SSブログ
60. 進路(進学・就職) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

#3003 大学時代に何をしておくべきか(3) :簿記特訓授業8日目 Mar. 18, 2015 [60. 進路(進学・就職)]

 道内の大学経済学部へ進学の決まった生徒が簿記の勉強を始めたことは#2995で書いた。24日まで14日間で『日商3級合格テキスト』を200ページほど消化するつもりで勉強している。
 商品在り高帳の先入先出法、後入先出法、移動平均法、総平均法を終え、約束手形と為替手形処理に関わる会計処理も終わった。用事があって一度だけ休んだが、1日15ページ、ほぼ予定通りの進み具合である。昨年暮れから数学の勉強に集中してきたから、その勢いでやっているので、集中力の上がってくるのがはっきり感じられる。
 月末までに『日商3級合格テキスト』を終了し、4月中に『日商3級合格トレーニング』を終了し、5月連休からは過去問題に取り組めばいい。6月の検定試験ではぎりぎり合格ラインに届くかどうかだ。合否に関係なく、その後は日商2級の同じシリーズの問題集で、商業簿記と工業簿記の勉強を継続すればいい。11月に2級受験が可能になる。早ければ11月、遅くとも2月の試験で日商2級に合格できる。
 この速度は簿記専門学校に進学した生徒のトップ層とほぼ同じだ。前にも書いたが、他の学生のために再度マイルストーンを示す。
----------------------------------------------------
  第1段階 6月1日の検定試験で日商簿記3級合格
  第2段階 11月9日の検定試験で日商簿記2級合格
  第3段階 来年6月の検定試験で日商簿記1級合格
  第4段階 公認会計士2次試験に挑むもよし・・・

 高校入試の日から勉強をした事務情報科の生徒が1年生の2月で日商2級に合格している。それより一月早く始めた普通科の生徒は1年生の11月の日商簿記検定試験2級(全商検定1級相当)に合格した。これが根室高校歴代最速の日商2級合格である。それまで1年生で日商2級あるいは全商1級に合格した生徒はいなかった。両名は北海商科大学と北海道教育大札幌分校を今月卒業した。

 だから、それほど無理なスケジュールではない。
----------------------------------------------------

 4年生大卒で日商2級合格なら、中小企業の経理部門に就職できるが、課長職は難しい。日商1級合格なら、上場企業の本社経理部門に就職できる。

 上場企業の会計はコンピュータ・システムでなされている。製造部門のあるのが普通だ。世s何管理は部門別・月別・科目別に行われている。わたしのいた上場企業では部門の数が約250、勘定科目が細目で約250、これが12ヶ月月別に組まれるから、予算データは、
 250部門×250科目×12ヶ月=750,000データ

 実際には、たとえば営業部門で管理すべき勘定科目は半分以下になるから、データ数はこれほど多くはないが、これらの予算データと月次決算による実績データが突合されて、部門別月別予算実績比較データが出力され、分析される。
 原価計算システムではもっと管理項目が多くなる。だから、日商1級合格後はコンピュータ・システムに関する勉強をしておくほうがいい。実務で覚えてもいい。プログラミングくらいはできたほうが、システム開発(入出力の作りこみ)やパッケージシステムの動きの理解ができるから、仕事についてからでいいからやるべきだ。

(できれば英語の勉強もしておいたほうがいい。歴史のある上場企業では管理職登用条件の一つに、課長職でTOEIC600点、部長職には700点というようなハードルを設けている会社もあるからだ。好き嫌いを言ってられない。専門知識やその分野の実績だけでなく、広い教養があるかないか、基礎学力の高さを見ているのである。そういう点では4大卒に比べて専門学校卒は圧倒的に不利だ。) 

 予算と実績の差異は通常は3%以内にとどまる。予算管理精度は年々上がるのが普通だから、実際には誤差はもっと小さくなる。会計システムは予算管理システムや原価計算システムと連動しているだけでなく、購買在庫管理システムや売上債権管理システム、支払い管理システム、固定資産管理システムともインターフェイスしており、大きな統合システムを構成する。
 こういう大きなシステムをきちんと管理運用し鳴けラバならないから、経理の職人は仕事をしている間は、その技術を磨き続けなければならない。


<余談>
 ここまで書けば、市立根室病院がわずか24億円程度の売上なのに数億円もの予算実績差異がでるのか理由がはっきりする。そういう予算管理の仕組みがないからである。
 しかし、システムがなくてもいくらでも予算管理の精度はあげられる。ありもしない假定にもとづく予算編成をやめればいいだけのことだ。
 人口が減少しているのに、患者が増えるという前提は「予算の粉飾」である。過去5年間の費用実績を見れば、精度のよい予算は編成できる。
 そして業務監査を導入し、あわせて公認会計士による外部監査を導入すればいいのである。それほどむずかしいことではない、いや実務はいたって簡単である。プロの仕事をすればいいだけだ。ど素人のような児戯に等しい実務をいつまでもやっているから埒が明かない。夕張市は市役所にプロの技術をもった経理マンが財政課にいなかったから財政破綻を起こしたとも言えるのである。民間会計基準で予算と決算をやり、通常の予算実績対比表を作成・公表していれば、突然の財政破綻などありえない。
 そうした理由で、市の財政は財政課に経理のプロがいて、正直に誠実に仕事をしていれば、それだけでも破綻を防ぐことができるのである。

(市立根室病院だけではない、根室市の予算も精度が大変に悪い。こちらは部課別・月別予算編成システムがあって、予実対比ができるようなシステムが存在するはず。
 ところがその精度はすこぶる悪い。人口は減少しているのに予算は165億円前後に膨張し、毎年5億円ほども使い残している。市役所は職員の人数が500人前後だから、規模においては民間企業では「大企業」に分類される。売上高165億円の企業で費用予算(歳出)が5億円も毎年狂っていたら、経営陣は総入れ替えだろう。もちろん上場審査基準にも抵触するから、上場できない。)



*#2993 本年度大学受験対策授業終了 Mar. 7, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-07

 #2994 大学時代に何をしておくべきか?(1) Mar. 8,2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-08

 #2995 大学時代に何をしておくべきか(2) Mar. 10, 2010 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-09

 #3003 大学時代に何をしておくべきか(3) :簿記学習開始8日目 Mar. 18, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-18-1

 #3004 大学時代に何をしておくべきか(4) :簿記学習開始9日目 Mar. 20, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-20

 #3008 大学時代に何をしておくべきか(6) :簿記学習開始11日目 Mar. 22, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-22

 #3011 大学時代に何をしておくべきか(7) :簿記学習開始12日目 Mar. 23, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-23


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村 


合格テキスト 日商簿記3級 Ver.7.0 (よくわかる簿記シリーズ)

合格テキスト 日商簿記3級 Ver.7.0 (よくわかる簿記シリーズ)

  • 作者: TAC簿記検定講座
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2014/03/24
  • メディア: 大型本
合格トレーニング 日商簿記3級 Ver.7.0 (よくわかる簿記シリーズ)

合格トレーニング 日商簿記3級 Ver.7.0 (よくわかる簿記シリーズ)

  • 作者: TAC簿記検定講座
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2014/03/24
  • メディア: 大型本

#3001 生徒から根室高校合格連絡あり Mar. 17,2015 [60. 進路(進学・就職)]

