SSブログ

#4158 ルノー経営危機:日産株はどうなる? Dec, 31, 2019  [8. 時事評論]

 カルロス・ゴーン氏が楽器の箱に入って国外逃亡、トルコからプライベートジェット機でレバノンへ、そんなニュースが大みそかに流れていた。日本の検察、油断だったね。かわいそうに、出し抜かれて、間抜けを絵に描いたようなもの。海千山千のゴーンを相手にしていたのを忘れてたのか。
 こんなことはどうでもいい、本題は別のところにある。日産株下落がルノーを経営危機に陥れている、それをデータで確認しようというわけ。

 ルノーがもっている日産株は18.3億株である。2018年12/28の終値が880.3円だったから、ルノーの2018年決算書上の評価額1.61兆円であった。2019年12/30の終値は636円、その時価評価額は1.16兆円。ルノーは4500億円の評価損を出すことになる。
 2107年12/29の株価は1124.50円であるから、2.06兆円だった。時系列で、日産株の時価評価額を並べると次のようになる。

 2017年12月末  1124.50円 2.06兆円
 2018年12月末  880.30円 1.61兆円(-4500億円)
 2019年12月末  636.10円 1.16兆円(-4500億円)

*http://www.ullet.com/日産自動車/大株主
https://www.bing.com/search?q=2018%E5%B9%B4%E6%9C%AB%E3%81%AE%E6%97%A5%E7%94%A3%E6%A0%AA%E3%81%AE%E4%BE%A1%E6%A0%BC&form=EDGTCT&qs=PF&cvid=0ab65562c44241cba1a297f4cb17e724&refig=5c630335cb854b11fc010860ff6b915a&cc=JP&setlang=ja-JP&plvar=0&PC=NMTS


(円ドルレートは2018年12/28に110.28/$、今年の12/30が108.84/$であるから、為替変動は無視してよい。)


 ルノーの2018年度決算は、純利益33億0200万€(4312億円)であるが、これには日産の寄与部分「親会社株主に帰属する当期純利益 3,191億円」があるから、ルノー単体では1100億円程度の利益しかない。日産が赤字転落となれば、寄与分がゼロとなる。そこへ日産株評価損4500億円の計上となるから、2019年度ルノーの赤字転落は避けようがない。3000億円を超える純損失となりそうだ。
*https://www.nissan-global.com/JP/IR/LIBRARY/FINANCIAL/2018/

 2019年度上半期、ルノーの売上高は前年度同期比6.4%減、純利益は半減している。下半期が同じでも、通期では2000億円程度、そこへ4500億円の保有日産株式評価損が加わる。
*ルノー 2018年度決算情報
https://response.jp/article/2019/02/15/319144.html

 Renault S.A(Societé Anonyme=株式会社)の2018年度損益計算書と貸借対照表
**https://jp.investing.com/equities/renault-income-statement
***https://jp.investing.com/equities/renault-balance-sheet


 日産の売上高営業利益率は1.4%まで落ち込んでいる、トヨタのそれは8%である。日産が赤字となり、1年後に株価が半分になれば、2020年度決算ではルノーはさらに5000億円を超える評価損を出すことになる
 ルノーの2018年12月31日の自己資本額は354.89億€だから、¥110.29/€で円換算すると、3.91兆円である。2019年末には6500億円ほど減って、3.26兆円となり、2020年度末にはebisuの予想では2.5兆円になりそうだ。

 日産側にとっては、株の引き取り交渉のチャンス、500円/株で半分くらい引き取って消却してしまえばいい。さて、おカネがあるかな。
 2019年3月決算貸借対照表を見たら、現預金残高は1.04兆円しかない。2018年度の売上が11.5兆円だから、運転資金はほとんどギリギリ。2018年度に有利子負債を4.27兆円減らし、投資を1.26兆円増やしているから、余裕資金を有利子負債返済と投資に回したということ。
 自社株式を購入して消却する余裕資金はゼロだからこの手(自社株購入と消却による株価アップ)は無理。有利子負債の返済という、教科書通りの経営で、効率を重視して忍び寄るリスクに気がついていなかった。日産は2018年度は利益があるのに株主資本が1.36兆円減少して、4.26兆円になった理由がわからない。
*https://jp.reuters.com/investing/quotes/balanceSheet?symbol=7201.T


 ルノーは日産株を売りたくても売れない状況にとっくになっている。売却すれば日産株が値崩れを起こして、評価損はさらに大きくなるからだ。
 ルノーは日産にこだわりすぎたために、すでに死に体である。日産株をどこかほかの自動車メーカに相対で売却せざるを得ないだろう。それができなければ、他のメーカに救済合併してもらうしかない。FCA(フィアット・クライスラー)との合併話が5月に浮上して消えたが、こういう文脈を考えると当然のことだった。日産株が4月に961円をつけてから、5月に742円に急落している、経営破綻を切り抜ける策だった、他に打つ手がなかったというのが正直なところだろう。ルノーは元はフランス国営会社であり、1996年に民営化されたが、いまだにフランス政府が19%株を保有している。フランス最大の企業である、そこが経営破綻したら、フランス経済に深刻な打撃となる。
 つぶれるかもしれない、ルノー経営陣は途方に暮れている

 カルロス・ゴーンという六でもない経営者を20年近くもトップにいただいたのは、日産の社内抗争という負の歴史の必然的な結果と思える。川又社長と労組の親玉の塩路がタッグを組んで社内抗争に明け暮れ、その後の社長石原と塩路が経営方針をめぐって争い、石原社長は塩路の追い落としに成功する。そして経営危機に陥り、金の亡者のカルロス・ゴーンの餌食となる。よくこんなに私利私欲の経営者や労組のボスが続いたものだ。世にもまれな会社である。50年も前から日産はビジネスの王道から外れっぱなし。

 ゼロ戦をつくった中島飛行機の後継会社でもあり、技術は素晴らしいものがあったのに、経営者も労組の親玉も私利私欲の我利我利亡者、わかりやすい企業だ。それをとめられなかった社員たち、なんだか現在の政治状況に似ていなくもない。
 両社で数万人単位の人員整理が始まる。生産を拡大している大手自動車メーカはほとんど存在しないから、再就職は他業種、経験のない仕事を探さねばならない。
 これからあおりを食らう、ルノーの社員と日産の社員がかわいそうだ。



 「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし
 これがビジネスの王道、ビジネスはすべからくそうありたいもの。経営者は経営の腕を磨け、そして片時も取引先や従業員の繁栄を忘れてはならない、自分の繁栄はその後でいい、それもほどほどに。
 動物本能のエゴの暴走を抑えて、
 「足るを知る





にほんブログ村

日産 独裁経営と権力抗争の末路 ―ゴーン・石原・川又・塩路の汚れた系譜

日産 独裁経営と権力抗争の末路 ―ゴーン・石原・川又・塩路の汚れた系譜

  • 作者: 有森 隆
  • 出版社/メーカー: さくら舎
  • 発売日: 2019/03/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

nice!(0)  コメント(0) 

#4157 市立病院決算:年間17億円の赤字 Dec. 29, 2019 [26. 地域医療・経済・財政]

<最終更新情報>
12/30夜6時15分 経営悪化の不等式追記 「Δ売上-Δ費用<0」

 年の瀬に当たり、昨年度の市立根室病院の赤字額がいくらになっているのか、市役所ホームページで検索してみたら、平成29年度の決算情報しかありません。平成30年度の決算は令和元年3月31日ですが、9か月たってもアップされていません。そろそろアップされるのかな?
 上場企業は決算後3か月内の決算公表を法律で義務付けられていますが、公的会計のなんとのんびりしたことよ。3か月でホームページ上にアップできるように来年は改善したらいかがでしょう?

 仕方がないので、平成29年度の「決算カード」から赤字額を計算してみます。
*決算カード
https://www.city.nemuro.hokkaido.jp/material/files/group/8/H29card.pdf

 「病院事業」の2項目、「収支額」-42,247千円と「普通会計からの繰入額」1,578,029千円の合計額、1,620,076千円(16.2億円)が、平成29年度の病院事業損失額です。平成30年度も17億円前後の損失をだしているのでしょう。中標津町立病院とほぼ同じ規模の損失計上です。決算カードには病院事業の売上が書いてありません。売上とコストの両方が掲載されていなければ、実態がわかりません。株式会社ではこのような決算報告は認められません。

 『広報ねむろ1月号』10ページ目に「病院事業会計」があります。収益45.9億円、費用47.6億円、当年度損失1.6億円となっていますが、これは事実ではありません。収益の中に一般会計からの繰入金(赤字補填金)が含まれているからです。企業会計基準では売上ではない項目を売上区分に計上できません。一般会計からの繰入金は、企業会計上は損失補填の特別利益区分に計上すべき費目です。平成30年度は17億円前後の赤字です。ああ、ありました。
 当年度損失1.6億円+繰入金15.4億円=17.0億円
 平成30年度病院事業損失は17億円です

 1年前の「広報ねむろ1月号」を検索してみたら、収益46.3億円、費用46.6億円、一般会計繰入金16.3億円ですから、やはり30億円の売上があったようです。
*「広報ねむろ1月号」(2019年1月)6ページhttps://www.city.nemuro.hokkaido.jp/material/files/group/6/kouhou3001.pdf

