SSブログ
60. 進路(進学・就職) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

#3549 編入試験 英語問題SOS! Jun. 3, 2017 [60. 進路(進学・就職)]

 数日前に昨年農業大学校へ進学した生徒から電話連絡があって、9月に国立帯広畜産大学の編入試験を受けるという。英語長文の読解ができないと過去問を携えて7年通ったニムオロ塾へ来た。220kmの距離を運転してきた意気ごみに気圧(けお)されて、休日の土曜を返上して過去問を利用して三時間みっちり長文読解の特訓をした。精読と速読の二通りの読み方のコツを伝授したから、あとは自分でトレーニングしたらいい。
 本を読む速度が人並み以上で中高と小説の類を濫読していた。英語の教科書はつまらないからやる気が出ないと言い、好きな科目の勉強しかしない「偏食癖」の強い生徒だったが、本を読むことは大好きなので、英語で書かれた小説を選ばせてみた。しかし2度とも挫折した。そういうわがままなところがあるが、英語以外は出来の良かった生徒だから、暇を見つけて往復450㎞を運転して数回来ればなんとか間に合わせるだろう。この次はお土産いらないよ。(笑)
  合格できたら、大学院は同じbio関係で医学の先端分野(真菌)の研究をしている九州大学のある研究室の教授を紹介してあげる。興味があったらこれから2年半の間に実力を蓄えて門を叩いてみたらいい。その教授の研究内容は弊ブログ#3490で紹介している。

  過去問を8年分ほどざっと見たら長文問題だった。年度の古い過去問には簡単な英作文が載っていたが、最近のものは長文問題のみ。内容は結構楽しめるものが多い。一番近い年度の問題は携帯電話からでる電磁波(radiation)が体や細胞に与える影響に関する研究を取り上げたものだった。
 問題を8年分ほど見たが、古いも年度が新しいものほど英文の分量が多く、問題のレベルは年々上がっているようだが、英検2級程度の力があれば大丈夫だ。
 メスとオスそれぞれ90匹ずつの電磁波被曝実験群と同じ数のコントロール群(電磁波による被曝なしの群)の比較対照実験である。ラットでの研究では脳腫瘍や心臓の組織に癌が発生する。脳腫瘍は2%、心臓の組織ダメージは2-6%あるという。それがそのまま人間に当てはまるかどうかは定かではない。ラットの数も少ないし、期間も短い。
 いま世界中に十数億台の携帯電話が普及しているから、壮大な人体実験期間中ということ。30年後には40歳代、50歳代で世界中で癌が急増なんてことになるかもしれない。

  電磁波の被曝に関する動詞は三種類使われていた。dose、exposure、それともう一つあった。brain tumorは脳腫瘍、tumorは要するにcanserと同義語である。脳に関しては「脳癌」とは言わない。重要な用語は別の単語で言い換えられるので、要注意だ。
 cell(細胞)とかnerve tissue(神経組織)という用語も覚えておくべきだ。developは病気に関する目的語が続いていたら「発症する」である。動詞の訳語は目的語とセットで考えると見当がつく。
  高校時代に物理をとっていなかったので、 radio frequency (RF:無線通信で使われる周波数帯域、ラジオやテレビやスマホで使用している周波数)の意味がつかめていなかった。高校教科書程度の物理知識はbio関係の英文を読む場合でも必須である。医学の先端分野は物理学と工学と生物学の垣根がなくなっている。
 帯広畜産大学はbio関係の学校、その編入試験英語問題なのだから、oncology(腫瘍学)、oncogene(腫瘍遺伝子)などの語彙も知っておいたほうがよい。普段から英字新聞の医療・健康・食品・感染症などに関する記事にも目を通しておきたい。根室のようなところではキオスクで英字新聞が販売されていないから、ネットで検索するしかないが、これらの英文記事は容易に見つけられるだろう。スマホやパソコンがあれば学習材料には事欠かない。

 いまではスマホの電話機能を使う人は少ないから、脳腫瘍は可能性が低いかもしれない。携帯電話を耳に当てて話をすると、携帯から電磁波が発信される。脳に近いほど電磁波のエネルギーも大きくなる、耳は脳に近いからイヤホンやヘッドフォンを使うほうがいいとはWHOのスマホ使用に関するガイドラインに書いてあることだ。


*携帯電話機の比吸収率(SAR)について F-05J
https://www.fmworld.net/product/phone/sar/f-05j/
-------------------------------------
この機種F-05Jの携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収に関する
技術基準および電波防護の国際ガイドラインに適合しています
-------------------------------------


< 余談 : 回り道 >
 やりたいと思った時でいい、ときに人生は回り道が必要なことがある。迂回することで損もあるが、それに見合うだけ得るものもある、人生はうまくできている。あきらめちゃダメ、目標が定まったら身近にいる大人の助けも借りたらいい。

< 放射能汚染地域で起きた山林火災灰を使用した実験提案 >
 3月31日に福島県伊達市で起きた山林火災で生じた灰には高濃度の放射生物質が含まれていた。風で飛べば放射能感受性の高い子どもたちが呼吸によって肺に吸い込む、内部被曝である。肺に取り込まれた放射生物室は放射能を出し続ける。同じ環境を作ってラット1000匹を被曝群とコントロール群に分けて数世代にわたって実験したらどのような結果が出るのだろう、想像するだに恐ろしい。パーセントで二ケタの様々な癌が生ずるのではないか?
*https://blogs.yahoo.co.jp/akaruria/35295907.html