  今日は道立高校入試の合否発表日だ。生徒がふたり電話をくれた。電話の向こうで数人がキャアキャアいってはしゃいでいる。メンコイ女子生徒たちは花の女子高生になった。
 200人の定員のところ応募が158人だから、全員合格は試験の前から確定したようなもの。それでも、自分の目で自分の受験番号を合格者リストに中に見つけたときはうれしいようだ。
 51年前にebisuは仲の良かったH田と一緒に合格発表を見に行った。根室高校の定員枠は350人だったが、同期は約千人近くいたから狭き門だった。親友の番号がなかった、苦い春だった。2ヵ月後くらいに柔道部に入ろうかと誘ったらH田はこころよく承知してくれた、1年後にH田は黙って学校を辞めた。クラス替えになったのと同時期だったからしばらく気がつかなかった。腹の据わった男だった、どうしているだろう。

 電話をくれた生徒は、小学校から部活(バレー)に明け暮れて、大学へ進学して学校の先生になりたいという。部活でバレーを指導したいのだろう。世の中そんなに甘くはないぞ、いままで放り投げ気味であった勉強を本格的にやらないと、教職課程のある大学ヘは進学できない。
 さて、どんな風に変わるのか、期待を込めて見守りたい。5月からは教室の場所が変わる、根室高校の帰りによって勉強していけばいい。毎日自習及び補習大歓迎だが、文武両道できるかな?


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村 


#2995 大学時代に何をしておくべきか(2) Mar. 10, 2015 [60. 進路(進学・就職)]

 8日に大学受験を終わった経済学部へ進学する生徒が、昨日から簿記3級『テキスト』を読み始めた。「元入れ」「資本金」「負債」などの会計学定義についていくつか質問があったので、用語解説をした。3級は個人商店を想定しているので、資本金といっても個人商店のそれであって、株式会社の資本金ではない。資本の部に利益が含まれることも、なぜそうなるのかについても疑問がだされた。資本金の会計学的定義と経済学的定義には少し違いがある。会計学では「資産-負債=資本」という「資本等式」で定義されるのだが、その中の元入れ部分が資本金である。
 とにかくこうして簿記の勉強がスタートした。2日間で30ページほど進んだが『テキスト』は200ページあり、『トレーニング』もやるのでスピードアップしていくことになる。

 わたしが思い描く里程標は次のようなものだ。

  第1段階 6月1日の検定試験で日商簿記3級合格
  第2段階 11月9日の検定試験で日商簿記2級合格
  第3段階 来年6月の検定試験で日商簿記1級合格
  第4段階 公認会計士2次試験に挑むもよし・・・

 高校入試の日から勉強をした事務情報科の生徒が1年生の2月で日商2級に合格している。それより一月早く始めた普通科の生徒は1年生の11月の日商簿記検定試験に合格した。両名は北海商科大学と北海道教育大札幌分校を今月卒業した。

 だから、それほど無理なスケジュールではない。
 商学部や経済学部へ進学する生徒にとってニムオロ塾は最高、大学へ入学するまでの間にこれだけフォローできる私塾は道内にはない。(笑)

(根室市内で大学経済学部や商学部へ進学の決まった生徒で簿記を学びたい人は、ニムオロ塾の門を叩けばいい、わずか2週間のことだから、根室に数多(あまた)いるボランティアの一人として教えてあげる。ニムオロ塾はふるさとの子供たちのために開設した塾だ。「ebisuが中・高生だったらこんな塾がふるさとにあったらうれしい」という理念の下に運営している。)

 24日まで日曜日を除く14日間、毎日4時間半ニムオロ塾へ来て勉強してもらう。もちろん家でも毎日5~7時間勉強するのは当然のことだ。使うのは3級用参考書『テキスト』と問題集の『トレーニング』、これらを14日で終了する予定。スケジュール的には楽勝、10日間でもできるでだろう。
 2級の商業簿記と工業簿記の『テキスト』と『トレーニング』4冊、それに3級の『過去問題集』をプレゼント、笑顔で受け取ってくれた。

 北海道の大学の経済学部や商学部に学ぶ大学生諸君、これくらい勉強しておけば就職なんてどうってことない。4年間勉学の努力を怠らない者には、その後の人生の展望が明るくなる。

------------------------------------------

<余談>
 昨日小学6年生と一緒に読んだ斉藤孝『声に出した読みたい日本語②』176ページの一節を紹介する。

 「求めよ、さらば与えられん、たずねよさらば見出さん。門を叩け、さらば開かれん。すべて求むる者は得、たづぬる者は見いだし、門を叩くものは開かるるなり。汝等のうち、誰かその子パンを求めんに石を与え、魚を求めんに蛇を与えんや。さらば汝ら悪しき者ながら、善き賜物をその子らに与ふるを知る。まして天にいます汝らの父は、求むる者に善き物を賜はざらんや。さらばすべて人にせられんと思ふことは、人にもまたその如くせよ。これ律法(おきて)なり、預言者なり。」(旧新約聖書 文語訳 マタイ伝福音書第7章7~14)

 斉藤孝の音読破シリーズ2冊目、この本を読んでいる小学生が今月下旬に8日間米国へ短期ステイをするという。たった8日間なら勉学に差し支えナシだ、精神的にも親離れ・子離れの時期が近づいているから、「準備運動」なのかそれとも「ワクチン」なのか、いい経験になることを期待している。
(高校で半年とか1年間の海外留学にはebisuは反対である。留年してまで高校時代に留学する意味はないと考えるからだ。したけりゃ大学に進学してから、あるいは大学を卒業してから海外の大学で学んだらいい。) 

*#2993 本年度大学受験対策授業終了 Mar. 7, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-07

 #2994 大学時代に何をしておくべきか?(1) Mar. 8,2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-08


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村 


#2993 本年度大学受験対策授業終了 Mar. 7, 2015 [60. 進路(進学・就職)]

 昨日(3/6)、大学受験生の授業が終わった。暮れも押し迫ったころから2ヵ月半、月~土、毎日4時間半塾でよく勉強していた。説明している最中に眼がうつろになっていることもあった、寝不足だったのかな(笑)。
 学校で使っていたセンター試験用の『数1A・ⅡB』問題集のおさらい、そのあとで『黄チャート』『青チャート』それにもう1冊センター試験レベルの数ⅠA・ⅡBの分厚い問題集。合間に苦手の英語問題にも取り組んでいた。文化人類学や経済がテーマだったから周辺知識のない受験生には案外難問にみえただろう。
 すでに北星学園経済学部に合格しているから、明日の釧路公立大が最後のチャレンジだ。毎日質問の嵐だった、きたえられたのは先生のほうだったかもしれないな、楽しかったよ。

 道内の私・公立大学の経済学部を卒業しただけでは大企業への就職は(営業職以外は)困難だから、大学在学中に就職の武器になるような資格を一つはとっておくべきだ。
 そういう理由で、試験の翌日9日月曜日から「値打ちのあるアフターサービス授業」で、簿記三級を毎日4時間半、14日間で教えきる予定である。釧路なら五月の連休も夏休みも戻ってこられる。わからないところは戻ってきたときに塾へ来てまとめて質問したらいい。日本商工会議所簿記2級(全商簿記実務検定試験1級相当)なら1年間で取得できる。
 経済学部出身で日商簿記2級は千人に一人もいないだろうから、就職の際には武器になる。公務員なら財政課、大手企業なら経理部が狙い目だろう。

 ニムオロ塾で1年間の勉強で日商簿記2級合格は、根室高校普通科の1年生と事務情報科の1年生二人の指導実績がある。どちらも根室高校の歴代記録を塗り替えた。その二人はこの3月で大学卒業だ。

