SSブログ

#1243 英語基本動詞辞典 Oct. 16, 2010 [62. 授業風景]

 以前、形容詞の最上級を修飾する語を採り上げたことがある。そのときに根室出身の英語専門家の方からコメント欄へ書き込みをいただいた。その中でいい辞典があることを紹介してくれた。『英語基本形容詞・副詞辞典』(小西友七編)である。早速購入して、書棚を飾っている。もちろんときどき引いている。

 この姉妹品に標題の本があるわけだが、月曜日に注文したら一昨日届いた。読んでみて驚いた。いい辞書なのである。仕事に敬意を表したい。

 一つ例を紹介しよう。

listen
Ⅰ.概説 この語の意味は「(ある音の)意味を理解するために注意を払う」ということであり、hearと異なり、自発的行為を表す。次の2例に示されるように、聞こえ(hear)なくとも聴く(listen)ことはでき、聴こうとしなくとも聞こえる:I listened carefully but couldn't hear what they were saying.―Evans 私は注意深く耳を傾けたが、彼らが何を言っているのか聞こえなかった / I wasn't listening to what they were saying but I could hear them quarreling. ―ibid. 私は彼らの言っていることに耳を傾けてはいなかったが、彼らが口論しているのが聞こえた。
 この語は、上の意味から転じて「(忠告などに)耳を貸す、従う」という意味にも使われ、現代英語では以上2つの意味用法で主に使われている。
1.S listen (M)
  ・・・・・・・・・
2a. S listen M  S(人)がMに耳を寄せて聞く《Mは'at+O(ドア[窓、鍵穴など])'》
 He listened at the door.―McBain, Shotgun彼はドアに耳を寄せて聞き耳を立てていた/ Nelly had listened at many a keyhole. ネリーは、多くの鍵穴に耳を寄せて聞いた〔童謡の一節〕。

NB1 ‘listen on O<電話>’では「電話の話に耳をそばだてている」の意: In the office off the Tower Room the fire commissioner listened on the telephone. -Steren, Tower タワールームから離れた事務室では消防長長官が電話に耳を傾けていた。

2b. S listen M   S<人が>Mが聞こえないかと耳を澄ます 《Mは'for+O(電話[呼び鈴の音、足音など])'》
The boys are listening for the bell at the end of the lesson.--- Sanseido-Collins 男の子たちは授業の終わりにはベルはまだかと耳を澄ましている / Please listen carefully for the telephone while I'm upstairs.--- OALD 私が2階にいる間電話が鳴らないかよく気をつけておいてくださいね /・・・

3a. S listen to O  S<人>がO<人の話[ラジオ、ニュースなど]>を聞く[に耳を傾ける]
 ・・・・・

3b. S listen to O  S<人>がO<人(の言うこと)[依頼、忠告など]>に耳を貸す[従う]
 ・・・・・

 おおよそ3㌻に渡って、語彙・語法の解説をしている。同じ編者の辞書『ジーニアス』には載っていない情報が多い。
 1800ページを使って388動詞の語彙・語法の解説をしている。知っているつもりだった動詞を引くたびに目からうろこが落ちるようだ。いまさらながら驚き、不勉強を恥じる。経済学、コンピュータ・システム、医学や会計学などの専門書を中心に読んできたから、基本動詞の語法・用法については知らないことが多いようだ。
(不勉強ではあるが、20代のころ、ホンビー著・岩崎民兵訳『英語の型と正用法』を2週間ほどかけてカバーツーカバーで読んだことはある。その後1977年に出た『英語の型と語法』に目を通したときに、25に分けられた動詞型をみて、ざっと目を通しただけにした。時間がもったいなかったからである。私にとって、英語はツールにすぎない。それを使って読むべき本がたくさんあったということだろう。
 東京は本屋でいろんな本を直接手にとって比較することができる。八重洲ブックセンター、神田三省堂、新宿紀伊国屋書店、日本橋丸善など大手書店の他に、池袋東武デパート内などそこそこ大きい本屋はあちこちにある。都会と根室の大きなハンディがある。本好きな中高生に案内してあげたい。東京の大学に進学した生徒はぜひこれらの本屋めぐりをしてほしい。行ったことはないが、札幌にもそこそこ大きな書店はあるのだろう。)

 人にものを教えるということはこういうことだろう。結局自分が学ぶことになる。
  面白いから、好奇心の強い生徒は知っている単語を引いて読んでみたらいい。

  比較のために"Collins COBUILD English Usage"を併記しておこう。ずいぶんとあっさりしている。三分の一ページに満たない。

listen to
 If you listen to a sound or listen to a person who is talking, you pay attention to the sound or to what the person is saying.
 I do my ironing while listening to the radio.
 Listen carefully to what he says.
 They wouldn't listen to me.

WARNING: Listen is not a transitive verb. You do not say that someone 'listens' a sound or 'listens' a person.

 If you have been to a musical performance, you do not usually say that 'listened to' the music or 'listened to' the performer. You say that you heard them.
 That was the first time I ever heard Jimi Hendrix.
 She can hear it played by a professional orchestra.
 
