SSブログ

#4585 西村大臣発言の続編:逃げた菅総理にその人柄を見た July 14, 2021 [8. 時事評論]

 金融機関から飲食店に圧力をかけるという西村康稔新型コロナ対策担当大臣の発言は「#4582」で採り上げた。今回はその続編である。
 菅総理は「そうした趣旨での発言は絶対にしないと思う」と当日(9日)に火消しに躍起になっていたが、これが大ウソだった。承知していたのだ。

*圧力発言で”西村大臣の乱”「菅首相らも打ち合わせに出席」河野大臣のワクチン弁明に自治体が怒り
----------------------------------------------------
AERAdot.が入手した資料によると、その打ち合わせは7日夕に開かれた。出席したのは、西村氏のほか、菅首相、加藤勝信官房長官、田村憲久厚生労働相、赤羽一嘉国土交通相、和泉洋人首相補佐官や内閣官房などの事務方たち感染状況についての説明が行われた後、「飲食店対策のための関係機関として金融機関」が明記された資料が配られ、説明がなされたという。

 この打ち合わせの後、西村氏の発言は炎上し、加藤官房長官は9日に慌てて「金融機関に対する協力はお願いしない」「西村大臣に気をつけていただきたい」と方針の撤回を表明。西村氏の発言を問われた菅首相も「承知していない」「そうした趣旨での発言は絶対にしないと思う」と火消しに走った。

 しかし、12日には内閣官房が8日付で各府省庁に、所管する金融機関に政府方針への協力を求めるよう依頼する文書を出していたことも発覚。内閣官房は銀行などを監督する金融庁や、政府系金融機関を所管する財務、経産両省と事前に調整していた
----------------------------------------------------

 加藤官房長官と菅首相は会議に出席していて事務方の説明を聴いていたではないか。説明の際には文書も配布されている。内閣官房から金融機関に政府方針への協力依頼の文書を出していたというから、加藤官房長官の決裁もされているはず。内閣官房が財務省とも調整していたとあるから、麻生財務大臣も事前に承知していたのである。都合が悪くなると三人共に自分は知らぬ存ぜぬと言う厚顔無恥さに呆れかえる。
 こんな人物をいったい誰が信用するのだろう?

 自民党内にもっとましな保守政治家はいないのか、そんなはずはないだろう。自民党の地方議会議員や党員から、筵旗があがっても不思議ではない状況だ。自分の決定や承認事項に責任がとれず、一大臣のせいにして慌てて逃げようとする、人としてこんなに恥ずかしいふるまいの総理大臣や官房長官、財務大臣はさっさと首をすげ替えたらいい。性癖だから治らない、放っておくとまた繰り返しますよ。



にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

#4584 道東バスツアー再開 July 13, 2021 [35.1 COVID-19]

  最東端の駅、東根室に昨日(7/12月曜日)午前中にツアーバスが来ていました、久しぶりです。乗客数は33人、お年寄りがほとんどでした。新型コロナワクチンを接種して、感染しても重症化はしないと判断した老人が多いのではないでしょうか。
 暇とお金を持て余した老人たちが旅行しだせば、鉄道会社も、バス会社も、ホテルや旅館やお土産物店やそこへ品物を納品している業者など、みなさん一息つけます。
 さて、今日はツアーバスが来るかな?楽しみです。コロナ以前は台湾からもツアー客が来ていました。まずは国内のツアー客からですね。だんだんよくなります。

①身の丈2.5mのハマナスの木
 今年も辺りに好い香りを漂わせています。
DSCN5247s.jpg

②アジサイ
 真っ青なアジサイがもうすぐ咲きそうです。鉢植えにしていた時には、いまごろはもう満開になっていました。地植えだと開花が遅くなるのですね。
DSCN5252s.jpg

③グズベリーの木
 青森の爺さんが自宅を天理教会にして神父をしていたので、縁あって滋賀県の琵琶湖のほとりにある蒲生大教会本部からいただいてきたものです。大粒の実がなります。仏教も天理教も登る道は違えど、行きつくところは同じ、と言ってたことが思い出されます。心の広い人でした。根室で亡くなってしばらくしてから、蒲生大教会の代表者がご夫妻でご挨拶に見えました。その答礼にオヤジとお袋が本部を訪ねたおりに苗か種をいただいてきたものです。
DSCN5254s.jpg

