SSブログ

#4713 論理的な英作文①:日本語の解釈が伴う Feb. 10, 2022 [49-4 英作文トレーニング]

「つるはせんねん」さんと「#4710」投稿欄で英作文談義を楽しみました。いくつか気がついたことがあるので、2回に分けて取り上げます。
 本論に関係のない部分はカットして引用しますので、流れを確認したい方は青字をクリックして、投稿欄をお読みください。

 そのもととなっている和文をどのように理解するかで英作文が違ったものになるのはモノの道理です。提示された和文からどのようなイメージを形成するかで英文が違ってくるのです。後で示される問題文でいうと、たとえば「飛行機」です。紙飛行機、竹や木材と紙でできた模型飛行機、ラジコン、ドローン、セスナ、旅客機、輸送機、戦闘機など、いろんな種類の飛行機がありますので、短い文から判断して、どれが妥当なのかで「飛行機」の訳語が違ってきます。「機体の外側を」とあるので、紙飛行機や模型飛行機、そして小型ドローンには「機体の内側」がないので、それらではないと論理的に推定できます。「速く飛ばすために...外側を必要以上に飾ってはいけない」とあることから、「飾り」は速度ダウンを招くような種類のモノ、だから外側のペイントではありえないということも、合理的な推論でわかります。何か余分な飾りを外側につけることで、空気抵抗が増すことで速度が落ちるという風に理解しなければならないのでしょう。そこまで問題の和文を理解して、具体的なイメージを脳内の創り上げてそのイメージを英文で表現する、それが英作文ではないでしょうか。

 たった2文の英作文問題の分析を通して、わたしが中高生の時代にやっていた英作文の勉強の仕方のまずさも明らかになります。
 いまなお、「1対1方式」で英作文トレーニングに励む中高生が多いのでしょう。英作文や英語の学び方には2種類あるということは次の回に説明するつもりです。
 前置きはこれくらいにしますので、英検準1級の「つるはせんねん」さんとebisuの対話をお読みください。どうやら英作文とその勉強の仕方について深いところまで議論が及んでいるようで、「つるはせんねん」さんに感謝です。
 なお、文字の太字化や色付けはわたしがしました。(1箇所、字句訂正してあります)

---------------------------------------------------------
<つるはせんねんさん>
...
ちょっと余談ですが、その当時わたしは英検の準1級を目指していて(帰国してからとりましたけれど)、ホームステイ先でホストマザーにそのことを伝えて協力してもらっていました。そのときに、そのホストマザーがとても不思議がっていたんです。その家にあった難しい書物を私が軽々と音読するのを聞いて。「きょうこは、この本をすらすら読めるのに、なぜ会話はあまりできないの?」って。
日本の英語教育の問題点を指摘された気がしました。結構難しい単語や表現も知っていたので、本は音読できました。でも自分が伝えたいことは自由に表現することができませんでした。さらに、聞き取りができないことも不思議がられました。...
---------------------------------------------------------
<ebisu>
英検準1級でしたか、優秀ですね。
わたしは日本語の会話なら自信があるのですが、英会話はまったくダメです。
...
---------------------------------------------------------
<つるはせんねんさん>
 ...英作文についてです。息子が先日アドバンストとかいう模試を受けたそうで、その英作文の自分の解答を送ってきて、「お母さん、添削して。何点もらえるかな。」と。
①飛行機をできるだけ速く飛ばすためには、機体の外側を必要以上に飾ってはいけない。
②何かを書いたときには、読み返して、削ることのできる言葉がないかチェックするとよい。
 さて、ebisuさんなら、どう訳しますか(笑)
 息子には、これを英訳する際に今回おさえておかなければならなかった表現などについては、一応説明しました。さらに、今日、職場にいたALTに添削してもらい、大変勉強になりました。
 ebisuさんのたくさんのコメントの中から、わたしが食いついた(笑)話題でした。
---------------------------------------------------------
<ebisu>
こんばんは
ようやく再開、久しぶりの授業、楽しいな。リズムを取り戻すのに数日かかりそうです。
模試に出た英作文問題ですか。

①You shouldn't over decorate the outside of the airplane to fly it faster.

飛行性能を落とすような飾りつけを飛行機にするなんて見たことない。ああ、あるかな。セスナに何か飾り付けして飛ばすのを映画で。

②When you finished writing something, you should read it and then check whether there are words to remove.