 平成29年度の市税収入は30.6億円です。病院事業の赤字がいかに重いかわかります。
 平成29年度データを使うと、11月末現在の根室市の人口は25,171人ですから、市民一人当たり市立病院赤字額は64,370円です。4人家族だと約26万円になります。全額市民が負担しているわけではありません。国から赤字補填部分があります。

 2013年に病院の建て替えがなされました。それ以降毎年16-18億円の病院事業赤字が続いていますから、経営改善のために、管理課長職を新設しました。それで効果がないとわかると経営改善の業務委託もしました。全部お金のかかっていることです。効果ゼロでした。
 病院の決算書だけを見ていても具体的な改善策はでてきません。大雑把にいうと25億円の売上を上げるために、41-42億円コストがかかっています。国からの補助金等が10億円前後あるので、市側の実質負担へ6-7億円です。これくらいの経営改善は可能です。平成30年度の病院会計事業には費用47.6億円で損失が17.0億円ですから、病院売上が30.6億円あった計算になりますが、病院建て替え前の売上は22-25億円でした。計算上30億円の売上がなければいけませんが、ありえない数字です。売上増やして、純損失も増やしたということ、なんだかわけわかりませんね、民間会計基準の決算書に組みなおして市民へ報告してもらいたい。建て替えでスペースが広くなったので診療科目が増えたと理解したらいいのかな。常勤医は12名で増えていないから、売上が増えた分は非常勤医あるいは派遣医で賄ったということ。それなら採算が悪化するのはよくわかります。関係者のみなさんは病院経営の改善の仕方がちっともわかっていらっしゃらないということのようです。どうすればいいのか、読者のみなさんはそろそろ気がついたのではないでしょうか。
 市議のみなさん、とりわけ、文教厚生常任委員会のみなさんは、この決算データをちゃんと見ているのでしょうか?
 病院のホームページには経営指標がいくつか載っていますが、元のデータがインチキですから、「①経常収支比率」なんて何の意味もありません。経常収入に赤字補填の特別利益を入れてしまっているのですから、それを加工して経営比率を算出しても意味がないのです。平成25年から95%を超えてますから、経常収支にはなんの問題もなしとなってしまいます。17億円の年間赤字でもそうなってしまいます。公的会計基準というのは罪が深い。問題を隠ぺいしてしまうのです。だから、企業会計基準で決算を公表し、そのデータを元に各種の経営比率を計算すべきなのです。

 ところで、前々院長の荒川先生は赤字がこんなに膨らむ原因を知ってました。数年前にメールでやり取りして、原因の分析と具体案の検討を手伝ってくれました。市長や院長が早く気がついて、適切な手を打つことができたら、1年後には損失額を5億円減らせます。経営悪化の原因分析ができないために、焦って経営を悪化させるような選択をしてしまいました。「収益改善=売上増大」だと単純に思い込んでしまったようです。売上を増やしたくて、派遣医を増やしたように見えます。その結果、費用の増分の方が多かったということ。「Δ売上-Δ費用<0」という不等式が成立していたということ。「Δ売上」は売上の増加分を表し、「Δ費用」は費用の増加分を表します。売上増大が経営改善に結びつくのは不等号の向きが反対の不等式「Δ売上-Δ費用>0」が成立しているときです。こんなことは簿記を習った根室高校商業科の1年生でもわかる理屈です。でも、実際の経営になると頭が混乱してしまうみたいですね。関係者はいまだにだれも気がついていないし、それゆえ経営改善とは真逆の運営が6年間なされ続けたということ。お判りいただけましたでしょうか。


 病院の経営改善には、じつは、教育が鍵なんです。
 40歳代の医者に20年30年、根室に住み続けて診療をしてもらうには、子どもの教育が鍵なんです。そこさえクリアできたら、いくらでも医師は集められます。
 現在、常勤医は12名ですが、25名の常勤医で充実した診療内容をもった病院に生まれ変わることができます。北海道でナンバーワンの地域医療を実現してください。

 根室市の中学生の学力は根室管内で最低レベルです。今年の全国学力調査で根室管内は道内14支庁管内で最低でした。こんな根室に、学齢期の子どもを抱えたドクターが赴任してくれるはずがありません。根室にいても、医学部進学が可能だという教育環境を用意したらいいだけ。

 自前で医者を育てる必要もありますが、それに異論のある人はいないでしょう。市内で3番以内の学力の生徒は上手に育てたら医学部進学が可能です。6年間の学費と生活費を丸ごと面倒見てやったらいい。学費+生活費20万円/月額、アルバイト禁止です。
 毎年1-2人が医学部進学してくれたら、30年間で45人、根室出身の医師が誕生します

 具体的な方法は書きません。それに自力で気がつくぐらいでないと、アイデアを実際に移す際に立ちはだかるもろもろの困難を突破できないからです。具体案を思いつくのと実際にやることは次元が違います。赤字の会社を黒字経営に作り替えるときと同じです。赤字会社を高収益企業にするのはそんなにハードルの高い仕事ではありません。経験的事実です。業種を変えて数社で試しました。

 年間5億円病院事業損失を減らせたら、10年間で50億円ですよ。200億円を超えている根室市の負債を減らすことができます。いずれ400年に一度の巨大地震と20mの津波が根室市太平洋沿岸を襲います。借金をゼロにして、子どもたちや孫たちのために巨大地震時の災害復興資金を積み立てておくべきでしょう。

 令和2年の来年は、根室市の未来がよい方に代わる転換点となるといいですね。
 25年後、2040年の根室の地域医療は大丈夫です。看護学校や医学部進学の生徒たちに受験勉強を教えるだけでなく、病院経営のできる人材をしっかり育てておきます。それがわたしの役回り。
  
<忘年会>
 釧路の教育を考える会の忘年会が27日にありました。教育問題に熱心な笠井龍司道議が、道議会文教委員会の委員長に就任したという、うれしいニュースがありました。
 教員志望の学生が減少して、質の低下が危惧されています。市内すべての学校の数学授業を片っ端から参観して調査した市教委もあります。「アクティブ・ラーニング授業以前の問題だ」と驚いたようです。
(釧路市教委が校教育部の大山指導参事が釧路市内の学校を片っ端から回っていたから彼の仕事かな。)
 学級の規模はすでにほとんどが25人以下となっていますが、「30人学級実現」などというピントの外れたスローガンが教育行政では飛び交っているようです。

 道教委が提案した単位制導入による高校統廃合の失敗事例として、根室を徹底的に調査研究したらいい。中学生の学力が低下しているのはさまざまな原因がありますが、高校が統廃合で1校になったことで、中学校で学力崩壊が起きているのは事実です。
 高校入試5科目最低点を100点(300点満点)に設定するとか、高校で授業についてこれない生徒を落第させるとか、厳しい環境があれば、低学力層は遊び惚けるのをやめます。低学力の生徒だって高校へは行きたいから、厳しくすれば低学力層の大半の者たちが努力します。それでも勉強しない生徒が全体の1割程度は残るでしょう。高校へいって勉強しなければならないと思うときが来たら、もう一度勉強しなおして高校受験すればいいのです。でも、だれかが教えてやらないと、学力が低ければ独力での勉強は無理です。市内の中学校を1校に統合したら、教員に3割程度の余裕ができるので、そういう受け皿もつくれます。もちろん、道教委と相談しなければなりません。
 道内14支庁管内で学力が低い地域、根室、日高、宗谷、オホーツク、釧路管内は公立小中学校と高校の役割分担について、デザインしなおさないと子どもたちの学力低下に対応できないのです。
 勉強しなくても高校へ進学できて、勉強しなくても卒業させてくれるから、ますます勉強しないだけのことです。


*#4147 眼科受診:緑内障前期症状あり Dec. 13, 2019
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-12-13

  #4115 二度目の尿管結石 Nov. 2, 2019
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-11-02

 #4130 根室市の子どもたちの学力アップの具体的な方法:「学力向上特区申請」 Nov. 23, 2019
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-11-22



#4128 釧路と根室管内の子どもたちの学力はなぜ低いのか?
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-11-20


 #4123 根室の中3の数学・学力の現状とその波紋 Nov. 14, 2019
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-11-14

 #4122 学力テスト総合B学校別比較データ:釧路管内8校と根室管内6校  Nov. 13, 2019
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-11-13



にほんブログ村

nice!(1)  コメント(5) 

#4156 日商簿記2級合格者2名:根室新聞より Dec. 25, 2019 [71.データに基づく教育論議]

<最終更新情報>
12/26日朝9:40 根室市の生産年齢人口推計を追記

 11月の日商簿記2級検定試験で、根室高校商業科3年生の男女2名(田村舞恋さん、鈴木魁君)が合格したというニュースが12/21付根室新聞に載っていた。2月に同学年の生徒が一人合格しているから、3年生で日商簿記2級のホルダーは3名になる。立派なものだ。2月に2級に合格した生徒は1級を受験しているはずだが、6月と11月は不合格だったのだろう。あと2月がある、それがラスト・チャンス。全力でトライしたらいい。
 63歳の再任用教諭が指導したと書いてあった。選択授業で週6時間勉強したとある。そんなにたくさんとれることに吃驚。それならなんとでもなる。

 55年前の団塊世代のときの入試は、商業科は2倍の難関。1年生で簿記、2年生で会計が必修、工業簿記が選択科目で週2時間か3時間だった。3年次の簿記関係科目は授業がなかった。日商2級も1級受験も学校のホーのサポートはゼロ、独力で勉強した。3年次の6月に日商1級受験はトップクラスの生徒のみ、合格実績なし。3年次の6月に受験したが10点ほど足りなかった。当時は3年次で日商2級合格者は2番手クラスの成績の生徒たちだった。入試倍率2倍の時代といまでは商業科の生徒の学力が大きく違う。
 
