SSブログ

#3717 春休みに見つけた巨大書店 Apr. 8, 2018 [5. こころの洗濯]

<巨大書店発見>
 八重洲ブックセンター、新宿紀伊国屋(南口店はすでに消滅)、神田三省堂書店など大きい本屋はいくつもあるけれど、ワンフロアでこんなに広い本屋は初めてでした。東京多摩センター駅 ココリ多摩5階、丸善書店です。もとは大塚家具のビルでした。
 売場面積は約1200坪ですから、130m×30mくらいでしょう。
 写真②は30mほどの奥行の書架を撮りました。これが縦に100m以上にわたって30列以上並んでいるのが写真①です。一列両側に各6000冊とするとそれが30列あると36万冊の在庫ということになります。ゆっくり見たら3日がかりとなりそうですね。こんど歩いて歩幅で計測してみよう。書架が何列あるかもカウントしてみたい。時間がなくて本を見るのに夢中だった。(笑)

 池袋西武の本屋や池袋東武の本屋がワンフロアとしては東京では大きい方なのですが、ココリア多摩の丸善はまるで比較になりません。

 聖蹟桜ヶ丘駅ビルのアートマン7階に熊沢書店があるのですが、レイアウト変更になって、哲学書と数学書のコーナーがなくなりました。それで近隣で大きな本屋を探していたら偶然に見つけました。丸善多摩センター店は数学分野だけで片側一列あります。学参物は別書架です。
 おそらく、ワンフロアとしては日本最大でしょう。機会があったら、ぜひ見学してください。

 テナント料が売上の20%くらいとられるでしょうから、経営はかなりきついはず、いつまで存続するかは利用者しだい、応援したいと思います。

 日本橋人形町の産業用エレクトロニクス輸入商社で仕事していた時に、「ちょっと(日本橋)丸善(本店)まで行ってくるよ、3時間ほど戻らないから」とシステム関係の専門書をアサリによくいってました。本店には洋書の専門書がたくさんありました。好奇心から米国のシステム関係最新刊書を読み漁っているうちに、統合システム開発を担当することになりました。こういうふうにわたしの場合は好奇心が先で、複数の分野の専門書を読み漁っているうちにその専門知識を必要とする仕事があとからついてきます。丸善本店で洋書は本売場全体の1/3くらいありました、1980年ころのことです。
 システム関係の最先端の本は翻訳書がなかった。いまでも事情はあまりかわりません。システム分野と経理や専門業務分野の両方の専門知識をもった学者がほとんどいません。だから3分野以上がクロスオーバーする領域は担当できる学者が極めて少ないか、ゼロなのです。
 たとえば、会計情報システムと外国為替管理システムと利益管理システム、コンピュータシステムと原価計算、臨床検査システムと原価計算システム、言語学とコンピュータシステム等々。
 これらの複合分野は日本では民間企業に人材がいます。それほどアカデミズムは現実離れして遅れているということです。システムの専門知識もない学者の集まりである原価計算学会なんて時代錯誤の典型です。30年も前からコンピュータシステムで原価計算していない一部上場会社なんてゼロ、最近はどうでしょう、すこしはかわったのかな?


*ココリア多摩 丸善書店
https://honto.jp/store/detail_1570067_14HB310.html


<写真①>
DCF00074-1.jpg


<写真②>
DCF00075.JPG
左側は辞書・辞典コーナーです。中央付近の柱の陰で、リュック背負ってしゃがみ込んで本を読んでいる女性が写ってます。
中学生の女生徒とご両親が、語学関係書架のところで、100頁足らずの500語~1000語レベルの短編物語が数十冊並んでいるところで、これがいい、あれがいいと引っ張り出しては中身を確認して楽しそうに話していました。手に取って中身を確認できるところがすばらしい。Amazonばかり利用していると、こういうワンダフルな本屋が世の中からなくなってしまいます。根室ならリライアブル、できるだけ地元の書店を利用しましょう。



      70%       20%      
 日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村
てにをは連想表現辞典

てにをは連想表現辞典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 2015/08/27
  • メディア: 単行本
 ここで面白い辞書を見つけた。「日本を代表する作家四百名の名表現を、類語。類表現で分類。作家的表現力を身につける「書く人」のための辞典」と帯にある。「息苦しい」を引いたら、なるほど名表現が10個以上も用例として挙げられている、文筆で飯を食っている作家たちの表現は並ではない。

nice!(0)  コメント(4) 

nice! 0

コメント 4

Front46

新宿タイムズスクエアにあったの紀伊国屋書店は立地が不便でしたね。(JR代々木駅からの方がアクセスは良かったですね)
新宿駅西口にブックファーストが出来てから苦戦してたのだと思います。
都内だと二子玉川ライズ内の文教堂書店が1フロアで非常に大きいです。

by Front46 (2018-04-08 20:19) 

ebisu

Front46さん

投稿ありがとうございます。新宿南口の紀伊国屋は代々木駅のほうが近かったですか。京王線沿線に住んでいたので、代々木駅からはいったことがありませんでした。あれがなくなったのはとても残念ですね。高島屋新宿店の食料品売場やその隣の東急ハンズの売場を眺めてから紀伊国屋へというのがわたしの定番のコースでした。

文教堂二子玉川店も大きいのですね、検索したら売り場面積は400坪と出ていますから、丸善多摩センター店の1/3の規模です。

*文教堂 二子玉川店
http://www.bunkyodo.co.jp/c/tenpo/nikotama.html

丸善多摩センター店は東京人でも意外と知らない人が多そうです。都心ではなく、駅前ではありますが郊外ですから。

ワンフロア店としてはおそらく丸善多摩センター店が日本一?
他を知りませんので、知っている方がいたら、投稿欄へ書き込みお願いします。

(樽商でオーケストラを指揮していた本の虫のSAさん、ぜひ遊びに行ってみてください。)
by ebisu (2018-04-08 22:36) 

amanda

GWに帰省予定なので、行ってみます。いつもは新宿紀伊国屋でした。情報ありがとうございます!
by amanda (2018-04-10 10:05) 

ebisu

amandaさん

ぜひ行ってみてください。

わたしがこの次に行ったときには、書架が一列に何個あるのか数えてみたい。
列はおそらく30以上あります。これも確認してみたい。
数字が気になるんです。

書架の幅を1m、通路が2mとします。
130m×30mで1200坪です。文具売場が併設されているので、書籍売場を120m×25mとすると、
40列×25×2=2000

90㎝×200㎝の本棚が2000個並んでいることになります。
わたしの家には90cm×200cmの本棚換算で14本分の本があり、蔵書が3000冊を超えています。
丸善多摩センター店に2000本の書架があるとすると、おおよそ150倍もあります。図書館で30~45万冊のレベルだと、中規模の大学レベルですね。

ところで「終活」を始めています。
値段の高い本のリストをつくって孫にプレゼントします。古本屋にもっていけば数万円のものなら、読まなくてもお小遣いにはなる。(笑)
半分の1500冊は3年間を目標に処分したいのですが、できるかな?
最初の500冊は塾生へ、次の500冊は根室の古本市へ、最後の500冊はゴミ?

昨年、会長の角田さんには申し上げておいたのですが、釧路の教育を考える会も3月で退会しました。これも終活の一つです。

by ebisu (2018-04-10 10:58) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。