SSブログ

#4720 冠詞と名詞の単複:書き手のイメージを探る Feb. 26, 2022 [49.1 英語音読トレーニング]

<最新更新情報>2/27朝9:18「バスケット部員のドリブルトレーニングのたとえ話」追記

 中3の生徒3人に高校1年生の英語教科書を使って土曜日に2時間音読トレーニングをしています。これはボランティアでやっている授業だから、他塾の生徒も受け入れています。人数は現在3人、来週からもう一人増えて4人になります。6人まで受け入れるつもりです。授業料はかかりません。根室の学習意欲の高い生徒が、進学のランクを上げられようにという配慮の授業です。
 札幌光星高校ステラコース受験のK君のために12月に始めたので、多い時には6 parts消化することがありました。英語の教科書は全部で「31 parts+reading」ありますが、毎回6つ消化したらreadingを含めても6回、1.5か月で終わってしまう速度です。1回の授業で3partsに速度を落とすと2.5か月で消化することになります。音読量を増やしてそれくらいがいいだろうと思い、喜んで勉強しそうな生徒に声をかけました。Kさんです。あれ、どちらもKだから、H君とYさんと表記します。二人になってから、予定通りに速度は半分の3 partsに落として、音読回数を増やしています。各文章を3回読み、和訳して意味のイメージを浮かべてさらに3回、そして段落が終了すると2回、そのpartのページが終わると2回音読ですから、さて何回読んだでしょう?3+3+2+2=10回です。H君は「男は黙って数学の問題を解く」というタイプの生徒ですから、口の方は少し重い。Yさんは兄弟姉妹(sibling)が多く口のよく回る生徒です。先週からHさんが加わりました。この生徒はいくぶん低めのすてきな声で発音がとってもきれいです。いい先生に教えてもらったことがあるからでしょう(3月に高校卒業する生徒の一人が同じ先生に3歳から英語を習い、発音がきれいでした。成績の方が数学の方がよかったですから、早期の英語教育で効果のあるのは発音だけかもしれません。実際には、早く始めすぎたために中学生の頃には苦手になる生徒の方がずっと多いのです)。
 3人とも高速音読に慣れだしています。10回繰り返して読むので、そのつど速度を上げていきますが、速度アップしてもH君は舌がちゃんと回るようになってきました。口が重くてもトレーニング次第だということですね、最初の内は差が大きくて心配しましたが杞憂でした。
(バスケット部員のドリブル練習のようなものです。誰だってトレーニングを積めば、ボールが手に吸い付いているようなドリブルや、両手で同時にドリブルできるようになります。音読も同じことです。ああ、日本語の高速音読トレーニングも大いに効果があります。高速先読み技術が身についたら、頭の回転がまるで違ってきますよ。音読しながら。脳は読んでいるところの先を予測しながら黙読して一つの意味のまとまりがどこまでか、区切りを判断しています。だから読み取りの精度が飛躍的にアップします。これができるようになると、国語のテストで問題の本文を読む速度が上がり、余裕で解答できるようになります。他の科目の予習も、標準速度の倍くらいで可能になるので、短時間で全科目が予習可能になります。これで成績の上がらぬ生徒はいません。トレーニングを嫌がる生徒は成績も上がらないことになります。嫌々やっても効果は小さいのです。無理強いするとしまいにはトレーニングが嫌いになってしまいます。そういうときは本人にやる気が芽生えるまでひたすら待つしかありません。)

 このトレーニングでは英語の語順通りにスラッシュリーディングしているので、意味の把握も速くなっています。 

 さて本題です、今日の授業からトピックをひとつ紹介します。

  Salt doesn't only damege important structures like the Sphinx. It also dameges the crops which peple grow. Because of salt, it  is getting difficult to produce crops.

(塩は重要な建造物にダメージを与えるだけではない/スフインクスのような建造物。塩は穀物にもダメージを与える/人が栽培している穀物。塩のために/困難になる/穀物生産が)

 これで十分なのです。意味をつかまえるには、このように頭の中で意味のカタマリごとにスラッシュを文章に入れて、語順通りに読んでいけばいいのです。音読の際にも意味のカタマリ(チャンク)を意識して音読します。これだけで読む速度は2倍以上になります。「指定ルール:指定は先」、「説明ルール:説明は後」を理解すると英文が読みやすくなります。ああ、次はこの単語や句の説明語句が続くんだと予測がつくので読みやすくなります。
 
(スフィンクスのような重要な建造物に塩がダメージを与えるだけではない。塩は栽培している穀物にもダメージを与える。塩害のために穀物生産がますますむずかしくなっている。)

 英語の語順通りに和訳してくれたH君に質問しました。普通は生徒が先生に質問ですよね。(笑)
 「the crop、この定冠詞theがついている理由とcropsがなぜ複数なのかを具体的に説明してください」
 鳩が豆鉄砲食らったように目を白黒していました。
 一緒に考えてみましょう。
 theは特定のものを表しています。話の筋からそれとわかるものなのです。
私:「cropって何?」
生徒:「穀物です。」
私:「穀物って何?」
生徒:「お米や小麦です、それと豆」

 穀物とはイネ科の植物で、お米、小麦、トウモロコシがその代表です。そのほかの雑穀類がありますね、マメ科の植物も広い意味では穀物に含めます。そういう時は「穀物類」というようです。お蕎麦はイネ科の植物ではないようです。cropsはお米、小麦、トウモロコシを指しています。そこでネット検索して調べます。「ナイル下流域で栽培される穀物」をキーにやるとうまくいきません。キーを変えて「エジプトの農産物」で検索したら、ヒットしました。ジェトロのホームページ「エジプトの農業と農産品の輸出の現状と課題」にリストされています。

 小麦  934万トン
 メイズ 717万トン
 米   732万トン

 メイズとはトウモロコシのことです。トマトが732万トンとありますから、エジプト人はトマト料理を日常よく食べているようです。
 話を元に戻すと、書き手はcropsのsに小麦やメイズやコメをイメージしていたのです。定冠詞がついているのは、関係代名詞節修飾されていて、限定されているからです。ナイル川下流域の住民が栽培しているお米・小麦・メイズなどの穀物ということです。
 どうですか、英語って面白いでしょ?
 英文を理解するというのは、書き手や話し手が脳内に描いたイメージを、言語を通じて読み手や聞き手が正確に自分の脳内に同じイメージを再現することです。和訳はまた別の技術です。
(和訳について:良質の本をたくさん読んだ人の訳文は素直で美しくなります。それがモノの道理です。読書量はそんなに多くなくても良質のものを選べば、それなりの効果はあります。アニメのノベライズもの程度では語彙も表現も貧弱ですから、語彙が豊富で表現力の高い品質の作品を選んで読み、語感を磨いてください。)

 名詞が出てくるたびに冠詞の有無による意味の違い、無冠詞ならどういうニュアンスが生まれるのか、単数なら、複数なら...自分が英文を作るつもりで、書かれた英文の名詞句を検討していきます。
 英文を繰り返し音読して、語順通りに和訳してもらい、冠詞類について、文章が変わる都度わたしの質問に答えてもらいます。
 こうして、学習意欲の高い生徒にはとってはおいしい授業になるのです。
 授業の効果を高めるために予習を義務付けています。予習して、教科書の本文をノートに書き、自分で辞書を引き、和訳をしてくると効果は予習して来ない人に比べたら10倍ありますよ。

 意味の違いを理解してもらうために、三つ似たような文を黒板に書きました。
  ①I ate chicken yesterday.
  ②I ate the chicken yesterday.
  ③I ate a chicken yesterday.

私:「冠詞の種類、有無でニュアンスが違います、そこに注意を払って和訳してください。」
生徒:「えっ!…」

私:「では解説します。」

 ①昨日鶏肉を食べました。
 ②昨日(お母さんが買ってきた知床地鶏の焼いたのが冷蔵庫に残っていたので)その鶏肉を食べました。
 ③昨日、(生きている)鶏に丸ごとかぶりつきました。
 ネイティブが③を聞いたら、凄惨な場面を想像するでしょうね。あなたの口の周りはかぶりついた鶏の血だらけです。むしり取った羽があなたのまわりに散らばっています。(笑)
 そういうわけで、冠詞って、英文の意味を受け取るためにはとっても大事な要素です。aとanとthe、そして無冠詞の4種類があります。

 しばらく、冠詞類を徹底的に理解していきます。若い人たちはすぐに慣れるんです。3か月もやれば冠詞類が自在に使えるようになります。若いっていいね!そして英文を読むのも書くのも楽しくなります。

 Hさんが週に2回メール配信している英作文問題にトライして、昨日は質問が山ほど飛んできました。半年後にどれほど英語力がアップしているのか楽しみです。H君も今週から英作文問題やってきています。問題文の日本語をどのように理解するかで、英文が違ってきます。添削時のそのあたりの確認、そしてやり取りが楽しいのです。
 英作文問題と解答・解説は週2回、希望する十数人の生徒に配信していますが、に大半の人は解説を解答を読んでいるだけ、そのうちやってくる人が増えることを期待しています。添削は楽しいので、ひとつだけでもやってもらいたい。英作文やってくる人は例外なく、英語力が短期間でアップしています。努力に見合った文だけスキルアップします。頭の良し悪しの問題ではありませんよ。「読み・書き」が基本技能ですが、読むよりも書く方がたいへんなことは日本語を考えたらわかるでしょう。書くトレーニングも重要なことがお分かりいただけたのではないかと思います。
 英作文問題とその解説はすでに11000題を越えましたのでそろそろやめます。これから配信する分は3年分ほど貯めてありますから、しばらくは生徒の英作文の添削で愉しもうと思います。