 根室高校では1年生で日商2級合格した生徒が2人いる。最初の一人は普通科の1年生の中村君、2008年11月の検定試験で合格した。2人目は2009年事務情報科の木村君だ。どちらも1年生で合格、全道でもほとんど例がない。中村君は2級の受験勉強をしながら高校入試2位で合格している。木村君は部活に一生懸命で勉強には熱心でないタイプだったから、本気でやるつもりがあるなら入試の夜から簿記を教えると伝えたら、やるという。「事務情報科は本職だから、普通科の中村君に負けるようでは情けないよ」とけしかけた。4月になって部活をとろうか迷っているようなので、「簿記を採るのか部活を採るのかはっきりしろ」と迫った。それで迷いが消えた。1年で日商簿記2級合格をを狙うのに、片手間ではやれるわけがない。道楽で教えるのだから、中途半端は嫌だった。
 中村君は中3の4月から簿記の勉強を始めた。暇だったから勧めた。医者になりたいという希望があったから、病院経営に役に立つだろうと思った。3度目に合格した。経緯は弊ブログにあるから、気になる人はお読みいただきたい。木村君は1度目は6点足らずに不合格、2度目で合格している。
*#449 根高1年日商簿記2級に合格(根室新聞)
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2008-12-18-1


 「日商簿記2級」と右側の検索ボックスに入力すれば、詳細な経緯に言及した数本の記事が出てくる。

 木村君は6種目1級で卒業していった。そのつぎに五種目1級を揃えた生徒は中学3年の時に学力テストで190点台だったので、普通科へ進学するつもりと思っていたら、商業科へ進学した。入学した後に知った。かれに簿記は教えていない。商業科へ進学することを知っていたら、教えたのに…日商簿記検定1級合格者が出たかもしれぬ。もったいないことをした。
 木村君は推薦で北海商科大学へ、中村君は北海道教育大札幌分校へ。中村君は普通科で日商簿記2級だから、明大商学部へ進学できたはず、そのこともあって中3のときから簿記を教えた、いろいろ事情があったのだろう。ふたりともとっくに卒業して社会人だ。

 今回日商2級に合格した生徒の入試での得点は1年生の2月に日商2級に合格した木村君より良かったはず。だから、うまく指導できたら、1年次で日商2級合格する生徒が出るよ。そうすれば、指導次第で残りの2年間で日商1級合格者が出てくるよ。3年次での日商2級合格なんてところで満足しないで、生徒も先生もチャレンジを続けてもらいたい。

 中村君に簿記の指導をしたのは週に1日だけ、シャープな生徒だった。数学と英語も教えていたから、簿記だけにそんなに時間はさけなかった。本人の努力の賜物です。
(東証一部上場企業の統合会計システムについては生徒の興味のある範囲内で多少解説をしたかもしれない。とくに購買在庫管理システムと原価計算システムと会計システム、これら3つのシステムのリンケージが面白い。1984年に統合システム開発を担当したから、これらのシステムについては精通している)
 木村君は「本職」だから、競争心を煽ったら同じ中学校の中村君へメラメラと対抗心を燃やした。それを利用したのが幸いした。どちらの生徒もよく勉強する生徒でした。
 やる気のある生徒は毎年数人いるということ。それを伸ばせないのは教える側の問題です。

*#3965 根室高校2年生日商簿記2級合格 Apr. 17, 2019
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-04-17-2


<根室新聞記事>
SSCN3261.JPG

 [Cntrl]キーを押しながら[+]キーを5回ほど叩くと拡大できます。

<余談:旧態依然の市役所職員のコネ採用>
 女生徒の方は根室税務署に就職が決まっていると記事にある、そして根室振興局も合格している。根室市役所のみ不合格。
 根室市議会は、市役所の採用試験のチェックをした方がいい。何年たっても自浄効果は期待できないようだ。採点結果を第三者がチェックしないと、いつまでたってもコネ採用がなくせないのかね。高校3年生たちは疑っているよ、うわさが飛んでる、だから市政のチェック機関である市議会が疑惑を払拭したらいい。
 市議会は市役所職員採用の不正にかかわった管理職は懲戒免職処分とするという根室市条例を制定したらいい一つ一つ具体的な手を打つことで、透明な市政が実現できる
 なにも手がうたれなければ、3年生は根室の大人たちと何十年たっても変わらぬ悪弊にに幻滅してしまう。優秀な者たちは、都会へ進学してなかなか戻ってこない。高校3年生の時に具体的な事例を目撃して市役所の職員採用の実態を知っているからだ。

 生徒たちは知ってる、「コネがないと合格できない」って。部長クラスのコネがあれば合格できるらしい。困るのは、学力の高い生徒たちが市役所に就職できないことだ。2014年度の採用試験では、成績上位の生徒が3人市役所に採用になったことがあった。弊ブログで、採用者の点数をチェックしたほうがいいとなんども書いた年である。また復活しているようだから、そろそろそういう悪弊は根室のためにならないから息の根を止めるつもりで、市議会が動いてもらいたい。「試験⇒採点」に市議が立ち会えばいいだけだ。採点結果とかけ離れた採用にはモノを言えばいい。若者たちが、夢と希望をもって暮らすことのできる町にしたいものだ。

 「オール根室」なんていって、それぞれの業界人たちが自分たちの利害に固執して補助金がらみの仕事で各メンバーがズルしているから、市役所で採用のズルがあっても経済諸団体はモノが言えない。市政と各業界のもちつもたれつの関係が何十年間も続いている。それも、そんなに長くは続かぬ、ようやく先が見えてきた。「オール根室」という一部の者たちが共倒れになるだけ。予算規模は藤原前々市長が140億円台にまで減らしたのに、200億円規模に膨らんでしまっている。絵に描いたような放漫財政である。その間に人口は3.4万人から2.6万人へ8千人も減っている。釧路の2倍の速度で人口減が進んでいる。
 最近数年は毎年600人も人口が減っている。20年後には根室の人口は15000人以下になる。なのに49000人の人口規模のときよりも大きくして市役所の建て替えをやるというんだ、キチガイ沙汰です。一度建てたら50年間使うんでしょ。氷見市のように廃校にする学校を一つ、10億円の予算で耐震工事の済んでいる学校のリホーム工事をやって20年間しのげばいい。そのあとで、市の人口規模に合った庁舎を建てるべきではないのかね。人口に合わせて設計すれば、20年後は建坪が半分で済むよ。


 釧路教育を考える会には市役所の部長職だったものが数名いるが、「コネ採用?」根室はいまだにそんなことしてるのと驚いてる。
 そろそろ、悪弊の一つ一つににメスを入れよう。根室に住む大人の責任です。

<生産年齢人口縮小>
  生産年齢人口が毎年1.358%減少しているので、人手不足の時代が来てしまっている、全国平均値で見ても2040年には2015年をベースにすると29%(8174万人-5807万人=2367万人)も生産年齢人口が減少する。根室は人口減少の度合いが全国平均よりも大きいから、もっときつい状況になる。経営改革をしない地元企業は優秀な地元人材を雇えなくて、次々に消滅していくだろう。

 データは次のサイトから拾って計算した。毎年の人口減少率は1-(2015/8174)^(1/45)=1.358%
*https://www.mlit.go.jp/common/001123470.pdf

 全国平均値ではなくて、根室の推計値をみたいでしょう。
 社会保障・人口問題研究所の地域別推計値を使うと、2015年度の根室市の生産年齢人口は15573人、わずか25年後2040年のそれは7447です。地元の会社の半数が生き残れるでしょうか?

 根室市は全国平均値のおよそ2倍の速度で生産年齢人口が減少し、2040年の生産年齢人口(15-64歳)は半分以下になります。人口減少を前提に根室市のあらゆる計画を見直すべきです
*http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/3kekka/suikei_kekka.xls

-------------------------------------------------
#3026 これが根室の教育長の発言、何かの間違いでは?:釧路新聞より Apr. 16,2015
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2015-04-16


 #4152 PISA読解力15位の衝撃:なぜ? Dec. 17, 2019
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-12-17



にほんブログ村
 

nice!(2)  コメント(0) 

#4155 せっせと雪かき:12cm Dec. 22, 2019 [A8. つれづれなるままに…]

 昨夜降った雪の丈は12㎝、朝から約3時間せっせと雪を掻いた。青汁200㏄つくって、ときどき飲みながら作業、汗をかくときは水分補給をしっかりしないと、また尿管結石で痛い思いをする。(笑)

 昨夜は風が弱かったのか吹き溜まりなし、平たく積もっていた。去年買った柄の長いグリーンのママダンプは操作が楽、おまけにたくさん雪が載るのでありがたい。

 11時半ころ歩道の除雪車が来た。人が住んでいない家の前はいつまでたっても雪がそのままだから、除雪車が歩道の雪かきをしてくれると、バス停まで歩いてくるお年寄りが助かる。昼間気温が上がって溶けると、夕方には気温が下がって凍るからご用心。


①除雪前
 ブルトーザーが路肩に寄せていった雪をとらなければ、車を道路に出せませんから、かならずやらないといけない作業なのです。一日たってしまうと、この小山の雪は凍りつきます。鉄製のスコップで砕かないと、ママダンプに載せられません。だから、ブルが除雪したら、なるべく早く雪かきしたほうが楽なのです。

SSCN3258.JPG


②除雪後
 角の所は除雪車が雪を寄せていくので、うずたかくなる。東根室駅側から上がってきた車がバス通りに出るときに、左側に1mほど雪が積んであると視認できない。体力があるときは道路を渡ってさっさとテニスコート側の草地へ運ぶ。ママダンプに雪を積み、滑らせて道路を渡って、草地へ着いたら、右か左へひっくり返す。全身運動。3時間もやると日焼けします。
SSCN3259.JPG



nice!(1)  コメント(0) 

#4154 Sapiens: page 14, 15, 16 Dec. 20, 2019 [44-3. 原書講読講座 Sapiens]

 生徒がインフルエンザA型に罹患して先週は原書講読授業はお休みだった。3年生の明大受験の人が、このシリーズ利用してくれていたらうれしい。
(番号は整数部が頁、小数第一位が段落番号を示す。段落番号が0になっているのは、前頁からの続きの段落であることを示している。)

<14.3>  Despite the benefits of fire, 150,000 years ago humans were still marginal creatures.  They could now scare away lions, warm themselves during cold nights, and burn down the occasional forest.

