SSブログ

#4401 弊ブログ記事一覧:#4301~4400 Nov. 19, 2020 [0.1 ブログ記事履歴]

 2020年8月1日から11月15日までの弊ブログ記事のリストをアップします。
 ご覧いただく場合は、右サイドバー下段の「検索ボックス」に、表の行をコピーして検索ボックスへ張り付けてください

 記事全体のリストは左サイドバー・トップのカテゴリーラン0.ブログ
記事No.索引」をクリックすると、新しい順にリストが表示されるので、青字の部分をクリックしてください、リンクが張ってあります。

#4301 Sapiens (37th): p.50 & 51 'available'をめぐって Aug. 1, 2020
#4302 「2週間お休みの生徒」へメール:新型コロナ「出席自粛」 Aug. 3, 2020
#4303 弊ブログ記事一覧:#4201~4300 Aug. 6, 2020
#4304 COVID-19は指定感染症から外すべきでは? Aug. 7, 2020
#4305 英単語語彙力アップは多読から:NHKニュースで英語術 Aug. 08, 2020
#4306 原野に咲く紫色の可憐な花 Aug. 8, 2020
#4307 野の草との出遭い Aug. 9, 2020
#4308 サイクリングと野の花:32歳のロードバイク Aug. 10, 2020
#4309 弊ブログ記事一覧:#1901~2000 Aug. 10, 2020
#4310 弊ブログ記事一覧:#1801~1900 Aug. 10, 2020
#4311 弊ブログ記事一覧:#1701~1800 Aug. 10, 2020
#4312 弊ブログ記事一覧:#24012500 Aug. 10, 2020
#4313 弊ブログ記事一覧:#23012400 Aug. 10, 2020
#4314 弊ブログ記事一覧:#2201~2300 Aug. 10, 2020
#4315 弊ブログ記事一覧:#21012200 Aug. 10, 2020
#4316 弊ブログ記事一覧:#2001~2100 Aug. 10, 2020
#4317 弊ブログ記事番号管理表:降順 Aug. 11, 2020
#4318 弊ブログ記事一覧:#2001~2100 Aug. 11, 202
#4319 自衛隊分屯地周回コース:32.6度、暑い! Aug. 11, 2020
#4320 弊ブログ記事一覧:#1601~1700 Aug. 12, 2020
#4321 郷土の考古学者:北構保男展 Aug. 12, 2020
#4322 弊ブログ記事一覧:#1401~1500 Aug. 13 2020
#4323 弊ブログ記事一覧:#1301~1400 Aug. 13 2020
#4324 弊ブログ記事一覧:#1201~1300 Aug. 13 2020
#4325 弊ブログ記事一覧:#1101~1200 Aug. 13 2020
#4326 弊ブログ記事一覧:#1001~1100 Aug. 13 2020
#4327 MTB(マウンテンバイク)で草地走行 Aug. 13, 2020
#4328 弊ブログ記事一覧:#901~1000 Aug. 14 2020
#4329 弊ブログ記事一覧:#801~900 Aug. 14 2020
#4330 弊ブログ記事一覧:#701~800 Aug. 14 2020
#4331 弊ブログ記事一覧:#601~700 Aug. 14 2020
#4332 弊ブログ記事一覧:#501~600 Aug. 14 2020
#4333 弊ブログ記事一覧:#401~500 Aug. 14 2020
#4334 香港政府と中国政府へ:周庭(アグネス・チョウ)さんの逮捕に抗議します Aug.14, 2020
#4335 極東の町は14.5°、さあ、走ろう Aug. 14. 2020
#4336 弊ブログ記事一覧:#301~400 Aug. 15 2020
#4337 弊ブログ記事一覧:#201~300 Aug. 15 2020
#4338 弊ブログ記事一覧:#101~200 Aug. 15 2020
#4339 弊ブログ記事一覧:#1~100 Aug. 15 2020
#4340 記事タイトルの検索システムが完成しました Aug. 15, 2020
#4341 経済学との出遭いと戦い:経済学の公理 Aug. 15, 2020
#4342 明日から仕事:のんびりころりん Aug. 16, 2020
#4343 Take a chance on you「神田たけ志」50周年劇画展:9/17~22 Aug. 19, 2020
#4344 半年ぶりの観光バス到着:仕事のある幸せ Aug. 20, 2020
#4345 足底線維腫症の疑いアリ:よくまあ次から次と... Aug. 20, 2020
#4346 足底線維腫?:画像と病変部の解説 Aug. 22, 2020
#4347 風は秋:気温21度 Aug. 22, 2020
#4348 秋サンマ、わずか600kg:対策は人材育成=教育問題に行きつく Aug. 24, 2020
#4349 新型コロナ感染症と修学旅行 Aug. 27, 2020
#4350 子どもに斉藤孝「音読破シリーズ」の本を買いそろえよう Aug. 28, 2020
#4351 安倍総理大臣辞任①:北方領土交渉 Aug. 29, 2020
#4352 安倍総理大臣辞任②:アベノミクスの功罪 Aug. 30, 2020
#4353 数学嫌いの生徒の「数学って役にたつの?」という問いをめぐって Aug. 30, 202
#4354 コロナ禍と社会保障制度の未来:学生の意見 Aug. 31, 2020
#4355 政府債務はいくらあるのか:その内訳 Sep. 1, 2020
#4356 国債「利払費と金利の推移」表を読み解く Sep.2, 2020
#4357 10日ぶりのMTB Sep. 2, 2020
#4358 菅氏の記者会見:ごにょごにょ Sep. 2, 2020
#4359 どういうわけか成績が学年4位に急伸した女生徒 Sep. 5, 2020
#4360 英作文千本ノック:第200回問題・解説作成、1500問題 Sep. 5, 2020
#4361 光洋中学校体育祭 Sep. 5, 2020
#4362 デジタル通貨の未来:今日は全道停電を引き起こした胆振東部地震の日 Sep. 6, 2020
#4363 地産地消地廃の原則:使用済み核燃料問題 Sep. 7, 2020
#4364 定期テストの点が取れない:C Sep. 9, 2020
#4365 水曜日:英語特訓授業 Sep. 9, 20204
#4366 ライン配信方式「英作文千本ノック」: Sep. 10, 2020
#4367 電子決済「ドコモ口座」開設詐欺
#4368 新根室プロレス代表宮本さん逝く Sep. 13, 2020 [87.根室の話題] [編集]
#4369 国勢調査 :オンライン入力 Sep. 14, 2020
#4370 3か月定期検診:足底部の診察と不整脈について Sep. 15, 2020
#4371 学力テスト総合A:C中学校に異変アリ Sep. 18, 2020
#4372 神田たけ志50周年劇画展 Sep. 17, 2020
#4373 医学部受験予定・高3の足跡 Sep. 18, 2020
#4374 情緒の同調について:高樹のぶ子著『小説伊勢物語 業平』 Sep. 21, 2020
#4375 新型コロナPCR検査陽性者のなかで真の感染者の割合はどれだけか? Sep. 25, 2020
#4376 物理の授業昨日(9/28)教科書全部終了:すごいね Sep. 29, 2020
#4377 PCR検査の偽陽性率は0.1%以下:北大研究グループ Sep. 30, 2020
#4378 高レベル放射性廃棄物埋設処理文献調査受け入れ:寿都村&神恵内村 Oct. 2, 2020
#4379 サイクリングもあとひと月かな:危うい不整脈 Oct. 4, 2020
#4380 根高体育祭 Oct. 7, 2020 
#4381 すっかり秋 サイクリング最高!:秋だ、外へ出かけよう  Oct. 7, 2020
#4382 市立根室病院:16.8億円の赤字決算 Oct. 10, 2020
#4383 ボンボリと笹の競演:秋の原野の草花 Oct. 11, 2020
#4384 医学部受験生:進捗状況メモ Oct. 13, 2020
#4385 学力テスト総合A:15校科目別データ比較 Oct. 15, 2020
#4386 学力テスト総合B数学:総合Aより30点アップの生徒 Oct. 17, 2020
#4387 秋の原野をサイクリング Oct. 17, 2020
#4388 3次関数の問題:I君の質問、青チャート数Ⅱより Oct. 18, 2020
#4389 ヘビースモーカだった同期のIさんが逝った Oct. 20, 2020 
#4390 大卒就職内定率の現状:88.7%、昨年比-5.1% Oct. 26, 2020
#4391 go-toトラベル・クーポン詐欺:システムデザインのバグ Oct. 28,2020
#4392 新型コロナワクチンの周辺の問題 Oct. 29, 2020 
#4393 根室市の人口:「広報ねむろ11月号」より Nov. 2, 2020
#4394 えっ!あのレナウンが破産申請? Nov. 2, 2020
#4395 北大理系赤本に手を付ける時期:医学部進学 Nov. 3, 2020
#4396 十勝選出・石川香織議員の質問がいい: Nov. 8 2020
#4397 眼科受診:常勤医17名に!、赤字はどれくらい減るか? Nov.12, 2020 
#4398 Go Toキャンペーンは終わりにしたら如何? Nov. 12, 2020
#4399 ファイザー社のワクチンは実用上は欠陥商品か? Nov. 14, 2020
#4400 英語長文の読み取り速度が足りない...:スラッシュリーディング Nov. 15, 2020