<余談:進捗状況>
 高1の英語教科書'Vivid 1' Lesson 9に入りました。これが最後の章ですが、'Reading'にマララ・ユスフザイさんの'Education First'があります。メンバーはこれもやりたそうなので、あと2-3回ほどかかります。そのあと高2の教科書'Vivid 2'をやることになります。生徒たちは慣れてくるので、速度がアップして毎回4 partsできるようになるかもしれませんね。10回、2か月半で2年の教科書をやり切ってくれたらうれしい。9月末までに高3が使っている長文問題集'Cutting Edge'をすこしやれたらありがたい。そこまでやったら、後は自分でやれます。ハラリの'Sapiense'は東京からZoom授業かな。ボランティアでできると思います。


にほんブログ村

2/26午後10時

ニムオロ塾

記事数:4,748  nice!:2,401  今日: 1,361 /
累計: 7,018,699  読者数:1
アクセスランキング: 41 位
ブログテーマ:blog( 8位 / 12636ブログ中 )

2/27 23:08

ニムオロ塾

記事数:4,748  nice!:2,401  今日: 2,929 /
累計: 7,022,642  読者数:1
アクセスランキング: 67 位
ブログテーマ:blog( 8位 / 12658ブログ中 )


2/28 午後10時20分

ニムオロ塾 

記事数:4,748  nice!:2,401  今日: 1,266 /
累計: 7,024,025  読者数:1
アクセスランキング: 36 位
ブログテーマ:blog( 5位 / 12663ブログ中 )


nice!(0)  コメント(0) 

#4719 道内最難関偏差値72ステラコースへのチャレンジ(完) Feb. 25, 2022 [65.a 成績上位層にかかわる問題]

 札幌光星高校ステラコース(難関大学及び国公立医大受験コース)を受験した生徒は残念ながら不合格、マリスコースには合格しているので、4月から学校の寮での新生活が始まります。偏差値の高い同級生や先輩たちがひしめく中で、自分を磨くことになるのでしょう。
 昨年7月下旬に相談があって、8月から通塾することになりました。4月の「お迎えテスト」の得点を確認すると、社会と理科と英語に弱点を抱えていました。3年次の4回の学力テストの数学の平均点は96点、数学が大好きな生徒です。「独力での題意読み取り型&予習方式」での学習スタイルに半年かけて変えてもらいました。学校での授業の進捗を超えて、独力でやらないと難関大学現役合格ができませんので。難易度の高い問題の題意を先生の上手な解説で聞いてやっていたのでは頭がそれほどよくなりません。
 根室の中学校なら、五科目合計点がダントツの学年1位でなければ届かないのが偏差値72です。学力テストが全部学年1位なら手が届くということです。
(わたしは、光星高校の入試問題の難易度が道立高校よりも高く、数学と英語は対策ができていたので、社会や理科で少し落としても合格できるのではないかと思っていました。昨年、柏陵中学校からステラコースに合格したN君、たいしたものだと改めて思います。彼の同級生から聞いていましたが、もちろん中学時代の学力テストの成績はダントツトップでしたよ。)

 7月下旬の教育相談の時に伝えたのは三つ。
①偏差値72のステラコースに合格するには、学力テストの合計点が450点を超える必要があること
②国語は現状維持、時間を投入してもインカム(実入り)は小さい、その分を理社に投入すること
③弱点の社会と理科は自分で問題集を解いて得点アップ(90%が目標)すること

 4月の学力テストの五科目合計点は400点に少し足りなかった。半年で50点アップは平均点を80点から90点にあげることだから、結構きつい。あきらめるのは簡単、チャレンジすることが大切です。

 4回の学力テストの合計点は420点台が2回でした、2回は学年トップ。3回の定期テストでは491点が最高点でした。学校の定期テストは基本問題が多く、難易度が低いので点数は受験の参考になりませんが、よく努力してました。
 2/3に予定されていた第五回目の学力テストがオミクロンで学校閉鎖があり、中止でした。これが痛かった、冬休みの勉強の成果をこの学力テストで確認したかったのですが、できませんでした。弱点の社会と理科の得点を確認したかったのです。理科は計算問題を中心に早くから復習してました。直前までしっかり問題集にもトライしてやり抜いていたので、本人は80点超を確信してました。問題集をやる中で、自分でやり方を見つけるしかありません。わたしは高校の教員になっていたら高校社会と商業の免許、社会科はやり方の指導はできますが、半年では無理。人のやり方をコピーするのではなく、参考書を読み、問題集を消化しながら自分でやり方を見つけるしかありません。家庭学習ですから、どうするのかなと、見守っていました。
 英語は4月が70点未満、その後80点台真ん中ぐらいまでアップして、さらに一段上を目指すために英検準2級に合格、そして光星高校の英語問題に対応するために、根室高校3年生が使っている大学入試長文問題集を半分消化しています。最初の内はだいぶ緊張してましたね、中3にはハードルが高い長文問題でしたが、マンツーマンで音読とスラッシュ・リーディング、そして構文解説をしました。語彙力がついてきたので、そろそろ英検2級にチャレンジできそうです。
 いま高校英語教科書の音読特訓を土曜日に2時間してます。あと2回で高1の教科書は終了です。彼にとっては少し物足りないでしょう。高3の教科書がちょうどよさそうに感じています。

 さて、当面はマリスコースで勉強することになりますが、3年後に共通テストで弱点分野にまたぶつかります。一つは国語ですね。本をあまり読んでいませんから、語彙が豊富な本、論理的な本を選んで30冊くらいは読破しておいたほうがいいでしょう。読んだ本について対話する相手が見つかったらとてもよいのだろうと思います。
 理系志望ですが、共通テストで社会科目がありますから、1年生の時からしっかり取り組む必要があります。本人には言わなくても、今回の試験結果を省みてわかっています。
 理系志望ですから、物理は特に力を入れて勉強するのはもちろん化学や生物もしっかりやっておいた方がいい。例えば創薬などの先端研究分野では、物理と化学と生物の研究者たちがしのぎを削っています。体内には生物モーターとも言うべきメカニズムがあり、そうしたものの理解には複合的な分野の専門知識が必要になります。高校の範囲を超えて、地学・生物学・化学・物理学と興味の赴くままに濫読したらいいのです。米国の高校物理の教科書も副読本として読んでみたらいい。本棚にあるので、1冊紹介してあります。

 ああ、部活の問題があります。ブラスバンドは高校の部活の中でも最も時間を拘束されるブカツの一つに挙げられます。月曜日から金曜日まで2時間/日やるとしたら、1年間で500時間です。それに発表会があるので土日の練習が50時間くらい投入することになるでしょう。年間550時間なら3年間でおおよそ1650時間です。このように一度定量的に棚卸してみたらいいのです。突き放して客観的に眺めましょう。入学してから、毎日の部活の時間を確認したらいい。効率的にやっていて1.5時間/日かもしれませんので。
 音楽は一生の友、とっても大切です。苦しい時に心(魂)を救ってくれます。しかし、与えられた時間はどの生徒にも平等に1日24時間、使い方の問題もあるでしょう。現役合格を目指すなら、自分の現在の力と①「こなさなければならない問題集」と②「科目ごとの勉強時間」を計算してみてください。部活をしながら現役合格を目指す、すばらしいことですが、リスクも大きい。浪人覚悟なら問題なしです。音楽のある生活は楽しい、演奏には生きる喜びがあります。毎日練習すればするほどテクニックは上がり、思ったような音に近づきます。そのあたりの楽しさはわたしはビリヤードでした。セミプロの技術とそのトレーニングメニューを知っているので、分野は違っても楽しさがわかります。選択の問題ですから、自分で決めるしかありません。わたしが彼でも、やはり迷います。
 偏差値65以上の大学への進学は、ステラコースでも2割程度ではないかと思います。上位2割に食い込むのが次の目標でしょうね。

 もうすこしで、卒塾です。サッカーで帯広へ進学する生徒もいるし、お母さんと一緒におばあさんの住んでいる地域の高校を受験する生徒もいます。日ごとに気温が上がっていく春は待ち遠しいのと、いくぶん寂しい。毎年のことですが、慣れませんね。
 それぞれの未来に幸多かれと祈ります。

<余談-1:本音>
 わたしの本音を言うと、こういう生徒こそ根室高校に残って、現役でたとえば京都大学理系(偏差値65)に合格してもらいたいのです。それには、彼らが根室高校へ進学したいと思うような環境づくり、実績作りが必要です。昨年、偏差値65の旭川医大医学部へO君が現役合格しています。小5の1月から受験勉強スタートしていました。「競争相手は同級生ではない、首都圏や札幌の進学校で勉強しているトップレベルの学力の受験生だ」と繰り返し言って、具体的な勉強スケジュールを示してきました。やり抜く力がしだいに育っていきました。K君も同じ時期にスタートしていたら、ダントツトップの生徒だったでしょうね。そういう素質をもった生徒が根室には1学年3-5人くらいいます。スタートが遅れないように保護者や先生たちの配慮があればありがたい。そういう生徒たちの何人かが、将来根室を支える貴重な戦力になってくれます。いや、本人がなりないものになればいいのです。