 この文のoccasionalをどう訳したらいいのかというのが生徒の質問である。'the forest'という名詞句に挟まっている、もちろん形容詞だが、そのままでは日本語にならない。「時折森」では意味をなさぬ。
 スーパーアンカーに次の用例が載っている。
 She enjoys the occasional glass of champegne. (彼女は時おりシャンペンを飲むのを楽しみにしている)
 名詞を修飾する形容詞だが、日本語にするときには副詞的に訳せばいいということがわかる。
 「15万年前の人類は時おり森を焼くことができた」
 英作文する側から考えると、どうして次のように書かないのだろうと疑問がわく。
  She occasionally enjoys the glass of champegn.
 この文では「時折楽しい」となってしまう。occasionalのほうだとグラスでシャンペンを飲むのが時おりで、そうしたシーンはいつも楽しいということになり、意味に違いが出る。


 文の構造は次のようになっている。
a) They could now scare away lions
b) (They could now) warm themselves during cold nights
c) (They could now) burn down the occasional forest

  スラッシュリーディングする場合は、瞬時にこうした文構造を見抜かなければ、適切な個所にスラッシュを入れられないし、入れたとしても意味のつながりが読み取れない。だから、こういう文構造を読み取るトレーニングは、読書速度を上げる必要条件である。

「火の恩恵にあずかってはいたものの、15万年前の人類は、依然として取るに足らない生き物だった。いまやライオンを怖がらせて追い払い、寒い晩に暖をとり、ときおり森を焼き払うこともできた」柴田訳26頁


<15.0> Our own species, Homo sapiens, was already present on the world stage, but so far it was just minding its own business in a corner of Africa.

 太字にした3か所が引っかかって意味がとれなくなったという。27語の文で3か所で引っかかるとお手上げになるというのは、だれでも遭遇することだろう。カンマがやたら入った文章も、たくさん読んでいなければ読みにくいものだ。
 presentは形容詞である。『スーパーアンカー』から用例を引こう。
  Tests showed unusual level of radiation are presnt in the patient. (検査によるとその患者の体内に異常なレベルの放射能が存在することが分かった)

 present:~存在する
 挿入句と副詞を取り除くとこんなに簡単になる。
 Our own species was present on the world stage.
「わたしたち自身の種は、世界の舞台に登場していた」
 [present on the world stage]という風に、動詞句は前置詞句や目的語とセットで、つまり意味の塊でとらえることができたらいいのである。たくさん読むことで、次第に慣れます。

 [but so far]を一塊の熟語だと思い込んでしまった。[but+so far(それまで)]ということに気がつけばなんてことはないのだが、… 前の部分でpresentに引っかかったので、頭が真っ白、考える余裕がなくなったということ。平常心で読もう。

 mind:①嫌がる、②気をつける、③...の言うことを聞く、④~の世話をする
 ④の意味を知っている高校生は少ないだろう。「知っている訳語で意味が通らなければ、辞書に訊け」、それで、④の意味のあることが分かったら、①~④まで共通しているのは何かを考えてみよう。「そこに心をとめる」というのが原義だと見当がつく。

 ,but so far it was just minding its own business in a corner of Africa.
 (だがしかし、それまでホモサピエンスはアフリカの片隅で自分自身の仕事の世話をするだけだった)

 15万年前、ホモサピエンスは生態系の頂点にはおらず、捕食者におびえながら、自分の身の安全や食糧確保に精いっぱいという暮らしを送っていたのである。生態系の頂点に駆け上るなどということは夢想だにできなかった


「わたしたちの種であるホモサピエンスは、すでに世界の舞台に登場していたが、この時点ではまだ、アフリカ大陸の一隅で細々と暮らしていた」…柴田訳

<15.2> When Homo Sapiens landed in Arabia, most of Eurasia was already settled by other humans.  What happened to them.  There are two conflicting theories.  The 'interbreeding Theory' tells a story of attraction, sex, and mingling.


 質問はアンダーラインを引いた部分が日本語にしにくい、どうさばけばいいのかということだった。
「交雑説というのは、ホモサピエンスと他の人類種がお互いに魅力を感じ、セックスして、交雑するということ。」
 そのまま直訳したら、こなれた日本語にならないから、日常使うようなレベルの日本語で作文するとこうなる。高校生にこのような訳はできなくていいよ。だけど、名詞を動詞であるかのように訳せば、こなれた日本語にできるケースがあることは、記憶にとどめておいてもらいたい。
 書き足すと次のようになる。
 a story of being attractive each other, having sex and mingling
 これを、名詞句に置き換えたものがハラリの書いた文章である。それぞれの動詞句の主語はサピエンスと他の人類種であるから、それも読み取らなければならない。原文自体がずいぶんと圧縮されているので、和訳の字数を同じくらいに収めようとしたら、わかりにくい文章にならざるを得ない。こういう文章を生成文法では文法工程指数の高い文章という。
 ところでattractionとsexとminglingは時系列に並んでいる。お互いに惹きつけ合い、番って、溶けて一体化してしまう、遺伝子レベルで一つになってしまうということ。実際に、わたしたちサイエンスの遺伝子コードにはネアンデルタール人の痕跡がある。

 翻訳者の柴田さんは次のように訳している。
「ホモサピエンスがアラビア半島に行き着いたときには、ユーラシア大陸の大半位はすでに他の人類が住していた。では、彼らはどうなったのか?それについては二つの相反する説がある。「交雑説」によると、ホモサピエンスと他の人類種は互いに惹かれ合い、交わり、一体化したという。」

<15.4> ( Archaeologists have discovered the bones of Neanderthals who lived for many years with severe physical handicaps, evident that they were cared for by their relatives.)
  Neanderthalsare often depicted in caricatures as the archetypical brutish and stupid 'cave peopel', but recent evidence has changed their image.

 質問はアンダーラインを引いた部分の意味が分からないということ。構文が瞬時につかめていない様子。慣れるしかないのかな。文構造は次のようになっている。
a) Archaeologists have discovered the bones of Neanderthals
b) (Archaeologists have discovered) evident that they were cared for by their relatives


 もっと簡単にすると
 Archaeologists have discovered the bones and evident
「考古学者たちは骨と証拠を発見した」
 whoで始まる関係節は、先行詞the bones of Neanderthalsの補足説明である。間に余計なものが挟まって、文が長くなるととたんにうろたえるように見える。こうして何度もさまざまな飾りがついたり、挿入句のある文章をたくさん読むことで、瞬時に大くくりで文の構造を見抜くことに少しずつ慣れてもらいたい
。頭の中で適切な個所にスラッシュを入れながら、文章を先頭から高速で読むには必要な修業である。そのためのトレーニングが原書講読講座である。
(2時間の授業で、英文を視写し、日常使う言葉へ落とした和訳をノートに書きながらやらせているので、ようやく1ページ処理できるようになった。8月から始めたから6か月かかっている。この生徒は10月の英検2級に合格している。次の段階はレベルBの文章だけ、和訳を書かせるので、2時間で3頁の速度を期待している。4月ころにそうなるだろう。)

<16.1>  The opposing view, called the 'Replacement Theory', tells a very differnt story-- one of incompatibility, revulsion, and perhaps even genocide.  According to this theory, Sapiens and other humans had different anatomies, and most likely different mating habits and even body odours.  They would have had little sexual interest in one another.