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4403 日本製紙釧路工場撤退騒ぎ:市政は重要企業の決算情報をモニターしよう Nov. 18, 2020 [8. 時事評論]

 13日に、北海道新聞が日本製紙釧路工場の紙生産撤退と蛯名釧路市長が日本製紙本社に陳情に訪れたことを報じました。蛯名釧路市長は4期目です。
-------------------------------------------
 釧路市の蝦名大也市長と釧路経済界の代表者らは13日、東京都内の日本製紙本社を訪れ、釧路工場(釧路市)からの製紙事業撤退を再考するよう野沢徹社長に要請した。…
-------------------------------------------

 11/5付読売新聞の記事が撤退の事情を報じています。
-------------------------------------------
 日本製紙は5日、釧路工場(北海道釧路市)で紙・パルプ事業から撤退すると発表した。2021年8月に新聞用紙や印刷用紙の生産を終える。従業員約250人は配置転換し、雇用は維持する。これに伴い、21年3月期連結決算に約50億円を特別損失として計上する。減産分は宮城、熊本両県の工場などで生産するほか、他社に委託して補う。保有する石炭火力発電所を活用した電力の卸売り事業は続ける。
 日本製紙の釧路工場は、100年前の1920年に操業を開始した。年間の生産能力は約22万トン。新聞用紙や印刷用紙などを生産する「洋紙」部門の約6%を占めている。
 デジタル化の進展によって、紙の需要は減少傾向にある。日本製紙連合会によると、20年の新聞用紙と印刷用紙の需要見通しは約970万トンで、10年に比べて3割近く落ち込んでいる。

-------------------------------------------

 従業員は250名、配置転換してもらえる、従業員にとってはグッドニュースですが、釧路市にとっては人口の流出なのでバッドニュース。
 釧路経済にそんなに大きい影響があるのだろうか?関連企業も含めると、何もしなければきついだろう。何もしないわけはないと思う。
 たとえば釧路から1社東京証券取引所に上場できる企業が現れたら、日本製紙釧路工場撤退なんて屁でもないだろう。10人雇用できる新規事業が毎年1社現れるだけでもお釣りがくる。地元企業の経営改善を進めるだけでも状況は変えられる。
 菅総理が「自助、共助、公助」と言っているではないか。釧路市政にとっても自助とは何か、地元経済界にとっての自助とは何かを問うべき。

 工場撤退は会社法上取締役会決議事項である。当たり前だが、撤退のアナウンスはその手続きが済んでのこと。それをいまさら、陳情に行っても社長は話を聞くが、変えられるはずもない。そうした事情をわかって行っているとしたら市民向けのポーズだろう。
 去る者は追わず、やるべきことは、地元企業の経営改善や、地元企業から上場企業が出るように仕掛けることだ。ようするに、地元企業を育てることに尽きる。いつまでに、なにを、どのようにやるのか、そういう議論をして、ビジョンとそれを達成する長期戦略を作成し、実行すればいいだけ。

 陳情に行くくらい慌てふためいているところを見ると、日本製紙の決算情報すら見てなかったのだろうか。決算情報を見ていたら、不採算工場撤退の可能性は察知できたはず。

 2017年3月期から2020年3月期までの4期の決算を見ると、売上高は1兆円前後、純利益は決算期順に並べると、
  83億円⇒78億円⇒-352億円⇒142億円
 2019年3月期に大きな赤字決算をしている。2020年3月期は142億円のプラスだが、相当無理をしていることが、キャッシュフローを見るとわかる。現金期末残高の推移は次の通りだ。
  905⇒590⇒634⇒528億円
 1兆円の売上規模だと現金の期末残高は830億円ほど必要だ。この水準を割ると、財務担当者は資金繰りにてんやわんやとなる。適正規模の2/3ほどしか現金がないから、資金ショート寸前です。急いで資産を処分して資金手当てをする必要があるような資金繰りの状況に陥っているとみていいでしょうね。この会社は300億円ほど運転資金を増やす必要があるが、借金するよりは不採算部門を切り捨てると同時に資産売却で資金の確保するのが筋。とっくに後戻りできません。

 メインバンクや借入金の推移、投資の部に載っている資産の状態がどうなっているのかを分析をすれば、状況がもっとよくわかる。地元にとって大事な企業なら、普段から決算情報をモニターし、分析するくらいの努力をしたいものです。上場企業だから決算情報はオープンになってます。いつでもだれでも見ることができます。
 低学力問題では釧路の市教委も根室の市教委もふだんの中学校の学力テストデータすらモニターしていません。町を支える重要企業のオープンになっている決算情報にすら目を通さずに市政運営をやるのと、どこか共通した根っこを感じます。仕事の基本すら外しているということ。

 ふだんはなんにもしないで、惚けていて、企業の意思決定の仕組みもわからず、市長が慌てて陳情に行く、みっともなさすぎです。釧路市民はそういう蛯名市政の対応に落胆したでしょうね。
 補助金頼みで、自助努力の足りないのは根室市政や根室の地元経済界も似たようなもの。
 それでも、両管内の地元企業が1社でも上場を果たせば、状況はがらりと変えられます。
 4期目ですから蛯名市長は最後でしょう、どこがまずかったのか反省して、しっかり締めくくってください。市長の仕事って責任重大ですね。

 この記事を書くのに、タイピングしながらデータを調べて、およそ30分で出来上がり、そんな程度の仕事なんですから、それぞれの地域の重要企業について公開情報があるなら、手間暇を惜しまぬことです。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(2) 

#4402 看護専門学校2人合格通知アリ Nov.17, 2020 [60. 進路(進学・就職)]

 学校推薦をもらった二人が、相次いで合格通知を手にした。
 一人は1年生の時に通塾していたが、ブラスバンドが忙しくて無理そうなので、休塾を勧告した生徒だ。「3年生になってからでも大丈夫だから、いまは部活に専念したら?」と休塾を勧めた。今年の5月から来ていた。全国大会初出場チームの一人、頑張った甲斐があった。「広報ねむろ」の表紙に載った吹奏楽3年生8人の内の一人だ。笑顔で写っている。思いがけない学校推薦だった。合格おめでとう。

 もう一人は平均評定が4.8の生徒だから心配していなかった。国語のテストと面接があった。「どうして大学進学でないの?」と面接で訊かれたそうだ。平均評定4.8の生徒が看護学校を受験するのは珍しいからだろう。ちゃんと努力のできる生徒、そのまままっすぐ育って看護師になってもらいたい。合格おめでとう。

 願わくば、10年くらい根室以外の病院勤務経験をしてから戻って来てもらいたいが、奨学金制度がそうなっていないので残念だ。すぐに戻ってこないと返済しなければならない。だから、他の奨学金を利用する生徒がじわじわ増える。根室市の奨学金は100,000円/月だから、3年間で360万円になる。たとえば、他の病院で働いてから戻ってくるつもりなら返済猶予期間を5年間認めるように奨学金制度のデザインを変更してもらいたい。長い目で見て地域医療を支えてくれる若者を育てることのできる古里であってもらいたい。「純粋培養」は弊害が大きい、唯我独尊とならぬように外部の空気を入れる窓を制度上設けておく必要がある。少しずつ改善してより良いものにしたらいい。
 隣町の中標津町には看護系の学校への進学には根室市と同額の奨学金制度がある。