 大学4年間の過ごし方で、就職先も仕事も違ってくる。戦いの4年間だと腹を決めて勉強したらいい。


------------------------------------------
 北大水産学部受験予定の生徒が一人いたのだが、進学を断念して就職を決めている。根高普通科の理系のある科目ではトップの成績をとり続けた生徒だった。「科学の甲子園」でも釧路湖陵の理数科チームに勝利した根高チームのメンバーの一人。大学進学して視野を広げてほしかったが、進路選択は本人がするものだ、素直な心と向学心をもち続けてもらいたい。
------------------------------------------


 3月で高校を卒業して根室を離れる若者にパトリオットという言葉を送りたい。
 ふるさとを愛する者(パトリオット)の言葉の意味について触れているので、ついでこの弊ブログ記事を読んでもらえたらうれしい。

*#1030 nationalism とpatriotism :遠藤利國訳・幸徳秋水『帝国主義』May 17, 2010 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2010-05-17

*#1029 『現代語訳 帝国主義』幸徳秋水著・遠藤利國訳 May 16, 2010
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2010-05-16

 今月、彼の翻訳書であるジョン・キーガン著『戦略の歴史』が、上下巻の2冊になって文庫本になった。イスラム教世界とキリスト教世界の戦争(十字軍)についても下巻で触れられている。ぜひお読みいただきたい。
 高校生は世界史の勉強が苦痛の生徒が多いが、案外世界史は大事なのだよ。イスラムとキリスト教の千年の宗教戦争に神道の国の日本は関わってはいけない。

戦略の歴史(上) (中公文庫)

戦略の歴史(上) (中公文庫)

  • 作者: ジョン・キーガン
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2015/02/21
  • メディア: 文庫
戦略の歴史(下) (中公文庫)

戦略の歴史(下) (中公文庫)

  • 作者: ジョン・キーガン
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2015/02/21
  • メディア: 文庫



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村 


*#2993 本年度大学受験対策授業終了 Mar. 7, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-07

 #2994 大学時代に何をしておくべきか?(1) Mar. 8,2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-08

 #2995 大学時代に何をしておくべきか(2) Mar. 10, 2010 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-09

 #3003 大学時代に何をしておくべきか(3) :簿記学習開始8日目 Mar. 18, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-18-1

 #3004 大学時代に何をしておくべきか(4) :簿記学習開始9日目 Mar. 20, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-20

 #3005 大学時代に何をしておくべきか(5) :簿記学習開始10日目 Mar. 20, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-20-1

 #3008 大学時代に何をしておくべきか(6) :簿記学習開始11日目 Mar. 22, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-22


#2884 ゴルゴ13と高倉健、そして神田たけ志 Nov. 26, 2014 [60. 進路(進学・就職)]

<高倉健と斉藤タカオ>
  ゴルゴ13は斉藤タカオの代表作だ、斉藤タカオは「劇画」というジャンルの創始者である。ゴルゴ13シリーズは五十数巻目まで読んだが、たしかビックコミック連載だった、主人公であるデューク東郷と高倉健がずっと二重写しになっていた。
 高倉健が今月83歳で亡くなってから、40代のころに高倉健主演で映画「ゴルゴ13」シリーズを撮っておいてほしかったと思って、ネットで検索したら昭和48年に一本だけ映画になっていた。
 映画会社の申し入れに対して、斉藤タカオは断るつもりで高倉健主演と海外ロケの条件を出した、それがすんなり受け入れられて実現したものらしい。弐本目が作られなかったところから察するに興行収入が余りよくなかったのではないだろうか。残念なことに私はこの映画を見ていない。『ゴルゴ13』を読むたびに、標的を狙ってライフルを構えた高倉健を脳裏に浮かべている。

*映画実写版「ゴルゴ13」
http://matome.naver.jp/odai/2141654771903026701

 斉藤タカオは高倉健をイメージしてゴルゴ13を描いたということを上記のサイトで知った。やっぱりそうだったのか、どうりでゴルゴ13を読むたびに高倉健の顔がよぎったわけだ。

<斉藤タカオと神田たけ志>
 高校の同級生の神田たけ志がebisuの家に来たのは三年生の9月だった。2年生になったときにクラス替えがあり、問題児が集められたにも関わらず妙にまとまりのよいクラスで、文化祭では字の上手な神田に無理を言った。クラス対抗新聞でNの家に缶詰にして3日ぐらい文化祭の仕事を手伝わせた。数人で差し入れしながら一日は徹夜だった、ほとんどグロッキー状態。数人に手分けして記事を書いてもらい、ebisuもできのよくない記事を一つ書いたが、ガリ版を切った(硬筆で専用の用紙に字を書くこと)あいつの字の見栄えがよくて全校21クラスだ2位だった。
 そんなあいつが突然家に尋ねてきてあらたまって正座した。
 「○○、相談がある」
 「なんだ、あらたまってどうした?」
 つられて正座したか胡坐のままだったか覚えていない。
 「学校をやめようと思う、やめて斉藤タカオに弟子入りする」

 そういうのである。誰に相談してもおなじ答えだっただろう、わたしも当たり前の返事をした。
 「卒業してからいったらどうだ?」
 「そうしたら2番弟子になるかもしれない」
 「な~んだ、決めているじゃないか?」

 二人で大笑いした。

 「行くんだな」
 「うん、行く」

 ebisuは根室高校に合格した日に親父から「家で酒を呑んでも好い、酒は楽しく飲め」と言い渡されていたので、神田と酒が呑みたい気分だったが、あいつはマジメな奴だったからあの時に祝い酒は呑まなかった。
 少し迷いがあって同級生のebisuに決意表明して吹っ切りたかったのだろう。18歳の決断が怖かったのだと思う。そうしてあいつは後半年で卒業というのに無謀にも退学して斉藤タカオのところへ飛び込み、一番弟子になり、数年後に独立しプロになった。
 たいした奴だと思う。絵の上手なやつならもう一人いた、ケンジだ、同期の中ではうらやましいほど絵の才能に恵まれていた。中学校の美術の先生がケンジの絵の才能を見抜いていた。ケンジの描いた絵をその先生が道の展覧会に出したら金賞だった。ケンジが中学時代同級生だったのでebisuは好きな絵を描くことをやめた。どんなにがんばってもケンジの絵にかなわないことがはっきりわかった。しかしケンジはあんなに漫画を書くのが好きなのに学校を退学してまで手塚プロダクションに弟子入りする無謀さがなかった。巧いヘタもあるが、どれだけ無謀に耐えられるかということが人生を分けることもある。
 若さとは勇気、いや無謀さかもしれぬ、誰が考えてもおかしい、無茶だよと思うようなことを敢えてやったらいい、冒険したらいい。

 神田の代表作は『御用牙』だろう。『宮本武蔵』もシリーズで描いている。

 (神田は姉の嫁ぎ先の妹を嫁にしたので親戚である、縁とは不思議なもの。)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村


御用牙 全18巻セット [マーケットプレイス コミックセット]

御用牙 全18巻セット [マーケットプレイス コミックセット]

  • 作者: 神田 たけ志 小池 一夫
  • 出版社/メーカー: 少年画報社
  • メディア: コミック
御用牙 かみそり半蔵編 (キングシリーズ 漫画スーパーワイド)

御用牙 かみそり半蔵編 (キングシリーズ 漫画スーパーワイド)

  • 作者: 小池 一夫
  • 出版社/メーカー: 小池書院
  • 発売日: 2011/06/10
  • メディア: コミック
餓狼の系譜 1―実録・安藤組 (バンブー・コミックス)