<余談-2:教育環境>
 この生徒を小5から教えられたら、根室高校からでも現役で京都大学理系学部(偏差値65)レベルの大学への合格確率は6割ほどあったのではないか、いまそう考えています。
 問題は、そういうレベルの資質をもった生徒が学年に3-5人ほどいるのに、育て切れない根室の教育環境の貧弱さにあります。現役で難関大学へ合格しようとしたら、根室高校への進学は選択肢にはないのです。こういう生徒たちの勉学スタイルは他の生徒にとってもお手本になりますが、そういう機会が失われるというのは他の生徒たちにとっても、とても残念です。



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4718 除雪と交通安全:手間のかかる安全重視の除雪に感謝 Feb. 24, 2022 [17. ちょっといい話]

 数日前の暴風雪で根室は30cmの積雪たが、その前日までは25cmだったのでわずか5㎝しか積もらなかったことになる。しかし、家の前の歩道は1mほどもの吹き溜まりとなった。半日、西側から強風と雪だったので、塀に風があたり、吹き溜まりができた。
 家の前は見通しの良いバス通り、40km/h制限の道路である。冬の雪道でも時速80kmくらいで走り抜ける車がある。夏場に中学校前の緩いカーブを朝の5時ころに曲がり切れずにコンクリート壁に激突した事故があったし、同じカーブで夕方のブラックアイスバーンでボックスカーがひっくり返ったことがあった。横転してひっくり返り、タイヤが空を向いて屋根で雪の上を滑っていました。幸い、ドライバーさんはケガなし。吹雪の中を慌ててブレーキを踏んだ軽四がテニスコートの方の雪の中へ突っ込んだこともある。見通しの良い広い道路なので速度オーバーの車が多いのです。

 この3日ほどの雪で道路の角には雪が積み上げられているから、東根室駅方向から車が上がってきてバス通りへ出るときは、積み上がった雪でバス通りを走ってくる車が見えない。だから、鼻先を出して見えるところまで行って左右の確認をして曲がることになるが、運悪く時速80㎞で走ってくる車がいたら、その車はブレーキをかけてもとまれない。衝突するか、ハンドル操作でよけようとしてもスリップしてどこへ吹っ飛んでいくかわからない。
 家の前で事故が起きるのは嫌なので、予防のためにブルが押し付けていった角の雪をとって向かい側のテニスコート前の空き地へ運ぶことにしている。昨日まで3日間で10時間ほど除雪作業、いい運動になったが、雪の量が多すぎて角の雪は全部はとり切れずに半分残り、1.5mほどの高さになっていたが、今朝、ブルが来て取り除いてくれた、とってもありがたい。
 そもそも住宅地の雪道を時速80kmで走るのは無謀運転であるが、30台に1台くらいの割合で、そういう運転をする人がいるのは事実であり、50~60kmくらいなら普通だから、バス通りへ出る車が安全に左右確認できるような除雪が望ましい。なかなかそういう手間のかかる除雪はむずかしいのかもしれないが、今回はきれいに取り除いてくれた。どうもありがとう。事故はないのが一番いい。どうぞみなさん、雪道の市街地走行はいつ車が雪の影から出てくるかわからないので、速度は控えめにお願いします。

<安全重視の除雪:どうもありがとう>
 手前と向こう側の雪がきれいに取り除かれているので、右方向(東根室駅)から来た車はバス通りに出る前に左右確認が安全にできます。
DSCN6142s.jpg



にほんブログ村


nice!(1)  コメント(2) 

#4717 根室高校生は幼児化しているのか? Feb. 18, 2022 [89.根室の過去・現在・未来]

<最終更新情報>2/21朝8時40分 太字の一段落を二つ追記 
 2/23夜7時<余談-2追記>  2/24朝8時半<余談-3>「赤字企業の立て直し」を追記。

 北海道新聞の今日(2/18)の記事に、釧根地区の全市町村で転出超過が起きたと報じている。その原因は高校や大学を卒業しても働くところがないからだ(青のラインの部分)と、当たり前の分析。
DSCN6132ss.jpg

 釧路市の1月末の人口は162091人、根室市は23835人ですから、根室の人口は釧路市の1/7です。社会減の5年間の累計は釧路市が4413人、根室市が1952人ですから、釧路を基準とすると根室は44.2%です。人口比でみると根室市は釧路市の3倍の速度で転出超過が起き続けています
 その理由ははっきりしています。
「釧路市都市経営課は「短大や大学卒業後の就職を機に市外へ転出するケースが多い。特に若年層の雇用の場の確保という課題が続いている」と分析する。」

 根室は水産加工場に雇用の場はあっても根室高校卒業生は行きたがらない。だから、ベトナム人の技能実習生が増えることになっています。これは根室の水産加工業が60年来引きずっている根深い問題です。ようするに同族経営で処遇が悪いということ。根室っ子は進学のために根室の外へ出て、処遇の良い勤め口がないから根室には戻って来ません。誰もが承知の事実です。

 もう一つ、昨日の記事を紹介します。根室高校生がまちづくりの提言をまとめて市長ら幹部にオンラインで発表しています。
DSCN6127s.jpg

 「3年生117人が「根室を発展させるには」をテーマに議論を重ねてきた」結果を取材しています。提案の内容も載っています。
観光客向けに根室の海産物を使った料理教室を開く
金刀比羅神社例大祭で花火を打ち上げる
 その効果についても謳っています。
市外から多くの人が来れば「北方領土問題に気づいてもらうきっかけになる」

 石垣市長は「根室を盛り上げる素敵な提案だった」と感想を述べています。
 どこが素敵なのだろう?わたしにはさっぱりわかりません。
  わたしが根室市長なら、もっと自分たちで考えてから提案してくださいと言いますよ。これでは何を勉強してきたのか心配になります。先ほどの北海道新聞の記事には釧路市都市経営課の分析が載っていました。「就職先がない」ことが人口の社会減少を招いていると。根室は3倍の規模でそれが起きています。そのことにすら、根室高校3年生117名の一人も気がついていなかったのでしょうか?そんなはずはないでしょう。まちづくりに際してデータの分析すらしないで提案を作成したとしたら、それは子どものお遊戯です。

 わたしの言いたいことは、人が褒(ほ)めようが貶(けな)そうが、自分を客観的に考察する視点をもてということ。自分たちの作り上げた提案が、どの程度なものかは客観的に評価できなくては大人とは言えぬということ。18歳を過ぎた君たちが自動的に大人であるわけではない。精神的に見て大人になるとはどういうことか、そういうことも今回の未熟な提案を機に一人一人がじっくり考えてもらいたい
 
 勉強もあまり熱が入らず、わずかでしかない根室の優良な就職先には他の生徒が決まり、やむなく専門学校へ進学する生徒のほうが多いのですから、「優良な就職口」が少ないという事実を知らない生徒はほとんどいないと言った方がいいのでしょう。根室の主力産業である水産業界がこの60年間経営改善が進まないことに問題があります。ではなぜ、こういう提案しか出てこないのでしょう?

 北海道新聞の販売部数は6000部程度だから、世帯数の半数ほどが定期購読しています。全国紙はあわせても道新の1割ほどしかないようです。
 どうやら、根室高校生のほとんどが新聞すら読んでいない、そしてデータに基づかぬ思い付きで意見を述べていたとしか考えられません。スマホ世代だからしかたがないのでしょうか。20年後は根室を支える主力となります。これから頑張って研鑽を積んでもらいたい。

 高校生の幼児化で思い当たることがあるので、2つだけ書こうと思います。
 数年前に、宿題について高学力の生徒から担任の先生を通じて申し入れがなされました。現役合格目指して自分でスケジュール管理しながら勉強しているので、学習の妨げになるので、低レベルの一律の宿題は勘弁してほしいというものでした。その結果、担任の一存では決められないということで、1年生の担任5名と学年主任の6人と申し入れをした生徒が話し合うことになりました。生徒と1対6の団体交渉はそもそもがパワハラです、そこで威嚇的な発言など教育者としてはあってはならぬことでした。団体交渉とは生徒が10人に先生が一人の場合ですよ、逆をやったのだから、あからさまなパワハラと言えます。嘆かわしいのは当事者の先生たちが誰一人としてパワハラと思っていなかったこと。生徒の方は終始、大人に対する丁寧な言葉遣いで応じています。ふだんから友達と話すときと大人と話すときを区別して言葉の使い分けられる生徒でした。言うことを聞かぬ生徒に威嚇的に対応する先生はよくあるパターンですが、そんな脅しがきかないほどしっかした大人になってしまう肚の座った高校生もいますよ。教育者としては喜ぶべきことです。生徒は次のようなことを言いました。
先生たちはいつも自主的・自律的に勉強しろとおっしゃいますが、わたしはその通りにしています、なのにどうしてこんなに低レベルな宿題をやれと、まるで小学生に対するようなことを要求するのですか?言うこととやっていることが矛盾していませんか?
 ギャフンである。その後この生徒は宿題をしないで通しています。そして現役で旭川医大(偏差値65、北大医学部や京大理系と同じ偏差値である)へ合格しています。
 道東・道北推薦26名の応募の内、10名の合格者中、現役生では最高得点、トップ合格でした。もちろん一般入試でも楽々と合格している得点でした。
 いまの三年生は小学生のごとく宿題をこなすだけで、自主的・自律的な勉強をしてこなかったとすれば、今年の大学合格実績は偏差値60以上の大学はゼロとなるかもしれません。宿題を坦々とこなすような勉強スタイルで、難関大学に合格できるほど世の中は甘くありません。宿題に縛り付けられないと勉強できないのは幼児化そのものです、それは自主的・自律的な学習スタイルとはまるで逆なのです。学校統合後、生徒の学力低下に業を煮やして高校の先生たちが宿題の義務付けを強化してしまいました。宿題をださないと勉強しない高校生が急に増えてしまったからです。標準的な高校普通科の授業に2/3の生徒がついていけません。だから、数Ⅱですら選択科目になっています。過去の根室高校でそうしたことが起きたことはありませんでした。2/3の生徒の学力が西高化してしまったのです。根室高校の先生たち困っているでしょうね。