<札幌の学校へ推薦・面接で行く人が増えてます>
 学校推薦もらって、札幌へ行く生徒が増えているので、根室に限らず道内の高校生がクラスター感染を起こすのは時間の問題。自分の地域で患者が出ても騒がぬこと、もちろんイジメもいけない。通常の予防措置をとっていても、風邪を絶対にひかないなんてことは無理な話です。インフルエンザの流行期に、家族の誰かが罹ると、次々に家族の大半が発熱するなんてことはよくあります。冬場はリビングに家族が集まる、ひんぱんに喚起すると寒いからどうしても換気の頻度が落ちます。便の中に大量にウィルスが出ますから、水をフラッシュすると飛沫が大量に飛ぶのでトイレも主要な感染源、家庭内感染を完全に防ぐのはとても困難です。手洗い励行とトイレに入るにもマスク着用、やれる範囲で努力。感染した人にもマスクしてもらうだけで、感染リスクは半分になります。
 インフルエンザと新型コロナと普通の風邪と、同時に流行するだろうから、検査してチェックするしかありません。PCR検査陽性者の10人に8人は無症状ですから、無症状でも周りに感染者が出たら検査の必要があります。SARS-CoV-2・PCR検査保険点数が1350点(13500円)ですから、通常のRNAウィルスのPCR検査(550点)並みに下げてもらいたい。3割自己負担なら4050円から1650円に下がります。こんなに法外に高けりゃ、検査しない人が増えます。
 味覚異常が出たら、かなり疑わしいので、まずは自分でチェックしましょう。ただし、PCR検査陽性でも無症状の人が十人中8人もいることも頭の片隅に置いておきましょう。移さぬようにするためにも移らないためにもマスク着用が一番のようです。ニムオロ塾では換気産まわして授業してます。北風が強い時には北側の換気口から南側の換気口へ空気が自然に抜けていきます。建築基準法上小さな換気口をつけなけりゃいけないのですね。この換気口のお陰で断熱性能が落ちます。昨日の根室の最大瞬間風速は北西の風20.5m/sでした。

 インフルエンザとCOVID-19(新型インフルエンザ)のほかにも普通の風邪があります。コロナウィルスは毒性の強いSARSやMARSだけではないのです。ふつうの風邪の原因になるコロナウィルスには次の4つがあります。温度が下がるとウィルスは数日間体外で生きてます。
----------------------------------------

冬場や春先などにおける一般的な風邪の原因となることで知られている代表的なコロナウイルスの種類としては、ヒトコロナウイルス229EヒトコロナウイルスOC43ヒトコロナウイルスNL63ヒトコロナウイルスHKU1という全部で四つのウイルスの種類が挙げられることになります。

---------------------------------------- 
 


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4400 英語長文の読み取り速度が足りない...:スラッシュリーディング Nov. 15, 2020 [49.3 高校英語教科書を読む]

<最終更新情報> 11/17朝8:35 デカルト『方法序説』「科学の四つの規則」に言及。 11/18接続法事例追加。

 11月10日火曜日の授業のときに、英語の長文問題をやっていた高3の生徒が「もっと速く読めたらいいのに...」とつぶやいた。「スラッシュリーディングのトレーニングをすると速度は1.5倍にはなると思うよ、空いている土曜日4時から2時間補習の特訓授業をやったら来るか?2人以上でないとやらないけど」と訊いてみた。その気はあるようだった。金曜日に明日から毎週2時間やるよと3人に伝えた。

 高3の生徒のうち2人は看護学校の推薦が通り、試験と面接が終わって、週末ぐらいに合格通知が来る。医学部受験生は別扱い。4人の生徒が「これから受験」組。看護学校と理系大学と文系大学進学が2人、4人とも数学が得意な生徒である。医学部進学の生徒と併せて4人が模試で数学学年5番以内だったこともある。ところが英語は大嫌いで勉強しない。業を煮やして昨年9月から高3の教科書を使って10回の英語特訓授業をした。その後あまり勉強していない。1月中旬から始めたライン配信による英作文トレーニングもすでに150回を数え、1000問題を超えたが、やっている気配がない。馬耳東風、猫に小判、暖簾に腕押し、さっぱり手ごたえなしだった。鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥、やる気が出るまで待つのも教育と辛抱していた。
 受験の時期が迫って、ようやく、一人が「もっと速く読めたらいいのに…」とつぶやいた。チャンス到来、いまならなんとかなりそう。数学の偏差値が高いから、苦手の英語の長文問題で点数が稼げたら、志望校入試で楽勝できる。

 水曜日は本来は休みなのだが、奇数月は高2、偶数月は高1の英語特訓に充てているので、高3のスラッシュリーディングトレーニングは土曜日しかとれない。

 高3の教科書「VIVIDⅢ」を後ろの章からやることにした。「第9章 A lucky child」、テーマはアウシュビッツである。一番最後に置かれたこの章は、長い文章が多い、全章で一番難易度が高い、いい配置だ。逆からたどるから、しだいに読みやすくなるのはあたりまえ。(笑)

 3回音読してから、輪番で4人の生徒に訳させる。訳がわかったところで意味をイメージしながら2回音読。頭からチャンクごとに区切って訳させていく。一文全部をまとめて訳そうとすると、すかさず「指導」を入れる。速く読むには、頭から英語の流れの通りに読む
 冒頭の文は次のようになっている。

 One morning in 1943, when Tommy, a ten-year-old boy, lived in a labor camp for Jews in Poland, German soldiers drove into it and looked for children, who weren't fit for hard work.

 この文はカンマの部分まではそのまま読む。
 「1943年のある朝/トミーは10歳だった/トミーは強制労働収容所に住んでいた/ユダヤ人のための/ポーランドにある/ドイツ兵たちが車を強制労働収容所へ乗り入れた/そして子どもたちを探した/重労働に適さない」 
 長い文だが、細切れにしてしまうから、これなら、中学生でも読むのに時間がかからない。

 Many children were being torn away from their parents.
 「たくさんの子どもたちが/両親から引き離された」

 tornは動詞でtearの過去分詞。tearには「涙を流す」と「引き裂く」の2つの意味がある。引き裂かれたら悲しいから涙を流す。男女の別れ、親子の死別、関係が密だった人間があの世とこの世に引き裂かれることで涙する。動詞の意味には共通のコアがある場合が多いのである。そこに注意して読むことで派生的な意味を類推するスキルがアップする。形の面から見ると、「進行形+受動態」は高校英語の範囲だから慣れておこう。文法書を確認しておいた方がいい。

 One solddier saw Tommy and tried to drag him out.
 「一人の兵士がトミーを見た/そしてトミーを引き出そうとした」
 囚人が寄りかたまっているところから、子どもを引っ張り出そうとしたのだ。引っ張り出されたら、親から引き離されてガス室送り。

 His father held him by the hand and walked up to the commandant.?
 「父親がトミーを手でつかんだ/そして司令官のところへ歩いて行った」

 holdは「一時的に保持する」が原義で、keepと対比される。

 Before his father could say anything, the boy declared, "Captain, I can work."
「父親が何か言う前に/トミーが”キャプテン、わたしは働けます”そうハッキリ言った」

 declareは「宣言」と訳してはいけない、シーンに合わない言葉は使わない。sayでは弱いので、書き手はdeclareを使った。

 The commandant looked at him sohrtly and sneered, "Well, THAT we'll soon get to see."
 順番が回ってきた生徒はseeを「見る」と訳してしまい、立ち往生。それでは意味が通らぬ、直前の節に'look at'があるからだ。ひとつ前の節はちゃんと頭の中に入れておいて、関連させながら読もう。日本語の文章を読むときと同じだよ。
 大文字でTHATとあるが、これは強調で、通常の順序通りの語順に並べ変えたら簡単だ。
  we'll soon get to see that
「そのこと(少年が言ったことが真実かどうかは)はすぐにわかる」ということ。getは状態の変化を表すから、このケースでは、分からなかった状態からわかる状態への変化を示している。

「司令官は彼に視線を向け/ちらりと/そして嘲笑った/(苦し紛れに言い逃れしようったって)ほんとうのことはすぐにわかるんだぞ」

  Tomy was lucky/ to survive the tragedy/ which was to take other children's lives/ in the afternoon.

 この文章はI君の番だった。ちょっと長いので戸惑っていた。前文の意味をつかもうとするからむずかしくなる。必要なだけチャンクでカットしたらいい。こういう文章こそがスラッシュリーディングにふさわしい。青スラッシュを入れたところで区切って読むと、びっくりするほど簡単になる。冒頭部分はSVCのⅡ文型である、その意味が分からない高校生はいない。I君に和訳を促すと
「トミーは幸運だった」
「ちゃんと読めてるよ(笑)、難しいか?」
「これならわかります」
 面倒ならこの最初の部分だけ読んで次の文に移っても大丈夫。練習だからさらに解説すると、2番目の文はluckyの説明である。「悲劇を生き残るような幸運」といっている。スラッシュの3番目は前にあるtragedyの説明、「悲劇ななにかというと子どもたちの命が奪われることになっている」、最後は「その日の午後に」、これで十分だ。in the afternoonの定冠詞のtheがあるから、その日の午後だとわかる。トミーは数時間後に殺されるというじつに危ういところを切り抜けたというわけだ。
 「トミーは幸運だった/悲劇を生き残るのに/その悲劇というのは他の子どもたちの命が奪われる/その日の午後に」
 振り返ってみると、単純なⅡ文型の文、そして後ろは前にあるもの(形容詞や名詞)の具体的な説明である。全文を滑らかな日本語にしなくても、文意はとれるということ、そこが大事な点だ。細かいことをあまり気にせず、スラッシュを入れながらどんどん先を読もう。どの部分にスラッシュ入れたらいいのかは次第に飲み込めてくる。学校で指導しているスラッシュは入れすぎ。あれではバラバラになって文の意味を統合してとらえるのに時間がかかってしまう。あまり細かくしすぎてはいけない。「必要なだけの小部分」に分割するのがいい。デカルト『方法序説』の「四つの規則」にそう書いてある。数学だけでなく英語にも使える普遍的な方法論です。
「第2は、わたしが検討する難問の一つ一つを、できるだけ多くの、しかも問題をよりよく解くために必要なだけの小部分に分割すること」岩波文庫ワイド版28ページ
 デカルトが学問の普遍的な方法論を探求して、論理学と数学の方法論を研究した結果到達したのが、『方法序説』「四つの規則」です。マルクスはヘーゲルの方法論(=弁証法)を取り入れてその著作『資本論』で見事に失敗しました、方法論はデカルトとユークリッド『原論』に学べばよかったのです。公理をベースにした演繹体系構築に失敗しました。原因の一つはマルクスは数学ができなかったからです。微積分が理解できなかったことも致命傷でした。しかし、経済学的諸概念の関係の分析だけは『経済学批判要綱』(全6冊)と『資本論第一巻初版』やフランス語版で実に辛抱強くやりのけています。