**#3490 勉強と研究はどうのように違うか:生物物理化学の先端 Jan. 6, 2016

http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2017-01-05

< 余談-2 :さむい >
  午前中は雨が上がっていたのでMTB(マウンテンバイク)でサイクリング9km、速度が大きくなると風が冷たい。冬用グローブをつけて走った。
   11時の気象データ: 気温6.7度、北北東の風6.0m/s
  今日の根室は冷蔵庫の中の寒さ。




    70%       20%      
 
日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村




Molecular Biology of the Cell

Molecular Biology of the Cell

  • 作者: Bruce Alberts
  • 出版社/メーカー: Garland Science
  • 発売日: 2014/12/02
  • メディア: ペーパーバック

  1990年前後のことだが、国内最大手臨床検査会社SRLの八王子ラボで学術開発本部で仕事をしていた時に、本部内の開発部の仕事、製薬メーカとの検査試薬共同開発案件を2件担当していた。必要な先端の学術論文を読むために、この本の旧版(第2版1989年)を辞書代わりに使っていた。
 学術開発本部が管理していた図書室には、NATURE や SCIENCES、ONCOGENE など20種類ほど定期購読雑誌が揃っていた。これらの科学・医学専門雑誌の記事を読むと、ステッドマン医学用語辞典には載っていない専門用語が出てくるので、調べる必要があった。
 数学と英文読解スキルは先端分野で仕事をするときには必須の基礎技能である。翻訳出版には時間がかかるので、仕事をしている時に翻訳書はまだ出版されていないケースが多い。システム開発関係の専門書や会計システム関係の専門書もそうだった。

  すでに翻訳書が出ているから、興味のある学生と知的好奇心の旺盛な大人のためにこちらも紹介しておく。


細胞の分子生物学

細胞の分子生物学

  • 作者: Bruce Alberts
  • 出版社/メーカー: ニュートンプレス
  • 発売日: 2010/01
  • メディア: 大型本
Essential細胞生物学(原書第4版)

Essential細胞生物学(原書第4版)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 南江堂
  • 発売日: 2016/03/04
  • メディア: 大型本

#3522 4月からCA(客室乗務員)になります! Mar. 12, 2017 [60. 進路(進学・就職)]

 3月10日、2年ぶりくらいで元塾生が来た。ドアを開けるとニコニコしている。
「CAになるんだって?」
「え、どうして知ってるんですか?」
「○○さんから聞いていました」
「学校の先生になるって言ってたので、(予定変更の)報告に来ました」
「うれしいね、あいかわらずいい笑顔だ」

 「O先生(中学校の担任)のところへ報告に行ったか?」と訊いたら、報告してきましたと即答。O先生も喜んだだろう。
 予定通り、教員免許もとったという。
 笑顔の多い生徒だった。中・高と女子バレー部、文武両道だったが、すこし部活の方に比重がかかっていたかな。
 中学時代に毎日一緒に通学していた二人とは進路が別になった。高校へ入学すると、釧路江南高校へ合格した小学校のときの同級生が根室へ「転校」、入学式は出ていないから転校でもないのだろうが、高校入学と同時に入塾してきた。初日は不機嫌な顔、江南に合格したのに親の転勤で根室へ戻ってきたのが不満だった。2回目に来たときに鉢合わせ、「おまえなんでここにいるの」とびっくりしていた。中学校は釧路管内の学校へ転校していたから、3年ぶりの顔合わせ。中学時代は主要五科目オール5だと豪語していたが、それほどの力はなさそうに見えたのだが、試験の3日前になると「先生、先生、数学がわかんない」と大きな声で叫び毎回慌てて来るのだが、4時間も勉強すると、「わかった」と落ち着きを取り戻し、常に90点前後の成績、2年間最上位のガンマクラスを通した。飲み込みの速い生徒だった。当の生徒は試験2-3週間前から計画的に勉強していた。吹奏楽部と女子バレー部、勉強の仕方も対照的な二人だったが、息が合って机を並べて仲良くやっていた。

 大学へ入学してから英語の教員になるためにそれなりに勉強したのだろう。CAは半分冷やかしで受けたのだろうが、受かってしまった。笑顔で得したかもしれない、客商売は笑顔が大切、こころの底からこぼれでる笑顔はすばらしい。

 先生になって女子バレー部を指導したいとずっと言っていた。人生何が起きるかわからないもの。5年くらいCAをやったら、教員になるのもいい。元CAの英語の先生なら、たくさんの男子生徒が英語好きになるだろう。(笑)
 そんな将来のことは考えずに、CAの仕事を徹底的にやってみたらいい。
 根高女子バレー部で初のCAだろう、後輩たちの励みになる。

「大学で来年のパンフレットに写真のっけてくれるのでは?」
「撮りました!」
 やっぱり、大学も宣伝になる。

 中学生のときに毎朝一緒に通学していた同期のシホとリナも元気にやっているのだろう、いいコンビだった。雪をかいていると、「先生、おはようございます」と元気な挨拶、うれしかった。どの生徒もめんこい。