 もうひとつ具体例を挙げます。根室高校には北方領土研究会というのがあります。市の予算で毎年本州のどこかの県へ行って演説をしてきます。原稿は生徒が作ったものではなく市側で用意したものを読み上げるだけのようです。最初に聞いたときはビックリ仰天でした。
 生徒が原稿を書けないわけはない。レベルはそろわなくても自分で書き上げたものを読むのと、市役所が用意したものを読むのでは、聴衆への訴求力がまるで違いますよ。ここでも、考える機会を奪っています。幼児化の促進をしているのは、一律の宿題を課してノートを提出させてチェックする根室高校の先生たちだけではありません。市長や市役所も北方領土返還運動で根室高校生が考え、作文し、それを訴える機会を奪って、高校生の幼児化促進に一枚かんでいるのです。こんなことはやめるべきです。資料提供して、生徒に書かせて添削してあげたらいいだけではありませんか?高校は中等教育機関ですが根室では最高学府ですから、重要性が大きい。地域の教育水準は根室高校の授業内容や根室高校生の提案や行動に現れていると言っていいのでしょう。いくらでも改善できそうです。
 大事なことは、人の書いたものを無批判に棒読みしてはいけないということ。聴いている人たちは発表している高校生が書いたものだと誤解してしまう。自分の書いたものではないなら、正直に聴衆にそう告げるべきだ。もっと大事なことは、こんなおかしなことを大人に言われたときに、唯々諾々としたがってはいけないということ。自分の意見をもち、ダメなことはダメと言える、精神的に自立した大人となれ。そういう大人になってもらいたい。いいきっかけが与えられたということだ

 根室の市街化地域の2つの中学校は、釧路根室管内の17校の中学校中、学力テストの平均点が最下位です。根室市教委は普段の学力テストデータすらモニターしていませんから、釧路根室管内の市街化地域の中学校で根室の2校が最下位だなんて事実を知りません。事実も知らずに有効な教育政策が立案できるはずもありません。現に、根室の子どもたちの学力テストの平均点は釧路と根室管内の市街化地域の中学校では最下位を低迷し続けています。
 根室高校で起きていることは中学生の低学力化が進んだ結果です、普通科全員がまちづくりについて議論をして、イベントしか考えつかぬほど、高校生が幼児化してしまいました。わたしは、小さな私塾で根室っ子を教えていて、強い危機感を抱いています。そして日々坦々と生徒と向き合っています。この現状を何とかしたい。それがこのブログを書いている、書き続けている理由の一つでもあるのです。

 根室市教育長、そして教育行政、市議のみなさんたち、教育や学力への危機感はありますか?
 根室高校生の学力や考える力や自主性の劣化は、根室の町の未来にとって少なからぬ影響があります。地元企業はそこから次の世代を担う人材を補うしかありません。市役所も主力は地元採用。大地みらい信金はすでにそうではなくなってきています。根室からはめったに採用できなくなってきているのではないかと思います。危機はすでに始まって、現実になりつつあるのです。

<余談-1:教育のビジョンづくりを市民自由参加でやろう>
 根室高校生の幼児化は高校だけの問題ではありません。中学生の学力が釧路根室管内で最低レベルです。それはおそらく小学校の教育のありかたにも問題があり、家庭教育にも問題があることを示唆しています。
 根室の子どもたちにどのような学力をつけることを目標にするのか、目標設定をすべきなのでしょう。それは子供たちの成長段階に分けて、学力別に3分類くらいして目標を設定し、それを実現する戦略を立案し、実行してその結果を測定して、また計画にフィードバックする必要があります。例えば、ふだんの学力テストの五科目平均点数を225点ラインまでアップすることを目標にしたらいかがでしょう?
 光洋中学校3年生の4回の学力テストの五科目平均点は、180.7~206.4点で平均196.7点です。高校1年生なら、ベネッセの7月模試で平均点を全国平均値までアップする、全国偏差値70超の生徒を3人創ることを目標にするというように。
 根室は家庭学習の躾に失敗している保護者が多いようです。小学校1年生のときに、保護者に家庭学習のしつけ方を教えたらいいのです。講習会を開けばいい。小学校低学年で家庭学習習慣を躾けられたら、それだけでも学力は大幅にアップできます。塾なんか来なくても予習の習慣がついただけで、現状では上位1割の成績にランクインできます。
 オープンな市民参加で、毎月第1と第3日曜日に総合文化会館の一室で、根室の子どもたちの学力に関するビジョンをつくる。そこから始めていいじゃありませんか。何もしなければ現状は変えられません。
 自分たちの町の子どもの教育は、自分たちがビジョンづくりに参加して決める、他人任せにはしない
 保護者と学校と教育行政と市民が協力し合えば、釧路根室管内最低レベルの学力の現状は変えられます。あなたはそうは思いませんか?

<ボランティア活動:意欲があり学力の高い生徒を育てる>
 小樽商科大学はベネッセ偏差値では58、「みんなの大学情報」偏差値では50の大学ですが、昨年度は根室高校からの進学者はゼロでした。根室高校から小樽商大への進学は学校推薦が多いのですが、センター試験で1科目が80%を超えるという条件付です。それの条件が共通テストでも残っているなら、英検2級で8割ラインは越えられるので、英検2級合格者がいて、小樽商大を受験するなら毎年数人は合格者は出せます。ごく普通の難易度の学校ですからね。英検2級合格者の目標値を毎年10人にされてらいかがですか?そのために何をすればいいかは簡単です。音読指導から始めたらいい。半年間で高校3年分の教科書全部を音読と語順通りの読解トレーニングをやればいいだけです。そこまでやれば、後は英検2級の問題集は自分でやれますから、放っておいても結果は出ます。

 1月から中3生に高校の教科書を使用して土曜日音読特訓授業を始めていますが、先週から3人に増えました。2人はすでに英検準2級取得者です。一人は札幌光星ステラコースへ進学する生徒ですが、もう一人は根室高校へ進学します。この生徒の本命は北大です。苦手の数学が克服できるかどうかが、分岐点になるのでしょう。彼女が受験するときにはわたしは古里の根室にはいませんが、現役合格してほしいと思っています。
 8月末までに高校の教科書3年分を消化しますので、英検を受けたことのない生徒も卒業するころには8割を越えられます。
 準2級保持者は先週から特訓に参加ですが、どうやらもう根室高校3年生が使っている長文問題集Cutting Edgeにチャレンジできそうな感じがしています。4月から長文問題集をレギュラーの時間帯でやらせてみようかと思います。18題全部終わるころには、英検2級を高得点でクリアできます。この生徒は高校生のうちに準1級へチャレンジ可能ですが、語彙拡張のために多読して数学の勉強時間を削ることになるので、北大に合格するにはそちらの選択肢は棄てることになるのでしょう。大学へ合格してからやればいいのです。
 土曜日の英語特訓授業はボランティアでやっているものですから、授業料はかかりませんし、他塾の生徒も受け入れます。あと2~3名だけ。学力テストで英語が75点以上が一度でもあればOKです(光洋中学校3年生は約100人ですが11月実施の学力テストで該当者は5名くらいいそうです。81点以上は3名のみ。そのうち2人は英検準2級の生徒です)。それくらいでないとハイペースの音読授業について来れません。授業のペースを落としたくないので制限をつけます。受講希望する生徒はどうぞ来てください。ボランティア活動ですから、ニムオロ塾とは切り離しています。入塾を勧誘するようなことはありません。8月末で高校3年分の教科書を終了しますので、終了したら土曜日特訓授業はなくなります。わたしにもまだやれることがすこしはあります。やりきってしまいたい
 誰にでも一心にやるべきことが一つぐらいはあるのでしょう。

<余談-2:>2/23午後7時追記
 受験真っ盛りの時期に根室高校3年生はこんなこと議論していたんだ。これでは大学受験を無視した運営をしている高校だと誤解されそうです。まずいよね、こんなシビアな時期に高校内部で生徒たちからも先生たちからも、教頭や校長からも、どこからも異論が出ないことがおかしい、今年の進学実績が心配になります。
 教育に熱心な保護者も新聞見ただろうから大学進学を考えている高学力の生徒から見放されますよ。わが母校の根室高校、しっかりしてほしいな。マネジメントの欠如です。小さくない失点が2年続いています。
 北海道教育局もあきれているかもしれません。