 Years later, when asked about Auschwitze, Tommy would reply, "I was lucky to get into Auschwitze." This reply would always surprise the people.

 「数年後/アウシュビッツについて聞かれたときに/トミーは答えた/わたしがアウシュビッツに入れられたのは幸運だった/そういうことを言うといつもびっくりされた」
 生徒から、wouldとwillの使い分けがわからないという質問があった。この文のwouldはどちらも時制の一致。「だろう」というあやふやなものではではなくて、「トミーはそのように答えた」ということ。
 過去ではないwouldの用法があるが、時制が現在で形が過去なのは仮定法過去だ。仮定法は英語だけを見ていてもわけがわからない。なぜ'I were'になるのかは古い形態を残しているドイツ語にさかのぼる必要がある。ドイツ語では関口存男先生が「第二式接続法」と名付け、「接続法(仮定法)過去」とは呼ばない。フランス語にもよりリジットな形で接続法があるようだ。形は過去でも意味上は過去ではないものを「接続法(仮定法)過去」と命名するのは混乱を招くだけという理由だった。
----------------------------
 従来の文法家は、このsei(be)を接続法の現在、wäre(were)を接続法の「過去」と呼んでいますが、これはむしろ露骨な誤謬といってもよいほどの杜撰極まる命名であるがゆえに私は採りません。時称の点から言えばseiもwäreも共に現在なのであって、過去の意味は絶対にないのです。ただ、wäreはその形が過去形(war)から来ているというだけの話なのです。… 
 『関口新ドイツ語第講座(上)』183頁
----------------------------
 英語でも仮定法は大事だから、文法書で仮定法のところをもう一度おさらいしたほうがいい。さっとでいいよ、のめりこまないようにね。
 現実から距離を感じているときにも時制は現在なのに過去形が使われる。will⇒would、can⇒could。ドイツ語では接続法Ⅱ式に含まれている。
 I would like a cup of coffee.
   Ich hätte gern eine Tasse Kaffee. 
   habenの過去はhatte、接続法Ⅱ式がhätteである、母音をaからäに変えればいいだけ。英語には過去形があるが、ドイツの語接続法Ⅱ式に当たる形がないので、過去形を代用しているのである。古い形が残っているのはI wereのみ。

 ついでに書いておくと、willは先がはっきり見えているときに使うから、「~だろう」というよりももっと確信がある言い方。
   It will be snowy tomorrow. ([×]明日は雪だろう、〇明日は雪です)


 何か所かどう訳したらいいのかわからず、立ち往生したのでその都度解説をいれた。解説箇所が多かったのであと2か所だけ紹介して終わろうと思う。

 One morning the SS, Hitler's special military unit, appeared and selected Tommy.

 生徒はSSを親衛隊と訳し、つぎの ’Hitler's special military unit’ で立ち往生。SSはドイツ語のSchutzstaffel(親衛隊)の省略形である。Schutz(protection)とStaffel(team)。
 「the SS, .... ,」というように、名詞の後にカンマで区切った句が挿入されていたら、その名詞の説明である。文法書には「同格」と書いてあるものがある。要するに後ろの来るのは「説明」である。関係節の場合、to不定詞の場合、that節の場合などさまざまなものが説明に使われる。

「ある朝SS/ヒットラーの親衛隊/が現れた/そしてトミーを選んだ」 

 次の文は今後の読解の強力な武器になるだろう。

 He was ordered to get? on a truck, and he was prepared for death.

 [be prepared for dinner]が「夕食の準備をしている」は誰でも知っている。preparedは形容詞だが、即物的な意味のほかに、心の中の状態を表す用法もあり、辞書を引くと、2番目以降に出てくる。それらを覚える必要はない。「死の準備ができている」って、心の中はどういう状態ですかと生徒に尋ねた。「覚悟したってこと?」、その通りです、電子辞書ひいてごらん、2番目か3番目にあるから。「ありました!」
 単語の訳がしっくりこないとき、特に動詞の場合は、即物的な意味の延長上に心の中の問題、あるいはコアイメージとなっている動きが何を連想させるのか、その都度考えてごらん。辞書なしで読める範囲がグーンと広がるから。
 受験で出題されるのは、その単語を辞書で引いたときに、基本単語ほどトップに載っている項目ではなくて、2番目あるいは3番目に載っている訳語を問うものが多くなる。そのとたんに難易度が上がってしまう。高校入試の問題でお茶の生産量のトップはどこの都道府県か問われたら、8割の人がこたえられる。2番目は6割、生産量3番目という設問なら2割の人しか正解できない。ちなみに、1位は鹿児島県(13.7万t)、2位静岡県(12.9万t)、3位三重県(2.8万t)である。1位と2位は僅差。昔は静岡がナンバーワンだった。ついでだからミカンとリンゴの生産量ランキングも書いておく。ミカンは1位和歌山県(15.5万t)、2位静岡県(11.4万t)、3位愛媛(11.3万t)、リンゴは1位青森県、2位長野県、3位岩手県。リンゴの3位なんて覚えている人は受験生の10人に一人だろう。英語の単語も同じだ。基本単語の意味はコア・イメージをしっかりつかんで、普段から派生的な意味の類推トレーニングをしておくこと。

 とっても大事なことは、できるだけ記憶しておかなければならないことを減らすことです。人間が出し入れ自在にできる記憶容量は限りがあるようで、どうでもいい枝葉末節の情報をそのエリアにしまっておくと、必要なものが溢れてしまいます。だから、できるだけコアイメージを記憶し、そこからさまざまな意味のバリエーションを引き出せるようにしておくといいのです。数学を例に出せば、三角関数にはさまざまな公式が出てきますが、加法定理を記憶しておけば倍角の定理は30秒で導けます。頭のいい人というのは記憶すべきものを減らしてしまう、頭の使い方がうまいのです。できるだけ一般化して記憶しておき、個別のものはそこから瞬時に導くようにしています。英語の単語ならコアイメージだけ。文例はひたすら音読して、口や耳に記憶させてしまう。頻繁に情報を出し入れする脳の記憶エリアはできるだけ空けておく

 思いついたので、事例を一つ付け足します。soar(高く舞い上がる、上空を飛ぶ)。
   I watched a beautiful bird soar into the air. (美しい鳥が空高く舞い上がっているのを見た)

 *watch+O+doは完了した動作を暗示し、watch+O+doingは進行中の動作を表す。だからこの文は鳥が天高く飛び上がってしまった状態を指しています。soaringとすると、枝から飛び立って上昇中ということです。V-ingはいつでも、その動作をしている最中というイメージが付きまといます。
     Temperature is soaring. (温度が急上昇している)
 高い所へ舞い上がるイメージですね。温度計の水銀柱がぐんぐん上昇しているのが見えるようです。「舞い上がる」という動きが温度変化の場合は「水銀柱の上昇」を連想させます。

 His luck held, and he lived through another tragedy.
「トミーの幸運は続いていた/そしてもう一つの悲劇を切り抜けた」
 heldの訳が問題です。基本は「手でつかむ」イメージですから、つかんでいるのに力を要するし、一時的につかんでいるイメージがあります。慣性の法則が働いて速度が維持されるようなイメージをもつkeepと対比すればよくわかりますよ。そしてkeepをつかわずholdを使った書き手の意図が見えます。手で一時的につかんでいるのです、そう幸運を。手放していないから「続いている」のです。辞書を引くと載ってます。目的語がないから自動詞、ジーニアス4版をみると「持ちこたえる、耐える、もつ ③続く持続する」。そのうちに引かなくてもわかるようになります。ふだんのイメージ・トレーニングの仕方次第ですよ。lived throughもとっても簡単です。
 「トミーは生きた/別の悲劇を通り抜けた」
 livedがどうやって達成されたかthroughいかが説明しているのです。「生き抜いて通り抜けた(=切り抜けた)」ことはすぐにわかりますね。

