SSブログ

#4116 靴選びと広報ねむろ11月号 Nov. 3, 2019 [A8. つれづれなるままに…]

 いままで冬はSIRIOの登山靴を履いていたが、今年正月にソールが一部はがれてしまった。透明な接着剤で修理してみたが、乱暴な仕事だったので接着剤がはみ出して見てくれが悪い。
 それからずっと靴を探していたが、気に入ったものがなかった。釧路でも靴屋の前を通るたびに探してみたが、気に入ったものがなかった。
 東京都郊外南大沢のショッピングセンター街には2軒登山用品メーカ(モンベルとコロンビア)のアウトレットがある、そのほかにも靴を生産しているメーカ(アシックス等、リーガル)のアウトレットがあるが、気に入ったものがなかった。
 メガネ屋さんのついでに、聖蹟桜ヶ丘の京王デパート内のムラサキスポーツの店を覗いたらよさげなのが見つかった。KEENというメーカだ。27㎝のものを履いてみたが、右足がキツイ、いつも4Eの靴を履いているので、このメーカの木型があわないのだろう。履いた感じでは3Eクラスの幅だ。
 27.5㎝がないか訊いてみたらあるという。両方履いて歩いてみたら、やはり右脚がきついが27㎝よりはましだった。店内を歩いてみた。これなら少し履けば広がって何とかなりそうだ。軽くて歩きやすいのが取り柄だ。

 このサイトに写真が載っている。
*https://www.keenfootwear.com/ja-jp/p/M-ANCHORAGE-BOOT-III-WP.html?dwvar_M-ANCHORAGE-BOOT-III-WP_color=1017790&cgid=

 メーカの説明には次のようになっている。
-----------------------------------------------
Anchorage Boot III WP (アンカレッジ ブーツ スリー ウォータープルーフ)は、サイドゴアデザインにKEENならではの保温機能をブレンド、デイリーユースのウィンター仕様 スリップオンブーツ.悪路にも対応できる仕様にソールをアップデート、都市部からフィールドまで、用途を選ばないデザインが人気の定番モデル.サイドゴアパネルにより脱ぎ履きが容易.
-----------------------------------------------

 着脱はちっとも容易じゃなかった。皮が硬くて広げるのに力がいるから、これなら紐で絞める登山靴のほうがよほどらくだ。オイルを塗って履いているうちにやわらかくなるのではないか。 

 履いて2㎞歩いてみた。軽い、そしてクッション性があるから膝への負荷が小さいようだ。軽快に歩けた。SIRIOを履いて同じコースを歩いた。SIRIOはソールが硬い、そして厚いので、草叢はともかくアスファルトは歩きにくい。重いので散歩には運動量を増やすという点で利点がある。街歩きではデメリットにしかならない。

 ソールの溝は5㎜ほどSIRIOが深い、シリオは登山靴だ。KEENも登山靴メーカだと、検索して知った。この製品はトレッキングシューズだ、分類としては軽登山靴かな。
 KEENのほうは靴の上部が足首に当たって長く歩くと痛そうだが、もう登山やハイキングはしないから、長時間履いて歩くことはない。