<余談-3:赤字企業の立て直し>
  根室西高校との統合後の根室高校は、企業でいうと赤字に陥ったようなもの。それ以前の根室高校普通科の学力のある生徒は120人の内30人しかいない。業績(生徒の学力)は著しく低下し、数Ⅱですら選択制にしなければならぬほど酷いもの。生徒の半数近くが数Ⅱを履修できないような学力になっている。
 赤字企業の立て直しは凡庸な経営者(学校管理職)にはとてもできない。具体的で有効な経営政策が必要だからだ。マネジメントに優れた人材が必要だということは、誰が考えてもわかる理屈である。そういう状況の根室高校で、マネジメントの不得意な人たちが運営したら一体どうなってしまうのか?赤字はさらにひどくなるということは誰が考えても明らかだろう。生徒の学力低下がさらに進み、進学実績が悪化する。進学先を見たらその悪化はとっくに現れているのだが…。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(14) 

#4716 お陰様でページビュー数700万通過しました...m(_ _)m Feb. 17, 2022 [B2. トピックス]

 PV数が700万を超えました、お読みくださっている皆様に感謝申し上げます。



ニムオロ塾

記事数:4,743  nice!:2,399  今日: 1,076 /
累計: 7,000,594  読者数:1
アクセスランキング: 513 位
ブログテーマ:blog( 20位 / 12290ブログ中)


nice!(1)  コメント(0) 

#4715 札幌の進学校の生徒は春休み?:うれしい訪問 Feb. 13, 2022 [65.a 成績上位層にかかわる問題]

<更新情報>2/14朝9時「余談-1」追記

 札幌光星高校ステラコースへ進学した生徒とお母さんが話に来てくれた。中3の時から噂は聞いていたので、かねがね一度会ってみたいと思っていました。H中で断トツ・ナンバーワンの生徒でしたが、わたしのところ(ニムオロ塾)の生徒ではありません。塾へ通わず独力で勉強していた生徒です。すごいね。
(春休みではなくて、Zoom授業なので、帰省して自宅学習だそうです。)
 
 要件は「雑談」です。(笑)
 でも、勉強に話になりますね。1時間半ほど、情報交換しました。高校時代はあっという間に過ぎ去ります。彼もあと2年間しかありません。受験勉強の狭い範囲ではなく、好奇心の赴くままにとことん勉強したらいい。
 話したことを箇条書にしてみましょう。

①解説を見て解き方を覚えるような効率的な学習はするな。
②良問や解けなかった問題にはチェックマークをつけろ。
③チェックマークのついた問題だけを復習すること。
④チェックマークのついた問題は、問題文を読み、解き方の手順を思い出すだけでもよし。そういう効率はとことん追求しよう。
⑤青チャートだけでは演習問題が少なすぎるので、「1対1」シリーズで補え。「シリウス」に替えるのもいい。重要な変更になるので、少し考えてから結論を出したらよい。どれがベストということはない、山の頂上へ上る方法はいくらでもある。
⑥しかし、整数問題は「マスターオブ整数」をやろう。(笑)

 以上は数学の学習についてのわたしの意見。これで共通テストは9割取れる。
 意外だったのは、数ⅠAに1月下旬までかかっていたこと。根室高校普通科も十数年前には1/21から数Ⅱをやっていました。首都圏の進学校ではありえない低速度の授業でしょうね。こんなペースでやっていたら、難関大学への合格は無理です。ペースアップすべきと伝えました。できたら夏休みが終わるときには数ⅡBは終わっていたい。夏休み明けから数Ⅲやらないと、二次試験対策が間に合いません。根室高校から現役で旭川医大へ合格したO君は、1年生の夏休みに『シリウス数Ⅰ』と『シリウス数A』を終了して、『シリウス数Ⅱ』と『シリウス数B』に取り掛かっていました。この2冊を全問やり抜くのに14か月かかっています。模試の問題で解けない問題はなくなっていました。青チャート数Ⅲは2年生の10月からスタートだったと思います。シリウスには複素数がないので、数Ⅲはしかたなく青チャートに切り換えました。英語の教科書も1~3年までの3冊を中2の夏休み前に終了し、7月からハラリ『Sapiens』を読み始めていました。これで英語は2次試験対策がぎりぎりでしたね。
 中高一貫のコースの生徒たちは首都圏の進学校の生徒と同じ進捗速度の授業を受けているのでしょう。つねに首都圏の中高一貫校の生徒たちをイメージして差がつかぬように配慮してました。
 土日は12時間前後勉強できますよ。没頭したら、時間は矢のように速く流れます。
 旭川医大や北大医学部と同じ偏差値65(みんなの大学情報)の旧帝大理系への進学をしたかったら、スケジュールは述べたものがスタンダードです。北大理系総合は62.5ですから、偏差値65の旧帝大理系学部は北大理系よりもかなり上です。

 英語のリスニングの点が伸びないというので、『声に出して読みたい日本語』に載っている早口言葉を言ってもらったら、口が重い。男の子は口がよく回らない生徒が多い。英語の音読トレーニングをやる前に早口言葉で「暖機運転」してからやった方がよさそうです。口がよく回って耳の良い生徒は大した苦労なくリスニングで高得点が獲れる(女子に多い)が、男子で口が重ければかけた時間の割には得点が上がってこない。利回りの悪い投資ということです。
 戦略を変えるべきです。リスニングは6割でいい。2次試験の英語で点数を稼げるような勉強の仕方をすればいいだけ。ハラリ『Sapiens』のようなものを選んで読んだらいい。もちろん好きなジャンルから自分が読みたいものを選んでいいのです。弊ブログのカテゴリー欄44-3. 原書講読講座 Sapiens(47)」に解説が載っていますから、それでよければ利用すればいい。自分で辞書を引き、和訳してから解説を読むこと。翻訳を見ながらやると、どんどん消化できていかにも効率がよさげに見えますが、力はサッパリつきません。外国語の勉強法は片っ端から声に出して覚えてしまうやり方と、悪戦苦闘・呻吟しながら和訳して習得する方法があります。後者は福沢諭吉が大阪船場にあった緒方洪庵の塾塾頭だった時のオランダ語と英語の勉強法です。『福翁自伝』に載っていますから、是非読んでください。受験勉強だけでは、将来使い物にならない社会人になります。後で理由を述べます。

 共通テストで高得点を獲るような、過剰に受験に特化した勉強をしていると、難易度の高い2次試験問題では高得点できない。 受験勉強への過剰適応はもちろんダメ。 人間精神のバランス破壊という強い副作用が出ます。
作文問題でも問題を抱えているというので、いま、中3と高校生に配信しているメンバーに参加してみるかと誘ってみました。  英作文スキルがアップすると、読みも深くなり相乗効果が期待できます。
 英語は音読、ひたすら音読、そして英語の語順通りに理解するトレーニングを積み重ねたら、チャンク単位で先読みがある程度できるようになります。
 日本語の先読みトレーニングの仕方とその効果を説明しました。
 物理は米国の標準的な物理の教科書ぐらいは読んでおくべきです。 専門用語に慣れておいた方が、大学院受験の時に有利です。 大学へ入学したら、物理の専門書を数冊読んでさらにブラッシュアップしたらいい。 理系は大学院でドクターの学位をとらないと通用しない時代です。
 高校2年で英検準1級が取れたら、カーネギーメロン大学やスタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学への進学を考えたらいい。
 例えば創薬の分野は生物と化学と物理屋(そして地学も)さんがしのぎを削っている分野です。 九大の角田教授は真菌の研究者、創薬にかかわる研究をしていますが、先端研究分野はこれら生物・物理・化学の垣根がなくなっています。釧路の教育を考える会の角田会長のお子さんです。現在の根室の教育長さんのお父さんと角田さんがお付き合いがあったそうです。旭川の自宅へ伺ったときに、まだ小学生だったと仰っていました。「根室市の新しい教育長はどうですか?」と角田会長。

 お母さんの方と話したことは一つだけ。
①彼は高校生だからもう9割大人として扱おう
 目標設定も、それに向けての努力も自分次第、もう放っておこう。 それが母親にいまできる最大の仕事。 自立を促すのは母親の大切な役割。 それで自分も子離れできるし、子どもも自立できる。 よく世間には子どもをがんじがらめに管理して東大医学部に入れましたなんて母親がいますが、あれは最悪です。 自立の機会を奪ったのですから、社会人になっても自立できず、深刻な副作用が出ます。 受験勉強しかできない専用マシーンになってしまうんです。精神を病む確率が一桁あがります。
 そういうことを踏まえてとっても大事な要点を書きます。 中高の時代は思春期、思春期は一度っきりです。 その時期に経験して学ぶべきことがあります。異性関係も含めて 対人スキルですよ。 コミュニケーションスキルやリーダシップはこの時期でないと獲得できないのです。 背伸びしてレベルの高い本も読まないといけません。 受験勉強が忙しくて難易度の高い本を読む時間がないなんて言うのは論外です。 意見が分かれるでしょうが、大学のランクを落としても読むべきです。