 最初ですから、生徒は戸惑っていました、そしていろいろ解説しなくっちゃいけないところが出てきて、予定の2章消化は無理でした。Part4の最後の段落だけ残してしまいました。
 次回がどれくらいの速度で読めるか楽しみです。ちゃんと復習して来れば授業で消化できる量に違いが出ます。達成目標は、3回の授業で1.5倍速で読めるようになること。コツがわかれば案外簡単です、長い文や難易度の高い文は戻り読みしていいのですから。日本語でもそういう文は繰り返し読んで理解するでしょ、一度では理解できない圧縮された文があります。生成文法では「文法工程指数」の高い文がそうです。そういう文章は500 words程度の長文問題で2か所程度です。簡単な文はスラッシュリーディングで、複雑な文は繰り返し読んで吟味するという、構文の複雑さに応じた読み方をすればいいだけ。





nice!(0)  コメント(0) 

#4399 ファイザー社のワクチンは実用上は欠陥商品か? Nov. 14, 2020 [8. 時事評論]

 ファイザー社のワクチン1.2億回分の購入契約を日本政府が取り交わしている。
----------------------------------------

日本政府は20年7月、21年6月末までに1億2000万回分のワクチンの供給を受けることで米ファイザー社と基本合意している。

----------------------------------------


 -80度で保管しなければならないワクチンなんて世界初だろう。
 保管の要求仕様が₋80度だから、その条件を満たす冷凍庫で保管しなければならないが、保管体制が整っていない。
 1980年代終わりにわたしは日本最大の臨床検査センターのSRL八王子ラボで検査機器を中心とした固定資産の購入業務を一人で担当していた。その当時、2年半ほどで十数台マイナス80度の仕様の冷凍庫を買った。一番温度が低いのは研究部から購入協議書が出された日立製のマイナス150度・横型の冷凍庫だった。₋80度は全部縦型を購入した。出し入れがしやすいからだ。蛋白質の変性がほとんど停止できるのが-65度付近だ。新型コロナワクチンはそういうワクチンなのだろう。
 投資固定資産管理システムで「-80度冷凍庫」の固定資産分類コードで検索すれば、どの部署に何台冷凍庫があるかわかるようになっている。おそらく50台以上あるだろう。臨床治験に関わる部門だけで、検体保管用に20台はあるはず。患者さんは亡くなってもあの冷凍庫の中で細胞は生きています。夜、残業をせざるを得ないときに、たまに「出るんです」よ。人の気配がしたり、物音がしたり...、お祓いを頼みましたが、霊感の強いお坊さんが「うわー!」と言って、無理でした。臨床治験検査データ管理会社の経営を任されていた時に一度だけ夜、八王子ラボの中の一室、ずらりと-80度の冷凍庫が並んだ部屋での検体のハンドリング仕事につき合いました、たしかに背中がざわつきましたから、それから一人では残業させないようにしました。数人でやれば仕事も早く終わります、感度のいい人は感じてしまいますから。わたしは鈍い方です、ぜんぜん平気な人もいました。

 ファイザー側のワクチン生産が軌道に乗れば、基本契約に従って、ワクチンが日本へ輸出される。保管設備の整備が整わなければ、大半が廃棄されることになる。ワクチン購入契約にタッチした官僚がとても気が利いていて、マイナス80度の冷凍庫の整備手配をしたとは思えない。まったく別の組織と人が担当するのだろうが、民間企業や病院が関係しているから、そういう調整経験のある官僚がいるとも思えない。
 菅総理も加藤官房長官も西村担当大臣も、そして首相官邸も仕事の内容がまるで分っていない、人事権を掌握し、恫喝すれば仕事が回ると勘違いしている。総理大臣が人事権を振り回すバカだと類は友を呼ぶ。仕事のできる者は恣意的に人事権を振り回して人を動かすようなことはしない、そんなことをしたら仕事がうまくいくはずがないことを知っているからだ。

 たった1万人の臨床試験が終われば、来年6月までに1.2億人分のワクチンがファイザー社から送られてくる。いまさら、国内メーカー数社に-80度仕様の冷凍庫の増産要請を出しても、間に合わないだろう。
 実務はさらに複雑である。保管施設をどこに設置し、配送と接種をどのようなタイミングで、どのような実務デザインでやるのかすら、まだ手がついていないだろう。この環には冷凍庫製造メーカー、ワクチンの物流を担当する民間企業やさまざまな経営形態の病院やクリニック、そしてワクチン接種を受けたいと思う国民が連なっているから、実務デザインの難易度と実務調整の難易度がとても高い。しかし、それらをクリアしないと、現場は大混乱、そしてワクチンの大半が捨てられることになる。

 ワクチン廃棄については2010年に214億円のインフルエンザワクチンの前科がある。当時は厚生省が国内メーカーに買い取らせて処理したようだが、グローバル企業相手にそんなことはできない、基本契約でしっかり縛られているだろうよ。
*新型インフルのワクチン、期限切れで廃棄 214億円相当
 20代後半に産業用エレクトロニクス輸入専門商社の管理部に籍を置いて、システム開発や経営分析、経営企画の傍ら、欧米50社の契約書管理を1年間やっていたことがある。せっかくの機会だから逐一見させてもらった。こんな機密書類を見る機会はその時しかないと感じたので。契約書はぶ厚く、何かあったときに備えて詳細に取り決め事項が並んでいる。国内の契約書とはまるでレベルが違う。おなじ「契約書」という言葉では呼びたくないくらい違う。(笑)

 国内に-80度の冷凍庫を整備して、実務デザインをして、関連企業の調整をしなければ、ワクチンの大半は使用できずに廃棄処分となる。それを指して「ファイザー社のワクチンは実用上の欠陥商品か?」と云った。真の欠陥は首相官邸や担当大臣の実務デザイン力、関連民間企業の協力調整能力のなさ、人事権を振り回せばそれでことが解決するという、愚かな思考様式にある
 要するに思考様式の合う者同士がツルみ、そうではないものは離れるということ。仕事のできる者がいるとしたら、同じ類ではないから菅内閣から距離を置くようになるのだろう。そうしてみると、答弁にならぬはぐらかしの名人加藤官房長官の「ご飯論法」がさえわたっているのが気になる。答弁はぐらかしが仕事だと勘違いしている。ご飯論法に知恵を絞ったら、肝心のやるべき仕事に智慧が回らなくなるのはあたりまえ。
 いま大事な役割を負っているから、たくさんの肩書をもつ西村康稔氏(経済再生担当大臣、全世代型社会保障改革担当大臣、新型コロナ対策担当大臣、内閣府特命担当大臣(経済財政政策))も新総理の友のようだ。肝心要の仕事の方は大丈夫か。渾身の力で仕事に集中したときに所期の成果が出せるもの。類が友を呼んでしまったので、新内閣と首相官邸はクズが多い。困難な仕事をこなせるまともな人材が他にいないのか?


<SARS-CoV-2PCR検査保険点数:高すぎ、下げよ>
 保険点数は1350点だから、PCR検査1回に13500円かかる。税金もしくは社会保険の負担になる。国立感染所センターや都道府県の衛生研究所のコストをベースにした点数だと思う。民間検査センターはこの種のPCR検査は550点である。そこまで下げたらいい。税金の負担も社会保険の負担も激減する。
 杜撰な精度管理基準でにわかにPCR検査を始めたクリニックや検査センターがニョキニョキでている。濡れ手に粟で法外に儲かるからだ。保険点数を550点にすれば、そういう不健全な状態は雲散霧消する。
  こんな簡単な「調整」すら、10か月が過ぎても、西村担当大臣にも厚生労働大臣もできないのが実態。問題意識にすら登ってきていないのだろう。首相官邸のメンバー(たとえば山中京大教授を脅したコネクトなんちゃらのお二人、そして公安出身の杉田氏)はそれぞれ別のことにご執心で、国民にとって大事な仕事に興味すらなさげ。





nice!(0)  コメント(0) 

#4398 Go Toキャンペーンは終わりにしたら如何? Nov. 12, 2020 [8. 時事評論]

<更新情報>11/13朝8:40利尻島でのクラスター感染について追記
      11/14朝8:30 末尾に十数行追記

 フジテレビ「特ダネ」での社会学者古市憲寿氏の発言を取り上げる。
------------------------------------------
古市氏は「Go Toとか目の敵にされてますけど、実際にGo Toで旅行に行って会う人ってホテルの人だとか限られた人ですよね。だから別に年末に帰省して大きな宴会とかするのに比べたらだいぶリスクが低いわけで、リスクを見極めてするべきことをしていかないと経済も止まっちゃう危険性もあるので、そこのバランスだと思いますね」と自らの意見を述べた。
------------------------------------------