書いたものを削るのですから、removeはeraseでもdeleteでもOKですね。removeは少し硬い感じがします。eraseは鉛筆書きしたものを消しゴムでごしごし消すというニュアンスが出ますね。deleteはコンピュータではよく使う語彙ですから、WORDを使ってパソコンで文書を作っていて編集するならdeleteが最適でしょう。どんなシーンをイメージするかで使う語彙が違っていいのではないですか?

get rid ofはあってほしくないものを取り除くという意味ですから、そういうニュアンス込めたいならそれはそれ。
英英辞典を引いてみました。
--------------------------
2. get rid of sth

a. to remove or throw away something unwanted
That cream got rid of my skin rash.
I used weedkiller to get rid of the weeds in the garden.
---------------------------
「吹き出物」と「雑草」、どちらも不要な邪魔ものです。

場面設定がないのですし、高校生の英作文ですからこの場合はremove、erase、delete、get rid of...
どれでもありでしょうね。ニュアンスに違いが出るだけのような気がしますが。
ようするに頭に浮かんだ単語で処理しておいたらいいということですかね。

LONGMAN Essential Activator英英辞典が単語を選ぶときに、時々役にたっています。今回はremoveを引いてみましたが、あまり役に立ちませんでした。

②の文のwordsのところはphrasesでもsentencesでもいいなと思ってActivator英英辞典を引いたら、expressionが載っていました。なるほどexpressionsでもよさそうです。
場面設定の不明な短文形式での英作文問題には、正解が百個あっても不思議ではありません。
中高の時代を思い出すと、英作文の適切な指導をしてもらった記憶がありません。和文と英文を「1対1対応」で覚えるだけのつまらないものでしたね、だから好きではありませんでした。ほんとうは「多対多対応」でロジカルな側面のあることを知らなかっただけでした。
同じ思いを教えている生徒たちには味合せたくありません。英作文トレーニングの楽しみがわかるような指導をしてみたい。ささやかな希望です。

ところで、get rid ofは、財務省の書類改竄のようなときにはピッタリですね。「理財局長や総理大臣に不都合な部分は取り除いとけ」というようなニュアンスがあります。

leave outは英英辞典にピッタリの文例が載っていました。
=====================
PHRASAL VERB
leave sb/sth out (of sth)
to not include sb/sth
This doesn’t make sense. I think you’ve left out a word.
I was angry at being left out of the team.

Oxford Wordpower Dictionary [コピーライト] Oxford University Press 2012
=====================
「これ、意味わかんない。言葉が足りないと思うよ」
「怒ってるよ、チーム外されたんだから」

そんなに頻度の多い句動詞ではなさそうですが、会話文なら硬めのremoveよりも、leave outのほうがわたしにはよさげに聞こえます。もっとも、わたしは英会話の経験がまるでありませんが…
---------------------------------------------------------
<つるはせんねんさん>
 expression いいですね!
 今回わたしも、ほとんど日本語が話せないALTに質問したときに、いろいろな表現についてよく使うのか知りたかったので「popular expression?」って何回も使いました。便利です。
 出題には場面設定がちゃんとあったんですよ。わたしが、その部分だけしかお知らせしなかっただけです。そうですよね、場面設定からも違ってきますよね。
 無茶振りにちゃんとお答えしていただきありがとうございました!
 模範解答は
①In order to fly an airplane as fast as possible,
you must not decorate it on the outside more than is necessary.

または
①If you want to fly an airplane as fast as you can,you should not decorate its outside more than is needed.

②when you have written something,it is a good idea to read it over to see if there are any words in it which can be deleted.
または
②It is advisable to read over what you have written,to check if you can leave out any words.

だそうです。

②については、have written something というように完了形にしなければならないところができているかどうかをみたいようです。これは、わたしもわからなかったです。
 こういったニュアンスがわからない。語学を学ぶことがその国の文化や国民性を知ることにつながる所以なのではとも思います。

 get rid of の活用法、いいですvv
---------------------------------------------------------
<ebisu>
場面設定がありましたか。

①の方は、旅客機や輸送機では外部を飾り立てるというのはありえませんから、セスナ機かなと考えました。最初は模型飛行機かと考えたのです。そしてラジコンあるいはドローン。ドローンなら多少飾りをつけてもよさそうです。前置詞のonもないと思いました。機体に絵をかくなら速度に関係なしですから、何か飾り付けをセットアップするようなことを考えました。
in order toは副詞的な用法ですから、まぎれがなくていいのですが、どちらかというと文章語調が出てしまいます、もっと堅苦しくないシーンを考えたので、to不定詞で処理しました。mustn'tは言い方がきついので、穏やかにshouldn'tを選択。

②は最初は現在完了形でかいたのですが、when節で現在完了形を使っているのを見たことがなかったので、過去形に直しました。なるほど、when節でも現在完了形が使えるのですね。こういうところがわたしの弱点ですね。会話をほとんどしたことがないのでさまざまな表現の引き出しが足りない。

お陰様で、楽しめました。
どうもありがとう。

by?ebisu?(2022-02-08 22:39)??