餓狼の系譜 1―実録・安藤組 (バンブー・コミックス)

  • 作者: 安藤 昇
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売日: 2001/11
  • メディア: コミック
歳三~新選組箱館戦記 (キングシリーズ 漫画スーパーワイド)

歳三~新選組箱館戦記 (キングシリーズ 漫画スーパーワイド)

  • 作者: 神田 たけ志
  • 出版社/メーカー: 小池書院
  • 発売日: 2009/10/10
  • メディア: コミック


#2826 文武両道:中学女子バレー全道3位、生徒たちの進路はいかに? Oct. 5, 2014 [60. 進路(進学・就職)]

 全国大会出場を目指してがんばっていたC中学校の女子バレー部が全道3位、残念ながら目標は未達に終わった。道内の強豪校へ進学して高校でリベンジを果たそうとする生徒も数名いる。
 H小学校から持ち上がりで指導してきたN先生が2日前に配布された「広報ねむろ10月号」の「輝くねむろびと」に載っていたので、今日は女子バレー部とその周辺のことをとりあげたい。

 N先生は道内の女子バレー強豪校・旭川実業高校出身(中標津町生まれ)、背が高くスレンダー。指導者が高校や大学で指導するスポーツの経験があるかないかは、そのチームの実力に大きく影響する。やって見せることができた方が、理解しやすいし、しっかりした理論研究の積み重ねがあれば、それを生徒に伝えることができる。理論研究と日頃のトレーニングが相乗効果を上げることになるのだろう。
 根室高校で49年前に明大ラグビー部出身のM先生が新任で赴任してきたことがある。明大ラグビー部は当時から強豪校で知られていた。、大チャンス到来!同級生を何人か集めて「いい先生が来たから」と説得してラグビー同好会をつくらせ、1年間やってくれたら翌年ラグビー部への昇格はebisuが責任もつからと約束してM先生に顧問をお願いした。こんないい話に反対する生徒会役員は誰もいないから、請合えたのである。みんないい仲間だった。M先生は少しどもるところがあったから当時の人気テレビ番組「ドモヤス」の渾名がついたのかどうか定かではない、しかしラグビーの練習のときは抜群に格好良かった。ラグビー同好会は翌年クラブへ昇格。そのチームは強かった。明大ラグビー部のトレーニング・メニューをベースにM先生が部員を鍛えたからだろう。

 C中学校のN先生は「文武両道」を提唱している。ブカツも理論指導を欠かさない。ビデオによる相手チームの研究も生徒たちと一緒にやっている。
 N先生は「広報ねむろ」の取材に次のように指導の要点を述べている。
------------------------------------------------
N先生が大切にしているのは、スポーツで勝つことではなく、「草むしり」や「雪かき」、「雑巾がけ」を自ら率先してできる人間性。そういうことができる生徒なら「全国大会も夢じゃない」と思ったそうです。
 中学校での3年間、全国を目指しがんばり抜いた部員へ「最後の中体連全道3位は立派。チームでは届かなかった全国を、それぞれの目標へ変え胸を張って前進してほしい」と話し、中村先生自身も新たな夢へ向け、がんばる覚悟を誓いました。
------------------------------------------------

<根高女子バレー部の十年>
 三年生が進路で悩んでいる。根室高校の女子バレー部は弱小チームである。8年位前だったか、B中学校の成績の優秀な中3の生徒に防衛大受験を勧めたことがある。視力が2.0だったのと身長が170センチを超えていて、学力のノビシロの大きな生徒だったから、高校でがんばれば防衛大受験が可能だと判断した。しかし、その生徒は「先生、高校ではバレーボールがしたいのです、大学へ行くつもりはありません」と迷いがなかった。女性の自衛官でパイロットの教官が3名いることを知っていたので、勧めたのである。その生徒が根室高校へ入学したころバレー部は受難の時代、3名しか部員がいなかった。一度も試合には出られなかったが、Oさんは根高女子バレー部をつないでくれた。そのご北海道文教大へ進学したNさんや、今年卒業したKさんががんばってつないでくれている。C中学校バレー部の何人かが根高女子バレー部員として文武両道の旗を振り続けるのだろう。先輩達の熱い思いがこもった部だ、しっかり受け継げ、期待してるよ。

<それぞれの進路>
 根室高校に進学を決め、弱小チームでがんばることを決めた生徒、すでに道内の強豪校へ進学を決意している者、悩んでいるものさまざまだ。人生は長い、高校卒業後の進路も考えなければならない。
 N先生の母校は寮があるが人数に制限があるから推薦がなければ進学できない。高校バレーだと身長が170cm以上ほしい。ほかにもいくつか強豪校があるが、偏差値の低い高校だ。それぞれ高校卒業後の進路に夢を抱いているから、偏差値の低い高校へ進学するとそちらを犠牲にせざるをえなくなる。

 看護学校や大学への進学を考えると、普通科でなければ大きなハンディになる。商業高校で強豪校があるが、看護学校入試は国語・英語・数学の3科目。普通科と商業科ではそれぞれ倍ほども授業時間数が違うし、当然勉強する範囲も異なる。たとえば数Aは商業科にはない科目だ。商業科から看護学校へは2年間の準看の学校への進学になる。3年間の正看の学校は無理。

 一人はいま「シリウス」を使って英語長文問題に取り組んでいる。見開き20ページほどの分量があるから、看護試験に向けて長文に慣れておくのにいい機会だ。進路に迷いながら、一心不乱に長文に取り組む姿をみているとめんこくなる。一心不乱にやっているうちに進路はそのうち結論が出る。
 両方をつかむことがかなわないとき、いずれかを棄てなければならない。それぞれどういうことになるのか、どういう困難と戦うことになるのか、ebisuは具体的な説明をするだけ。結論は生徒が出す。

--------------------------------------------
<余談>
 C中学校はN先生だけではない、校長先生も「文武両道」を毎月発行している学校通信で何度も具体的な例を挙げて説明している。学力下位層対象に放課後学習会も実施している。その影響なのか、2年生と3年生の学力テストの平均点が上がってきている。成績下位層の底上げがなされつつあるのかもしれない、ebisuはその成果に注目している。いいところばかりではない、1年生は他の学年に比べてガクンと平均点が低い。どういう手を打つのか楽しみだ。

 9月30日の「第7号」にはネット・トラブルについて事例を挙げて具体的な言及がある。全国学力調査でC中学校が国語AB、数学AB4項目全部がほぼ全国平均値であることが報告されている。こういうやり方なら公表してもどこからも文句はつけられない。C中学校は4年前の学力テストでは全道平均を大きく下回っていた。なんという変りようだ、すごい。
(ebisuは民間企業で予算管理や経営管理をしていたから、数値公表のないのはナンセンスと思っている、文科省は学校ごとの数値公表を学校長の裁量に任せてもらいたい。(笑))

 「敢為和協」は根室高校の校訓、C中学校の校長先生は根高の出身、校訓どおり、直球勝負をしておられる。4年前に北海道新聞がC中学校を取材したときには毎日のように火災報知機が発報し、授業を抜け出し空き教室で遊ぶ生徒が多く、荒れていた。「どこの学校だろう?」と思えるぐらい昔話になりつつある*。
 変えようと思えば生徒の学力も、荒れている学校も変えられる。成績下位層の学力を上げれば、荒れた学校は静かになり、自ら学ぼうという意欲をもつ生徒が増えるんです。「どうせ勉強したってわかんない」と生徒に3年間思わせ続けたら、先生の敗北
 文武両道を生徒たちに具体的に説明し実践、そして学力下位層に放課後学習会を提供し、努力を続けるC中学校の先生たちに敬意を表したい