<余談-1:個人的な経験から>
 京大理系や一橋大学や慶応大学、東大理三(院卒)などの出身者十数人と一緒に仕事してきました。 東大理三は使い方次第でしたね。 器の大きい上司が仕事の差し立てをちゃんとしてやればいい仕事ができます。 使う人間の力量次第です。
 一流大卒の半数はアウトでしたよ。 マネジメントができません、理由があるのだと思います。 部長職にしたら問題が出て、降格あるいは心の病で会社を退職せざるを得なくなるようなきつい状況に追い込まれます。 役職が高くなると責任も重くなるからです。 コミュニケーションスキルやマネジメントスキルを育てる大事な中高生の時期を受験勉強に時間を割きすぎたのだと思います。 わたしの推論です。
 一流大卒でも例外がいます。どんな大学でも、マネジメントスキルと対人スキルの両方が高い人間は3%くらいなものです
 関商事(上場時には社名変更し「セキテクノトロン」)の社長だった関周さんは慶応大学大学院経済学専攻科修了、SRL社長だった近藤俊之さんは慶応大学医学部卒(慶応大大学院医学研究科で特別講義を「もっていたことがあるので博士かもしれません)、東和フードの岸野社長も慶応大学卒でしたが、三人とも出色の経営者でした。 20代後半、40代、50歳前後にこれら三人の社長にお仕えしましたが、それぞれの社長の片腕、経営参謀でした。臨床治験のデータ管理会社の合弁相手だった帝人の石川常務と松崎専務はどちらも一橋大でした、なかなかの人物でした。赤字部門の合弁会社を3年で黒字にしてから申し入れましたが、合弁解消と帝人の臨床検査子会社買収の提案を笑って受け入れてくれました。「合弁やると決まって経営が行き詰まり、帝人側でひきとることになるのがいつもの例、まるで逆、こんな申し入れは初めてです」、社員ごとSRL(臨床検査の最大手の企業)で引き取ることで応じていただきました。帝人本社のエリートは一ツ橋が多かった。以上は、一流大卒の中の優れた経営者たちの例です。出身大学のレベルに関わらず、優れたマネジメントのできるのは3%以下でしょうね。

 わたしは、小学生の時からビリヤード店の店番を任されていたので、大人と毎日話したりお客さんのゲーム相手をしてました。 夢中でするゲームには人間の本性がでます。 さまざまな職業の人が常連客でした。 視界の先生たち、腕のよい大工や肉屋さん、根室信金職員、銀行員、個人商店主、学校の先生、珠算塾の先生、さまざまな職種のサラリーマン、人間観察とそれぞれの人ビリヤードをすることでどういう仕事の仕方をするのは推察がつくようになりました。 正確性と美的感覚を追求する根室信金職員のO田さんはサラリーマンには向いていませんでした。 腕の良い大工のH田さんは人っ子がよすぎて危なげ、よく働き、よく遊び、よく飲んでました。 ときどき、工事代金を取り損なって困ってました。 昭和天皇のビリヤードコーチだった札幌の吉岡先生は白髪の品の良いお爺さんでした。 札幌で彼女と歩いていた時に「トシボー」と大きな声で呼び止められて吃驚したことがありました。ライオンズクラブで献血運動のお手伝いをしてました。にこにこしながら「トシボー献血していけ!」、「はい!」、彼女にちょっと待ってもらいました。 歯科医の福井先生は根室新聞へ連載小説を5年間は寄稿していました。歯科医の 田塚先生は短歌を詠む人でした。軍医で華北平原へ出征して、敗戦後引き揚げています。その折々の風景と感慨が短歌に読まれています。国後島の蟹の大漁師の一人息子でした。若い衆を何人も使って漁をしていたそうです。当時は蟹が多かったから、大金持ちでした。 先生の遺稿集は根室印刷の創業者で考古学者・文学博士の北構保男氏が編集者となって根室印刷で印刷・発行しています。 彼らお二人は根室商業の同級生でした。 高坂さんと北構さんと田塚先生の3人で一緒に東京へ進学しています。東京のデパートで三人で撮った写真を弊ブログのどこかにアップしてあります。田塚先生だけハットをかぶりウールのコートです。北構先生は根室商業の学生帽と学生服姿です。田塚先生は仕事が終わるといつもハットをかぶって来られました。店にあった帽子掛けはオヤジが田塚先生のために備えたものだとわかったのは、二人とも亡くなってから、昔を思い出して気がついたことです。オヤジも中国大陸を歩き回った後で落下傘部隊へ入隊しているので、気が合ったのでしょうね。「五郎さん」「田塚先生」、田塚先生が2つくらい年長だったかな。ああ、そうです、田塚先生は大正8年4月1日生まれです、遺稿集に載っていました。二女の恵子さんが、小中高と同級生でした。

 そうでした、中高の時代に経験しておくべき大事なことがあるという話でした。 わたしは根室高校生徒会会計でした。 その当時は生徒会・会計は選挙ではありませんでした。 学校側の任命制でしたが実質的には先輩からの指名です。 仲野先輩がわたしを指名してくれました。 その時まで一度も口をきいたこともありませんでした。 生徒会会計は生徒会の入出金の帳簿をつけて、決算をします。 だから簿記に堪能な生徒が選ばれていました。 全クラブの予算は生徒会室に個別に部長と副部長を呼んでわたし一人で予算折衝をしてました。各部の 部長は先輩ですが、割り振った予算がなぜその金額なのかの説明をします。 活動実績を見ながら公平にやっていました。 どういうわけか、転職の都度、予算編成と管理をいきなり任されてましたが、40億円の予算規模でも300億円でも、やり方は同じでしたね。 事業部ごとに実績と将来性を判断して理解と納得ずくで予算割りしていくだけ。 1兆円の予算でも同じことです。
高校の時に「丸刈り」の校則改正をやりました。根室高校男子生徒は丸刈り坊主頭にしなければならなかったんです。 校則改正を提案したら生徒会の副会長の先輩2人(古御堂さんと端谷さん)が1年生のわたしに「お前がやれ」というのです。 父兄にアンケートをとって、修学旅行の3か月前に全校集会を開いて校則改正し、髪を伸ばして修学旅行へ行きました。東京・大阪・京都・奈良、11泊12日の修学旅行でした。 こういう経験が後にいくつもの会社で経営参謀として経営改革をやるのに役に立っているんです。 権限がなくても、権限をもっている人間がバックで支えてくれたら、どんな経営改革でもできます、実際に何度もやってきました。
 ⅢGには総番のヒロシもいました。 とってもユニークなクラスでした。 あいつとも馬が合いましたね。 ヒロシは自分の損得では動かない男でした。 大学行こうってわたしを誘ったのは総番長のヒロシなんです。 わたしは大学進学のつもりがありませんでした独学で勉強して公認会計士になるつもりだったのです。 ヒロシは恩人の一人ですよ。
大事なことを思い出しました。 根室商業時代から続いていた総番制度の廃止です。 同じクラスだった郡部の青野とヒロシとわたしが相談して決めましたが、やったのは100%ヒロシです。 青野は郡部の悪(ワル)の系譜に連なっていたし、わたしは5つ年上の親戚Mさん(じっさいには「Mちゃん」とちゃん付で呼んでいました)が野球部キャプテンで総番長でしたから、その縁で関わることになりました。この3人を2年の時に同じクラスにしたからやれたんです。 高校1年生の時にそのMさんがわたしに根室商業時代から伝わった仁義を実演して見せてくれました。 「お控えなすって、さっそく控えなすって下さったありがとうにござんす、手前生国発しますところ...」というあれです。 小さく折り畳んだ台詞を書いた小さな紙をその時にもらいましたが、机の中に入れてたまま、高校を卒業してから紛失してしまいました。 昔は元気のいい生徒が少なくなかったので、やくざとのもめごともたまにはあったんだそうです。 そういう時に、根室高校を代表するのが総番長でした。 「台詞を間違えたら、殺されたって文句は言えない」、そう言ってましたよ。 やさしい「お兄さん」でしたが、お祭りの時だけは目つきの鋭いのを十数人後ろに従えて、足駄を履いて肩で風切って歩いてくるんです。 その日だけはおっかない顔してました。
 やくざの親分のTさんもビリヤードの常連でした。 幹部4人ほどしか店への出入りを認めてませんでした。 三下が一度用事があって来たら、「この店へは来てはならん」と叱ってました。 お店ではとっても紳士ですが、一度お祭りの時の場所割りで、何か意に添わなかったことがあったようで、屋台を一つぶっ壊すところを通りかかってみたことがありました。 お袋が、亡くなる数年前に、「お前が高校生の頃、Tが言ってたよ、「息子に何かあったら、俺に言ってくれ」」と、笑ってました。 Tさん、人を見る目はたしかでしたね。 わたしの中に隠してあるものを見抜いていました。 一つ間違えたら、危ない奴だったんです。
(小学生の時に石炭ストーブの焚き付けを素手で叩き折ってました。たまに生木も混ざっていました。しなるのですが、打撃速度が大きいと折ることができるんです。拳と手刀で叩き折っていました。大きな鉞で五寸角の廃材を数十回叩いて叩き折って焚き付けにしてました。あれは背筋力を異常に大きくします。200㎏前後ありました。踏み込まないで腰のひねりだけで、180kgの打撃力がありました。感情が激して人を叩いたら殺してしまいます。一度も人を叩いたことがありません。)
 暇なときはお客さんのビリヤードの相手をしますが、Tさんは一度もわたしにゲームしようと言ったことがありませんでした。 元落下傘部隊員のオヤジには一目置いていましたから。 Tさん、ご同業でもないのにわたしの母親のことを「姉さん」と呼んでいました。 Tさんを見ていたから、目の奥に危ない光が宿る紳士的な人にはアラームが自然に鳴ります。 予測の範囲ですから、豹変しても驚きません。 平然と相手の目を見て受け止められます。にこっとするだけでいい。そうするとこいつには脅しは利かないと相手にも伝わるんです。落ち着いてるから、何が出てくるのか相手には読めない、危ない感じはするのでしょう。そういう勘はこの種の人たちはとってもいい。東北の臨床検査会社に1億円の出資交渉をまとめて、出向したら、3人そういう類の人とのお付き合いがありました。君子危うきに近寄らず、誘い方がうまい、でもちゃんと距離を置いてました。

 こうした対人スキルとリーダーシップはすべて中高の時代に身につけたものです。 無駄なようですが、人生に無駄なことなし。 無駄と思えることほどあとから効いてきます。 (笑)

話したいことがあったら、ニムオロ塾生や元ニムオロ塾生でなくても遠慮しないで来たらいい。 大人と話す機会は視野を広くする。 頑張れ、根室っ子!