< 余談 >
 CAになりたいという生徒には、非正規雇用で年収200-250万円前後で不安定な職だから、それでもいいならなればいいし、他に選択肢があるならそちらを薦めますと9年前には言っていた。
 この数年で状況が変わりつつある。航空各社はCAを正規雇用に切り替えつつある。いい時代に大学を卒業した、おめでとう。


*CA:cabin attendant 客室乗務員 昔はスチュワーデスと言った。


     70%       20%      
 日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村


#3494 卒業後のそれぞれの道  Jan. 22, 2017 [60. 進路(進学・就職)]

 中高とバレー部に一生懸命だった生徒が、先生になってバレー部を指導したいと大学へ進学した。英語の先生になるつもりで、「どうやって勉強したらいいの?」なんて、メールが来たこともあった。
 あるところで話をしていたら、その生徒NRの話が出た。昨年春に卒業してキャビンアテンダントになったという。
 5年くらいスッチーをやってから学校の先生になったら面白い。英語の先生が元CAだなんて楽しい話だ。男子高校生たちがきっと大喜びして、英語の勉強を一生懸命するだろう。
 学校の先生はいろんなタイプがいた方がいい。

 根室に戻ってきて塾を開いたのが2002年の12月だった。翌年中3の生徒だったK子が5ヶ月の男の赤ん坊を抱いていた。人見知りしない愛想のよい赤ん坊だった。4年前に高校を卒業してある地元の漁協に勤務しているNKも最近子どもができたという。根室へ戻って塾を開いて15年目、教えた中高生たちが次々に親になっていく、月日のたつのは速い。
 幸せな者ばかりではない、大学を卒業して数年間就職に苦労していた人もいた。運・不運もあるがそうじて若い者には辛い世の中になっている、耐え抜くタフネスさをもってもらいたい。

 高校同級生のコージが数年前に小売店を閉めてから北の勝「搾りたて」が手に入らなくなったが、数日前にある人から貴重な一本をいただいた。
 めでたいから、「搾りたて」を飲もう。


      70%       20%      
 日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村

#3250 高校入試面接日:春、それぞれの進路  Mar. 4, 2016 [60. 進路(進学・就職)]

 昨日、入試テストが終わった。普通科と事務情報科は定員割れだから、合否の心配はない。それでも電話で自己採点の結果報告のあった生徒がいた。
 12月から少し勉強に熱意が感じられるようになっていたが、1月の模試では自分なりにがんばっているのに点数が上がってこず、しょげていた。
 「後一月、最後までがんばってみな、いいところまで来ているから、もうすぐ点数になって現れるよ、数学は基本計算トレーニングをやり、2次関数が理解できたら30点取れる。20点アップが目標値だ」
と伝えてあった。スマホを片手に喜ぶ姿が思い浮かぶ。

 「先生、自己採点したら数学○□点、英語△×点だった、うれしい!やった!」

 驚いたね、ダブルで飛躍的に上がった、2科目で41点のアップだ。短期間でも生徒の成長は計り知れないものがある。毎年、何人かそういう生徒が出て驚かされる

 昨年の夏休みが終わってから入塾した生徒である。根室の子どもたちは金刀比羅神社のお祭りにでるものが多いから、お祭り前の一月は太鼓や笛、それぞれの受け持ちの練習に余念がない。祭りが終わらないと勉強モードにチェンジできない。それまでの習慣が尾を曳くから、実際にやる気が出始めるのは12月という生徒が半数程度いる。この生徒も12月になってからようやく基本計算トレーニングに熱が入り始めた。分数や少数の計算の確認・復習から無理数の計算まで大急ぎでやる。日数がそんなにないので毎日来ていいよと伝えても、送りの関係でなかなか来られない。しかし、ある程度の問題量をこなさないと得点が上がってこない、わかっただけではダメなのである。ちょっとあせっていた。なんとしてでも自信を付けさせたい。
 基礎計算のチェックが終わると、次に、高校数学に関係の深い2次関数と方程式の文章題を集中的にやった。文章題の題意の読み取りを丁寧に教えておかないと、高校数学は題意の読み取りの比重が大きくなるので、挫折の原因になる。学校の先生がくれたテーマごとのプリント問題をやっていた。わからない箇所にぶつかると、手を上げて質問してくる。質問のあった問題にはチェックマークを付けさせ、時間を置いて2回復習させた。
 三平方の定理のところまで来ると、すらすら問題を解いていた。質問がぐんと減った。それが2月下旬に入ってからである、ぎりぎり、しかし、たしかな手応えがあった。

 「先生、1年生や2年生のときにちゃんと勉強しておけばよかった」
 「いいんだよ、いまからやればいい、高校3年生になってから同じことを言うのと、中3の終わりに来て言うのでは天と地ほどの差がある。高校3年間ちゃんと勉強してみな、その先の人生が変わるよ。」

 2ヶ月ほどだったが、英語の勉強もちゃんとやった。そして数学と英語の両方が3年生になってからの学力テストでダントツの最高点、一ヵ月半前の模試に比べたら2科目で41点アップだった。
 やればできるんだという自信ができた。自分の学力が努力しだいで劇的に上がるということを一度経験した生徒は心配ない。あとは独りでもやっていける。それがニムオロ塾のゴールだ。

