SSブログ

#4710 高たんぱく食は老化を促進するという学説あり Feb. 3, 2020 [36. 健康]

 昨年11月ころからザバスプロティンを飲んでいます。胃がないので胃袋に食べ物を貯蔵しておくことができません。食べ物は小腸に入りすぐに消化吸収が始まります。そして2-3時間もしたら、脳にエネルギー供給が途切れます。途端に計算ミスや集中力低下が起きます。ザバスプロティンはそういうときの栄養補給にとっても便利がいいのですが、なんとなく副作用が気になっていました。身体が微妙にモノを言っているように感じていたからです。わたしはふだんから体の声を聞くようにしています。ヨガや座禅の呼吸をして意識を体の内部へ向けて観察ができます。スキルス胃癌もそうした観察でわかりました。胃の裏側の方に冷たい重いものが広がっていくのが感じられました。薄気味の悪い感覚です。

 老人がなぜ蛋白質(protein)が不足するようになるかというと、たんぱく質の吸収能が老化に伴って低下するからなのです。吸収されない余分の蛋白質はリソソームを傷つけ分解します。それが細胞のph(ペーハー)を低下させます。phが下がるということは細胞が酸化するわけです。細胞の酸性化は老化と同義ですから、プロティンの補給はほどほどがよろしいようです。

 そうしてみると、日本人が古来からやっていた粗食(一汁一菜:ごはん・味噌汁・御漬物)が老化防止の観点から案外重要なのかもしれませんね。

 この解説には、過剰なたんぱく質がリソソームの膜を傷つける機序が説明されていません。テレビの解説ではそこまで説明していたのですが…
*「老化細胞を選択的に除去するGSL1阻害剤が加齢現象・老年病・生活習慣病を改善することを証明」
 東大、中西真教授の研究です。
 米国の科学雑誌scienceの掲載論文です。
-------------------------------------------
<発表概要>

細胞はさまざまなストレスを受けると、不可逆的な増殖停止を示す老化細胞に誘導されることが知られています。これまでに、老化細胞は加齢に伴い生体内に蓄積することや、老齢マウスから遺伝子工学的に老化細胞を除去すると、動脈硬化や腎障害などの老年病の発症が有意に遅れ、健康寿命も延伸することが示されていました。しかし、組織・臓器により老化細胞は多様性を有することが分かっており、多様な老化細胞を除去するための薬剤の開発やその標的の同定には至っていませんでした。

東京大学医科学研究所の城村由和助教(癌防御シグナル分野)、中西真教授(癌防御シグナル分野)らの研究グループ(※発表者を参照)は、新たな老化細胞の純培養法を構築し、老化細胞の生存に必須な遺伝子群をスクリーニングにより探索した結果、グルタミン代謝に関与するGLS1を同定しました。

またGLS1の発現解析により、老化細胞はリソソーム膜に損傷が生じ、細胞内pHが低下することで、GLS1の阻害に対する感受性が亢進することも明らかにしました。さらに老齢マウスにGLS1阻害剤を投与すると、さまざまな組織・臓器における老化細胞が除去され、加齢現象が有意に改善しました。

加えて、さまざまな加齢関連疾患モデルマウスに対するGLS1阻害剤の効果を検討した結果、肥満性糖尿病、動脈硬化症、および非アルコール性脂肪肝(NASH、注3)の症状改善に有効であることも見いだしました。

本研究成果により、老化細胞の代謝特異性やそれに起因する脆弱性が明らかとなり、それらを標的とする薬剤を開発することで健康寿命の亢進のみならず「がん」や「動脈硬化」などのさまざまな老年病の予防・治療への展開も期待されます。
本研究成果は、2021年1月15 日(米国東部時間)、米国の国際科学雑誌「Science」に公表されました。