*#3498 see, look, watch (1) : 『英語基本動詞辞典』より  Feb. 5, 2017 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2017-02-05-1


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村

 

英語基本動詞辞典

英語基本動詞辞典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 研究社
  • 発売日: 1980/10
  • メディア: -

根室出身の英語の専門家を名乗る人が推薦してくれた本だけのことはあった。上の本が一般向け(?)であるのに対して、こちらはプロ仕様だ。上記の辞典の制作メンバーがスキルをあげて取り組んだ優れものだ。someの説明が11ページ、anyは18ページも費やされている。
 最近の本では大西泰斗先生の本のsomeとanyの解説が分かりやすいが、この辞典は20年前に編集されているのに、未だに読む価値を減じていない。いい仕事だ。
英語基本形容詞・副詞辞典

英語基本形容詞・副詞辞典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 研究社出版
  • 発売日: 1989/04
  • メディア: 単行本


版が新しくなって、紙質が格段によくなり、厚さが三分の二ほどになった。Collins Cobuild English Usage

Collins Cobuild English Usage

  • 作者: John Sinclair
  • 出版社/メーカー: Heinle
  • 発売日: 2005/01
  • メディア: ペーパーバック

第3版である。初版に比べて大判になり、厚さも増した。一部に簡便な図が入れられたが、"picture"はない。オーソドックスなタイプである。使い始めたのは80年代の初めころだった。会社から歩いて10分くらいの日本橋丸善で購入した。産業用エレクトロニクス輸入商社に勤めていたとき、業務課の人に薦められた。クラッシクギターが上手な奴で、昼休みによく練習していた。N川さんという。今でも覚えているよ。そのまま勤めていれば来年あたり定年かな?乾杯!
 営業にも技術部にも人がよくて、優れた仕事をする仲間が何人もいた。フランスの原子力機関で働いたことのあるドクターNは数学の質問に快く答えてくれる人だった。とっくに東大出の三代目が後を継いでいるが、K大院経済学研究科で学んだことのある二代目社長だったSSさん、ebisuは元気にやっています。大きな声で笑う人だった。笑顔を思い出しましたよ、懐かしい。
Practical English Usage

Practical English Usage

  • 作者: Michael Swan
  • 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr (Sd)
  • 発売日: 2005/07/07
  • メディア: ペーパーバック



上にある本の姉妹品であるが、ハイレベルの高校生と大学生にはこの本を薦めたい。図やフローチャートがふんだんに入っていて分かりやすい。1984年出版の本だが、改訂はされていない。それだけ完成度が高かったということだろう。

Basic English Usage

Basic English Usage

  • 作者: Michael Swan
  • 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr (Sd)
  • 発売日: 1986/01
  • メディア: ペーパーバック



nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 4

みゆき

はじめまして。こんにちは。
英語を独学で学んでいるものです。
私は最近“基本動詞”をマスターしたいと思い、動詞だけの辞典を探していました。
実は、あなたが所有している小西友七さんの「英語基本動詞辞典」にとても興味があるのですが、アマゾンで探してみると新装版は中古で6000円以上するのに、レビューや中身が拝見できないので購入を躊躇していました。
しかし、あなたがブログで書かれている内容を見てとてもわかりやすい解説だったので、もしまだ所有しておられましたら載せれる範囲でいいので中身を教えてもらえませんでしょうか?
Look see など。
不躾かとは思いますがよろしくお願いいたします。
by みゆき (2017-02-04 14:17) 

ebisu

みゆきさん

いい辞典ですが『基本動詞辞典』は専門家用です。

lookは7ページ、seeは14ページもあります。watchは5ページです。

「もしまだ所有しておられましたら載せれる範囲でいいので中身を教えてもらえませんでしょうか?


今年になってから更新頻度が著しく落ちて週に1回くらいですが、適当にピックアップして本欄で紹介します。

基本動詞に関しては、他の辞書とは比較になりません。目からうろこが落ちます。中身を考えたら6000円高くありません。いい仕事していますから、50,000円でもいいくらいです。(笑)
by ebisu (2017-02-05 00:04) 

みゆき

ebisuさん
お返事コメントありがとうございます。

「専門家書」なんですね。
独学で英語を学ぶ人にはどうでしょうか?
巷にあふれている基本動詞だけを取り上げた書籍はたくさんありますが、どれも動詞の数が著しく少なく、ものによってはイラスト(イメージ)で伝えようとしているものもありますが、私には共感できないことも少なくありません。
小西友七さんの「英語基本動詞辞典」はどういった動詞に対してどのようなアプローチなのか知りたいです。

私のほうは気長に待ちますので、脳の片隅にでも覚えていただけると幸いです。
お手数をおかけするとは思いますがよろしくお願いいたします。
by みゆき (2017-02-05 07:10) 

ebisu

みゆきさん

*#3498 see, look, watch (1) : 『英語基本動詞辞典』より  Feb. 5, 2017 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2017-02-05-1

seeの項をアップしました。長いので1/7だけですが、気が向いたら付け足します。(笑)

lookやwatchと比較すると楽しい、この辞書の良さがわかります。
順次、lookとwatchもアップするつもりですが、週1ぐらいの頻度かな、悪しからず。


〈余談〉
認知論的なアプローチと称して、イメージを絵を利用して解説する本もありますが、まあ、概説くらいに考えた方がいいのでしょう。それほど単純ではありません。
listenは中高では listen to ばかりが出てきますが、listen at や listen on がちゃんと解説されています。ジーニアス4版には載っていません。昨年購入したスーパーアンカー第5版にも載っていませんでした。
by ebisu (2017-02-05 21:03) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0