 もう一人12月から勉強に熱の入った生徒がいる。突然、日大附属高校へ進学すると言い出したのである。部活のバスケットボールの強豪校だという。強いチームでバスケットボールをしたいのだそうだ。のんびりした鷹揚な性格で、なんとか根室高校普通科に合格できる成績ではあったから、それまでさっぱり勉強には熱が入っていなかった。定員を割っているから、勉強しなくても合格できるのである、普通の生徒は勉強しなくなる。いつも数学よりも英語の点数の方がよいという、男には珍しいタイプだった。苦手の数学をアップさせれば合計点に影響が大きい。
 冬休み前に30ページほどある塾用数学問題集を3年生全員にあげた。毎日来てやれと指示を出したらちゃんと来て、1週間ほどで全部やりきった。何度も質問に答えていて気がつかなかったが、彼だけに2年生の数学の問題集をやらせていたのである。問題集をあげたときにはまだ、日大附属高校への進学希望は聞いていなかった。問題集をやり終わったときには、すでに進学希望を聞いていた。
 「あ!」と思った。2年生の問題集でよかったのである。数学の点数を大幅にアップするためには、彼は2年生の一次関数や連立方程式からやり直す必要があったのである。
「ごめん、間違えて2年生の問題集を君にだけ渡していた、でもこれで正解だ、3年生用のをあげるから、10日でやりきれ」

 偶然だが、こういうことはたまにある。しっかり問題集を確認していたら、2年生の問題集は渡さなかっただろう。だが、あの2年生の問題集と3年生の問題集の両方やらなければ、大幅なアップは不可能、こういうとき神様はちゃんと必要な手配をしてくれている。間違いが正解なのである。人生こういうことは必要なときにだけ起きる、何かが守ってくださっているのである。
 先週の金曜日に電話で合格報告があった。ほんとうによくやった、生徒の成長を感じた。これから三年間、思う存分バスケットボールと勉強に励むがいい。文武両道だぞ!

 早々に推薦で札幌の高校に合格を決めた生徒がいる。いま高校数学の勉強をしている。女生徒だが、半年ほど前から数学が得意科目に変わった。鉄は熱いうちに叩け、さらに学力を上げて札幌の学校で勉強してもらいたい。

 1年前の3月に入塾してきた生徒が一番勉強に力が入っただろう。石狩南高校へ進学する。学力が飛躍的に上がったから、上位何番で合格できるだろう、結果が楽しみだ。12月からは気合が入っていた。びんびん伝わってきた。

 一番早く合格を決めた生徒は、部活のバレーボールの強豪高(帯広)へ進学する。

 なんと、たったの6人の中3年生のうち、4人が根室から出て行ってしまう。生徒が自分の希望通りの学校へ進学するのは喜ばしいが、その一方で寂しい気がする。

 昨日、高3年生の姉のいる中3年生から、「先生、根室高校から早稲田大学へ一人合格したんだって」と聞いた。I島君だろう。早稲田大学理工学部を受験すると同級生の塾生から聞いていた。中学生のときに1年半ほど来ていた生徒である。学年トップを2~3度、そのあと退塾した。一度フリー参観授業を見学したときに見かけた。「先生、お久しぶりです」と元気な挨拶だった。背が高くなっていた。かれはA中学校出身だが、B中学校のS戸君が同じくらいの点数で競っていた。高校へ入学してから、I島君はさらに学力を上げたようだ。部活と受験勉強、文武両道だった。
 同じ学年でサッカー部のM上君にびっくりしたことがある。中3の学力テスト総合A・B・Cで英語が20点台後半(60点満点)、模試のときに44点をたたき出し、入試本番で60点だった。これはけっして教え方がうまいからではない、中学生はときに短期間でとんでもなく学力が伸びる
 中学の同級生でしっかり正規雇用の就職を決めたK藤君は英語が苦手でさっぱり勉強しなかった。学力テストの英語はひどい点数だったが、2月から一番前に来て質問しだした。入試本番は47点だった。これには私よりも本人がびっくりした様子だった。
「おれ、普通科受ければよかった、英語ができないから事務情報科を選んだ」
 卒業しても英語の勉強を続けてもらいたい、努力しているものには、どこかでチャンスがめぐってくる。君の努力を八百万の神様たちがちゃんとみているよ。助ける神がいつかあらわれる。それまでちゃんと努力を続けよう。

 ああ、春だ、雪が融ける。


      70%       20%      
 
日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村




 

#3012 大学時代に何をしておくべきか(8) :簿記学習開始13日目(最終回) Mar. 23, 2015  [60. 進路(進学・就職)]

 今日が簿記3級特訓授業の最終日である。215ページまで終わったから『合格テキスト』全範囲をやり終えた。
 固定資産の減価償却計算と、評価性引当金の減価償却累計額、そして支払保険料の繰延処理や支払家賃の見越し処理を解説し、最後は損益勘定への振り替えと、当期純利益を損益勘定から資本金勘定への振り替え処理を説明した。

 13日間よく勉強した。暮れから始まった数ⅠAと数Ⅱの勉強で勢いがついて、そのまま簿記の勉強になだれ込んだ。
 最後にもう一度、これからのマイルストーンを再掲しておきたい。