 【C中学校でやっていること■、これからやること□】 学校通信から
■放課後学習会
□1学年対象:毎週金曜日の放課後、学年所属の6名の教員が手分けして「中学基本定着コース・小学校振り返りコース」
■運動部監督が放課後部員に自分の専門科目や英語・数学を教えている

 学力下位層の生徒たちに運動部の先生が自分の専門科目のみならず、英語や数学も教えている。学力下位層の底上げが、学力向上に役立つだけでなく、荒れてしまった学校を立て直すためにも大事なのである。わかっていても、やっている学校はすくないのが実情だ。
 B中学校も体育系ブカツの監督が学力下位層の生徒に放課後補習をしていたことを承知している。現場の先生たちは学力向上に動き始めている。

C中学校フリー参観授業:10月6日~10日

 昨年はebisuの母校A中学校が3年生の主要五科目すべてを1月末までに教科書をやり終えたことを注記しておく。根室市内では標準スケジュールで1月末までに主要五科目教科書全部を消化しきったのははじめてだったのではないだろうか。いい波紋がそれぞれの学校に応じて形を変えて広がってくれたらいい。

*#1307 教育再考 根室の未来 第2部 低学力④:荒れる中学校 Dec.19, 2010 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2010-12-19-1


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村


#2780 家具職人という選択肢:物づくりが大好きな生徒 Aug. 18, 2014 [60. 進路(進学・就職)]

 先週のことだ、高校1年生に進路を聞いてみたが要領を得ない。まだどんな職業に就くのか実感がないのだろう。偏差値50以上の大学は意味があるが、45以下だと就職が厳しいく、40前後は大学としての値打ちがないと伝えた。
 道内の専門学校へ進学しても、大半が中小企業の非正規雇用だ。正規雇用の職は大卒を含めても三人に二人しかない。

 わたしは小学生の頃に大工さんになりたかった、物づくりは楽しい、それでどうだと聞くと、
「物づくりが大好きだから、物を作る仕事なら興味があります」
 そういうので、本棚においてあった

『手づくり木工事典 木工の基本を学ぶ』 (たくみ塾・主婦の友社)

という本を見せた。
さまざまな用途の鋸、鉋(鉋)、鑿(のみ)が並んでいる。道具は美しい。
「家具職人はどうだ?」
「へ~え、いろんな道具があるんですね」
職人は道具は自分もちである。
「すてきだろう?家を造る大工、お寺や神社を造る大工、建具を造る建具職人、船を造る船大工、家具を作る家具職人など作るものによって道具が違う、修行は厳しく5人に一人ぐらいしか一人前の職人にはなれない」

 そう説明してから、徒弟制度だから修業は厳しいぞ、言った通りにやらないと手が飛んでくることもある。それでもやれるか、そうきいてみた。
「避けるから大丈夫(笑)」
この生徒は授業中にふざけて、それがすぎると頭をゴツンと叩かれるのだが、すばやく避ける。すばしっこいのである。
「ばかもの、殴られるのを避けるようなやつはまともな職人にはなれっこない、歯を食いしばって殴られて痛い思いをして技を覚えていくんだ」
ふざけたり、指示通りにやらなかったり、何度かできなかったりするとビンタがとぶくらいのことは腕のよい職人の弟子になるとありがちなことなのである。
「頭の悪い奴は大学へ行って勉強するしかない、職人は無理だ。職人は見て覚えなければならないから、頭を使わないと仕事が覚えられない」
 成績が平均よりも下だったら職人の道は勧めない、根性のない者にも勧めない、辛い修業を耐え抜けず半端職人になるだけだろう。だから、しっかり努力できそうな者にしか職人の道は勧めない。

 首都圏の300ベッド弱の療養型病院で常務理事として2年ほど建て替えの仕事をしたときに、営繕を担当してくれている元大工の棟梁に、「寒いのになぜ軍手しないのですか」と訊いたことがある。そうしたら、
「修業が始まってしばらくして軍手をしたら親方に言われた、"仕事と手とどちらが大事だ?"それから軍手をしたことがない」
たとえば鋸を引くときに感触が違うのだそうだ。軍手をすると微妙な感触が伝わらないのだそうだが、そんなことは言われたときにはわからない。修業中は親方の言うことは絶対だ、理屈抜きに従えないようではいい職人にはなれぬ。理由はやってみて後でわかるもの、それがわからないやつはハナからダメだ。70歳をいくつかすぎていた元棟梁と握手をしたときに印象的だったのはにぎった手の感触だった。指が太くがっしりした指で、まぎれもない大工の手であった。職人は仕事を続けている間に使う手も道具の一部となり、その仕事にふさわしいものにつくり変わるのだろう。

 そういう話しをしてから、道内なら旭川だな、重厚な家具で定評があるし、全国トップレベルなら飛騨の家具だ。旭川や飛騨は材料の原木の産地だ。木を見極められないといい家具は作れない。どういう材料をどの部分に使うか見極められるのが一流の職人だ。だから、原木の産地の近くに家具工場が立地している。いくならどちらかだ。材料を見極められないようでは一人前にはなれない。それは料理人も同じだ。

 安易な道を選び専門学校へなど行かずに高校を卒業したら家具工場へ就職して修業しろ。修業期間の数年間は給料は安い、その代わりに5年も修業すれば半人前くらいにはなれる。10年修業できたらなんとか一人前だ、そこからほんとうの修業が始まる。高級品をを任せてもらえるようになるまで10~20年かかるだろうが、しっかり技が身につくし、腕が上がるにしたがって収入も増え、定年もない。一生学び続けて名人と言われるような職人になってみたらいい。

 偏差値40~45の大学や、半端な専門学校へ行くくらいなら、目標を定めて家具職人の道を選ぶのもいい。
 さて家具職人の道を選ぶだろうか、ひそかに期待している。中1にも大工に向いていそうな生徒がいる。一人一人の学ぶ力、辛抱する力、性格、ふだんの勉強する姿を観察しながら、この生徒はどういう職業を選ぶのだろう、どんな職業が向いているのだろうと考える。30半ばになってそこそこの腕のよい職人になっている姿を想像するのは楽しいものだ。

  今週、『木のいのち、木のこころ <天>』『木のいのち、木のこころ <地>』を貸してあげるつもりだ。努力することの大切さや職人魂を知ってもらいたい。
 宮大工を描いた名作、幸田露伴『五重塔』も役に立つかもしれない。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村


木のいのち木のこころ〈天〉

木のいのち木のこころ〈天〉

  • 作者: 西岡 常一
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 1993/12
  • メディア: 単行本
木のいのち木のこころ〈地〉

木のいのち木のこころ〈地〉

  • 作者: 小川 三夫
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 1993/12
  • メディア: 単行本
不揃いの木を組む (文春文庫)

不揃いの木を組む (文春文庫)

  • 作者: 小川 三夫
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2012/03/09
  • メディア: 文庫
斎藤孝の音読破〈4〉五重塔 (齋藤孝の音読破 4)

斎藤孝の音読破〈4〉五重塔 (齋藤孝の音読破 4)

  • 作者: 幸田 露伴
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 単行本




 同じ本が見つからないので、類似の本を三つ挙げる。

木工の基本を学ぶ (手づくり木工事典ウッディ・クラフト)

木工の基本を学ぶ (手づくり木工事典ウッディ・クラフト)