 これはGoToキャンペーンが高額ホテルを利用する個人旅行のみという議論だろう、話の前提自体が間違っていやしないか?
 事例を一つ挙げる。東根室駅は日本で最東端の駅で観光スポットの一つで、夏の内は観光バスが1台も来なかったが、10月に入ってからは毎日観光バスが数台停車している。道内はバスによる団体ツアー観光が多い。寒いから、窓を開けて換気しながら走るわけがない、コロナ感染者が一人でもいたら、数時間同じバスの中で缶詰め状態、いつクラスター感染が起きても不思議でないし、すでに13人の道内で観光旅行客のクラスター感染が起きている。これは症状があったからわかったが、無症状感染は4倍いる。気がつかないうちにGoToトラベルは感染者を増やしている。

 北海道は今日は新型コロナ陽性者220人超えだとお昼のテレビで言っている、人口比で全国に換算すると約5000人である。これだけ新型コロナPCR陽性者が増えているのだから、GoToキャンペーンは中止するのがあたりまえ。欲に目がくらんだ人たちは、こうした不都合な事実に蓋をしたがる。一方で、札幌市内のすすき野地区の飲食店には営業時間の短縮要請が出ている、生活が懸かっているのに売上激減必須の時短要請、経営者も従業員やアルバイトのみなさんもまことにお気の毒である。

 道内ではPCR検査陽性が30人足らずでも、大騒ぎして3月から3か月間の全道休校措置をとったのは鈴木知事でななかったか?中学校ではいま、授業時間が足りなくて、例えば、数学は「相似」の章は学力テストの範囲からも、道立高校入試の範囲からも除外されている。しかし高校1年のときに図形の章で、メネラウスの定理やチェバの定理で相似が出てくるから、そのときに困るだろう。基本を中学校でやらずに高校へ入学してくる。
 新型コロナPCR検査陽性者数は全道休校措置をとった3月の時の6倍を超えている。GoToトラベルキャンペーンはやめるべきだ。

 二つ目の事例はクラスター感染が発生した利尻島である。島民はGoToトラベルで持ち込まれたと怒りをあらわにしている。利尻島には新型コロナ陽性者を受け入れられる病院は「利尻国保中央病院」1か所のみ。一般病床42ベッドの小規模病院。ホームページを見たが、感染隔離病棟はない。

----------------------------------

 新型コロナウイルスの新規感染者が過去最多となる236人が確認された北海道内で12日、離島初のクラスター(感染者集団)が北部の利尻島で判明した。医療体制が不十分な島では感染拡大への不安が広まり、島民からは政府の旅行需要喚起策「GoToトラベル」への批判の声も聞かれた。
 クラスターは利尻富士町の飲食店で発生。町内の50代男性は「ウイルスは島の外から持ち込まれる。感染が収まってからならまだしも、こんな状況でGoToを続けるのは都会から島にウイルスを送り込むようなものだ。感染防止と言っておきながら矛盾している」と憤りをあらわにした。
 同町商工会の担当者は「各店には消毒など感染対策をお願いしてきただけに残念。感染がどこまで広がるのか不安だ」と漏らした。利尻島の観光シーズンは夏。ハイシーズンは過ぎても島外からの観光客の姿もあり、不安を感じる島民もいるという。
 クラスターに関連した感染者は飲食店の従業員と客の計10人。12日までに公表された感染者を合わせ、島内の感染者は計14人となった。
 道などによると、利尻島には新型コロナ患者の受け入れ可能な病院は1カ所しかなく、病床も少ない。

----------------------------------

 欧米はともかく、日本では死者数を見るとただの風邪と変わらないから、学校の一斉休校措置は必要ないだろう。インフルエンザのときと同じ扱いでいい。東京都のある小学校でPCR検査陽性の児童が出たが、全校休校措置は取っていない。
 鈴木道知事は何をどうやったらいいのかわからないのだろう。何をどうするのか具体的な話がない。記者会見もすっと目を下に落としてメモを読み上げるだけ。はたして、北海道知事としてふさわしい能力のもち主だったのだろうか?

 鈴木直道氏は元東京都の職員だが、2008年に夕張市役所市民課市民保険グループへ応援部隊の一人として派遣され、2010年に30歳で夕張市長に立候補・当選した。2019年に高橋はるみ道知事の任期満了で、立候補、自民党と公明党の支持を要求、当選を果たしている。野心家で、なかなかのやり手であるところは褒めていい。問題はその中身である。
 さて、都庁で重要な職員を夕張市へ出すだろうか?否である。ごくごく普通か普通以下の能力レベルの職員を派遣するのが組織の論理だ。有能な職員なら2年か3年で都庁に呼び戻す。最初から期限付き「往復切符」の出向となるというのも組織の論理である。戻ればそれなりのポストが用意される。そうではない人材を道知事に担いだのはまぎれもない道産子の国会議員だったり、道議会議員たちだ。欲に目がくらむと判断を間違えるのは人の常だ。それでも鈴木夕張市長を道知事に担ぐのに敢然と反対した道議を一人知っている、人を見るたしかな目があった。要するに、彼を担いだ多くの人たちは組織の論理を知らぬお人よし。
 道内の視点からばかり眺めていたのでは、わからないことが多い。たまには中央の視点から眺めてみたらいい。どの程度の人材かよくわかる。

 電通や竹中平蔵が会長をやっているパソナがバックにいる特定の団体に手数料が1866億円も入るような補助金交付の仕組みがGoToトラベルキャンペーンである。周辺にいる「お友達」の関連企業に巨額のお金が落ちる補助金は優先的に扱われ、そうではない零細企業には補助金が小さい。
 小規模飲食店業者は困りぬいているし、廃業が相次いでいる。そういうところへの予算配分は手数料を中抜きする余地がないので、さっぱりお金が回っていかないから、廃業や倒産が相次ぐのは当然である。
 「竹中平蔵、おぬしもワルよのう」

 二階俊博・菅義偉・竹中平蔵、最強のコンビで、政府予算はいいように食い荒らされている。大手旅行業者とつながりの強い二階自民党幹事長は、GoToトラベルキャンペーンを5月連休まで延長すべきだと言い出している。政治は国民の方を向いていない、私利私欲を軸に動いているように見える。私利私欲から離れ、健全な保守主義を望む自民党員がいるはず、いるなら内部から改革の声をあげるいい機会だ。まともな政治を取り戻してもらいたい。

*GoTo予算、大手の業者優先 19年度取扱額で配分計算
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020072901002022.html


<facts: COVID-19PCR検査陽性者数と累計死者数>
 11/11日現在で、PCR検査陽性者累計は110,754人、類型死者数は1862人スペイン風邪のときは第一波の1918年に257763人、第2波の1919年に127666人、第3波の1920年に3698人、合計388727人が死亡している。この時の日本の人口は5500万人である。
 当時の国民の平均的な栄養状態や医療事情が現在とは比較にならない、「わずか1862人の死者数」にそんなに騒ぐ必要があるだろうか?新型コロナで経済的に行き詰まり自殺した人の数の方が多いのでは?インフルエンザ並に扱えばいい。予防手段は、マスク着用と手洗い励行、規則的な生活と十分な栄養を摂り免疫を高める、そして室内換気である。ただし、北海道の厳冬期に家庭内でのリビング換気は無理がある。だから、家庭内クラスター感染は防ぎようがない。高額な熱交換・換気システムを家庭に取り付けられるのはよほど経済的に余裕がある家だけ。そして今からでは生産も間に合わない。
 要は覚悟を決めよということ。人類はそうやって感染症の原因ウィルスと共存してきた。どんなに増えても、1万人程度の死者で収束する。よしんばそれが2万人でも、肺炎患者の死亡数が年間10万人(そのほとんどが老人)と言われているから、それと比較してもおおきなことではない。恐れる必要はない、標準の対症療法が確立してきているので、重症化割合が急減している。
 ワクチンは1万人ほどの臨床試験しかやられていない。治療薬が病人にだけ投与されるのに対して、ワクチンは健常人に投与されるから、安全性の審査が治療薬よりも厳しい。百万人に十数例の重篤な副作用が出たらワクチンとしては失格である。マスク程度の予防効果しかないなら、マスクの方が安全だ。マスクはスペイン風邪以来十数億人そして百年も使われ続けて安全性が証明済みだ。
 わたしは帝人と最大手臨床検査センターのSRLとの臨床治験検査データ管理を生業とする合弁会社の経営を任されていたことがある。1997年ころから2年半ほどだった。その合弁会社は当時国内でナンバーワンの臨床治験検査データ管理会社だったので、そちらの分野には多少の知識と経験がある。合弁会社設立に当たってK藤社長から指示された3つの課題を2年半でクリアした。①赤字会社の黒字化、②合弁解消しSRL完全子会社とする、③帝人子会社の臨床検査会社の買収、これら三つが期限3年でクリアすべき課題だった。あれは楽しい仕事でした。任せてくれた当時のSRL社長のK藤さん、どうもありがとう。





nice!(1)  コメント(0) 