-------------------------------------------

<余談1:図書室とPSS社田島さん>
 SRL八王子ラボの図書室にはNatureやScienceだけでなく、医学専門雑誌が20種類くらい揃えてありました。仕事をシステム化して仕事量が1/10以下になると暇なので、自席でシステム関係の専門書や構造言語学の本を原書で読んだり、図書室に入り浸れます。ルーチンワークをしながら自分で余裕の時間を作り出せばプロジェクトを提案して動くこともできます。
 1988年だったかな、学術開発本部へ異動したら、図書室担当の準社員がわたしの隣の席でした。それからは自席で海外の専門雑誌を読み放題でした。開発部の仕事と営業本部から要請のあった特別案件がらみのプロジェクトが仕事のメインになりましたね。製薬メーカーとの検査試薬の共同開発が担当者ごとに手順が違うので、担当役員のIさんがマネジメントがしにくい様子。開発部の課長のFさんもマネジメントは苦手でした。担当者全員からヒアリングしてPERTチャートで整理して1か月ほどかかって標準化しました。わたしもⅣ型コラーゲンと膵癌マーカーを担当させてもらいました。同時に海外の製薬メーカーからのラボ見学対応がわたしの仕事になりました。2-4時間かけてゆっくりラボの全検査部を案内するのは楽しいのです。検査機器の購入担当をしていた時にはどの検査部検査課でも職権で入れました。要件ができたときに、来てもらわずに電話を切ってこちらから押しかけたらいい。ラボ内を自由に歩き回れることができる人は一人もいませんでした。用事がないと入れませんから。ラボ見学はメーカーと共同開発した検査機器や、自分が担当した世界初導入の検査機器の機能を解説しながら歩くんです。RI部の精度保証システムや細胞性免疫部のリンパ球表面マーカーのサブシステムなど、システム関係の説明もします。自分がタッチした検査機器は思い入れが大きいのはあたりまえです、LX3000、紙フィルター方式の液体シンチレーションカウンター、結石赤外分析前処理ロボット、染色体画像解析装置など、共同開発や海外メーカーから世界初導入した楽しい機械がラボにはごろごろしていました。
 フランスが大量に発注したPCR自動検査機器のメーカの田島社長はSRL御用達の自動分注機開発業者でした。わたしが機器購入を担当していた時に、東洋アドバンティック社をやめて独立してPSS社を立ち上げています。たいしたものだ、いい会社になってます。一度、八王子の居酒屋でお酒をごちそうになってことがあります。マスターが全国の造り酒屋を回って、試飲して仕入れた銘酒が倉庫にたくさん眠っていました。飛び切りのものは、客に酒の味がわかるかどうか試してからしか出しません。いい酒と普通のものと2つ試飲させて感想を求めるんです。どういう違いがあるか、尋ねてきました。酒の味のわからない客に出すのはもったいないですからね。試験をパスした後に出されたお酒を飲んで、こんな味の日本酒があるんだと驚きました。日本酒って奥が深いのです。田島さんと私はカウンターで種類の違う酒を飲みながら酒談義をしていたので試されたのでしょうね。マスター喜んでましたね。いいお店だったので、1年後に行ったら、もうなくなっていました。出入りの業者とは年に一度だけお酒につきあっていました。田島さんとはそれ一度だけでした。PSSさん、SRLのシェアが高すぎたので、わたしは距離を置いていたのです。いつまでもSRL御用達では大きくなれませんからね、そういう配慮をしていました。せっかくいい分注機を開発しても、SRL御用達ではBMLや三菱バイオメディカルに販売できません。せっかくの会社が小さいままになる。はやくSRL依存を脱したほうがいいくらいなことは言いました。仕事熱心な人でしたから、仕事は認めていたんです。

<余談2:ザバスプロティン>
いま飲んでいるザバスプロティンです。
 たしかにこれを飲むと脳のスタミナ切れは生じません。しかし、老人が蛋白質を摂りすぎると老化を促進してしまう。歳をとると高蛋白の食事をしなくなるのは自然なことだったのです。でも、日に1本ぐらいの補給は続けます。
DSCN6023s.jpg



にほんブログ村

nice!(1)  コメント(2) 

#4710 土曜日英語音読特訓授業:2人受講生募集(無料)Feb. 2, 2022 [49.1 英語音読トレーニング]

 中3年生相手に英語の音読特訓授業をしています。
  音読(スラッシュリーディング)⇒語順通りの読解
 長文の読解速度が2倍になります。

 使っている教材は高校1年教科書『Vivid 1』です。2時間10回の授業で教科書をやりおえます。ニムオロ塾でやっている通常の英語音読特訓授業(水曜日補習授業)の2倍の分量を消化しています。つまり2倍速の授業です。中身も深い。「速度×深さ」で学習量を計算すると4倍です。


 次回の予定は
 ●2/12土曜日1時から3時
 ●授業の範囲は教科書p.82-94まで (第8章part3~第9章part1まで)

 3/5の土曜日で高校1年の教科書が終わります。
 次の10回は、高校2年生の教科書『Vivid 2』を採り上げます。

 2/12から一人増えて3名になりますが、5名までは教えられるので、2人参加する生徒を募集します。授業料はかかりません。理由は後で説明します。
 高校英語教科書はリライアブルで注文すると取り寄せてくれます。間に合わなければ、わたしの方でコピーを用意します。

 ハイレベルの高速授業になるので、学力テスト英語の点数が80点を超えたことのある生徒に限定します。中3で学力テストの点数が一度でも80点を超えていたら参加を認めます
 効果を高めるために予習を課します。
 ①ノートの左側に1行おきに本文を書き写してくること
 ②ノートの右側に訳を書いてくること

