優しい目で治療を続けてくれているうちに、QOLを改善するためには歯できちんと噛めないといけないことに気づかされて、気持ちが変わった。マスクをかけているから目だけが見えるが、日によっては「トシボー」ときやすく呼びかけてくれた先代かと見まがうほどそっくりなことがときどきあり、なんだか先代が「トシボー、きちんと治しておけ」と語りかけてくれているような気がして積極的に歯科治療を受けようという気になったのである。それでインプラント治療の相談をしてみたら、ここではやっていないので患者さんから希望があると札幌の大学病院を紹介していると告げられた。月に一度北大の口腔外科の先生が来て、厄介な抜歯をやってくれているから、大学病院とお付き合いがあるのだろう。食事のことがあるから、ホテルに宿泊して治療を受けるのは辛い。東京で歯科治療をしていた歯科医院の先生に電話で相談して、そちらでやることにした。

 話しは治療に戻る。樹脂で土台をつくってからレーザを当てて硬化させるから、速い。便利になった。
「あ~、今日は右側で食べないといけないな」と思っていたら、治療はこれでオワリではなかった。
 ドクターが10分ほどで仮歯をつくってくれた。ポリカーボネイト製の仮歯だが、これがけっこう具合がいいし、丈夫なのだ。
「先生、これで充分!」
「そう言う患者さんがよくいますよ、半年から1年間は大丈夫です」(笑)
「だから、なにかあったら、来て治療して仮歯を入れて根室へ帰ればいいんです、半年後にまた来れば、それで間に合います」

 今回も麻酔は針をいつ刺したかわからない。コンピュータ制御の麻酔専用注射器で針の挿入速度と薬液の注入圧力を軽減するからほとんど刺した感覚も薬液が注入されるのもわからない。手動でこんな技は無理だそうだ。唇がちょっとしびれただけ。いつもの半分の量の麻酔液を注入しただけ。
 火曜日の夜の食事は梅錦の純米吟醸酒をいただきながら、両側の歯でしっかり噛んで食事を楽しんだ。

 金曜日に歯茎の炎症がどの程度治まったかチェックした。火曜日に歯垢を落としてから、歯の隙間に歯間ブラシを通したときには出血したが、歯間ブラシを3日使い続けただけで歯茎の炎症がおさまり、出血がほとんどなくなった。
「赤かった歯茎がピンク色になっています」、とうれしい言葉。
「言われたとおりに10回ブラッシングしました」
「今度はごしごし20回やってください、もっとよくなります、隙間が大きくなったのは腫れが退けたからです、SSとSだけでなくMサイズのブラシも併用してください」
 これにはまいった、最初から20回ゴシゴシやるんだよと言われたら、「ムリムリ」と言っただろう。塾生にそういう生徒がいる、顔を思い出してニヤけてしまった。そういう生徒にはわたしも家へ帰ってからすぐに10分だけ英語の教科書と音読テキストの音読をやれと指示している。10分やれば30分すぐにできるようになるからだ。
 10回でこれだけよくなったのだから、ebisuは俄然やる気になっている。Sさん、塾先生やらせてもそうとうなものかもしれない。

 さて、インプラント治療はこれでオワリだが、治療システムはこれでエンドではない。ドクターの説明によれば最初の1年間は3ヶ月ごとにチェックをしているという。遠いこともあるし、半年に一度ということで了解いただいた。
(年に2度、1週間ずつ休みをとって本屋回りをするのもいい。今回は12月に出たばかりの面白そうな新刊書を何冊か見つけた。それは別途ブログに書こうと思っている。)

 奈良から来ている患者さんが一人いるらしい、「ebisuさんが一番遠い」と先生。

【インプラント治療についての参考】
 インプラント治療は設備が整い、症例数の多いドクターにやってもらうのが一番だろう。H・T先生はインプラントを500症例以上やっており、患者の歯茎や上顎骨や下顎骨の状態に応じてベターなやりかたを選択してくれる。
 インプラント部品供給メーカ選びも患者にとっては重要だ。メーカが違うとネジはピッチが違うからあわない。10年後でもきちんと部品や専用工具の供給のできるメーカを選んでおかないと、被害は患者に及ぶ。

 わたしのケースが参考になれば幸いである。聖蹟桜ヶ丘駅前にあるH歯科はドクターが二人に歯科衛生士が4人いる。診察ブースは5つあり、そのうちの一つはインプラント専用の手術室だ。
 歯科衛生士さんたちは海外のインプラントメーカの講習や国内の学会の講習に参加している。診療室にはそれぞれ参加した複数の種類の講習会の「修了証」が張られている。
 技術の上がるのが自分でもわかるだろうから仕事が楽しいのだろう、仕事をしているときの目が真剣だ。一番経験の長いのがHさんで7年目だ、この9ヶ月間だけでも技術を上げているのが感じられる。士気の高い歯科衛生士さんがそろっている。

 良質な経験を積んだ歯科衛生士に1年くらいの公的な研修でもっと仕事の範囲を広げた「シニア・テクニシャン」のような制度が将来できたらいい。小児の歯科治療には、小さな手で細い指をもった人が向いているとドクターが言っていた。上手でも指が太いと小児の歯科治療はむずかしいのだそうだ。これは他のドクターの話で、H先生の指は太くない。(笑)

【胃癌の患者さんへのメッセージ】
 わたしは6年前に胃の全摘手術を受けているが、カルシウムの吸収能が落ちたことや一日に6度食事をするので口内環境が健常人よりも悪化するせいもあるのか、術後は3ヶ月に一度くらいの頻度で歯にトラブルが生じた。右側の下の奥歯2本が欠損していたから、左側の歯にトラブルがあると食事が辛かった。よくかめないから歯にトラブルが生じると消化不良から下痢が起きるし、口内炎もひどくなる。当然体重も落ちるし、体力も奪われる。
 こうしたことを避けたいために、インプラント治療を選択した。両方で咀嚼できれば消化不良が起きなくなる。唾液と混ぜるためにだいたい70回ぐらい噛むようにしているから、食事はゆっくり、一回の量は健常人の半分以下。そして間食を増やす。

 貧血で鉄剤を飲むと、錠剤が大きいので喉の接合部のポケットに錠剤がひっかかり、徐々に解けるのだが、鉄剤だから味が気持ち悪い。3年ほど前に処方してもらったが、気持ちは悪いし、一週間で飲めなくなった。体調が悪くなって続けられなかったのである。
 ところが、今回は30日きちんと飲み続けられた。普段は玄米ご飯を食べているが、最後の一口を食べるときに、70回咀嚼して唾液と混ざってドロドロになったときに鉄剤とビタミンB12を一緒に飲み込めば「ポケット」に引っ掛からずに落ちていく。
 胃癌は食道と胃を切除して空腸を喉のところで器具を使って接合するからそこのところに「ポケット」ができて食べ物が引っ掛かることがよくある。食道癌は空腸を引っ張り上げるのではなく胃を引き上げるのだが、接合部の事情は同じだろうから、ご飯を70回噛んでから薬を一緒に飲んでみたらいい。

---------------------------------------------
**「#2367 インプラントは定期点検が大切 Aug. 9, 2013 」
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-09

 #2157 インプラント治療終了 Dec.16, 2012 
  http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-12-16

 #2099 インプラント治療の実際(3) Oct. 14, 2012 
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-10-14 

 #1918 インプラントの実際(2) : 片方固着せず、やり直し  May 2, 2012 
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-05-02

 #1896 インプラント治療とQOLの改善 Apr. 8, 2012 
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-04-08



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村

  
 


前の10件 | 次の10件 39. インプラント治療 ブログトップ