<広報ねむろ11月号>
 登山靴用のオイル東京の家に置いてあったはずだが、根室の家にはない、アマゾンで探してみるかな。地域内経済循環を考えたが、根室には売っていそうもない。
 「広報ねむろ11月号」が今日届いた。「地域内経済循環を考える」というテーマの特集が載っている。本は伊沢書店があったときは、ほとんど伊沢書店から購入していた。伊沢書店が倒産してからは、リライアブルから購入している。洋書だけはamazonだ。リライアブルでは注文できない。
 地元企業、特に水産関係は経営改革して従業員の処遇を改善しないと、いずれ人材難でつぶれていく。根室にかつてあった根室最大の企業、日本合同罐詰は昭和50年代に倒産した。4工場で女工さん800人が働いていたが、昭和30年代後半には工場で働く女工さんを集められなくなっていた。カニや鮭罐詰が行き詰まりを見せ始め、新規事業の野菜罐詰生産事業(富良野工場)の失敗もあったが、基本は経営改革を怠り、従業員の処遇改善や福利厚生施設の充実にお金を使わなかったからだ。昭和30年代半ばには日本の標準的なレベルの工場労働者の処遇改善が行われ、日本合同罐詰の経営は次第に日本の標準からかけ離れたものになっていた。視野が狭いとそういう大局的な変化に気がつかない。根室の外から来る女工さんや男工さんが減少していったのである。根室の人口減少は、水産加工業の衰退が原因で、昭和30年代半ばから始まって、じわじわと広がっていった。あの時代を知っている水産関係者はもうとっくに現役を退いているのに、視野狭窄は「オール根室」に忠実に引き継がれ、再生産されているように見える。
 根室の主力産業である水産業界は人材不足に陥っている。地元企業が倒産していけば、経済の域内循環どころの話ではない。市役所も地元企業経営者もどういうわけか危機感が薄い。日本合同罐詰がどうして倒産したのか、根室最大の企業だったのにその研究史すら残されていない。あの企業の倒産劇には地元金融機関にも、出資していた水産関係者たちにも不都合な真実が隠されている。まだ、関係者には生きている人がいる、関係者が死なないと手がつけられない問題なのかもしれぬが、関係者が全員亡くなれば、なぜ日本合同罐詰がつぶれたのかについて研究が著しく困難になる。要するに関係者がみんなで蓋をしたのだ。だから、歴史は繰り返すことになる。
 これからそういうしがらみのない人たちが実権を握るよようになるから、きっと根室は変われるのだと思いたい。

 ところで「広報ねむろ」には8コマのショート漫画が4ページ載っている。落石組合の駒沢葵さんが描いたものだ。今風の少女漫画っぽい、よくできている。中学生の時は空知英秋『銀魂』の大フアンだった、いまでも愛読してるかな、一字のめずらしい名前だったのですぐに思い出した。話しながらよく笑う子だった。仲の良かったもう一人はどうしてるかな?
 


にほんブログ村


nice!(1)  コメント(0) 

#4115 二度目の尿管結石 Nov. 2, 2019 [36. 健康]

 1週間、東京へ行っていた。目的は三つ、歯科(インプラント)の定期点検と白内障手術から3か月経過したので眼鏡を買うのと南多摩センターの本屋(丸善)で本を探すこと。

<定期歯科検診>
 行く前に1週間ほど歯が炎症を起こしてほっぺが張れていたが10月20日ころおさまった。そこをよく見てもらったが、罅は入っていないが、縦に割れが入っている可能性があると林先生。器具で横をなぞってみても割れは確認できないが、腫れたことから、割れの可能性があるという。なるべくその歯で硬いものを噛まないようにして、3月に治療してもらうことにした。1週間での治療は無理、ちょっと厄介だとドクター。炎症を起こした時のために、「セゾンカプセル」を処方してくれた。