#4397 眼科受診:常勤医17名に!、赤字はどれくらい減るか? Nov.12, 2020 [36-1 白内障手術とその後]

 半年前に予約してあったので、昨日(11/11)3時半に視野検査にいった。一人だけだったので、なんだか贅沢な気がした。(笑) ツァイスの視野検査機で右目を検査したときは背景が夜の空の用群青色だった。左目のときは昼間の明るさで、検査が始まったのがわからなかった。星空のように見えるのかと思って待機していたら、点滅しているので始まったようだ。担当の男性に訊いたら、暗く見えたり明るく見えたりするが、異常ではないとのことで、リスタートしてもらった。
 眼科の前はひとりも患者がいない。隣の整形外科もほとんど人がいなかった。眼科は水曜日は手術日なので診療は休みだから患者がいないのはあたりまえ。

 今日(12日)眼底検査と診察のために朝7時に診察受付を済ませて一度家を戻り、8時半の診療開始に病院へ戻った。受付番号は9008だったから8番目だ。いつも10番前後だから、コロナの影響はあまりなさそうに見えた。10時少し前に診察が終わった。左目の緑内障は半年前と変わらず、視野欠損も今のところない。だが網膜の神経は薄くなっているのが、画像に赤い帯となって現れており、経過観察が必要だ。緑内障で症状として現れる眼圧上昇はない。半年後に視野検査の予約をしてくれた。右目は白内障チェックをしてくれたが、OK。

 検査をしている女性は声のトーンが穏やかなのが特徴、声がいいと得ですね。幼稚園や小学校の先生でもよさそう。生徒が穏やかになれるだろうな。

 昨日の道新によると、市立根室病院に常勤医が1人増えて、17名になったと書いてあった。12名だったがいつの間にそんなに増えたのだろう。外部の斡旋業者の紹介ということ。通常年収の3割くらいが手数料として斡旋業者の懐に入る。わたしは転職の際に2度利用したことがある。複数の専門スキルがあれば、医師でなくても転職先は見つかる。要はそれまで培ったスキルと経験の積で年収が決まる。自己評価ではなくて、斡旋機関の評価つまりは客観的な評価で決まる。「上場企業で部長してましたでは斡旋できない」、斡旋機関の担当者の弁です。

 常勤医が5名増えたということは、年間およそ2-2.5億円だけ人件費が減るから、年間17億円の赤字を出している市立根室病院は赤字額が15億円前後に縮小されるだろう。新形コロナで患者が減っていないという前提での話だ。

 眼科は釧路の病院へ行く人が減り、根室で受診する人が増えた。眼科の大谷先生の腕がいいという評判と人柄かな。いつも患者であふれかえっている。
 眼科と人工透析科は稼ぎ頭だろう。病院収益上大事な部門だ。

 


nice!(0)  コメント(0) 

#4396 十勝選出・石川香織議員の質問がいい: Nov. 8 2020 [8. 時事評論]

 FBを見ていたら、標記のユーチューブ動画の紹介があったので視聴した。
 下記URLをクリックして11月4日国会中継動画をご覧いただきたい。


 国の基(もとい)は第一次産業、農業と水産業と林業が一番大事というスタンスでの質問。輸出作物を増やすための高収益農業促進交付金には、当初は制限がなかったのに、途中からコロナで減収した農家にだけという制限がついたことに言及した。制度設計が甘すぎるというのだ。鮭や秋刀魚の9割減産の状況下で適切は補助がなされていないことについても言及。
 自民党議員からだってこういう質問が飛んであたりまえだ。党の公認を取り消されたら困る、そのような配慮から道産子の自民党国会議員にパトリオット*がいなくなったとしたら、情けない。政治の世界で健全な保守主義は誰が担うのか?
 GAFAに代表されるように、情報産業が最大の稼ぎ頭になっているが、産業の基礎は第一次産業にある。ここが衰退しては国の安全が食糧から脅かされる。後継者難による農業人口の減少は加速し、耕作されない田畑は次から次へと太陽発電用のパネルで埋め尽くされたり、人間の営為など何もなかった如くに元の自然に還っていく。
 蓮舫氏はスピッツがキャンキャン吠えるような耳障りな質問の仕方だが、石川香織氏は女性らしい嫋(たお)やかさで、質問中に笑顔が出る、しかし中身は整理されており要点を撞いた鋭いものだった。これに対した菅総理の答弁は答弁になっていない、彼の品格、人柄そして思想がそのまま出ているから動画をとくとご覧あれ。

「あなたの実家は秋田で農業をしている、横浜に長年お住まいになって、故郷を忘れたのですか、所信表明演説に農業政策について具体的なことはなにも言及がありませんでした」と指摘。
 石川香織氏はまだ30代半ばという、十勝平野では育つのはジャガイモやカボチャだけではない、衆議院議員がすくすく育っているようだ。(笑)


 小沢氏の元秘書の夫、石川知裕氏が2010年に陸山会事件で政治資金報告書への虚偽記載の罪で有罪確定し議席を失った。4年間勤務した日本BS放送を2011年に退職し結婚、その後2017年9月の妻の石川香織氏が衆議院選挙に立候補し当選。総合職とアナウンサーの仕事を4年間しっかりやっている。

 神奈川県横浜市出身、後に東京都大田区へ引っ越し。中学校から大学まで聖心女子学院、同大学文学部哲学科卒業、日本BS放送入社、総合職であったが、アナウンス業務も担当。中学受験では聖女子学院は女子御三家(桜蔭・女子学院・雙葉)の一つ。才女である。
*高等部進路情報
http://www.tky-sacred-heart.ed.jp/14_shingaku.html

 菅総理が秋田の片田舎を棄て、横浜で花を咲かせ、田舎の農業を顧みない政治をしている、それはそれで仕方のないこと、彼の器量の狭さを映し出しているだけ。石川香織氏は出身地の横浜と育った地の東京を離れて、嫁に来た十勝に住み、地元を代表する政治家として、日本の農業全体を視野に入れながら発言してすくすく育つ、それでいいではないか。これら二人が数年後にどうなっているか、愉しみだ。

<旧民主党幹部は党の要職から退け>
 旧民主党は政権をとったのに、まるで仕事ができないことを証明してしまった。口先だけの弁護士2人(仙石・枝野両氏)の内のお一人がいまだに党首の座に座っている。旧幹部に反省のこころがあるなら、さっさと党要職から降りて、有能な若手の議員に道を譲ったらいかが?
 能力のないことを証明してしまった人たち(旧民主党幹部)が現役でいつまでも頑張るものではありません。あいかわらず能無しのまま、政権に返り咲くことなんてあなたたちが幹部に居座っているだけで国民はあきれて、支持しませんよ、それすら読めませんか?あなたたちの季節は終わったのです。


 「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」


---------------------------
*パトリオット
 パトリオティズムとは「生まれ育ったホームタウンへの素朴な郷愁や誇りにすぎない」、そういう感情を魂に宿した者をパトリオットという。
#1030 nationalism とpatriotism :遠藤利國訳・幸徳秋水『帝国主義』May 17, 2010
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2010-05-17


*#1029 『現代語訳 帝国主義』幸徳秋水著・遠藤利國訳 May 16, 2010
  http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2010-05-16



nice!(1)  コメント(2) 

#4395 北大理系赤本に手を付ける時期:医学部進学 Nov. 3, 2020 [65.a 成績上位層にかかわる問題]

<最終更新情報>11/9朝9時:学習スタイルと学校の授業の関係に関する若干の追記


 根室から後に続く者たちへの目安として、記録を残しておきたいので、メモしておく。いや、道内の大学のない地域から医学部を目指す者たちにとっても目安になるかもしれない。