---------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------

 「多対多対応」と書きましたが、最初の「多」の意味は、元の和文の理解が複数ありうるということを示しています。後の方の「多」は、解釈の定まった一つの和文でもその英訳はさまざま、いろいろな表現が可能だという意味です。

 自分が書いた英作文を見直して気がついたことを書きます。
 When you finished writing somthing, you should check and then ....
 この文は、finishを現在形で書いていいようです。
 ラジオ英会話10月号lesson135に次の文例が載っています。
  Give me a call when you arrive at the station. I'll pick you up.
   (駅に着いたら電話しなさい、迎えに行きます。) 
 次のような解説がついてます。
「when you arrive~」と、未来の出来事に現在形が使われていることに注意。「到着したら」と、到着という事態が起きていることが前提になっているため、現在形になっているのです。I'ii pick you up.のwillは「意志」のwillですよ。」

 「書き終えた」というのを動作の完了ととらえたら、完了相を適用して現在完了形で文章を書くし、「書き終えた」ということが事実として話の前提になっていると理解したら、現在完了形ではなくて現在形の選択が正しいということになります。
 When you finish writing something, you should read it and then check whether there are words to remove.

 書き手あるいは発話者がaspectをどうとらえているかで、書き方が異なってくるということです。どちらも正解なのです
 さて、こういう解答を書いた生徒がいたとする、採点では減点になるでしょうね。採点ポイントがそこで現在完了形を使うことにあるのですから。
 採点者が英検1級保持者であっても、この辺りを的確に判断できるのは、十人い一人いるでしょうかね。



nice!(1)  コメント(2) 

nice! 1

コメント 2

つるはせんねん

 場面設定です。

①飛行機をできるだけ速く飛ばすためには、機体の外側を必要以上に飾ってはいけない。装飾の出っ張りがより空気の抵抗を受けるので、飛行機の速度が落ちるのだ。文章にも同じことが言える。文章中にちりばめられた目を引く表現は、筆者の言いたいことが読者にスムーズに届くのを妨げる。文章は飾りが少なければ少ないほどよい。②何かを書いた時は、読み返して、削ることのできる言葉がないかチェックするとよい。

 下線を引くことができなかったので。問題文は番号以下の読点までです。

 取り上げていただきありがとうございます。

 わたしも今回、「息子が採点して」と言ってきたので、
久しぶりにやってみたら、なんか娘の大学受験のときに英作文を一緒に勉強していたときの感覚が蘇り、なんだか楽しかったです。ちょっと火が付いた感じ。
 息子の担任は英語の先生なので、いろいろと勉強の仕方についてアドバイスしてくださるようです。
 英作文については、他人に添削してもらうのが1番いいとのことでした。息子が「でも、その添削してくれる人がいないんだよ~。」ってぼやいていました。
 日本語の表現を英訳しやすい日本語にするというのもすごくわかります。

 なるほど、完了形じゃなくてもいいんですね!
 採点者による⁉恐ろしい。
by つるはせんねん (2022-02-11 15:20) 

ebisu

おばんです(笑)
これだけ具体的な場面設定があればストライクゾーンが狭くなりますね。

①の方の飛行機の飾りつけは、速度を落とす効果のある飾りつけだから、やはり外側にでっぱりのつくような飾りつけでしたね。論理的に読んだ通りでした。飛行機も文章もほどほどの飾り付けは必要ですから、「過剰に飾り付けないほうがいい」というのがわたしの解釈でした。
②の方はget rid ofはこの文脈ではまずい、removeやleave outが適切ですね。パソコンで文書作成している姿を考えるなら、deleteがピッタリに感じます。

英作文はこの問題のように具体的な場面設定があるべきです。
つるはせんねんさん、これは良問でしたね。
これから2年間、息子さんと英作文を楽しめますね。
大学院入試も英語が大事です。

by ebisu (2022-02-11 22:23) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。