  'one of incompatibility'を「不一致の一つ」としてしまった。1970年代後半はIMB互換機(コンパチブル)か非互換機(インコンパチブル)かで、国内コンピュータメーカが迷った時期である。懐かしい用語だ。受験生は「one of them」という型が頭に浮かんでしまうので、他の可能性が見えなくなる。oneは一つではなく、'a very differnt story'を受ける不定代名詞である。不定代名詞oneの用法を中学校では説明しない先生が多いようだ。受験英語に慣れると、こういう風に思い込みが入ってしまい、虚心に文章を眺めることができずに、デッドロックに乗り上げる。compatibilityは「両立」「並存」であり、否定辞'in'があるから「両立できない」「並存できない」が適切。サピエンスと他の人類種が共存できないと「交代説 Replacement Theory」は主張しているのである。
 なんとなく訳していたのでは、上達がおぼつかぬ。この生徒は、草をつかみ地べたを這いながら急な上り坂を登りつつある。きついけど、楽しいだろうな。
「サピエンスと他の人類種が共存できず、激しい憎悪をお互いに向け、おそらくは大量虐殺さえもなされたという物語」
 「物語」は「交代説」のほかに、先に見たように「交雑説」があるから、不定冠詞 'a' がついている。読む(黙読する)ときも、声に出して音読するときにも、リスニングのときにも冠詞の有無に細心の注意を払ってチャレンジしよう。意味がまるで違ってしまうからだ。

 次の問題はアンダーラインを引いた部分である。mostはlikelyを強調する副詞だから、「ほとんど」と訳してはいけない。「most people」のような形容詞ではない。シンプルセンテンスに書き直すと次のようになる。
a) Sapiens and other humans had different anatomies,
b) (Sapiens and other humans had) most likely different mating habits and even body odours.


a) サピエンスと他の人類種は解剖学的構造が異なる
b) サピエンスと他の人類種はつがう習慣や体臭さえもおそらくかなり異なっていた

 同一主語だから、後に続く文の方では主語が省略されただけのこと、簡単でしょ。文章が長くなると案外気がつかない。わたしが英文を読むときには、ほとんど無意識に補って読んでいる。

 受験英語に慣れるとこういう箇所で'be likely to do'が頭に浮かび「…しそうである」「…ありそうな」という訳語を振り払えない。ここでは「たぶん、おそらく」という意味である。『スーパーアンカー』には次の用例がある。
 Most likely it is true.(十中八九それはほんとうだろう)
 "most likely different mating habits"は「十中八九つがう習慣が異なっている」であるが、それは具体的に何を指しているのだろう?言及がない。
 サルと人間を想起してみたらどうだろう。わたしたちはサルとは番(つが)わないし、番いたいとも思わない。つがう習慣どころか生活習慣も食習慣も知能も異なる。サルと一緒に暮らして子どもをつくろうとする人間はいない。実際に、番ったところでこどもはできない、それほど生物学的に違ってしまっている。「交代説」は生物学的に子どもができないほど、あるいはロバと馬の子であるラバが生殖能力を失い子孫を残せないように、たとえば、サピエンスとネアンデルタールの間に子ができたとしても、子孫を残せず死に絶えたと考えるのである。
 'body odours'は体臭である。体臭はセックスに強い関係がある。犬や猫は盛りがつく時期になると、メスの局部の匂いを嗅ぐ、匂いの中にフェロモンが混じっているからだろう。匂いはオスとメスが番うときに重要な役割を演じている。人間のメスが香水をつけるのもそういうことである。自分が自然に発する匂いだけでは足りない、もっと強烈なフェロモンを振りまき、優秀なオスと番って、優秀な子孫を残したいという、生物としての根源的な欲求に根ざしたものだろう。
 あなたは、女性とすれ違ったときに、昔いとおしいと思った人と同じ香水が鼻先をかすめたら、はっとしたことはありませんか。女性の場合なら、男性の整髪料の香にハッとしたことはありませんか。本能に近い部分である嗅覚が生殖行動に及ぼす作用は数万年単位ではかわらないようです。


<この節のタイトルについて>
 ところで、この節のタイトルは「Our Brother's Keepers」であるが、'keepers'を「番人」と訳した人はいないだろう。意味がちんぷんかんぷんになるから、それではいけないことには大方の人は気がつく。この授業の生徒もその中の一人だった。だから、質問が出た。
「先生、この節のタイトルの意味がわかりません」
 そこで、解説しながらヒントをだして、思考を促す。
 'our brother's'はわたしたちの兄弟だから、他の人類種のことだ。ソロエンシス、デニソワ、ネアンデルタールやフローレンシスなどのこと。
「keepの原義は「保存する、維持する」だから、原義に戻って考えてごらん、そして辞書をもう一度引いたら見当がつくよ」

と言ったら、すぐに見つけた。-erがついているが、人ではなくてモノなのである。受け継がれ維持されてきた価値のあるもの、遺伝子と言い換えてもいい。「われわれサピエンスの中にある他の人類種の痕跡」と翻訳した。翻訳者の柴田さんも、ここは考えたようだ。例によって、出版側からの字数制限の要求を満たすために次のようなタイトルを付している。
 柴田訳 「兄弟たちはどうなったか?」

 急所をとらえた訳だが、もうすこしやりようがあったのでは?
 全体に訳文に硬さがあるのは、ハラリの書いている文自体が硬いからだ。もう少しほどいて訳したらずっと読みやすくなる。要所要所でほどくだけだから、2割ページを増やしたらなんとかなりそうである。ところどころ、ほどいて書いた。解説部分でそういう処理をした訳文を例示しているつもりである。

 16頁まで終わった。本人の弁だと「だいぶスムーズに訳せるようになってきました」という。読み慣れてきたことはたしかである。今年の原書講読授業はこれで終わり、来年は1月16日がサピエンスの授業の初日になる。

<英作文トレーニング>
 カタカナで書くときには「リテラシー」と書くようだが、音はリタラシー(literacy)である。読み書き能力、識字能力のことであるが、Sapiensを読むのは「読みのスキル」を磨くためで、先週から、書く方のトレーニングも始めた。毎回テーマを絞って5題、英作文を課している。昨日は名詞の単数複数、冠詞のあるなしに絞った問題だった。
(コンピュータ関連で「リタラシー」というときは、コンピュータの基礎的運用能力を指している。)
 英作文トレーニングは週に4回の頻度だから、月に80題である。たくさん書けば書けるようになる。さて、問題のつくりがたいへんだから、大西泰斗先生のNHKラジオ英会話テキストを利用させてもらっている。掲載してある文例から選ぶと、その都度ピントを絞った質の良い英作文演習ができる。昨日は5題に15分かかった。1月が終わるころには10分でやれるだろう。3月末までには5分で5題にペースアップするつもり。それまでに200題以上やることになる。1年間で1500題くらいが目標値、受験には十分な量だ。
 どこかで、読みのスキルと書きのスキルの相乗作用が生じることを期待している。




nice!(1)  コメント(0) 

#4153 インフルエンザ警報発令中(根室) Dec. 18, 2019 [87.根室の話題]

 生徒からの情報では、インフルエンザで学年閉鎖、学級閉鎖が相次いでいる。歯舞中学校で学年閉鎖、啓雲中学校でも学年閉鎖、根室高校では学級閉鎖が相次いでいる。啓雲中学校は、12/15に予定されていた吹奏楽部の定期演奏会を3月に延期した。複数の部員がインフルエンザに罹ったためである。

 12/18付の北海道新聞朝刊記事から転載
----------------------------------------
今季初インフル警報
 根室保健所
【根室】根室保健所は17日、市内に今季初のインフルエンザ警報を発令した。2医療機関による3定点の調査で、今月9~15日の患者数が前週比306人増の358人に急増し、1定点当たり119.33人警報基準値の30人を上回った。
 昨季は今年1月28日に警報が発令されており、流行が早まっている。保健所は「市内で流行がさらに拡大する可能性がある」として、感染予防のためのマスクの着用や外出後のうがい、手洗いをするよう呼び掛けている。(村上辰徳)
----------------------------------------

 いきなり警報基準値の4倍になるんだから、今冬のインフルエンザA型は感染力が強いようだ。これだけ流行れば、免疫の弱い人はあらかた感染し、年を越したら下火になるのではないか。まだしばらくご用心。
 ニムオロ塾の生徒の罹患率はおおよそ10%。仮に市内で10%の人がインフルエンザに感染したとすると、今冬のインフルエンザの患者さんは2600人ということ。病院はインフルエンザの患者でごった返している。
 診察を受けて、検査して、インフルエンザA型の診断が下りると、タミフル、リレンザ、イナビル、ラピアクタ、シンメトレルといずれかの薬剤が処方される。
 最初のふたつはお馴染みだろう。タミフルとラピアクタは発症から48時間以内でないと効果がない。発熱は自然治癒の一過程で、熱が出たらその熱でウィルスは死滅します。ウィルスは体温上昇(熱)に弱い。栄養状態が現代ほどよくなかった江戸時代はインフルエンザが流行ればたくさんの死者がでました。いまはそんなことありませんから、数日発熱すれは治癒します。年寄りや小さな子供の用に免疫が弱い人や体力の小さい人は、薬に頼らなければ命にかかわることがあります。大人でもまれに重篤な症状を引き起こすことはあります。二十数年前に、高校の同級生の身に起きた話ですが、朝起きたら奥さんのパンストを頭からかぶって、「仕事に行ってくる」と出かけようとしました、奥さん驚いて「お父さん、気がおかしくなっちゃった」と病院へ連れて行きました。インフルエンザだったのです。ご本人は、半年ぐらい記憶がなんだかおかしいことがあったと、後遺症を語っていました。インフルエンザ脳症というんですね。命にかかわるので、意識障害が出たら、すぐに病院で診察を受けてください。このサイトをご覧ください。
*https://ja.wikipedia.org/wiki/インフルエンザ脳症
 当たり前のことですが、薬にはそれぞれ固有の効能と副作用があるので、飲むときには効能と副作用を知っておきましょう、このサイトに載ってます。
*https://www.ishamachi.com/?p=4345