④地面に散らばるグズベリーの実
 たくさん実がついていたのに、数分の一になっていました。よく見たら10個落ちていました。鳥のいたずらかな?
DSCN5255s.jpg



にほんブログ村



nice!(0)  コメント(0) 

#4583 新型コロナワクチン杜撰な在庫管理⇒河野大臣 July 12, 2021 [8. 時事評論]

 いま報道ステーションを見ていた。ワクチンの手配が追い付かず、全国の集団接種会場は予定の変更を強いられている。会場の予約、医師の手配、看護師の手配、会場整理係の手配など、違約金を支払わなければならないケースも出ているだろう、現場は大混乱である。

 菅総理の指示で職域接種に号令をかけてそれがはじまったのは6月だが、河野大臣の説明によれば、モデルナ社製のワクチン4000万回分が実は1370万回しか輸入できないことが4月下旬にはわかっていたという。
 だったら、職域接種をはじめたらワクチンが足りなくなることはわかっていたはず。どうして菅総理に「できません」と言わなかったのか。
 新入社員でもでわかる在庫管理の理屈である。輸入量が2630万回分不足しても、在庫がなくなると思わなかったとしたら、間抜けの誹(そし)りを免れぬ。ワクチン接種の大号令をかけておいて、輸入量が短期間に2630万回分も減少することをアナウンスしなかった。器が小さくて1/3しか輸入できないとなると自分の失態となるので言えなかったのだろうか?結果としては「依らしむべし知らしむべからず」となった。
 足りなくなりそうだと5月初旬にアナウンスすればいいだけのことだった。ところが、足りなくなってから、「実は...」と7月になってから言い出す。これでは仕事の管理能力を疑われますよ。

 問題の根源は、「安心安全」にオリンピックを開催したいが、ワクチン頼みしか術がなくなった菅総理の焦りにある。賭けに出て無理を通したから、ワクチンの在庫が足りなくなるという道理が引っ込んでしまった。輸入量の大幅な減少を考慮せずにできるだけ市町村の接種会場を増やせ、そして途中から職域接種の拡大をしろと大号令をかけた結果の惨状である。

 田村憲久厚労大臣、西村康稔新型コロナ対策担当大臣、河野太郎新型コロナウィルスワクチン接種推進担当大臣そして首相官邸、だれもCOVID-19対策の全体をマネジメントしていない。実務能力や仕事のマネジメント能力のないそれぞれの担当大臣が、菅総理の指示の乱発に振り回されて右往左往しているだけ。


 金融機関を通じて飲食店に圧力をかけようとした世間的な常識に欠ける西村康稔新型コロナ対策担当大臣、そして在庫管理もできない河野太郎新型コロナウィルスワクチン接種推進担当大臣。両方とも実務能力やマネジメント能力がまるでありません。
 5月の段階で、モデルナ社製のワクチンが1/3しか輸入できないことになったので6月の職域接種開始はめどがつくまで延期しますとアナウンスすればよかっただけではないか。
 58歳にもなってこんな程度の仕事もできないようでは上場企業なら管理職にはしませんよ。わたしが彼の上司なら、担当を外してとりあえず自分でマネジメントしながら仕事を任せられる人材を探します。
 こんな人がほんとうに次期総理の有力候補なのですか?信じられませんね。仕事で大チョンボしてもそれを認めることすらできません。まるでわがままな子供ですよ。自民党の国会議員にはもっとちゃんとした仕事のできる人材はいないのですかね、いるでしょ。どうしてこんな人に重要で緊急対応の必要な仕事を任せるのかわかりません。菅総理大臣はたぶん有能な人の使いかたを知らないのでしょう。

<新型コロナワクチン副作用事例:ファイザー社>
 mRNAワクチンは効果も高いが、リスクもあります。10ページから心臓障害事例が載っています。「心肺停止」が82例あります。
*安全性情報 (pfizer-covid19-vaccine.jp)

 厚生労働省のサイトだと、ワクチン接種後に亡くなった事例は7/3までで556例、因果関係を認めたものは1件のみ。555例は因果関係なしと、「情報不足等によりワクチンと症状名との因果関係が評価できないもの」に分類されている。だから、補償もないに等しい。
*新型コロナワクチン接種後に死亡556件で、厚労省が「無関係」とした7例の中身
**「
新型コロナワクチンの副反応疑い報告について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