  • 作者: 庄司 修
  • 出版社/メーカー: ユーイーピー
  • 発売日: 2008/07
  • メディア: 大型本

#2777 大学四年生就職戦線:中学校の先生にも知ってもらいたい Aug. 15, 2014  ID:9vxolp [60. 進路(進学・就職)]

 大学四年生が来た。就職が決まったか聞いてみたら、3月に内定したという。内定の出るのが実に速い。同じゼミの学生数人は4月に内定をもらったという。給与条件も道内企業では破格である。東京の大企業でも上のレベルの給与だ。偏差値55の大学の学生である。偏差値の高い学校の学生は企業側の評価も高いということ。
 偏差値45(成績下位30.9%)以下の大学は事情がまったく違う。分野によっては道内企業は大卒でも月給12万円~15万円程度、仕送りしてもらわないと生活できない。いきおい地方公務員へ殺到するが、そこは狭き門だ。学力がかなり高くてもコネ優先でパスできない市町村もある。

<有効求人倍率1.1のナカミ>
 有効求人倍率は全体では1.1倍だが、建築土木関係や外食産業が人手不足だ。
 正規雇用の有効求人倍率は0.68倍で、女子事務職員の有効求人倍率は0.19倍である。
 女子事務職については5人に一人の難関である。Sさんはそういう難関を突破した。
(今回メールをもらって読んで「おやっ!」っと思った。文面がビジネス文書の趣がでており、きちんとした大人のものに変わっていたからだ。ebisuはビジネス文書はずいぶん読んだし、自分でも二つの会社で1200本以上書いたから、書き手の文書能力大体判断がつく。この生徒は全国模試で何度も学内ナンバーワンだった。小さい頃から「本の虫だった」とは幼馴染の評。男の生徒も数回国語が一番だったが、その生徒は北海道教育大札幌校だ。中学校時代に学力テストで英数同時に百点とったすごい奴だ。高校1年御11月には日本商工会議所簿記検定2級(全商簿記検定1級相当)合格。国語の能力が高い生徒は「読み・書き・そろばん」のうち二つが強力なのだから、学力全般が高くなるのは当然のことだ。)

<大学のレベルによっておおよそ三パターンに分かれる>
■[L-1] 偏差値55(上位30.9%)以上の大学だと大学4年生になった四月の時点で就職内定をもらっている確率が高い。
■[L-2]  偏差値45~50の大学だと大企業の求人はほとんどない、中小企業が主力だ。
 四月の内定はほとんど例外的で、7月~10月が就職内定の山場になるのではないだろうか。
■[L-3] 偏差値40前後(成績下位16%)の大学は正規雇用の求人が著しくすくないから就職が厳しい。学力レベルは専門学校生と変わらない。就職という点から考えると、授業料を支払って卒業する値打ちがあるのかどうか疑問だ。

 正規雇用比率は68%だから三人に二人しか正規雇用の職に就けない、下位16%ではそのゾーンを遠く離れている。したがって大半が非正規雇用だろう。

<大学のレベルとSPI試験結果という二つのハードルがある>
 就職にはハードルが二つある。一つは大学のレベルで、もう一つはSPI試験である。大手企業はSPI試験をやるが、これで高得点を取らないと就職試験をクリアできない。この試験は簡単にいうと読みや計算の速さと正確さと測るものだ。仕事の能力は読みや計算の速さと関係している。企業側にはSPI試験の得点と偏差値等の数値情報と性格分析情報が通知されている。
 偏差値46で上位65.5%である、正規雇用はそこまでということになる。女子事務職は有効求人倍率0.19倍だから偏差値59以上が要求される。偏差値50以下の大学の女子学生が正規雇用の事務職員の職に就くのは著しく困難なことがわかる。
 偏差値の低い学校の学生はSPIも低く出る。だが、大学に入学してからがっちり勉強して学力が上がる者もいるから、努力をあきらめてはいけない。偏差値45以下の学校だとそういう学生は上位数%だろう。

<就職の勝負は中学校の成績でついてしまっている>
 結論を言うと、中学校あたりでほとんど勝負はついてしまっている。道立高校の入試問題の難易度が2年続けてガクンと低下してので、それに連動して今年の春から文協学力テストの難易度が低下した可能性がある。
 以前の学力テストで500点満点で400点が高校の全国模試で偏差値45~48くらいだ。このレベルの生徒はいまでは市街化地域の3校1学年約170人中5~12人しかいない。8年前には約50人いた。全国レベルで戦えるのは10%未満ということになる。
 中学校で学力テスト五科目合計点400をクリアできなければ、偏差値50以上の大学への入学はほとんどできない学力テスト400点は大学入試や就職を考えるとクリアすべき最低ラインにすぎない。文協学力テストで400点前後は大学入試偏差値で測ると45~48である。大学入試と卒業後の就職を考えると勝負は中学校でついてしまっているといえる
 学力テストで五科目合計点が一度も400点クリアできてないのに、ブカツに夢中になっている君、いいのかね、そのままでは手遅れになるよ。ブカツは最大5時半まで、文武両道を心がけさっさと帰って勉強もしよう。

<具体的に考えよう>
 根室では、根室高校普通科に入りさえすれば、正規雇用の職があると漠然と考えている生徒が多い。成績の比較的よい生徒が地元で正規雇用の職に就くが、優良企業の数は少ない。同期が250人とすると、地元にある比較的優良な就職先は20~30くらいだろうか。
 成績のよい者は大学進学をする。それは三階層に分けることができる。偏差値56以上の大学、偏差値45~55の大学、偏差値45以下の大学。そして学力的に大学進学が無理な生徒が専門学校へ進学するが、専門学校を卒業して正規雇用の職に就くのは実に厳しい。根室高校では学力の比較的高い層に属する偏差値45(根室高校では上位1/4だが全国レベルでは下位1/3)クラスの大学生ですら半分くらいが正規雇用の職に就けないのだから、専門学校生で正規雇用の職につけるものはわずかである。周りを見たらいい、専門学校を卒業した後で、正規雇用の職に就けずに、バイトしながら職探しに苦労している者がだんだん増えている。偏差値50付近の大学卒ですらそういう苦労をする者がでている。

<正規雇用は狭き門>
 若年労働力の不足が言われ始めているが、それは非正規雇用の分野だろう。正規雇用で大企業あるいはしっかりした経営の中小企業はあいかわらず狭き門なのである。女子事務職については5倍の難関である。
 そういう現実を踏まえて、中学校から学力を上げておかないと、しっかりした経営の企業に正規雇用で雇ってもらえない。

<マジメにコツコツ努力できる学生は会社を支える宝>
 中小企業経営者に言いたい。学力が高いがコミュニケーションが苦手な学生が少なくない。こういう学生の中には、生真面目でこつこつ努力を惜しまない者がいる。そういう人材も将来会社を支える力になりうるから人物をよく見て採用してほしい。面接ではきはき受け答えのできる者だけ雇っていたら会社の未来は危うい。バランスを考えて採用してはいかが?