 投薬後、異常行動(熱性譫妄(ねつせいせんもう))が出る場合があるので、子どもは親がそばにいて見守らなければいけません。窓から飛び降りたりすることがあります。

 薬を使えば、細菌やウィルスは薬剤耐性を獲得します。薬剤の開発とウィルスが薬剤耐性を獲得するのは裏腹の関係です。新薬ができれば、タイムラグをおいてその薬に耐性をもつウィルスが現れ、そして薬は効かなくなり、使われなくなる、その結果製薬メーカの売上が減る。売上減少をカバーするために、製薬メーカは作用機序の異なる効果的な薬剤を新たに開発し、ウィルスはほどなくその薬への耐性を獲得する…。インフルエンザは患者数が多いから、製薬メーカの商品の中では稼ぎ頭です。稼ぎ頭があるから、1薬剤に1000億円もの巨額な開発費を投入できます。そしてわたしたちは新薬の恩恵に浴する。

(その一方で、薬が難治性の病気を創り出している側面もあります。たとえば、潰瘍性大腸炎がそうです。わたしがスキルス胃癌で入院したときに、19歳の高専生が入院して手術を受けてました。潰瘍部分を切除するための入院でした。2度目の入院と手術でしたがそれで完治するわけではありません、大腸のほかの部分がまた潰瘍を起こして壊死していきます。『ガンより怖い薬剤耐性菌』をお読みください)

 薬と薬剤耐性菌あるいは薬剤耐性ウィルスの関係は簡単に描くと次のようになっています。
 薬a1の開発⇒ウィルスがその薬a1への耐性を獲得⇒新たな薬a2の開発⇒ウィルスがさらにa2の耐性も獲得⇒作用機序の異なる薬a3の開発⇒…
 複数の薬剤耐性をもった(多剤耐性といいます)スーパーインフルエンザウィルスができあがります。結核菌でも同様のことが起きて、多剤耐性結核菌が出現しています。治療がとっても困難です。人類はったい何をしているのでしょう?


にほんブログ村


<余談:感染症関係の本紹介+アルファ>
 何冊か読んだ気がしますが、本棚をみたら井上栄著『感染症の時代』(講談社現代新書 2000年刊)がありました。この本には多剤耐性ウィルスや菌の話は出てきません。多剤耐性菌のことが載っている本は本棚のどこかにあるのでしょうが、見つからないので、知的好奇心の旺盛な人のために最近の本を紹介しておきます。
 高校生は興味があったらこの手のレベルの本をどんどん読んでください。専門書への入り口の役割を果たしてくれます。この手の本の次は医学専門書です。読めるようになりますよ、そして読書力がアップします。英語ができれば、英国のNATUREや米国のSCIENCEという代表的な科学雑誌記事もそのまま読めます、もちろん医学関係の記事も載っています。ダーウィンの進化論もNATURに掲載されました、STAP細胞もね。
 だから英語の勉強もしてください、世界が広がります。だいじなのは好奇心です。
 SRL八王子ラボの図書室には、英語の医学雑誌が二十数種類置いてありました。中途入社してすぐに本社で予算管理の責任者をやっていて、検査試薬の値引き交渉をすれば20%ダウンが可能だと提案したら、お前がやれと3か月間価格交渉担当として購買課をお手伝い。20%(=16億円)目標を達成したら、購買課へ異動人事。そういうわけで1987年ごろは八王子ラボの機器担当と検査試薬の価格交渉を担当していて、外部設計の半分ほど仕様書を書いた購買在庫管理システムのメンテナンスも担当、ルーチンワークを減らし、時間をつくって、各検査部、検査課を回って課長や係長話す機会を増やし、時間が余れば図書室で医学専門雑誌を読んでました。読み始めて1年ほどしたら、学術担当役員から直接スカウトされ、学術開発本部スタッフとして異動、図書室はわたしの担当でした。実際には有能な女性準社員がやってくれてました。製薬メーカとの検査試薬共同開発(開発部の仕事)や、担当ごとにばらばらだった開発手順をPERTチャートを使って標準化、学術情報部の海外製薬メーカからのラボ見学案内、大学病院医師との産学共同プロジェクト・マネジャーも担当してましたので、図書室は相変わらず本を読むだけのユーザーでした。検査試薬開発にかかわる医学専門書はいつでも予算で買えたので、便利でした。製薬メーカとの検査試薬共同開発は塩野義と膵癌マーカー、そしてDPC社とⅣ型コラーゲンでした。最新の医学専門書を読まなければ仕事になりません。先端分野ですから、翻訳が出ているはずもない。
 洋書の医学専門書は値段が高いのです。ステッドマン『医学大辞典』は10万円もしてました。ボーナスで10万円の辞書を買うつもりでいたときに、念のために調べたら、普及版がありました。買ったのは1986年の第2版です。専門外のことを勉強するのに、まず必要なのはその分野の辞書と専門書です。1978年から産業用エレクトロニクス専門輸入商社で5つのプロジェクトとシステム開発の仕事を並行してやってましたが、プログラミングやシステム開発関係技術の習得も同じスタイルでやりました。6年間の間に、国内トップレベルの技術をもっているSEと続けて5人と仕事できたので、2年くらいで同等のレベルになりました。翻訳が出てないので、米国の尖端技術が知りたくて、必要なものは原書で読み、技術を習得してました。KE(Knowledge Engineer)の領域です。


微生物の驚異 マイクロバイオームから多剤耐性菌まで (別冊日経サイエンス221)

微生物の驚異 マイクロバイオームから多剤耐性菌まで (別冊日経サイエンス221)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2017/08/18
  • メディア: 大型本
ガンより怖い薬剤耐性菌 (集英社新書)

ガンより怖い薬剤耐性菌 (集英社新書)

  • 作者: 三瀬 勝利
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2018/06/15
  • メディア: 新書
まだ変えられる! くすりがきかない未来: 知っておきたい薬剤耐性(AMR)のはなし

まだ変えられる! くすりがきかない未来: 知っておきたい薬剤耐性(AMR)のはなし

  • 作者: 石金 正裕
  • 出版社/メーカー: 南山堂
  • 発売日: 2019/08/08
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0) 

#4152 PISA読解力15位の衝撃:なぜ? Dec. 17, 2019 [71.データに基づく教育論議]

<最終更新日時>
12/18朝8:25

 今朝、7時台のNHK第一放送聞いていたら、PISA(学力到達度調査)で(日本の15歳が)OECD中、読解力15位(前回8位)と言っていた。年々下がっているのだが、これはPISAの問題傾向がこの数年間で変わったことによるらしい。大量の情報から、自分に必要なものを読み取る、批判的に読む、人の意見を精確に読む、読んだことに対する自分の意見を文章にまとめる、そういう力を測定するように、読解力の問題が構成されているのだそうだ。数年前から、出題傾向がそういう風に変わっているという。インターネットの時代だから当然だね。

 「作者はどう考える?」なんて設問で、出題者が自説あるいは自分の解釈を強要するような日本の国語テストとはまるで違う。慥かな論拠があって、論理的な整合性がとれていればOKですから、採点視点がまるで違います。問題意識の斬新さや切り口の鋭さが現れていたら最高でしょうね。大学で哲学教えている友人が、そういう採点しているって、言ってました。

 思索を深めるのは哲学が有効です。PISAの読解力テストで高得点を挙げるには、哲学がベースにないといけません。日本の中学校や高校の国語の先生は哲学の素養がないから、この手の指導は無理、専任教員を置いて高校で哲学を必修科目にすべきです週に2日は授業時間を7時間にして哲学に充ててもも好いじゃありませんか。中学校でも週に1日は7時間授業にして、テクスト選びがたいへんそうですが、哲学系の本の音読トレーニングをやったらいい。そういう環境下で先生を育てて、全国に配置するとしたら、30年はかかります。
  大学共通入試問題を記述式に変えればなんとかなるなんてことは、答えのある受験問題を一生懸命に解いた小利口な人の考えそうなことです。文科省は何度もそういう「改革」を繰り出して、結果が出せません。いい加減に気がついたらどうなんでしょ。

 ヨーロッパでは高校生には哲学が必須科目になっています。それどころか、フランスでは国語のテクストに『方法序説』を使っているそうです。これはデカルトのバリバリの哲学書、「方法」とは科学の方法のこと、科学の方法とはいったいなんなのだろうというデカルトの考察を一度読んでみてください、こういう本をフランスの高校生が国語の時間に読んでます。どれほど理解しているかはわかりませんが…デカルトは哲学者であると同時に数学者でもあります。関数の平面座標、あれデカルト座標ともいいます。

 十人十色、百家争鳴という言葉があるように、人の意見はさまざま。自分の意見もその中の一つ。相対的に物事を見るとか、意見と事実を分けて考えることもとっても大事なこと。科学史や歴史を見てごらんなさい、時間がたつと通説は崩され、新しい説が具体的な論拠や新しい理論をバックに現れてきます。いつでも、どこでも真であるというのは数学くらいなものです。


 わたしは、高校時代に公認会計士2次試験の参考書を読み答案練習を始めていたので、論理的な文章を読むことも書くことも、その時にトレーニングしました。当時の試験科目は7科目、「経済学」もありました。好奇心から経済学や哲学の専門書も高校2年から読み始めたので、例えば、経済学は公認会計士2次試験科目にあって、近代経済学(主として限界効用学説とケインズの有効需要と乗数理論
)だったから、学説のバランスをとるために高校図書室でマルクス『資本論』(労働価値学説)を読みました。そして会計学は学説の異なる二人の学者の著作を読むようにしました。高校生の時に異なる学説を両方頭の中に共存させて、比較思料するという学習スタイルが身につきました。相対立する学説や通説への疑問が頭の中で共存しています、そういう状態を何年も維持すると思考が次第に深くなっていきます。こうして世の中にはまだ答えのない問題を考え続けます。答えが見つかるか見つからないかはわかりません。ひたすら考え続けます、見つけたら新しい理論が生まれます。赤字の企業を黒字にするような企業経営改革も似たような作業ですがずっと簡単です。答えのない問題を発見し、独力で考え抜くこと、そういう思考スタイルがようやく国際的に推奨される時代になったということでしょう。どうやら50年先を歩いていました。(笑)