-------------------------------------------

経済学部卒+日商簿記2級あるいは1級合格 ⇒ 上場企業本社経理部

 2級と1級ではその後の昇進に雲泥の差があるから、ぜひ日商簿記能力検定試験1級合格目指してがんばりぬいてもらいたい。目標工程表を再掲する。

  第1段階 6月1日の検定試験で日商簿記3級合格
  第2段階 11月9日の検定試験で日商簿記2級合格
    (商業簿記と工業簿記の2科目)
  第3段階 来年6月の検定試験で日商簿記1級合格
    (商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算の4科目)
  第4段階 公認会計士2次試験に挑むもよし・・・、大学生活をエンジョイするもよし、海外留学するもよし・・・

 高校入試の日から勉強をした事務情報科の生徒が1年生の2月で日商2級に合格している。それより一月早く始めた普通科の生徒は1年生の11月の日商簿記検定試験2級(全商検定1級相当)に合格した。これが根室高校歴代最速の日商2級合格である。それまで1年生で日商2級あるいは全商1級に合格した生徒はいなかった。両名は北海商科大学と北海道教育大札幌分校を今月卒業した。

 だから、日商簿記2級合格まではそれほど無理なスケジュールではない。そこから先がちょっと厳しい。
-------------------------------------------

 F君の最後の挨拶が簡潔でよかった。

 「6年間ありがとうございました」

 大人になった、また一人ニムオロ塾を巣立っていった。


 #2993 本年度大学受験対策授業終了 Mar. 7, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-07

 #2994 大学時代に何をしておくべきか?(1) Mar. 8,2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-08

 #2995 大学時代に何をしておくべきか(2) Mar. 10, 2010 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-09

 #3003 大学時代に何をしておくべきか(3) :簿記学習開始8日目 Mar. 18, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-18-1

 #3004 大学時代に何をしておくべきか(4) :簿記学習開始9日目 Mar. 20, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-20

 #3005 大学時代に何をしておくべきか(5) :簿記学習開始10日目 Mar. 20, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-20-1

  #3008 大学時代に何をしておくべきか(6) :簿記学習開始11日目 Mar. 22, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-22

 #3011 大学時代に何をしておくべきか(7) :簿記学習開始12日目 Mar. 23, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-23

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村 




#3011 大学時代に何をしておくべきか(7) :簿記学習開始12日目 Mar. 23, 2015 [60. 進路(進学・就職)]

 道内大学経済学部へ進学の決まった生徒へ、4年後の就職を考えて布石を打つ意味で、簿記集中特訓をしている、今日が12日目。
 決算整理事項のキモである、繰越商品勘定の振り替え仕訳と評価性引当金である貸倒引当金の解説をした。貸倒引当金繰入勘定と貸倒引当金勘定、そして貸倒損失の関係をきっちり整理して把握しておかなければならない。売上債権管理という観点からも、貸倒引当金が当期の売上債権(売掛金+受取手形)に対して貸倒推計額を見積もり、当期損失としてあらかじめ計上しておくことや、売上債権管理の重要性を学び取ってもらえたら十分である。せっかく売り上げても回収できなければビジネスはやらないほうがまし、そういうことも貸倒引当金から学ぶことができるのである。
 明日、固定資産と減価償却費の会計処理を教え、精算表を作成したら13日間の集中学習は終わりである。あとは、『トレーニング』を使って問題をやり、その上で今度は時間を計測して、過去問題集を解けば、6月の試験に合格できるだろう。ebisuが想定する里程標をもう一度確認しておこう。

-------------------------------------------

経済学部卒+日商簿記2級あるいは1級合格 ⇒ 上場企業本社経理部

 2級と1級ではその後の昇進に雲泥の差があるから、ぜひ日商簿記能力検定試験1級合格目指してがんばりぬいてもらいたい。目標工程表を再掲する。

  第1段階 6月1日の検定試験で日商簿記3級合格
  第2段階 11月9日の検定試験で日商簿記2級合格
    (商業簿記と工業簿記の2科目)
  第3段階 来年6月の検定試験で日商簿記1級合格
    (商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算の4科目)
  第4段階 公認会計士2次試験に挑むもよし・・・、大学生活をエンジョイするもよし、海外留学するもよし・・・

 高校入試の日から勉強をした事務情報科の生徒が1年生の2月で日商2級に合格している。それより一月早く始めた普通科の生徒は1年生の11月の日商簿記検定試験2級(全商検定1級相当)に合格した。これが根室高校歴代最速の日商2級合格である。それまで1年生で日商2級あるいは全商1級に合格した生徒はいなかった。両名は北海商科大学と北海道教育大札幌分校を今月卒業した。

 だから、日商簿記2級合格まではそれほど無理なスケジュールではない。そこから先がちょっと厳しい。
-------------------------------------------

 #2993 本年度大学受験対策授業終了 Mar. 7, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-07

 #2994 大学時代に何をしておくべきか?(1) Mar. 8,2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-08

 #2995 大学時代に何をしておくべきか(2) Mar. 10, 2010 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-09

 #3003 大学時代に何をしておくべきか(3) :簿記学習開始8日目 Mar. 18, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-18-1

 #3004 大学時代に何をしておくべきか(4) :簿記学習開始9日目 Mar. 20, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-20

 #3005 大学時代に何をしておくべきか(5) :簿記学習開始10日目 Mar. 20, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-20-1

  #3008 大学時代に何をしておくべきか(6) :簿記学習開始11日目 Mar. 22, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-22