***「新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概

*7/14 「河野行革相「要望を見誤ったのは私の失敗」…ワクチン不足で陳謝
 見誤ったのではなくて、4月下旬にはわかっていたモデルナの2630万回分のワクチン不足を隠蔽したことから、こんな事態が起きてしまった。アナウンスしていれば、職域接種を延期して、ワクチン不足は防ぐことができたのである。オリンピックを優先して輸入量や在庫量も考えずにワクチン接種を急いだから起きた人災である。モデルナ社からの輸入が予定の1/3しかできなくなったという重要な情報を隠蔽したことに対する反省の言葉は一言もない。箸にも棒にもかからない人だ。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4582 西村新型コロナ対策担当大臣の圧力発言 July 12, 2021 [8. 時事評論]

 7月9日に「酒の提供を続ける飲食店に対して金融機関への働きかけを要請する」と独禁法違反の発言をして、後で訂正している。
 仕事で行き詰まると、こういう常識外れの発言と行動に出るのはなぜだろうか?彼の経歴を見るとまるで無駄がない。
   灘高⇒大法学部⇒経産省

 受験勉強の勝ち組で、エリート街道を突っ走ってきた人のようだ。受験勉強に熱心ではあったが、58歳になるも世間の常識を身につけることができなかったのか。受験エリートに偶に見かけるタイプである。何度かそういうタイプの人と仕事をしたことがある。受験エリートでも、世間的な常識をわきまえた人も何人かいたが、総じて世間的な常識や人を動かすやり方に疎いという共通点がある。無理もないと思う。中高と大事な時期に受験勉強一本でやってきていろいろな同期や大人に混じって無駄な時間を過ごしたからこそ身につく能力があるが、それがないのはむしろあたりまえだ。そういう者を棄てないとなかなか難関大学にはごうかくできない。
 マネジメント能力や創造力に弱点を抱えているというのは携行としてはあるだろうが、そうした傾向にも人によって強弱はある。西村大臣はたまたまそういう傾向が強いグループだということだろう。
 同じ権限のグループ内に置いて観察すれば器量の大小はじきに知れる、器の大きさが行動に現れるので周りが認めるからだ。そういう男は私利私欲では動かんよ。同級生にそういう人物が一人いた。根室高校最後の総番のヒロシだ。小物は虎の威を借りるか、権限を持つとやたら振り回したがる。そういう大臣がいま複数いるように見える。親玉がそうだから類が友を呼んでいるのだろう。

 受験勉強は正解のある問題を、正解手順通りに解けばいいだけで、記憶力を試している。それに対して社会で直面する問題のほとんどは正解がない、真逆である。だから、受験勉強で思考の鋳型をつくってしまうと、社会人となってから、柔軟に問題に対応できないという副作用がでる。問題が持ち上がるごとに、正解手順や記憶力ではなくて、創造力や段取りをつけてチームに仕事を割り振りそれを管理するマネジメント力が試される。問題解決に必要な複数分野の専門家に仕事の指示をしなければならないから、それらの専門知識と判断を間違えぬために深い教養が試されるのである。そういう経験がなかったのだろう。

 強いストレスにさらされると、パニックに陥り、権力を振りかざして人を操ろうとするのは菅総理にも似た気質を感じさせる。忖度させたり、自分の手を下すのではなく他人に汚れ仕事をやらせるような発想が出てしまう。

 「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」なんて言葉をご存じないのだろう。日本人が数百年間守り続けてきたビジネス倫理である、そんなこともわからぬただの世間知らず。菅総理は西村大臣とふだん話をしているはずだが、人間の器について判断がつかなかったのだとすれば、判断を間違えて任命してしまったこういう輩が大臣の中に他にも何人かいるということ。そういう大臣が仕事をしだせば次々に暗礁に乗り上げる。

 新型コロナ対策で西村大臣になにか具体的な功績があったか?重要な案件をこんな人に任せているから、お願いばかりで具体的な対策がサッパリ出てこないのだろう。58歳にもなってこの体たらくでは、再教育の値打ちもない。新型コロナ対策担当大臣の資格なしと思うので、さっさと解任すべきだ。
 

にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

#4581 分身ロボットカフェ:仕事は喜び July 8, 2021 [97. 21世紀の経済社会 理論と理念と展望]