<余談-2:昨年O君の成し遂げたこと>
偏差値65の旭川医大へ偏差値45の根室高校から現役合格したO君のことを書きます。道北・道東推薦枠への応募者26名のうち、半数を共通テストの得点で足切り、残りの13人を面接試験と小論文テストで審査。 共通テストの得点との合計点で10名の合格者を決めています。 トップ合格は道内の進学校の浪人生ですから、現役生ではトップ合格でした。 だから、医学部現役合格でも値打ちが違うんです。 道内外の名だたる進学校からの現役受験生をなで斬りにしての合格だったのです。 そんな大それたことが、根室高校からだってやれるのです。 やりかたは弊ブログに書いてあります。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4714 所得税青色申告完了 Feb. 13, 2022 [A8. つれづれなるままに…]

 所得税の青色申告は2/16以降でないとできないと思っていたが、そうではなかった。e-taxを利用するとOKだった。今日、4時ころ青色申告終了、便利だね。

 小さな塾だから、1年間のトランザクションは200くらいしかないので、会計ソフトを使う必要がない。もう20年間もEXCELで帳簿の作成をしている。
以下、説明用に作った資料から転載してやり方を紹介します。

------------------------------------------------------------
帳簿は、EXCELで次の集計表をシート別に作成し、合計仕訳で損益計算書と貸借対照表を作成しています。

①売上月別集計表
②経費明細表
③車両関係費集計表
④定期支払費用集計表
⑤損益計算書
⑥合計仕訳管理表
⑦貸借対照表
⑧固定資産台帳
⑨医療費明細表
⑩各種保険料及び年金集計表
●売上集計表は、月別個人別売上明細表から集計されています。
●合計仕訳はマニュアル処理しています。
●各帳票(シート)間のデータは自動集計になっています。
●②と③は管理番号で紐づけされた証憑が台紙に糊付けされています。 

------------------------------------------------------------

 機能としては市販の会計ソフトと変わりません。
 引数でデータを自動集計するだけで、マクロは使っていません。
 これで決算データと、所得税税申告書に必要なデータが集計できます。
 e-taxに損益計算書と貸借対照表を転記したらいいだけ。電子帳簿の申請は不要です。青色申告控除の65万円はこれでクリアです。

 EXCELでトランザクションデータの入力と決算書の出力に1日、e-taxで所得税申告書作成に2時間、データは送信ボタンをクリックしただけで、国税庁へ飛んでいきます。
 一仕事終わって、ビールを飲んでます。


にほんブログ村


nice!(1)  コメント(0) 

#4713 論理的な英作文①:日本語の解釈が伴う Feb. 10, 2022 [49-4 英作文トレーニング]

「つるはせんねん」さんと「#4710」投稿欄で英作文談義を楽しみました。いくつか気がついたことがあるので、2回に分けて取り上げます。
 本論に関係のない部分はカットして引用しますので、流れを確認したい方は青字をクリックして、投稿欄をお読みください。

 そのもととなっている和文をどのように理解するかで英作文が違ったものになるのはモノの道理です。提示された和文からどのようなイメージを形成するかで英文が違ってくるのです。後で示される問題文でいうと、たとえば「飛行機」です。紙飛行機、竹や木材と紙でできた模型飛行機、ラジコン、ドローン、セスナ、旅客機、輸送機、戦闘機など、いろんな種類の飛行機がありますので、短い文から判断して、どれが妥当なのかで「飛行機」の訳語が違ってきます。「機体の外側を」とあるので、紙飛行機や模型飛行機、そして小型ドローンには「機体の内側」がないので、それらではないと論理的に推定できます。「速く飛ばすために...外側を必要以上に飾ってはいけない」とあることから、「飾り」は速度ダウンを招くような種類のモノ、だから外側のペイントではありえないということも、合理的な推論でわかります。何か余分な飾りを外側につけることで、空気抵抗が増すことで速度が落ちるという風に理解しなければならないのでしょう。そこまで問題の和文を理解して、具体的なイメージを脳内の創り上げてそのイメージを英文で表現する、それが英作文ではないでしょうか。

 たった2文の英作文問題の分析を通して、わたしが中高生の時代にやっていた英作文の勉強の仕方のまずさも明らかになります。
 いまなお、「1対1方式」で英作文トレーニングに励む中高生が多いのでしょう。英作文や英語の学び方には2種類あるということは次の回に説明するつもりです。
 前置きはこれくらいにしますので、英検準1級の「つるはせんねん」さんとebisuの対話をお読みください。どうやら英作文とその勉強の仕方について深いところまで議論が及んでいるようで、「つるはせんねん」さんに感謝です。
 なお、文字の太字化や色付けはわたしがしました。(1箇所、字句訂正してあります)

---------------------------------------------------------
<つるはせんねんさん>
...
ちょっと余談ですが、その当時わたしは英検の準1級を目指していて(帰国してからとりましたけれど)、ホームステイ先でホストマザーにそのことを伝えて協力してもらっていました。そのときに、そのホストマザーがとても不思議がっていたんです。その家にあった難しい書物を私が軽々と音読するのを聞いて。「きょうこは、この本をすらすら読めるのに、なぜ会話はあまりできないの?」って。
日本の英語教育の問題点を指摘された気がしました。結構難しい単語や表現も知っていたので、本は音読できました。でも自分が伝えたいことは自由に表現することができませんでした。さらに、聞き取りができないことも不思議がられました。...
---------------------------------------------------------
<ebisu>
英検準1級でしたか、優秀ですね。
わたしは日本語の会話なら自信があるのですが、英会話はまったくダメです。
...
---------------------------------------------------------
<つるはせんねんさん>
 ...英作文についてです。息子が先日アドバンストとかいう模試を受けたそうで、その英作文の自分の解答を送ってきて、「お母さん、添削して。何点もらえるかな。」と。
①飛行機をできるだけ速く飛ばすためには、機体の外側を必要以上に飾ってはいけない。
②何かを書いたときには、読み返して、削ることのできる言葉がないかチェックするとよい。
 さて、ebisuさんなら、どう訳しますか(笑)
 息子には、これを英訳する際に今回おさえておかなければならなかった表現などについては、一応説明しました。さらに、今日、職場にいたALTに添削してもらい、大変勉強になりました。
 ebisuさんのたくさんのコメントの中から、わたしが食いついた(笑)話題でした。
---------------------------------------------------------
<ebisu>
こんばんは
ようやく再開、久しぶりの授業、楽しいな。リズムを取り戻すのに数日かかりそうです。
模試に出た英作文問題ですか。

①You shouldn't over decorate the outside of the airplane to fly it faster.

飛行性能を落とすような飾りつけを飛行機にするなんて見たことない。ああ、あるかな。セスナに何か飾り付けして飛ばすのを映画で。

②When you finished writing something, you should read it and then check whether there are words to remove.

書いたものを削るのですから、removeはeraseでもdeleteでもOKですね。removeは少し硬い感じがします。eraseは鉛筆書きしたものを消しゴムでごしごし消すというニュアンスが出ますね。deleteはコンピュータではよく使う語彙ですから、WORDを使ってパソコンで文書を作っていて編集するならdeleteが最適でしょう。どんなシーンをイメージするかで使う語彙が違っていいのではないですか?

get rid ofはあってほしくないものを取り除くという意味ですから、そういうニュアンス込めたいならそれはそれ。
英英辞典を引いてみました。
--------------------------
2. get rid of sth

a. to remove or throw away something unwanted
That cream got rid of my skin rash.
I used weedkiller to get rid of the weeds in the garden.
---------------------------
「吹き出物」と「雑草」、どちらも不要な邪魔ものです。

場面設定がないのですし、高校生の英作文ですからこの場合はremove、erase、delete、get rid of...
どれでもありでしょうね。ニュアンスに違いが出るだけのような気がしますが。
ようするに頭に浮かんだ単語で処理しておいたらいいということですかね。

LONGMAN Essential Activator英英辞典が単語を選ぶときに、時々役にたっています。今回はremoveを引いてみましたが、あまり役に立ちませんでした。

②の文のwordsのところはphrasesでもsentencesでもいいなと思ってActivator英英辞典を引いたら、expressionが載っていました。なるほどexpressionsでもよさそうです。
場面設定の不明な短文形式での英作文問題には、正解が百個あっても不思議ではありません。
中高の時代を思い出すと、英作文の適切な指導をしてもらった記憶がありません。和文と英文を「1対1対応」で覚えるだけのつまらないものでしたね、だから好きではありませんでした。ほんとうは「多対多対応」でロジカルな側面のあることを知らなかっただけでした。
同じ思いを教えている生徒たちには味合せたくありません。英作文トレーニングの楽しみがわかるような指導をしてみたい。ささやかな希望です。

ところで、get rid ofは、財務省の書類改竄のようなときにはピッタリですね。「理財局長や総理大臣に不都合な部分は取り除いとけ」というようなニュアンスがあります。

leave outは英英辞典にピッタリの文例が載っていました。
=====================
PHRASAL VERB
leave sb/sth out (of sth)
to not include sb/sth
This doesn’t make sense. I think you’ve left out a word.
I was angry at being left out of the team.