<突然の痛み:尿管結石>
 歯医者へ行って、買い物を家に戻ったのが4時前だった。日経新聞の小説は夏目漱石が主人公で面白そうで読んでいたら、4時5分ころ急に右わき腹が痛み出した。肝臓かな?いや、9月の肝機能検査では異常値はなかったから、肝臓のはずがない。痛みはだんだんひどくなり、冷や汗と吐き気がはじまった。痛みが背中の方へ広がって、そこで気がついた。最近尿の色が濃いのが気になっていた。2年前に尿管結石の症状が出たときには左側だったが、似たような症状だった。とても病院まで行けそうもないので、救急車を呼ぼうかと思った。
 女房殿が電話帳で泌尿器科のある病院を探してくれた。すぐに見つかり、7時まで診療しているので、車で高幡不動の駅前駐車場へ車を置いて、駅裏の「医療モール」内の「Oクリニック」まで歩いた。痛くてゆっくりしか歩けない、歩く振動が体に伝わると痛い、そっと歩くしかなかった。「医療モール」内には1階の入り口近くに小児科とレントゲン室があった。いくつクリニックが入っているがひとつひとつ確認する余裕はない。
 泌尿器科のクリニックは2階だった。痛みがひどく、右側の尿管結石だと思うのでと受付の女性へ伝え、問診票に記入した。オシッコはしたばかり、尿検査をするというので水を飲んでくださいと受付の人に言われ、50ccほど飲んで、座ってられなくて5分ほど廊下をうろうろした。痛くてじっとしていられない。水を飲んでいたら、検査の女性が「水のまないでください、圧がかかって痛みがひどくなります」、そういわれて、水を飲むのをやめた。
 診察室へ入り、2年前に左側の尿管結石をやっているが、今回は右、痛みと吐き気がしていると訴えたら、すぐに1Fのレントゲン室へ行くように指示されて、レントゲン撮影をした。それから、また2階のクリニックへ戻り、尿を20CCほど採尿カップへ、そして検査してもらった。
 その後、レントゲンと尿検査結果がでたので、再診察してもらった。潜血反応「+++」、レントゲンでははっきりしない。超音波でもはっきりしないので、X線CT検査を勧められたが、金曜日までしかいないのでというと、「どちらから?」と小山先生が問うので、「秋刀魚の産地の根室です」と告げると、二十数年前に3-4年行ってたことがあるという。東京医大が根室市立病院を運営したいたころのことだ。
 「あのころは、病院はぼろで、人件費が捻出できないので、二次医療は釧路は任せて、根室は診療所にしてしまえという意見もあった、常勤医が4-5名しかいないひどい状態だった」
 病院は5年前に建て替えられて綺麗な建物になっているし、毎年15-17億円の赤字ですが、ふるさと納税がある限り市財政はもちますと伝えた。常勤医へは2500-3000万円支払っていますというと、びっくりされていた。
それなら、常勤医に困ることはないでしょう

 市立病院の赤字を5-8億円減らすのはそうむずかしいことではない。8億円減らせたら、根室市の負担はゼロになる。国からの赤字補填の範囲内でやれる。市役所のだれかやってみなはれ(笑)
 40代の医師に長くいてもらうには、教育問題を解決するのが鍵だ。40代なら学齢期の子どもがいる、医師は自分の子どもも医師にしたい、だから良好な教育環境がなければ、根室へ子どもを連れて移住しようとは思わぬ。子どもの教育に不安がなくなれば、40代の医師が70歳までずっと根室で仕事できる。方法はあるよ。
 根室は極東の町、僻地である、子どもたちの学力も釧路根室管内で最低レベル、でも地域医療はやり方次第で、いくらでもよくできる。どういう地域医療がほしいのかビジョンをつくってみたらいい。そしてそのビジョンを実現するための手段=戦略を考えたらいい、熱意があればできますよ。

 たまたま尿管結石症状が出たので夕方五時ころに診てくれる病院を電話帳で探し、外来診療に訪れたクリニックのドクターが根室に赴任経験があった、世の中広いようで狭い。
 座薬で痛みは治まった。2時間痛かったがそれっきり、血尿も止まった。痛み止めの座薬「ジクロフェナクナトリウム坐剤」を5錠処方してくれたが、痛みはぶり返さなかった。薬剤は根室の家の冷蔵庫で眠っている。

 2年前は1週間ほど痛くて痛くて、眠られなかった。暮の30日ころから痛み出して、CT検査をしたのが1/5だった。結石はすでに膀胱へ落ちて、X線CT画像では宝石のように真っ白くきれいに写っていた。今回は3時間もたたないうちに結石が尿管から膀胱へ落ちたのだろうか。
 SRLの結石検査室には標本箱に整理されたサンプルがあった。赤外分光光度計で測定するのだが、その前に直方体のステンレス製の容器に10個ほど球が入るような穴が開いているがその中に入れて、砕いて、ブレードでそこから掻き出して、五円玉のような金属の真ん中に詰めて、固める。その作業をセイコー社のアームロボットで行うのである。1988年ころに開発・導入した。検査管理部の尾形さんと、検査担当者と一緒にセイコー社へ見学に行って、セイコーのアームロボットで開発することに決めた。取引業者で腕の良い技術屋さんがいた。ずいぶん無理難題をもちかけた、そのなかで一番苦労したのは掻き出すときのブレードの形状である。30種類くらい刃の形状を変えて試してようやくものになった。あれからもう30年が過ぎた。SRL八王子ラボでは2代目、あるいは3代目のアームロボットが動いているのだろう。八王子ラボを一度見てい見たい。