<「北海道 大学偏差値一覧2014」参考資料>
*http://daigakujyuken.boy.jp/indexhokkaidou.html
偏差値55以上の道内の大学
 北大・医 73 ~ 水産 57 
 旭川医大・医 68  
 札医大・医 70
 帯広畜産大・畜産 66
 酪農学園大・獣医 61
 北海道教育大・札幌校 57
 小樽商大 55
 札医大・保健医療 58
 札幌市立大・看護 55
 北星学園・文学部 55


*#2230 それぞれの進路 : 大学へ Feb.28, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-02-28

 #2709 偏差値と「100人(百校)中の順位」対応表 June 22, 2014 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2014-06-22

 #2756 偏差値55以上の大学受験生対象の塾はビジネスとして成立たぬ現実(根室)  Aug. 1, 2014 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2014-08-01-1


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村 

#2709 偏差値と順位対応表:偏差値と「100人(百校)中の順位」対応表 June 22, 2014 [60. 進路(進学・就職)]

  大学進学指導に全国模試の偏差値は必須のアイテムである。これなしには適切な進路指導ができない。高校の先生たちは偏差値を利用して進路指導をしている。
 北海道の公立中学校の文協学力テストには偏差値表示がないから、中学生は自分が全国レベルでどういうレベルなのか皆目検討がつかぬ。高校へ入学して7月に全国模試を始めて受験して夏休みが終わってからその結果を知ることになるので、大学受験にずいぶん出遅れることになる。

 根室高校普通科3年生が全統マーク模試の結果表をもってきた。偏差値表示に慣れていない生徒が少なくないので、偏差値と百人中での順位の対応表を張り付ける。
 (小数第一位まで読めば1000人中の順位となる)


 <偏差値・100人中順位対応表>
2014.06.16作成
偏差値順位偏差値順位
800.15050.0
790.24954.0
780.34857.9
770.44761.8
760.54665.5
750.64569.2
740.84472.6
731.14375.8
721.44278.8
711.84181.6
702.34084.1
692.93986.4
683.63888.5
674.53790.3
665.53691.9
656.73593.3
648.13494.5
639.73395.5
6211.53296.4
6113.63197.1
6015.93097.7
5918.42998.2
5821.22898.6
5724.22798.9
5627.42699.2
5530.92599.4
5434.52499.5
5338.22399.7
5242.12299.7
5146.02199.8
5050.02099.9
○○  



  大学受験生の中で学力上位25%は偏差値57以上、学力下位25%は偏差値43以下である。偏差値43以下の大学は学力下位層と見なされる。

 全道偏差値で見ると2015年度は以下のようになっている。来年度の推測だから2014年度実績値からは離れているものが混じっているだろう。
http://koukouhensachi.boy.jp/hokkaidou.html
 根室高校普通科・・・・・・・45
 根室高校商業科・・・・・・・40
 根室高校事務情報科・・・40
 釧路湖陵高校理数科・・・67
 釧路湖陵高校普通科・・・59
 釧路江南高校普通科・・・50
 中標津高校普通科・・・・・41
 釧路工業高等専門学校[機械]62
 釧路工業高等専門学校[電気]62
 釧路工業高等専門学校[電子]62
 釧路工業高等専門学校[情報]62
 釧路工業高等専門学校[建築]62


 「高校偏差値情報2014」は次のようになっている。こちらは全国偏差値のようだ。
http://www.jyukunavi.jp/h_school/deviation/?pref_cd=01
 根室高校普通科・・・・・・・41
 根室高校商業科・・・・・・・38
 根室高校事務情報科・・・38
 釧路湖陵高校理数科・・・69
 釧路湖陵高校普通科・・・57
 釧路江南高校普通科・・・51
  帯広柏葉高校普通科・・・65
 帯広南商業商業科・・・・・50
 中標津高校普通科・・・・・46

 全国の高等学校を百校と假定すると、偏差値45だと70番目、41だと82番目となるから、根室高校普通科は全国レベルでは底辺校なのである。だから根室高校普通科に入学したからといって、安心してはいけない、そこからどれだけ這い上がれるかが試される。
 


<大学進学と偏差値>
 根室の市街化地域の中学校で学年10番くらいなら、進研ゼミの全国模試で全国偏差値は45を切るだろう。どの辺りの大学へ進学するかだいたい予想がつく。8年前のB中学校なら学年20位でも全国偏差値47くらいだった。同じ学校を比べてみてもこの6年間ぐらいでずいぶん学力が落ちている。
 生徒が自分自身の学力を知るためにも中学校の学力テストに偏差値を導入すべきとebisuは思う。1970年代に東京都が実施していた公立中学校の学力テストには偏差値が出力されていた。東京は学校の数が多いから、偏差値なしには適切な進路指導ができない。


*「北海道 大学偏差値一覧 2014」より
http://daigakujyuken.boy.jp/indexhokkaidou.html
**「全国 私立大学偏差値ランキング2014」より
http://daigakujyuken2.boy.jp/zenkokushirituranking1.html
-------------------------------------------- 
 偏差値74・・・1000人中1番 ⇒ 慶応大(医) 
 偏差値73・・・1000人中1番 ⇒ 北大医学部、慶応大(法)
  偏差値70・・・100人中 2番 ⇒ 北大(獣医)、札医大(医)、自治医科大学(医)、東京慈恵医大(医)
  偏差値69・・・100人中 3番 ⇒ 慶応大(経済)、早大(法)、早大(商)
 偏差値63・・・100人中10番 ⇒ 北大(経済)(教育)、青山学院大(文)、明大(法)、東京理科大(工)、立教大(経)、聖マリアンナ大(医)、同志社大(経)(商)、立命館大(法)(国際関係)
 偏差値62・・・100人中12番 ⇒ 法政大(文)、明大(経営)、明大(理工) 
 偏差値60・・・100人中16番 ⇒ 中央大(経済)、中央大(商)、法政大(経営)
 
 偏差値57・・・100人中24番 ⇒ 北大水産、北海道教育大(札幌)、学習院大(理)、北里大(看護)、芝浦工業大(工)、東京薬科大(薬) 
 偏差値55・・・100人中31番 ⇒ 小樽商大(商)、北星学園(文)、旭川医科大学(医看)、自治医科大(看護)、共立女子大(家政)、日大(経済)、日大(理工)、法政大(理工)
 偏差値53・・・100人中38番 ⇒ 専修大(法)、専修大(商)
 偏差値52・・・100人中42番 ⇒ 北海道医療大学(看護福祉)、駒澤大(経済)、専修大(経済)、創価大(看護)、東海大(海洋) 
 偏差値51・・・100人中46番 ⇒ 藤女子(文)、北海道教育大(釧路)(岩見沢)、東洋大(生命科学)、産業能率大(経営)
 偏差値50・・・100人中50番 ⇒ 創価大(経済)、大東文化大(文)、拓殖大(外国語)、東京電機大(未来科)(工)(理工)、東洋大(食品)、神奈川大(法)  

 偏差値49・・・100人中54番 ⇒ 釧路公立大(経済)、北海学園(経済&経営)、日本赤十字北海道看護大学
 偏差値48・・・100人中58番 ⇒ 室蘭工大(工)、北海道医療大学(薬)
 偏差値47・・・100人中62番 ⇒ 北見工大(工)、北海道医療大学(心理科学) 
 偏差値45・・・100人中69番 ⇒ 北海道薬科大(薬) 
 偏差値42・・・100人中79番 ⇒ 北海道科学大学(未来デザイン)
 偏差値40・・・100人中84番 ⇒ 札幌学院大(経営)、北海道情報大学(医療情報)
--------------------------------------------



<ebisuの感想と意見>
 大学へ進学するなら真ん中(偏差値50)以上の大学を選びたい。45以下の大学は知名度が低いから就職のときにたいへん苦労することになる。偏差値40以下の大学は成績下位20%を切るので、出身大学で低学力と判断されることを覚悟しておかなくてはならない。大企業から募集は来ない、優良な中小企業の募集もほとんどないだろうから、必死の努力で評価の高い公的資格をいくつか取得しておきたい。