 受験勉強なんて答えのはっきりしている狭い範囲で学習していたら、社会に出てから行き詰まります。知識を問う問題なら、もうAIには勝てません、「東ロボ君」で実証済みです。しかし、東ロボ君は文章の意味理解がネックになって、偏差値が57付近で頭打ちになっています。
*「東ロボくん」が偏差値57で東大受験を諦めた理由
[https://diamond.jp/articles/-/108460
 知識を問う問題や計算問題には圧倒的に強いが、文章の意味理解が苦手な東ロボ君。笑えるのは中高生には東ロボ君以下の文章読解力の生徒が多いという事実です。
 時代がこれからさらに大きく変わり、社会が要求する能力が変化しています。複雑なそして抽象的な表現の文章でもそれを精確に読みとって考えること、答えのまだ見つかっていない問題を考え続け、新しいものを生み出す能力、そういうスキルが問われる時代になっているのです。計算も既存の知識ベースで答えの見つかる問題もすでにAIに勝てません。そこは人間の分野ではなく、AIに任せるべき分野、さまざまな分野の仕事がつぎつぎにAI[にとって代わっていきます。

 大学生は、しっかりした学者のゼミで鍛えられたら、上述したような(文章の意味理解、思考の型、答えのない問題を考え続ける)スキルが身につきます。
 でも、社会科学系の分野では北海道の大学にはそういうレベルの先生はほとんどいないかもしれない。しっかりしたというのは、その分野で日本で三本の指に入るということ。47都道府県あるから、その中に日本で三指に入る人がいるというのは、なかなかあり得ないことでしょう。優秀な学者は首都圏に集まってしまいます。

 比較的たくさん本を読んでいるはずの文系の学卒でも、50代になっても自分の意見しか世の中にはないような人がたまにいます。異なる他人の意見を受容できない、知的には片輪のようなものです。

 本を批判的に読むというスキルは、ゼミで先輩たちと議論する中でも鍛えられます。早稲田の政経出身者でマックスウェーバーの著作をとりあげたゼミで勉強したハンドルネーム「後志のおじさん」がなかなかすごい人でした。ちゃんと議論できる。指導教授が誰だったのか訊きそびれました。

 もちろん、大学に行かなくたって、さまざまなジャンルの本を読むことで、こうしたスキルは身につきます。最初は書き手の意見に沈潜し、そして次第に批判的に読めるようになる。
 文系分野の専門家は、自分の専門分野の本はスキミング(skimming)するだけで内容が理解できるので、十倍速でもそれなりに読めちゃいます。専門分野は最低二つ、できれば三つも五つももっちゃいましょう。なるべく、離れた分野がいい。いずれつながりだしますから。文系の人だったら理系分野、理系の人だったら文系分野、ということ。

 わたしが謦咳に接したのは市倉宏祐教授(哲学・学部のゼミ、ヘーゲル研究とサルトル研究の専門家、のちにパスカルの研究もしておられました)、内田義彦教授(経済学史。学部の授業)、増田四郎教授(西洋経済史・元一ツ橋大学長)の3人、もちろん、それぞれの分野で一流の学者でした。とくに増田先生の授業は院生たった3人だけの超贅沢な特別講義、ありがたくって授業のたびに冷や汗かいてました。(笑)


 一流の学者と対話を重ねても、相手に呑み込まれないだけの鮮烈な問題意識と思索の深さが必要です。三人の先生たち、すでにどなたもいらっしゃいません。弟子たちが、それぞれの分野で活躍しています。背中を見てその学風から学ぶんです。手を取って教えてくれるなんてことはありゃしませんよ。学ぶんだったら、一流の学者の背中から学べ、というのがわたしの意見です。若い者は東京を目指せ、東京には一流の学者が集まっています。闇を照らす炎に虫たちが集まるように、優秀な学生も一流の学者の下に自然に集まってきます。そういう場(fields)で自分を磨いたらいい。ふるさとへ戻るのはさらに社会経験を積んでからだ。

*PISA読解力テスト
https://news.livedoor.com/article/detail/17480531/

--------------------------------------------
[日本、PISA読解力ランキング「過去最低」これだけ改革して、なぜ…? 「読書離れ」は止まったはずなの]

読解力「15位」の衝撃

2019年12月3日に、2018年に実施されたPISAの最新結果が発表され、参加した79の国・地域の中で日本は「読解力」で15位、「数学リテラシー」で6位、「科学リテラシー」で5位となり、いずれも前回の2015年調査よりも順位・スコアが後退した。

…学力が低下するのではないかという心配を心から解消するためには、親や教師が一丸となって読書教育を推進する必要があると思う。なぜなら、読解力はすべての学力の基礎だからである〉(有元秀文[国立教育政策研究所総括研究官・当時]「読書教育の曙光」、「図書館雑誌」Vol.97, No.6(2003年6月号)、377,378ページ)

このように、PISAのスコアがトップであるフィンランドと日本の子どもを、読解力と読書量から比較し、「日本の子どもは読書量が足りないから読解力が低く、記述式の問題が書けないのだ」と結びつけている。

--------------------------------------------

#3026 これが根室の教育長の発言、何かの間違いでは?:釧路新聞より Apr. 16,2015
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2015-04-16



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(3) 

#4151 啓雲中学吹奏楽部定期演奏会中止 Dec. 15, 2019 [87.根室の話題]

 2時50分頃に会場の根室市総合文化会館へ行った。開演10分前なのになんだか閑散としているので、おかしいなと大ホールメインの入口へ回ると誰もいない。受付をしているはず、あれ、日を間違えたかな?前のほうに回ってドアを押してみたら施錠されていた。こりゃあ、やはり日を間違えた、せっかく来たから文化会館の喫茶店で珈琲を飲んで帰ろうとドアを開けた。

「いらっしゃいませ、お!ひさしぶり」
「啓雲中学校吹奏楽部の定期演奏会だと思ってきたが、日を間違えたらしい、認知症が始まったようだ」
 
 店主のツトムは小学校の同級生だ。催し物の館内連絡用紙を確認しながら、
「今日3時からになってるよ、俺もおかしいと思ってた、事務室行って確認してきたら?」
 早速行って訊いたら、
「インフルエンザで中止になってます」
 戻って、ツトムにそう伝えた。
「どおりで人がいないはずだ、催し物が中止になったのなら館内連絡ほしい」
とぼやいていた。
 仕込みの量が違うのだ、当たり前だが、気が回らないのだろう。また中止を知らずにわたしのように演奏を聴きに来る人もいるのだから、入り口付近のわかりやすいところへ中止の張り紙をしてもらいたい。
 ふるさとに戻ってからもう16年たったから、「根室スタンダード」にはずいぶん慣れてきたつもりだ。でも、仕事はスマートにやりましょう。
 日本国のスタンダードにしたがえば、中止連絡を受けた文化会館事務室ですぐに中止の張り紙を出す、それが自然なスタイルです。(笑)

 根室高校2学年後輩のお客さんがいたので、珈琲飲みながら3人で2時間世間話をしてきた。それはそれでいい日曜日になった。
 
 来週の土日は大ホールは空いているようだから、延期になるのだろうか?
 北海道新聞根室支局へ連絡入れて、根室地域版に掲載してもらったらいい。
 根室支局の人たちは親切だから、やってくれますよ。この数年は、飲みに出かけることがないので、根室支局の人たちとは話をする機会がありません。人事異動があると「根室地域版」の紙面ががらりと変わるので面白い。個性的な人が多いことと、専門分野や好奇心の赴くところが違うと、それが紙面にもろに出ます。弱い分野は取材記事が甘くなり、強い分野は記者の個性の出たすばらしいものになります。とくに、シリーズ記事にはっきり表れます。そういえば、シリーズ記事見なくなった。赴任してきて3年目くらいには個性的なシリーズ記事をアップしてもらいたい。

<12/16夜追記>
 高校入試が終わってから定期演奏会をするそうです。3月へ延期、スケジュールは追って発表されるでしょう。



nice!(0)  コメント(0) 

#4150 雪の朝:スリップ事故に注意! Dec. 15, 2019 [87.根室の話題]

 「吹雪の朝(あした)霧の夕、わが学び舎(や)に~♪」は旧根室高校歌だったが、昨夜降った雪で今冬初の銀世界である。積雪量は2㎝、あとで雪かきしよう。ebisuは「雪かき」と「ブログ書き」が趣味です。
 8時の気温は-1.1度、北西の冷たい風11.0m/s
 柏陵中の吹奏楽を聴いて家まで歩いて帰ってきましたが、雪が舞ってました。4時間ほど降りました。
 
 一昨日は雨でしたから、朝はツルンツルンのブラックアイスバーンがところどころあったかもしれません。釧路はスリップ事故が30件も起きたとテレビニュース。道路はすっかり冬ですから、車間はたっぷりとりましょう。ブラックアイスバーンの箇所が目に入ったら、エンジンブレーキで早めに速度を落としましょう。凍りついた下り坂は徐行します。