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村 


合格テキスト 日商簿記3級 Ver.7.0 (よくわかる簿記シリーズ)

合格テキスト 日商簿記3級 Ver.7.0 (よくわかる簿記シリーズ)

  • 作者: TAC簿記検定講座
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2014/03/24
  • メディア: 大型本
合格トレーニング 日商簿記3級 Ver.7.0 (よくわかる簿記シリーズ)

合格トレーニング 日商簿記3級 Ver.7.0 (よくわかる簿記シリーズ)


#3008 大学時代に何をしておくべきか(6) :簿記学習開始11日目 Mar. 22, 2015   [60. 進路(進学・就職)]

  道内大学経済学部へ進学が決まった生徒の簿記短期特訓講座は11日目である。試算表や決算取引に関わる仕訳、そして精算表が出てくるので、急に作業量が増えるから、ここからはテキストの消化速度ががくんと落ちる。例題も含めて見て自分でやってみる、丁寧に全部やれば結局は早く終わる。

 決算取引だから売買目的有価証券の評価損益がでてきた。取得原価と時価との差額が、有価証券評価損勘定か有価証券評価益勘定で処理される、ここで質問が一つあった。
 仕訳例を見て、それが精算表上では「修正欄」で貸借記入されていることをよく見てほしい。決算取引が修正欄に貸借複式記入(以下「複記」と略記)されるが、有価証券の期末評価に関わるものけではなくさまざまな取引が記入されるのである。処理に間違いがなければ、貸借合計は一致する、そこが実務の上で便利この上ないだけでなく、システムとしてみたらじつに美しい。
 「~損」とあったら損益勘定の「費用区分」、「~益」としてあったら「収益区分」という辺りは簡単だが、「支払~」「受取~」は費用か収益か、あるいは資産か負債か初学の者はしばらく迷うことになる。支払家賃と受取家賃、支払手形と受取手形、その区分が何なのか最初の内は時々混乱してしまう。じきに慣れるから心配要らない。

 売買目的有価証券は取得原価で帳簿に載り、期末に時価評価される。会計ビッグバンの2000年以前は「低価法」という評価基準が適用されていたから、売ってもいない株式の評価益を計上することはなかった。だから、銀行や保険会社や証券会社をはじめとして、大企業もグループ内でお互いに株式の持合をして、時価との差額を含み益として留保できたのである。日本企業がつぶれない理由は、この含み益にあった。
 それが株式評価基準が変更されることで含み益に課税がされることになった。持合をする理由が失われ、売買目的有価証券はリスク資産と変わった。いっせいに投売りが起こり、その投げ売られて株式を外人投資機関が購入した。いまでは東証1部上場株式の三分の一が外国投資期間の所有するところとなっている。会計基準の変更はかように経営者たちの行動を変えさせる力がある。会計ビッグバンで日本企業は丸裸にされつつある。会計学者は国益の点から、会計ビッグバンが400年以上続いている世界に誇るべき倫理水準の高い日本的経営を根こそぎ破壊するものであることを警告すべきだ。
 日産自動車やソニーの外人持ち株比率がどうなっているかはシリーズ「資本論と経済学」の最後のところに注記してある。

 日本は会計基準をグローバル・スタンダードにあわせてはいけない。日本企業の強さや、会社が従業員のものでもあるという伝統的な価値観が根こそぎにされてしまう。日本は欧米とは異なる価値観で企業運営をしてきた。
■ 売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし
■ 浮利を追わず

 このような伝統的な価値観は日本の会社が共有する普遍的な価値観であり、だから創業200年を超える世界の会社の半数以上が日本にある。こうしたすばらしい価値観は維持すべきものであって、資本が利潤の手段に過ぎないという欧米の価値観の対極に位置する。
 有価証券評価損益という決算処理は日本経済にとって重大なかかわりを持つ事項であり、経済学部に進学する生徒にはじつに大事なところなのである。

 現金過不足勘定に関わる決算処理すなわち、借方残高の場合は雑損勘定へ、貸方残高の場合は雑益勘定へ振り替え、相殺処理して残高をゼロにするのだが、わかりにくい箇所なので質問が出た。一連の取引を現金勘定、現金過不足勘定に記入してその動きを確かめて行けば借方残高が雑損であることが理解できる。
 精算表から決算書類へと⇒のついていることも質問が出たが、精算表のフォーマットを見ただけで理由がわかる。「先に行けばわかるのだよ、だからわからないものはその旨メモしておいてどんどん先に進めばいい、な~んだそおういうことかとわかるよ、見てごらん精算表がもっと後ろで出てくるから」、そう言ったら、ページを括って確認して納得していた。


 経済学部+日商簿記2級あるいは1級 ⇒ 上場企業本社経理部

 2級と1級ではずいぶんと差があるから、ぜひ1級目指してがんばりぬいてもらいたい。目標工程表を再掲する。

----------------------------------------------------
  第1段階 6月1日の検定試験で日商簿記3級合格
  第2段階 11月9日の検定試験で日商簿記2級合格
  第3段階 来年6月の検定試験で日商簿記1級合格
  第4段階 公認会計士2次試験に挑むもよし・・・、大学生活をエンジョイするもよし、海外留学するもよし・・・