 今朝NHKラジオで、東京・日本橋にオープンした分身ロボットカフェが話題になっていた。経済学の公理を考えるうえで重要に思えたので紹介して、経済学の根本のところをわかりやすく解説してみたい。

 このカフェには各々のテーブルの上に30㎝ほどの分身ロボットが置いてあって、注文を受け付ける。その分身ロボットの操縦者(以下、パイロットと呼ぶ)は50名のALSなどで身体を動かすのが不自由な人たちである。
 1mほどの背丈のロボットが1台あるが、アームがついていて、客の注文を聴いて好みに応じた珈琲を淹れることができる。アームのついたロボットのパイロットはフジダミカコさんという女性ALS患者で、指と口元しか動かない。この方はジャパン・バリスタ・チャンピオンシップに出場経験があるようで、その技術を生かして分身ロボットを通じてお客の注文を聴いて珈琲を淹れるという。デザイン珈琲はバリスタの基本技だが、そうした要求にも応じられるのだろうか。「またバリスタができる、誰かの役に立てる」、彼女は喜びをかみしめています。病気になって働けなくなった当時は、社会から必要とされていないと、強い疎外感と自己喪失感にさいなまされたそうですカフェのオーナーの吉藤さんは将来ロボットを使って、自分で自分の介護ができるようにしたいと言ってました。吉藤さんの夢は「どんな状況になっても自分が望む生き方のできる社会をつくりたい」ということです。
 遠隔操縦だから、客とパイロットはふつうに会話を楽しめます。客の側からはパイロットの顔が見えない、声だけだから想像力が働いてドキドキワクワクかも。声の表情が魅力的な女性には固定客がつきますね。客もバリスタも普通のカフェよりも愉しいかも。
 
 繰り返しになりますが、バリスタをしていた女性はALSに罹って、仕事をやめていました。それが分身ロボットのパイロットとなることで、もう一度仕事をすることができるようになりました。仕事ができるということは喜びなのです。社会が自分を必要としている、社会の一員として人のお役に立てる、この点がとっても重要です。
 日本人は定年退職すると社会からの疎外感を感じる人が多い。それは仕事を通じて人様のお役に立てているという実感があったからだと思います。日本人にとって仕事は本来喜びなのです。

 ヨーロッパでは古代ギリシアでは労働は奴隷がするものでしたから苦役でした。だから生産力を上げて労働から人間が解放されることが最終目的になります。生産力の無限の拡大と拡大再生産、そして生産性の無限の向上が至上命題になります。それは資源の枯渇と生存環境の悪化を招来しています。
 アダムスミスの『諸国民のの富』も、D.リカードの『経済学及び課税の原理』も、マルクスの『資本論』もそうした労働観の上に築かれました。これら三人の経済学者の経済理論には労働=苦役という前提条件があります。マルクスが想定している労働者は工場労働者です。ドイツなのになぜかマイスター制度が経済学の考察の際には捨象されています。感覚的に別のものだとわかっていたからでしょうね。

 経済学体系が演繹的な体系をもつものだとしたら、労働=苦役という労働観はこれらの経済学の公理です
 ヨーロッパの経済学の公理と日本の経済学の公理はまったく別物です。日本人の仕事観は、技術の粋を尽くしたものを作ること、喜びです。だから、それが日本の経済学の公理となります。日本人の仕事観は神への捧げものを作ることから生まれています。だから仕事は神聖なものとなりました。刀鍛冶の新年の初仕事は禊からはじまります。身体を清めて神へささげる一振りの刀を造ります。

 ヨーロッパの経済学と日本における経済学とでは、学の出発点としての公理が異なるということ。こうした仕事観を公理に措定すればまるでちがった経済学と経済社会が展望できるはずです。
(日本人の仕事観のベースに職人仕事があります。名人・名工はドイツではマイスターで制度化されています。)
 それは大きな社会実験となります。レーニンも毛沢東も共産主義というイデオロギーに基づく経済社会を実現しようとして大失敗しています。労働者が支配する国家ではなくて、インテリがエリートとなっている共産党とテクノクラート(技術官僚)が支配する国家体制ができあがってしまいました。一部のものが権力を私物化し、異論を認めない、共産党やテクノクラートが労働者を搾取する経済社会です。
 マルクスは資本主義社会の発展の矛盾を突きましたが、共産党宣言は書いても、共産主義社会について具体的なことは記述していません。新しいイデオロギーで経済社会をデザインしそれを建設することはとってもむずかしいことなのです。マクロの細部にわたって出てくる問題を次々に解決する必要があります。