<メガネの新調>
 今年3月に眼鏡を新調しようと、聖蹟桜ヶ丘の眼鏡屋さんで眼の検査をしたが、左目の視力低下は目の病気、白内障の可能性があるので、眼科で受診してからにした方がいいと、言われた。60歳過ぎの物腰の柔らかいおじさんだった。近所の眼科へ行ったら、白内障の診断があり、メガネは白内障の手術をしてからにしなさいと、日野市のある眼科クリニックのドクターから勧められた。それで、市立根室病院眼科で大谷先生に白内障手術をしてもらったのが7/31である。
 メガネは眼科受診を勧めてくれた聖蹟桜ヶ丘の眼鏡屋さんで、同じ人にお願いしてつくった。車の運転をするときに使うと用途を説明してから、丁寧な視力検査をしていただき、レンズを選んだ。軽くてフィット感がいいので、フレームはシャルマンにした。中標津空港から車を運転してきたが、以前の眼鏡に比べて目の疲れが小さい。たぶん、お店の人の視力検査とレンズの調整のしかたが上手だからなのだろう。聖蹟桜ヶ丘京王アートマン2階の眼鏡屋さん「メガネサロン ルック」だ。
 数学の問題を見るときに、指数部の小さい数字が見えにくいので、30㎝くらいの距離で使うメガネも必要なので、オヤジの遺品の鼈甲(べっこう)の眼鏡のレンズ取り替えたいが、やってもらえますかと訊いたら、OKだという。この次に行ったときにやってもらおうかな。
 いま見たら、オヤジの遺品のメガネは、鼈甲と金(メッキ?)製品だ、重い。眼鏡をかけて新聞を読んでいた。 

<南多摩センター丸善>
 ワンフロアとしては日本一の広さである。1200坪、とてつもなく広い。探した本は2冊ともあった。両方で4000円をちょっと超えたが、amazonでみたら6-7割程度で買える。これでは本屋がつぶれるわけだ。
*#3717 春休みに見つけた巨大書店 Apr. 8, 2018



*南多摩センター丸善駅前ココリア多摩5階 丸善
https://honto.jp/store/detail.html?shcd=70067

Steve Jobs: The Man Who Thought Different

Steve Jobs: The Man Who Thought Different

  • 作者: Karen Blumenthal
  • 出版社/メーカー: Square Fish
  • 発売日: 2012/02/14
  • メディア: ペーパーバック
アマゾン¥1308 丸善¥1760
Homo Deus: A Brief History of Tomorrow

Homo Deus: A Brief History of Tomorrow

  • 作者: Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2017/03/23
  • メディア: ペーパーバック
アマゾン¥1100 丸善¥1980

<余談:ハグ>
 孫が幼稚園の年長さんだ。3月にあったときよりも脚が長くなった。走る格好もよくなっていたから、とても追いつけない。
  腕を広げて飛び込んでくるので、持ち上げてぎゅっとハグしてやると、「ジジだいすき」、このところそれが「儀式」になった。ハート型に切り抜いたピンクの紙の「お手紙」をいただいてきた。(笑)
 来年はもう腕を広げて飛び込んでこないだろう、いまだけ。
 ケーキを買ってやろうと駅前のケーキ屋さんまでお散歩した。お母さんが「一つだけですよ」ときつく言う。太ることを気にしているから、甘いものを制限している。ちょっとくらい太っていても小さいものはかわいい、わたしはいいと思うのだが…
 孫はショーケースのなかのケーキを入り口から一つ一つ慎重に眺め始めた。端まで行って指さしたのは2000円のホールケーキ。買おうとしたら、「こっちの」カットケーキから選びなさい」と天の声。大きいモンブランを選んだ。「お父さんとお母さんの分もね」と3個だけ。二つずつというわたしの提案も「ダメです」と即座に却下されてしまった。



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(8)