 高校入試の日から勉強をした事務情報科の生徒が1年生の2月で日商2級に合格している。それより一月早く始めた普通科の生徒は1年生の11月の日商簿記検定試験2級(全商検定1級相当)に合格した。これが根室高校歴代最速の日商2級合格である。それまで1年生で日商2級あるいは全商1級に合格した生徒はいなかった。両名は北海商科大学と北海道教育大札幌分校を今月卒業した。

 だから、日商簿記2級合格まではそれほど無理なスケジュールではない。そこから先がちょっと厳しい。
----------------------------------------------------


 #2993 本年度大学受験対策授業終了 Mar. 7, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-07

 #2994 大学時代に何をしておくべきか?(1) Mar. 8,2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-08

 #2995 大学時代に何をしておくべきか(2) Mar. 10, 2010 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-09

 #3003 大学時代に何をしておくべきか(3) :簿記学習開始8日目 Mar. 18, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-18-1

 #3004 大学時代に何をしておくべきか(4) :簿記学習開始9日目 Mar. 20, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-20

 #3005 大学時代に何をしておくべきか(5) :簿記学習開始10日目 Mar. 20, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-20-1

 #3008 大学時代に何をしておくべきか(6) :簿記学習開始11日目 Mar. 22, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-22

 #3011 大学時代に何をしておくべきか(7) :簿記学習開始12日目 Mar. 23, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-23



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村 
 

#3006 看護専門学校進学志望の生徒の旅立ち:文武両道を貫け Mar. 21, 2015 [60. 進路(進学・就職)]

  看護専門学校志望の生徒が、道内の商業高校へ進学した。やりたい部活があり、強豪校で部活を継続したいという強い希望があったからで、一昨日根室を発った。なんだか寂しい気がする。
 文武両道を貫き学年トップクラスの生徒で、生活習慣がきちんとしているから、高校生になっても勉強の手を抜きことはないだろう。

 そうは言っても、商業高校から看護専門学校への進学は至難の業である。受験科目の国語、数学、英語が普通科の半分くらいの授業時間数しかないし、やる内容も難易度がまるで異なるからだ。簿記や財務会計、原価計算、商業経済、ビジネス基礎、ビジネス情報、ビジネス情報管理など普通科にはない科目に授業時間が割かれるから、国・数・英の授業時間が半分ほどに削られるのは道理だ。

 国・数・英に関しては普通科の教科書や問題集を利用して勉強するしかない。もちろん受験問題はもう少しレベルが高いから、それを超えてセンターレベルの問題集もやるべきだ。
 独力でこれら全部をやりぬくのは至難の業。商業高校では数Aをやらないから、独力で勉強しなければならない。せめて数Aは出発前にあらかた教えておこうと思い、2ヶ月ほど個別授業をやった。合宿やトレーニングがあり、なかなか時間がとれなかったので、数Ⅰの「集合と命題」は終わったが、数Aは7割ほどのところまでやって時間切れ。

 夏休みや冬休みでも根室に帰ってくる暇はほとんどないから、後は独力でやり、わからないところは高校の先生に質問したらいい。いい先生にめぐり合えることを祈っている。
 もちろんメールで質問が届いたら、かならず返事は出します。
 ファイト!

    文武両道

(北海道教育委員会が大谷翔平を起用した「文武両道」ポスターを全道の中学校に配布したのは昨年の1月だった。時宜にかなったいいポスターだった。)

*#2615 「文武両道」 大谷翔平からのメッセージ:北海道教育委員会制作ポスター Mar. 13, 2014 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2014-03-13



20140313-320898-1-N











(読売オンラインニュースより転載)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村 

#3005 大学時代に何をしておくべきか(5) :簿記学習開始10日目 Mar. 20, 2015  [60. 進路(進学・就職)]

  大学入学直前の集中簿記学習10日目、メインテーマは補助元帳と補助記入帳である。得意先元帳、仕入先元帳、現金出納帳、当座預金出納長、売上帳、仕入帳、受取手形記入帳、支払手形記入帳などを終了、これで「期中取引」が全部完了した。
 その次は試算表であるが、ここからは決算取引事項の範疇である。128~142ページまで15ページきっかりやって終わった。

 経済学部+日商簿記2級あるいは1級 ⇒ 上場企業本社経理部

 2級と1級ではずいぶんと差があるから、ぜひ1級目指してがんばりぬいてもらいたい。目標工程表を再掲する。

----------------------------------------------------
  第1段階 6月1日の検定試験で日商簿記3級合格
  第2段階 11月9日の検定試験で日商簿記2級合格
  第3段階 来年6月の検定試験で日商簿記1級合格
  第4段階 公認会計士2次試験に挑むもよし・・・、大学生活をエンジョイするもよし、海外留学するもよし・・・

 高校入試の日から勉強をした事務情報科の生徒が1年生の2月で日商2級に合格している。それより一月早く始めた普通科の生徒は1年生の11月の日商簿記検定試験2級(全商検定1級相当)に合格した。これが根室高校歴代最速の日商2級合格である。それまで1年生で日商2級あるいは全商1級に合格した生徒はいなかった。両名は北海商科大学と北海道教育大札幌分校を今月卒業した。

 だから、日商簿記2級合格まではそれほど無理なスケジュールではない。そこから先がちょっと厳しい。
----------------------------------------------------