 職人仕事観を経済学の公理に措定しても事情は同じです。議論しながら、思考し、試行して修正しながらやりとげるしかありません。
 なお、経済学の公理について言及した経済学者は一人もいません。だから、資本主義以後の経済社会をデザインできないのだろうと思っています。
 カテゴリー99. 資本論と21世紀の経済学(2版)(26)」A1. 資本論と21世紀の経済学(初版)(32)」をクリックしてください。そちらで詳論しています。


にほんブログ村

<7/9午後11時30分>

記事数:4,605  nice!:2,325  今日: 1,915 /

累計: 6,628,989  アクセスランキング: 109 位
ブログテーマ:blog( 19位 / 12113ブログ中 )



nice!(1)  コメント(0) 

#4580 中学校前期中間テスト得点分布表:学力向上の決め手は何か? July 7, 2021 [71.データに基づく教育論議]

 今日は七夕、朝から雨が降っている。伊豆熱海で土砂崩れがあったが、根室でも雨は3日間降り続いている。
 朝7時の気温12.5度、東南東の風7.6m/s、湿度100%
 もちろん床暖房が入っていて、室温は23度、別海牛乳を3分電子レンジで温めて、床にセット。これで4時間後にヨーグルトができあがる。
 さて、本題である。6/21実施の前期中間テストの科目別得点分布表を並べるので、根室の教育の現況に興味がある方はご覧いただきたい。

DSCN5176全科目ss.jpgDSCN5234全科目ss.jpgDSCN5246全科目ss.jpg

 左から、1年生、2年生、3年生の順に並べてある。
 科目は上から順に、国語、社会、数学、理科、英語、五科目合計点である。五科目合計点のグラフは途中で切れている。「0~250点」までしか表示されていないことをお断りしておく。

 ● 国語の得点の分布をみると、1年生は左へ寄っており、2年と3年生は右側へ寄っているので、隣同士の1年と2年を比べると線対称なグラフになっている。国語は母語である日本語だから、右側に寄るのがあたりまえで、左に寄っているのが異常だと判断してよい。1年生は国語力の低い生徒が多いということだ。あとで40点以下が何人で何%を占めているか数字をお見せする。

 ●3番目の数学の得点分布は1年生が高得点層が少ないのが特徴である。どの学年もフラットなグラフとなっており、他の科目に比べて得点下位層が多い。1年生だけ事情が違う。これもあとから具体的な数字を挙げて論じたい。

 ●5番目の英語得点は1年生が右側に偏ったグラフになっているが、これは英語をはじめたばかりで、問題が易しいから高得点層が多くなっているだけ。9月の期末テストは真ん中が高くなる。そして後期には現在の3年生のような分布に変わるだろう。英語の教科書の難易度が全学年アップしている。受け身や現在完了形は以前は中3で教えていたが、今年から2年生で教えることになった。中3では仮定法が新たな項目として入ってきている。昨年までは高校の範囲である。教科書の文字も小さくなり、内容が増えた。漫画でシーンを挿入した会話重視へ切り替わっている。各ページにはQRコードがつけられ、音声をスマホで聞くことができる。この点は大きな進化だ。発音の悪い先生がいても問題がなくなった。スマホで音読トレーニングする生徒が増えている、喜ばしい変化である。

 40点以下の人数を学年別・科目別に追ってみたい。
<1年生94人>
数学の平均点は40.0点、40点以下は43人、45.7%です。
英語の平均点は55.5点、40点以下は31人、33.0%です。
国語の平均点は50.3点、40点以下は34人、36.2%です。
この36.2%は小6の語彙力テストで50点以下の得点しか獲れないでしょうね。3人に一人の割合でそういう生徒がいます。まったく本を読まない層だと考えていい。
数学の40点以下の層と併せて考えると、国語や数学の授業が成り立ちません。
ところで数学のテスト範囲は「正負の数」「文字式」のみ。テスト範囲は計算の基礎だけですから、これができないと2学期以降は学習意欲をなくす生徒が増えます。とっても危うい状況です。
 日本語で書かれた本を使って音読指導をする必要があります。根室では小学校でも、中学校でも音読指導に力が入っていません。だから、中学生になっても、アニメのノベライズものくらいしか本を読んだことがないという生徒がほとんどを占めます。読もうという好奇心もないし、また語彙力がないので児童書以上の年齢相応の本が読めないのです。小学校を含めて根室の教育の在り方全体を見直す必要があります。あとで、具体例を挙げます。