<お知らせ:啓雲中吹奏楽部定期演奏会>
 今日、2時半から、根室市総合文化会館大ホールで啓雲中学校吹奏楽部の定期演奏会です。再来年四月に光洋中学校へ統合されるので、今回の第29回定期演奏会が啓雲中学校吹奏楽部としての最後から2番目の定期演奏会になります。皆さん、聴きに行ってあげてください。

①光洋中学校前、バス通りはブラックアイスバーンにはなってません。
 でも40㎞以下で走ってね。向こう側から来ると、セブンイレブンの交差点から登りでそのあと下り、緩い左カーブです。スピード出しすぎると曲がれずに民家の塀に激突しますから、ご注意ください。もう10年ほども前の話ですが、朝5時ころだったかな、死亡事故が一度ありました。車高の高いボックスカーはカーブの真ん中あたりでひっくり返ったことがあります。屋根が下になってました。
SSCN3237.JPG

②西側(オホーツク海)
 北西の風が吹くとぐんと冷え込みます。
SSCN3238.JPG

③東側
 光洋中学校のテニスコートとグラウンドです。その向こうは友知海岸と納沙布岬です。納沙布の塔が双眼鏡だと見えることがあります。
SSCN3239.JPG

④南側
 雲ってます。北西の風が吹いているので、じきに雲がなくなります。
SSCN3241.JPG

昨年12/7の写真です。
 雪かき、たいへんでした。(笑)
 よろしかったら、暇つぶしに昨年の弊ブログ記事をお読みください。
*#3873 趣味=雪かき(笑) Dec. 7, 2018
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2018-12-07
**#3874 さあ、やるぞ!:二日続き趣味の雪かき Dec. 8, 2018
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2018-12-08

SSCN2382.JPG


 10時ころ雪かきしてみました。年々、雪が重たくなっていくような気がしてます。もちろん、気のせいでしょうが…
 みなさん、くれぐれも事故のないように、安全運転を心がけ下さい。


にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4149 第45回柏陵中学校吹奏楽定期演奏会:文武両道の悩み Dec. 14, 2019 [87.根室の話題]

<最終更新情報>
12/15朝10時半

 今日(12/14)午後7時から、総合文化会館大ホールで柏陵中学校吹奏楽部の定期演奏会があった。
 地区大会で金賞を射止め、札幌キタラホールへ。そのときのエピソードを副顧問の先生が面白おかしく語ってくれた。ひとつは男子部員のズボンのファスナーが上がらなくなったこと。応急処置で事なきを得た。(笑)
 慌てたけど、緊張がとれたそうな。

<演奏曲>
●第一部
♪ マーチ「プロバンスの風」
♪ 繚乱~脳「桜川」の物語によるラプソディ
♪ ミュージカル「ミス・サイゴン」より

●第二部
♪ Pretender
♪ 北酒場
♪ 3年生によるアンサンブル
♪ 千と千尋の神隠し組曲
♪ クリスマスメドレー~同様Ver.~

 30人も部員がいるから、市街化地域の3中学校では一番大きい編成である。これだけ人数がいると音の迫力が違う。パーカッション担当の人、とっても忙しかったね、よく眠れると思うよ。(笑)
 根室高校の吹奏楽も新入生がどーんと入部してくれたらいいね。さて、何人が高校でまた「文武両道」を貫くのだろう。スキルは上がるが両立は根性いるよ。高校は予習方式で勉強しないと間に合わないから、すぐにでも切り換えたらいい。トレーニングメニューが大切だね。基本は毎日繰り返していないと感覚が鈍ります。楽器の扱いはわたしにはわからないが、ビリヤードのスキルはセミプロクラス。基本トレーニングメニューはノート-20枚くらいあります。高度な技術に関するものもあるから、50ページほどあるかな。アーティステック・ビリヤード世界第2位の町田正さんは、鉄のキューをつかって素振りしてました。わたしは町田先生(お父さん)に数回習ったことがあります。スリークッション世界チャンピイオンの小林先生にもね。だから、基本トレーニングの大切さや、理論研究の大切さを知ってます。素振りを毎日欠かさず、基本トレーニングを毎日1時間ほどやり、理論研究しながら高度な技を磨いたら、驚くほど高速で上達できます。小林先生の新大久保のお店の常連会仲間に駿台の荒木重蔵先生(数学)がいましたが、かれは五種目チャンピオンのディリスのサマースクールに何度かヨーロッパに行ってました。とっても上手でした。研究ノートを見せてもらいました。それからわたしも研究ノートをつけるようになったのです。
(ヨーロッパでビリヤードは貴族のたしなみなんです。幼いころからコーチがついて、ビリヤードを習います。キャロム・ゲームが主流です。穴の開いた台でやるゲーム、ポケットは米国で流行したものです。あれは品がありません。昔はボールに象牙をつかってましたから、数年使うと瑕がついてしまうので、削ります。小さくなったボールを集めて始めたのがポケットでした。わたしは、昭和天皇のビリヤードコーチの吉岡先生、平成天皇のビリヤードコーチの小林先生に習ったことがあります。令和の天皇のコーチは町田正さんです。かれとは3ゲームだけボークライン・ゲームをしたことがあります。もちろん、問題外でした。八王子駅前のシルクハットというお店で。どういうわけか先生には恵まれてます。先生という職種であるお医者さんにも、幸せ者です(笑))
 楽器の扱いもおんなじでしょうね。基本トレーニングを欠かさず、理論研究を続け、スキルを磨きながら、30年は楽しんでください。毎日1時間、30年続けたら、1万時間を超えます。そこまでやると、別の世界が見えてきますよ
 柏陵中の吹奏楽部の定期演奏会に行ったのはこれで3度目。趣向が毎年違うから楽しい。心の洗濯になった、どうもありがとう。心の底から感謝。

①第一部は制服姿で登場
SSCN3225.JPG

②第2部はジーンズ
SSCN3226.JPG

③3年生のアンサンブル
アルトサックスに持ち替えて、ソロパート
SSCN3227.JPG

④3年生、全員集合
 小さくて、ピンボケでごめん。
SSCN3245.JPG


<啓雲中学校吹奏楽部第29回定期演奏会は明日!>
 14:30開場 15:00開演
 総合文化会館大ホール
 再来年、光洋中と統合されるので、啓雲中としてはあと2回で終わりです。時間があったら、聴きに行ってあげてください。聴衆が多い方が演奏する方は気合が入ります。

<余談:文武両道>
 吹奏楽部は練習がきついから、どの中学校も週に6日ぐらいの練習は普通だった。文武両道が北海道教育委員会からも言われて久しいから、この数年間で状況が変わってきているのだろう。大谷翔平の「文武両道」ポスターが道内の中学校全校に掲示されたいたことがあったのは5年前。
 練習の質を高くして、短時間でトレーニング成果を上げるのはなかなかたいへんだ。がっちり「文武両道」なのは10人に一人くらいなもの。柏陵の3年生は二人だったかな?我慢強い子だろう。10人中6人は両方の間を行ったり来たりして、勉強のほうに焦りを感じている。それが普通だ。3人は勉強がお留守になっているということかな。家に帰ったらスマホをお母さんに預けて、勉強し終わってから受け取らないと、いつまでも勉強しないことになる。預けてみたら?悩みながら、「文武両道」続けたらいい。素晴らしい演奏だった、来年も楽しい定期演奏会を期待している。

#2615 「文武両道」 大谷翔平からのメッセージ:北海道教育委員会制作ポスター Mar. 13, 2014
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2014-03-13

20140313-320898-1-N












 演奏会が終わって歩いて家へ戻ったが、雪が降り始めていた。午前零時半になって窓の外を見ると、銀世界である。

<余談-2:OBたち>
 柏陵吹奏楽部、ニジ(クラリネット)、スガ(フルート)、アヤノ(パーカッション)、ユウカ(テナーサックス)、リョウタ(トランペット)、卒業年次が違うがみんなしっかりしっかりやっている。一番勉強しなかったユウカが帯広畜産大だから、人生はわからないものだ。テナーサックス担当だった。今日の演奏ではだれだったかな?リョウタだけが商業科へ進学した。朝起きられない生徒で中学時代は遅刻ばっかりしていたが、高校では遅刻しなかったようだ。学力高いのに普通科行かずに商業科へ、そして五種目1級を取得して卒業していった。道内のどこかの大学へ推薦入学したのだろう。あいつに簿記は教えていない。そのまえの五種目1級はセイジだった。高校入試当日の夜から簿記を教えた。5か月前から普通科志望のカズノリに簿記を教えていた。カズノリは公認会計士資格とって数年仕事してから、医学部へ進学という夢を描いていた。「セイジは事務情報科だから本職、負けるな」と叱咤激励。負けん気が強くて努力家だった。情報科目のプログラミングの1級を卒業直前の2月に受験して合格しているから、6種目1級取得、北海商科大へ進学したと聞いている。とっくに卒業したはずだが、就職の心配はなかっただろう。普通科1年生の11月に日商簿記2級(全商簿記実務検定1級相当)に合格したのはセイジと啓雲中で同級生だったN村君だった。あれが、根室高校歴代最速記録だ。中3の10月ころから簿記を教えた。学校と地域の協力があれば、力のある生徒はどこまでも伸びる。
 僻地の根室で、高学力の生徒たちの能力を存分に発揮させてやるには、学校と私塾の連携が大切なのである。


nice!(0)  コメント(2)