<余談:根室はとってもいい>
 仕事から戻って9時半、それから食事なのだが、おいしそうなホタテの刺身が出てきたので日本酒でいただいた。尾岱沼産の天然モノの分厚いホタテで甘みがある。300円台で買えたのだそうだ。味噌汁はほっけのつみれ汁、これも鮮度の良い魚を叩いたから臭みがなくとてもおいしい。手作り料理はありがたい。ふるさと根室はいいな、こんなに新鮮な魚介類が日によってとっても安く手に入る。胃のないわたしは少量で十分な満足感をえられる、うれしくてなんだか長生きしそうだ。(笑)


*#2993 本年度大学受験対策授業終了 Mar. 7, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-07

 #2994 大学時代に何をしておくべきか?(1) Mar. 8,2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-08

 #2995 大学時代に何をしておくべきか(2) Mar. 10, 2010 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-09

 #3003 大学時代に何をしておくべきか(3) :簿記学習開始8日目 Mar. 18, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-18-1

 #3004 大学時代に何をしておくべきか(4) :簿記学習開始9日目 Mar. 20, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-20

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村 


#3004 大学時代に何をしておくべきか(4) :簿記学習開始9日目 Mar. 20, 2015 [60. 進路(進学・就職)]

  道内の経済学部に進学する生徒が、入学前の3週間弱に簿記の勉強をしている。昨日は株式や国債や社債などの有価証券の取得と売却に関する会計処理のところをやっていた(一日15ページのペース)。

 聞きなれない用語が頻繁にでてくるので、用語になれることも大事だ。「借方」と「貸方」を借りると貸すという日本語と一緒くたにするとわけがわからなくなるから要注意だ。
(迷ったときは貸借対照表等式をT型フォームでイメージする。資産・負債・資本のどの分類に属するのかを考えたら増加が借方なのか貸方なのかの判別がつく。同時に損益計算書の費用なのか収益なのかの判別する、それで仕訳が違ってくるから、迷ったときは原理原則に還る。)
 しかし、ほうっておいても学習が進むと、そうした専門用語を使うほうが便利でわかりやすくなる。
 複式簿記はもともとは13世紀イタリアの金貸しの帳簿に始まるので、そのときに使われた用語「借方」「貸方」がそのまま専門用語として定着しているから、初学の者にとってはやっかい。どうしても常識的な言葉の意味にひきづられる。
 有価証券の「取得原価」と売却価格の関係も仕訳の段階になると混乱を起こす。取得原価と売却価格が異なることは「常識」なのだが、それが仕訳になると「常識」が飛んでしまいがちだ。売却の歳に問題になるのは取得原価であり、それは売却分に対応するから「売上原価」と呼ばれる。売上と売上原価を比べて、売却損なのか売却益なのかが決まる。このような対概念をセットでしっかり押さえておくことが大切だ。
 「確定利札」が金券の一種で送金小切手と共に現金扱いだというのも説明を要する。
 高校を卒業したばかりで、小切手も約束手形も、為替手形も、国債も、社債も現物を見たことがないのに、その会計処理を学ぶのはなかなかたいへんである。たぶん目の回る思いをしているに違いない。

 有価証券のうち、社債は3級の範囲では有価証券として取得と売却の処理だけだが、2級になると社債発行会社のほうの仕訳が範囲に入ってくる。これは少し複雑である。買入償還、満期償還などに付随して会計処理の関わる問題が出題される。製造関係に関わる会計処理も工業簿記にでてくる。

 経済学とのかかわりでは有価証券評価に関わる問題がある。売買目的有価証券の評価は決算処理だから、最後のほうで出てくる。以前は、市場性のある有価証券は低価法(取得原価か時価のいずれか低い方で評価)が適用になっていたが、2000年ころだったか時価法に変更された。米国の要求に迎合した会計基準の変更がなされ、その結果、日本の上場株式の三分の一超がすでに日本人の所有ではない。これが過半数を超えると、利益に対する配当要求が大きくなり、内部留保が細り、従業員の給与は下がることになる。長期的に見ると会計基準の変更は日本経済に甚大な影響がある。そういうことを簿記の勉強を通してついでに学んでもらいたい。会計学者は日本の国益を考えて会計基準の変更に対して意見表明すべきだが、そうした気骨のある会計学者にはめったにお目にかかれない。

 多少脱線したが、とにかく、14日間で200ページ消化できれば、そのあとは自力で日商簿記2級までは何とかやれる、がんばれ。

 経済学部を卒業して日商簿記1級合格なら、上場企業の本社経理部門に就職できる。日商簿記1級はそれだけ値打ちの高い資格試験といえる。就職戦線は入学一月前からはじまっている。


*#2993 本年度大学受験対策授業終了 Mar. 7, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-07

 #2994 大学時代に何をしておくべきか?(1) Mar. 8,2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-08

 #2995 大学時代に何をしておくべきか(2) Mar. 10, 2010 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-09

 #3003 大学時代に何をしておくべきか(3) Mar. 18, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-18-1

 #3008 大学時代に何をしておくべきか(6) :簿記学習開始11日目 Mar. 22, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-22

 #3011 大学時代に何をしておくべきか(7) :簿記学習開始12日目 Mar. 23, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-23



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村 


前の10件 | 次の10件 60. 進路(進学・就職) ブログトップ