<2年生95人>
数学の平均点は50.7点、40点以下は37人、38.9%です。
英語の平均点は53.6点、40点以下は38人、40.0%です。
国語の平均点は55.9点、40点以下は22人、23.2%です。
この23.2%は小6の語彙力テストで50点以下の得点しか獲れないでしょうね。4人に一人の割合でそういう生徒がいます。

<3年生107人>
数学の平均点は47.1点、40点以下は51人、47.7%です。
英語の平均点は42.5点、40点以下は57人、53.3%です。
国語の平均点は64.9点、40点以下は10人、9.3%です。
 英語の教科書が今年から分量も難易度もアップしているので、落ちこぼれが多数出そうです。学力テストだと平均点は30点台前半になるかもしれませんね。30点以下は高校なら赤点です。
 この学年は国語の平均点が64.9点ととても高いですが、問題の難易度が低かった可能性が大きい。柏陵中学校で一度、教科書準拠問題集の問題をそのまま出題して、平均点が7割を超えたことがありました。難易度が極端に低いテストは問題が大きい。生徒や保護者に誤解を与えます。9月の学力テストの平均点が60点近くなら、この学年の国語力はほんとうに高い。9月にはっきりしますから、3年生の国語については判断保留です。

<民間企業ならどのような対応になるのか?>
 課長職が科目担当と半期の課題設定をします。前期期末試験と9月の学力テストの平均点と、得点分布について目標設定をします。たとえば、1年生の数学なら、平均点を5点アップして、40点以下の層を43人から33人に減らすという数値目標を立てます。9月の学力テストでも同様の目標設定をします。そして9月に結果が出たら、評価します。未達の場合は原因分析と次の課題設定がなされます。成果を出せばボーナスの査定は上がるし、昇給昇格にも影響します。
 だからこんな事態をそのまま放置するということは決してありません。

 課題設定の際に、科目担当教員の「主張」を聴きます。部活指導で忙しくてできないという具体的な問題が俎板(まないた)に上がれば、部活を当分の間(例えば半年)週3回に制限します。これは管理職の仕事ですから、科目担当教員任せにはしません。具体的な現状データと目標値を挙げて、保護者のみなさんに説明します。理解と納得ずくで学力向上策を進めます。

<学力と地域の未来>
 5年前に1校体制になったので全員が根室高校へ入学できます。そして生徒たちの20-30%が地元へ就職しています。成績上位10%の学力層の生徒が戻ってくるのは年に1-2人ぐらいなものです。
 学力下位30%は都会へ出てもほとんどが非正規雇用の職しかありません。年収150-200万円前後です。家賃を払って自活はとても無理です。学力の低い生徒たちは進学しても卒業して非正規雇用だと親は仕送りを続けることになるでしょう。偏差値50くらいの大学でもその大学で成績下位グループはそういうことはふつうにあります。借金して進学した女子の中には、借金返済のために風俗で稼ぐ人もでてきます。悲しいことですが20人に一人がそうしているというデータもあるようです。戻って来れば、親に寄生してとりあえず飯は食えますが、キャリアをつめないまま年齢が増えます。30過ぎたら、もう正規雇用は無理、低賃金の非正規雇用を続けるしかない人が増えます。
 根室を支えるのは学力中位層ですから、五科目平均点が釧路根室管内で最低ということは、根室の町を支える担い手の学力が、釧路根室管内で最低ということになります。
 その学力中位層の得点はどれくらいでしょう。3年生の4月の学力テストで見ると、受験した105人中の中央値は190点です。38%の正答率のところが中央値(メジアン)ですから、これくらいの人材が主力で将来待ちを支えることになるのでしょう。
 教育こそがまちづくりの礎です。このまま放置してはいけないことはだれでもわかります。釧路・根室管内の他の地域はどうしているのか、すこし根室の外側に目を向けましょうよ。 