 和訳は主語と動詞と目的語だけで結構、きれいな訳は不要です。手のつけようのない文はそのままでいい、そこのところを授業で解説したときに注目したらいい。それでもわからぬ時は随時質問を投げてください。そういうときが一番勉強になります。
 予習しろというのは、ようするに知らない単語は辞書を引いてきなさいということ。辞書は学習の宝庫です(辞書の引き方や発音記号の説明もしています)。予習すると、わからないところがどこかがわかります、それが大事なのです。印をつけておいたらいい。
 1行おきに書いてある本文の間の空欄に、授業で解説したことで自分に必要な事項をメモしておいて、あとで見てください。
 参加する生徒には、英作文問題とその解答解説のメール配信(週2回)もします。やるやらないは生徒の自由です。ようするにわたしは問題と解答・解説を作成して送るだけ。もちろん質問には答えます。おおよそ、年間1200題になります、十分な量でしょう?

 なぜ無料なのかの説明をします。
①現在参加しているのはニムオロ塾生ですが、土曜日の授業はわたしの趣味でやっている部分、ボランティア活動です。
②根室から偏差値55以上の大学への進学者が数人です(昨年は、旭川医大(偏差値65)が一人だけ)*、英語が苦手でランクを下げている生徒が多いのでなんとかしたい。
③長文を読むのが得意な生徒は根室高校でも学年に数人のみ

 ようするに根室の子どもたちの学力では、そのほとんどが都会にでたときに通用しないということです。そういう現状を打破したいのです。
 やり方を開示して、記録を残して置いたら、後で誰かがやろうとしたときに参考データになります。それはいわば、根室の子どもたちと先生たちに残す資産となるはず。
 わたしは、わたしにやりうることをします。いずれ、古里の根室を離れて東京へ戻りますから、やるべきことはやりつくしたい。

*根室高校進路実績
**偏差値は「みんなの大学」のものを採用しています。ベネッセではありません。ベネッセだと62超くらいになるでしょう。


にほんブログ村




nice!(0)  コメント(14) 

#4709 光洋中学校は毎日オンライン授業 Feb. 2, 2022 [35.1 COVID-19]

 光洋中学校は1/31~2/5まで全校閉鎖措置をとっていますが、いまタブレット端末でオンライン授業をしています。Zoomによるオンライン授業とロイロノートという市販ソフトを利用しています。

 COVID-19パンディミックが3年目に入っているので、準備があったのでしょうね。全校閉鎖措置と同時にタブレット端末の持ち帰りをさせました。予測して手順を決めていたのかもしれません、素早い対応でした。お見事!
 先生も生徒もやっているうちに慣れるでしょう。

 ロイロノートの中身は見ていませんが、この手の教材づくりの常識から判断すると、さかのぼり学習ができる「プログラム学習法」が組み込まれているはずです。使い慣れたら、低学力層の生徒が、その機能を利用して遡って理解できていないところを復習できます。学力上位層は予習してどんどん消化してしまえばいい。
 難関大学へ進学する都会の生徒は、私立の中高一貫校で1年前倒しの授業を受けています。学習ソフトを利用してどこまでできるかやってみたらいい。

 東京へ戻ったら、いまいる生徒たちの希望者にはzoomでオンライン授業をするつもりです。高校卒業するまでのアフターサービス、きっと楽しいよ。

*光洋中学校ホームページの「1/31学校だより」に学校閉鎖の事情とオンライン授業についての説明が載っています。スマホでQRコードを読み込めば、元の鮮明な文書を閲覧できるのではないかと思います。わたしはダウンロードして、写真加工ソフトで拡大して読みました。

 説明の中で、濃厚接触者については保健所からの連絡はなく、感染者から濃厚接触者へ直接連絡が行くので、生徒のだれが濃厚接触者か把握できないと書いてあります。わたしのところもPCR検査陽性となった生徒の保護者から連絡が来ました。生徒や保護者にも説明しないといけない大事なことなので、他にいた2名の生徒が濃厚接触者に該当するのかしないのかも判断がつかないので、保健所から連絡をもらえるように頼んだら、数時間後に保健所から連絡をいただきました。同席していた2名は濃厚接触には該当しないと説明していただいたので、その後の対応ができました。
 2日前に、札幌の医療関係者が濃厚接触者になったとFBにアップしていましたが、保健所から連絡があったと言ってました。根室の状況を伝えると驚かれていました。「医療行政の崩壊」と表現してました。根室はこのところ週に100名前後のPCR検査陽性者が出ているので、手が回らないのでしょう。一人当たり15名の濃厚接触者があるとすれば週に1500名ですから。やむを得ない措置なのでしょう。(2/3午前9時追記)


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(2)