 根室の市街化地域の中学校3校で学年トップクラス(上位1割)はだいたい偏差値48~60程度の大学へ進学している。学年3番でおおよそ全国レベルでは真ん中の成績といったらびっくりするだろう。全国基準ではそれほど低学力だということ。
 最近6~8年間は中学生の学力低下が著しいから、中学校の学年トップクラス(学年順位3番)で偏差値50に届かなくなってきている。
 それでも市街化地域の中学校でダントツにトップ(1年を通してすべての学力テストで学年トップ)なら高校生になればベネッセ全国模試では偏差値60超と考えてよい。大体の目安である。
  全道の公立中学校で実施されている文協学力テストは難易度が低いが、それでも500点満点で480点を超える生徒(3年次だと五科目300点満点で280点)が10年に一度は現われる。そういうレベルの生徒は全国レベルで上位5%以内、偏差値で67超と考えてよい。
 塾へ通わずに中学校の学力テストで450点超の生徒はいまだ磨かれぬ原石であるから高校で、上手に育てることができれば、医学部へ進学可能だ。地元の医師は地元で半数くらいは育てる教育政策を持つべきだ。

 1年生は文系・理系に分かれないで模試を受けるから、根室高校普通科の分布全体が見えるが、2年生からは文系・理系に分かれるので、根室高校全体の平均的なところが全国レベルでどういう偏差値なのかが読みにくい。
 大雑把に言うと、文系大学と理系大学進学志望は50~60名。そのうち文系は35~40名で残りが理系だろう。その集団の中で平均的な成績の生徒(校内偏差値50)だと、全国偏差値はおおよそ47付近にある。
 三年生を例にとると根室高校と根室西高校の両方で260名くらいだろう。そのうちの上位19~23%の平均、つまり同学年の成績上位10%付近の学力を有する生徒で全国偏差値47以下というのが実態である。
 大学入試偏差値で半分の50を超える生徒は根室高校普通科でおおよそ15~20人程度。根室高校普通科を全国平均レベルと假定すると、偏差値50を越える生徒は60人いなければならないが、わずかに1/3~1/4というのが根室の子供たちの学力の実態。
 同学年が全国には120万人いて、大学生の入学定員は60万人に膨れ上がっているから、全体で見ると定員割れの状態。真ん中よりも上のレベルの大学へ進学できる生徒が根室はたったの6~8%ということになるから、教育の地域格差の大きさに驚く。全国レベルでは同学年のすべての生徒の25%が偏差値50以上の大学へ進学しているのに、根室は推薦を入れても6~8%しかいない
 教育という基礎がぼろぼろだから、根室の町が長期的に衰退しているのも肯ける。産業や企業、そして行政のいろいろな分野で学力の高い人材が著しく不足している
 親の教育への関心度、ブカツの在り様、小中学校の先生たちの授業、塾の在り方、地域(道と市町村)教育行政のビジョン、学力や学歴と社会的地位や年収との関連についての無知などさまざまな障害があるのが現実

 それでも具体的なビジョンを策定して、小中高の先生たちと保護者そして生徒が自ら努力すれば、教育の地域格差はかぎりなく縮めることができる。30年後のふるさとの町のためにわたしたち大人は学力向上に関する対話をはじめなければならない

#3751 進研模試偏差値と得点の
目安 Jun. 7, 2018
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2018-06-07



にほんブログ村


#2579 いろいろある進路選択肢:普通科+日商簿記検定試験2級⇒明大商学部 Jan. 31, 2014  [60. 進路(進学・就職)]

 12月に入塾してきた中3年生がいる。根室高校商業科への進学希望だ。ノビシロがまだありそうだから、この生徒は入試の得点は200点を超えるだろう。
 全商検定五科目1級をとって、北海商科大学へ進学する選択肢がある。実際に3年前にそうした生徒がいた。この生徒は高校入試日の夜から簿記の勉強を始めて翌年の2月の商工会議所簿記検定試験2級に合格した。日商簿記検定2級は商業簿記と工業簿記の2科目だから、事務情報科の生とは工業簿記の授業がないのでほとんど無理、商業科の生徒でも最短で2年の終わりの1月に受験となる。この生徒は学習をはじめて11ヶ月で合格した。

 普通科へ進学して日商2級合格で明治大学商学部や中央大学商学部への推薦入学ができる。普通科なら日商簿記検定試験2級合格が推薦ハードルとなっているからだ。日商簿記検定試験2級はは全商簿記実務検定試験1級相当である。じつは商業科や事務情報科でも進学できるがそのためには商工会議所簿記検定1級合格が条件である。4科目(商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算)あり論述式の問題が半分だから、いまだに根室では合格者がいない。岐阜商業は毎年二桁の合格者がいるようだ。

 わたしはこの生徒に商業科ではなく普通科への進学を強く薦めたつもりだが、意思は固い。
 さて、出願変更するだろうか?やはり3年前に根室高校普通科1年生で11月の日商簿記検定試験で2級合格した生徒がいる。この生徒は240点を超えて2番目で根室高校に合格した生徒で、高校受験直前の2月に商工会議所簿記検定試験3級を受験している。高校受験はそっちのけで日商簿記3級(全商簿記2級相当)の受験勉強をした。
 この二人の例から、勉強を始めてほぼ1年で商工会議所簿記検定試験2級には合格できる。いまのところこの二人だけだから100%だ。(笑)
 こういう進路選択肢を提供できるのはおそらく全道ではニムオロ塾だけ。

 北海商科大学商学部偏差値 38   (45)
 明大商学部偏差値       59.2 (62)
 中央大学商学部偏差値    57.7 (61)会計学科

*私立大学の経営/商学部の偏差値
http://2chreport.net/hs_04_2_1.htm

 カッコ内は「バスナビ」に載っていた偏差値である。
http://passnavi.evidus.com/search_univ/1600/difficulty.html

 高校1年生で日商簿記2級に合格できたものは大学1年次で日商簿記1級に合格できるし、大学2年次で公認会計士受験も可能である。明治大学商学部や中央大学商学部卒で日商簿記1級なら、たいがいの大企業の経理部門や経営管理部門を選んで就職できる。北海道にとどまる必要はないし、進路選択で迷う必要もないように思う。
 このクラスの大学に進学できるのは根室高校普通科では学年3番以内の成績の生徒だろう。根室の親達も生徒達も、偏差値45の大学への進学と60の大学への進学が将来設計にどれほど大きな影響があるのかわからない。教育に関心が薄いというのは困ったものだ。

 残念なことだが、このレベルの生徒が魅力を感ずるような地元企業が根室にはほとんどない。経営者が独りよがりで恣意的な経営をする企業が大部分で、若い社員は将来に不安を抱いている。ボーナスや昇給や退職金が経営者の気分次第では困るのだ。地元企業経営者はオープン経営に切り替え、経理規程や人事・給与・退職金規程、就業規則などの諸規程を社員に公開し、非正規雇用を含む従業員に夢を語れ。魅力のある地元企業が次々に育ってくれば、有能な若者達がもどってくる。そうすればマチの未来も明るいものになる。

 根室のマチの衰退は根室に住んでいるわたし達が創りだしているということに気がつくべきだ。気がついたら、具体的で適切な手を打ち、衰退を止める努力をすればいいだけ。市政と癒着するような企業経営者にろくな者はいないし、自浄作用や自己改革努力のない企業に未来があろうはずがない。それがどういう名前の企業であるかは根室に住んでいる皆さんは一つ一つよくご存知だ。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村

前の10件 | 次の10件 60. 進路(進学・就職) ブログトップ