<国語力がすべての学力の基礎>
「読み・書き・計算」が学力の基礎であることはよく知られた事実です。そしてこれら三つは重要な順に並んでいます。国語力が最優先だということです。釧路市議会の月田議長(当時)は秋田県大館市の小学校を視察しています。2期目の釧路市教育長の岡部義孝さんも。
 別海中央中学校と根室市内の市街化地域の中学校は学力格差が広がっています。なぜ、広がったのか?別海町が学力向上のための具体策を実施しているからです。教育長と校長が一緒になって取り組んできたからですよ。好いところは学ぶべきです。
 ここに載せるのは、お隣の別海町の眞籠毅元教育長(2014年4月-2017年4月)としたFB上での最近の対話の一部です。
-------------------------------------------------

全国学力テストのB問題(応用)で、白紙回答が多いと聞き、原因は質問の内容が理解できなかった、うまく言葉で説明できなかったためでした。つまり、国語力の低下なのです。秋田県の小学校を視察した時に驚いたのは、児童玄関の真向かいに、吹き抜けになった大きな図書室(図書館)がどーんとあり、専任の図書館司書が常駐していて、本の貸し出しを受ける子供たちが列をなしていました。コンピュータ管理をしているので、誰が、どのような本を何冊読んでいるか把握していました。1年生でも年間100冊以上は読んでいるとのこと。司書さんは授業にも参加して、宮沢賢治の世界を紹介したり、本を読む大切さを子供たちに話していました。近年では、新聞を活用した教育(NIE)も盛んに行っているとのこと。図書室に各社の新聞が常備されていて、授業用にも各社から寄贈されているとのことでした。学力向上の原点ですね。
...
秋田県横手市雄物川小学校です。横手市は秋田県の中でも学力の高い地域だそうです。現職の時に秋田県に視察に行かせた学校長等が、横手市の教育長と親しくなって、翌年別海町にお招きして講演やら教員との交流会を催してから、今も交流が続いております。横手市の現職教員を招いての「スーパーティチャー研修会」では、あっと言う間に別海の子供たちを引き込んでいった授業は圧巻でした。別海では横手方式を結構取り入れて頑張っていますよ
----------------------------------------------------

 眞籠さんも釧路教育長の岡部さんも、地元出身者です。学力向上に力を入れている町は、教育長を道庁からもらっていません。お飾りではないからです。わたしが故郷に戻ってきてから、現在の寺脇根室教育長で5人目だったと思いますが、全員道の教育局の人です。一人の例外もなく任期が切れたら、お戻りになっています。つまり「腰掛」、これで教育改革ができるとは思えません。歴代市長が子どもたちの学力向上を軽視してきた証拠でしょう。
 眞籠さんの文章には小学1年生の読書量について言及がありました。横手市の雄物川小学校は特別な例であって、例外だという意見の方がいるかもしれないので、東京の事例を書いておきます。東京の幼稚園の年長さんだと、児童書を年間百冊くらい読んでいるのが半数くらいはいそうですね。幼稚園も親も読書習慣を躾けるのに一生懸命です。就学前にすでに大の本好きになっています。そういう準備を親がしなかった子どもは学校へ入学してから根室の子どもたちよりも苦労するでしょうね。


 小学1年生で百冊も本を読んでいる地域の子どもとほとんど読まない地域の子どもに小学校6年間で大きな学力差がつくことは誰にでもわかる理屈です。学力の高い地域はそういう具体的な仕掛けを作る努力や読書習慣を育む努力をしています。何もしないで学力がアップしているわけではありませんよ。だから、根室市内の子どもたちの低学力化の進行は、教育関係者や家庭での学習習慣や読書習慣を躾けそこなった親たちが産み出したものです。いわば「人災」ですから、そこに住んでいるわたしたちのやり方次第で改善できます。断じて「天災」ではないのです。よくしようじゃありませんか。自分にできることから始めましょう。わたしもそうしています。

 2019年のデータですが、別海中央中学校五科目合計点の平均142.6点、啓雲中111.5点、柏陵中108.8点でした。300点満点で30点を少し超える差がついています。根室の市街化地域の中学校は釧路根室管内の市街化地域の中学校でビリなんです。そんな事実を知らない保護者がほとんどでしょう。もちろん、学校の先生たちも、ふだん実施されている学力テストのデータすら見ていない根室市教委も、市議会文教厚生常任委員会のメンバーも知らないでしょうね。データは下記#4099にありますので、クリックしてください。