 この生徒は中学数学と高校数ⅠA、数ⅡBはシリウスの例題と解説を読んだだけで全問題を解いた。完全予習方式で中高と勉強してきたので、数学の教科書はほとんど開くことさえなかった。中学2年生からは学校へ数学の教科書をもっていかなかったようだ。授業時間中もひたすらシリウス問題集の例題と小さな解説を読んで独力で難易度の高い問題を解き続けた。本人曰く、「教科書は知りたいことが書かれていない、シリウスの解説や例題の方がすぐれものだった」。自分で計画を立てて自主的・自律的に学習しているので、授業を聞いていないからといって咎め内でもらいたい。自主的・自律的な学習態度を育てることは学校教育の究極の目的の一つでもあるのだから。こういう生徒たちはすでに理想を実現している。
 そして学校から出される「宿題」は難易度が低すぎて学力の高い生徒には、自主的な勉強の障害になるだけ。強制されなくても予習方式で、それも難易度の高い問題集で演習しているから、宿題は免除すべき。たとえば、中学校の学力テストで8割、高校のベネッセ模試で7割の得点を超えた者を免除すればいいだけだから簡単だが、そうはなっていない学校がほとんどだろう。どういうわけか学校の先生は生徒に宿題を強要する性癖のもち主ばかりで、それが教師の権威だと勘違いしているように塾教師のわたしからは見える。もちろん、とんでもない勘違いだからやめたらいい。成績不良の生徒には部活停止措置をとり、放課後補習をすべきだが、こういう個別的な対応は手間がかかるからやりたがらないというのも、全国の学校に「普遍的な傾向」である。すこしは自分の頭で考えて判断し、行動してもらいたい。
(根室高校2年生の特設コースに限っては、復習プリントというよりは授業よりも難易度の高い演習問題と予習プリントへシフトしています。あれを自力でやれるのは成績上位3人のみでしょう。)
 がんじがらめに管理しなければ勉強できないような人材は企業では望んでいない。自ら問題を見つけ、それを解決できる人材がどの企業にも不足している。それは中高の勉強スタイルに起因しているのではないのか?


 話を元に戻そう。数Ⅲは青チャート、これも例題を読み理解して、全問題を解いている。そのあと、1対1対応シリーズ全6冊は、問題を自分でピックアップして制覇、青チャートでは足りないところを補完した。そのご理系難関大学受験生向けの『やさしい理系数学』をやっている。
 国立医大進学希望のこの生徒は、『やさしい理系数学』をやりながら、先週から北大理系の過去問を解き始めている。ほとんどの問題が自力で解けるようだが、解答に別解が載っていない場合があるので、アプローチの仕方が正しいかどうかの質問があるくらいで坦々と独力で問題演習している。
 今日11/3は河合塾の医学部模試を受けて、塾で問題をもう一度解きなおしていた。不出来の部分があったようで、模試で弱点を見つけ、その周辺の知識を整理し集中的に見直し、得点源に加えていくのだろう。
 11月にできすぎると、わかってはいても勉強の手が緩むから、ちょうどいい。このまま続ければ、さらに一段ステップアップが期待できる、入試本番まであと2か月半。ヒルクライム、まだ峠のてっぺんは見えていない。自分の力を信じて坦々とやったらいい。力は確実にアップしている。
 
<余談:国語>
 河合塾医学部模試の国語はこの生徒は受験していないが、問題は見てみた。記述式の問題が並んでいたが、該当箇所を抜き出すだけのものではなさそうで、要約をして自分の言葉に置き換えて答案を書かなければならない問題のようだ。国語の授業でも要約文を書かせることが増えている。「読解力」は文章を読んで理解するだけでなく、それを要約して他者へ伝えるところまでを含むように定義し直されたのだろう。
 PISA(OECD生徒の学習到達度調査)の影響で、文章の要約能力がチェックされるようになって、国語の出題傾向が変わりつつあるようだ。

<学習スタイルの重要性>
 高校で大量の宿題が出されるのは全国的な傾向のようだ。いくつか、この点について投稿いただいた。昨日11/4の投稿を引用して紹介したい。

#3838 高校で宿題専用ノート配布:高校が小学校に Oct. 15, 2018

-------------------------------
はじめまして。
私の母校が、愛知県立五条高校です。
私の在校中も現在も補習漬け、大量のプリント課題、在校中に先生が「日本一プリントを作って配っている高校」と豪語していました。
残念ながら、近年は難関大学に合格する生徒さんが減少傾向です。
私は室蘭工業大学に進学し、卒業後に千葉市、川崎市、あま市の順に転勤で転居して仕事していますが、愛知県の公立高校は管理し過ぎだと思います。
病院の診察待ちが長いので、コメント致しました。
by Hattori (2020-11-04 13:34) 
-------------------------------




やさしい理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

やさしい理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

  • 作者: 三ツ矢 和弘
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2013/07/01
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0) 

#4394 えっ!あのレナウンが破産申請? Nov. 2, 2020 [8. 時事評論]

 アパレル業界の巨人のレナウンが破産申請、驚き桃の木山椒の木、あたりき車力よ寄与車引き。
 「レナウン、レナウン娘がわんさかわんさか♪ イェイイェイ~イェイェイ」、1970年代の懐かしいテレビコマーシャル。
 あんなに大きくて創業百年を超える老舗のレナウンですら潰れる。経営不振で2010年から中国企業の傘下になっていた。
 百貨店に依存した営業戦略から抜けきれなかったんだ。お粗末な経営者が続いたようだ、哀れ。社員がかわいそう。経営者の責任って大きいね。
 一般的な話だが、会社が大きくなれば、社員の高学歴化が進み、幹部社員に難関大学出身者が増える。それが凋落の始まりなのかもしれない。受験エリートは、創造力が欠如しているうえに事業にリスクが取れない人間が多い。受験問題は正解のある問題、それに特化して中高6年間勉強し続けたら、それが思考の鋳型になってしまう。常識や既成概念にとらわれて、そこから抜け出せなくなる。受験勉強を長期間やればやるほど、硬直化した思考しかできなくなるのはモノの道理だ。
 企業が成長して大きくなり、数十年もたつと元高学歴の社員や役員が増えていくのは止められぬ。そういう構造ができあがったときに、環境が激変すればリスクをとった経営方針の大転換ができずに右往左往し、経営状態が悪化、そして先人たちが積み上げた内部留保を使い果たして経営破綻する。
 わたしが2番目に勤務した産業用エレクトロニクスの輸入専門商社は、初代がスタンフォード大学でHP社創業者のヒューレットとパッカードと大学の友人、2代目は慶応大学大学院経済学研究科卒、わたしが職を辞してから3代目社党となったのは東大卒だった。格言通りに3代目が会社を潰した。この会社上場の基礎は1978年に入社してすぐに分野の異なる5つのプロジェクトを担った私が創り上げたから、高収益で財務安定性のある会社の基礎を頑丈につくったので、20年間は誰が経営しても大丈夫だと確信していた。三代目社長の経営手腕が試されるのは20年後となると予測していた。三代目が東大生のときに、二代目社長と経営統合システム開発に意見が合わず、1983年12月初旬に辞表を提出し、正月明けにリクルートを通じて転職活動、1/31に引継ぎを終え、2/1から大手臨床検査会社のSRLへ東証2部上場準備要員として転職した。ボーナス支給直前の辞表だったが、ボーナスは予定通りに支給された、当たり前だがありがたかった。危ない橋をわたったかにに見えるが、複数の専門技術と経験をもっている30代にとってはリスクの小さな転職だった。企業規模も、そして偶然ではあるが開発すべき経営統合システムも十倍の規模になった。経営統合システムという尖端分野で優良な経験を積んだSEは当時は日本国内にまだ育っていなかった。複合分野なのでKE(Knowledge Engineer)でなければ無理な仕事だった。5年間でいつの間にかSEを通り越してKEの領域で仕事していた。いい仕事がなければ腕を磨けないもの、そういう仕事に2社続けて恵まれたのは運がよかっただけのこと。

 レナウンを取り上げたので、アパレル業界とのかかわりを書いておく。1972年から小さな紳士服メーカで、3年間、経理と生産企画の仕事をしていたことがある。裁断師の浦田さんからデザイン(型紙)はイタリアから輸入していることや、品質の高いスーツをつくるために欠かせない重要な工程、下職の縫製技術の指導など多くを学んだ。小さな会社だったので入社した年に社長が若向きの背広の生地の選択とデザインを任せてくれた。それが当たってしまったら、翌年から若向きの製品開発がわたしに任された。会社で定期購読しているドイツの雑誌と米国のファッション誌(Men's Wear)を見ていたら、翌年の日本の流行が読めたので、生産企画は面白かった。飛ぶように売れ、営業マンから「若向きと一緒に年配向きのスーツも買ってもらえる、売上が大きく伸びた」と感謝された。あの時代からレナウンは仰ぎ見るほどの存在感のあるアパレル業界の雄だった。
 うれしいことにコートのサンヨーはまだあるようだ。クローゼットに2000年ころに購入したサンヨーコートBLINKER(白っぽいグレー)がかけられたままになっている。根室へ戻って来てからは移動は車なので、長いコートは着る機会がない。長くてインナー(ファスナーで取り外し可能)がついているので、風の強い根室ではとっても温かい。あのコートで冬の銀座を歩いていた。転職した会社の本社が銀座四丁目交差点から1分の距離にあったからだ。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)