Oxford Wordpower Dictionary [コピーライト] Oxford University Press 2012
=====================
「これ、意味わかんない。言葉が足りないと思うよ」
「怒ってるよ、チーム外されたんだから」

そんなに頻度の多い句動詞ではなさそうですが、会話文なら硬めのremoveよりも、leave outのほうがわたしにはよさげに聞こえます。もっとも、わたしは英会話の経験がまるでありませんが…
---------------------------------------------------------
<つるはせんねんさん>
 expression いいですね!
 今回わたしも、ほとんど日本語が話せないALTに質問したときに、いろいろな表現についてよく使うのか知りたかったので「popular expression?」って何回も使いました。便利です。
 出題には場面設定がちゃんとあったんですよ。わたしが、その部分だけしかお知らせしなかっただけです。そうですよね、場面設定からも違ってきますよね。
 無茶振りにちゃんとお答えしていただきありがとうございました!
 模範解答は
①In order to fly an airplane as fast as possible,
you must not decorate it on the outside more than is necessary.

または
①If you want to fly an airplane as fast as you can,you should not decorate its outside more than is needed.

②when you have written something,it is a good idea to read it over to see if there are any words in it which can be deleted.
または
②It is advisable to read over what you have written,to check if you can leave out any words.

だそうです。

②については、have written something というように完了形にしなければならないところができているかどうかをみたいようです。これは、わたしもわからなかったです。
 こういったニュアンスがわからない。語学を学ぶことがその国の文化や国民性を知ることにつながる所以なのではとも思います。

 get rid of の活用法、いいですvv
---------------------------------------------------------
<ebisu>
場面設定がありましたか。

①の方は、旅客機や輸送機では外部を飾り立てるというのはありえませんから、セスナ機かなと考えました。最初は模型飛行機かと考えたのです。そしてラジコンあるいはドローン。ドローンなら多少飾りをつけてもよさそうです。前置詞のonもないと思いました。機体に絵をかくなら速度に関係なしですから、何か飾り付けをセットアップするようなことを考えました。
in order toは副詞的な用法ですから、まぎれがなくていいのですが、どちらかというと文章語調が出てしまいます、もっと堅苦しくないシーンを考えたので、to不定詞で処理しました。mustn'tは言い方がきついので、穏やかにshouldn'tを選択。

②は最初は現在完了形でかいたのですが、when節で現在完了形を使っているのを見たことがなかったので、過去形に直しました。なるほど、when節でも現在完了形が使えるのですね。こういうところがわたしの弱点ですね。会話をほとんどしたことがないのでさまざまな表現の引き出しが足りない。

お陰様で、楽しめました。
どうもありがとう。

by?ebisu?(2022-02-08 22:39)??



---------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------

 「多対多対応」と書きましたが、最初の「多」の意味は、元の和文の理解が複数ありうるということを示しています。後の方の「多」は、解釈の定まった一つの和文でもその英訳はさまざま、いろいろな表現が可能だという意味です。

 自分が書いた英作文を見直して気がついたことを書きます。
 When you finished writing somthing, you should check and then ....
 この文は、finishを現在形で書いていいようです。
 ラジオ英会話10月号lesson135に次の文例が載っています。
  Give me a call when you arrive at the station. I'll pick you up.
   (駅に着いたら電話しなさい、迎えに行きます。) 
 次のような解説がついてます。
「when you arrive~」と、未来の出来事に現在形が使われていることに注意。「到着したら」と、到着という事態が起きていることが前提になっているため、現在形になっているのです。I'ii pick you up.のwillは「意志」のwillですよ。」

 「書き終えた」というのを動作の完了ととらえたら、完了相を適用して現在完了形で文章を書くし、「書き終えた」ということが事実として話の前提になっていると理解したら、現在完了形ではなくて現在形の選択が正しいということになります。
 When you finish writing something, you should read it and then check whether there are words to remove.

 書き手あるいは発話者がaspectをどうとらえているかで、書き方が異なってくるということです。どちらも正解なのです
 さて、こういう解答を書いた生徒がいたとする、採点では減点になるでしょうね。採点ポイントがそこで現在完了形を使うことにあるのですから。
 採点者が英検1級保持者であっても、この辺りを的確に判断できるのは、十人い一人いるでしょうかね。



nice!(1)  コメント(2) 

#4712 2つの辞書の食べ比べ:ジーニアス対スーパーアンカー Feb. 6, 2022 [78-3英語辞典]

 英語の辞書選びに迷う中高生が多いのではないだろうか?
 電子辞書と紙の辞書の比較は「#4710」の投稿欄で述べたので、その続編として性質の異なる2つの紙の辞書をまな板に載せてみたい。

 ジーニアスとスーパーアンカーを選んだのは、語彙の多い辞書と基本語彙の解説に比重を置いた辞書で、好対照だから。
 英字新聞やハラリ「Sapiens」を読むなら、断然ジーニアスに軍配が上がる。スーパーアンカーでは載っていない単語に時々でくわすことになる。
 収載語彙数を比較してみます。
  ●ジーニアス第5版 10.5万
  ●スーパーアンカー 7.2万
 3.3万の差があります。この差は用途の違いを生みます。

 高校生で教科書程度のものを読むなら、スーパーアンカー(以下SAと略記)がよい。たとえば、前置詞は空間的な位置関係や運動方向が図と言葉で解説されている。言葉だけでの説明だと、難解で冗長なものになる。
 図を使った言葉での説明が言葉だけの説明よりもかなり理解しやすいものであることは、⑦の「oneと the other」「oneとanother」「someとothers」「oneとthe others」「someとthe others」を参照してください。
 以下は、すべてSAに載っている図です。

①for
 ジーニアスのforの項には図が載っていない。
DSCN6115s.jpg

②over-1
DSCN6112s.jpg

③over-2
DSCN6113s.jpg

④over-3
DSCN6114s.jpg

⑤on
 onだけはジーニアスにも似た図が載っている
DSCN6111s.jpg

⑥out ofとfromの使い方の比較
DSCN6122s.jpg


⑦otherと the other
 これ、ジーニアスでは言葉だけで説明しています。図の助けがあると一目瞭然です。こんな図は電子辞書には入れられませんね。
DSCN6124s.jpg

 図があると、言葉だけの説明よりも格段に理解しやすいことはお分かりいただけたのではないでしょうか。
 こういう図をふんだんに使用した辞書は他にもありますから、本屋で直接手に取って中をチェックして、自分が最良だと思える一冊をお選びください。

 英語に慣れてきたら英英辞典が断然いい。英和辞書だと書かれている日本語には日本語特有の意味がまとわっているので、英語での定義の方がそういうノイズなしに的確に意味のつかめることがわかってきます。訳語は自分の語彙の中から選んだらいいのです。だから語彙の豊かな日本語で書かれた本をたくさん読んで仕込んでおいた方がいいのです。
 英語の本をたくさん読むうちに、日本語に訳さずに、英語の語順通りにそのまま理解できるようになってきます。凝った修辞法や文学作品のような語彙が多い本はそうはいきません。きりがないのですよ。(笑)



にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

#4711 お赤飯?:濃厚接触者解除祝いだそうです Feb. 6, 2022 [35.1 COVID-19]

 お昼に赤飯が出てきた。
「何のお祝い?」
「濃厚接触者明けでしょ!」
 気が利いているね。
 そういうわけで、小豆と甘納豆がたっぷりの赤飯を食べた。

 1/26水曜日からスタートだったから10日たったわけだ。
 所得税申告のための決算書類を作り終わった。
 英作文問題も2月分は入力し終わり、問題と解説の追加作業中だ。
 札幌の積雪は1mを超えたというのに、この10日間根室は雪が降っていない。
 進学した生徒たちは学年末試験の最中だろう。
 雪の多い岩見沢、札幌、旭川とそれぞれ。函館の生徒は雪が少なくてらくちんかもしれない。
 第111回看護師国家試験は2月13日(日曜日)である、Mは受験勉強で忙しそうだ。

 根室管内は相変わらず25人前後のPCR検査陽性者がでているから、また濃厚接触になるかもしれない。
 その時はお休みだ、2度目は5日間でいいらしい。オミクロンは発症までの期間が2-3日と短いので5日待機すれば観察機関としては十分だということ。

 明日からまた授業開始だ、待ち遠しかった。


にほんブログ村

nice!(1)  コメント(2)