#4099 学力テスト総合A18校科目別データ Oct. 11, 2019




にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4579 オヒョウの西京漬け July 4, 2021 [17. ちょっといい話]


 今朝のおかずはモチオヒョウの西京漬けとイワシのつみれ。新鮮なイワシは100円で10尾もパックに入っています。白身のオヒョウの味噌漬けは贅沢な一品。鮮度の良いうちに味噌漬けにすると味が違います。厚さ2㎝。 東京の人形町の魚屋さんなら、ケーキ用の冷蔵ショーケースに入って一切れ300-500円していました。もう40年も前ですが… 今いくらくらいの値段がついているのだろう?加工して売れば売上が増えます。資源量の減少を加工で補えばいい。極東の造り酒屋、碓氷商店の北の勝の酒粕でつけた、粕漬のオヒョウやシャケも食べてみたい。北の勝は根室の大事な地域ブランドです、いくらも酒粕は出ないので、希少です。ネーミングを上手にやったらいい。
 大きなオヒョウは刺身にはしませんが、西京漬けにして販売しているのはあまりみたことがありません。身がしまっていて、とってもおいしかった。ネット販売なら、いいお値段で売れます。肝心なことは品質を下げないことです。根室は産地だから、ネット客はそれなりの新鮮な食材を期待しています。それを裏切ったら、根室というブランドに傷がつきますから、徹底した品質管理と商売の倫理が地元の企業に求められます。


 今回のオヒョウの西京漬けは、お値段2切れ100円!


 インターネットで3切れワンパックで、5パックくらい包装して販売してもらいたい。東京で食べられたら、幸せだな。


 ふるさと納税制度があるうちは「忙しくてそんな商売してられねえ」という声が聞こえそうです。ええ、ふるさと納税制度がなくなってからでいいですよ、待っています。根室に残っている人間のおおよそ5倍の根室出身者が根室以外の地に住んでいます。いいターゲットではありませんか?そこからさらに輪が広がります。SRLの八王子ラボに勤務していたときに、数人で新潟のイカの一夜干しや、帯広の川西農協のカボチャを取り寄せてました。大企業の従業員も売り込み方次第です。
 昆布は加工と消費者へ直接の販路開拓ができれば、売上は数倍になるでしょう。加工と販路に智慧を絞る時代ですよ。資源量が減っても食べていけます。ああ、いま鱈が豊漁ですが、鱈の昆布締めがいい。冷凍してインターネット販売、落石漁協はやりませんかね。アルバイト雇って地域の雇用に貢献できますね。売り上げ単価が高ければ、1000-1500円の時間給払えますよ。要は売り方と働く人の集め方です。

 購入したお店の名前は書きません。 魚信、茂勝、海鮮市場の三つが根室の魚屋さんの御三家です。 創業順に並べてみました。
 魚信さんはオヤジが贔屓にしていたお店。大きな発泡スチロールでよく東京へ送ってくれました。何が入っていたかな、毎回いろんな魚介類がはいっていたけど大きなメンメがとくにうれしかった。あんなに大きなメンメいくらしたのか。毎回5万円分くらい送ってくれていたのではないかな。おかげで東京にいても根室の魚介類はしっかり食べてました。(笑)
 処理して冷凍庫に入れるのに女房殿が奮闘していました。サンマは着いたその日に焼いて食べるのが一番おいしい。翌日は鮮度が落ちるので味が下がります。
 「父さん、東京へ送るやつだよね!」って、店主の田村さん、いいもの選んでくれてました。若かった。ええ、35-50年も前の話です。茂勝の女将は小学生の頃道路向かいに住んでいて一緒に遊んだ幼馴染。

 魚屋さんがあるから、美味しい海産物を毎日食べられます。根室にいて一番いいと感じるのが海から獲れる食材の新鮮さ、美味しさです。そして旬でたくさん獲れるときは安い。そうでないものは根室だってそこそこのお値段です。(笑)

①ハマナス
DSCN5242s.jpg

②日当たりがいいとぐんぐん伸びます
DSCN5239ss.png

③大きく育ったハマナス:背丈はどれほど?
 ハマナスは砂地だとあまり背丈が伸びないのですが、日当たりのよい土の上に植えると30年で2mを越えます。
 あたりにハマナスの香りが漂います。
DSCN5241s.jpg



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)